JP3465208B2 - トンネルの掘進方法およびそれに用いる穿孔・ロックアンカー打設機 - Google Patents

トンネルの掘進方法およびそれに用いる穿孔・ロックアンカー打設機

Info

Publication number
JP3465208B2
JP3465208B2 JP22840995A JP22840995A JP3465208B2 JP 3465208 B2 JP3465208 B2 JP 3465208B2 JP 22840995 A JP22840995 A JP 22840995A JP 22840995 A JP22840995 A JP 22840995A JP 3465208 B2 JP3465208 B2 JP 3465208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock anchor
hole
face
cable wire
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22840995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0972186A (ja
Inventor
太 楠本
雄三 古賀
利彦 和田
啓二 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP22840995A priority Critical patent/JP3465208B2/ja
Publication of JPH0972186A publication Critical patent/JPH0972186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465208B2 publication Critical patent/JP3465208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネルを発破工
法で掘削していくときに用いて好適なトンネルの掘進方
法およびそれに用いる穿孔・ロックアンカー打設機に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、トンネルを掘削するためには、
地質条件などに応じて様々な工法があり、近年では、種
々の機械を用いて自動化を図った掘削工法が開発されて
いる。しかしながら、岩盤にトンネルを掘削するに際し
ては、まだまだ発破工法が多用されているのが現状であ
る。
【0003】この発破工法では、図6に示すように、ま
ず、穿孔機(いわゆるドリルジャンボ)を掘削すべきト
ンネルの切羽面に対向させて据え付け、この穿孔機で切
羽面の所定位置に発破孔を穿孔し、火薬を装薬する。そ
して、穿孔機を退避させた後、切羽面を爆破して、トン
ネルを形成するようになっている。次いで、支保工を建
て込んで周囲側壁面にコンクリートを吹き付けた後、ロ
ックアンカー打設機を据え付け、周囲側壁面にロックボ
ルト等のロックアンカーを打設することによって、掘削
したトンネルの周囲側壁面の崩壊やはらみ出しを防止し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の工法では、発破孔を穿孔するための穿孔
機と、ロックアンカーを打設するためのロックアンカー
打設機とが、それぞれ専用機であるため、狭いトンネル
内において複数の機械があることになり、作業空間が狭
くなるばかりか、機械の工費も嵩み、さらには機械の入
れ替えにも時間がかかるのでロス時間が増え、工期の短
縮化、施工の急速化の妨げとなっている。本発明は、以
上のような点を考慮してなされたもので、狭いトンネル
内においても広い作業空間を確保することができ、かつ
工期の短縮化、施工の急速化を促進することのできるト
ンネルの掘進方法およびそれに用いる穿孔・ロックアン
カー打設機を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
掘削すべきトンネルの切羽面、周囲側壁面に孔を穿孔す
る2台の穿孔装置を備えるとともに、該穿孔装置で穿孔
した孔にロックアンカーを挿入する挿入機構と、前記孔
に充填材を充填するため膨張収縮自在なパッカーと、充
填材を吐出する吐出機構の充填機構とからなるロックア
ンカー打設装置を備えてなる穿孔・ロックアンカー打設
機を用い、まず、前記穿孔装置のいずれか一方または双
方で、前記切羽面に発破孔を穿孔し、該発破孔に火薬を
装薬した後に切羽面を爆破してトンネルを掘進させ、し
かる後に、前記掘進したトンネルの周囲側壁面に前記穿
孔装置のいずれか一方または双方で孔を穿孔する作業
と、穿孔した孔に前記ロックアンカー打設装置の挿入機
構で前記周囲側壁面にロックアンカーを挿入した後、前
記パッカーで前記孔の口元を塞ぎ、前記吐出機構で前記
孔内に充填材を充填する作業とを並行して行うことによ
って前記周囲側壁面にロックアンカーを打設していきつ
つ、次に発破すべき切羽面に前記穿孔装置のいずれか一
方または双方で発破孔を穿孔していくことを特徴として
いる。
【0006】請求項2に係る発明は、掘削すべきトンネ
ルの切羽面、周囲側壁面に孔を穿孔するための2台の穿
孔装置が、それぞれ揺動,旋回自在な第一のブームを介
して走行移動自在な走行台車に設けられ、該穿孔装置で
穿孔した孔にロックアンカーを打設するため、充填材を
充填するための充填機構と、前記孔内にロックアンカー
を挿入する挿入機構とからなるロックアンカー打設装置
が、揺動,旋回自在な第二のブームを介して前記走行台
車に設けられ、該挿入機構が、連続するケーブルワイヤ
を前方に送給する繰り出し機構と、前記ケーブルワイヤ
を一定長毎に切断する切断機構と、定着用の止め金を前
記ケーブルワイヤに装着する止め金装着機構とから構成
され、前記充填機構には、膨張収縮自在な筒状で前記ケ
ーブルワイヤが挿通されたパッカーが備えられ、該パッ
カーが前記ケーブルワイヤに沿った方向に進退駆動され
るとともに、充填材を吐出する吐出機構を備えてなる構
成とされていることを特徴としている。
【0007】請求項3に係る発明は、請求項2記載の穿
孔・ロックアンカー打設機であって、前記挿入機構で挿
入する前記ケーブルワイヤが、その中心部に中空のパイ
プを有した構成とされていることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るトンネルの掘
進方法およびそれに用いる穿孔・ロックアンカー打設機
の実施の形態の一例を、図1ないし図5を参照して説明
する。図1および図2に示すように、穿孔・ロックアン
カー打設機1は、走行移動自在な車両(走行台車)2
に、発破孔(孔)やロックアンカーを打設するための孔
を穿孔するための2台の穿孔装置3,4と、ロックアン
カー打設装置5とが備えられた概略構成となっている。
【0009】穿孔装置3,4は、それぞれ車両2の前部
の両側に揺動・旋回・伸縮自在に設けられた第一ブーム
(第一のブーム)6の先端に、ガイドシェル7が備えら
れた構成からなっている。このガイドシェル7は、一定
長を有したガイド部材8に沿ってドリフタ9が前後方向
に駆動されるようになっている。そして、ドリフタ9
は、図示しない駆動源によって回転駆動されるロッド9
aの先端にビット9bが備えられた構成となっている。
このような構成の穿孔装置3,4では、ブーム6を作動
させてガイドシェル7を切羽面や周囲壁面の所定位置に
対向させ、ドリフタ9を前進させつつビット9bを回転
させることによって、切羽面や周囲壁面の所定位置に、
発破孔やロックアンカーを打設するための孔を穿孔する
ようになっている。
【0010】ロックアンカー打設装置5は、車両2の前
部の中央部に揺動・旋回・伸縮自在に設けられた第二ブ
ーム(第二のブーム)11の先端に、マンケージ12と
一体に設けられている。マンケージ12には、ベース部
材13が一体に設けられ、図3に示すように、このベー
ス部材13に、ロックアンカー打設装置5を構成するケ
ーブル挿入機構(挿入機構)14とモルタル充填機構
(充填機構)15とが設けられている。
【0011】ケーブル挿入機構14は、ベース部材13
に同軸線上に沿って固定された固定ガイドパイプ16,
16,16と、ベース部材13の長手方向に沿って移動
可能に設けられた可動ガイドパイプ17と、ケーブルワ
イヤWを送り出す送り出しローラ(繰り出し機構)1
8,18と、ケーブルワイヤWにこれを定着させるため
の止め金19を装着する止め金装着機構20と、ケーブ
ルワイヤWを切断するカッタ(切断機構)21とから構
成されている。
【0012】ここで、図4に示すように、ケーブルワイ
ヤWは、中空のパイプ22の外周面にPC鋼より線23
等を巻き付けた構成となっている。また、止め金19
は、2個一対の止め金部材24,24からなり、各止め
金部材24は、略C字状でケーブルワイヤWと略同径を
有した保持部24aと、その両端部から外方に向けて延
出する定着部24b,24bとから形成されている。そ
して、2個一対の止め金部材24,24を、定着部24
b,24b,…が四方に突出するよう、ケーブルワイヤ
Wの両側からはめ込むようになっている。
【0013】図3に示したように、止め金装着機構20
は、ベース部材13の先端部に、所定間隔離間して設け
られて、それぞれ多数の止め金部材24を収容するとと
もに、例えばスプリング等の付勢部材(図示なし)によ
って収容した止め金部材24を前方に送り出すホルダ部
20a,20aと、ホルダ部20a,20aから送り出
された止め金部材24,24を横送りしてケーブルワイ
ヤWにはめ込む取付部20b,20bとから構成されて
いる。
【0014】図1および図2に示したように、車両2に
は、ケーブル挿入機構14に供給されるケーブルワイヤ
Wを巻回して収納するケーブルリール25が設けられて
いる。このケーブルリール25とケーブル挿入機構14
との間には柔軟性を有したガイドホース26が配設され
ており、ケーブルワイヤWはこのガイドホース26内に
通されている。ガイドホース26の途中には、ケーブル
ワイヤWをケーブルリール25から引き出すケーブルフ
ィーダ27が配設されている。
【0015】このような構成のケーブル挿入機構14で
は、ケーブルワイヤWをケーブルフィーダ27でケーブ
ルリール25から引き出して図3に示した固定ガイドパ
イプ16,16,16、可動ガイドパイプ17に送り込
み、このケーブルワイヤWに止め金装着機構20で止め
金19を装着した後、送り出しローラ18,18でケー
ブルワイヤWを一定長送り出し、カッタ21で切断する
ようになっている。
【0016】図3に示したように、モルタル充填機構1
5は、前記可動ガイドパイプ17の外周面に筒状のパッ
カー29が一体に設けられた構成となっている。このパ
ッカー29は、ケーブルワイヤWが挿通された形態とな
っており、このケーブルワイヤWに沿った方向に可動ガ
イドパイプ17と一体に進退駆動されるようになってい
る。パッカー29は膨張収縮自在で、このパッカー29
に接続された送水ホース30で水を送給,排出すること
によって膨張,収縮するようになっている。このパッカ
ー29は、収縮した状態では、止め金装着機構20のホ
ルダ部20a,20aの設置間隔よりも小径となり、膨
張した状態では、前記ガイドシェル7のドリフタ9のビ
ット9b(図2参照)の外径よりも大径となるようにな
っている。
【0017】そして、このパッカー29には、モルタル
(充填材)を送給するためのモルタルホース31が配設
されており、その先端開口部はパッカー29の先端側に
配置されている。図1および図2に示したように、モル
タルホース31は、柔軟性を有するガイドホース32内
に挿通され、車両2の後部に設けられてモルタルホース
31の余長を収納するホースリール33を介して、モル
タルを送り出すモルタル注入ポンプ34に接続されてい
る。このモルタルホース31は、車両2の前方に配置さ
れたホースフィーダ35によって、ホースリール33か
らの繰り出し・巻戻しが行われるようになっている。
【0018】次に、このような構成からなる穿孔・ロッ
クアンカー打設機1を用いて、トンネルを掘削する方法
について説明する。まず、穿孔・ロックアンカー打設機
1を、切羽面に対向した位置に据え付けする。
【0019】そして、一方の穿孔装置3で切羽面に発破
孔を穿孔する。これには、ガイドシェル7を第一ブーム
6により切羽面の所定位置に対向させ、この状態で、ド
リフタ9を前進させつつ回転駆動させてビット9bで切
羽面を穿孔する。そして、所定深さの発破孔を穿孔した
後には、ドリフタ9を後退させ、ガイドシェル7を、次
に穿孔すべき位置に第一ブーム6で移動させ、上記と同
様にして発破孔を穿孔する。このようにして、切羽面に
所定数の発破孔を順次穿孔していく。所定数の発破孔の
穿孔が終了した後、各発破孔に爆薬を装薬していく。
【0020】装薬作業の完了後、穿孔・ロックアンカー
打設機1を後退させて切羽面から退避させる。退避後に
切羽面を爆破し、換気を行った後にズリ出しをして、ト
ンネルTを掘進させる。続いて、新たに掘進した部分に
支保工を建て込み、トンネルTの周囲側壁面にコンクリ
ートを吹き付け、覆工する。
【0021】続いて、新たに掘進した部分の周囲側壁面
にロックアンカーを打設するための孔の穿孔作業を行
う。これには、穿孔装置4を、第一ブーム6を揺動,旋
回,伸縮させて、周囲側壁面の所定位置に対向させ、ド
リフタ9のビット9bで周囲側壁面の所定位置に所定深
さの孔Hを穿孔する。
【0022】次いで、穿孔した孔Hへのロックアンカー
の打設作業を行う。これには、図3(a)に示したよう
に、まず、穿孔装置4を孔Hと対向する位置から移動さ
せた後、ロックアンカー打設装置5を、第二ブーム12
の揺動,旋回,伸縮により、孔Hに対向させる。
【0023】そして、止め金装着機構20によってケー
ブルワイヤWの所定位置に止め金19を装着した後、こ
のケーブルワイヤWを送り出しローラ18,18によっ
て一定長送り出し、孔H内に挿入する。所定長のケーブ
ルワイヤWを孔H内に挿入した後、カッタ21でこれを
切断する。続いて、図3(b)に示したように、送り出
しローラ18,18で、切断位置よりも後方のケーブル
ワイヤWを送り出し、これによって前記切断したケーブ
ルワイヤWを孔H内にさらに押し込む。
【0024】次いで、図3(c)に示したように、モル
タル充填機構15のパッカー29を可動ガイドパイプ1
7と一体に前進させ、パッカー29を前記孔Hの口元に
挿入する。そして、送水ホース30から水を送り、パッ
カー29を膨張させて孔Hに固定する。
【0025】そして、モルタル注入ポンプ34によって
モルタルMをモルタルホース31を通して送給し、パッ
カー29の先端側に位置する開口部から孔H内に充填し
ていく。孔H内にモルタルMが密に充填されると、孔H
内に先に挿入されているケーブルワイヤWの先端側から
パイプ22内(図4参照)にモルタルMが流れ込み、孔
Hの口元側のパイプ22の端部からこのモルタルMが流
出するので、これを確認した時点でモルタルMの注入を
一旦止める。
【0026】次いで、送水ホース30で水を排出してパ
ッカー29を収縮させる。そして、モルタルホース31
からモルタルMを注入しつつ、パッカー29を後退さ
せ、孔Hから引き抜く。
【0027】その後、モルタルMが硬化して、挿入した
所定長のケーブルワイヤWが定着されることによって、
これがロックアンカーRとして機能し、周囲側壁面の崩
壊等を防止するようになる。
【0028】この後、上記作業を繰り返して、周囲側壁
面に所定数のロックアンカーRを打設していく。
【0029】この後は、前記したのと同様にして、図5
に示すように、穿孔・ロックアンカー打設機1の切羽面
に対向した位置への据え付け,発破孔の穿孔及び装薬,
穿孔・ロックアンカー打設機1の退避,爆破・換気,ズ
リ出し,コンクリートの吹き付け,周囲側壁面へのロッ
クアンカーRの打設作業を順次繰り返していき、トンネ
ルTを掘進していく。このとき、ロックアンカーRの打
設作業と並行して、次に発破すべき切羽面への発破孔の
穿孔および挿薬作業を行うようにする。
【0030】上述した穿孔・ロックアンカー打設機1で
は、穿孔装置3,4とロックアンカー打設装置5とが車
両2に兼ね備えられた構成となっている。これにより、
狭いトンネルT内で広い作業空間を確保することができ
る。また、発破孔の穿孔作業と、ロックアンカーRの打
設作業とを並行して行うことが可能であるので、作業時
間自体だけでなく機械の入れ換え時間も短縮することが
可能となり、工期の短縮化を図ってトンネルTの急速施
工を実現することができる。しかも、このような穿孔・
ロックアンカー打設機1は、従来の穿孔機(いわゆるド
リルジャンボ)にロックアンカー打設装置5を装備する
のみで実現することができるので、機械コストを抑さえ
ることができる。
【0031】また、ロックアンカー打設装置5が、モル
タル充填機構15と、ケーブル挿入機構14とを、第二
ブーム11に一体に備え、しかも、これらモルタル充填
機構15とケーブル挿入機構14は、同軸線上に配置さ
れた構成となっている。これによって、ロックアンカー
打設装置5を孔Hに位置合わせした後には、モルタル充
填,ロックアンカー打設作業を、一台の装置で連続し
て、しかも第二ブーム11を動かすことなく行うことが
できるので、作業の効率化,軽減化を図って、工期の短
縮化に結び付けることができる。
【0032】しかも、ケーブル挿入機構14が、連続す
るケーブルワイヤWを収納するケーブルリール25と、
ケーブルワイヤWをケーブルリール25から繰り出し孔
H内に挿入するケーブルフィーダ27及び送り出しロー
ラ18,18と、ケーブルワイヤWを一定長毎に切断す
るカッタ21と、止め金19をケーブルワイヤWに装着
する止め金装着機構20とから構成されている。これに
より、連続するケーブルワイヤWを一定長に切断し、止
め金19を装着して孔H内に送り込むことによって、ロ
ックアンカーRを自動供給・打設することができるの
で、従来のようにロックボルトを用いていた場合に比較
してボルトのセット作業,継ぎ足し作業等が不要とな
る。この結果、作業の大幅な効率化を図るとともに、作
業時に切羽面や周囲側壁面に近付く必要を極力減らすこ
とができるので安全性の向上を図ることができる。ま
た、従来では、多数のロックボルトを打設機の先端部に
収容する必要があったため、その重量に対抗するために
打設機が大掛かりなものとなっていたが、上記構成を採
用してケーブルワイヤWを後方から順次送給することに
よって、ロックアンカー打設装置5を小型化することが
でき、これによってすなわち穿孔・ロックアンカー打設
機1をも小型化することが可能となり、この点において
も機械コストを抑さえることができる。
【0033】さらには、モルタル充填機構15が、筒状
でケーブルワイヤWに沿って進退自在とされたパッカー
29と、パッカー29に備えられてモルタルMを吐出す
るモルタルホース31とから構成されている。これによ
り、ケーブルワイヤWを孔H内に挿入した後、モルタル
Mを密に充填することが可能となるので、従来モルタル
の注入後にロックアンカーを打設していた場合に比較し
て、ケーブルワイヤWの挿入作業を容易に行うことがで
きるとともに、モルタル注入ホースの洗浄作業を省き、
さらにはモルタルMの漏出量を減らして機械や坑内の洗
浄の手間を軽減することができる。
【0034】加えて、ケーブルワイヤWが、その中心部
にパイプ22を有した構成となっているので、パッカー
29で孔Hの口元を塞いだ状態でモルタルMを充填した
ときに、モルタルMが密に充填された時点で、パイプ2
2からモルタルMが流出するので、モルタルMの充填状
況の確認を肉眼で確実に行うことができる。
【0035】なお、上記実施例において、車両2に穿孔
装置3で発破孔を穿孔し、穿孔装置でロックアンカー打
設用の孔Hを穿孔する構成としたが、もちろん、作業の
進行状況に応じて穿孔装置3で発破孔を穿孔した後に孔
Hを穿孔したり、穿孔装置4で孔Hで穿孔した後に発破
孔を穿孔することも可能である。また、穿孔装置3,
4,ロックアンカー打設装置5以外の装置を同様にして
ブームを介して車両2に装備する構成としてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係るト
ンネルの掘進方法によれば、2台の穿孔装置を備えると
ともに、パッカーと吐出機構とからなる充填機構と挿入
機構とを具備したロックアンカー打設装置を備えた穿孔
・ロックアンカー打設機を用い、まず、穿孔装置で切羽
面に発破孔を穿孔し火薬を装薬して切羽面を爆破してト
ンネルを掘進させ、しかる後に、穿孔装置で周囲側壁面
に孔を穿孔する作業と、ロックアンカー打設装置の挿入
機構で孔にロックアンカーを挿入した後、前記パッカー
で孔の口元を塞ぎ、吐出機構で孔内に充填材を充填する
作業とを並行して行うことによって周囲側壁面にロック
アンカーを打設していきつつ、次に発破すべき切羽面に
前記穿孔装置で発破孔を穿孔していく構成となってい
る。このようにして、発破孔の穿孔作業と、ロックアン
カーの打設作業とを並行して行うことによって、作業時
間自体だけでなく機械の入れ換え時間も短縮することが
可能となり、工期の短縮化を図ってトンネルの急速施工
を実現することができる。
【0037】請求項2に係る穿孔・ロックアンカー打設
機によれば、2台の穿孔装置と、ロックアンカー打設装
置とを走行台車に設け、ロックアンカー打設装置を、充
填機構と、ロックアンカーを挿入する挿入機構とから構
成した。これにより、狭いトンネル内で作業空間を広く
確保することができる。また、一方の穿孔装置での発破
孔の穿孔作業と、他方の穿孔装置とロックアンカー打設
装置とでのロックアンカーの打設作業を並行して行うこ
とができるので、作業時間自体だけでなく機械の入れ換
え時間も短縮することが可能となり、工期の短縮化を図
ってトンネルの急速施工を実現することができる。しか
も、このような穿孔・ロックアンカー打設機は、従来の
穿孔機(いわゆるドリルジャンボ)に2台の穿孔装置と
ロックアンカー打設装置を装備するのみで実現すること
ができるので、機械コストを抑さえることができる。ま
た、ロックアンカーを打設するための充填材充填,ロッ
クアンカー挿入打設の各作業を一台のロックアンカー打
設装置で連続し、しかも第二のブームを動かすことなく
行うことができるので、作業の効率化,軽減化を図り、
工期の短縮化に結び付けることができる。しかも、挿入
機構を、連続するケーブルワイヤを収納する収納部と、
ケーブルワイヤを収納部から繰り出し前孔内に挿入する
繰り出し機構と、ケーブルワイヤを一定長毎に切断する
切断機構と、止め金をケーブルワイヤに装着する止め金
装着機構とからなる構成とした。これにより、連続する
ケーブルワイヤを一定長に切断し、これに止め金を装着
して孔内に送り込むことによって、これをロックアンカ
ーとすることができる。このようにしてロックアンカー
を自動供給することによって、従来のロックボルトを用
いていたときのようにボルトのセット作業,継ぎ足し作
業等が不要となり、作業の大幅な効率化を図るととも
に、作業時に切羽面、側壁に近付く必要を極力減らすこ
とができるので安全性の向上を図ることができる。ま
た、従来のように多数の定尺長のロックアンカーをブー
ムの先端部で保持する必要のあった打設機に比較して、
穿孔・ロックアンカー打設機のブームと走行台車とを小
型化して設備コストを抑さえることも可能である。さら
に、充填機構を、筒状で、ケーブルワイヤが挿通される
とともに該ケーブルワイヤに沿って進退自在とされ、か
つ膨張収縮自在とされたパッカーと、該パッカーに備え
られて充填材を吐出する吐出機構とから構成した。これ
により、ケーブルワイヤを孔内に挿入した後、モルタル
を密に充填することが可能となる。従来モルタルの注入
後にロックアンカーを打設していた場合に比較して、ケ
ーブルワイヤの挿入作業を容易に行うことができるとと
もに、モルタル注入ホースの洗浄作業を省き、さらには
モルタルの漏出量を減らして機械や坑内の洗浄の手間を
軽減することができる。なお、上記の効果は、ロックア
ンカーの長さが長尺であるほど、またロックアンカーの
打設本数が多いほど顕著なものとなるため、特に超大断
面のトンネルを掘削するときに用いるのが好適である。
【0038】請求項3に係る穿孔・ロックアンカー打設
機によれば、挿入機構で挿入するケーブルワイヤを、そ
の中心部にパイプを有する構成とした。これにより、モ
ルタルが密に充填された時点で、パイプからモルタルが
流出するので、モルタルの充填状況の確認を肉眼で確実
に行うことができ、施工管理上も一層も望ましいものと
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトンネルの掘進方法およびそれに
用いる穿孔・ロックアンカー打設機の一例を示す側面図
である。
【図2】同穿孔・ロックアンカー打設機の平面図であ
る。
【図3】同穿孔・ロックアンカー打設機に備えたロック
アンカー打設装置を示す平面図である。
【図4】前記ロックアンカー打設装置でケーブルワイヤ
に止め金を装着した状態を示す断面図である。
【図5】前記穿孔・ロックアンカー打設機を用いてトン
ネルを掘削するときの工程図である。
【図6】従来の穿孔機,ロックアンカー打設機を用いて
トンネルを掘削するときの工程図である。
【符号の説明】
1 穿孔・ロックアンカー打設機 2 車両(走行台車) 3,4 穿孔装置 5 ロックアンカー打設装置 6 第一ブーム(第一のブーム) 11 第二ブーム(第二のブーム) 14 ケーブル挿入機構(挿入機構) 15 モルタル充填機構(充填機構) 18 送り出しローラ(繰り出し機構) 20 止め金装着機構 21 カッタ(切断機構) 22 パイプ 29 パッカー 31 モルタルホース H 孔 M モルタル(充填材) R ロックアンカー W ケーブルワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 啓二 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−196000(JP,A) 特開 平6−257377(JP,A) 特開 平1−287394(JP,A) 特開 昭60−33925(JP,A) 特開 平7−180466(JP,A) 実開 平7−23100(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/00 E21D 20/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削すべきトンネルの切羽面、周囲側壁
    面に孔を穿孔する2台の穿孔装置を備えるとともに、該
    穿孔装置で穿孔した孔にロックアンカーを挿入する挿入
    機構と、前記孔に充填材を充填するため膨張収縮自在な
    パッカーと、充填材を吐出する吐出機構の充填機構とか
    らなるロックアンカー打設装置を備えてなる穿孔・ロッ
    クアンカー打設機を用い、 まず、前記穿孔装置のいずれか一方または双方で、前記
    切羽面に発破孔を穿孔し、該発破孔に火薬を装薬した後
    に切羽面を爆破してトンネルを掘進させ、 しかる後に、前記掘進したトンネルの周囲側壁面に前記
    穿孔装置のいずれか一方または双方で孔を穿孔する作業
    と、穿孔した孔に前記ロックアンカー打設装置の挿入機
    構で前記周囲側壁面にロックアンカーを挿入した後、前
    記パッカーで前記孔の口元を塞ぎ、前記吐出機構で前記
    孔内に充填材を充填する作業とを並行して行うことによ
    って前記周囲側壁面にロックアンカーを打設していきつ
    つ、 次に発破すべき切羽面に前記穿孔装置のいずれか一方ま
    たは双方で発破孔を穿孔していくことを特徴とするトン
    ネルの掘進方法。
  2. 【請求項2】 掘削すべきトンネルの切羽面、周囲側壁
    面に孔を穿孔するための2台の穿孔装置が、それぞれ揺
    動,旋回自在な第一のブームを介して走行移動自在な走
    行台車に設けられ、該穿孔装置で穿孔した孔にロックア
    ンカーを打設するため、充填材を充填するための充填機
    構と、前記孔内にロックアンカーを挿入する挿入機構と
    からなるロックアンカー打設装置が、揺動,旋回自在な
    第二のブームを介して前記走行台車に設けられ、 該挿入機構が、連続するケーブルワイヤを前方に送給す
    る繰り出し機構と、前記ケーブルワイヤを一定長毎に切
    断する切断機構と、定着用の止め金を前記ケーブルワイ
    ヤに装着する止め金装着機構とから構成され、 前記充填機構には、膨張収縮自在な筒状で前記ケーブル
    ワイヤが挿通されたパッカーが備えられ、該パッカーが
    前記ケーブルワイヤに沿った方向に進退駆動されるとと
    もに、充填材を吐出する吐出機構を備えてなる構成とさ
    れていることを特徴とする穿孔・ロックアンカー打設
    機。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の穿孔・ロックアンカー打
    設機であって、前記挿入機構で挿入する前記ケーブルワ
    イヤが、その中心部に中空のパイプを有した構成とされ
    ていることを特徴とする穿孔・ロックアンカー打設機。
JP22840995A 1995-09-05 1995-09-05 トンネルの掘進方法およびそれに用いる穿孔・ロックアンカー打設機 Expired - Fee Related JP3465208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22840995A JP3465208B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 トンネルの掘進方法およびそれに用いる穿孔・ロックアンカー打設機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22840995A JP3465208B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 トンネルの掘進方法およびそれに用いる穿孔・ロックアンカー打設機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0972186A JPH0972186A (ja) 1997-03-18
JP3465208B2 true JP3465208B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=16876024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22840995A Expired - Fee Related JP3465208B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 トンネルの掘進方法およびそれに用いる穿孔・ロックアンカー打設機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3465208B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102817363A (zh) * 2012-09-17 2012-12-12 凌宗明 一种掘钻锚一体机在地下室基坑支护工程中的运用
JP7105685B2 (ja) * 2018-12-13 2022-07-25 株式会社フジタ トンネル掘削工法
CN109736796B (zh) * 2019-03-04 2022-09-13 中铁十六局集团有限公司 一种加深炮孔超前探测机构及其预报方法
JP2020143561A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 古河ロックドリル株式会社 ロックボルト打設用作業車両
AU2020449844A1 (en) * 2020-05-29 2023-02-02 Sandvik Mining And Construction G.M.B.H. A cable handling device for cable bolts
CN111927511B (zh) * 2020-07-29 2022-05-24 安徽理工大学 一种钢管锚索端部爆破注浆联合支护方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0972186A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008025972A (ja) 爆薬自動装填装置および爆薬装填方法
JP3465208B2 (ja) トンネルの掘進方法およびそれに用いる穿孔・ロックアンカー打設機
JP3150303B2 (ja) 発破用管体および発破方法
US7347282B2 (en) Steerable soil penetration system
JP2002505724A (ja) せん孔するための方法および装置
RU2443846C1 (ru) Способ и устройство для проведения взрывных работ малыми зарядами
EP1338758B1 (en) Apparatus and method for fracturing a hard material
CN114651109A (zh) 一种用于钻进和将孔口支撑套管定位至爆破孔内的方法和设备
JP3442546B2 (ja) 穿孔・ロックアンカー打設機
KR100498536B1 (ko) 고압 그라우팅을 이용한 지중에의 앵커 시공방법
JP2018162577A (ja) 削孔装置及び削孔方法並びにアンカー材施工方法
JPH0978978A (ja) 穿孔・ロックアンカー打設機
JP4249107B2 (ja) 棒状部材送り出し装置
CA2194079C (en) Methods and apparatus for directionally drilling a bore and placing pipe
JP2876102B2 (ja) トンネル切羽面外周部の穿孔装置
RU2705439C1 (ru) Способ доставки взрывных устройств с помощью установки горизонтально-направленного бурения и устройство для его осуществления
JP7105685B2 (ja) トンネル掘削工法
JP3255254B2 (ja) ジェットグラウト工法
JP3450639B2 (ja) ロックボルトの打設方法およびロックボルト打設機
JP3364306B2 (ja) トンネルの押し出し掘削工法
JP2000154541A (ja) 既設杭の引抜き装置
JP3298845B2 (ja) 地山補強工法
JPH11107663A (ja) 掘削装置
JP3829782B2 (ja) 掘削工法
JP2001140248A (ja) 地中柱状固結体造成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030708

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees