JP3147178B2 - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器

Info

Publication number
JP3147178B2
JP3147178B2 JP12274191A JP12274191A JP3147178B2 JP 3147178 B2 JP3147178 B2 JP 3147178B2 JP 12274191 A JP12274191 A JP 12274191A JP 12274191 A JP12274191 A JP 12274191A JP 3147178 B2 JP3147178 B2 JP 3147178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed contact
arc
arc horn
circuit breaker
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12274191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04328221A (ja
Inventor
淳 小山
直司 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP12274191A priority Critical patent/JP3147178B2/ja
Publication of JPH04328221A publication Critical patent/JPH04328221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147178B2 publication Critical patent/JP3147178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、配線用遮断器や漏電
遮断器などの回路遮断器に関し、特に接点間に発生する
アークを固定接点から移動させるアークホーンに関す
る。
【0002】
【従来の技術】配線用遮断器などの回路遮断器において
は、電流遮断時に可動接点と固定接点との間に生じるア
ークを固定接点から移動させ、アークを引き伸ばして消
弧を促すために、固定接点に近接して固定接触子にアー
クホーンが取り付けられる。図4はこのようなアークホ
ーンの従来例を示す固定接触子部分の要部を断面にした
側面図である。図において、1は固定接触子で、その上
面に固定接点2がろう付けにより固着され、また同一面
に固定接点2に近接して板状のアークホーン3が取り付
けられている。アークホーン3は、その面取りされた穴
4に固定接触子1と一体の円柱状の突起1aが挿入さ
れ、その先端がかしめられることにより固定接触子1に
固定されている。
【0003】ところで、アークホーン3は対向面同士が
全面的に接触するように固定接触子1に取り付けられて
いるが、一方、固定接触子1の上面の固定接点2の周囲
にはろう付け時に濡れ出たろう材が膜5になって付着し
ている。そこで、従来は固定接点2の固着のために避け
られないろう材の膜5を逃げるため、固定接点2との間
の距離Dをある程度大きくしてアークホーン3を取り付
けていた。
【0004】しかしながら、アークホーン3が固定接点
1から遠ざかると、その分、アークが固定接点1からア
ークホーン3に移る時間が長くなり、それにつれて接点
消耗が大きくなる。この発明は、このような従来技術の
問題を解決し、ろう材の濡れ出しがあってもこれに関係
なく、アークホーンを固定接点に必要十分なだけ近づけ
て取り付けられるようにした回路遮断器を提供すること
を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、アークホーンの固定接触子との対向面
に先細の凸形突起を一体形成して、その小径部を前記固
定接触子の穴に挿入してかしめ加工し、前記アークホー
ンの固定接点側端部と前記固定接触子との対向面間に前
記凸形突起の大径部の長さ分の隙間を設けるものとす
る。
【0006】
【作用】アークホーンの固定接点側端部と固定接触子と
の対向面間に隙間を設けることにより固定接点の周囲の
ろう材の膜を逃げられるので、アークホーンを必要なだ
け固定接点に接近させることが可能になる。また、凸形
突起で隙間を形成することにより、凸形突起の大径部の
長さ分だけ精度よく隙間を形成することができるととも
に、凸形突起はプレス成型が可能なので加工が容易であ
り、かつアークホーンの固着と同時に隙間を形成するこ
とができる。
【0007】
【実施例】図1〜図3はこの発明の実施例を示すもの
で、図1は固定接触子部分の側面図、図2はそのアーク
ホーン取付部の拡大分解斜視図、図3は図1のアークホ
ーンを備えた回路遮断器(配線用遮断器)の縦断面図で
ある。なお、従来例と対応する部分には同一の符号を用
いるものとする。図1において、固定接触子1の上面に
固定接点2がろう付けにより固着され、それと同一面に
アークホーン3が固定接点1に近接して取り付けられて
いる。ここで、アークホーン3は円柱状の凸形突起6を
介して固定接触子1にかしめ付けされており、アークホ
ーン3の固定接点2側の端部と固定接触子1との対向面
間には隙間7が形成されている。
【0008】図2に示すように、凸形突起6はプレス成
形によりアークホーン3に先細になるように一体形成さ
れ、固定接触子1にあけられた穴8にその小径部6aが
挿入されて先端がかしめられる。その際、大径部6bが
固定接触子1の上面に突き当てられ、その長さ分が上記
隙間7となる。
【0009】図3は回路遮断器の閉路状態を示してお
り、電流は電源側端子を兼ねた固定接触子1から固定接
点2、可動接点9、可動接触子10、接続板11、過電
流引外し装置12のヒータ導体13、負荷側端子14の
経路で流れる。いま、短絡電流などの大電流が流れて過
電流引外し装置12が作動すると、可動接触子10が急
速開離して固定接点2と可動接点9との間にアークが発
生する。このアークは固定接触子1及び可動接触子10
を流れる電流からのフレミングの左手の法則による電磁
力を受けて図の左方向に駆動され、固定接点2にあった
アークはアークホーン3に移動し、消弧グリッド15に
引き込まれて消弧が図られる。
【0010】このような構成によれば、アークホーン3
の固定接点2側の端部と固定接触子1との対向面間には
隙間7が設けられているため、固定接点2の周囲にろう
材の膜5が形成されていても、これを逃げてアークホー
ン3を固定接点2に適切な距離Dまで必要十分に接近さ
せることができる。したがって、固定接点2のろう付け
作業時にろう材の濡れ出しに神経を使う必要がなく作業
が楽になるとともに、上記遮断動作時におけるアークの
移動が速やかになり接点消耗が少なくなる。
【0011】また、消弧グリッド15内で伸長されたア
ークは遮断終了近くになると電磁力の低下によって空隙
距離の少ない可動接触子10の回動中心付近に戻ろうと
し、その際にアークの足はアークホーン3から固定接点
2に再移動しようとするが、隙間7に基づくエアギャッ
プによりアークがアークホーン3に留まりやすくなるた
め、アークの戻りによる遮断不能の発生の危険が減少す
る。
【0012】
【発明の効果】この発明によれば、アークホーンの固定
接点側端部と固定接触子との間に隙間を設けたことによ
り、固定接点の周囲に濡れ出たろう材の膜によりアーク
ホーンの取り付けが妨げられることがなくなり、回路遮
断器の遮断性能が向上するとともに、固定接点のろう付
け作業も楽になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す固定接触子部分の側面
図である。
【図2】図1のアークホーン取付部の分解斜視図であ
る。
【図3】図1の固定接触子部分を備えた回路遮断器の縦
断面図である。
【図4】従来例を示す固定接触子部分の一部分を断面に
した側面図である。
【符号の説明】
1 固定接触子 2 固定接点 3 アークホーン 6 凸形突起 7 隙間 8 穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01H 73/18 H01H 1/06 H01H 69/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定接触子の固定接点固着面と同一の面
    に、この固定接点に近接してアークホーンが取り付けら
    れる回路遮断器において、前記アークホーンの前記固定接触子との対向面に先細の
    凸形突起を一体形成し、その小径部を前記固定接触子の
    穴に挿入してかしめ加工して、前記アークホーンの固定
    接点側端部と前記固定接触子との対向面間に前記凸形突
    起の大径部の長さ分の隙間を設けたことを特徴とする回
    路遮断器。
JP12274191A 1991-04-25 1991-04-25 回路遮断器 Expired - Fee Related JP3147178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12274191A JP3147178B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 回路遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12274191A JP3147178B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04328221A JPH04328221A (ja) 1992-11-17
JP3147178B2 true JP3147178B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=14843448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12274191A Expired - Fee Related JP3147178B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 回路遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147178B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140180A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 巨大機械工業股▲分▼有限公司 自転車のディスクブレーキの隠し油圧装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140180A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 巨大機械工業股▲分▼有限公司 自転車のディスクブレーキの隠し油圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04328221A (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11297180A (ja) 回路遮断器
JP3147178B2 (ja) 回路遮断器
JP3099690B2 (ja) 回路遮断器
US5294901A (en) Molded case circuit breaker insulated armature latch arrangement
JPH0917319A (ja) 消弧装置
JPH11162319A (ja) 電磁接触器の接触子装置
JPH0127542Y2 (ja)
KR200211735Y1 (ko) 전자접촉기의 크로스바 구조
JP3097300B2 (ja) 回路遮断器の可動接触子装置
JP3879879B2 (ja) 電磁接触器の固定接触子
JPH0124328B2 (ja)
JPS63264841A (ja) 回路しや断器
JPH0448578Y2 (ja)
JPS59105221A (ja) 開閉器
JP2988761B2 (ja) 開閉器
KR880001823Y1 (ko) 회로 차단기
JPS59117017A (ja) 接点開閉器
JP3571502B2 (ja) 回路遮断器
JPH026169B2 (ja)
JPH0236204Y2 (ja)
KR200153479Y1 (ko) 배선용 차단기의 가동 접촉자
JPS648890B2 (ja)
JPH026170B2 (ja)
JPS6350807B2 (ja)
JPH03272534A (ja) 回路遮断器の固定接触子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees