JP3147698B2 - バンプ電極及びその製造方法 - Google Patents

バンプ電極及びその製造方法

Info

Publication number
JP3147698B2
JP3147698B2 JP3594295A JP3594295A JP3147698B2 JP 3147698 B2 JP3147698 B2 JP 3147698B2 JP 3594295 A JP3594295 A JP 3594295A JP 3594295 A JP3594295 A JP 3594295A JP 3147698 B2 JP3147698 B2 JP 3147698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
diameter
film
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3594295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08213401A (ja
Inventor
雄介 渡辺
和夫 田中
吉次 阿部
浩 田中
恵次 真山
功治 井野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP3594295A priority Critical patent/JP3147698B2/ja
Priority to US08/544,637 priority patent/US5656858A/en
Publication of JPH08213401A publication Critical patent/JPH08213401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147698B2 publication Critical patent/JP3147698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路等から成る電
子装置と外部との電気的接続のために用いられるバンプ
電極及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コストダウンのためコンピュータ
等の電子機器及び自動車用ハイブリッドICの高密度実
装化が要望されている。その中で、ハンダバンプ突起電
極を用いたフリップチップ実装方式は、接合面積が他の
実装方法と比較して小さく、また、その接合強度も高い
ということで高密度実装方法として注目されている。
【0003】とりわけ、近年においては製品の高集積
化、多機能化に伴い、ICも高集積化しており、そのた
めにバンプ突起電極は微細化の傾向にある。また、従
来、フリップチップ実装方式で実装した実装構造体とし
ては、半導体素子の信号の取り出し、取り入れ電極下に
バリアメタル(電極根元部)をTiをスパッタ法にて形
成した後、バンプ電極を蒸着法、メッキ法などで形成し
たものがよく知られている(特開平4−217323
号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−217323号に示されるようなバリアメタルにT
iを用いた構造では、エッチング時間の多少によりオー
バーエッチング或いはアンダーエッチングとなり、その
ためにバンプ電極の径の大きさにバラツキを生じ、バン
プ電極の強度にバラツキを生じるという問題がある。例
えば、バンプ電極の径の大きさとバンプ電極の強度との
関係を図4に示すが、バンプ電極の径が220μmから
160μmに変化すると、その強度は300gからその
約1/2に減少し、さらにバンプ電極の径が50μmに
なるとその強度は約15gにまで減少する。
【0005】また、バンプ電極の径が160μm及び5
0μmを中心にエッチングによりそれぞれ±10μmだ
けバラツキを生じると、160μm及び50μmでの強
度を1とするとそれぞれの強度のバラツキは図5に示す
ようになる。即ち、バンプ電極の径がエンチングにより
160μmを中心に±10μmだけバラツキを生じる
と、その強度は0.88〜1.12のバラツキに過ぎな
いが、50μmを中心に±10μmだけバラツキを生じ
ると、その強度は0.64〜1.44と大きくばらつ
く。
【0006】従って、本発明の目的は、電極根元部の径
が大きく、その径の大きさにバラツキを生じないバンプ
電極とその製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の構成は、集積回路等から成る電子装置の基
板上に形成された電極パッドと、該電極パッドの位置に
該電極パッドの径より小さい径のホールを有し、該基板
上に形成された配線や素子の保護のための絶縁膜との上
に形成され、該電子装置と外部との電気的接続を行うた
めのバンプ電極であって、電極パッド及び絶縁膜上に形
成された金属膜から成る電極根元部と、その電極根元部
を構成する金属膜と異なる組成の金属膜から成り、電極
根元部上に形成された電極下地膜と、電極根元部を構成
する金属膜と異なる組成の金属膜から成り、電極下地膜
上に形成された電極部と、ハンダから成り、電極部上に
形成されたハンダバンプとが順次積層形成されて構成さ
れ、電極根元部を形成する金属膜は、第1層と該第1層
上に形成され該第1層のエッチング速度より大きいエッ
チング速度の第2層とから成り、第1層の径が電極部の
径より大きく、第2層の径が電極部の径と同一に形成さ
れたことを特徴とする。
【0008】また、第二の発明の構成は、第1層の径
は、前記第2層の径よりも8μm〜12μmだけ大きい
ことを特徴とする。
【0009】第三の発明の構成は、電極根元部の第2層
は、5nm〜80nmの膜厚のTiで構成されたことを
特徴とする。
【0010】第四の発明の構成は、集積回路等から成る
電子装置の基板上に形成された電極パッドと、該電極パ
ッドの位置に該電極パッドの径より小さい径のホールを
有し、該基板上に形成された配線や素子の保護のための
絶縁膜との上に形成され、該電子装置と外部との電気的
接続を行うためのバンプ電極の製造方法であって、金属
膜から成る電極根元部を電極パッド及び絶縁膜上に形成
する工程と、電極根元部を構成する金属膜と異なる組成
の金属膜から成る電極下地膜を電極根元部上に形成する
工程と、電極根元部を構成する金属膜と異なる組成の金
属膜から成る電極部を電極下地膜上に形成する工程と、
ハンダから成るハンダバンプを電極部上に形成する工程
とを有し、電極根元部を形成する工程は、第1層を形成
する工程と、該第1層上に該第1層のエッチング速度よ
り大きいエッチング速度を有する第2層を形成する工程
と、第1層及び第2層に対して、電極部をマスクとして
同一のエッチング液によるエッチング加工を行う工程と
を有し、エッチング加工工程によって第1層の径が第2
層の径よりも大きく形成されることを特徴とする。
【0011】第五の発明の構成は、第1層の径は、第2
層の径よりも8μm〜12μmだけ大きく形成されるこ
を特徴とする。
【0012】第六の発明の構成は、電極根元部の第2層
を形成する工程は、その第2層をTiにて5nm〜80
nmの膜厚に形成することを特徴とする。
【0013】
【作用及び効果】本発明による第一の作用は、集積回路
等から成る電子装置の基板上に形成された電極パッド
と、該電極パッドの位置に該電極パッドの径より小さい
径のホールを有し、該基板上に形成された配線や素子の
保護のための絶縁膜との上に形成され、該電子装置と外
部との電気的接続を行うためのバンプ電極において、
ンプ電極の電極根元部を形成する金属膜を、第1層とそ
の第1層上に形成され、第1層のエッチング速度より大
きいエッチング速度の第2層とで構成し、同一のエッチ
ング液を用いて、第1層の径を電極部の径より大きく形
成し、第2層の径を電極部の径と同一に形成することで
ある。その効果として、径の大きさの異なる2つの層を
同一エッチング液にて容易に形成することができる。こ
れにより、電極根元部の第1層と電極パッド及び絶縁膜
との接合面積を大きくすることができ、バンプ電極の強
度を向上させることができる。(請求項1〜請求項6)
【0014】
【0015】第二の作用は、電極根元部の第2層を5n
m〜80nmの膜厚のTiで構成することであり、その
効果として、水素アニール処理にてTi膜の脆化が起こ
らないため、バンプ電極の強度を一定レベルに確保する
ことができる。(請求項3、請求項6)
【0016】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説
明する。図1は、本発明の第一実施例の構成を示したも
のである。バンプ電極10は、ウエハ基板1上に配置さ
れた素子を結線するために配線上に設けられたAlパッ
ド2(電極パッド)と、配線や素子を保護するためにA
lパッド2の位置にAlパッド2の径より小さい径のホ
ール3’が設けられたSiNから成るパッシベーション
膜3(絶縁膜)との上に、TiNから成るバリアメタル
第1層4(電極根元部の第1層に相当)、Tiから成り
バリアメタル第1層4の径より小さい径のバリアメタル
第2層5(電極根元部の第2層に相当)、Cuから成り
バリアメタル第2層5と同径の電極下地膜6、Cuから
成り電極下地膜6と同径の電極部8、ハンダから成るハ
ンダバンプ9が順次積層形成されて構成される。
【0017】バリアメタル第1層4は200nm〜30
0nmの膜厚で成膜され、バリアメタル第2層5は5n
m〜80nmの膜厚で成膜される。また、電極下地膜6
は500nm〜1000nmの膜厚で成膜され、電極部
8は10μm〜50μmの膜厚で成膜される。バリアメ
タル第1層4の径はバリアメタル第2層5の径より8μ
m〜12μmだけ大きく形成される。
【0018】上記構成において、バリアメタル第1層4
の径はバリアメタル第2層5の径より大きく形成される
が、バリアメタル第1層4とバリアメタル第2層5との
接合強度及びバリアメタル第2層5と電極下地膜6との
接合強度に比較して、Alパッド2及びパッシベーショ
ン膜3とバリアメタル第1層4との接合強度は小さいた
めに、バリアメタル第1層4の径をバリアメタル第2層
5の径より大きく形成することによって、バンプ電極1
0の強度を向上させることができる。
【0019】即ち、図3にバリアメタル第1層4の径と
バンプ電極10の剪断強度との関係を示すが、バリアメ
タル第1層4の径が大きくなると共に剪断強度も大きく
なることがわかる。よって、バリアメタル第1層4の径
をバリアメタル第2層5の径より大きく形成することに
よって、Alパッド2及びパッシベーション膜3とバリ
アメタル第1層4との接合強度を向上させ、Alパッド
2及びパッシベーション膜3とバリアメタル第1層4と
の間に剥離を生じさせることがなく、バンプ電極10の
剪断強度を向上させることができる。
【0020】また、図3に示されるようにTiから成る
バリアメタル第2層5の膜厚が5nm〜80nmではバ
ンプ電極10の剪断強度がバリアメタル第1層4の径が
大きくなると共に大きくなるが、バリアメタル第2層5
の膜厚が80nmを越えるとバリアメタル第1層4の径
が大きくなるにもかかわらず、水素アニール処理による
Ti膜の脆化をもたらし、剪断強度が低下する。よっ
て、バリアメタル第2層5の膜厚を5nm〜80nmと
することにより、バンプ電極10の剪断強度を一定レベ
ルに保持することができる。
【0021】次に、バンプ電極10の製造方法について
図2を用いて以下に説明する。まず、ウエハ基板1上に
配置された素子を結線するために、配線上にAlパッド
2を形成し、Alパッド2の位置にAlパッド2の径よ
り小さい径のホール3’が設けられたSiNから成るパ
ッシベーション膜3を、ウエハ基板1上の素子や配線を
保護するためにウエハ基板1及びAlパッド2上に形成
する(図2(a))。
【0022】続いて、ウエハ基板1のパッシベーション
膜3が形成された側の面上に、TiNをスパッタにて2
00nm〜300nmの膜厚で成膜し、バリアメタル第
1層4を形成し(電極根元部の第1層を形成する工
程)、その後、バリアメタル第1層4上にTiをスパッ
タにて5nm〜80nmの膜厚で成膜し、バリアメタル
第2層5を形成する(電極根元部の第1層を形成する工
程)。バリアメタル第2層5の形成後は、Cuから成る
電極下地膜6を500nm〜1000nmの膜厚で成膜
する(電極下地膜を形成する工程)(図2(b))。
【0023】上記電極下地膜6の形成後、所定の位置に
所定の形状のバンプ電極10を形成するために、レジス
ト7を電極下地膜6上に塗布した後、ホト工程により露
光、現像し、所定の位置に所定の形状のホト穴7’を形
成する(図2(c))。このホト穴7’の形成された位
置に、メッキ(電界または無電界メッキ)により電極部
8を、例えば、Cu膜を硫酸銅メッキにより10μm〜
50μmの膜厚に形成する(電極部を形成する工程)。
電極部8の形成後、電極部8上にハンダメッキを有機酸
浴、硼弗酸浴で施し、ハンダバンプ9を形成する(ハン
ダバンプを形成する工程)(図2(d))。
【0024】ハンダバンプ9の形成後、レジスト7を除
去する。続いて、Cuのみ選択的にエッチングできるエ
ッチング液を用いて、Cu膜から成る電極下地膜6をエ
ッチングする。次に、エチレンジアミンテトラ4酢酸
(以下EDTAと記す)系のTiエッチング液にてTi
膜とTiN膜とを同時にエッチングする。
【0025】ここで、Tiエッチング液の液温は60±
5°Cで、その液組成は、 EDTA : 10g〜20g /H2 O 1liter H2 2 : 280ml〜440ml/H2 O 1liter NH4 OH : 24ml〜36ml /H2 O 1liter である。
【0026】60°CにおけるEDTA系Tiエッチン
グ液のエッチング速度(縦方向)は、Ti膜の場合は
3.75nm/sec、TiN膜の場合は2.15nm
/secであり、バリアメタル第1層4とバリアメタル
第2層5とを同一エッチング液に対するエッチング速度
の異なる材質で構成することより、特に、バリアメタル
第2層5をその下層のバリアメタル第1層4よりエッチ
ング速度の大きい材質で構成することにより、バリアメ
タル第2層5を電極部8と同径に、バリアメタル第1層
4を電極部8の径より8μm〜12μmだけ大きい径に
形成する。最後に、ハンダを熱処理によりリフローする
ことにより、バンプ電極10が形成される(図2
(e))。
【0027】上記に示されるように、バンプ電極10の
電極根元部としてのバリアメタルを2層構造とし、エッ
チング速度の小さい材質を下層のバアリメタル第1層4
に配し、エッチング速度の大きい材質を上層のバリアメ
タル第2層5に配し、同一のTiエッチング液を用いて
エッチングすることにより、バリアメタル第2層5を電
極部8と同径に、バリアメタル第1層4を電極部8より
8μm〜12μmだけ大きい径に形成することができ、
これにより接合強度の小さいバリアメタル第1層4とA
lパッド2及びパッシベーション膜3との間の接合面積
を大きくとることができるため、バリアメタル第1層4
とAlパッド2及びパッシベーション膜3との間の強度
が向上し、剥離を起こすことがなく、バンプ電極10の
剪断強度を向上させることができる。
【0028】一方、バリアメタル第1層4とバリアメタ
ル第2層5との間及びバリアメタル第2層5と電極下地
膜6との間の接合面積は、バリアメタル第1層4とAl
パッド2及びパッシベーション膜3との間の接合面積に
比べて小さいが、接合強度が大きいために、剥離を起こ
すことがなく、バンプ電極10の剪断強度を保持するこ
とができる。また、上記方法を用いることにより、精度
よくバンプ電極10を形成することができるため、その
強度のバラツキなく、高品質のバンプ電極10の製造が
可能となる。
【0029】本実施例では、バリアメタル第1層4とし
てTiNを用いたが、本発明はこれに限定されるもので
なく、バリアメタル第2層5がTiの場合は、Ti
2 、TiC等のTi合金でもよい。また、本実施例で
は、バリアメタル第2層5としてTiを用いたが、これ
に限定されるものではなく、Zrを用いてもよく、その
場合にはバリアメタル第1層4にZrO2 、ZrN等を
用いてもよい。又、バリアメタルTiNの下にTiの様
なTiNに比べてエッチング速度が大であるものを入れ
て成膜し、Cu/Ti/TiN/Ti/Alとしても、
第1層の径は第2層の径を8〜12μmだけ大きく形成
することが同様に可能である(但し、この場合第1層は
TiN/Ti構造となる)。
【0030】尚、本発明は、バリアメタル第1層4及び
バリアメタル第2層5は必ずしも上記組成に限定される
ものではなく、同一エッチング液に対するエッチング速
度の異なる材質を用い、下層のバリアメタル第1層4を
エッチング速度の小さい材質で構成し、上層のバリアメ
タル第2層5をエッチング速度の大きい材質で構成すれ
ばよく、その材質は限定しない。
【0031】対象製品によっては(例えばICカード、
液晶製品、携帯電話等)、ハンダバンプ9を必要しない
ものがあるが、Cl2 、BCl3 、CF4 等で一括して
バリアメタル第1層4、バリアメタル第2層5、電極下
地膜6、電極部8をドライエッチングすれば、エッチン
グ速度はバリアメタル第1層4<バリアメタル第2層5
であるため、所定の形状を得ることができる。また、本
実施例では、パッシベーション膜3をSiNにて形成し
たが、本発明はこれに限定するものではなく、SiO2
膜等の絶縁膜であればよい。
【0032】上記に示されるように、本発明によれば、
電極根元部を2層構造とし、エッチング速度の大きい材
質を電極根元部の第2層(上層)に配し、エッチング速
度の小さい材質を電極根元部の第1層(下層)に配し
て、同一のエッチング液を用いて第1層と第2層とのエ
ッチングを行い、第1層の径を電極部の径より8μm〜
12μmだけ大きく形成することにより、バンプ電極の
剪断強度を向上させることができると共に、精度よくバ
ンプ電極を形成することができるために、バンプ電極の
剪断強度にバラツキがなく、バンプ電極の高強度化、高
品質化が可能となる。また、電極根元部の第2層を5n
m〜80nmの膜厚のTiで成膜することにより、水素
アニール処理によってTi膜が脆化することないため、
バンプ電極の剪断強度を一定レベルに保持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる第一実施例の構成を示した構造
図。
【図2】バンプ電極の製造方法を示した模式図。
【図3】バリアメタル第1層の径の大きさ及びバリアメ
タル第2層の膜厚とバンプ電極の剪断強度との関係を示
した関係図。
【図4】バンプ電極の径の大きさと強度との関係を示し
たグラフ。
【図5】バンプ電極の径の大きさのバラツキと強度のバ
ラツキとの関係を示したグラフ。
【符号の説明】
1 ウエハ基板 2 Alパッド(電極パッド) 3 パッシベーション膜(絶縁膜) 4 バリアメタル第1層(電極根元部第1層) 5 バリアメタル第2層(電極根元部第2層) 6 電極下地膜 7 レジスト 8 電極部 9 ハンダバンプ 10 バンプ電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 浩 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 真山 恵次 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 井野 功治 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−112213(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集積回路等から成る電子装置の基板上に形
    成された電極パッドと、該電極パッドの位置に該電極パ
    ッドの径より小さい径のホールを有し、該基板上に形成
    された配線や素子の保護のための絶縁膜との上に形成さ
    れ、該電子装置と外部との電気的接続を行うためのバン
    プ電極であって、 前記電極パッド及び前記絶縁膜上に形成された金属膜か
    ら成る電極根元部と、 前記電極根元部を構成する前記金属膜と異なる組成の金
    属膜から成り、前記電極根元部上に形成された電極下地
    膜と、 前記電極根元部を構成する前記金属膜と異なる組成の金
    属膜から成り、前記電極下地膜上に形成された電極部
    と、 ハンダから成り、前記電極部上に形成されたハンダバン
    プとが順次積層形成されて構成され、前記電極根元部を形成する前記金属膜は、第1層と該第
    1層上に形成され該第1層のエッチング速度より大きい
    エッチング速度の第2層とから成り、 前記第1層の径が前記電極部の径より大きく、前記第2
    層の径が前記電極部の径と同一に形成されたこと を特徴
    とするバンプ電極。
  2. 【請求項2】前記第1層の径は、前記第2層の径よりも
    8μm〜12μmだけ大きいことを特徴とする請求項1
    に記載のバンプ電極。
  3. 【請求項3】前記電極根元部の前記第2層は、5nm〜
    80nmの膜厚のTiで構成されたことを特徴とする
    求項1に記載のバンプ電極。
  4. 【請求項4】集積回路等から成る電子装置の基板上に形
    成された電極パッドと、該電極パッドの位置に該電極パ
    ッドの径より小さい径のホールを有し、該基板上に形成
    された配線や素子の保護のための絶縁膜との上に形成さ
    れ、該電子装置と外部との電気的接続を行うためのバン
    プ電極の製造方法であって、 金属膜から成る電極根元部を前記電極パッド及び前記絶
    縁膜上に形成する工程と、 前記電極根元部を構成する前記金属膜と異なる組成の金
    属膜から成る電極下地膜を前記電極根元部上に形成する
    工程と、 前記電極根元部を構成する前記金属膜と異なる組成の金
    属膜から成る電極部を前記電極下地膜上に形成する工程
    と、 ハンダから成るハンダバンプを前記電極部上に形成する
    工程とを有し、前記電極根元部を形成する前記工程は、 第1層を形成する工程と、 該第1層上に該第1層のエッチング速度より大きいエッ
    チング速度を有する第2層を形成する工程と、 前記第1層及び前記第2層に対して、前記電極部をマス
    クとして同一のエッチング液によるエッチング加工を行
    う工程とを有し、 前記エッチング加工工程によって前記第1層の径が前記
    第2層の径よりも大きく形成されること を特徴とするバ
    ンプ電極の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第1層の径は、前記第2層の径よりも
    8μm〜12μmだけ大きく形成されることを特徴とす
    る請求項4に記載のバンプ電極の製造方法。
  6. 【請求項6】前記電極根元部の前記第2層を形成する前
    記工程は、前記第2層をTiにて5nm〜80nmの膜
    厚に形成することを特徴とする請求項4に記載のバンプ
    電極の製造方法。
JP3594295A 1994-10-19 1995-01-31 バンプ電極及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3147698B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3594295A JP3147698B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 バンプ電極及びその製造方法
US08/544,637 US5656858A (en) 1994-10-19 1995-10-18 Semiconductor device with bump structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3594295A JP3147698B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 バンプ電極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08213401A JPH08213401A (ja) 1996-08-20
JP3147698B2 true JP3147698B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=12456065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3594295A Expired - Fee Related JP3147698B2 (ja) 1994-10-19 1995-01-31 バンプ電極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147698B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2943805B1 (ja) * 1998-09-17 1999-08-30 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3351402B2 (ja) * 1999-04-28 2002-11-25 株式会社村田製作所 電子素子、弾性表面波素子、それらの実装方法、電子部品または弾性表面波装置の製造方法、および、弾性表面波装置
DE10146353B4 (de) * 2001-09-20 2007-08-16 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Lötperle und Lötperlenstruktur
JP4734022B2 (ja) * 2005-05-11 2011-07-27 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体層の形成方法、およびiii族窒化物半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08213401A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130275A (en) Post fabrication processing of semiconductor chips
US6232212B1 (en) Flip chip bump bonding
US6593222B2 (en) Method to improve the reliability of thermosonic gold to aluminum wire bonds
JPS5982746A (ja) 半導体装置の電極配線方法
JP2005045268A (ja) 再配線バンプ形成方法及びそれを利用した半導体チップと実装構造
USRE49286E1 (en) Method of making flip chip
US20050242446A1 (en) Integrated circuit package with different hardness bump pad and bump and manufacturing method therefor
US5796168A (en) Metallic interconnect pad, and integrated circuit structure using same, with reduced undercut
US20040222520A1 (en) Integrated circuit package with flat metal bump and manufacturing method therefor
JP2643097B2 (ja) 金属コンタクト形成方法
JP3147698B2 (ja) バンプ電極及びその製造方法
JP3523815B2 (ja) 半導体装置
USRE48422E1 (en) Method of making flip chip
JPS6112047A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2721580B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3019065B2 (ja) 半導体装置の接続方法
CN1103119C (zh) 用于单掩膜c4焊料凸点制造的方法
JPH04250628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02220440A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050136664A1 (en) Novel process for improved hot carrier injection
JPH03190240A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3546317B2 (ja) バンプ電極製造方法
JPH1126466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0992675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000357701A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees