JPH11173800A - 発破方法および発破用管体 - Google Patents

発破方法および発破用管体

Info

Publication number
JPH11173800A
JPH11173800A JP9351969A JP35196997A JPH11173800A JP H11173800 A JPH11173800 A JP H11173800A JP 9351969 A JP9351969 A JP 9351969A JP 35196997 A JP35196997 A JP 35196997A JP H11173800 A JPH11173800 A JP H11173800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blasting
tube
sheath
explosive
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9351969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3150303B2 (ja
Inventor
Jiro Tsunoda
治郎 角田
Norio Kondo
紀夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiho Construction Co Ltd
Original Assignee
Daiho Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiho Construction Co Ltd filed Critical Daiho Construction Co Ltd
Priority to JP35196997A priority Critical patent/JP3150303B2/ja
Publication of JPH11173800A publication Critical patent/JPH11173800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150303B2 publication Critical patent/JP3150303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 岩や転石などの破砕すべき物体に穴を削孔
し、その穴内に爆薬と、脚線9に接続した雷管8と、填
塞材とを装填する作業を安全に行うことができ、しかも
作業員を苦渋作業から解放し得る発破方法を提供するこ
と。 【解決手段】 安全な場所で、さや管2内に爆薬6と、
脚線9に接続した雷管8と、填塞材10とを封入して、
あらかじめ発破用管体1を製造しておき、破砕すべき物
体に穴11を削孔し、その穴11内に前記発破用管体1
を挿入し、爆発させるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、岩や転石、または
ケーソンの作業室の底部の地山などの破砕すべき物体に
穴を削孔し、その穴内に爆薬と、脚線を有する雷管とを
挿入し、この爆薬を爆発させて破砕する発破方法と、こ
の発破方法を実施するために使用する発破用管体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】岩や転石、またはケーソンの作業室の底
部の地山などを破砕する場合、破砕すべき物体に穴を削
孔し、削孔された穴が水中下の穴の場合は、穴が崩壊す
る前にさや管を挿入する。
【0003】ついで、前記穴に直接、または穴に挿入さ
れたさや管の中に爆薬および雷管を装填した後、砂や粘
土などの填塞材を充填して穴を塞がなければならない。
この穴を塞ぐことを、一般に填塞と呼んでいる。この填
塞を行わないと、爆薬のエネルギーが岩盤等の破砕に有
効に働かない。
【0004】なお、爆薬は一般にダイナマイトや粒状爆
薬(ANFO)などを用い、脚線を持った工業雷管、電
気雷管、ノネル雷管などとを組み合わせて用いられる。
【0005】ところで、破砕すべき物体に建設機械を用
いて穴を削孔し、その穴が水中下の場合は削孔された穴
に直ちにさや管を挿入する作業を遠隔操作で機械的に行
う技術は本発明の出願人により開発され、既に提案され
ている(特願平8−141095号参照)。
【0006】しかし、削孔された穴、またはその穴に挿
入されたさや管の中に爆薬と、脚線を有する雷管と、填
塞材とを装填する作業は、作業員によって行われてい
る。
【0007】これが、ケーソンの作業室の底部の地山を
破砕する作業の場合は、地山への削孔が終わった後、ま
たは削孔された穴にさや管を挿入した後、ケーソン内に
爆薬と、填塞材とを搬入し、削孔された穴、または穴に
挿入されたさや管の中に、圧気下で爆薬と、雷管と、填
塞材とを詰めなければならない。
【0008】そして、電気発破の場合は雷管から出てい
る脚線を発破母線と結線する。
【0009】その後、ケーソン内で発破を行う場合、発
破母線を地上まで引き込み、地上に設置されている発破
器のスイッチを入れ、爆発させる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述のごとく、ケーソ
ンの作業室の底部の地山を発破により破砕する場合、前
記一連の工程の中で、削孔された穴、またはその穴に挿
入されたさや管内に爆薬と、填塞材とを詰めるために、
かなりの時間、圧気下に入っていなければならない。こ
の作業は、危険で苦渋を伴う作業である。
【0011】また、地上の岩や転石などを発破で破砕す
る場合も同様、削孔された穴、またはその穴に挿入され
たさや管内に爆薬と、雷管と、填塞材とを詰める作業は
危険であり、苦渋な作業である。
【0012】本発明は、上記の事情に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、岩や転石などの破砕すべ
き物体に穴を削孔し、その穴内に爆薬と、填塞材とを装
填する作業を安全に行うことができ、しかも作業員を苦
渋作業から解放し得る発破方法を提供することにある。
【0013】また、本発明の他の目的は、ケーソンの作
業室の底部の地山に穴を削孔し、その穴内に爆薬と、填
塞材とを装填する作業を安全に行うことができ、しかも
作業員を苦渋作業から解放し得る発破方法を提供するこ
とにある。
【0014】さらに、本発明の他の目的は、前記発破方
法を的確に実施するために有効な発破用管体を提供する
ことにある。
【0015】そして、本発明の他の目的は、削孔された
穴に簡単に挿入し得る発破用管体を提供することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明発破方法では安全な場所で、さや管2内に爆
薬6と、脚線9に接続した雷管8と、填塞材10とを封
入して、あらかじめ発破用管体1を製造しておき、破砕
すべき物体に穴11を削孔し、その穴11内に前記発破
用管体1を挿入し、爆発させるようにしている。
【0017】また、前記目的を達成するため、本発明発
破方法では安全な場所で、さや管2内の下端部に脱出可
能にプラグ4を設け、同さや管2内に爆薬6と、脚線9
に接続した雷管8と、填塞材10とを封入して、あらか
じめ発破用管体1を製造しておき、破砕すべき物体に穴
11を削孔し、その穴11内に前記発破用管体1を挿入
した後、押出棒12で填塞材10を押さえつつ穴11か
らさや管2を引き出し、穴11内にプラグ4と爆薬6と
脚線9に接続した雷管8と、填塞材10とを残し、爆薬
6を爆発させるようにしている。
【0018】また、前記目的を達成するため、本発明発
破方法では安全な場所で、さや管2内に爆薬6と、脚線
9に接続した雷管8と、填塞材10とを封入して、あら
かじめ発破用管体1を複数本製造しておき、ケーソンの
作業室bの底部の地山hに、所定の間隔をおいて複数個
の穴11を削孔し、各穴11に前記発破用管体1を挿入
し、各発破用管体1から接続箱13まで脚線9を引き込
み、この接続箱13から地上等に設置された発破器15
まで発破母線14を引き込み、前記作業室bの底部の地
山hに仕掛けられた複数本の発破用管体1を前記発破器
15により一斉に爆発させるようにしている。
【0019】また、前記目的を達成するため、本発明発
破用管体ではさや管2内の下端部側に、さや管内容物用
の支持板3を取り付け、同さや管2内に爆薬6と、脚線
9に接続した雷管8と、填塞材10とを封入して構成し
ている。
【0020】さらに、前記目的を達成するため、本発明
発破用管体ではさや管2の下端部にプラグ4を脱出可能
に設け、同さや管2内に爆薬6と、脚線9に接続した雷
管8と、填塞材10とを封入して構成している。
【0021】そして、前記目的を達成するため、本発明
発破用管体では前記さや管2の下端部、またはプラグの
少なくとも下部を、円錐形に形成している。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0023】図1〜図5は本発明発破方法を実施するた
めに使用する発破用管体の第1〜第5実施例を示す縦断
面図である。
【0024】その第1実施例の発破用管体1は、図1に
示すように、さや管2と、さや管内容物用の支持板3
と、爆薬6と、填塞材10とを備えて構成されている。
【0025】前記さや管2は、直状に形成され、両端部
が開口されている。前記さや管2の内部の下端部側に環
状の突起2aが設けられている。
【0026】前記支持板3は、さや管2の上部開口から
挿入され、さや管2の内部の下端部側に設けられた環状
の突起2a上に載置されている。
【0027】前記爆薬6は、ダイナマイトや粒状爆薬な
どを用い、雷管8とを組み合わせて構成されており、前
記雷管8には脚線9が2本あるいは1本設けられるが、
図面では1本しか示していない。そして、この爆薬6お
よび雷管8は前記支持板3上に設置されており、脚線9
はさや管2の上部開口から外部に導出されている。
【0028】前記填塞材10には、砂や粘土などが用い
られている。この填塞材10は、さや管2の内部におけ
る爆薬6の周りからさや管2内の所定高さまで充填さ
れ、封入されている。
【0029】第2実施例の発破用管体1は、図2から分
かるように、さや管2の下部が下方に向かって直径を漸
減する円錐形に形成され、しかもこの円錐形の下端が裁
断された形状に形成されている。そして、さや管2の前
記円錐形の部分2cを利用して、さや管内容物用の支持
板3が設けられている。この第2実施例の他の構成につ
いては、前記第1実施例と同様である。
【0030】第3実施例の発破用管体1は、図3に示す
ように、さや管2の下端部が完全な円錐形に形成されて
いる。したがって、この第3実施例ではさや管内容物用
の支持板は不要なるため省略されている。そして、さや
管2の内部の下端部に填塞材10が詰められ、その上に
爆薬6脚線9に接続した雷管8とが配置され、さらに爆
薬6の周りからさや管2内の所定高さまで填塞材10が
詰め込まれ、封入されている。この第3実施例の発破用
管体1の他の構成については、前記第1実施例と同様で
ある。
【0031】次に、第4実施例の発破用管体1は、図4
に示すように、さや管2と、プラグ4と、爆薬6と、脚
線9に接続した雷管8と、填塞材10とを備えて構成さ
れている。
【0032】前記さや管2は、直状に形成され、両端部
が開口されている。
【0033】前記プラグ4は、円盤状に形成され、かつ
さや管2の内部の下端部側に、脱出可能に設けられてい
る。
【0034】前記爆薬6は、プラグ4の上面に載置され
ている。この爆薬6の雷管8の脚線9も、さや管2の上
部開口から外部に導出されている。
【0035】前記填塞材10は、さや管2の内部におい
て、爆薬6の周りから所定高さまで装填されている。
【0036】そして、この第4実施例の発破用管体1で
は、さや管2の内部の上方より、さや管内容物を押し出
すと、さや管2の下部開口からプラグ4と、爆薬6と、
填塞材10とを一緒にさや管2の外部に取り出し得るよ
うに構成されている。
【0037】ついで、第5実施例の発破用管体1は、前
記第4実施例とは円盤状のプラグ4に代わって、円錐形
のプラグ5がさや管2の下部開口に脱出可能に設けられ
ている外は、前記第4実施例と同様である。これらの発
破用管体は、浮力を受ける場所で使用する場合は、浮力
より大きい重量を有するものとする。
【0038】次に、図6〜図15に基づいて、本発明発
破方法の色々な実施例を説明する。
【0039】その図6に示す実施例では、図1に示す第
1実施例の発破用管体1を使用する。
【0040】まず、安全な場所で、さや管2の内部の下
端部側に支持板3を設け、その上面に爆薬6を載置し、
爆薬6に内装する雷管8の脚線9をさや管2の上部開口
から外部に導出しておき、さや管2の内部において、爆
薬6の周りから上部の所定高さまで填塞材10を封入
し、あらかじめ発破用管体1を製造しておく。そして、
発破用管体1を使用する場合は、その必要本数を発破を
行う現場まで運搬する。
【0041】ついで、破砕すべき岩や転石、または地山
などの物体iに、所定深さの穴11を削孔する。この穴
11は、通常所定の間隔をおいて複数個削孔する。この
削孔作業は、例えば建設機械に取り付けられたさく岩機
を使って行う。
【0042】なお、図6に示すこの実施例では、破砕す
べき物体iの上面には水jが溜まっているものとする。
【0043】前記削孔された各穴11の内部に、あらか
じめ製造しておいた前記発破用管体1を挿入する。この
発破用管体挿入作業は、例えば建設機械に取り付けられ
た発破用管体挿入装置を使って行う。
【0044】前記各穴11内に発破用管体1を挿入後、
各発破用管体1のさや管2の上部開口から導出されてい
る脚線9を接続箱13に引き込み、さらに接続箱13か
ら離れた安全な場所に設置された発破器15に発破母線
14を引き込み、発破器15のスイッチを入れ、複数本
の発破用管体1を一斉に爆発させ、破砕すべき物体iを
破砕する。
【0045】以上のように、この実施例では安全な場所
で、さや管2内に支持板3を設け、さらに爆薬6と、脚
線9に接続した雷管8と、填塞材10とを封入し、あら
かじめ発破用管体1を製造しておき、その発破用管体1
を発破を行う現場に運搬し、破砕すべき物体iに穴11
を削孔した後、その穴11に前記発破用管体1を挿入
し、発破を行うようにしているので、削孔された穴に作
業員が爆薬と、脚線9に接続した雷管8と、填塞材とを
詰める危険な現場作業を省けるので、安全に発破を行う
ことができる。
【0046】また、発破用管体1をあらかじめ必要な本
数製造しておけば、穴11の削孔作業や、穴11に発破
用管体1を挿入する作業は、既に開発されている技術を
用いて、機械的に行うことができるので、苦渋作業から
作業員を解放することもできる。
【0047】なお、この図6に示す実施例ではさや管2
も爆破されるので、さや管2は消耗品となる。
【0048】次に、図7に示す実施例では、図2に示す
第2実施例の発破用管体1を使用して発破を行う。この
第2実施例の発破用管体1は、さや管2の下端部が、下
端を裁断した形状の円錐形に形成されているので、削孔
された穴11内に発破用管体1を簡単に挿入することが
できる。
【0049】この図7に示す実施例の他の構成,作用に
ついては、前記図6に示す実施例と同様である。
【0050】ついで、図8に示す実施例では、図3に示
す第3実施例の発破用管体1を使用して発破を行う。こ
の第3実施例の発破用管体1は、さや管2の下端部が円
錐形に形成されている。したがって、削孔された穴11
内に発破用管体1をより簡単に挿入することができる。
【0051】この図8に示す実施例の他の構成,作用に
ついては、前記図6に示す実施例と同様である。
【0052】続いて、図9〜図11に示す実施例では、
図4に示す第4実施例の発破用管体1を使用する。
【0053】この図9〜図11に示す実施例では、安全
な場所で、さや管2の内部の下端部にプラグ4を脱出可
能に設け、このプラグ4の上面に爆薬6を載置し、この
爆薬6に内装する雷管8の脚線9をさや管2の上部開口
から外部に導出させ、さや管2の内部において、爆薬6
の周りから上部の所定高さまで填塞材10を封入し、あ
らかじめ発破用管体1を製造しておく。
【0054】ついで、発破用管体1を使用する場合は、
発破を行う現場へ必要本数運搬する。
【0055】そして、前記図6に示す実施例と同様、ま
た図9に示すごとく、破砕すべき物体iに必要個数の穴
11を削孔し、各穴11に前記発破用管体1を挿入す
る。
【0056】これらの作業は、例えば建設機械に取り付
けられた削孔装置と、発破用管体挿入装置を使用して機
械的に行うことができる。
【0057】各穴11に発破用管体1を挿入後、図10
に示すように、さや管2内に押出棒12を挿入する。そ
して、この押出棒12によりさや管2内に装填されてい
る填塞材10を押さえ、さや管2を穴11から引き抜
く。
【0058】これにより、図11に示すように、穴11
内にプラグ4と、爆薬6と、填塞材10とが残る。
【0059】前記図11に示す状態から、前記図6につ
いて説明したところと同様の工程を経て発破を行い、破
砕すべき物体iを破砕する。
【0060】この図9〜図11に示す実施例によれば、
発破を行う前に、穴11からさや管2を引き抜いてしま
うので、さや管2を再使用することができる。
【0061】この図9〜図11に示す実施例の他の構
成,作用については、前記図6に示す実施例と同様であ
る。
【0062】さらに、図12および図13に示す実施例
では、図5に示す第5実施例の発破用管体1を使用し、
発破を行う外は、前記図9〜図11に示す実施例と同様
である。
【0063】そして、この図12および図13に示す実
施例の作用についても、発破用管体1のさや管2の下部
に円錐形のプラグ5を設けているので、穴11内に発破
用管体1を簡単に挿入できる外は、前記図9〜図11に
示す実施例と同様である。
【0064】進んで、図14および図15に示す実施例
では、図4に示す第4実施例の発破用管体1を用い、し
かも建設機械としての掘削機cを使用し、ケーソンの作
業室bの底部の地山hに多数の穴11を削孔し、各穴1
1に発破用管体1を挿入し、発破を行い、地山hを破砕
する場合を示す。
【0065】そこで、ケーソンのスラブaの下面には、
互いに所定の間隔をおいて取り付けられた2条で一対の
走行レール21が敷設されている。この走行レール21
には、走行車輪22を介して掘削機cが走行自在に懸吊
され、ケーソンの作業室b内に配置されている。
【0066】前記掘削機cは、走行体23と、この走行
体23に旋回ベアリング24を介して旋回自在に装着さ
れた旋回体25と、この旋回体25にブームブラケット
26およびデリックシリンダ27を介して上下方向に傾
動自在に支持されたスライドブームdと、このスライド
ブームdの先端に反転ベアリング32を介して反転可能
に取り付けられたアーム33とを備えている。
【0067】前記スライドブームdは、図14に示すよ
うに、アウタブーム28と、インナブーム29と、ブー
ムシリンダ30とを備えている。前記アウタブーム28
は、軸方向に移動しないように固定されている。前記イ
ンナブーム29は、アウタブーム28内にスライド自在
に嵌挿されており、ブームシリンダ30により軸方向に
伸縮操作される。
【0068】前記反転ベアリング32は、反転モータ3
1により反転操作される。
【0069】前記アーム33は、反転ベアリング32に
取り付けられている。このアーム33の先端には、脱着
ブラケット34がピン結合されている。
【0070】前記脱着ブラケット34には、各別のブラ
ケットを介して削孔装置eと、発破用管体挿入装置f
と、発破用管体ストック装置gとが取り付けられてい
る。
【0071】前記削孔装置eは、ガイドシェル35と、
これに取り付けられたさく岩機36と、前記ガイドシェ
ル35の接地側端部に固定されたパッド39とを有して
いる。前記さく岩機36には、回転自在にかつ軸方向に
スライド自在に設けられたロッド37と、このロッド3
7の先端に取り付けられたビット38とが設けられてい
て、作業室bの底部の地山hに削孔し得るように構成さ
れている。
【0072】前記発破用管体挿入装置fは、固定ケース
40と、これの内部に嵌挿されたスライドケース41
と、スライドケース41を伸縮操作するスライドシリン
ダ42と、スライドケース41の端部にブラケットを介
して取り付けられたハンド43と、ハンド43を進出,
後退操作する引き込みシリンダ44とを備えている。前
記ハンド43は、引き込みシリンダ44により発破用管
体ストック装置gに接近する方向に進出操作され、発破
用管体1のつかみ位置で発破用管体1の1本をつかんだ
後、原位置に戻される。そして、ハンド43は発破用管
体1の挿入位置で、スライドシリンダ42によりスライ
ドケース41が穴11に向かって進出操作されるに伴
い、つかんでいる発破用管体1を穴11内に押し込み、
所定深さまで挿入した後、その発破用管体1を放すよう
に構成されている。
【0073】前記発破用管体ストック装置gは、発破用
管体ストッカ45と、発破用管体引き渡し口46と、発
破用管体ストッカ45内に配置されたウエイト板47と
を備えている。前記発破用管体ストッカ45は、多数の
発破用管体1を立てて収容するようになっている。ま
た、発破用管体ストッカ45は発破用管体引き渡し口4
6に向かって傾斜状に設置されていて、発破用管体群を
発破用管体引き渡し口46の方向に移動させるようにな
っている。前記発破用管体引き渡し口46は、発破用管
体ストッカ45から送り込まれた発破用管体1を1列に
保持し、発破用管体挿入装置fのハンド43に発破用管
体1を1本ずつ引き渡す。前記ウエイト板47は、発破
用管体ストッカ45内の発破用管体群が倒れないように
押さえ、かつ発破用管体1を発破用管体引き渡し口46
の方向に押し出すようになっている。
【0074】前記図14および図15に示す装置の作用
に関連して、この実施例の発破方法を説明する。
【0075】まず、地上等の安全な場所で、この実施例
では図4に示す発破用管体1を、あらかじめ製造してお
く。
【0076】そして、ケーソンの作業室bの底部の地山
hを破砕するときに、前記発破用管体1を必要本数、ケ
ーソンの作業室b内に搬入する。
【0077】ついで、その発破用管体1を、掘削機cに
取り付けられた発破用管体ストック装置gの発破用管体
ストッカ45内に立てた状態で配列し、収容する。発破
用管体ストッカ45に必要本数の発破用管体1を収容し
た後、発破用管体群が倒れないようにウエイト板47で
押さえると同時に、発破用管体群を同ウエイト板47で
発破用管体引き渡し口46の方向に押す。これにより、
発破用管体引き渡し口46には発破用管体1が1本ずつ
自動的に配列される。
【0078】ここで、掘削機cの走行体23を走行レー
ル21に沿って移動させ、旋回体25を旋回させ、反転
モータ31と反転ベアリング32によりアーム33の角
度を調整する。
【0079】また、スライドブームdのブームシリンダ
30によりインナブーム29を伸長させ、始めに削孔装
置eを削孔位置であり,発破用管体挿入位置である図1
4に示すイ位置にセットする。
【0080】この状態からデリックシリンダ27により
スライドブームdを傾動させ、削孔装置eのガイトシェ
ル35の先端に取り付けられているパッド39を介して
削孔装置eを削孔位置に着地させた後、デリックシリン
ダ27を停止させる。
【0081】ついで、削孔装置eのさく岩機36を駆動
させ、ロッド37に回転と推力とを与え、ビット38に
より削孔を行う。
【0082】このとき、発破用管体挿入装置fは削孔装
置eから直線上に距離L、離れた位置で待機している。
そこで、待ち時間を利用して、発破用管体挿入装置fの
引き込みシリンダ44を伸長させ、ハンド43を発破用
管体ストック装置gの発破用管体引き渡し口46の位置
に進出させ、この位置で発破用管体1を1本つかむ。ハ
ンド43が発破用管体1をつかんだ後、引き込みシリン
ダ44を縮小させ、受け取った発破用管体1を発破用管
体挿入装置fの所定位置に保持して待機する。
【0083】前記発破用管体引き渡し口46からハンド
43に発破用管体1を1本引き渡すと、発破用管体スト
ッカ45が発破用管体引き渡し口46に向かって傾斜状
に設置されていること、ウエイト板47により発破用管
体群を発破用管体引き渡し口46の方向に押しているこ
ととにより、発破用管体ストッカ45内の発破用管体1
のうちの1本が発破用管体引き渡し口46に自動的に補
充される。
【0084】前記削孔装置eにより所定深さの穴11を
削孔した後、さく岩機36のロッド37の回転を停止さ
せ、かつ図14に示すごとく引き上げ、削孔装置eを削
孔作業前の状態に戻す。
【0085】この状態から、スライドブームdのブーム
シリンダ30を長さL、伸長させ、発破用管体挿入装置
fを削孔位置であり,発破用管体挿入位置であるイ位置
へ直線上に移動させる。その結果、削孔装置eはブーム
シリンダ30を伸長させた長さLと同じ距離L、直線上
に移動し、ロ位置で待機する。
【0086】ついで、発破用管体挿入装置fのスライド
シリンダ42を伸長させ、スライドケース41を穴11
に向かって移動させ、地山hに削孔された穴11に発破
用管体1を押し込んで挿入する。
【0087】前記穴11に発破用管体1を所定深さまで
挿入した後、ハンド43がつかんでいた発破用管体1を
解き放し、スライドシリンダ42を縮小させ、スライド
ケース41とハンド43とを原位置に戻す。
【0088】その後、削孔装置eをあらかじめ決められ
た削孔位置に再び移動させる。
【0089】以上の動作を繰り返し行うことにより、地
山h上のあらかじめ決められた位置に穴11を削孔し、
その穴11に発破用管体1を機械的に確実に挿入するこ
とができる。また、前記動作を地上等に設営された操作
室内からの遠隔操作により実行することができる。
【0090】地山hに所定個数の穴11を削孔し、各穴
11に図4に示す実施例の発破用管体1を挿入した後、
図10に示すように、発破用管体1のさや管2内に押出
棒12を挿入し、この押出棒12によりさや管2内に装
填されている填塞材10を押さえ、さや管2を穴11か
ら引き抜く。なお、この作業は作業員がケーソンの作業
室b内に入って行う。
【0091】前述のごとく、押出棒12で填塞材10を
押さえてさや管2を引き抜くことにより、図11および
図15に示すように、穴11内にプラグ4と、爆薬6
と、填塞材10とが残る。
【0092】そこで、図15に示すように、各穴11内
の爆薬6の雷管8の脚線9をこの実施例ではケーソンの
作業室b内に設置され接続箱13まで引き込み、ついで
接続箱13からスラブaに設けられたシール管16に発
破母線14を挿通し、その発破母線14を地上等の安全
な場所に設置された発破器15に引き込む。
【0093】そして、発破器15のスイッチを入れ、各
穴11内の爆薬6を一斉に爆発させ、ケーソンの作業室
bの底部の地山hを破砕する。なお、ここで発破に用い
る雷管は、電気雷管、ノネル雷管など施工条件に通じた
安全で経済的なものを使用することが好ましい。
【0094】以上の説明から分かるように、この実施例
によれば、ケーソンの作業室b内の圧気下での危険で、
かつ苦渋作業である削孔作業および発破用管体1の挿入
作業から作業員を解放することができる。
【0095】なお、この図14および図15に示す実施
例では、発破用管体1として図4に示すものを用いた場
合に限らず、図1〜図3に示す発破用管体1を用いても
よく、図5に示す発破用管体1を用いてもよい。さや管
は比較的硬質な材料で、削孔穴に挿入時に、変形しにく
いものが望ましい。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明発破方法で
は安全な場所で、さや管2内に爆薬6と、脚線9に接続
した雷管8と、填塞材10とを封入して、あらかじめ発
破用管体1を製造しておき、破砕すべき物体に穴11を
削孔し、その穴11内に前記発破用管体1を挿入し、爆
発させるようにしているので、破砕すべき物体に穴11
を削孔し、その穴11内に爆薬6と、填塞材10とを装
填する作業を安全に行い得る効果があり、苦渋作業であ
る削孔作業や爆薬挿入作業から作業員を解放し得る効果
がある。
【0097】また、本発明発破方法では安全な場所で、
さや管2内の下端部に脱出可能にプラグ4を設け、同さ
や管2内に爆薬6と、脚線9に接続した雷管8と、填塞
材10とを封入して、あらかじめ発破用管体1を製造し
ておき、破砕すべき物体に穴11を削孔し、その穴11
内に前記発破用管体1を挿入した後、押出棒12で填塞
材10を押さえつつ穴11からさや管2を引き出し、穴
11内にプラグ4と爆薬6と填塞材10とを残し、爆薬
6を爆発させるようにしているので、この発明において
も、危険でかつ苦渋作業である削孔作業や爆薬挿入作業
から作業員を解放し得る効果がある。
【0098】また、本発明発破方法では安全な場所で、
さや管2内に爆薬6と、脚線9に接続した雷管8と、填
塞材10とを封入して、あらかじめ発破用管体1を複数
本製造しておき、ケーソンの作業室bの底部の地山h
に、所定の間隔をおいて複数個の穴11を削孔し、各穴
11に前記発破用管体1を挿入し、各発破用管体1から
接続箱13まで脚線9を引き込み、この接続箱13から
地上等に設置された発破器15まで発破母線14を引き
込み、前記作業室bの底部の地山hに仕掛けられた複数
本の発破用管体1を前記発破器15により一斉に爆発さ
せるようにしているので、ケーソンの作業室内の圧気下
での危険でかつ苦渋作業である削孔作業や爆薬挿入作業
から作業員を解放し得る効果がある。
【0099】また、本発明発破用管体ではさや管2内の
下端部側に、さや管内容物用の支持板3を取り付け、同
さや管2内に爆薬6と、脚線9に接続した雷管8と、填
塞材10とを封入して構成しており、この発破用管体1
を用いれば、前記本発明方法を的確に実施し得る効果が
ある。
【0100】さらに、本発明発破用管体ではさや管2の
下端部にプラグ4を脱出可能に設け、同さや管2内に爆
薬6と、填塞材10とを封入して構成しているので、こ
の発明においても前記本発明方法を的確に実施し得る効
果がある。
【0101】そして、本発明発破用管体では前記さや管
2の下端部、またはプラグの少なくとも下部を、円錐形
に形成しており、削孔された穴11に発破用管体1を簡
単に挿入できるので、前記本発明方法をより一層的確に
実施し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる発破用管体の第1実施例を示す
縦断面図である。
【図2】本発明にかかる発破用管体の第2実施例を示す
縦断面図である。
【図3】本発明にかかる発破用管体の第3実施例を示す
縦断面図である。
【図4】本発明にかかる発破用管体の第4実施例を示す
縦断面図である。
【図5】本発明にかかる発破用管体の第5実施例を示す
縦断面図である。
【図6】第1実施例の発破用管体を使用して発破を行う
発破方法の説明図である。
【図7】第2実施例の発破用管体を使用して発破を行う
発破方法の説明図である。
【図8】第3実施例の発破用管体を使用して発破を行う
発破方法の説明図である。
【図9】第4実施例の発破用管体を使用して発破を行う
発破方法の説明図である。
【図10】図9に続く工程説明図である。
【図11】図10に続く工程説明図である。
【図12】第5実施例の発破用管体を使用して発破を行
う発破方法の説明図である。
【図13】図12に続く工程説明図である。
【図14】ケーソンの作業室の底部の地山を破砕するた
めに本発明発破方法を適用した実施例の説明図である。
【図15】図14に続く工程説明図である。
【符号の説明】
1 発破用管体 2 さや管 2b,2c さや管の円錐形部分 3 さや管内容物の支持板 4,5 さや管の下部側に設けられたプラグ 6 爆薬 8 雷管 9 脚線 10 填塞材 11 穴 12 さや管内容物の押出棒 13 接続箱 14 発破母線 15 発破器 a ケーソンのスラブ b ケーソンの作業室 21 走行レール c 掘削機 23 走行体 25 旋回体 d スライドブーム 30 ブームシリンダ 31 反転モータ 32 反転ベアリング 33 アーム 34 脱着ブラケット e 削孔装置 35 ガイドシェル 36 さく岩機 37 ロッド 38 ビット f 発破用管体挿入装置 40 固定ケース 41 スライドケース 42 スライドシリンダ 43 ハンド 44 引き込みシリンダ g 発破用管体ストック装置 45 発破用管体ストッカ 46 発破用管体引き渡し口 47 ウエイト板 h ケーソンの作業室の底部の地山

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 安全な場所で、さや管2内に爆薬6と、
    脚線9に接続した雷管8と、填塞材10とを封入して、
    あらかじめ発破用管体1を製造しておき、破砕すべき物
    体に穴11を削孔し、その穴11内に前記発破用管体1
    を挿入し、爆発させることを特徴とする発破方法。
  2. 【請求項2】 安全な場所で、さや管2内の下端部に脱
    出可能にプラグ4を設け、同さや管2内に爆薬6と、脚
    線9に接続した雷管8と、填塞材10とを封入して、あ
    らかじめ発破用管体1を製造しておき、破砕すべき物体
    に穴11を削孔し、その穴11内に前記発破用管体1を
    挿入した後、押出棒12で填塞材10を押さえつつ穴1
    1からさや管2を引き出し、穴11内にプラグ4と爆薬
    6と填塞材10とを残し、爆薬6を爆発させることを特
    徴とする発破方法。
  3. 【請求項3】 安全な場所で、さや管2内に爆薬6と、
    脚線9に接続した雷管8と、填塞材10とを封入して、
    あらかじめ発破用管体1を複数本製造しておき、ケーソ
    ンの作業室bの底部の地山hに、所定の間隔をおいて複
    数個の穴11を削孔し、各穴11に前記発破用管体1を
    挿入し、各発破用管体1から接続箱13まで脚線9を引
    き込み、この接続箱13から地上等に設置された発破器
    15まで発破母線14を引き込み、前記作業室bの底部
    の地山hに仕掛けられた複数本の発破用管体1を前記発
    破器15により一斉に爆発させることを特徴とする発破
    方法。
  4. 【請求項4】 さや管2内の下端部側に、さや管内容物
    用の支持板3を取り付け、同さや管2内に爆薬6と、脚
    線9に接続した雷管8と、填塞材10とを封入して構成
    したことを特徴とする発破用管体。
  5. 【請求項5】 さや管2の下端部にプラグ4を脱出可能
    に設け、同さや管2内に爆薬6と、脚線9に接続した雷
    管8と、填塞材10とを封入して構成したことを特徴と
    する発破用管体。
  6. 【請求項6】 前記さや管2の下端部、またはプラグの
    少なくとも下部を、円錐形に形成したことを特徴とする
    請求項4または5記載の発破用管体。
JP35196997A 1997-12-08 1997-12-08 発破用管体および発破方法 Expired - Lifetime JP3150303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35196997A JP3150303B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 発破用管体および発破方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35196997A JP3150303B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 発破用管体および発破方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11173800A true JPH11173800A (ja) 1999-07-02
JP3150303B2 JP3150303B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=18420877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35196997A Expired - Lifetime JP3150303B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 発破用管体および発破方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150303B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003060421A1 (en) * 2002-01-03 2003-07-24 Nxco International Limited Explosive pressure wave concentrator
JP2007212270A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 地震探査方法
JP2008111628A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Shimizu Corp 爆薬装填方法
JP2008232561A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Kajima Corp 親ダイ保護キャップ及びこれを使用した装填方法
JP2009145000A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Hitachi Zosen Corp 放電破壊具
JP2011174697A (ja) * 2011-04-08 2011-09-08 Kajima Corp 親ダイ保護キャップ及びこれを使用した装填方法
CN104831723A (zh) * 2015-04-30 2015-08-12 广西大学 爆破式锚杆及其安装方法
CN108613600A (zh) * 2018-05-24 2018-10-02 中钢集团武汉安全环保研究院有限公司 一种乳化炸药深水钻爆装药装置及加工方法
CN109654960A (zh) * 2019-01-28 2019-04-19 贵州大学 一种深孔井内爆破用雷管固定安装装置
CN110130674A (zh) * 2019-06-28 2019-08-16 绍兴文理学院 一种静态破碎的超大预埋破碎孔装置及其使用方法
CN112985208A (zh) * 2021-03-22 2021-06-18 四川省蓥安爆破工程有限公司 一种工程爆破用爆破管固定装置
JP2022080755A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 大成建設株式会社 結線用補助具および結線方法
KR102417586B1 (ko) * 2022-01-07 2022-07-05 김병석 지관과 도폭선을 이용한 터널 외곽공 발파 방법, 도로법면 발파 방법 및 도심지 암반 발파 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5802561B2 (ja) 2012-01-06 2015-10-28 ホシデン株式会社 コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043900U (ja) * 1983-08-30 1985-03-28 ヒユ−ズ工業株式会社 発破用カ−トリツジ
JPS63124000A (ja) * 1986-11-10 1988-05-27 大成建設株式会社 爆薬装置
JPS6354998B2 (ja) * 1983-03-28 1988-10-31 Kumagai Gumi Co Ltd
JPH09303075A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Daiho Constr Co Ltd 削孔・さや管挿入装置、およびその装置を備えた掘削装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354998B2 (ja) * 1983-03-28 1988-10-31 Kumagai Gumi Co Ltd
JPS6043900U (ja) * 1983-08-30 1985-03-28 ヒユ−ズ工業株式会社 発破用カ−トリツジ
JPS63124000A (ja) * 1986-11-10 1988-05-27 大成建設株式会社 爆薬装置
JPH09303075A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Daiho Constr Co Ltd 削孔・さや管挿入装置、およびその装置を備えた掘削装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003060421A1 (en) * 2002-01-03 2003-07-24 Nxco International Limited Explosive pressure wave concentrator
JP2007212270A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 地震探査方法
JP2008111628A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Shimizu Corp 爆薬装填方法
JP2008232561A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Kajima Corp 親ダイ保護キャップ及びこれを使用した装填方法
JP2011153818A (ja) * 2007-03-22 2011-08-11 Kajima Corp 親ダイ保護キャップ及びこれを使用した装填方法
JP2009145000A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Hitachi Zosen Corp 放電破壊具
JP2011174697A (ja) * 2011-04-08 2011-09-08 Kajima Corp 親ダイ保護キャップ及びこれを使用した装填方法
CN104831723A (zh) * 2015-04-30 2015-08-12 广西大学 爆破式锚杆及其安装方法
CN108613600A (zh) * 2018-05-24 2018-10-02 中钢集团武汉安全环保研究院有限公司 一种乳化炸药深水钻爆装药装置及加工方法
CN108613600B (zh) * 2018-05-24 2023-08-04 中钢集团武汉安全环保研究院有限公司 一种乳化炸药深水钻爆装药装置及加工方法
CN109654960A (zh) * 2019-01-28 2019-04-19 贵州大学 一种深孔井内爆破用雷管固定安装装置
CN110130674A (zh) * 2019-06-28 2019-08-16 绍兴文理学院 一种静态破碎的超大预埋破碎孔装置及其使用方法
JP2022080755A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 大成建設株式会社 結線用補助具および結線方法
CN112985208A (zh) * 2021-03-22 2021-06-18 四川省蓥安爆破工程有限公司 一种工程爆破用爆破管固定装置
KR102417586B1 (ko) * 2022-01-07 2022-07-05 김병석 지관과 도폭선을 이용한 터널 외곽공 발파 방법, 도로법면 발파 방법 및 도심지 암반 발파 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3150303B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3696703A (en) Blasting agent package
JP3150303B2 (ja) 発破用管体および発破方法
CA2630850C (en) Device and method for explosive drilling
AU2017379410B2 (en) Inflatable blasthole plug assembly
CN106677786B (zh) 一种基于电子雷管的超深大断面竖井一次爆破成井方法
US20240102363A1 (en) A method and apparatus for drilling and positioning a collar support sleeve into a blast hole
RU2443846C1 (ru) Способ и устройство для проведения взрывных работ малыми зарядами
US3188906A (en) Expansible means for loading a shot hole
RU2519318C1 (ru) Породоразрушающее изделие
US5689085A (en) Explosive displacing bore hole tube
EP1338758A1 (en) Apparatus and method for fracturing a hard material
US3336759A (en) Removal of underwater support structures
KR20000036258A (ko) 수중암반의 발파공법
CN109238058A (zh) 一种基于胀塑性非牛顿流体材料的封孔方法
JP3465208B2 (ja) トンネルの掘進方法およびそれに用いる穿孔・ロックアンカー打設機
US3971318A (en) Explosive assembly comprising a tubular member formed of water-soluble plastic
US4159668A (en) Method for placing explosives in submerged rock
JP7428560B2 (ja) 破砕材装填装置
US4438699A (en) Method for remote positioning of explosive charges in mining voids
JP6854115B2 (ja) 充填材を用いた発破装薬方法
JP3486103B2 (ja) 岩盤等の爆破方法
JPH11303565A (ja) マンケージ
CN209541585U (zh) 光面爆破装药机构
SU1104277A1 (ru) Способ погашени пустот
JPH0436952B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term