JP3150183U - スタンドボード - Google Patents

スタンドボード Download PDF

Info

Publication number
JP3150183U
JP3150183U JP2009000818U JP2009000818U JP3150183U JP 3150183 U JP3150183 U JP 3150183U JP 2009000818 U JP2009000818 U JP 2009000818U JP 2009000818 U JP2009000818 U JP 2009000818U JP 3150183 U JP3150183 U JP 3150183U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
stand
plate portion
board body
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009000818U
Other languages
English (en)
Inventor
田中 栄一
栄一 田中
鈴木 健一郎
健一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009000818U priority Critical patent/JP3150183U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150183U publication Critical patent/JP3150183U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Abstract

【課題】見やすく設置スペースが少なくてよい、組み立て簡単、軽量かつ適切な強度を有するスタンドボードを提供する。【解決手段】スタンドボード1は、床面から直立するようにして置かれる矩形状の薄板からなるボード本体10と、該ボード本体下部において薄板厚からなるボード本体両側縁を支持して直立させるための2枚の脚板20a,20bと、からなるスタンドボードであって、該2枚の脚板は、床面に接して置かれる接地板部分と該接地板部分から直角に起立するボード支持板部分とを有し、該支持板部分の上端からボード本体側縁に差し込みする第1の差し込み片と、前記接地板部分と支持板部分の折り目線から立ち上がるように該支持板部分を打ち抜いて形成したボード本体下縁端部に差し込みする第2の差し込み片とを有し、当該2つの差し込み片は前記折り目線の中心から鉛直に立ち上がる線上にあることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本考案は、スタンドボードと呼ばれる板状の簡易な広告等表示体に関するものである。スタンドボードは、板面に広告や案内情報を表示して、店舗前や店舗内売場前の床面や台上の、人目につき易い場所に立設して置かれる。必要な場合は、スタンドボードの正面に商品等を展示する場合もあるものである。
本考案は、そのようなスタンドボードであって、ボードを立設させる脚部の構造に特徴を持たせたものである。
スタンドボードは剛構造の広告板とは異なり、主として屋内の外力の影響を受けない位置に置かれる軽量で簡易な構造の表示体である。その目的から簡単に組み立てでき、持ち運びして移動でき、立設して必要な情報を表示可能とするものである。
特許文献1のように、ホワイトボード等の筆記可能なパネルをスタンドボードという場合もあるが、本考案は、当該ホワイトボードとは異なるものである。
スタンドボードは、図9〜図11のように、従来から各種の構造が考えられている。
図9は、ボード(板状体)10に、差し込み溝23を有する三角形状の脚板20を2枚用意し、ボード10の下側の縁に2箇所差し込みして立設するものである。この場合は、脚板20がボード10の下側を一部隠すことになるので、表示の妨げとなったり、ボードの正面に展示物を置き難くなる問題がある。
図10は、ボード(板状体)10に、差し込み片22a,22bを有する矩形状の脚板20a,20bの2枚を用意し、ボード10の下側の両側縁に有する差し込み溝12a,12b部分に、差し込み片22a,22bを差し込みして立設するものである。
この場合は、ボードの前側が広いスペースになるので展示物を置くことを妨げることはないが、脚板20a,20bに強度のある材料を使用する必要があることと、ボードの下面が少し浮いてしまう問題がある。組み立て前の材料の梱包が大きくなったり材料費が高くなることも考えられる。
図11は、三角柱状の脚板30に長溝状の差し込み溝31を設けて、ボード(板状体)10の下縁側全体を差し込みして固定するものである。この場合は、脚板30がボード10の下側の全体を隠すことになるので、表示面積が小さくなることと、ボードの正面に展示物を置き難くなる問題がある。組み立て前のスタンドボード材料の梱包が大きくなったり材料費が高くなることも考えられる。
本考案は、かかる従来技術の問題点を解決しようとするものである。本考案に直接関連する先行特許文献は検出されないが、「起立広告板」に関し特許文献2があり、「簡易広告板」に関し特許文献3がある。また、特許文献4は、「広告板保持具」に関し、特許文献5は、「広告表示板」に関するが、いずれも本願とは相違している。
特開2007− 21786号公報 実開昭60−107975号公報 実開昭62−169379号公報 実用新案登録第3071037号公報 特開2002−182564号公報
従来からのスタンドボードは、前記のように、主として脚部構造を改善することが求められている。その要点は、(1)安価な材料を用い簡易な形状ではあるが、ある程度の耐久構造を有し傾いたり変形したりしないこと、(2)軽量であって持ち運びが容易であり、組み立て前の形態において梱包・輸送コストがかからないこと、(3)ボーオ本体が広い表示面積を確保し、ボードの正面に展示物等を置けること、であると考えられる。
本考案は、これらの課題を解決するものである。
上記の目的を達成する本考案に係るスタンドボードは、(1)床面から直立するようにして置かれる矩形状の薄板からなるボード本体と、(2)該ボード本体下部において薄板厚からなるボード本体の両側縁部を支持して直立させるための2枚の脚板と、からなるスタンドボードであって、該2枚の脚板は、床面に接して置かれる接地板部分と該接地板部分から折り目線を介して直角に起立するボード本体支持板部分とを有し、該支持板部分の上端からボード本体側縁に差し込みする第1の差し込み片と、前記折り目線から立ち上がるように該支持板部分を打ち抜いて形成したボード本体の下縁端部に差し込みする第2の差し込み片とを有し、当該2つの差し込み片は前記折り目線の略中心から折り目線に直交して立ち上がる線上にあることを特徴とする。
本考案に係るスタンドボードは、脚板がボード本体をその平面に対して、直交する面を有する板状体がその差し込み片をボード本体側縁の2箇所に差し込みして支持しているので、ボード本体が床面に対して安定した鉛直面を維持することができる。
本考案に係るスタンドボードは、脚板がボード本体表示面の正面に構成部材を有しないので、表示の視認や展示物を置くことの妨げとなることがない。
本考案に係るスタンドボードは、簡易な加工材料を用いて手加工で組み立てできるので、セットの組み立て材料から誰でも容易に組み立てできる。
組み立て材料が薄板材料からなり軽量なため、セットの梱包や輸送費を低減できる。
請求項2のように、薄板からなるボード本体の平面と、2枚の脚板の支持板部分の平面が互いに直交する方向にある、ようにすれば風等の外力に対して倒れ難くなる。また、請求項3のように、脚板が一枚の板材料からなり、接地板部分が支持板部分に対して、前記折り目線からボード本体下面側に直角に曲げられている構造にすれば組み立てが容易であり、設置面積も小さくできる。請求項4のように、脚板が硬質な透明なプラスチック材料からなる、ようにすれば、ボード本体の視認を妨げない効果を生じる。請求項5のように、ボード本体が薄板状の芯材と、ボード本体の上下端部を除き、その周囲を包囲する厚紙材料からなる、ような構造にすれば、頭頂部にはトップボードを取り付け易く、下端および側縁に対して差し込み片を差し込み易くできる。請求項6のように、ボード本体の上端にスリット状溝を有し、当該スリット状溝に差し込みしたトップボードを有する、ようにすれば広告等の効果を高めることができる。
図1は、本考案に係るスタンドボードを示す図、図2は、ボード本体の構造を示す図、図3は、脚板を示す図、図4は、脚板の組み立て工程を示す図、図5は、ボード本体に脚板を組み付けする状態を示す図、図6は、本考案に係るスタンドボードの変形例を示す斜視図、図7は、厚紙材料のブランク板を示す図、図8は、トップボードのブランク板を示す図、である。
本考案に係るスタンドボード1は、図1のように、薄板状のボード本体10を有し、ボード本体10はその左右両下端において支持す脚板20a,20bにより、床面等から直立するようにされている。スタンドボード1は、店舗や売り場等の前面において、通路に平行してあるいは直交するように置いて、顧客等に広告や情報表示することができる。
従って、広告や情報表示は、ボード本体10の片面または両面に表示される。
図2は、ボード本体10の構造を示す図である。図2(A)は正面図、図2(B)は、下縁が開口している場合の平面図、図2(C)は、側面図、である。
ボード本体10は、どのような材料から構成されていても構わないが、薄板状の芯材14と、その上下縁を除く全周囲を包囲する厚紙材料15からなる構成を好ましく採用できる。ただし、上縁に後述するトップボードを使用しない場合は、上面も包囲してよい。
上下面を開放する場合、厚紙材料15は上縁10uと下縁10dが開口した偏平なさや状の箱体を形成することになり、当該箱体内に、ダンボール等からなる芯材14が隙間が生じないように挿入される。通常は、挿入するだけで芯剤が抜け落ちることはないが、両者間を接着してもよい。
このような構造にすることで、後記する脚板20a,20bの差し込み片を、芯材14と厚紙材料15の間の隙間に差し込んで、固定することができる(図2(A))。
ボード本体10の側縁にある切り欠き(図2(C)参照)は、脚板の上端側の第1の差し込み片を挿入する差し込み口11aであり、第2の差し込み片は、ボードの下縁端部であって芯材14と厚紙材料15の間(矢印yの先部分)の差し込み口12a,12bに差し込まれる。
図2(B)のように、下縁が開口している場合は、ダンボール等の芯材14が露出しており、側縁10r,10lにおける芯材14と厚紙材料15の間の最下端の隙間である差し込み口12a,12bに脚板20の差し込み片が差し込まれる。ただし、下縁10d側を密閉して差し込み口12a,12bだけを残すようにしてもよい。
芯材14はボード本体10の内部全体に充填される必要はなく、厚紙材料15が自立性を有する限りボード本体10の上縁側(図2(A)において鎖線kから上の部分)は省略してもよい。このボード本体10の製造方法については、後に詳述するものとする。
図3は、脚板20を示す図である。右側用の1枚の脚板20aのみを示しているが、ボード本体10の両側に使用するものである。ボード本体10を支持する脚板20aは、断面が折り目線sを介して「逆L」または「L」形に屈曲した形状を有し、接地板部分24は床面等に接触し、支持板部分25はボード本体10を支えるはたらきをしている。
図3の場合、脚板20aの接地板部分24は、ボード本体10の下面側に直角に曲げられているが、ボード本体10の外面側に曲げるようにしてもよい。脚板20aの支持板部分25の平面は、薄板状からなるボード本体10の平面と、その平面が互いに直交する方向になるようにされている。
支持板部分25の上端には第1の差し込み片21aを有する。脚板20の折り目線sからは第2の差し込み片22aが起立している。これは支持板部分25から打ち抜きされたものである。第1の差し込み片21aは、前記のようにボード本体10の側縁にある差し込み口11aに差し込みされ、第2の差し込み片22aは差し込み口12aに差し込みされる。第1と第2の2つの差し込み片21a,22aは前記折り目線sの略中心から折り目線に直交して立ち上がる1の線上にあるようにされる。
略中心とするのは、差し込み片が脚板20の長さ方向のほぼ中心にあることが、ボードの転倒を防止し易いからである。第1の差し込み片の下端と第2の差し込み片の下端との間隔hが、ボード本体高さ(トップボード3を付ける場合はトップボードを含む高さ)の15%から20%程度の高さがある方が簡単に転倒することを防止できて好ましい。
ただし、転倒し易いか否かは高さ寸法だけではなく、トップボード3等の質量(使用する材料や厚み)等にも関係する。
第1と第2の差し込み片は、ほぼ同一形状であってよい。長さlは、20〜60mm程度、幅は、厚紙材料15からなる箱体の側縁の内側幅と同一寸法とするのが、ボード本体10を緩みなく固定できて好ましい。
図4は、脚板の組み立て工程を示す図である。図4(A)は、打ち抜き直後の平面図、図4(B)は折り曲げ後の断面図、である。
脚板20は、スタンドボード全体を支えるので、頑丈な材料からなるものが好ましい。鉄やステンレス等の金属材料、あるいは板紙であっても良いが、ボードの表示を視認し易くするためには、PET(ポリエチレンテレフタレート)やアクリル等の透明なプラスチック材料を好ましく使用できる。プラスチック材料は打ち抜き加工も容易である。
プラスチック材料の場合、図4(A)のように、平板な板材料から脚板20の全体形状を打ち抜きして形成できる。第1の差し込み片21aと第2の差し込み片22aも同時に打ち抜きする。第2の差し込み片22a部分は、打ち抜き跡の形状とが重なって図示されている。折り線sも打ち抜きと同時に形成できるが、別工程であってもよい。
次に、図4(B)のように、折り線s側に90度折り曲げて断面「逆L」または「L」形状にする。第2の差し込み片22aも折り線sから90度折り曲げする。このように、全ての部分を同一材料から形成すれば、接着等の加工が不要であり強度も高くできる。
図4の場合、片側しか図示してないが、左右一対分作製するものである。
図5は、ボード本体に脚板を組み付けする状態を示す図である。
成型した脚板20を、前記のボード本体10に組み付けしてスタンドボード1が完成する。第1の差し込み片21aは、差し込み口11aに差し込まれ、第2の差し込み片22aは、ボードの下縁であって芯材14と厚紙材料15の間(図2の矢印y部分)の差し込み口12aに差し込まれる。左側の脚板20bも同様にして組み付けする。
図6は、本考案に係るスタンドボードの変形例を示す斜視図である。
変形例のスタンドボード2は、上縁にトップボード3を持たせた特徴がある。トップボード3もカード用紙や板紙等の厚板材料から形成できる。トップボード3は、ボード本体10の上縁10uよりやや横長に2つ折りにした厚板材料を2つ折り線が最頭頂部になるようにして、下側の差し込み部の一部をボード本体10の上縁10uのスリット内に差し込みして固定する。このようなトップボード3を設けることにより、宣伝や情報の重要な内容を表示して観る者への訴求力を高めることができる。
図7は、ボード本体のブランク板を示す図である。厚紙材料からなる単位のブランク板5は、前面板5aと背面板5b、側面板5c,5d、2枚の上フラップ板5e,5f、糊しろ5gとからなっている。各折り目線f1,f2,f3,f4を90度に折り曲げ、前面板5aと糊しろ5gの間が接着される。なお、f5,f6は箱体内に差し込まれるので90度以上の角度になる。f7,f8は90度未満となる。
側面板5c,5dは、ボードの下端からボード本体10の高さHの15%以上であって、20%程度までの高さ位置に差し込み片21a,21bの差し込み口11a,11bを設ける。この程度の高さ位置であれば、簡単には倒れないようにできる。
なお、このように連続したブランク板にせずに、側面板と糊しろを有する前面板5aと背面板5bをそれぞれ作製してから、両者間を接着しても良いのは勿論のことである。
2枚の上フラップ板5e,5fを鞘状に形成した箱体の内側になるように折り曲げてから、前面板5aと糊しろ5gの間が接着される。このように形成した上フラップ板5e,5fは、トップボード3を差し込んだ際に弾性的に挟み込む作用するので、トップボード3が簡単には抜け難くする効果を有する。
トップボード3を使用しないスタンドボードの場合は、フラップ板を設けず上面板を設けて閉じた形態にしてもよいものである。ボード本体10の下縁側も差し込み片22が差し込みできる差し込み口があれば、厚紙で閉じてもよい。
図8は、トップボードのブランク板を示す図である。トップボードのブランク板6は、外観に現れる部分の長さをスタンドボード本体10の幅よりもやや長い幅に形成する。
折り線pを二つ折りにして最頭頂部とし、ボード本体10に差し込みする。差し込み部分は、スタンドボード本体10の箱体の内寸幅と同程度の寸法にする。トップボード3が差し込みできるように、芯材14は箱体の上辺まで無いようにするのが好ましい。
箱体の内側に弾性的に作用するように、折り畳み部6a,6bを設けてもよい。この折り畳み部6a,6bは厚板紙の側縁に対して圧力を与える作用を行う。
従来のトップボードはボード本体にセットした後のぐらつきが問題となっていたが、前記のフラップ板5e,5fとこの折り畳み部6a,6bにより安定してボード本体10に固定され、ぐらつきが解決できるものである。
スタンドボード本体10の薄板状の芯材14として、厚さ5mmの両面ダンボール(Aフルート,サイズ;512mm×480mm)を2枚使用し、同一サイズの2枚を正しく重ね合わせて、両者の面間を接着した。
ボード本体の周囲を包囲する厚紙材料15として、片面ポリプロピレン貼りのカード用紙(36kg/46判)を使用し、図7のようなブランク板5を作製した。
前面板5aと背面板5bの幅が515mm、高さが728mm、両側面板5c,5dの幅が10mm、高さが728mm、糊しろ5gの幅が20mm、上フラップ板5e,5fの幅が515mm、幅18mm(10mmと8mmの部分からなる)となるようにした。 側面板5cは、ボード本体の下端から150mmの位置に第1の差し込み片21aを差し込みする差し込み口11aを設けた。側面板5dも同様にした。このスタンドボード1は、高さ(幅)75mmのトップボード3を使用する予定であるから、差し込み口11aは全体高さ(803mm)の約19%の高さ位置にあることになる。
このブランク板5をポリプロピレン面が外面になるように折り畳みし、かつ糊しろ5g部を接着して、薄い(厚さ10mm)鞘状の箱体を完成した。
この箱体の中に先に準備した板状の芯材14を挿入してボード本体10を完成した。芯材14の厚みが10mmであり、箱体の側面板5c,5dの幅が10mmであるが、ダンボールである芯材は圧縮により多少潰れるので、密着して箱体の中に納まった。
トップボード3のブランク板6にも片面ポリプロピレン貼りのカード用紙(36kg/46判)を厚紙材料15として使用した。これを、長さ600mm、折り畳み後の高さが75mmになるように図8のように打ち抜いた。折り線pでポリプロピレン面が外面になるように二つ折りにし、折り畳み部6a,6bを折り畳み、両面間の接着をしないでボード本体10の上縁のスリット間に差し込みした。
脚板材料として、厚さ0.8mmの透明なPET板を使用した。これを図4(A)のような形状に、2枚打ち抜きした。接地板部分24が長さ300mm、幅35mmとなるようにし、支持板部分25が高さhが150mmの略2等辺三角形状になるようにし、その先端に第1の差し込み片21a、21bを形成した。第2の差し込み片22a、22bは、折り線s部分から立ち上がるように打ち抜きした。第1、第2の差し込み片は、幅が9mm、長さlが30mmとなるようにし、先端をやや尖らせた形状にした。
折り線sから、一方の脚板20aは「逆L」形状に、他方の脚板20bは「L」形状に90度折り曲げして脚板を完成した。
第1の差し込み片21a、21bを差し込み口11a、11bに、第2の差し込み片22a、22bを差し込み口12a、12bに、それぞれ差し込みして、ボード本体10に固定した。これにより、スタンドボード1を完成した。
完成したスタンドボード1は、軽く耐久性の高いものであった。
なお、スタンドボード1を実用する場合は、必要な表示を印刷等により設けたり、表面に印刷物等を貼り付けして展示したりするものである。
本考案の実施形態は、実施例として記載したものに限定されず、種々の変形形態が可能であり、それらが本考案の範囲内であることは当業者には自明なことである。
本考案に係るスタンドボードを示す図である。 ボード本体の構造を示す図である。 脚板を示す図である。 脚板の組み立て工程を示す図である。 ボード本体に脚板を組み付けする状態を示す図である。 本考案に係るスタンドボードの変形例を示す斜視図である。 ボード本体のブランク板を示す図である。 トップボードのブランク板を示す図である。 従来のスタンドボードの構造を示す図である。 従来のスタンドボードの構造を示す図である。 従来のスタンドボードの構造を示す図である。
1 スタンドボード
2 スタンドボード
3 トップボード
5 ボード本体のブランク板
6 トップボードのブランク板
10 ホード本体、ボード
11a,11b,12a,12b 差し込み口
14 芯材
15 厚紙材料
20 脚板
21a 第1の差し込み片
22a 第2の差し込み片
24 接地板部分
25 支持板部分
30 従来の脚板

Claims (6)

  1. (1)床面から直立するようにして置かれる矩形状の薄板からなるボード本体と、
    (2)該ボード本体下部において薄板厚からなるボード本体の両側縁部を支持して直立させるための2枚の脚板と、からなるスタンドボードであって、
    該2枚の脚板は、床面に接して置かれる接地板部分と該接地板部分から折り目線を介して直角に起立するボード本体支持板部分とを有し、該支持板部分の上端からボード本体側縁に差し込みする第1の差し込み片と、前記折り目線から立ち上がるように該支持板部分を打ち抜いて形成したボード本体の下縁端部に差し込みする第2の差し込み片とを有し、当該2つの差し込み片は前記折り目線の略中心から折り目線に直交して立ち上がる線上にあることを特徴とするスタンドボード。
  2. 薄板からなるボード本体の平面と、2枚の脚板の支持板部分の平面が互いに直交する方向にあることを特徴とする請求項1記載のスタンドボード。
  3. 脚板が一枚の板材料からなり、接地板部分が支持板部分に対して、前記折り目線からボード本体下面側に直角に曲げられていることを特徴とすることを特徴とする請求項1または請求項2記載のスタンドボード。
  4. 脚板が硬質な透明なプラスチック材料からなることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1の請求項記載のスタンドボード。
  5. ボード本体が薄板状の芯材と、ボード本体の上下端部を除き、その周囲を包囲する厚紙材料からなることを特徴とする請求項1記載のスタンドボード。
  6. ボード本体の上端にスリット状溝を有し、当該スリット状溝に差し込みしたトップボードを有することを特徴とする請求項1記載のスタンドボード。
JP2009000818U 2009-02-18 2009-02-18 スタンドボード Expired - Lifetime JP3150183U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000818U JP3150183U (ja) 2009-02-18 2009-02-18 スタンドボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000818U JP3150183U (ja) 2009-02-18 2009-02-18 スタンドボード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3150183U true JP3150183U (ja) 2009-04-30

Family

ID=54854699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000818U Expired - Lifetime JP3150183U (ja) 2009-02-18 2009-02-18 スタンドボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150183U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134549A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社カナビ シート部材の製造方法およびシート部材の成形型
KR20220143497A (ko) * 2021-04-16 2022-10-25 박철훈 종이판재를 이용한 경조사용 장식 구조물
KR102620367B1 (ko) * 2023-06-13 2024-01-04 주식회사 누리지오시스템 휴대용 측량 넘버링 보조장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134549A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社カナビ シート部材の製造方法およびシート部材の成形型
JP7244290B2 (ja) 2019-02-13 2023-03-22 株式会社カナビ シート部材の製造方法、シート部材およびシート部材の成形型
KR20220143497A (ko) * 2021-04-16 2022-10-25 박철훈 종이판재를 이용한 경조사용 장식 구조물
KR102620367B1 (ko) * 2023-06-13 2024-01-04 주식회사 누리지오시스템 휴대용 측량 넘버링 보조장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140061288A1 (en) Multi-panel display device, blank, and method of forming the device
JP3150183U (ja) スタンドボード
JP5534462B2 (ja) スタンド付ティッシュペーパーボックス
US9177490B2 (en) Foldable display
US7260907B2 (en) Printable die cut business card holder
US20050274049A1 (en) Shadowbox greeting cards
US7090096B2 (en) Easel sheet dispenser
US20090207112A1 (en) Viewing device and book-type arrangement of a plurality of interconnected viewing devices
US20060060641A1 (en) Presentation folder
JP5906662B2 (ja) 広告表示体及びその製造方法、広告表示用の基台及びその製造方法
JP6011090B2 (ja) 広告表示体、及び広告表示用の基台
JP3725857B2 (ja) 仕掛け付き包装箱
JP3152289U (ja) 組立式立体広告具
JP3232697U (ja) 展示パネル
JP3218646U (ja) 紙片起立挟持用スタンドキットおよび該スタンドキット付き挟持用紙片帳
JP3130922U (ja) 卓上カレンダー
CN211483818U (zh) 一种堆头
JP3143214U (ja) 広告表示媒体
JP3163220U (ja) 展示台
JP3159608U (ja) 書籍販促用の表示器具
CN216333804U (zh) 一种可更换宣传的包装箱
JP3177771U (ja) 書籍販促用表示具
JP2007320566A (ja) 立上片付ケース
JP5797823B1 (ja) 自立式広告板
JP3019572U (ja) ビール等缶入り飲料の広告体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term