JPS62191094A - ウラン含有廃水の処理法 - Google Patents

ウラン含有廃水の処理法

Info

Publication number
JPS62191094A
JPS62191094A JP3339686A JP3339686A JPS62191094A JP S62191094 A JPS62191094 A JP S62191094A JP 3339686 A JP3339686 A JP 3339686A JP 3339686 A JP3339686 A JP 3339686A JP S62191094 A JPS62191094 A JP S62191094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uranium
resin
impregnated
column
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3339686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350599B2 (ja
Inventor
Shinichi Hasegawa
伸一 長谷川
Kenichi Akiba
秋葉 健一
Yutaka Honda
裕 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd filed Critical Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Priority to JP3339686A priority Critical patent/JPS62191094A/ja
Publication of JPS62191094A publication Critical patent/JPS62191094A/ja
Publication of JPH0350599B2 publication Critical patent/JPH0350599B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業分野) 本発明はウラン含有廃水中のウラン低減化を、共存基の
存在する場合やpHが高い場合でも、可能ならしめるウ
ラン含有廃水の処理法に関する。
〔従来技術及びその問題点) 原子力施設から排出される廃水でウラン等の放射性核種
を含んでいる廃水は可能な限り、これらの低減化が望ま
れている。ウラン含有廃水で比較的ウラン濃度の低い廃
水については、凝集沈殿法、イオン交換樹脂法及びキレ
ート樹脂法等で処理が行なわれ、廃水中のウラン濃度低
減化が図られている。
ウラン含有廃水で咎にウラン濃度が低い場合には、イオ
ン交換樹脂法及びキレート樹脂法等で対処できるが、廃
水中に比較的多量の共存増が存在し、かつpHが9以上
の廃水については従来これらの方法によるウラン除去は
容易でなく、充分低いレベルまでのウラン除去は困難で
あった。
また、一度吸着したウランを硝酸等の酸で溶離させる場
合には約1モル濃度以上の比較的高−・濃度の酸を必要
とし、リサイクル使用における樹脂の劣化の問題や酸の
使用量が多くなる等の問題点が生じた。
さらに、また従来技術として、疎水性の保持担体等に吸
着性、かつ抽出性な有する化合物を強固な化学結合によ
らずに付加、含浸させ、このものに迅速、簡便かつ選択
的に放射性核種や微量重金属元禦を捕集せしめる方法が
ある。この方法を廃水中のウラン除去に使用した例とし
ては、疎水性のポーラスな樹肥にウラン抽出剤のTBP
(リン酸1pリ−n−ブチル)を含浸させた方法がある
が、この方法では廃水のpHが9以上の場合にはほとん
どウランを除去はできず、適用できないことが判明して
いる口 (発明の目的) そこで、本発明者らは上記の従来技術の問題点ン解決し
、pHが9以上でかつ共存塩がある場合でも、廃水中の
つ2ンを十分低いレベルまで除去できるウラン含有廃水
の処理法を提供すべく、まずウラン低減用試薬として種
々なキレート試薬を検討したところ、5,8−ジエチル
−7−ヒドロキシ−6−ドデカノンオキシム(商品名、
LIX−63、以下LIX−63という)が最適である
ことが判明し、このLIX−63を含浸させた樹脂を用
いて実廃水(p H=10 t N Hs 40F々。
F2u9/fi  )でのカラム試験を行ったところ、
通液の初期段階でウラン除去率の低下がみられた。
そこで通液の初期段階においてのみ、SV値を小さくす
ることにより、上記含浸樹脂の通液に先だっての特別な
コンディショニングを必要とすることなく、有効かつ選
択的にウランを除去できることがわかり、本発明に到達
した。
(発明の構成) すなわち、本発明によれば、 (1)  キレート試薬の5.8−ジエチル−7−ヒド
ロキシ−6−ドデカノンオキシムをケロシンに溶かし、
これを疎水性のマクロボー2ス樹脂に含浸、乾燥するこ
とによって得られる含浸樹脂をカラムに充填し、pHを
4以上に調整したウラン含有廃水を、Uカラムに通液せ
しめることを1!!I微とするつ2ン含有廃水の処理法
(2、特許請求の範囲11)K記載りウラン含有廃水の
処理法であって、前記5.8−ジエチル−ツーヒドロキ
シ−6−ドブカノンオキタム含浸樹脂に前記ウラン含有
廃水を通液せしめる初期段階において、単位樹脂量に対
する1時間当りの通液f(SV)を30〜60分e S
V−13とし1次イテSV値を4以上として通液せしめ
ることをamとする方法、が得られを。
本発明は以上のように、従来の疎水性のポーラスな樹脂
にウラン抽出キレート試薬を含浸、乾燥させて得られた
含浸樹脂をカラムに充填し、この含浸樹脂1−にpHを
4以上に―整したウラン含有廃水を通液せしめるという
*Sをとるものである。
この通液の初期段階で1時間はどSV−1〜3にするの
はウランリークを防止するためのものであり、そのFI
AsV<1では初期の廃水処沖計が少くなり、またSV
)3ではウランの除去が十分でない。SV=1〜3に保
持するのは初めの1時間で十分であり、保持時間を1時
間以上にすると、廃水処理効率が低下する。
pH)4の廃水では共存塩を含んでいても、また含まな
いでもよい。通常pi(≧饅で共存塩を含む場合には従
来のイオン交換atWI法及びキレート樹脂法では十分
ウラン除去ができなかったが、本発明方法tにそれが可
能となった。
添付図面はpi()4でウランの吸着率が向上すること
を示す。
本発明でウラン抽出試薬として使用されるキレート抽出
試薬LIX−63はpH4以上のアルカリ性aの廃水か
らウランを抽出除去するもので、前述の本発明には不適
とされるTBP(りン酸トリーn−ブチル)はRnn(
pH<4 )の廃水からウランを抽出するものであわ、
弄なる特性を有している。なお、このLIX−63は次
のfiffからもウラン抽出剤として本発明には最適の
ものである。
(1)  共存塩の影響を受けない・ (21水溶液側への溶出が少ない。
(3)  ウランの吸脱着等性がすぐれている。
(4)繰返し使用してもウランの吸着特性が低下しない
又、疎水性マクロポーラス樹脂にはRohm &Hat
s社のアンバーライトXAD−1,−2,−4゜三菱化
我社のダイアイオン)TP −I Ll、 −20゜−
21,−5[)等がある。
さらに、これらの疎水性マクロポーラス樹脂に含浸され
た上記LIX−63の素は、たとえば、Rohm & 
Hams社のアンバー2イトXAD−4ではLIX−6
3の含有量ははt′Yニ一定しており、1gのアンバー
ライトXAD−4に対し約19のLIX−63が担持さ
れている。
次に、本発明な実施例によって具体的に説明するが、以
下の実施例が本発明の範囲を限定するものではない@ 実施例1 キレート抽出試薬5,8−ジエチル−7−ヒドロキシ−
6−ドデカノンオキシム(LIX−63)のケロシン溶
液をマクロポーラス樹11W (M R樹脂)アンバー
ライトXAD−4に含浸後、風乾燥して試薬担持樹脂を
調整した。
この試薬担持樹脂2Iを直径1.OcI&、高さ10.
5傷のカラムに充填し、pH==7.2で2.4 pp
m Uのウランな含む廃水をSV=1で約1時間通液し
たあと、次いでSV=4で通液して処理したところ、処
mttの廃水のウランl!IF!Jtは0.1ppmU
以下であり、95嗟以上のウランを回収除去できた。
実施例2 ′1!施例】と同様にv11敗した試薬担持樹脂2Iを
直径1.0傷、高さ30.5cmのカラムに充填し、p
H=10.1で3.Op声UのウランとN H4F37
fl々、7リーNH,2υI/Jを含む廃水を、始めS
V=2で約1時間通液したあと、SV=5で通液して処
理したところ、処1!!後の1水のウラン濃度は0.1
 ppm U以下であり、96%以上のウランを回収除
去できた。
(尭明の効果) 本発明は上C構成をとることによって下記の効果を奏す
る。
(1)従来法ではウラン除去が比較的困難であったpH
9以上で共存塩のあるウラン含有廃水においても、ウラ
ン濃度を0.1 ppm U以下にまで低減させること
が可能である。
121 0.1規定の希硝酸で答易に含浸樹脂からつ2
ンを溶離でき、樹脂の再生が簡単であるため、リサイク
ル使用に便利である。
(3)イオン交換樹脂等の場合は通液便用開始前に通常
酸又はアルカリ水溶液で;ノデイショニングする必要が
あるが、本発明方法では廃液を処理しながら、Sv値を
小さくするだけで対応できるので、操作方法が簡便であ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はウラン含有廃水のpHfl!Lとウラン吸着率と
の関係を示す。 出 肥 大 三菱厚子燃料株式会社 出理人白 )11  義 直 0  2  4  6   el   10 12廃A
<の p)(

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キレート試薬の5,8−ジエチル−7−ヒドロキ
    シ−6−ドデカノンオキシムをケロシンに溶かし、これ
    を疎水性のマクロポーラス樹脂に含浸、乾燥することに
    よって得られる含浸樹脂をカラムに充填し、pHを4以
    上に調整したウラン含有廃水を、該カラムに通液せしめ
    ることを特徴とするウラン含有廃水の処理法。
  2. (2)特許請求の範囲(1)に記載のウラン含有廃水の
    処理法であって、前記5,8−ジエチル−7−ヒドロキ
    シ−6−ドデカノンオキシム含浸樹脂に前記ウラン含有
    廃水を通液せしめる初期段階において、単位樹脂量に対
    する1時間当りの通液量(SV)を30〜60分、SV
    =1−3とし、次いでSV値を4以上として通液せしめ
    ることを特徴とする方法。
JP3339686A 1986-02-18 1986-02-18 ウラン含有廃水の処理法 Granted JPS62191094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339686A JPS62191094A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 ウラン含有廃水の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339686A JPS62191094A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 ウラン含有廃水の処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191094A true JPS62191094A (ja) 1987-08-21
JPH0350599B2 JPH0350599B2 (ja) 1991-08-02

Family

ID=12385429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3339686A Granted JPS62191094A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 ウラン含有廃水の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62191094A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992004474A1 (en) * 1990-09-12 1992-03-19 Cameco Corporation Removal of molybdenum from uranium-bearing solutions
DE10238957B4 (de) * 2002-08-24 2005-12-01 Forschungszentrum Rossendorf Ev Verfahren zur Verringerung der Uran(VI)-Konzentration in fließenden Wässern
KR20190008476A (ko) * 2017-07-14 2019-01-24 한국원자력연구원 우라늄 폐촉매의 부피감용 처리방법
KR102042487B1 (ko) * 2018-06-12 2019-11-11 한국원자력연구원 우라늄 함유 폐액의 처리 장치 및 우라늄 함유 폐액의 처리 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992004474A1 (en) * 1990-09-12 1992-03-19 Cameco Corporation Removal of molybdenum from uranium-bearing solutions
DE10238957B4 (de) * 2002-08-24 2005-12-01 Forschungszentrum Rossendorf Ev Verfahren zur Verringerung der Uran(VI)-Konzentration in fließenden Wässern
KR20190008476A (ko) * 2017-07-14 2019-01-24 한국원자력연구원 우라늄 폐촉매의 부피감용 처리방법
JP2019020388A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 コリア アトミック エナジー リサーチ インスティテュート ウラン廃触媒の体積減容処理方法
US10643758B2 (en) 2017-07-14 2020-05-05 Korea Atomic Energy Research Institute Treatment method for volume reduction of spent uranium catalyst
KR102042487B1 (ko) * 2018-06-12 2019-11-11 한국원자력연구원 우라늄 함유 폐액의 처리 장치 및 우라늄 함유 폐액의 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350599B2 (ja) 1991-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026648B2 (ja) 支持体上にグラフト化されたポリアザシクロアルカン樹脂による、液体からの金属カチオンの除去の方法と設備
KR100387877B1 (ko) 방사성물질을제거하는방법
JPH0125818B2 (ja)
US4115260A (en) Selective removal of iron cyanide anions from fluids containing thiocyanates
US6991731B2 (en) Treatment process for removing radioactive thorium from solvent extraction liquid effluent
JPS62191094A (ja) ウラン含有廃水の処理法
EP0555996B1 (en) Methods and apparatus for treating aqueous indutrial effluent
JP3183354B2 (ja) タンニン系吸着剤による重金属類の吸着分離方法及び該吸着剤の再生方法
JP3033796B2 (ja) 金属元素吸着剤の製造方法及び該吸着剤による金属元素の吸着分離方法
US4863637A (en) Process for treating waste liquids of acid decontamination agents
JPS6334999B2 (ja)
JPH0319520B2 (ja)
JPH09225298A (ja) 砒素吸着用樹脂及び砒素を含む溶液からの砒素の回収方法
CN109607849A (zh) 一种硝酸根体系低氨氮含铀废水的处理方法
JPS60214299A (ja) 放射性廃液中の放射能除去方法
US2863717A (en) Recovery of uranium values from copper-bearing solutions
KR100764904B1 (ko) 이온교환체를 이용한 세슘 또는 스트론튬의 방사성 핵종 제거방법
Crosby III et al. New techniques of water sampling for carbon 14 analysis
US3029200A (en) Removal of radioactive ions from waters
JP3152982B2 (ja) ウラン含有溶液に含まれるルテニウムを除去する方法
JP2002031697A (ja) 放射性廃液の処理方法
JPS62161097A (ja) 放射性核種を含有する廃液の処理法
JP3049320B1 (ja) プルトニウムの分離回収方法
JPS62176913A (ja) ナトリウム塩含有処理液からのセシウムの分離、回収方法
JPS581400B2 (ja) イオンコウカンジユシ ニ ヨル スイチユウホウシヤセイブツシツ ノ センタクブンリホウホウ