JP3150303B2 - 発破用管体および発破方法 - Google Patents

発破用管体および発破方法

Info

Publication number
JP3150303B2
JP3150303B2 JP35196997A JP35196997A JP3150303B2 JP 3150303 B2 JP3150303 B2 JP 3150303B2 JP 35196997 A JP35196997 A JP 35196997A JP 35196997 A JP35196997 A JP 35196997A JP 3150303 B2 JP3150303 B2 JP 3150303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blasting
tube
hole
sheath
explosive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35196997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11173800A (ja
Inventor
治郎 角田
紀夫 近藤
Original Assignee
大豊建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大豊建設株式会社 filed Critical 大豊建設株式会社
Priority to JP35196997A priority Critical patent/JP3150303B2/ja
Publication of JPH11173800A publication Critical patent/JPH11173800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150303B2 publication Critical patent/JP3150303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、岩や転石、または
ケーソンの作業室の底部の地山などの破砕すべき物体に
穴を削孔し、その穴内に挿入される、爆薬と、脚線を有
する雷管とからなる発破用管体と、この爆薬を爆発させ
て破砕する発破方法に関する。
【0002】
【従来の技術】岩や転石、またはケーソンの作業室の底
部の地山などを破砕する場合、破砕すべき物体に穴を削
孔し、削孔された穴が水中下の穴の場合は、穴が崩壊す
る前にさや管を挿入する。
【0003】ついで、前記穴に直接、または穴に挿入さ
れたさや管の中に爆薬および雷管を装填した後、砂や粘
土などの填塞材を充填して穴を塞がなければならない。
この穴を塞ぐことを、一般に填塞と呼んでいる。この填
塞を行わないと、爆薬のエネルギーが岩盤等の破砕に有
効に働かない。
【0004】なお、爆薬は一般にダイナマイトや粒状爆
薬(ANFO)などを用い、脚線を持った工業雷管、電
気雷管、ノネル雷管などとを組み合わせて用いられる。
【0005】ところで、破砕すべき物体に建設機械を用
いて穴を削孔し、その穴が水中下の場合は削孔された穴
に直ちにさや管を挿入する作業を遠隔操作で機械的に行
う技術は本発明の出願人により開発され、既に提案され
ている(特開平9−303075号参照)。
【0006】しかし、削孔された穴、またはその穴に挿
入されたさや管の中に爆薬と、脚線を有する雷管と、填
塞材とを装填する作業は、作業員によって行われてい
る。
【0007】これが、ケーソンの作業室の底部の地山を
破砕する作業の場合は、地山への削孔が終わった後、ま
たは削孔された穴にさや管を挿入した後、ケーソン内に
爆薬と、填塞材とを搬入し、削孔された穴、または穴に
挿入されたさや管の中に、圧気下で爆薬と、雷管と、填
塞材とを詰めなければならない。
【0008】そして、電気発破の場合は雷管から出てい
る脚線を発破母線と結線する。
【0009】その後、ケーソン内で発破を行う場合、発
破母線を地上まで引き込み、地上に設置されている発破
器のスイッチを入れ、爆発させる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述のごとく、ケーソ
ンの作業室の底部の地山を発破により破砕する場合、前
記一連の工程の中で、削孔された穴、またはその穴に挿
入されたさや管内に爆薬と、填塞材とを詰めるために、
かなりの時間、圧気下に入っていなければならない。こ
の作業は、危険で苦渋を伴う作業である。
【0011】また、地上の岩や転石などを発破で破砕す
る場合も同様、削孔された穴、またはその穴に挿入され
たさや管内に爆薬と、雷管と、填塞材とを詰める作業は
危険であり、苦渋な作業である。
【0012】本発明は、上記の事情に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、岩や転石などの破砕すべ
き地山に穴を削孔し、その穴内に爆薬と、填塞材とを装
填する作業を安全に行うことができ、しかも作業員を苦
渋作業から解放し得る発破用管体とそれを用いた発破方
法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、さや管2の下端部に円盤状のプラグ4ま
たは円錐形のプラグ5を脱出可能に設け、同さや管2内
に爆薬6と、脚線9に接続した雷管8と、填塞材10と
を封入して構成したことを特徴としている。
【0014】また、安全な場所で、さや管2内の下端部
に脱出可能に円盤状のプラグ4または円錐状のプラグ5
を設け、同さや管2内に爆薬6と、脚線9に接続した雷
管8と、填塞材10とを封入して、あらかじめ発破用管
体1を製造しておき、破砕すべき物体に穴11を削孔
し、その穴11内に前記発破用管体1を挿入した後、押
出棒12で填塞材10をおさえつつ穴11からさや管2
を引き出し、穴11内に円盤状のプラグ4または円錐状
のプラグ5と爆薬6と填塞材10とを残し、爆薬6を爆
発させることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0016】図1は本発明発破方法を実施するために使
用する発破用管体の第1実施例を示す縦断面図である。
【0017】その第1実施例の発破用管体1は、図1に
示すように、円筒状のさや管2と、プラグ4と、爆薬6
と、脚線9に接続した雷管8と、填塞材10とを備えて
構成されている。
【0018】前記さや管2は、直状に形成され、両端部
が開口されている。
【0019】前記プラグ4は、円盤状に形成され、かつ
さや管2の内部の下端部側に、脱出可能に設けられてい
る。
【0020】前記爆薬6は、プラグ4の上面に載置され
ている。この爆薬6の雷管8の脚線9も、さや管2の上
部開口から外部に導出されている。
【0021】前記填塞材10は、さや管2の内部におい
て、爆薬6の周りから所定高さまで装填されている。
【0022】そして、この実施例の発破用管体1では、
さや管2の内部の上方より、さや管内容物を押し出す
と、さや管2の下部開口からプラグ4と、爆薬6と、填
塞材10とを一緒にさや管2の外部に取り出し得るよう
に構成されている。
【0023】ついで、図2に示す第2実施例の発破用管
体1は、前記第1実施例とは円盤状のプラグ4に代わっ
て、円錐形のプラグ5がさや管2の下部開口に脱出可能
に設けられている外は、前記第1実施例と同様である。
これらの発破用管体は、浮力を受ける場所で使用する場
合は、浮力より大きい重量を有するものとする。
【0024】続いて、図3〜図5に示す実施例では、図
1に示す第1実施例の発破用管体1を使用する。
【0025】この図3〜図5に示す実施例では、安全な
場所で、さや管2の内部の下端部にプラグ4を脱出可能
に設け、このプラグ4の上面に爆薬6を載置し、この爆
薬6に内装する雷管8の脚線9をさや管2の上部開口か
ら外部に導出させ、さや管2の内部において、爆薬6の
周りから上部の所定高さまで填塞材10を封入し、あら
かじめ発破用管体1を製造しておく。
【0026】ついで、発破用管体1を使用する場合は、
発破を行う現場へ必要本数運搬する。
【0027】そして、図3に示すごとく、破砕すべき物
体iに必要個数の穴11を削孔し、各穴11に前記発破
用管体1を挿入する。
【0028】すなわち、破砕すべき岩や転石、または地
山などの物体iに、所定深さの穴11を削孔する。この
穴11は、通常所定の間隔をおいて複数個削孔する。こ
の削孔作業は、例えば建設機械に取り付けられたさく岩
機を使って行う。前記削孔された各穴11の内部に、あ
らかじめ製造しておいた前記発破用管体1を挿入する。
この発破用管体挿入作業は、例えば建設機械に取り付け
られた発破用管体挿入装置を使って行う。
【0029】各穴11に発破用管体1を挿入後、図4に
示すように、さや管2内に押出棒12を挿入する。そし
て、この押出棒12によりさや管2内に装填されている
填塞材10を押さえ、さや管2を穴11から引き抜く。
【0030】これにより、図5に示すように、穴11内
にプラグ4と、爆薬6と、填塞材10とが残る。
【0031】前記図5に示す状態から、周知のように、
発破器を用いて発破を行い、破砕すべき物体iを破砕す
る。
【0032】この図3〜図5に示す実施例によれば、発
破を行う前に、穴11からさや管2を引き抜いてしまう
ので、さや管2を再使用することができる。
【0033】さらに、図6および図7に示す実施例で
は、図2に示す第2実施例の発破用管体1を使用し、発
破を行う外は、前記図3〜図5に示す実施例と同様であ
る。
【0034】そして、この図6および図7に示す実施例
の作用についても、発破用管体1のさや管2の下部に円
錐形のプラグ5を設けているので、穴11内に発破用管
体1を簡単に挿入できる外は、前記図3〜図5に示す実
施例と同様である。
【0035】進んで、図8および図9に示す実施例で
は、図1に示す第1実施例の発破用管体1を用い、しか
も建設機械としての掘削機cを使用し、ケーソンの作業
室bの底部の地山hに多数の穴11を削孔し、各穴11
に発破用管体1を挿入し、発破を行い、地山hを破砕す
る場合を示す。
【0036】そこで、ケーソンのスラブaの下面には、
互いに所定の間隔をおいて取り付けられた2条で一対の
走行レール21が敷設されている。この走行レール21
には、走行車輪22を介して掘削機cが走行自在に懸吊
され、ケーソンの作業室b内に配置されている。
【0037】前記掘削機cは、走行体23と、この走行
体23に旋回ベアリング24を介して旋回自在に装着さ
れた旋回体25と、この旋回体25にブームブラケット
26およびデリックシリンダ27を介して上下方向に傾
動自在に支持されたスライドブームdと、このスライド
ブームdの先端に反転ベアリング32を介して反転可能
に取り付けられたアーム33とを備えている。
【0038】前記スライドブームdは、図8に示すよう
に、アウタブーム28と、インナブーム29と、ブーム
シリンダ30とを備えている。前記アウタブーム28
は、軸方向に移動しないように固定されている。前記イ
ンナブーム29は、アウタブーム28内にスライド自在
に嵌挿されており、ブームシリンダ30により軸方向に
伸縮操作される。
【0039】前記反転ベアリング32は、反転モータ3
1により反転操作される。
【0040】前記アーム33は、反転ベアリング32に
取り付けられている。このアーム33の先端には、脱着
ブラケット34がピン結合されている。
【0041】前記脱着ブラケット34には、各別のブラ
ケットを介して削孔装置eと、発破用管体挿入装置f
と、発破用管体ストック装置gとが取り付けられてい
る。
【0042】前記削孔装置eは、ガイドシェル35と、
これに取り付けられたさく岩機36と、前記ガイドシェ
ル35の接地側端部に固定されたパッド39とを有して
いる。前記さく岩機36には、回転自在にかつ軸方向に
スライド自在に設けられたロッド37と、このロッド3
7の先端に取り付けられたビット38とが設けられてい
て、作業室bの底部の地山hに削孔し得るように構成さ
れている。
【0043】前記発破用管体挿入装置fは、固定ケース
40と、これの内部に嵌挿されたスライドケース41
と、スライドケース41を伸縮操作するスライドシリン
ダ42と、スライドケース41の端部にブラケットを介
して取り付けられたハンド43と、ハンド43を進出,
後退操作する引き込みシリンダ44とを備えている。前
記ハンド43は、引き込みシリンダ44により発破用管
体ストック装置gに接近する方向に進出操作され、発破
用管体1のつかみ位置で発破用管体1の1本をつかんだ
後、原位置に戻される。そして、ハンド43は発破用管
体1の挿入位置で、スライドシリンダ42によりスライ
ドケース41が穴11に向かって進出操作されるに伴
い、つかんでいる発破用管体1を穴11内に押し込み、
所定深さまで挿入した後、その発破用管体1を放すよう
に構成されている。
【0044】前記発破用管体ストック装置gは、発破用
管体ストッカ45と、発破用管体引き渡し口46と、発
破用管体ストッカ45内に配置されたウエイト板47と
を備えている。前記発破用管体ストッカ45は、多数の
発破用管体1を立てて収容するようになっている。ま
た、発破用管体ストッカ45は発破用管体引き渡し口4
6に向かって傾斜状に設置されていて、発破用管体群を
発破用管体引き渡し口46の方向に移動させるようにな
っている。前記発破用管体引き渡し口46は、発破用管
体ストッカ45から送り込まれた発破用管体1を1列に
保持し、発破用管体挿入装置fのハンド43に発破用管
体1を1本ずつ引き渡す。前記ウエイト板47は、発破
用管体ストッカ45内の発破用管体群が倒れないように
押さえ、かつ発破用管体1を発破用管体引き渡し口46
の方向に押し出すようになっている。
【0045】前記図8および図9に示す装置の作用に関
連して、この実施例の発破方法を説明する。
【0046】まず、地上等の安全な場所で、この実施例
では図4に示す発破用管体1を、あらかじめ製造してお
く。
【0047】そして、ケーソンの作業室bの底部の地山
hを破砕するときに、前記発破用管体1を必要本数、ケ
ーソンの作業室b内に搬入する。
【0048】ついで、その発破用管体1を、掘削機cに
取り付けられた発破用管体ストック装置gの発破用管体
ストッカ45内に立てた状態で配列し、収容する。発破
用管体ストッカ45に必要本数の発破用管体1を収容し
た後、発破用管体群が倒れないようにウエイト板47で
押さえると同時に、発破用管体群を同ウエイト板47で
発破用管体引き渡し口46の方向に押す。これにより、
発破用管体引き渡し口46には発破用管体1が1本ずつ
自動的に配列される。
【0049】ここで、掘削機cの走行体23を走行レー
ル21に沿って移動させ、旋回体25を旋回させ、反転
モータ31と反転ベアリング32によりアーム33の角
度を調整する。
【0050】また、スライドブームdのブームシリンダ
30によりインナブーム29を伸長させ、始めに削孔装
置eを削孔位置であり,発破用管体挿入位置である図8
に示すイ位置にセットする。
【0051】この状態からデリックシリンダ27により
スライドブームdを傾動させ、削孔装置eのガイトシェ
ル35の先端に取り付けられているパッド39を介して
削孔装置eを削孔位置に着地させた後、デリックシリン
ダ27を停止させる。
【0052】ついで、削孔装置eのさく岩機36を駆動
させ、ロッド37に回転と推力とを与え、ビット38に
より削孔を行う。
【0053】このとき、発破用管体挿入装置fは削孔装
置eから直線上に距離L、離れた位置で待機している。
そこで、待ち時間を利用して、発破用管体挿入装置fの
引き込みシリンダ44を伸長させ、ハンド43を発破用
管体ストック装置gの発破用管体引き渡し口46の位置
に進出させ、この位置で発破用管体1を1本つかむ。ハ
ンド43が発破用管体1をつかんだ後、引き込みシリン
ダ44を縮小させ、受け取った発破用管体1を発破用管
体挿入装置fの所定位置に保持して待機する。
【0054】前記発破用管体引き渡し口46からハンド
43に発破用管体1を1本引き渡すと、発破用管体スト
ッカ45が発破用管体引き渡し口46に向かって傾斜状
に設置されていること、ウエイト板47により発破用管
体群を発破用管体引き渡し口46の方向に押しているこ
ととにより、発破用管体ストッカ45内の発破用管体1
のうちの1本が発破用管体引き渡し口46に自動的に補
充される。
【0055】前記削孔装置eにより所定深さの穴11を
削孔した後、さく岩機36のロッド37の回転を停止さ
せ、かつ図8に示すごとく引き上げ、削孔装置eを削孔
作業前の状態に戻す。
【0056】この状態から、スライドブームdのブーム
シリンダ30を長さL、伸長させ、発破用管体挿入装置
fを削孔位置であり,発破用管体挿入位置であるイ位置
へ直線上に移動させる。その結果、削孔装置eはブーム
シリンダ30を伸長させた長さLと同じ距離L、直線上
に移動し、ロ位置で待機する。
【0057】ついで、発破用管体挿入装置fのスライド
シリンダ42を伸長させ、スライドケース41を穴11
に向かって移動させ、地山hに削孔された穴11に発破
用管体1を押し込んで挿入する。
【0058】前記穴11に発破用管体1を所定深さまで
挿入した後、ハンド43がつかんでいた発破用管体1を
解き放し、スライドシリンダ42を縮小させ、スライド
ケース41とハンド43とを原位置に戻す。
【0059】その後、削孔装置eをあらかじめ決められ
た削孔位置に再び移動させる。
【0060】以上の動作を繰り返し行うことにより、地
山h上のあらかじめ決められた位置に穴11を削孔し、
その穴11に発破用管体1を機械的に確実に挿入するこ
とができる。また、前記動作を地上等に設営された操作
室内からの遠隔操作により実行することができる。
【0061】地山hに所定個数の穴11を削孔し、各穴
11に図1に示す実施例の発破用管体1を挿入した後、
図4に示すように、発破用管体1のさや管2内に押出棒
12を挿入し、この押出棒12によりさや管2内に装填
されている填塞材10を押さえ、さや管2を穴11から
引き抜く。なお、この作業は作業員がケーソンの作業室
b内に入って行う。
【0062】前述のごとく、押出棒12で填塞材10を
押さえてさや管2を引き抜くことにより、図5および図
9に示すように、穴11内にプラグ4と、爆薬6と、填
塞材10とが残る。
【0063】そこで、図9に示すように、各穴11内の
爆薬6の雷管8の脚線9をこの実施例ではケーソンの作
業室b内に設置され接続箱13まで引き込み、ついで接
続箱13からスラブaに設けられたシール管16に発破
母線14を挿通し、その発破母線14を地上等の安全な
場所に設置された発破器15に引き込む。
【0064】そして、発破器15のスイッチを入れ、各
穴11内の爆薬6を一斉に爆発させ、ケーソンの作業室
bの底部の地山hを破砕する。なお、ここで発破に用い
る雷管は、電気雷管、ノネル雷管など施工条件に通じた
安全で経済的なものを使用することが好ましい。
【0065】以上の説明から分かるように、この実施例
によれば、ケーソンの作業室b内の圧気下での危険で、
かつ苦渋作業である削孔作業および発破用管体1の挿入
作業から作業員を解放することができる。
【0066】なお、この図8および図9に示す実施例で
は、発破用管体1として図1に示すものを用いた場合に
限らず、図2に示す発破用管体1を用いてもよい。さや
管は比較的硬質な材料で、削孔穴に挿入時に、変形しに
くいものが望ましい。
【0067】
【発明の効果】以上のように、さや管2の下端部に円盤
状または円錐形のプラグ4、5を脱出可能に設け、同さ
や管2内に爆薬6と、脚線8に接続した雷管8と、填塞
材10とを封入して構成したため、さや管2の内部上方
より、内容物を押出すと、さや管下部開口からプラグ
4、爆薬6、填塞材10等を一緒にさや管2の外部に取
り出すことが出来る。
【0068】また、請求項2記載のものによれば、安全
な場所で、さや管2内の下端部に脱出可能にプラグ4、
5を設け、同さや管2内に爆薬6と、脚線9に接続した
雷管8と、填塞材10とを封入して、あらかじめ発破用
管体1を製造しておき、破砕すべき物体に穴11を削孔
し、その穴11内に前記発破用管体1を挿入した後、押
出棒12で填塞材10をおさえつつ穴11からさや管2
を引き出し、穴11内にプラグ4と爆薬6と填塞材10
とを残し、爆薬6を爆発させるようにしたため、同様の
効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる発破用管体の第1実施例を示す
縦断面図である。
【図2】本発明にかかる発破用管体の第2実施例を示す
縦断面図である。
【図3】第1実施例の発破用管体を使用して発破を行う
発破方法の説明図である。
【図4】図3に続く工程説明図である。
【図5】図3に続く工程説明図である。
【図6】第2実施例の発破用管体を使用して発破を行う
発破方法の説明図である。
【図7】図6に続く工程説明図である。
【図8】ケーソンの作業室の底部の地山を破砕するため
に本発明発破方法を適用した実施例の説明図である。
【図9】図8に続く工程説明図である。
【符号の説明】
1 発破用管体 2 さや管 2b,2c さや管の円錐形部分 4,5 さや管の下部側に設けられたプラグ 6 爆薬 8 雷管 9 脚線 10 填塞材 11 穴 12 さや管内容物の押出棒 13 接続箱 14 発破母線 15 発破器 a ケーソンのスラブ b ケーソンの作業室 21 走行レール c 掘削機 23 走行体 25 旋回体 d スライドブーム 30 ブームシリンダ 31 反転モータ 32 反転ベアリング 33 アーム 34 脱着ブラケット e 削孔装置 35 ガイドシェル 36 さく岩機 37 ロッド 38 ビット f 発破用管体挿入装置 40 固定ケース 41 スライドケース 42 スライドシリンダ 43 ハンド 44 引き込みシリンダ g 発破用管体ストック装置 45 発破用管体ストッカ 46 発破用管体引き渡し口 47 ウエイト板 h ケーソンの作業室の底部の地山
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−303075(JP,A) 特開 昭63−124000(JP,A) 実開 昭60−43900(JP,U) 特公 昭63−54998(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F42D 3/04 E21D 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 さや管(2)の下端部に円盤状のプラグ
    (4)または円錐状のプラグ(5)を脱出可能に設け、
    同さや管(2)内に爆薬(6)と、脚線(9)に接続し
    た雷管(8)と、填塞材(10)とを封入して構成した
    ことを特徴とする発破用管体。
  2. 【請求項2】 安全な場所で、さや管(2)内の下端部
    に脱出可能に円盤状のプラグ(4)または円錐状のプラ
    グ(5)を設け、同さや管(2)内に爆薬(6)と、脚
    線(9)に接続した雷管(8)と、填塞材(10)とを
    封入して、あらかじめ発破用管体(1)を製造してお
    き、破砕すべき物体に穴(11)を削孔し、その穴(1
    1)内に前記発破用管体(1)を挿入した後、押出棒
    (12)で填塞材(10)をおさえつつ穴(11)から
    さや管(2)を引き出し、穴(11)内に円盤状のプラ
    グ(4)または円錐状のプラグ(5)と爆薬(6)と填
    塞材(10)とを残し、爆薬(6)を爆発させることを
    特徴とする発破方法。
JP35196997A 1997-12-08 1997-12-08 発破用管体および発破方法 Expired - Lifetime JP3150303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35196997A JP3150303B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 発破用管体および発破方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35196997A JP3150303B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 発破用管体および発破方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11173800A JPH11173800A (ja) 1999-07-02
JP3150303B2 true JP3150303B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=18420877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35196997A Expired - Lifetime JP3150303B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 発破用管体および発破方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150303B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101916966B1 (ko) 2012-01-06 2018-11-08 호시덴 가부시기가이샤 커넥터

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002360869A1 (en) * 2002-01-03 2003-07-30 Nxco International Limited Explosive pressure wave concentrator
JP2007212270A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 地震探査方法
JP2008111628A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Shimizu Corp 爆薬装填方法
JP4795998B2 (ja) * 2007-03-22 2011-10-19 鹿島建設株式会社 親ダイ保護キャップ及びこれを使用した装填方法
JP2009145000A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Hitachi Zosen Corp 放電破壊具
JP5153909B2 (ja) * 2011-04-08 2013-02-27 鹿島建設株式会社 親ダイ保護キャップ及びこれを使用した装填方法
CN104831723A (zh) * 2015-04-30 2015-08-12 广西大学 爆破式锚杆及其安装方法
CN108613600B (zh) * 2018-05-24 2023-08-04 中钢集团武汉安全环保研究院有限公司 一种乳化炸药深水钻爆装药装置及加工方法
CN109654960A (zh) * 2019-01-28 2019-04-19 贵州大学 一种深孔井内爆破用雷管固定安装装置
CN110130674B (zh) * 2019-06-28 2021-07-02 绍兴文理学院 一种静态破碎的超大预埋破碎孔装置及其使用方法
CN112985208B (zh) * 2021-03-22 2021-12-03 四川省蓥安爆破工程有限公司 一种工程爆破用爆破管固定装置
KR102417586B1 (ko) * 2022-01-07 2022-07-05 김병석 지관과 도폭선을 이용한 터널 외곽공 발파 방법, 도로법면 발파 방법 및 도심지 암반 발파 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176600A (ja) * 1983-03-28 1984-10-05 株式会社熊谷組 爆薬カ−トリツジおよびその爆薬カ−トリツジを用いた導爆線起爆方法
JPS6043900U (ja) * 1983-08-30 1985-03-28 ヒユ−ズ工業株式会社 発破用カ−トリツジ
JPS63124000A (ja) * 1986-11-10 1988-05-27 大成建設株式会社 爆薬装置
JP2745299B2 (ja) * 1996-05-10 1998-04-28 大豊建設株式会社 削孔・さや管挿入装置、およびその装置を備えた掘削装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101916966B1 (ko) 2012-01-06 2018-11-08 호시덴 가부시기가이샤 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11173800A (ja) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150303B2 (ja) 発破用管体および発破方法
US4398850A (en) Roof bolter and process
JPS5812420B2 (ja) アラカジメチヨウリヨクオアタエタコウサクオユウスルアンカノ バツダツホウホウオオヨビ ガイホウホウニシヨウスルアンカ
JPS6151117B2 (ja)
RU2443846C1 (ru) Способ и устройство для проведения взрывных работ малыми зарядами
CN215447614U (zh) 切顶留巷预裂爆破可回拽聚能装药的装置
US3478524A (en) Apparatus for installing nondisplacement sand drains
US3188906A (en) Expansible means for loading a shot hole
AU2003200490B2 (en) Apparatus and method for fracturing a hard material
US20240102363A1 (en) A method and apparatus for drilling and positioning a collar support sleeve into a blast hole
US5542784A (en) Method and means for driving pipes into the ground and cartridge used therefor and for subsequent pipe blasting
JP3465208B2 (ja) トンネルの掘進方法およびそれに用いる穿孔・ロックアンカー打設機
CN206709710U (zh) 一种爆破施工平孔堵塞器
US4159668A (en) Method for placing explosives in submerged rock
US3971318A (en) Explosive assembly comprising a tubular member formed of water-soluble plastic
CN114729561A (zh) 射弹增强型钻孔系统
KR20070008199A (ko) 수직터널의 선진갱 확갱장치
US4701073A (en) Shaft sinking method
JP6854115B2 (ja) 充填材を用いた発破装薬方法
JP3364306B2 (ja) トンネルの押し出し掘削工法
JP2757933B2 (ja) 立坑の構築工法および装置
CN210603007U (zh) 一种用于水平炮孔的水耦合光面爆破装置
JPH0436952B2 (ja)
JPH02157387A (ja) 掘削排土装置
CN115752127A (zh) 一种穿岩渣爆破的方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term