JP3156374B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3156374B2
JP3156374B2 JP17999692A JP17999692A JP3156374B2 JP 3156374 B2 JP3156374 B2 JP 3156374B2 JP 17999692 A JP17999692 A JP 17999692A JP 17999692 A JP17999692 A JP 17999692A JP 3156374 B2 JP3156374 B2 JP 3156374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide film
forming
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17999692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629282A (ja
Inventor
幸男 両角
優 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17999692A priority Critical patent/JP3156374B2/ja
Publication of JPH0629282A publication Critical patent/JPH0629282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156374B2 publication Critical patent/JP3156374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法
よび半導体装置に関し、特にサブミクロン以下に微細化
された金属配線上に積層構造を有する保護絶縁膜の形成
およびその構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、LSI等に用いられる半導体装置
の最終金属配線上の保護絶縁膜は、物理的損傷,コンタ
ミネーションや水分の侵入を防ぐ為に、低温でプラズマ
気相成長したシリコン窒化膜が用いられ、又一部にはそ
の下層にストレス緩和の為気相成長によるシリコン酸化
膜を敷いた構造が用いられている。
【0003】従来の半導体装置の製造方法は、例えば図
3で示す如く、トランジスタや抵抗等の半導体素子が作
り込まれたSi基板11上のフィールド絶縁膜や層間絶
縁膜12を介して、厚みが1μm程度のAl合金等でな
る最終金属配線13上に、保護絶縁膜として、まずSi
4とO2あるいはN2Oを400℃前後で気相反応させ
た0.3μm程度のシリコン酸化膜19もしくはこれに
PH3を添加して気相反応させたPSG膜(リンガラ
ス)を成長し、更にSiH4とNH3あるいはN2を導入
したプラズマ反応による厚みが1μm程度のシリコン窒
化膜17を気相成長させ、その後フォトレジストをマス
クに、前記積層絶縁膜をドライもしくはウェットで選択
エッチングし、外部電極取り出し用のボンディングパッ
ド部を開孔してあり、場合によってはモールド時のスト
レス緩和の為に、ポリイミド樹脂等を積層してある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来技術
に於いては、LSIの様な半導体装置がサブミクロン以
下に微細化されてくると金属配線加工はドライエッチン
グ化され断面形状が急峻となる上、アスペクト比(段差
/スペース)が大きくなり、SiH4を用いて気相成長
させたシリコン酸化膜19やシリコン窒化膜17はカス
ピングによって付き回りが悪い為、金属配線13の特定
スペースにはボイド20が形成され、コンタミネーショ
ントラップとなる上、金属配線の側壁部及び溝部コーナ
ーのシリコン窒化膜17が平坦部に比べ極めて薄くな
り、この領域からの水分や汚染が侵入し長期信頼性上問
題となっていた。又、デバイスの動作速度向上には層間
容量の低減を必要とし、従来は、金属配線と基板あるい
配線上下方向の層間容量に注意を払って来たが、配線ス
ペースの微細化により横方向の層間容量の寄与が大きく
なくなり、よって誘電率の高いシリコン窒化膜が金属配
線スペース間に存在する事が動作速度等の電気特性向上
に弊害となってきた。
【0005】しかるに本発明は係る問題点を解決するも
ので、平坦性の改善と配線間容量の低減により信頼性並
びにデバイス特性の向上をなす保護絶縁膜構造を提供
し、より微細化された半導体装置の安定供給を目的とし
たものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】(1)本発明の半導体装
置の製造方法は、Si基板上に絶縁膜を介して形成され
た金属配線層をエッチングすることにより、半導体素子
と外部とを電気的に接続するための電極部を形成する工
程と、前記電極部を覆うようにプラズマ気相成長法によ
り、保護絶縁膜となる第1シリコン酸化膜を形成する工
程と、前記第1シリコン酸化膜上に、保護絶縁膜となる
塗布ガラスを形成する工程と、前記塗布ガラス上にプラ
ズマ気相成長法により、保護絶縁膜となる第2シリコン
酸化膜を形成する工程と、前記電極部の一部を露出させ
るために、前記電極部上に積層された前記第2シリコン
酸化膜、前記塗布ガラス、前記第1シリコン酸化膜の所
定箇所をウエットエッチング法により開孔して、第1開
孔部を形成する工程と、前記第1開孔部および前記第2
シリコン酸化膜を覆うように、プラズマ気相成長法によ
り、保護絶縁膜となるシリコン窒化膜を形成する工程
と、前記電極部上に形成された前記第1開孔部を覆う前
記シリコン窒化膜の所定箇所をドライエッチング法によ
り開孔して、第2開孔部を形成する工程と、を有するこ
とを特徴とする。
【0007】(2)本発明の半導体装置の製造方法は、
(1)記載の半導体装置の製造方法において、前記第1
開孔部の形成は、主にHFとNH4Fとをエッチング液
として用いたウエットエッチング法であることを特徴と
する。
【0008】(3)本発明の半導体装置の製造方法は、
(1)記載の半導体装置の製造方法において、Si基板
上に絶縁膜を介して形成された金属配線層をエッチング
することにより、半導体素子と外部とを電気的に接続す
るための電極部を形成する工程と、前記電極部を覆うよ
うにプラズマ気相成長法により、保護絶縁膜となる第1
シリコン酸化膜を形成する工程と、前記第1シリコン酸
化膜上に、保護絶縁膜となる塗布ガラスを形成する工程
と、後に形成される第1開孔部内に前記塗布ガラスが露
出しないようにエッチングバック法により前記塗布ガラ
スの一部を除去する工程と、前記塗布ガラスおよび前記
第1シリコン酸化膜上にプラズマ気相成長法により、保
護絶縁膜となる第2シリコン酸化膜を形成する工程と、
前記電極部の一部を露出させるために、前記電極部上に
積層された前記第2シリコン酸化膜、前記第1シリコン
酸化膜の所定箇所をウエットエッチング法により開孔し
て、前記第1開孔部を形成する工程と、前記第1開孔部
および前記第2シリコン酸化膜を覆うように、プラズマ
気相成長法により、保護絶縁膜となるシリコン窒化膜を
形成する工程と、前記電極部上に形成された前記第1開
孔部を覆う前記シリコン窒化膜の所定箇所をドライエッ
チング法により開孔して、第2開孔部を形成する工程
と、を有することを特徴とする。
【0009】(4)本発明の半導体装置の製造方法は、
(3)記載の半導体装置の製造方法において、前記第1
開孔部の形成は、主にHFとNH4Fとをエッチング液
として用いたウエットエッチング法であることを特徴と
する。
【0010】(5)本発明の半導体装置の製造方法は、
Si基板上に絶縁膜を介して形成された金属配線層をエ
ッチングすることにより、半導体素子と外部とを電気的
に接続するための電極部を形成する工程と、前記電極部
を覆うようにプラズマ気相成長法により、保護絶縁膜と
なる第1シリコン酸化膜を形成する工程と、前記第1シ
リコン酸化膜上に、保護絶縁膜となる塗布ガラスを形成
する工程と、前記塗布ガラス上に減圧熱反応による気相
成長法により、保護絶縁膜となる第2シリコン酸化膜を
形成する工程と、前記第2シリコン酸化膜上にプラズマ
気相成長法により、保護絶縁膜となるシリコン窒化膜を
形成する工程と、前記電極部上に積層されている前記シ
リコン窒化膜、前記第2シリコン酸化膜、前記塗布ガラ
ス、前記第1シリコン酸化膜の所定箇所をドライエッチ
ング法により開孔して、前記電極部の一部を露出させる
工程と、を有することを特徴とする。
【0011】(6)本発明の半導体装置の製造方法は、
(5)記載の半導体装置の製造方法において、前記第2
シリコン酸化膜形成前に、前記塗布ガラス表面を減圧ア
ニール処理する工程を有することを特徴とする。
【0012】(7)本発明の半導体装置の製造方法は、
(6)記載の半導体装置の製造方法において、前記減圧
アニール処理は、前記第2シリコン酸化膜が形成される
同一装置内でなされ、前記減圧アニール処理後連続して
前記第2シリコン酸化膜が形成されることを特徴とす
る。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【実施例】図1は、本発明に係わる半導体装置の一実施
例を説明する為の工程概略断面図であり、例えば、Si
ゲートCMOS−LSIの絶縁保護膜に適用した場合に
於いて、Si基板11にはMOSトランジスタや抵抗等
の半導体素子が形成され、フィールド絶縁膜や層間絶縁
膜12を介して不純物層等からのコンタクトホールが開
孔され、バリアメタル,Cuを含むAl合金及び反射防
止膜をスッパタで積層させ約1μmとし、Cl2系ガス
を用いたドライエッチャーで該積層膜を選択エッチング
し、ほぼ垂直な側面形状を持った金属配線13を形成し
た。この反射防止膜は、Al合金自身やこの上に開けら
れるスルーホールのフォトリソ工程のハレーション防止
の為で、導電性のTiNを用いた。次に枚葉式で平行平
板電極を有する反応室にキャリアーガスでTEOS〔S
i(OC254〕とO2を導入し、380℃,約9to
rrでプラズマ気相反応させ約0.5μm厚みの第1
のシリコン酸化膜14を成長させた(図1(a))。T
EOSを用いたプラズマ反応のシリコン酸化膜は、Si
4を用いて形成されたシリコン酸化膜の様なカスピン
グが発生せず自身でボイドを形成することがなく、緻密
で耐コンタミ性にも優れ、圧縮応力(例えばSiウエハ
ーに成長したとき凸形に反る)を持つが、成長速度が大
きく段差側壁の付き回りは平坦部の50%程度である。
よってスペース寸法とほぼ同じ厚みのシリコン酸化膜を
成長させることできる。続いてシロキサン系ポリマーを
アルコールやエステル類の各種有機溶剤に溶かしてスピ
ンコートした有機塗布ガラス15を積層し425℃のN
2 囲気で45分のアニールを行うと金属配線13領域
上の平坦部には約0.1μm、段差部や溝部には0.3
から0.8μm程度の塗布ガラス15が溜まっており平
坦化される(図1(b))。次に第1のシリコン酸化膜
14と同じ方法で、約0.2μmの厚みで第2のシリコ
ン酸化膜16を気相成長させた。続いてN2キャリアー
でSiH4とNH3を導入し、360℃でプラズマ反応さ
せたシリコン窒化膜17を約1μm気相成長させた(図
1(c))。フォトレジストをマスクにシリコン窒化膜
17はCF4とO2の混合ガスで、又シリコン酸化膜1
4,16と塗布ガラス15はCF4とCHF3を含む混合
ガスで選択ドライエッチングし、外部への電極取り出し
の為のボンディングパッド部を開孔した(図示せず)。
この様にして製造された半導体装置は、金属配線13の
特定スペースの保護絶縁膜にボイドが発生せず、第1の
シリコン酸化膜14と有機塗布ガラス15によって平坦
化が図られ、この結果シリコン窒化膜17の表面平坦度
は平滑で付き回りが良く、局所的に薄い膜厚や欠陥が少
なく、耐湿性や汚染に対する信頼性の向上が図れた。
又、構造的に金属配線のスペースは、誘電率の低いシリ
コン酸化膜や有機塗布ガラスで埋まり、シリコン窒化膜
の影響が少なく従来の構造に比べ動作速度を向上する事
ができた。
【0025】この他、LSIは初期電気特性測定後、内
部にあるPolySiやAl等で成る冗長素子の特定領
域をレーザー光で断させ、良否回路の選択を行い収率
を上げる方法が多く取り入られている。これらは屈折率
の高いプラズマシリコン窒化膜17を介したのではレー
ザー光での溶断が難しく、又ボンディングパッド部の開
孔時に冗長領域を同時に開孔しておくと、その領域から
水分等の侵入があり好ましくない。よってこれらは、プ
ラズマシリコン窒化膜17を形成する前のシリコン酸化
膜14,16や有機塗布ガラス15に第1のボンディン
グパッドの開孔を施し初期電気特性測定後、該シリコン
酸化膜等を通して冗長溶断を行なってからシリコン窒化
17膜を成長し、更に第2のボンディングパッドの開孔
後、最終電気特性測定がなされる。この場合にはボンデ
ィングパッド部以外の開孔が無いので耐湿性等に優れ
る。この時のシリコン酸化膜等の開孔は、量産的にはバ
ッチ式でHFとNH4F等の混酸で選択ウェットエッチ
されるが、塗布ガラス15が該混酸に触れるとエッチン
グ速度が非常に大きいためサイドエッチが進み第2のシ
リコン酸化膜16のチッピングやクラックが発生する
為、有機塗布ガラス15のアニール後にCHF3とCF4
の混合ガスを用いたドライエッチャーで約0.25μm
エッチングバックし、ボンディングパッドの開孔部で有
機塗布ガラス15が混酸に触れない様にした。
【0026】叉、平坦化に用いた有機塗布ガラスは厚膜
塗布ができるものの、熱収縮率が大きい,溶媒が揮発し
にくい,プラズマ形成のシリコン酸化膜への密着性が劣
ることやO2プラズマ処理によりクラックが発生する等
不安定要素もあり、量産マージンを広げる要求から、更
に以下の様な改善を行った。
【0027】まず、既に有機塗布ガラス15で平坦化さ
れておりカスピングが生じないので、第2のシリコン酸
化膜16の形成はSiH4とO2を不活性キャリアーガス
で導入した380℃の減圧炉で熱反応させ気相成長させ
た。ここで第2のシリコン酸化膜成長前に、第2のシリ
コン酸化膜を成長させる同一反応炉内でN21.5to
rr程度の圧力で30から60分の減圧アニールを施し
たところ、従来は信頼性評価の繰り返し加熱試験によっ
て有機塗布ガラス15が第1のシリコン酸化膜14から
剥離する不良が時々発生していたが、該熱処理をするこ
とで皆無となりこの結果組立,モールド工程での高温加
熱の処理マージンが増した。
【0028】この他、第2のシリコン酸化膜16の形成
をプラズマ反応の気相成長で行なった場合、成長初期に
は有機塗布ガラス15がO2やN2Oのプラズマに晒され
メチル基(−CH3)脱離の他に水酸基(−OH)やマ
イクロクラックが発生することがあった。
【0029】従ってこれを防ぐ為の実験を行った結果、
第2のシリコン酸化膜成長前に2キャリアーでNH3
導入し約5torrで高周波13.56MHz,450
wのプラズマ中に10から30秒間晒し、その後第2の
シリコン酸化膜16を、TEOSとO2のプラズマ反応
で気相成長させたところ有機塗布ガラス15には、従来
の様なマイクロクラックの発生が全く無くなり、又モニ
ターを赤外分光分析した結果ではメチル基脱離はなくな
り、他に膜の絶縁特性も向上した。尚この処理を施した
後に長い間大気放置すると水分吸着が認められるので、
前記プラズマ反応による有機塗布ガラス15の表面処理
は、第2シリコン酸化膜16を成長させ同一反応炉も
しくはロードロック室で行い、その後、第2シリコン酸
化膜16を連続処理で形成することが望ましい。この処
理は、低ストレスのシリコン窒化膜の形成が可能で第2
のシリコン酸化膜が不要な場合にも、シリコン窒化膜と
有機塗布ガラスの密着性を向上する効果があった。
【0030】更に他の実施例として、有機塗布ガラスの
密着性向上と平坦性を向上させる目的で、図2の如く、
Si基板11,フィールド酸化膜や層間絶縁膜12等を
介して形成された金属配線13を形成した後、TEOS
とO2をプラズマ気相反応させ約0.5μm厚みの第1
のシリコン酸化膜14を成長させ、続いてシラノール
[Si(OH)4]とP25をアルコール類やアセトン
等の有機溶剤に溶かした無機塗布ガラス18をスピンコ
ートし450℃のN2 囲気で30分のアニールを行
い、金属配線13領域上の平坦部には約0.05μm、
段差部や溝部には厚くても0.1μm程度の無機塗布ガ
ラス18を積層し、続いてシロキサン系ポリマーをアル
コール類やエステル類に溶かした有機塗布ガラス15を
スピンコートし425℃のN2 囲気で45分のアニー
ルを行うことにより、金属配線13領域上の平坦部には
約0.1μm、段差部や溝部には0.3から1μm程度
の有機塗布ガラス15が溜まり平坦化された。次に第1
のシリコン酸化膜14と同じ方法で、約0.3μmの厚
みの第2のシリコン酸化膜16を、更にプラズマ反応の
シリコン窒化膜を約1μm気相成長させ、フォトレジス
トをマスクに積層された絶縁保護膜を選択ドライエッチ
ングし、外部への電極取り出しの為にボンディングパッ
ド部を開孔した。この様にして製造された半導体装置
は、プラズマ成長した第1のシリコン酸化膜14と有機
塗布ガラス15の間には、どちらにも密着の良い無機塗
布ガラス18が挟まれ、従来の様に後工程の熱処理で有
機塗布ガラス15の剥離がなくなった。更に2回塗りの
効果により一層の平坦化もなされ、信頼性の向上が図れ
た。この場合も、シリコン酸化膜のウェットエッチング
が必要であれば、シリコン窒化膜を気相成長する前に、
塗布ガラスの所望量をエッチバックすることは併用出来
る。
【0031】尚、第1,第2のシリコン酸化膜14,1
6はノンドープに限られず、PH3やP(OCH33
を添加した気相成長のPSG膜も当然応用できるもので
あり、又金属配線構造としては、実施例で示したAl−
Cu合金に限られずTi,W,Mo等の高融点金属や半
導体あるいはこれらの化合物を含む場合、あるいはバリ
アメタルやキャップメタルの有無に係わらず適用できる
ものである。
【0032】
【発明の効果】以上本発明によれば、微細LSIの保護
絶縁膜の構成を積層化し、特にプラズマシリコン窒化膜
の下地膜を塗布ガラスとシリコン酸化膜の組合せにより
デザインルールに限定されず配線間の平坦化と容量の低
減及び塗布ガラスの特性改善を行い、電気特性,信頼性
と量産性の向上を図り、高品質な微細半導体装置の安定
供給を可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる半導体装置の製造方法を示す工
程概略断面図である。
【図2】本発明の他の実施例に係わる半導体装置の製造
方法を示す概略断面図である。
【図3】従来の半導体装置の製造方法に係わる概略断面
図である。
【符号の説明】
11 Si基板 12 絶縁膜 13 金属配線 14 第1のシリコン酸化膜 15 有機塗布ガラス 16 第2シリコン酸化膜 17 シリコン窒化膜 18 無機塗布ガラス 19 シリコン酸化膜 20 ボイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−158519(JP,A) 特開 平4−181733(JP,A) 特開 平1−239939(JP,A) 特開 平4−94127(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/316 H01L 21/318

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si基板上に絶縁膜を介して形成された
    金属配線層をエッチングすることにより、半導体素子と
    外部とを電気的に接続するための電極部を形成する工程
    と、 前記電極部を覆うようにプラズマ気相成長法により、保
    護絶縁膜となる第1シリコン酸化膜を形成する工程と、 前記第1シリコン酸化膜上に、保護絶縁膜となる塗布ガ
    ラスを形成する工程と、 前記塗布ガラス上にプラズマ気相成長法により、保護絶
    縁膜となる第2シリコン酸化膜を形成する工程と、 前記電極部の一部を露出させるために、前記電極部上に
    積層された前記第2シリコン酸化膜、前記塗布ガラス、
    前記第1シリコン酸化膜の所定箇所をウエットエッチン
    グ法により開孔して、第1開孔部を形成する工程と、 前記第1開孔部および前記第2シリコン酸化膜を覆うよ
    うに、プラズマ気相成長法により、保護絶縁膜となるシ
    リコン窒化膜を形成する工程と、 前記電極部上に形成された前記第1開孔部を覆う前記シ
    リコン窒化膜の所定箇所をドライエッチング法により開
    孔して、第2開孔部を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1開孔部の形成は、主にHFとN
    H4Fとをエッチング液として用いたウエットエッチン
    グ法であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 Si基板上に絶縁膜を介して形成された
    金属配線層をエッチングすることにより、半導体素子と
    外部とを電気的に接続するための電極部を形成する工程
    と、 前記電極部を覆うようにプラズマ気相成長法により、保
    護絶縁膜となる第1シリコン酸化膜を形成する工程と、 前記第1シリコン酸化膜上に、保護絶縁膜となる塗布ガ
    ラスを形成する工程と、 後に形成される第1開孔部内に前記塗布ガラスが露出し
    ないようにエッチングバック法により前記塗布ガラスの
    一部を除去する工程と、 前記塗布ガラスおよび前記第1シリコン酸化膜上にプラ
    ズマ気相成長法により、保護絶縁膜となる第2シリコン
    酸化膜を形成する工程と、 前記電極部の一部を露出させるために、前記電極部上に
    積層された前記第2シリコン酸化膜、前記第1シリコン
    酸化膜の所定箇所をウエットエッチング法により開孔し
    て、前記第1開孔部を形成する工程と、 前記第1開孔部および前記第2シリコン酸化膜を覆うよ
    うに、プラズマ気相成長法により、保護絶縁膜となるシ
    リコン窒化膜を形成する工程と、 前記電極部上に形成された前記第1開孔部を覆う前記シ
    リコン窒化膜の所定箇所をドライエッチング法により開
    孔して、第2開孔部を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1開孔部の形成は、主にHFとN
    H4Fとをエッチング液として用いたウエットエッチン
    グ法であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 Si基板上に絶縁膜を介して形成された
    金属配線層をエッチングすることにより、半導体素子と
    外部とを電気的に接続するための電極部を形成する工程
    と、 前記電極部を覆うようにプラズマ気相成長法により、保
    護絶縁膜となる第1シリコン酸化膜を形成する工程と、 前記第1シリコン酸化膜上に、保護絶縁膜となる塗布ガ
    ラスを形成する工程と、 前記塗布ガラス上に減圧熱反応による気相成長法によ
    り、保護絶縁膜となる第2シリコン酸化膜を形成する工
    程と、 前記第2シリコン酸化膜上にプラズマ気相成長法によ
    り、保護絶縁膜となるシリコン窒化膜を形成する工程
    と、 前記電極部上に積層されている前記シリコン窒化膜、前
    記第2シリコン酸化膜、前記塗布ガラス、前記第1シリ
    コン酸化膜の所定箇所をドライエッチング法により開孔
    して、前記電極部の一部を露出させる工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2シリコン酸化膜形成前に、前記
    塗布ガラス表面を減圧アニール処理する工程を有するこ
    とを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記減圧アニール処理は、前記第2シリ
    コン酸化膜が形成される同一装置内でなされ、前記減圧
    アニール処理後連続して前記第2シリコン酸化膜が形成
    されることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製
    造方法。
JP17999692A 1992-07-07 1992-07-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3156374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17999692A JP3156374B2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17999692A JP3156374B2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375964A Division JP3624823B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629282A JPH0629282A (ja) 1994-02-04
JP3156374B2 true JP3156374B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=16075636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17999692A Expired - Fee Related JP3156374B2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101530170B1 (ko) 2013-09-17 2015-06-19 주식회사 만도 전기 자전거

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3769426B2 (ja) 1999-09-22 2006-04-26 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜形成装置
JP4593019B2 (ja) * 2001-06-25 2010-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101530170B1 (ko) 2013-09-17 2015-06-19 주식회사 만도 전기 자전거
US9139253B2 (en) 2013-09-17 2015-09-22 Mando Corporation Electric bicycle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629282A (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747381A (en) Technique for the removal of residual spin-on-glass (SOG) after full SOG etchback
KR950000867B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3189781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4305974A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US20050087517A1 (en) Adhesion between carbon doped oxide and etch stop layers
JPH0936116A (ja) 多層配線形成法
JP3399252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6235353B1 (en) Low dielectric constant films with high glass transition temperatures made by electron beam curing
JP3156374B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3624823B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09172079A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6096645A (en) Method of making IC devices having stable CVD titanium nitride films
JPH05206282A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JPS5935451A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
US6660655B2 (en) Method and solution for preparing SEM samples for low-K materials
JP2757618B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1131683A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60231340A (ja) 半導体装置の製法
JPH11330239A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0629410A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09283515A (ja) 酸化シリコン膜形成法
JP3473302B2 (ja) 塗布型絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体装置
JPS6197945A (ja) 多層配線の形成方法
JPH0774172A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02271630A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees