JP3152068B2 - 雑音電波防止用電極及びその製造方法 - Google Patents

雑音電波防止用電極及びその製造方法

Info

Publication number
JP3152068B2
JP3152068B2 JP15385794A JP15385794A JP3152068B2 JP 3152068 B2 JP3152068 B2 JP 3152068B2 JP 15385794 A JP15385794 A JP 15385794A JP 15385794 A JP15385794 A JP 15385794A JP 3152068 B2 JP3152068 B2 JP 3152068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
noise
radio wave
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15385794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07293414A (ja
Inventor
幾郎 丸本
泰介 宮本
智 東條
利夫 旭
博史 森田
巌 日比野
公利 村田
伸幸 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15385794A priority Critical patent/JP3152068B2/ja
Priority to CA002128490A priority patent/CA2128490C/en
Priority to DE69409588T priority patent/DE69409588T2/de
Priority to EP97106728A priority patent/EP0793016B1/en
Priority to DE69433778T priority patent/DE69433778T2/de
Priority to EP94111444A priority patent/EP0635637B1/en
Priority to CN94108650A priority patent/CN1047656C/zh
Priority to KR1019940017739A priority patent/KR0135378B1/ko
Publication of JPH07293414A publication Critical patent/JPH07293414A/ja
Priority to US08/610,975 priority patent/US5827606A/en
Priority to CN97118460A priority patent/CN1055987C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3152068B2 publication Critical patent/JP3152068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P7/00Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices
    • F02P7/02Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of distributors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/60Devices for interrupted current collection, e.g. commutating device, distributor, interrupter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P7/00Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices
    • F02P7/02Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of distributors
    • F02P7/021Mechanical distributors
    • F02P7/025Mechanical distributors with noise suppression means specially adapted for the distributor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、雑音電波の発生が防止
された雑音電波防止用電極及びその製造方法に関し、特
に自動車等に搭載されたラジオに対する雑音電波の発生
を有効に防止し得る雑音電波防止用電極及びその製造方
法に関する。本発明に係る電極は、例えば自動車のディ
ストリビュータのロータ電極などに利用される。
【0002】
【従来の技術】自動車等の内燃機関のディストリビュー
タは、ロータ電極が側面固定電極と微小な間隙を介して
回転しながら間欠的に対向し、ロータ電極と側面固定電
極との間で放電させることで複数の点火プラグに交互に
給電するように構成されている。しかしながらこのよう
な給電方法では、ロータ電極及び側面固定電極間に発生
する火花放電に起因した雑音電波(点火ノイズ)が発生
する。そして、この雑音電波は周波数帯域が広く高レベ
ルであるため、テレビやラジオその他の無線通信設備
や、自動車等に搭載される電子機器、例えばEFI(電
子制御燃料噴射装置)、ESC(電子式スキッドコント
ロール装置)、EAT(電子制御自動変速装置)等に障
害を与えるおそれがある。
【0003】ここで、上記火花放電電流は、図45に示
すように、容量放電電流と誘導放電電流とからなる。容
量放電電流は、放電開始から約10μsecの間の放電
初期期間に、急激な立ち上がりで流れる高周波電流のこ
とをいう。また誘導放電電流は、容量放電の終了後、引
き続いて500〜1500μsecの間の長期間にわた
って持続的に流れる低周波電流(数10〜100mA)
のことをいう。
【0004】なお、点火プラグに供給される点火エネル
ギーは、誘導放電電流と該誘電放電電流の放電継続時間
との積にほぼ比例する。また、誘導放電電流は電流値の
絶対値レベルが低いので、雑音電波に対する影響がほと
んどない。従って、点火エネルギーを低下させることな
く効果的に雑音電波を抑制するには、放電開始電圧及び
容量放電電流を確実に減少させることが重要である。
【0005】そのため従来より種々の雑音電波防止対策
がとられている。例えばプラグに抵抗体を外付あるいは
内在させる方法、高圧配線の一部に抵抗を挿入する方
法、雑音防止用コンデンサを設ける方法などが知られて
いる。ところがこのような方法では、効果が不十分であ
ったり、信頼性が劣るという問題があった。
【0006】そこで例えば登録第858984号には、
放電電極の表面に高電気抵抗物質を形成付加して、放電
ギャップによる雑音電波の発生を防止することが記載さ
れている。ところがこの方法では、高々5〜6dB雑音
を低減できるだけであって、最近の要求性能を満たすこ
とは困難であった。
【0007】また、特開昭54−50735号公報に
は、内燃機関の点火配電器を構成する放電電極を表面処
理して、上記放電開始電圧及び容量放電電流を低減して
雑音電波を防止する技術が開示されている。この表面処
理技術は、CuO(酸化第2銅)粉末とAl2 3 (ア
ルミナ)粉末とを所定の割合で混合した混合粉末を、放
電電極の表面に溶射して、CuO及びAl2 3 の混合
溶射層よりなる雑音電波防止層を放電電極の対向電極に
対向する表面に形成するものである。この雑音電波防止
用電極では、酸化物抵抗体としてのCuOと酸化物誘電
体としてのAl23 との間で予備微小放電を発生させ
ることにより、酸化物抵抗体としてのCuOと対極電極
との間で発生する主放電電圧が低下し、容量放電電流の
低減をもたらす。この予備微小放電の効果はマルター効
果と称され、このマルター効果を利用した雑音電波防止
方法が近年注目されている。
【0008】さらに、マルター効果を利用した雑音電波
防止電極として、特公平1−22472号公報には、電
極基体と、電極基体の対向電極に対向する表面に被覆さ
れた抵抗材料層とから構成されたものが開示されてい
る。なお、抵抗材料層は、半導電性アルミナ・セラミッ
クス材料よりなり、アルミナ(Al2 3 )を主体とす
る酸化物セラミックスにチタニア(TiO2 )を添加
し、水素を含む還元雰囲気中で還元処理をすることによ
って電極基体の表面に形成されている。この雑音電波防
止用電極では、半導電性すなわち抵抗性を有するチタニ
アと誘電体としてのアルミナとの間で予備微小放電を発
生させることにより、対局電極との間で発生する主放電
電圧が低下し、容量放電電流の低下をもたらす。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マルタ
ー効果を利用した雑音電波防止方法であっても、雑音電
波防止効果がまだ不十分であり雑音電波をさらに防止す
る必要があった。そのため、さらに雑音電波防止H/T
コードやボンディングワイヤなどの対策が必要となり、
コスト面や組付工数面で不具合があった。
【0010】また、上記特開昭54−50735号公報
に開示された従来の雑音電波防止用電極を自動車の例え
ばディストリビュータのロータ電極に適用した場合、自
動車に搭載されたラジオにノイズが入るという別の問題
が発生し、溶射層よりなる雑音電波防止層が形成されて
いない無処理のロータ電極を用いる場合と比較してラジ
オノイズが悪化することが判明した。
【0011】ラジオは電波電音の影響を受け易いので、
自動車に搭載されるラジオには点火ノイズによるノイズ
混入を防ぐためにPNL(Pulse Noise L
imitter)機能が付帯されている。PNL機能と
は、あるレベル以上のパルスノイズがアンテナを介して
入力された時に、一定時間(約20μsec)、ゲート
を遮断して、音声信号中の点火ノイズを抜き取る機能を
いう。
【0012】ここで、ロータ電極の対向電極に対向する
表面に対して直角方向から溶射を施すという通常の溶射
方法により、該表面に溶射層よりなる雑音電波防止層が
形成されたロータ電極と、無処理のロータ電極とで、誘
電放電時の電流波形の違いを調べた結果を図46に示
す。なお、溶射材料としては、Al2 3 +60wt%
CuOを用いた。
【0013】図46からも明らかなように、溶射層より
なる雑音電波防止層が形成されたロータ電極は、無処理
のロータ電極と比べて、電流値の絶対値レベルの高い誘
導放電が長く続き、それに応じてPNL作動時間も大幅
に長くなることが確認された。また、PNL作動時間と
ラジオノイズレベルとの間に相関関係があり、溶射層よ
りなる雑音電波防止層が形成されたロータ電極は、ラジ
オノイズも悪化することが確認された。
【0014】本発明者は、このように溶射層よりなる雑
音電波防止層が形成されたロータ電極のおいてラジオノ
イズが悪化する原因について研究した結果、該溶射層の
うちポーラスな部分がラジオノイズに悪影響を及ぼして
いることを突き止めた。
【0015】すなわち、溶射層にポーラスな部分がある
と、該ポーラス部において、放電時に溶射材料間で微小
放電が多数発生し、長時間にわたり比較的大きな誘導放
電電流が継続的に流れてしまう。このため、該誘導放電
電流に起因するパルスノイズがラジオに入力され、上記
PNL機能が長時間ゲートのON/OFFを繰り返す。
これにより、ラジオのアンテナから入力されるパルスノ
イズはカットされるが、過剰なゲートのON/OFFに
より、PNL回路特有の「プチプチ音」が発生する。例
えば、誘導放電電流が1000μsecの間継続的に流
れると、PNL機能のゲートのON/OFFは約50回
繰り返され、確実にラジオノイズ(プチプチ音)が発生
する。
【0016】なお、上記溶射層にポーラスな部分が存在
するのは、その溶射方法に起因する。つまり、ロータ電
極の対向電極に対向する表面に溶射を施す工程におい
て、該表面に対して直角方向から溶射を施す。この際、
溶射方向に対して直角な該表面だけでなく、溶射方向に
対して平行な表面にも自動的に溶射材料は付着する。こ
のため、溶射方向に対して直角な表面には緻密な溶射層
が形成される一方、溶射方向に対して平行な表面にはポ
ーラスな溶射層が形成されることになる。
【0017】さらに、上記特公平1−22472号公報
に開示された従来の雑音電波防止用電極は、耐久性に問
題があり、長期間使用後において、電波雑音(放射電界
強度)が増大して必要性能レベルが確保できなかった。
【0018】この原因を探究すべく電極の放電発生状況
を観察した結果、電気抵抗値の高い抵抗材料層は対局電
極と近接距離にあるにもかかわらず、この抵抗材料層か
らは放電が発生せず、電気抵抗値の低い電極基体の中で
最も対局電極に近い部位、つまり電極基体の抵抗材料層
との境界部の非常に限られた部位のみから放電が発生し
ている場合があることがわかった。そして、この放電発
生状況と電波雑音の発生状況との関係を調べた結果、放
電発生状況が雑音電波防止用電極の耐久性に大きく関与
していることを突き止めた。つまり、電極基体の抵抗材
料層との境界部から放電が発生することから、セラミッ
クス材料と比べて融点の低い金属材料よりなる電極基体
の該境界部は放電時に熱により溶損する。なお、放電時
の温度は極部的に1300〜1500℃程度に達してい
ることが本発明者らの研究により明らかとされている。
その結果、長期間の使用後においては、電極基体の該境
界部には溶損により凹部が形成され、該凹部の底から放
電が発生することとなる。このため、放電が発生し難く
なったり、また放電経路が複雑になることから微小放電
が多数発生して長時間にわたり比較的大きな誘導放電電
流が継続的に流れてしまうこととなり、これにより電波
雑音が増大してしまう。
【0019】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、電極を改良するだけでさらに雑音電波を
防止することを第1の解決すべき技術課題とするもので
ある。
【0020】また、本発明は、溶射層よりなる雑音電波
防止層が形成された電極において、溶射層にポーラス部
が存在することに起因するラジオノイズを低減すること
を第2の解決すべき技術課題とするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
る請求項1記載の本発明の雑音電波防止用電極は、基体
と、該基体の対向電極に対向する表面に形成された高抵
抗物質層とを備えた雑音電波防止用電極において、上記
高抵抗物質層は、上記基体の対向電極に対向する表面に
形成され、金属の酸化物よりなる第1層と、該第1層の
該対向電極に対向する表面に形成され、金属の酸化物よ
りなるとともに該第1層より比抵抗が大きな第2層と、
からなることを特徴とするものである。
【0022】また上記第1の課題を解決する請求項2記
載の雑音電波防止用電極は、基体と、該基体の対向電極
に対向する表面に形成された高抵抗物質層とを備えた雑
音電波防止用電極において、上記高抵抗物質層は、上記
基体の対向電極に対向する表面に形成され、酸化物抵抗
体よりなる第1層と、該第1層の該対向電極に対向する
表面に形成され、酸化物抵抗体よりなるとともに該第1
層より比抵抗が大きな第2層と、からなることを特徴と
するものである。
【0023】また上記第1の課題を解決する請求項3記
載の雑音電波防止用電極は、基体と、該基体の対向電極
に対向する表面に形成された高抵抗物質層とを備えた雑
音電波防止用電極において、上記高抵抗物質層は、上記
基体の対向電極に対向する表面に形成され、酸化物誘電
体と酸化物抵抗体とから構成された第1層と、該第1層
の該対向電極に対向する表面に形成され、酸化物誘電体
よりなるとともに該第1層より比抵抗が大きな第2層
と、からなることを特徴とするものである。
【0024】ところが上記請求項3記載の雑音電波防止
用電極では、使用中に電極表面部にピンホールが発生
し、表面の酸化物誘電体が欠落するために雑音電波防止
効果を長期間維持できないという問題が生じた。そこで
本発明者らはさらに研究を進め、ピンホールが防止され
雑音電波防止効果を長期間維持できる電極を完成した。
【0025】すなわち上記第1の課題を解決する請求項
4記載の雑音電波防止用電極は、基体と、該基体の対向
電極に対向する表面に形成された高抵抗物質層とを備え
た雑音電波防止用電極において、上記高抵抗物質層は、
上記基体の対向電極に対向する表面に形成され、酸化物
誘電体と酸化物抵抗体とから構成された第1層と、該第
1層の該対向電極に対向する表面に形成され、酸化物誘
電体と酸化物抵抗体とからなるとともに該第1層より比
抵抗が大きな第2層と、からなることを特徴とするもの
である。
【0026】上記請求項1〜4記載の雑音電波防止用電
極において、第1層及び第2層の形成方法は特に限定さ
れず、プラズマ溶射等の溶射法、イオンプレーティング
法、スパッタリング法等の種々の成膜方法を採用するこ
とができる。ただし、金属の酸化物よりなる第1層の表
面に、金属の酸化物よりなり該第1層より比抵抗が大き
な第2層を形成する方法としては、コスト面を考慮すれ
ば、第1層の表面を酸化処理することにより該第1層の
表面に第2層を形成することが好ましい。すなわち、第
1層の表面を酸化処理することにより第2層を形成すれ
ば、プラズマ溶射法、イオンプレーティング法、スパッ
タッリング法等により第2層を形成する場合と比較し
て、コスト面で有利となる。
【0027】さらに、上記第1及び第2の課題を解決す
る雑音電波防止用電極としては、電極基体と、該電極基
体の対向電極に対向する表面に溶射により被覆された溶
射層よりなる気孔率が20%以下の雑音電波防止層とか
ら構成されていることが望ましい。このような雑音電波
防止用電極によれば、溶射層のポーラス部における微小
放電に伴う長時間にわたる比較的大きな誘導放電電流の
発生を抑制することができ、該誘導放電電流に起因する
ラジオノイズを防止することが可能となる。
【0028】上記雑音電波防止層の材料としては、雑音
電波を防止し得るものであれば特に限定されず、高電気
抵抗材料、電気絶縁材料を単独で、又は混合して用いた
り、半導体材料等を用いたりすることができる。具体的
には、高電気抵抗材料として、CuO、Cr2 3 、N
iO、ZnO等を挙げることができ、電気絶縁材料とし
て、Al2 3 、SiO2 、ZrO2 、MgO等を挙げ
ることができ、半導体材料として、FeO、Fe
2 3 、TiO2 、フェライト等を挙げることができ
る。なお、大気中の放電により酸化劣化することを防止
する観点から、雑音電波防止層の材料としては、炭化物
や窒化物よりも酸化物を用いることが好ましい。
【0029】この溶射層よりなる気孔率が20%以下の
雑音電波防止層が形成された雑音電波防止用電極は、以
下に示す種々の方法により製造することができる。
【0030】第1の製造方法は、電極基体の一面に対し
て略直角方向から溶射を施して、該一面に溶射により被
覆された溶射層よりなる気孔率20%以下の雑音電波防
止層を形成する工程と、上記電極基体の一面以外の他の
面に溶射により被覆され気孔率が20%を超過する溶射
層を除去する工程とからなるものである。
【0031】この第1の製造方法によれば、電極基体の
対向電極に対向する表面のみに、気孔率が20%以下の
溶射層よりなる雑音電波防止層を確実に形成することが
できるので、溶射層のポーラス部における微小放電の発
生を確実に防止することのできる雑音電波防止用電極を
提供することが可能となる。
【0032】上記第1の製造方法において、電極基体の
他の面に被覆された気孔率が20%を超過する溶射層を
除去する手段としては、特に限定されないが、砥石によ
る研削加工等を採用することができる。
【0033】第2の製造方法は、複数の電極基体を積層
する工程と、積層された各該電極基体の各端面に対して
略直角方向から溶射を施して、各該端面に溶射により被
覆された溶射層よりなる気孔率20%以下の雑音電波防
止層を形成する工程と、各該電極基体の分かれ目に沿っ
て該雑音電波防止層を分断する工程とからなるものであ
る。
【0034】請求項5に係る第3の製造方法は、複数の
電極基体をそれぞれスペーサを介して積層するととも
に、各該スペーサの端部を各該電極基体の端面からそれ
ぞれ所定長さ突出させる工程と、積層された各該電極基
体の端面に対して略直角方向から、溶射層の厚さが各該
スペーサの端部の各該電極基体の端面からの突出長さよ
りも厚くならないように溶射を施して、各該端面に溶射
により被覆された溶射層よりなる気孔率20%以下の雑
音電波防止層を形成する工程と、各該雑音電波防止層を
各スペーサから剥がす工程とからなることを特徴とする
ものである。
【0035】請求項6に係る第4の製造方法は、複数の
電極基体を積層する工程と、積層された各該電極基体の
端面に対して略直角方向から溶射を施して、各該端面に
溶射により被覆された下地溶射層を形成する工程と、各
該電極基体の分かれ目に沿って該下地溶射層を分断する
工程と、各該下地溶射層が形成された各該電極基体を再
積層する工程と、再積層された各該電極基体の端面に対
して略直角方向から溶射を施して、各該端面に溶射によ
り被覆された該下地溶射層の上に、さらに溶射により被
覆された溶射層よりなる気孔率20%以下の雑音電波防
止層を形成する工程と、各該電極基体の分かれ目に沿っ
て該雑音電波防止層を分断する工程とからなることを特
徴とするものである。
【0036】上記第2〜4の製造方法において、雑音電
波防止層を分断するに際しては、カッターや切断用砥石
等により、該雑音電波防止層に切り込みを入れつつ分断
することが好ましい。
【0037】請求項7に係る第5の製造方法は、複数の
電極基体を積層する工程と、積層された該電極基体の端
面が隣合う該電極基体の端面との間で相対変位を繰り返
すように、該電極基体を揺動させながら、積層された各
該電極基体の端面に対して略直角方向から溶射を施し
て、各該端面に溶射により被覆された溶射層よりなる気
孔率20%以下の雑音電波防止層を形成する工程とから
なることを特徴とするものである。
【0038】上記第2〜5の製造方法によれば、積層し
た複数の電極基体の各端面に溶射を施すので、少なくと
も隣合う電極基体との重ね合わせ面にポーラスな溶射層
が形成されることを防ぐことができるとともに、生産性
良く多数の電極を製造することができ、低コスト化に貢
献する。
【0039】上記第2〜5の製造方法において、複数の
電極基体を積層する際、各該電極基体の対向電極に対向
する端面が同一面上で表出するように積層する。電極基
体の対向電極に対向する端面に雑音電波防止層を形成す
る必要があるからである。
【0040】また、上記第2〜5の製造方法において、
複数の電極基体を積層するに際しては、溶射方向に対し
て略平行な面にはできるだけ溶射材料を付着させないと
いう観点から、重なり合う積層面の面積が広い面同士が
重なり合うように積層することが好ましい。すなわち、
上記電極基体の端面が例えば長方形状の場合、該長方形
の長辺を含む面同士が重なり合うように積層することが
好ましい。また、溶射方向に対して略平行な面にはでき
るだけ溶射材料を付着させないという観点からは、一方
向だけでなく、相互に直交する2方向に積層することが
さらに好ましい。
【0041】第6の製造方法は、長尺状の電極基体の一
面に対して略直角方向から溶射を施して、該一面に溶射
により被覆された溶射層よりなる気孔率20%以下の雑
音電波防止層を形成する工程と、上記長尺状の電極基体
を複数切断する工程とからなるものである。
【0042】この第6の製造方法によれば、長尺状の電
極基体の一面に溶射により雑音電波防止層を形成した
後、該電極基体を複数切断するので、切断された各電極
基体の少なくとも切断面にはポーラスな溶射層が形成さ
れることを防止できるとともに、生産性良く多数の電極
を製造することができ、低コスト化に貢献する。また、
上記切断時に機械加工等により雑音電波防止層を切断す
ることにより、雑音電波防止層の剥離や切断面のズレを
確実に防止することができるので、品質向上に貢献す
る。
【0043】上記第2〜6の製造方法において、溶射方
向と平行な面に溶射材料が付着して形成されたポーラス
な溶射層は、研削加工等により除去するか、あるいは後
述するように高密度エネルギーを用いて溶融することに
より緻密化することが好ましい。
【0044】第7の製造方法は、電極基体の一面に対し
て略直角方向から溶射を施して、該一面に溶射により被
覆された溶射層よりなる気孔率20%以下の雑音電波防
止層を形成する工程と、上記電極基体の一面以外の他の
面に溶射により被覆され気孔率が20%を超過する溶射
層を、高密度エネルギーを用いて溶融することにより緻
密化する工程とからなるものである。
【0045】この第7の製造方法によれば、溶射方向と
略平行な電極基体の表面に形成されたポーラスな溶射層
を高密度エネルギーを用いて溶融することにより緻密化
するので、溶射層のポーラス部を確実になくすことによ
り、溶射層のポーラス部における微小放電の発生を確実
に防止することのできる雑音電波防止用電極を提供する
ことが可能となる。
【0046】上記第1〜7の製造方法において、溶射条
件としては、電極基体の表面に対して略直角方向から溶
射した場合に、該表面に形成される溶射層の気孔率が2
0%以下となる溶射条件であれば、特に限定されない。
【0047】さらにまた、上記第1の課題を解決する雑
音電波防止用電極としては、基体と、該基体の対向電極
に対向する表面に被覆され、比抵抗:104 Ωcm以
下、融点:2000℃以上、膜厚:30μm以上の高融
点導電材料層と、該高融点導電材料層の該対向電極に対
向する表面に被覆された1層以上の抵抗材料層とから構
成されていることが望ましい。
【0048】この雑音電波防止用電極は、基体と抵抗材
料層との間に、特定の比抵抗、融点及び膜厚を有する高
融点導電材料層が介在されている。これにより、放電を
基体ではなくて高融点導電材料層から発生させることが
できるので、放電時の熱により融点が比較的低い基体が
溶損して該基体表面に雑音電波増大の原因となる凹部が
形成されることを防止することが可能となる。そして、
放電発生の起点となる高融点導電材料層自身は融点が高
いため、放電時の熱により高融点導電材料が溶損して、
雑音電波増大の原因となる凹部が該高融点導電材料層に
形成されるおそれは少ない。すなわち、このような雑音
電波防止用電極によれば、基体及び抵抗材料層間に介在
する特定の高融点導電材料層により、放電発生部位を基
体から高融点導電材料層に移行せしめ、雑音電波防増大
の原因となる溶損の発生を抑制することができ、耐久性
の向上を図れる。
【0049】高融点導電材料層の比抵抗、融点及び膜厚
を上記のように限定したのは以下の理由による。
【0050】すなわち、高融点導電材料層の比抵抗が1
4 Ωcmよりも大きいと、放電部が基体側に移ってし
まうので、基体の高融点導電材料層との境界部に溶損に
よる凹部が発生して従来と同様の性能劣化を起こす。な
お、ここでいう比抵抗とは、20℃における比抵抗をい
う(以下、同様)。
【0051】また、高融点導電材料層の融点が2000
℃未満では、高融点導電材料層自身の溶損により性能劣
化を起こすおそれがある。さらに高融点導電材料層の膜
厚が30μm未満では、高融点導電材料層を設ける効果
が十分に発揮されず、放電部からの熱が基体に及ぶため
基体の高融点導電材料層との境界部に溶損による凹部が
発生する。
【0052】上記高融点導電材料層の材料としては、上
記条件を満たすものであれば特に限定されないが、Mo
(比抵抗:5.7×10-6Ωcm、融点:2622
℃)、Ta(比抵抗:13.5×10-6Ωcm、融点:
2850℃)、W(比抵抗:5.5×10-6Ωcm、融
点:3382℃)、Cr2 3 (比抵抗:101 〜10
2Ωcm、融点:2270℃)及びCeO2 (比抵抗:
103 Ωcm、融点:2660℃)のうちの1種以上と
することができる。
【0053】前記基体は、銅又は銅合金よりなることが
好ましい。これは、高融点導電材料層において、放電に
よる高密度エネルギーが集中して熱が蓄積された場合、
とくに高速回転時等に蓄積熱量が増大した場合に高融点
導電材料層が溶損するおそれがあるので、熱伝導率の高
い銅又は銅合金より基体を形成することにより放熱を促
進して、基体の溶損を防止するためである。すなわち、
上記基体を銅又は銅合金から形成した場合は、これらの
材料は熱伝導率が高いことから、基体からの放熱効果に
より、高融点導電材料層における放電による高密度エネ
ルギー集中を抑制することができ、高融点材料層が溶損
するおそれを少なくすることができる。したがって、一
層の耐久性向上を図れる。
【0054】前記抵抗材料層としては、特に限定され
ず、Al2 3 、SiO2 、ZrO2、MgO等の絶縁
体あるいはこれにCuO、Cr2 3 、NiO、Zn
O、TiO2 等の抵抗体を混合したもの等を用いること
ができる。また、後述する実施例34等で示すように、
例えばAl2 3 とTiO2 との複合酸化物よりなる第
1層と、この第1層の上に形成され、Al2 3 よりな
り第1層よりも比抵抗の大きな第2層との二層構造とす
ることもできる。
【0055】さらにまた、上記第1の課題を解決する雑
音電波防止用電極としては、基体と、該基体の対向電極
に対向する表面に被覆された抵抗材料層とから構成され
た雑音電波防止用電極において、上記基体が、上記抵抗
材料層との接合部に該抵抗材料層の外周を覆う被覆部を
有していることが望ましい。
【0056】この雑音電波防止用電極は、基体が抵抗材
料層との接合部に該抵抗材料層の外周を覆う被覆部を有
している。放電は、この被覆部の抵抗材料層との境界部
から発生する。このとき、放電時の熱により被覆部が溶
損するが、被覆部の下層にある抵抗材料層は基体材料と
比べて融点が高いので、溶損するおそれが少ない。この
ため、雑音電波増大の原因となる溶損は、深さ方向への
進行が該被覆部の厚さ分に止まり、凹部が該抵抗材料層
に形成されるおそれは少ない。
【0057】基体の被覆部の形状としては、電極形状に
もよるが、抵抗材料層の外周の全周を覆うべく環状形状
とすることが好ましい。電極の断面形状が短辺に対する
長辺の長さが極端に長い長方形状である場合、抵抗材料
層の外周のうち対向する主平面(面積が広い方の面)の
みを覆う形状とすることもできる。
【0058】上記基体の被覆部の厚さは0.34mm以
下であることが好ましい。これは、被覆部の厚さが0.
34mmよりも厚くなると、被覆部が放電時の熱により
溶損し、その際に被覆部に形成される凹部が深くなり雑
音電波が増大するおそれがあるからである。すなわち、
上記基体の被覆部の厚さを0.34mm以下と薄くした
場合は、被覆部が放電時の熱により溶損し、その際に被
覆部の溶損の影響により雑音電波が増大するおそれが少
ない。
【0059】また、上記基体の被覆部の長さは、耐久走
行距離に応じて設定することができるが、0.1mm以
上とすることが好ましい。被覆部の長さが0.1mmよ
りも短いと、被覆部が溶損により徐々に短くなって放電
部が被覆部以外の基体から発生する時期が早期となるの
で、必要な耐久性能を発揮できないからである。すなわ
ち、上記基体の被覆部の長さを0.1mm以上と長くし
た場合は、被覆部が溶損により徐々に短くなって放電部
が被覆部以外の基体から発生するまでの時期を延ばすこ
とができ、耐久性を向上させることが可能となる。
【0060】なお、前記抵抗材料層としては、特に限定
されず、Al2 3 、SiO2 、ZrO2、MgO等の
絶縁体あるいはこれにCuO、Cr2 3 、NiO、Z
nO、TiO2 等の抵抗体を混合したもの等を用いるこ
とができる。また、後述する実施例36等で示すよう
に、例えばAl2 3 とTiO2 との複合酸化物よりな
る第1層と、この第1層の上に形成され、Al2 3
りなり第1層よりも比抵抗の大きな第2層との二層構造
とすることもできる。
【0061】
【作用】請求項1〜4記載の雑音電波防止用電極では、
外側の第2層の比抵抗が第1層よりも大きい。
【0062】放電が起こるとある一定時間継続的に電子
の流れが存在するが、一度放出されれば後は最表層の電
子供給能が(雑音)電流値を左右する。したがって第2
層のインピーダンスが高い方が有利となり、上記構成と
した請求項1〜4に係る電極は、高電気抵抗物質の単一
層をもつ従来の電極に比べて雑音電波の発生を防止する
ことができる。
【0063】さらに請求項3記載の雑音電波防止用電極
では、電圧印加時に第1層内の酸化物抵抗体(酸化物絶
縁体よりは抵抗が低い)から放電が発生するが、第2層
に酸化物誘電体が存在するので、放電発生場所が電極の
上下面(第1層及び第2層が形成されていない電極表
面)となるとともに、電流が第1層及び第2層の外表面
に沿って流れる沿面放電となる。電気抵抗の高い第1層
及び第2層の沿面を電子が移動するときに、放電のエネ
ルギーが減衰され、雑音の原因である電界・磁界の発生
が減少される。また、第1層の表面に酸化物誘電体より
なる第2層を形成することで、沿面放電の電子がこの雑
音電波防止用電極(陰極)から対向電極(陽極)へ向か
う際に、第1層内の酸化物抵抗体に帯電した電子が流出
することを防ぐ効果もある。第1層内の酸化物抵抗体に
帯電した電子が流出すると、放電電流値が増大し、雑音
電波が増大する。
【0064】上記請求項3記載の電極において、酸化物
誘電体よりなる第2層が厚すぎると、電極全体のインピ
ーダンスが増加し放電電圧が増大するため、雑音電波防
止効果が減少する。そこで第2層の厚さを0.1mm以
下とすることが望ましい。また、上記沿面放電による効
果を有効に発揮させるためには、第1層及び第2層の合
計厚さを0.1〜1.0mmとすることが望ましい。第
1層及び第2層の合計厚さが1.0mmより厚いと、電
極全体のインピ−ダンスが増大し、第1層中の比較的放
電の発生し易い酸化物抵抗体で、しかも対向電極に最も
近い領域で放電が発生する。すなわち、放電発生位置が
第1層と第2層との境界となり、沿面放電による効果が
減少する。
【0065】ところで、本発明の電極は放電による高密
度エネルギーにさらされている。また請求項3記載の電
極において、第2層の酸化物誘電体には、自身が放電電
子放出のバリヤーとして働くときに多大なエネルギーが
吸収され、電極は局部的に極めて高温となる。そのため
第1層に比較的融点の低いCuOなどの酸化物抵抗体を
用いると抵抗体が熱により溶融し、ロータのように高速
回転している場合には溶融物はもとより、第2層の酸化
物誘電体までが飛散してピンホールが発生する場合があ
った。
【0066】このような不具合を防止するには、先ず酸
化物誘電体と酸化物抵抗体に融点の高いものを用いるこ
とが考えられる。本発明者らの研究によれば、放電時の
温度は局部的に1300〜1500℃に達していること
が明らかとなった。そこで酸化物誘電体と酸化物抵抗体
には、融点が1500℃以上のものを用いることが好ま
しい。このような酸化物誘電体としては、Al2 3
ZrO2 ,MgO,BeOなどがある。また酸化物抵抗
体としては、TiO2 ,CaO,MnO,ZnO,Ba
O,CeO2 ,NiO,CoO,Fe3 4 ,Cr2
3 ,V2 3 などがある。
【0067】しかしながら、このように構成してもピン
ホールが発生する場合があった。そこでピンホールを確
実に防止する請求項4記載の電極では、第2層に酸化物
誘電体と酸化物抵抗体を併用することとした。これによ
り第2層の比抵抗値が請求項3に比べて低下し、バリヤ
ー能力が低下するため吸収されるエネルギーを低減する
ことができる。したがって電極の局部的な温度上昇が抑
制され、ピンホール発生の根本原因である抵抗体や誘電
体の溶融を防止することができる。
【0068】なお、本発明で抵抗体や誘電体に酸化物を
用いたのは、炭化物や窒化物では大気中の放電により酸
化劣化が生じ、雑音電波防止性能の耐久性に不具合があ
るからである。
【0069】また請求項1〜4記載の雑音電波防止用電
極において、第1層の厚さは0.1〜1.0mmとし、
第1層と第2層の合計厚さは1.0mm以下とすること
が望ましい。第1層の厚さが0.1mmより薄くなる
と、放電電圧を低減することが困難となる。また第1層
及び第1層と第2層の合計厚さが1.0mmより厚くな
ると、剥離や欠損が生じ易く、ロータ電極の場合はエン
ジン点火性能への悪影響があり、また請求項2記載の電
極では上記したように沿面放電による効果が減少する。
【0070】一方、電極基体の対向電極に対向する表面
に形成された溶射層よりなる雑音電波防止層の気孔率を
20%以下とした場合には、放電時に電流値の絶対値レ
ベルが比較的高い誘導放電電流が長時間にわたって流れ
ることを誘発する溶射層のポーラス部における微小放電
の発生を抑制することができる。
【0071】請求項5に係る第3の製造方法によれば、
積層された各電極基体の端面から各電極基体間に介在さ
せた各スペーサの端部を所定長さ突出させるとともに、
溶射層の厚さが各該スペーサの端部の突出長さよりも厚
くならないように溶射を施すので、各電極基体に形成さ
れたそれぞれの雑音電波防止層は各スペーサにより予め
分断されている。このため、雑音電波防止層を分断する
際の膜剥離を抑制することができる。
【0072】請求項6に係る第4の製造方法によれば、
積層された各電極基体の端面に形成した下地溶射層を電
極基体の分かれ目に沿って分断した後、各電極基体を再
積層し、分断された下地溶射層の上にさらに溶射により
雑音電波防止層を形成するので、各電極基体の分かれ目
に沿って雑音電波防止層を分断する際に下地溶射層の破
断部が応力集中点となり、この破断部を起点として雑音
電波防止層を容易に、かつ、確実に分断させることがで
きる。
【0073】請求項7に係る第5の製造方法によれば、
積層された電極基体の端面が隣合う電極基体の端面との
間で相対変位を繰り返すように、電極基体を揺動させな
がら溶射を施すので、各電極基体に形成された雑音電波
防止層は互いに融着しておらず、雑音電波防止層の分断
工程が省けるとともに、該分断工程に伴う膜剥がれ等を
防止することができる。
【0074】
〔第1実施例〕
(実施例1) 図1に本実施例のロータ電極2の断面図を示す。このロ
ータ電極2は、黄銅から形成された基体20と、基体2
0表面に形成された下地層21と、下地層21表面に被
覆形成された第1層22と、第1層22表面に被覆形成
された第2層23と、から構成されている。
【0075】下地層21は、溶射による第1層22の基
体20への付着力確保のために設けられ、Ni−5%A
l合金から100μmの厚さで形成されている。この下
地層21はプラズマ溶射法を用いて形成された。
【0076】第1層22は酸化物抵抗体としてのCuO
から200μmの厚さで形成され、その比抵抗値R1
103 〜104 Ω・cmである。
【0077】また第2層23は酸化物抵抗体としてのB
aOから200μmの厚さで形成され、その比抵抗値R
2 は109 〜1010Ω・cmであって、R2 >>R1
ある。
【0078】なお、第1層22及び第2層23ともに、
プラズマ溶射法を用いて形成された。 (比較例1) 基体20のみの電極を比較例1とした。 (比較例2) 第2層23をもたず、厚さ200μmのCuOからなる
第1層22のみをもつ構成としたこと以外は実施例1と
同様の構成である。 (比較例3) 下地層21表面に厚さ200μmのBaOからなる第1
層22のみをもち、第2層23をもたないこと以外は実
施例1と同様である。 (比較例4) 下地層21表面に厚さ200μmのBaOからなる第1
層22をもち、その第1層22の表面に厚さ200μm
のCuOからなる第2層23をもつこと以外は実施例1
と同様である。この場合は、第2層23の比抵抗値R2
と第1層22の比抵抗値R1 は、R2 <<R1 となって
いる。 (評価) これらの電極について、放電時の雑音電波による雑音レ
ベルをそれぞれ測定し、結果を図3に示す。図3より実
施例1の電極が最も雑音電波の発生が防止されているこ
とが明らかである。そして比較例4との比較より、実施
例1の第1層22と第2層23を逆にすると効果が無い
ことも明らかである。
【0079】なお、R2 とR1 の比(R2 /R1 )を種
々変化させた場合の電波雑音レベルの変化を図4に示
す。図4よりR1 ≧R2 では雑音電波防止効果が得られ
ず、R2 >>R1 の場合に効果が大きいことが明らかで
ある。 〔第2実施例〕 (実施例2) 本実施例の電極は、第1層22と第2層23の構成が異
なること以外は実施例1と同様である。すなわち、第1
層22は酸化物誘電体としてのAl2 3 と、酸化物抵
抗体としてのCuOの混合物から構成され、重量比でA
2 3 :CuO=4:6であり、膜厚は400μm、
比抵抗値は104 〜106 Ω・cmである。
【0080】第2層23は、酸化物誘電体としてのAl
2 3 のみから形成され、その厚さは50μm、比抵抗
値は1014Ω・cmである。
【0081】なお、第1層22及び第2層23ともに、
実施例1と同様にプラズマ溶射法を用いて形成された。 (比較例1) 基体20のみの電極を比較例1とした。 (比較例5) 第2層をもたないこと以外は実施例2と同様である。 (比較例6) 下地層21表面に、Al2 3 からなる厚さ400μm
の絶縁層をもち、沿面放電によって電力を伝搬するよう
に構成したこと以外は実施例1と同様である。 (評価) これらの電極について、放電電圧、雑音電流及び雑音電
界強度をそれぞれ測定し、結果を図5、図6及び図7に
示す。
【0082】これらの図より、本実施例の電極は放電電
圧及び雑音電流がともに低く抑制され、その結果雑音電
界強度もかなり低減されていることがわかる。ちなみに
比較例5や比較例6の雑音電波低減効果に比べて、実施
例2では約2.5〜3倍の低減効果を有している。 〔第3実施例〕 (実施例3) 実施例2の電極を使用すると、図8に示すように第2層
23表面にピンホール(写真の丸く黒い部分)が多数発
生し、電波雑音防止効果が徐々に低下するという不具合
がある。そこで本実施例では、第1層22をAl2 3
−13%TiO2 からなる電融粉砕材料(44%TiO
2 以下では、Al2 TiO5 として存在し、残りはAl
2 3 である)から20μmの厚さで形成し、第2層2
3をAl2 3 から50μmの厚さで形成したこと以外
は実施例1と同様である。
【0083】なお、Al2 3 −13%TiO2 からな
る電融粉砕材料は現在市販され、分散の均一性及びコス
ト面で優れた材料であるため、この材料を第1層にその
まま用いれば性能の安定した雑音電波防止用電極を安価
に製造することができる。 (実施例4〜実施例12) 表1にも示すように、第1層22の厚さと第2層23の
厚さが種々異なること以外は実施例3と同様である。 (比較例1) 基体20のみの電極を比較例1とした。 (実施例13、14) 第1層22をAl2 3 とCuO(重量比でAl
2 3 :CuO=4:6)から400μmの厚さで形成
し、第2層23のAl2 3 の厚さを種々異ならせたこ
と以外は実施例3と同様である。 (評価) これらの電極について、初期と24時間使用後の180
MHzでの電波雑音レベルの低下量(雑音低下量)と、
使用後のピンホール発生の有無を測定し、結果を表1及
び図9に示す。また第1層22と第2層23の厚さと1
80MHzの電波雑音レベルとの関係を図10、11に
示す。なお、雑音低下量は比較例1の初期性能を基準と
して算出した。
【0084】実施例3の電極は、初期も24時間使用後
も低い電波雑音レベルを示しているのに対し、実施例
2、13の電極では初期は低いものの24時間使用後に
は雑音レベルが急激に増大している。これはピンホール
の発生に起因していることが明らかである。そして、第
2層23が酸化物誘電体(Al2 3 )のみからなる場
合は、第1層22に比較的融点の低いCuOが含まれて
いるとピンホールが発生することが確認された。
【0085】また実施例14では、ピンホールもなく初
期と24時間後の雑音レベルも同等であるが、その雑音
レベルが高い。これは第2層23の厚さが厚いためであ
る。そして図10、11より、雑音電波の発生を防止す
るのに最適な厚さがあることがわかる。すなわち、第1
層の厚さは0.1mm以上とすることが好ましく、より
好ましくは0.2mm以上とすることである。また、第
2層の厚さは0.1mm以下とすることが好ましく、よ
り好ましくは0.05mm以下とすることである。
【0086】
【表1】
【0087】〔第4実施例〕 (実施例15) 第2層23を半導電性アルミナである電融粉砕材料(A
2 3 −2.3%TiO2 )から50μmの厚さで形
成したこと以外は実施例2と同様である。 (実施例16〜23、比較例7) 第2層23中のTiO2 量及び第1層22の厚さを表2
に示すように変化させたこと以外は実施例15と同様で
ある。 (比較例1) 基体20のみの電極を比較例1とした。 (実施例2,13,14,25) Al2 3 よりなる第2層23の厚さを種々変化させた
こと以外は実施例2と同様である。 (評価) これらの電極について、初期と24時間使用後の180
MHzでの電波雑音レベルと、使用後のピンホール発生
の有無を測定し、結果を表2及び図12に示す。また第
2層23におけるTiO2 の添加量と180MHzの電
波雑音レベルとの関係を図13に、第1層22の厚さと
180MHzの電波雑音レベルとの関係を図14にそれ
ぞれ示す。なお、雑音低下量は比較例1の初期性能を基
準として算出した。
【0088】これより実施例20の電極は、初期も24
時間使用後も低い電波雑音レベルを示しているのに対
し、実施例2、13、25の電極では初期は低いものの
24時間使用後には雑音レベルが急激に増大している。
これはピンホールの発生に起因していることが明らかで
ある。そして、第1層22に比較的融点の低いCuOが
含まれていても、第2層23が酸化物誘電体(Al2
3 )及び酸化物抵抗体(TiO2 )よりなる場合は、ピ
ンホールが発生し難いことが確認された。
【0089】また実施例14では、ピンホールもなく初
期と24時間後の雑音レベルも同等であるが、その雑音
レベルが高い。これは第2層23の厚さが厚いためであ
る。そして図13、14より、雑音電波の発生を防止す
るのに最適な第1層22の厚さと、TiO2 添加量の範
囲があることがわかる。すなわち、TiO2 の添加量は
5〜44%とすることが好ましく、より好ましくは5〜
20%とすることである。また、第1層の厚さは0.1
mm以上とすることが好ましく、より好ましくは0.4
mm以上とすることである。
【0090】
【表2】
【0091】〔第5実施例〕 本実施例に係るディストリビュータは図15に示すよう
に、高速回転可能なロータ1に設けられ全体形状が略T
字状で平板状のロータ電極2と、ロータ電極2先端と間
隙を隔てて対向する側電極3とから構成されている。ロ
ータ電極2の対向電極としての側電極3に対向する端面
には、溶射により被覆された溶射層よりなる雑音電波防
止層2aが形成されている。
【0092】(参考例26) 本参考例26は、前記第1の製造方法により雑音電波防
止用電極としてのロータ電極2を製造するものである。
【0093】図16の断面図に示すように、本参考例2
6に係るロータ電極2は、厚さが1.6mmの黄銅から
形成され、側電極に対向する端面24側の上下面が約
1.2mm程度の深さの凹段部20a、20aとされた
電極基体20と、電極基体20の上記端面24に溶射に
より被覆された溶射層よりなる雑音電波防止層2aとか
ら構成されている。雑音電波防止層2aは、高電気抵抗
材料としてのCuO:60wt%と、電気絶縁材料とし
てのAl2 3 :40wt%とからなり、その気孔率は
5%、膜厚は400μmである。
【0094】このロータ電極2は以下のように製造し
た。上記形状を有する電極基体20を、図17に示すよ
うに、その端面24が面一となるように多数枚積層し、
図示しない治具にセットした。なお、この治具は、上下
方向に積層された各電極基体20の左右両側面と、最上
端に位置する電極基体20の上面及び最下端に位置する
電極基体20の下面とを覆っている。そして、各電極基
体20の端面24に対して直角方向からAl2 3 −6
0wt%CuO材料をプラズマ溶射した。なお、プラズ
マ溶射の条件は、直角方向から溶射すれば溶射層の気孔
率が5%となるように設定し、具体的には電圧500
V、電流75A、溶射距離100mm、粉末供給量40
g/分とした。なお、この時、各電極基体20の凹段部
20aに形成された溶射層は、隣合う電極基体20の凹
段部20aに形成された溶射層とは非接触とされてい
る。その後、治具を外して電極基体をバラバラにし、各
電極基体20の上下面で各凹段部20a、20aから先
端側にそれぞれ砥石が当たるように研削加工を施して、
この部分に形成された溶射層を除去して、本参考例26
に係るロータ電極2を完成した。
【0095】本参考例方法によれば、電極基体20の端
面24のみに、気孔率が20%以下の溶射層よりなる雑
音電波防止層2aを確実に形成することができるので、
溶射層のポーラス部における微小放電の発生を確実に防
止することのできる雑音電波防止用電極を提供すること
が可能となる。
【0096】(雑音電波防止層の気孔率とラジオノイズ
低減効果との関係) 上記参考例26に係る製造方法において、プラズマ溶射
時の溶射距離を変えることにより、雑音電波防止層2a
の気孔率を5〜50%の間で種々変化させて、それぞれ
ロータ電極を製造した。そして、上記参考例26に係る
ロータ電極2とともに、PNL作動時間及び放射電界強
度についての性能評価をした。これは、PNL作動時間
はラジオアンテナより正磁波を入れ、そのみだれ時間に
より測定、さらに同時に車両により放射電界強度を測定
することにより行った。その結果を図18に示す。
【0097】図18からも明らかなように、PNL作動
時間は、雑音電波防止層2aの気孔率が減少するにした
がって短縮し、20%付近で一定下する。また、放射電
界強度は、雑音電波防止層2aの気孔率による影響を受
けずほぼ一定の値を確保できた。これにより、雑音電波
防止層2aの気孔率を20%以下とすることにより、雑
音電波防止効果を低下させることなく、PNL作動時間
を大幅に短縮してラジオノイズを低減できることが確認
された。
【0098】(ポーラスな溶射層の膜厚とラジオノイズ
低減効果との関係) 上記参考例26に係る製造方法において、電極基体20
の凹段部20aに形成される溶射層の膜厚:lを、研削
加工における研削量を調整することにより、0〜200
μmの間で種々変化させて、それぞれロータ電極を製造
した。そして、上記参考例26に係るロータ電極2とと
もに、上記と同様に、PNL作動時間及び放射電界強度
についての性能評価をした。その結果を図19に示す。
なお、電極基体20の凹段部20aに形成される溶射層
の膜厚:lは、図20に示すようにその最大膜厚を測定
したものであり、この溶射層の気孔率は約50%であ
る。また、電極基体20の端面24に形成される溶射層
は、膜厚:Lを400μm、気孔率を約5%とした。
【0099】図19からも明らかなように、PNL作動
時間は、ポーラスな溶射層の膜厚が減少するにしたがっ
て短縮する傾向にあり、ポーラスな溶射層を完全に除去
した時に最も短縮する。また、放射電界強度は、ポーラ
スな溶射層の膜厚による影響を受けず一定の値を確保で
きた。これにより、ポーラスな溶射層の膜厚を除去すれ
ばするほど、雑音電波防止効果を低下させることなく、
PNL作動時間を短縮してラジオノイズを低減できるこ
とが確認された。
【0100】(参考例27) 本参考例27は、前記第2の製造方法により雑音電波防
止用電極としてのロータ電極2を製造するものである。
なお、電極基体20及び雑音電波防止層2aの材料は参
考例26と同様であり、また雑音電波防止層2aは、気
孔率が5%、膜厚が400μmである。
【0101】均一厚さ(1.6mm)の電極基体20
を、図21に示すように、その端面24が面一となるよ
うに多数枚積層し、図示しない治具にセットした。そし
て、各電極基体20の端面24に対して直角方向からA
2 3 −60wt%CuO材料をプラズマ溶射した。
なお、プラズマ溶射の条件は上記参考例26と同様とし
た。治具を外した後、各電極基体20の分かれ目に沿っ
て雑音電波防止層2aを分断して、本参考例27に係る
ロータ電極2を完成した。
【0102】本参考例方法によれば、積層した複数の電
極基体20の各端面24に溶射を施すので、少なくとも
隣合う電極基体20との重ね合わせ面にポーラスな溶射
層が形成されることを防ぐことができるとともに、生産
性良く多数の電極を製造することができる。
【0103】なお、雑音電波防止層2aを分断する際の
膜剥離を防止する観点から、雑音電波防止層2aの膜厚
は500μm以下とすることが好ましい。
【0104】(参考例28) 本参考例28は、上記参考例27と基本的には同様であ
るが、溶射処理後、図22に示すように、切断用砥石
(厚さ:0.5mm程度)を用いて、雑音電波防止層2
a及び電極基体20に電極基体20の重なり部に合わせ
て雑音電波防止層2aの膜厚の2倍程度の深さで切り込
みを入れた。これにより、容易に、かつ確実に雑音電波
防止層2aを分断することができる。
【0105】(実施例29) 本実施例29は、請求項5に係る前記第3の製造方法に
より雑音電波防止用電極としてのロータ電極2を製造す
るものである。なお、電極基体20及び雑音電波防止層
2aの材料は参考例26と同様であり、また雑音電波防
止層2aは、気孔率が5%、膜厚が400μmである。
【0106】鋼材料よりなる厚さ0.1mmの平板状の
スペーサ8を準備した。図23に示すように、均一厚さ
(1.6mm)の電極基体20とスペーサ8とを、各電
極基体20の端面24が面一となり、かつ、各スペーサ
8の先端が電極基体20の端面24から1.0mm突出
するように多数枚積層し、図示しない治具にセットし
た。なお、積層方向の両端にはそれぞれスペーサ8を配
置した。そして、各電極基体20の端面24に対して直
角方向からAl2 3 −60wt%CuO材料をプラズ
マ溶射した。なお、プラズマ溶射の条件は上記参考例2
6と同様とした。治具を外した後、各雑音電波防止層2
aを各スペーサ8から剥がして、本実施例29に係るロ
ータ電極2を完成した。
【0107】本実施例方法によれば、各電極基体20の
端面24に形成された雑音電波防止層2aがそれぞれス
ペーサ8により予め分断されているので、雑音電波防止
層2aを分断する際の膜剥離を抑制することができる。
【0108】なお、スペーサ8の厚さは特に限定されな
いが、スペーサ8の先端の端面24からの突出長さ:T
は、雑音電波防止層2aの膜厚:tの厚さよりも少なく
とも長くする必要がある。また、スペーサ8の材質とし
ては、溶射材料との剥離性がなるべく良好なものが好ま
しい。
【0109】(実施例30) 本実施例30は、請求項6に係る前記第4の製造方法に
より雑音電波防止用電極としてのロータ電極2を製造す
るものである。なお、電極基体20及び雑音電波防止層
2aの材料は参考例26と同様であり、また雑音電波防
止層2aは、気孔率が5%、膜厚が400μmである。
【0110】均一厚さ(1.6mm)の電極基体20
を、図24に示すように、その端面24が面一となるよ
うに多数枚積層し、図示しない治具にセットした。Ni
−5%Al合金よりなる溶射材料を準備し、各電極基体
20の端面24に対して直角方向から100μmの厚さ
で下地溶射層2bを形成した。治具を外した後、各電極
基体20の分かれ目に沿って下地溶射層2bを分断し
た。この下地溶射層2bが形成された各電極基体20を
再び積層して治具にセットした。そして、各電極基体2
0の端面24に対して直角方向からAl2 3 −60w
t%CuO材料をプラズマ溶射した。なお、プラズマ溶
射の条件は上記参考例26と同様とした。治具を外した
後、各電極基体20の分かれ目に沿って雑音電波防止層
2aを分断して、本実施例30に係るロータ電極2を完
成した。
【0111】本実施例方法によれば、各電極基体20の
分かれ目に沿って雑音電波防止層2aを分断する際に下
地溶射層2bの破断部が応力集中点となるので、この破
断部を起点として雑音電波防止層2aを容易に、かつ、
確実に分断させることができる。また、下地溶射層2b
の存在により、電極基体20と雑音電波防止層2aの密
着力が向上するので、雑音電波防止層2aの分断時にお
ける膜剥離を確実に防止することができる。
【0112】(実施例31) 本実施例31は、請求項7に係る前記第5の製造方法に
より雑音電波防止用電極としてのロータ電極2を製造す
るものである。なお、電極基体20及び雑音電波防止層
2aの材料は参考例26と同様であり、また雑音電波防
止層2aは、気孔率が5%、膜厚が400μmである。
【0113】図25の平面図に示すように、キー係合部
29aを有するキー穴29が形成された均一厚さ(1.
6mm)の電極基体20を準備した。この電極基体20
を多数枚積層しつつ、図26の模式図に示すように、固
定治具4と、揺動治具5と、モータ6と、カムシャフト
7とを主構成要素とする揺動装置に以下の如くセットし
た。
【0114】すなわち、揺動治具5は、図27に示すよ
うに、モータ6に連結されたカムシャフト7のカム部7
1に当接しており、カムシャフト7の回転により左右方
向(図26の紙面と垂直方向、図27の上下方向、以下
同様)に揺動可能とされている。この揺動治具5は、図
28に示すように、棒状部51と複数のキー部52とを
有しており、棒状部51は積層された各電極基体20の
キー穴29を挿通するとともに、キー部52は積層され
た電極基体20のキー穴29のキー係合部29aに1個
おきに係合している。また、このキー部52がキー穴2
9のキー係合部29aに係合していない他の1個おきの
各電極基体20は、図29に示すように、その左右両側
面が固定治具4の規制壁面41により、左右方向の動き
が規制されている。さらに、上下に積層された電極基体
20の上端に位置する電極基体20の上面及び下端に位
置する電極基体20の下面は、全面において、固定治具
4の上壁面42及び下壁面に覆われている。
【0115】そして、モータ6の駆動により、カムシャ
フト7を回転させるとともに、揺動治具5を揺動させる
ことにより、積層された各電極基体20のうち揺動治具
5のキー部52が係合した電極基体20のみを揺動させ
ながら、各電極基体20の端面24に対して直角方向か
らAl2 3 −60wt%CuO材料をプラズマ溶射し
た。
【0116】なお、プラズマ溶射条件は上記参考例26
と同様とした。また、揺動条件としては、揺動周波数:
5Hz、揺動振幅(s):700μmとした。溶射層形
成速度は100μm/secであり、このとき揺動1サ
イクルの間に形成される溶射層の厚さは20μmであ
る。また、溶射原料粉末の平均粒径は22μmで、溶射
後は偏平して、粒径:dが70μmとなった。したがっ
て、(揺動振幅:s)/(溶射後の溶射材料粒径:d)
の値が10となった。
【0117】その後、揺動装置から各電極基体20を外
して、本実施例31に係るロータ電極2を完成した。
【0118】(揺動速度と溶射層の不良率との関係) 上記揺動条件における揺動速度と溶射層の不良率との関
係を調べた、なお、溶射層の不良とは、揺動により溶射
層剥離や層内クラックが発生することをいう。揺動速度
を判断するにあたっては、溶射層形成速度との関係も考
慮する必要がある。このため、揺動1サイクル間に形成
される溶射層の膜厚により、揺動速度条件の良否を判断
した。その結果を図30に示す。
【0119】これにより、揺動1サイクル間に形成され
る溶射層の膜厚が100μm以下であれば、溶射層に不
良が発生することなく、良好に溶射層を形成することが
できることがわかる。
【0120】(揺動振幅と溶射層の不良率との関係) 上記揺動条件における揺動振幅と溶射層の不良率との関
係を調べた、揺動振幅を判断するにあたっては、溶射後
の溶射原料粉末の粒径:dとの関係も考慮する必要があ
る。このため、(揺動振幅:s)/(溶射後の溶射材料
粒径:d)の値により、揺動振幅条件の良否を判断し
た。その結果を図31に示す。
【0121】これにより、(揺動振幅:s)/(溶射後
の溶射材料粒径:d)の値が1以上であれば、溶射層に
不良が発生することなく、良好に溶射層を形成すること
ができることがわかる。
【0122】(参考例32) 本参考例32は、前記第6の製造方法により雑音電波防
止用電極としてのロータ電極2を製造するものである。
なお、電極基体20及び雑音電波防止層2aの材料は参
考例26と同様であり、また雑音電波防止層2aは、気
孔率が5%、膜厚が400μmである。
【0123】電極基体20の断面形状と同様の断面形状
を有する長尺状の電極素材を準備し、その一面に直角方
向からAl2 3 −60wt%CuO材料をプラズマ溶
射した。なお、プラズマ溶射の条件は上記参考例26と
同様とした。そして、切断用砥石を用いて電極基体20
の厚さに切断して、本参考例32に係るロータ電極2を
完成した。
【0124】本参考例方法によれば、切断された各電極
基体20の少なくとも切断面にはポーラスな溶射層が形
成されることを防止できるとともに、生産性良く多数の
電極を製造することができる。また、上記切断時に機械
加工等により雑音電波防止層2aを切断することによ
り、雑音電波防止層2aの剥離や切断面のズレを確実に
防止することができる。
【0125】(参考例33) 本参考例33は、前記第7の製造方法により雑音電波防
止用電極としてのロータ電極2を製造するものである。
なお、電極基体20及び雑音電波防止層2aの材料は参
考例26と同様であり、また雑音電波防止層2aは、気
孔率が5%、膜厚が400μmである。
【0126】前記参考例26と同様の形状を有する電極
基体20を、前記参考例26と同様に、その端面24が
面一となるように多数枚積層し、図示しない治具にセッ
トした。なお、この治具は、積層された各電極基体20
の基端側を保持するもので、各電極基体20の先端側、
すなわち溶射を施す端面24側において、電極基体20
の左右両側面と、最上端に位置する電極基体20の上面
及び最下端に位置する電極基体20の下面とは表出して
いる。そして、各電極基体20の端面24に対して直角
方向からAl2 3 −60wt%CuO材料をプラズマ
溶射した。なお、プラズマ溶射の条件は、前記参考例2
6と同様とした。その後、治具を外して電極基体を解体
し、各電極基体20の溶射方向と平行な面(電極基体2
0の凹段部20aの上下面及び左右両側面)に形成され
た溶射層を、レーザ照射により溶融して、緻密化し、本
実施例33に係るロータ電極2を完成した。なお、レー
ザ照射条件としては、レーザ出力:100W、レーザパ
ルス:10msec/パルス、20パルス/sec、照
射移動速度:1cm/secとした。また、レーザ照射
前の溶射層の気孔率は約50%であり、レーザ照射後の
溶射層の気孔率は約10%となった。
【0127】本参考例方法によれば、溶射方向と平行な
電極基体20の表面に形成されたポーラスな溶射層がレ
ーザ照射により緻密化するので、溶射層のポーラス部を
確実になくすことにより、溶射層のポーラス部における
微小放電の発生を確実に防止することのできる雑音電波
防止用電極を提供することが可能となる。
【0128】(溶射方向と平行な電極基体の表面に形成
された溶射層の気孔率とラジオノイズ低減効果との関
係) 上記参考例33に係る製造方法において、レーザ照射条
件としての、レーザ出力及び照射時間を変えることによ
り、溶射方向と平行な電極基体の表面に形成された溶射
層の気孔率を種々変化させて、それぞれロータ電極を製
造した。そして、上記参考例33に係るロータ電極2と
ともに、前記参考例26と同様に、PNL作動時間及び
放射電界強度についての性能評価をした。その結果を図
32に示す。
【0129】図32からも明らかなように、PNL作動
時間は、上記溶射層の気孔率が減少するにしたがって短
縮し、気孔率が20%以下の領域でほぼ安定した。ま
た、放射電界強度は、上記溶射層の気孔率による影響を
受けずほぼ一定の値を確保できた。これにより、溶射層
の気孔率を20%以下にすることにより、雑音電波防止
効果を低下させることなく、PNL作動時間を大幅に短
縮してラジオノイズを低減できることが確認された。
【0130】また、溶射方向と平行な電極基体の表面に
形成された溶射層を溶融させる前と、溶融させた後につ
いて、PNL作動時間及び誘導放電波形を調べた結果を
図33と図34に示すように、上記溶射層を溶融して緻
密化させることにより、PNL作動時間を大幅に短縮で
きるとともに、誘電放電電流レベルを大幅に減少させる
ことができる。
【0131】なお、上記参考例33において、溶射方向
と平行な電極基体の表面に形成された溶射層を溶融させ
る手段としては、上記レーザ照射の他に電子ビーム等を
採用することができる。 〔第6実施例〕 (実施例34) 図35の断面図に示すように、本実施例34に係るロー
タ電極2は、厚さが1.6mmの黄銅から形成された電
極基体20と、電極基体20の対向電極としての側電極
3に対向する表面に溶射により被覆された高融点導電材
料層25と、高融点導電材料層25の表面に溶射により
被覆された第1抵抗材料層26と、第1抵抗材料層26
の表面に溶射により被覆された第2抵抗材料層27とか
ら構成されている。
【0132】高融点導電材料層25はMo(比抵抗:
5.7×10-6Ωcm、融点:2622℃)からなり、
その膜厚は100μmである。
【0133】第1抵抗材料層26はAl2 3 −13%
TiO2 からなり、その膜厚は400μmである。
【0134】第2抵抗材料層27はAl2 3 からな
り、その膜厚は50μmである。
【0135】なお、高融点導電材料層25、第1抵抗材
料層26及び第2抵抗材料層27は、プラズマ溶射法を
用いて形成した。また、溶射後電極基体20の上下面を
研削加工して、この部分に形成されたポーラスな溶射層
を除去した。
【0136】(実施例9) 高融点導電材料層25を形成したことによる効果を確認
するため、黄銅からなる電極基体と、電極基体の表面に
溶射により被覆されたAl2 3 −13%TiO2 から
なる膜厚400μmの第1抵抗材料層(第1層)と、第
1抵抗材料層(第1層)の表面に溶射により被覆された
Al2 3 からなる膜厚は50μmの第2抵抗材料層
(第2層)とからなる前記実施例9のロータ電極を準備
した。
【0137】(実施例35) 同じく高融点導電材料層25を形成したことによる効果
を確認するため、Moから電極基体を形成すること以外
は上記実施例9と同様のロータ電極を準備した。
【0138】(耐久性の評価) 上記実施例34、実施例9及び実施例35のロータ電極
について、0〜800時間使用までの耐久試験を実施
し、周波数180MHzでの電波雑音レベルを実車にて
測定した。その結果を図36に示す。
【0139】図36からも明らかなように、第1抵抗材
料層26と電極基体20との間に高融点導電材料層25
を介在せしめた本実施例34のロータ電極は、800時
間経過後においても初期の雑音電波防止性能を維持する
ことができた。これに対し、高融点導電材料層25を有
しない実施例9及び実施例35のロータ電極は、いずれ
も800時間経過後には雑音電波防止性能が低下した。
なお。電極基体として融点の高いMoを用いた実施例3
5のロータ電極は、電極基体として黄銅を用いた実施例
9のロータ電極よりも雑音電波防止性能の低下速度が低
かったが、最終的には双方とも同程度に性能低下した。
【0140】(高融点導電材料層の膜厚と電波雑音レベ
ルとの関係) 上記実施例34のロータ電極において、高融点導電材料
層25の膜厚と電波雑音レベルとの関係を調べた結果を
図37に示す。これは、上記と同様の耐久試験を実施
し、800時間経過後において周波数180MHzでの
電波雑音レベルを測定したものである。
【0141】図37より、雑音電波防止性能の耐久性を
向上させるのに最適な高融点導電材料層25の膜厚があ
ることがわかる。すなわち、高融点導電材料層25の膜
厚が30μm未満では、高融点導電材料層25による耐
久性向上の効果が十分に発揮できない。このため、高融
点導電材料層25は30μm以上とする必要があり、よ
り好ましくは70μm以上とすることである。なお、こ
の高融点導電材料層25の膜厚を厚くし過ぎた場合は剥
離の問題が発生するため、200μm以下とすることが
好ましい。 〔第7実施例〕 (実施例36) 図38の断面図に示すように、本実施例36に係るロー
タ電極2は、黄銅から形成された電極基体20と、電極
基体20の対向電極としての側電極に対向する表面に溶
射により被覆された第1抵抗材料層26と、第1抵抗材
料層26の表面に溶射により被覆された第2抵抗材料層
27とから構成されている。
【0142】電極基体20は、第1抵抗材料層26との
接合部に第1抵抗材料層26の上下面を覆う被覆部28
を有している。この被覆部28は、厚さ:aが0.2m
mであり、長さ:bが0.5mmである。
【0143】第1抵抗材料層26はAl2 3 −13%
TiO2 からなり、電極基体20の被覆部28の先端面
からの膜厚は400μmである。
【0144】第2抵抗材料層27はAl2 3 からな
り、その膜厚は50μmである。
【0145】なお、第1抵抗材料層26及び第2抵抗材
料層27は、プラズマ溶射法を用いて、予め被覆部28
が形成された電極基体20に形成した。また、溶射後電
極基体20の上下面を研削加工して、この部分に形成さ
れたポーラスな溶射層を除去するとともに、電極基体2
0の厚さを1.0mmとした。
【0146】(実施例9) 電極基体20の第1抵抗材料層26との接合部に被覆部
28を形成したことによる効果を確認するため、被覆部
28を有しない黄銅からなる電極基体と、電極基体の表
面に溶射により被覆されたAl2 3 −13%TiO2
からなる膜厚400μmの第1抵抗材料層(第1層)
と、第1抵抗材料層(第1層)の表面に溶射により被覆
されたAl2 3 からなる膜厚は50μmの第2抵抗材
料層(第2層)とからなる前記実施例9のロータ電極を
準備した。
【0147】(耐久性の評価) 上記実施例36及び実施例9のロータ電極について、0
〜800時間使用までの耐久試験を実施し、周波数18
0MHzでの電波雑音レベルを実車にて測定した。その
結果を図39に示す。
【0148】図39からも明らかなように、電極基体2
0の第1抵抗材料層26との接合部に被覆部28を形成
した本実施例36のロータ電極は、初期の100時間経
過まではある程度雑音電波防止性能が低下するが、その
後はほぼ一定の性能を維持し、法規制レベルと比較して
許容できる範囲内であることが確認された。これに対
し、被覆部28を有しない実施例9のロータ電極は、1
00時間経過時点ですでに法規制レベルを越え、400
時間経過まで雑音電波防止性能が低下した。
【0149】(被覆部の厚さと電波雑音レベルとの関
係) 上記実施例36のロータ電極において、被覆部28の厚
さ:aと電波雑音レベルとの関係を調べた結果を図40
に示す。これは、上記と同様の耐久試験を実施し、40
0時間経過後において周波数180MHzでの電波雑音
レベルを測定したものである。
【0150】図40より、雑音電波防止性能の耐久性を
向上させるのに最適な被覆部28の厚さ:aがあること
がわかる。すなわち、被覆部28の厚さ:aが0.34
mmを越えれば、雑音電波防止性能が法規制レベルを越
える。このため、被覆部28の厚さ:aは0.34mm
以下とすることが好ましく、より好ましくは0.25μ
m以下とすることである。なお、この被覆部28の厚
さ:aを薄くし過ぎた場合は放電による溶損進行速度が
早くなるため、0.1mm以上とすることが好ましい。
【0151】また、上記被覆部28の長さ:bは、自動
車の耐久走行距離をどこまで考えるかに左右されるが、
例えば自動車の走行距離5万km当たり、被覆部28の
長さ:bは0.1mm以上必要であることを確認した。
このため、被覆部28の長さ:bは0.1mm以上とす
ることが好ましく、より好ましくは0.6mm以上とす
ることである。 〔第8実施例〕 (実施例37) 本実施例37のロータ電極2は、黄銅から形成された基
体20と、基体20表面に形成された下地層21と、下
地層21表面に被覆形成された第1層22と、第1層2
2表面に形成された第2層23とから構成されている。
【0152】下地層21は、溶射による第1層22の基
体20への付着力確保のために設けられ、Ni−5%A
l合金から50μmの厚さで形成されている。この下地
層21はプラズマ溶射法を用いて形成された。
【0153】第1層22は、Al2 TiO5 −70wt
%Al2 3 からプラズマ溶射法により400μmの厚
さで形成され、その直流抵抗値R1 は109 Ωである。
【0154】第2層23は、第1層22の表面をプラズ
マフレームを利用した加熱酸化処理することにより約1
0μmの厚さで形成され、その直流抵抗値R2 は1010
Ωである。なお、Al2 TiO5 は、プラズマ溶射によ
り、酸素欠陥が発生して絶縁体から抵抗体に変化し、酸
化処理によって酸素が補充されて再び絶縁化する。
【0155】本実施例37のロータ電極2は、基体20
の表面に第1層22を被覆し、第1層22の表面を酸化
処理して該第1層22の表面に第2層23を形成した
後、電極の上下面を研磨し、電極の上下面に形成された
溶射ポーラス層を除去して完成した。
【0156】なお、電極上下面の溶射ポーラス層を除去
するのは、放電発生位置付近(電極上下面)に溶射ポー
ラス層が存在すると、溶射粒子間の空間に放電電子が残
留し易くなり、これにより放電時間が長期化し、その結
果自動車に搭載されたラジオにノイズが発生しやすくな
るからである。
【0157】(実施例38) 上記実施例37と同様に、基体20の下地層21表面に
プラズマ溶射法により第1層22を被覆形成した。そし
て、第1層22の表面にプラズマ溶射法によりAl2
3 よりなる第2層23を約10μmの厚さで被覆形成し
た。その後、実施例37と同様に電極の上下面を研磨
し、ポーラス溶射層を除去して、本実施例38のロータ
電極を完成した。
【0158】(実施例39) 第1層22として、プラズマ溶射法によりTiO2 −7
0wt%Al2 3 を400μmの厚さで形成したこと
以外は上記実施例38と同様である。
【0159】(実施例40) 第1層22として、プラズマ溶射法によりTiO2 −1
5wt%Al2 TiO5 −70wt%Al2 3 を40
0μmの厚さで形成したこと以外は上記実施例38と同
様である。
【0160】(比較例1) 黄銅電極のみの電極を比較例1とした。
【0161】(比較例6) 下地層21表面に、Al2 3 (99.7%)からなる
厚さ400μmの絶縁層のみをもつこと以外は上記実施
例37と同様である。
【0162】(比較例8) 第1層22として、プラズマ溶射法によりCuO−40
wt%Al2 3 を400μmの厚さで形成し、かつ、
第2層23を形成しないこと以外は上記実施例37と同
様である。
【0163】(比較例9) 第2層23を形成しないこと以外は上記実施例39と同
様である。
【0164】(比較例10) 第2層23を形成しないこと以外は上記実施例40と同
様である。
【0165】(評価) これらの電極について、初期と500時間使用後の18
0MHzでの電波雑音レベルの低下量(雑音低下量)を
測定し、結果を図41に示す。なお、使用条件は、常
温、エンジン回転数:1500rpmである。
【0166】これにより、実施例37、38の電極は、
初期も500時間使用後も雑音防止効果が優れているこ
とが確認された。そして、実施例37、38の電極につ
いて、放電発生の状況を高速度ビデオ(0.001se
c/コマ)で拡大撮影したところ、図42に示すよう
に、放電発生位置は基体20と第1層22との境界部で
あり、放電経路は電極上下面及び先端面に沿って対向電
極(陰極)3へ向かっており、沿面放電していことが観
察された。このように、電気抵抗の高い第1層22及び
第2層23の沿面を電子が移動すると、放電エネルギー
が減衰され、これにより雑音の原因である電界・磁界の
発生が減少する。また、実施例37、38の電極では、
第1層22中の金属酸化物が複合酸化物としてのAl2
TiO5 の形態で存在していることも雑音防止効果に貢
献している。すなわち、Al2 TiO5 の構成元素であ
るTiとOが低電気抵抗のTiO2 の形態で存在する
と、使用中に第2層23を破って放電が発生してしま
う。このとき、第2層23が溶損を起こし、その後は第
2層23の先端面より放電が発生し、雑音防止効果が減
少する。これに対し、第1層22中の金属酸化物が複合
酸化物としてのAl2 TiO5 の形態で存在していれ
ば、Al2 TiO5 はTiO2 と比べて高電気抵抗であ
るため、上記したような放電経路を示し、雑音防止効果
を発揮する。さらに、実施例37、38の電極では、電
気絶縁層として働く第2層23が存在するため、沿面放
電の電子が対向電極(陰極)3に向かうときに、図43
に示すように第1層中22の酸化物抵抗体22aに帯電
した電子の流出を第2層23により防ぐことができる。
このため、電子流出による放電電流値の増大を防止し
て、雑音電波の増大を防止することができる。
【0167】なお、黄銅よりなる基体20の先端表面に
Al2 TiO5 よりなる厚さ0.4mmの溶射層をプラ
ズマ溶射により形成し、基体20の上面と溶射層の先端
面との間に、100Vの電圧をかけた際のAl2 TiO
5 の直流抵抗値を電流計により調べた結果、1×106
〜1×107 Ωであった。同様に、TiO2 の直流抵抗
値は10Ωであり、Al2 3 の直流抵抗値は1×10
12Ωであった。
【0168】(第2層23の厚さと雑音防止効果との関
係) 上記実施例38において、第1層22と第2層23との
合計厚さを0.4mmとしつつ、第2層23の厚さを種
々変更して、初期と500時間使用後の180MHzで
の電波雑音レベルの低下量(雑音低下量)を測定し、結
果を図44に示す。なお、使用条件は、常温、エンジン
回転数:1500rpmである。
【0169】これにより、第2層23の厚さが25μm
を越えると、初期雑音特性には問題ないが、500時間
使用後の雑音レベルが急激に増大した。これは、第2層
23の厚さが25μmを越えると、電極全体のインピー
ダンスが高くなるので、放電発生部での発熱エネルギー
が高くなり、極部溶損が起こったためと考えられる。し
たがって、第2層の厚さは25μm以下とすることが好
ましい。なお、第2層23は、第1層22中の酸化物抵
抗体からの電子の放出を防止するためのものであり、薄
くても問題はない。
【0170】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1〜7に係る
雑音電波防止用電極によれば、雑音電波を長期間防止す
ることができる。したがってボンディングワイヤなど別
な雑音防止対策が不要となるため、コスト及び工数を低
減することができる。そしてノイズレベルは高価なセラ
ミックロータなどと同等となるため、セラミックロータ
などの代替品として用いることが可能であり、大幅なコ
ストダウンを達成できる。
【0171】請求項1〜4に係る雑音電波防止用電極
は、外側の第2層の比抵抗が第1層よりも大きい構成に
より、高電気抵抗物質よりなる単一層をもつ従来電極と
比べて雑音電波の発生をより効果的に防止することがで
きる。
【0172】請求項3記載の雑音電波防止用電極は、沿
面放電の効果及び電気絶縁層として働く第2層による電
子放出の防止効果により、一層の雑音電波防止効果を有
する。
【0173】請求項4記載の雑音電波防止用電極は、請
求項3に係る電極において第2層を酸化物抵抗体及び酸
化物誘電体より構成することにより、第2層の比抵抗、
ひいては放電時のバリヤー能力を低下せしめてピンホー
ルの発生を防止することができ、耐久性の向上を図れ
る。
【0174】請求項5〜7に記載の雑音電波防止用電極
によれば、溶射層のポーラス部における微小放電に伴う
長時間にわたる比較的大きな誘導放電電流の発生を抑制
することができ、該誘導放電電流に起因するラジオノイ
ズを防止することが可能となる。
【0175】請求項5〜7に係る第3〜5の製造方法に
よれば、積層した複数の電極基体の各端面に溶射を施す
ので、少なくとも隣合う電極基体との重ね合わせ面にポ
ーラスな溶射層が形成されることを防ぐことができると
ともに、生産性良く多数の電極を製造することができ、
低コスト化に貢献する。
【0176】請求項5に係る第3の製造方法によれば、
各電極基体に形成されたそれぞれの雑音電波防止層は各
スペーサにより予め分断されており、雑音電波防止層を
分断する際の膜剥離を抑制することができるので、品質
向上に貢献する。
【0177】請求項6に係る第4の製造方法によれば、
各電極基体の分かれ目に沿って雑音電波防止層を分断す
る際に下地溶射層の破断部を起点として雑音電波防止層
を容易に、かつ、確実に分断させることができるので、
品質向上に貢献する。
【0178】請求項7に係る第5の製造方法によれば、
電極基体を揺動させながら溶射を施すので、各電極基体
に形成された雑音電波防止層は互いに融着しておらず、
雑音電波防止層の分断工程が省けるとともに、該分断工
程に伴う膜剥がれ等を防止することができ、品質向上に
貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の雑音電波防止用電極の要部
断面図である。
【図2】本発明の一実施例の雑音電波防止用電極の全体
断面図である。
【図3】本発明の一実施例における電極の電波雑音レベ
ルの程度を示す棒グラフである。
【図4】本発明の一実施例における第1層と第2層の比
抵抗と電波雑音レベルの関係を示すグラフである。
【図5】本発明の第2の実施例における電極の放電電圧
の程度を示すグラフである。
【図6】本発明の第2の実施例における電極の雑音電流
の程度を示すグラフである。
【図7】本発明の第2の実施例における電極の雑音電界
強度の程度を示すグラフである。
【図8】使用後における実施例2の電極の第2層の表面
の粒子構造を説明する拡大写真である。
【図9】本発明の第3の実施例における電極の電波雑音
レベルの程度を示す棒グラフである。
【図10】本発明の第3の実施例における第1層の厚さ
と電波雑音レベルの関係を示すグラフである。
【図11】本発明の第3の実施例における第2層の厚さ
と電波雑音レベルの関係を示すグラフである。
【図12】本発明の第4の実施例における電極の電波雑
音レベルの程度を示す棒グラフである。
【図13】本発明の第4の実施例におけるTiO2 量と
電波雑音レベルの関係を示すグラフである。
【図14】本発明の第4の実施例における第1層の厚さ
と電波雑音レベルの関係を示すグラフである。
【図15】本発明の第5に実施例に係る雑音電波防止用
電極の全体断面図である。
【図16】本発明の第5の実施例に係る雑音電波防止用
電極の要部断面図である。
【図17】参考例26に係る製造方法を説明する断面図
である。ラフである。
【図18】参考例26に係り、溶射層の気孔率とPNL
作動時間及び放射電界強度との関係を示すグラフであ
る。
【図19】参考例26に係り、ポーラスな溶射層の膜厚
とPNL作動時間及び放射電界強度との関係を示すグラ
フである。
【図20】従来の製造方法により製造した雑音電波防止
用電極の要部断面図である。
【図21】参考例27に係る製造方法を説明する断面図
である。
【図22】参考例28に係る製造方法の変形例を説明す
る断面図である。
【図23】実施例29に係る製造方法を説明する断面図
である。
【図24】実施例30に係る製造方法を説明する断面図
である。
【図25】実施例31に係る電極基体の平面図である。
【図26】参考例32に係る製造方法を説明する断面図
である。
【図27】参考例32に係り、図26のA−A線断面図
である。
【図28】参考例32に係り、図26のB−B線断面図
である。
【図29】参考例32に係り、図26のC−C線断面図
である。
【図30】参考例32に係り、揺動1サイクル間に形成
される溶射層の膜厚と、溶射層の不良率との関係を示す
グラフである。
【図31】参考例32に係り、(揺動振幅:s)/(溶
射後の粒子径:d)の値と、溶射層の不良率との関係を
示すグラフである。
【図32】参考例33に係り、溶射方向と平行な電極基
体の表面に形成された溶射層の気孔率と、PNL作動時
間及び放射電界強度との関係を示すグラフである。
【図33】ポーラスな溶射層を溶融させる前の状態にお
いて、PNL作動時間及び誘導放電波形を調べた結果を
示すグラフである。
【図34】ポーラスな溶射層を溶融させた後の状態にお
いて、PNL作動時間及び誘導放電波形を調べた結果を
示すグラフである。
【図35】本発明の第6に実施例に係る雑音電波防止用
電極の全体断面図である。
【図36】本発明の第6の実施例における耐久時間と電
波雑音レベルの関係を示すグラフである。
【図37】本発明の第6の実施例における高融点導電材
料層の厚さと電波雑音レベルの関係を示すグラフであ
る。
【図38】本発明の第7に実施例に係る雑音電波防止用
電極の全体断面図である。
【図39】本発明の第7の実施例における耐久時間と電
波雑音レベルの関係を示すグラフである。
【図40】本発明の第7の実施例における被覆部の厚さ
と電波雑音レベルの関係を示すグラフである。
【図41】本発明の第8の実施例における電極の電波雑
音レベルの程度を示す棒グラフである。
【図42】本発明の第8の実施例における放電発生状況
を模式的に示す断面図である。
【図43】本発明の第8の実施例における放電発生状況
を模式的に示す拡大断面図である。
【図44】本発明の第8の実施例において、第2層の厚
さと電波雑音レベルの関係を示すグラフである。
【図45】従来の雑音電波防止用電極において、1回放
電時の電流プロファイルモデルを調べた結果を示すグラ
フである。
【図46】従来の雑音電波防止用電極と無処理の電極と
で、1回放電時の電流プロファイルモデルを比較した結
果を示すグラフである。
【符号の説明】
1:ロータ 2:ロータ電極 3:側電極
(対向電極) 20:基体 22:第1層 23:第2
層 2a:雑音電波防止層 2b:下地溶射層 25:
高融点導電材料層 26:第1抵抗材料層 27:第2抵抗材料層 2
8:被覆部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 旭 利夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 森田 博史 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 日比野 巌 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 村田 公利 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 石原 伸幸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭51−2846(JP,A) 特開 昭54−50735(JP,A) 特開 昭64−39360(JP,A) 特開 昭58−133480(JP,A) 特開 昭51−89049(JP,A) 特開 昭50−100438(JP,A) 実開 昭58−6315(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02P 7/02 302 - 303 F02P 15/00 301

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体と、該基体の対向電極に対向する表
    面に形成された高抵抗物質層とを備えた雑音電波防止用
    電極において、 上記高抵抗物質層は、上記基体の対向電極に対向する表
    面に形成され、金属の酸化物よりなる第1層と、該第1
    層の該対向電極に対向する表面に形成され、金属の酸化
    物よりなるとともに該第1層より比抵抗が大きな第2層
    と、からなることを特徴とする雑音電波防止用電極。
  2. 【請求項2】 基体と、該基体の対向電極に対向する表
    面に形成された高抵抗物質層とを備えた雑音電波防止用
    電極において、 上記高抵抗物質層は、上記基体の対向電極に対向する表
    面に形成され、酸化物抵抗体よりなる第1層と、該第1
    層の該対向電極に対向する表面に形成され、酸化物抵抗
    体よりなるとともに該第1層より比抵抗が大きな第2層
    と、からなることを特徴とする雑音電波防止用電極。
  3. 【請求項3】 基体と、該基体の対向電極に対向する表
    面に形成された高抵抗物質層とを備えた雑音電波防止用
    電極において、 上記高抵抗物質層は、上記基体の対向電極に対向する表
    面に形成され、酸化物誘電体と酸化物抵抗体とから構成
    された第1層と、該第1層の該対向電極に対向する表面
    に形成され、酸化物誘電体よりなるとともに該第1層よ
    り比抵抗が大きな第2層と、からなることを特徴とする
    雑音電波防止用電極。
  4. 【請求項4】 基体と、該基体の対向電極に対向する表
    面に形成された高抵抗物質層とを備えた雑音電波防止用
    電極において、 上記高抵抗物質層は、上記基体の対向電極に対向する表
    面に形成され、酸化物誘電体と酸化物抵抗体とから構成
    された第1層と、該第1層の該対向電極に対向する表面
    に形成され、酸化物誘電体と酸化物抵抗体とからなると
    ともに該第1層より比抵抗が大きな第2層と、からなる
    ことを特徴とする雑音電波防止用電極。
  5. 【請求項5】 複数の基体をそれぞれスペーサを介して
    積層するとともに、各該スペーサの端部を各該基体の端
    面からそれぞれ所定長さ突出させる工程と、 積層された各該基体の端面に対して略直角方向から、溶
    射層の厚さが各該スペーサの端部の各該基体の端面から
    の突出長さよりも厚くならないように溶射を施して、各
    該端面に溶射により被覆された溶射層よりなる気孔率2
    0%以下の雑音電波防止層を形成する工程と、 各該雑音電波防止層を各スペーサから剥がす工程とから
    なることを特徴とする雑音電波防止用電極の製造方法。
  6. 【請求項6】 複数の基体を積層する工程と、 積層された各該基体の端面に対して略直角方向から溶射
    を施して、各該端面に溶射により被覆された下地溶射層
    を形成する工程と、 各該基体の分かれ目に沿って該下地溶射層を分断する工
    程と、 各該下地溶射層が形成された各該基体を再積層する工程
    と、 再積層された各該基体の端面に対して略直角方向から溶
    射を施して、各該端面に溶射により被覆された該下地溶
    射層の上に、さらに溶射により被覆された溶射層よりな
    る気孔率20%以下の雑音電波防止層を形成する工程
    と、 各該基体の分かれ目に沿って該雑音電波防止層を分断す
    る工程とからなることを特徴とする雑音電波防止用電極
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 複数の基体を積層する工程と、 積層された該基体の端面が隣合う該基体の端面との間で
    相対変位を繰り返すように、該基体を揺動させながら、
    積層された各該基体の端面に対して略直角方向から溶射
    を施して、各該端面に溶射により被覆された溶射層より
    なる気孔率20%以下の雑音電波防止層を形成する工程
    とからなることを特徴とする雑音電波防止用電極の製造
    方法。
JP15385794A 1993-07-22 1994-07-05 雑音電波防止用電極及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3152068B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15385794A JP3152068B2 (ja) 1993-07-22 1994-07-05 雑音電波防止用電極及びその製造方法
CA002128490A CA2128490C (en) 1993-07-22 1994-07-20 Low electric noise system
EP97106728A EP0793016B1 (en) 1993-07-22 1994-07-21 Electrode for preventing noise electric wave and method thereof
DE69433778T DE69433778T2 (de) 1993-07-22 1994-07-21 Elektrode zur Unterdrückung von elektrischen Rauschwellen und Verfahren zur Herstellung derselben
EP94111444A EP0635637B1 (en) 1993-07-22 1994-07-21 Electrode for preventing noise electric wave and method thereof
DE69409588T DE69409588T2 (de) 1993-07-22 1994-07-21 Elektrode zur Unterdrückung von elektrischen Rauschwellen und Verfahren zur Herstellung derselben
CN94108650A CN1047656C (zh) 1993-07-22 1994-07-22 防止产生噪声电波的电极
KR1019940017739A KR0135378B1 (ko) 1993-07-22 1994-07-22 잡음전파 방지용 전극 및 그 제조방법
US08/610,975 US5827606A (en) 1993-07-22 1996-03-01 Low electric noise electrode system
CN97118460A CN1055987C (zh) 1993-07-22 1997-09-15 防止噪声电波的电极及其制造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20266293 1993-07-22
JP29083593 1993-11-19
JP3126294 1994-03-01
JP5-290835 1994-03-01
JP6-31262 1994-03-01
JP5-202662 1994-03-01
JP15385794A JP3152068B2 (ja) 1993-07-22 1994-07-05 雑音電波防止用電極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07293414A JPH07293414A (ja) 1995-11-07
JP3152068B2 true JP3152068B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=27459408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15385794A Expired - Fee Related JP3152068B2 (ja) 1993-07-22 1994-07-05 雑音電波防止用電極及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5827606A (ja)
EP (2) EP0793016B1 (ja)
JP (1) JP3152068B2 (ja)
KR (1) KR0135378B1 (ja)
CN (2) CN1047656C (ja)
CA (1) CA2128490C (ja)
DE (2) DE69409588T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100567799B1 (ko) * 2004-06-02 2006-04-05 심우중 포장재 구조
JP5688880B2 (ja) * 2008-02-28 2015-03-25 日本電気硝子株式会社 点火プラグ用抵抗体形成用ガラス組成物
JP2014090038A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kyocera Corp 吸着部材
FR2998092B1 (fr) * 2012-11-13 2014-11-07 Commissariat Energie Atomique Interposeur en graphene et procede de fabrication d'un tel interposeur
EP2793490A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-22 Abb Ag Communication framework for adapting comfort at a place where a plurality of persons is residing
CN112792740A (zh) * 2021-02-09 2021-05-14 上海橄榄精密工具有限公司 一种电火花修整砂轮方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992230A (en) * 1974-06-26 1976-11-16 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method for surface treatment of electrode in distributor of internal combustion engine for suppressing noise
US4091245A (en) * 1974-06-26 1978-05-23 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Distributor electrode assembly having outer resistive layer for suppressing noise
US4217470A (en) * 1977-07-06 1980-08-12 Robert Bosch Gmbh Ignition distributor with noise suppression electrodes
JPS5438446A (en) * 1977-08-31 1979-03-23 Nissan Motor Co Ltd Distributor for internal combustion engine
JPS5450735A (en) * 1977-09-30 1979-04-20 Toyota Motor Corp Noise wave preventive surface treatment for distributor
US4419547A (en) * 1981-02-25 1983-12-06 Nissan Motor Company, Ltd. Ignition distributor for internal combustion engine
JPS57140563A (en) * 1981-02-25 1982-08-31 Nissan Motor Co Ltd Ignition distributor for internal combustion engine
JPS5823278A (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関用配電器
JPS5923074A (ja) * 1982-07-29 1984-02-06 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用点火配電器
JPS6153461A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 Nippon Denso Co Ltd 電波雑音抑止用点火配電器
JPS63314133A (ja) * 1987-06-16 1988-12-22 Sharp Corp 処理装置
JPS6422472A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Hitachi Seiko Kk Arc welding power source
KR960000440B1 (ko) * 1989-05-15 1996-01-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 내연기관용 배전기 및 그 제조방법
US5102720A (en) * 1989-09-22 1992-04-07 Cornell Research Foundation, Inc. Co-fired multilayer ceramic tapes that exhibit constrained sintering
JP3084799B2 (ja) * 1991-07-19 2000-09-04 株式会社デンソー 点火配電器

Also Published As

Publication number Publication date
DE69433778T2 (de) 2005-03-17
CN1190700A (zh) 1998-08-19
KR0135378B1 (ko) 1998-04-23
DE69409588T2 (de) 1998-09-17
EP0793016B1 (en) 2004-05-12
EP0635637B1 (en) 1998-04-15
CA2128490C (en) 2001-12-04
US5827606A (en) 1998-10-27
EP0793016A2 (en) 1997-09-03
CN1055987C (zh) 2000-08-30
KR950003619A (ko) 1995-02-17
EP0635637A1 (en) 1995-01-25
DE69409588D1 (de) 1998-05-20
CN1111721A (zh) 1995-11-15
JPH07293414A (ja) 1995-11-07
CA2128490A1 (en) 1995-01-23
CN1047656C (zh) 1999-12-22
EP0793016A3 (en) 1998-08-19
DE69433778D1 (de) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3152068B2 (ja) 雑音電波防止用電極及びその製造方法
EP0978320B1 (en) Method of staggering reversal of thermal spray inside a cylinder bore
US4074090A (en) Distributor rotor electrode having silicon coating for suppressing peaks of capacity discharge current
US9691965B2 (en) Method for making electrical contact with an electronic component in the form of a stack, and electronic component having a contact-making structure
US4091245A (en) Distributor electrode assembly having outer resistive layer for suppressing noise
JP3775414B2 (ja) 積層フィルムコンデンサとその製造方法
US3992230A (en) Method for surface treatment of electrode in distributor of internal combustion engine for suppressing noise
KR19990063335A (ko) 비직선 저항체
US5134257A (en) Rotor electrode for a distributor
EP0176208B1 (en) Noise suppressed distributor for use in an ignition system for an internal combustion engine
JPH0526143A (ja) 点火配電器
KR960000440B1 (ko) 내연기관용 배전기 및 그 제조방법
JPH0821347A (ja) 雑音電波防止用電極
JP2626188B2 (ja) ディストリビュータ用ロータ電極
JP2000252105A (ja) セラミックス素子とその材料層形成方法
JP2000182808A (ja) 非直線抵抗体
JPH06193542A (ja) 雑音電波防止用電極
JPH0264265A (ja) 内燃機関用点火配電器
JP2857556B2 (ja) 内燃機関点火用配電器
JPH033972A (ja) 内燃機関用配電器
JPS63135261A (ja) サ−マルヘツドの製造方法
JPH06207573A (ja) 内燃機関の点火配電器
JP2002289409A (ja) セラミックス素子の製造方法、セラミックス素子および同素子を用いた避雷器
JPS63174291A (ja) ガス放電避雷器
JPS6111461A (ja) 内燃機関の点火配電器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees