JP3152982B2 - ウラン含有溶液に含まれるルテニウムを除去する方法 - Google Patents

ウラン含有溶液に含まれるルテニウムを除去する方法

Info

Publication number
JP3152982B2
JP3152982B2 JP02134092A JP2134092A JP3152982B2 JP 3152982 B2 JP3152982 B2 JP 3152982B2 JP 02134092 A JP02134092 A JP 02134092A JP 2134092 A JP2134092 A JP 2134092A JP 3152982 B2 JP3152982 B2 JP 3152982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
resin
uranium
ruthenium
nitrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02134092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04355396A (ja
Inventor
アントアーヌ・フローランシ
フランソワ・ニコラ
Original Assignee
コミユレクス・ソシエテ・プール・ラ・コンヴエルシオン・ドウ・ルラニウム・アン・メタル・エ・エクサフルオリユール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミユレクス・ソシエテ・プール・ラ・コンヴエルシオン・ドウ・ルラニウム・アン・メタル・エ・エクサフルオリユール filed Critical コミユレクス・ソシエテ・プール・ラ・コンヴエルシオン・ドウ・ルラニウム・アン・メタル・エ・エクサフルオリユール
Publication of JPH04355396A publication Critical patent/JPH04355396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152982B2 publication Critical patent/JP3152982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • C01G55/001Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/42Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by ion-exchange extraction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、ウラン溶液、特に使用済核燃料
再処理工場から放出され、なお痕跡量のルテニウムを含
有する溶液に含有されるルテニウム(Ru)の除去方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ウランを基材とする使用済核燃料を再処
理した後に得られるウラン含有溶液は、燃料が原子炉中
にある間に出現したプルトニウム及び他の分裂生成物を
一般には含まない。
【0003】しかしながら、数ppb台の僅かな痕跡量
106Ruがやはり存在する。この濃度では、それは化
学的に除去し分析するのが非常に困難であるが、それを
含むウラン溶液に有害な放射能を与える。それは種々の
流体特に流出水に存在する。このように汚染されたウラ
ン溶液を使用することは安全についての課題(即ち人員
の保護や、ウラン溶液を再循環し再転換する施設の汚
染)を生み出す。このようにウラン溶液から完全に 106
Ruの痕跡を除去できることは極めて重要であり、さも
なければ溶液を貯留して、放射能を許容し得る水準まで
自然に軽減させなければならない。
【0004】Ruを分離する公知の方法は、普通には使
用されなかったり、特別な添加物を含有したりする種々
の溶媒を使って液−液抽出を行うことから一般に成る。
これらの方法にはRuの化学的処理が先行し得る。Ru
を化合物の形態で沈殿させるか、又は電気化学的に還元
して金属の形態で析出させる方法も知られている。
【0005】これらの方法は、ウラン含有溶液、即ち大
量のRuを含む溶液の厳密な再処理を行うように修正さ
れるのが一般的であって、得られる結果は痕跡しかない
Ruを除去しなければならない場合不確実である。その
上、液−液抽出法では、Ruは稀薄な液体として一般に
抽出される。それは貯蔵と、放射能が減少した場合には
貯蔵に続く処分の問題を発生させる。
【0006】
【手段及び作用効果】これらの欠点に鑑みて、本発明者
は、ウラン含有溶液からのルテニウムの排除方法を発明
した。その方法は亜硝酸塩をその溶液に添加して、それ
を第四級アンモニウム樹脂又は第三級アミン樹脂上に通
過させてルテニウムを固定することを特徴とする。
【0007】この形式の方法は、希釈又は濃縮された硝
酸ウラニル溶液に特にうまく適応する。
【0008】溶液は1l 当り50〜600gのウラン
(gU/l)を含有し得るが、150〜400gU/l
を含有するのが普通である。
【0009】処理されるウラン溶液のRu含有量は少p
pbから数g/lの範囲内で、非常に大きくてもよい。
しかしながら、本発明方法は、当初の溶液が僅かな痕跡
のRuを含有するだけの場合、たとえば1kgのウランに
対して2〜50μCi、又は2〜25μCi/kgUの
106Ru放射能に対応する場合を含めて、Ru全部を溶
液から除去することができるようにすることが何よりも
重要である。
【0010】処理される溶液の酸性度は約0.01N〜
0.5Nである。温度は通常40℃以下、又は亜硝酸塩
を安定に保ち、かつ樹脂を保護するために、好ましくは
0〜30℃である。
【0011】亜硝酸塩はアルカリ金属亜硝酸塩又は好ま
しくは亜硝酸アンモニウムを加えるか、又はNO2 を直
接ウラン溶液に通気することにより添加し得る。使用濃
度はNO2 として表わして0.1〜50g/lである。
【0012】この亜硝酸塩の添加がなければ、ルテニウ
ムは樹脂上に選択的に固定されることはない。それがウ
ラン溶液に遅く添加されるだけ、亜硝酸塩の作用は更に
効果的である。最良の操作は、それをウラン溶液の仕込
みと同時に樹脂床に入れることである。
【0013】前記のように、樹脂は第四級アンモニウム
型又は第三級アミン型である。ROHM & HAAS
の製造する次の樹脂を使用するのが好ましい。
【0014】Amberlite IRA 420 (又はIRA 900 )高度
陰イオン性、I型ゲル(第四級アンモニウム) Amberlite IRA 93 SP 中皮陰イオン性、
マクロ細孔性(第三級アミン) これらの樹脂は亜硝酸塩を添加することにより得られる
ニトロシル−ルテニウム錯体を固定することができる。
従って、錯体を形成できるようにするには、樹脂を提供
する溶液ができるだけ最善の条件にあることが重要であ
る。そこで、亜硝酸塩の添加とRuの固定を10〜50
℃の間、好ましくは25℃以下で行う。
【0015】本発明方法により、完全にRuを含まない
ウラン含量溶液を得ることができる。樹脂上を通過する
ウラン溶液の体積が床体積(BV)として表わした樹脂
床の体積の20〜25倍、即ち20〜25BVである場
合、初めてRuが漏洩することが認められる。このよう
な結果を得るためには樹脂の形態で固定剤を使用するこ
とが特に重要である。
【0016】勿論、放流ウラン含有溶液中へのRuの漏
洩を選択した限度内で許容することにより樹脂の飽和期
を増大延長し得る。
【0017】樹脂がRuにより飽和した場合、水洗によ
り簡単に洗浄して、固定したRuを溶出しないで、樹脂
に含浸するウラン全部を回収し得る。
【0018】その後で樹脂は管理された置場に容易に貯
蔵し得る。
【0019】しかし、排除方法を継続して樹脂を回収
し、Ruの固定と溶出の逐次サイクルを行うことができ
るようにして、容易に貯蔵できる濃縮した固体形態でR
uを最終的に取得するのが有利である。
【0020】前記の水洗に続く、本方法の補足的な部分
は、強酸を用いてルテニウム飽和樹脂を溶出することか
ら成る。次いで得られたルテニウム含有溶液を中和し
て、Ruを溶存させ、その後少くとも1つのRSH基を
含有するチオール型樹脂上にその中和した溶液を通過さ
せることにより、Ruを再び固定し得る。
【0021】ルテニウムを再び固定することの利点は、
これらのチオール型樹脂により中和媒質中で固定される
Ruの、樹脂の単位体積当りの量が、本発明方法の以前
に記載された段階で使用された第三級アミン樹脂又は第
四級アンモニウム樹脂により固定される量より、少くと
も5〜10倍大きいことである。樹脂に供給される中和
された溶出溶液中のRuの濃度が高い程、それだけ大き
くのRuが固定される。分配係数(平衡における、溶液
中のRuの濃度に対する樹脂中のRu濃度の比)は70
0を越え得る。
【0022】このようにしてRuを固定した場合、それ
を仕込んだ樹脂は固体の濃縮した形態で管理された置場
に貯蔵できるように処理し得る。後の他用途のため、前
もって条件調整を行うこともあり得る。
【0023】Ruを含まない放流塩溶液もRuを固定し
た場合に得られる。これは再使用、濃縮及び/又は容易
な廃棄をし得る。
【0024】本発明方法の補足的部分の特別な実施態様
では、強い溶出酸として、好ましくは濃厚溶液で硝酸を
使用し、出来る限り最高の濃厚溶液でRuを再抽出す
る。次いで得られる酸溶液をたとえばアンモニア又は苛
性カリもしくは苛性ソーダのような強いアルカリ金属塩
基を用いて中和し、その中にルテニウムを溶存する硝酸
アンモニウム、カリウム又はナトリウムの溶液を得る。
【0025】チオール型樹脂のうち、DUOLITEの
生産するIMAC GT73型樹脂は特に適切であるこ
とが明らかになっている。本方法の最初の段階で得られ
る、通常5以上、好ましくは8〜10のpHを有し、硝
酸塩含有量約300g/lのRu含有中和溶液を一般に
は4BV/時未満の速さで該樹脂に浸透させて、樹脂を
充分飽和させ、放流水中に早すぎるRuの漏洩を避ける
ようにする。室温で作業し、特に樹脂を保護するために
50℃以下で作業するのが好ましい。
【0026】
【実施例】実施例1 最初次の組成の硝酸ウラニル溶液を使用して本発明の方
法を説明する。
【0027】U含有量 : 380g/l H+ 含有量 : 0.106N Ru含有量 : 1mg/l(即ち7.4 ppb/U 又は92
5 000 Bq/kgU 又は25μCi/kgU ) BV=25cm3 を有する樹脂カラムを使用した。
【0028】使用樹脂はIRA 93 SPであった。
【0029】ウラン含有溶液と硝酸アンモニウム25g
/l溶液とをカラムに同時に給送して、樹脂上を通過す
るウラン溶液の亜硝酸塩含有量(NO2 として表わす)
を5g/lとした。
【0030】ウラン含有溶液の流量を2BV/時とし
た。
【0031】これらの条件下では、20BVのウラン含
有溶液が通過した時までRu洩出はゼロであって、25
BVからは樹脂が飽和して、それ以上Ruを固定しなか
った。
【0032】次いで飽和樹脂を40℃で前もって水洗し
てから、硝酸の2N溶液の5BVを用いてルテニウムを
溶出した。
【0033】固定−洗浄−溶出の一連のサイクルを行っ
て、得られたRu含有放流溶液をまとめた。
【0034】得られた溶液をNH4 OHの濃厚溶液を用
いて中和し、pH9にした。Ruを溶存する(5mg/l
又は 9430 Bq/l)、得られたNH4 NO3 の溶液(1
90g/l)を、65cm3 (BV=65cm3 )のIMA
C GT 73樹脂を含有する、高さ60cmで直径1.
3cmのカラムに4.5BVの流量で通した。
【0035】これらの条件下では、塩分溶液の600B
Vが通過したときRu漏洩が現われた。
【0036】実施例2 前記塩分溶液と同様であるが、2100Bq/lのRu
の当量のみを含有し、NH3 を用いてpH9に酸性放流
水を中和して得られる塩分溶液を3.0BV/時の速さ
で同じ樹脂上を通過させた。1400BVの通過後Ru
が洩れるのを認めた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランソワ・ニコラ フランス国、84100・オランジユ、リ ユ・ビクトル・ユーゴー、43 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G21C 19/46 G21F 9/06

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜硝酸塩をウラン含有溶液に添加してそ
    れを第四級アンモニウム樹脂又は第三級アミン樹脂に対
    し通過させることによりルテニウムを固定することを特
    徴とする、ウラン含有溶液のルテニウム排除方法。
  2. 【請求項2】 溶液中の亜硝酸塩の濃度が0.1〜50
    g/l(NOとして表わす)であることを特徴とす
    る、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 樹脂上に固定されるルテニウムを強酸を
    用いて溶出することを特徴とする、請求項1又は2の方
    法。
  4. 【請求項4】 強酸が硝酸であることを特徴とする、請
    求項3の方法。
  5. 【請求項5】 溶出溶液を中和して、得られる塩溶液に
    ルテニウムを溶存させること、次いで前記塩溶液をRS
    H基を有するチオール型樹脂に通過させることによりル
    テニウムを固定することを特徴とする、請求項1〜4の
    いずれか1項の方法。
  6. 【請求項6】 チオール樹脂がRSH基を含有するマク
    ロ細孔性ポリスチレンであることを特徴とする、請求項
    5の方法。
  7. 【請求項7】 中和をアンモニア又は強アルカリ性塩基
    の濃厚溶液を用いて5を越えるpHまで行うことを特徴
    とする、請求項1〜6のいずれか1項の方法。
  8. 【請求項8】 中和された溶液が、ルテニウムが溶解し
    ている硝酸アンモニウム、カリウム又はナトリウムの溶
    液であることを特徴とする、請求項7の方法。
JP02134092A 1991-02-08 1992-02-06 ウラン含有溶液に含まれるルテニウムを除去する方法 Expired - Fee Related JP3152982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9101914 1991-02-08
FR9101914A FR2672582B1 (fr) 1991-02-08 1991-02-08 Procede d'elimination du ruthenium contenu dans des solutions uraniferes.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04355396A JPH04355396A (ja) 1992-12-09
JP3152982B2 true JP3152982B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=9409835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02134092A Expired - Fee Related JP3152982B2 (ja) 1991-02-08 1992-02-06 ウラン含有溶液に含まれるルテニウムを除去する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5219540A (ja)
EP (1) EP0498743B1 (ja)
JP (1) JP3152982B2 (ja)
KR (1) KR920016350A (ja)
DE (1) DE69206836T2 (ja)
FR (1) FR2672582B1 (ja)
RU (1) RU2086508C1 (ja)
ZA (1) ZA92709B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011140A1 (ja) * 2002-07-26 2004-02-05 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. 第3級アミノ基を有するポリマー担持ルテニウム化合物
RU2542897C2 (ru) * 2013-07-18 2015-02-27 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Новосибирский национальный исследовательский государственный университет" (Новосибирский государственный университет, НГУ) Способ извлечения рутения из комплексных соединений рутения

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2894816A (en) * 1950-09-27 1959-07-14 Herbert H Hyman Solvent extraction of ruthenium
US3708508A (en) * 1971-04-09 1973-01-02 Atomic Energy Commission Method for the purification and recovery of tributyl phosphate used in reprocessing nuclear fuel
US4111856A (en) * 1972-11-15 1978-09-05 Mobil Oil Corporation Insoluble resin-metal compound complex prepared by contacting weak base ion exchange resin with solution of metal-ligand
US3922231A (en) * 1972-11-24 1975-11-25 Ppg Industries Inc Process for the recovery of fission products from waste solutions utilizing controlled cathodic potential electrolysis
US4116863A (en) * 1976-03-31 1978-09-26 Commissariat A L'energie Atomique Method of decontamination of radioactive effluents
US4025602A (en) * 1976-05-25 1977-05-24 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Recovery of transplutonium elements from nuclear reactor waste
ZA763680B (en) * 1976-06-21 1978-02-22 Nat Inst Metallurg The separation and purification of ruthenium
FR2448506A1 (fr) * 1979-02-08 1980-09-05 Commissariat Energie Atomique Procede de recuperation du ruthenium present dans une solution aqueuse acide
JPS5988692A (ja) * 1982-11-15 1984-05-22 動力炉・核燃料開発事業団 硝酸蒸発処理におけるルテニウムの除染効率改良法
JPS60161598A (ja) * 1983-12-15 1985-08-23 日本原子力研究所 放射性ルテニウムを含む放射性廃液の処理方法
JPH0631840B2 (ja) * 1986-10-09 1994-04-27 健次 本島 放射性ルテニウムの除去方法
US5114473A (en) * 1988-08-25 1992-05-19 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Transition metal recovery

Also Published As

Publication number Publication date
FR2672582B1 (fr) 1993-04-23
EP0498743B1 (fr) 1995-12-20
JPH04355396A (ja) 1992-12-09
DE69206836D1 (de) 1996-02-01
FR2672582A1 (fr) 1992-08-14
DE69206836T2 (de) 1996-07-11
EP0498743A1 (fr) 1992-08-12
ZA92709B (en) 1992-10-28
KR920016350A (ko) 1992-09-24
RU2086508C1 (ru) 1997-08-10
US5219540A (en) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160053345A1 (en) Process for isolation and purification of astatine-211
GB1566200A (en) Process for recovering molybdenum-99 from a matrix containing neutron irradiated fissionable materials and fission products
HU219330B (en) Process for decontaminating radioactive materials
DE3144974C2 (de) Verfahren zur Abtrennung von Aktinoidenionen aus wäßrigen, basischen, carbonathaltigen Lösungen
JPH0755992A (ja) PuおよびNp含有硝酸溶液からのPuとNpの分離回収方法
JP3152982B2 (ja) ウラン含有溶液に含まれるルテニウムを除去する方法
CA1239799A (en) Process for the separation of large amounts of uranium from small amounts of radioactive fission products, which are present in basic, aqueous carbonate containing solutions
US5085834A (en) Method for separating by using crown compounds plutonium from uranium and from fission products in the initial stages for the reprocessing of irradiated nuclear fuels
US5805654A (en) Regenerative LOMI decontamination process
JPH0319520B2 (ja)
CN116246812A (zh) 一种中性络合剂洗脱后处理流程污溶剂中保留钚的方法
JPS6141994A (ja) 使用ずみ核燃料のための抽出再処理プロセスにおいて有価物質ウランを回収するための方法
US3737373A (en) Method of decontaminating heavy water cooled and moderated reactor
JP7123757B2 (ja) 放射性廃液の処理方法及び放射性廃液処理システム
US3943204A (en) Method for improving the extraction properties of a tributyl phosphate solution
DE2365114C2 (de) Verfahren zum Reinigen von Plutonium und/oder Neptunium enthaltenden Lösungen durch Abtrennen von Plutonium und/oder Neptunium
JPS61116695A (ja) 放射性ヨウ素含有水溶液の処理法
US3694370A (en) Process for palladium recovery
US4404130A (en) Process for the plutonium decontamination of an organic solvent
US3065044A (en) Recovery of aluminum from fission products
JPS62191094A (ja) ウラン含有廃水の処理法
US3458290A (en) Process for the recovery of metal values by selective fixing in an aqueous phase
JPS581400B2 (ja) イオンコウカンジユシ ニ ヨル スイチユウホウシヤセイブツシツ ノ センタクブンリホウホウ
JP3034353B2 (ja) 高レベル放射性廃液中のテクネチウム99の分離方法
JP2008139265A (ja) 放射性廃棄物の処理方法および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees