JP3153885B2 - ガラス基板およびその製造方法 - Google Patents
ガラス基板およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3153885B2 JP3153885B2 JP24609791A JP24609791A JP3153885B2 JP 3153885 B2 JP3153885 B2 JP 3153885B2 JP 24609791 A JP24609791 A JP 24609791A JP 24609791 A JP24609791 A JP 24609791A JP 3153885 B2 JP3153885 B2 JP 3153885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass substrate
- layer
- silicon nitride
- glass
- alkali metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
造方法に関し、特にアルカリ金属イオンの拡散が防止さ
れ、電子装置の基板に適したガラス基板およびその製造
方法に関する。
属を含む珪酸塩ガラス内部でその表面近くにリン珪酸ガ
ラス層を形成し、該リン珪酸ガラスより表面側に窒化珪
素層を形成したガラス基板や該リン珪酸ガラス層下部に
更に窒化珪素層を形成した例(特開昭63−22204
6)がある。
のうち、はじめに窒化珪素層/リン珪酸ガラス層/ガラ
ス基板という積層構造を持つ基板について述べる。リン
珪酸ガラス層はアルカリ金属イオンを層内に捕獲する効
果(P. Balk and J. M. Eldridge, Proc. IEEE57 (196
9) p1588.)を、窒化珪素層は構造的に緻密であること
から、アルカリ金属イオンの拡散を抑制する効果(E. Y
on, W. H. Ko and A. B. Kuper, IEEE Trans. Electro
n Devices,ED-13, (1966) p276.および J. V. Dalton
and J.D robek, J. Electrochem. Soc. 115 (1968) p86
5.) をそれぞれ持っている。しかしながら、ガラス基
板と接したリン珪酸ガラス層内に捕獲可能なアルカリ金
属イオンの数は、捕獲を司るサイトの数によって制限さ
れている。従って、ガラス基板より供給されるアルカリ
金属イオンの数がこのサイト数を越えると、リン珪酸ガ
ラス層がアルカリ金属イオンを層内に捕獲することがで
きなくなるという重大な問題点があった。また、窒化珪
素層/リン珪酸ガラス層/窒化珪素層/ガラス基板とい
った積層構造は、高いアルカリ金属の拡散阻止効果を有
するが、製造コストが肥大するという重大な問題点があ
った。
明は、高いアルカリ金属の拡散阻止効果を有し、製造コ
ストが安価なガラス基板およびその製造方法を提供する
ことを目的とする。
は、アルカリ金属を含んだ珪酸塩ガラスからなるガラス
基板の内部でその表面近くに、窒化珪素層を形成し、該
窒化珪素層より基板表面側にリン珪酸ガラス層を形成し
たことを特徴とする。請求項2のガラス基板の製造方法
は、請求項1記載のガラス基板をイオン注入により製造
することを特徴とする。
厚さは、薄いと本発明の効果が現れにくく、厚いと生産
性が低下するので、2nm〜5000nm厚であること
が望ましい。ガラス基板は、アルカリ金属元素を含む組
成であれば、特に制限はない。
窒素濃度を高め、窒素を熱的に安定化させるために、珪
素と窒素を2重注入する方法(特開平2−30750)
が望ましい。
層の形成は、注入したリンを酸化させ、ゲッタリング効
率を高めるために、リンと酸素を2重注入する方法(特
開平2−277765)が望ましい。
層および窒化珪素層を複数層形成したガラス基板であ
り、リン珪酸ガラス層は、半導体膜等基板上に形成され
る電子装置の電気特性に悪影響を与えるナトリウム等の
アルカリ金属イオンを捕獲する働きがある。この働き
は、リン珪酸ガラスの構造中に含まれる非架橋酸素に起
因する。一方、窒化珪素層は、アルカリ金属イオンの拡
散を抑える働きがある。これは、窒化珪素の構造的な緻
密性に起因する。ガラス基板に接した窒化珪素層は基板
からのアルカリ金属の拡散を抑制し、これより表層に形
成したリン珪酸ガラス層は、窒化珪素層より表層部に存
在するアルカリ金属を捕獲する役割を果たす。リン珪酸
ガラス層が表層にあることで、イオン注入におけるリン
の注入量を従来より大幅に減少することができる。従っ
て、低いリン濃度のリン珪酸ガラスでアルカリ金属を十
分捕獲できるので、リン珪酸ガラスの性質である溶水性
・吸湿性を抑制することができる。また、イオン注入に
よる窒化珪素層、リン珪酸ガラス層の形成は、基板と各
層の密着性を高め、最表面でのリンの濃度を低下させ、
溶水性・吸湿性をさらに抑制するよう作用する。
ロセスを図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明
のガラス基板の一実施例を示す概略断面図である。
/cm3含むガラス基板1の上方から窒素と珪素を注入し、
窒化珪素層2を形成した。ここで、窒素と珪素のイオン
注入条件を決定する手順について説明する。まず、ガラ
ス上に堆積するSi膜を固相で結晶化することを考慮す
れば、600℃で10時間の熱処理を行う場合につい
て、窒化珪素中のNa拡散長を概算した。文献(E. Y
on, W. H. Ko and A.B. Kuper, IEEE Trans. Electron
Devices,ED-13, (1966) p276. J. V. Dalto n and
J. Drobek, J. Electrochem. Soc. 115 (1968) p865.)
のデータによれば、窒化珪素中のNa拡散係数D(60
0℃)は10-19cm2/sである。時間をt(10時間)と
すれば、拡散長Lは L=(Dt)1/2=0.6nm となる。純粋な窒化珪素であれば、この厚さでNa拡散
を阻止できる。一方、イオン注入で形成した窒化珪素層
の窒素濃度を25原子%と決めるとすれば、層の厚み
は、最低でも約4倍の3nmが必要である。ここでは、さ
らに余裕をみて、この約3倍の10nmとした。この条件
を満たすよう、珪素と窒素を次条件でイオン注入した。 珪素:Si+、55keV、1×1017ions/cm2 窒素:N+、35keV、7.5×1016ions/cm2 N+、25keV、5.5×1016ions/cm2 ここで、珪素を注入する理由および窒素を2段階の加速
エネルギーで注入する理由は、窒素の注入を1段階の加
速エネルギーで注入するとバブルが発生することによ
る。(特開平2−30750、または、K. Oyoshi, T.T
agami and S. Tanaka, J. Appl. Phys. 68 (1990) 365
3.)次に、リンと酸素の注入により、窒化珪素層より浅
い領域にリン珪酸ガラス層3を形成した。ここで、リン
と酸素のイオン注入条件を決定する手順について説明す
る。前記窒化珪素層はガラス表面から80nm付近の深
さに形成されている。単位面積当りにガラス表面から8
0nmまでの領域に含まれているNaの総量は、ナトリ
ウムの密度が7×1020atom/cm3であるから 80nm×7×1020atom/cm3=0.5×1016atom/cm2 となる。このNaをすべて捕獲するためには、これと同
数の捕獲サイトが必要である(捕獲サイトのモデル:P.
Balk and J. M. Eldridge, Proc. IEEE 57 (1969) p1
588.より)。従って、リンの注入量は最低0.5×10
16ions/cm2必要である。ここでは、さらに余裕をみ
て、2倍の1×1016ions/cm2とした。酸素の注入量
は、化学量論比を考慮して、リンの2.5倍とした。こ
れらの検討結果を受けて、窒化珪素層より浅い、40n
m付近の深さに、次の条件でリンと酸素をイオン注入し
た。 リン: P+、30keV、1 ×1016ions/cm2 酸素: O+、17keV、2.5×1016ions/cm2 ここで、酸素を注入する理由は、酸素を注入することに
より、リンが酸化され、ゲッタリングの効率が増加する
ことによる。(特開平2−277765、または、大吉
啓司 、田上高志、田中修平、真空 第34巻(199
1)413頁)このガラス表面に、100nm厚の非晶
質珪素膜を形成し、600℃、10時間の熱処理により
珪素を固相で結晶化させ半導体膜4を形成した。この試
料を2次イオン質量分析装置により評価し、窒化珪素
層、リン珪酸ガラス層を形成せずに珪素膜を堆積し熱処
理した同様の試料と比較したところ、半導体膜中のナト
リウム濃度が1/100以下に減少した。
ガラス層の作用により、ガラス基板から半導体膜(装
置)へのアルカリ金属イオンの拡散を効果的に抑制する
ことができる。また、イオン注入により、リン珪酸ガラ
ス層、窒化珪素層を形成することにより、半導体膜の剥
離が生じない安価なガラス基板を歩留まりよく製造する
ことができる。
図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 アルカリ金属を含んだ珪酸塩ガラスから
なるガラス基板の内部でその表面近くに、窒化珪素層を
形成し、該窒化珪素層より基板表面側にリン珪酸ガラス
層を形成したことを特徴とするガラス基板。 - 【請求項2】 請求項1記載のガラス基板をイオン注入
により製造することを特徴とするガラス基板の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24609791A JP3153885B2 (ja) | 1991-09-25 | 1991-09-25 | ガラス基板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24609791A JP3153885B2 (ja) | 1991-09-25 | 1991-09-25 | ガラス基板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0585777A JPH0585777A (ja) | 1993-04-06 |
JP3153885B2 true JP3153885B2 (ja) | 2001-04-09 |
Family
ID=17143448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24609791A Expired - Fee Related JP3153885B2 (ja) | 1991-09-25 | 1991-09-25 | ガラス基板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3153885B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2730990B1 (fr) * | 1995-02-23 | 1997-04-04 | Saint Gobain Vitrage | Substrat transparent a revetement anti-reflets |
JP2006059947A (ja) | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及び半導体装置の駆動方法 |
JP2007238378A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Central Glass Co Ltd | 高破壊靱性を有するガラス板およびその製造方法 |
-
1991
- 1991-09-25 JP JP24609791A patent/JP3153885B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0585777A (ja) | 1993-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6091109A (en) | Semiconductor device having different gate oxide thicknesses by implanting halogens in one region and nitrogen in the second region | |
JPH0523055B2 (ja) | ||
JPS62177909A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07211668A (ja) | 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法 | |
JPS6255930A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3153885B2 (ja) | ガラス基板およびその製造方法 | |
JP3515351B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0324727A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3245269B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05259418A (ja) | 半導体基板とその製造方法 | |
JP2647842B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07263674A (ja) | 電界効果型半導体装置とその製造方法 | |
JPS6161544B2 (ja) | ||
JP2621136B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6197975A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2838315B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3111516B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0336312B2 (ja) | ||
JP3005434B2 (ja) | 超電導デバイス | |
JPH069201B2 (ja) | 半導体装置用電極・配線 | |
JP2668380B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR960006430B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
JP3030569B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリの製造方法 | |
JPH01175770A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10223559A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |