JP3147166B2 - ポリイミドシロキサン - Google Patents

ポリイミドシロキサン

Info

Publication number
JP3147166B2
JP3147166B2 JP31894998A JP31894998A JP3147166B2 JP 3147166 B2 JP3147166 B2 JP 3147166B2 JP 31894998 A JP31894998 A JP 31894998A JP 31894998 A JP31894998 A JP 31894998A JP 3147166 B2 JP3147166 B2 JP 3147166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
film
flexible wiring
bent portion
polyimide siloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31894998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11222523A (ja
Inventor
弘 安野
紘平 中島
三津志 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP31894998A priority Critical patent/JP3147166B2/ja
Publication of JPH11222523A publication Critical patent/JPH11222523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147166B2 publication Critical patent/JP3147166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ポリイミドシロ
キサンに関し、特に「支持体フィルム上に導電性材料の
配線が形成されている柔軟性配線板(例えば、フレキシ
ブル配線部材、TAB用配線部材など)」の屈曲部にお
ける支持フィルムのスリット状開口部を横切る多数の配
線の少なくとも片側表面が被覆組成物からなる柔軟な保
護膜で被覆されていて、前記柔軟性配線板のスリット状
開口部を横切る多数の配線がその屈曲によって容易に破
断することがない屈曲部付き柔軟性配線板などの保護塗
膜にも好適に使用できるポリイミドシロキサンに係わる
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、支持フィルム上に導電性の配線が
形成されている柔軟性配線板(フレキシブル配線部材、
TAB用配線部材等)は、支持フィルムの一部をスリッ
ト状に開口されていて、該配線板の一部をスリット状開
口部に沿って屈曲させ易くしているものが、該柔軟性配
線板を最終的に電気器具等の内部の狭い空間内に装着す
ために、極めて必要とされている。
【0003】しかし、そのような屈曲部付き柔軟性配線
板は、前記スリット状開口部を横切っている多数の配線
(銅箔のエッチング後の裸線)が極めて細くて機械的強
度の弱いものであるので、該配線板をスリット状開口部
に沿ってそのまま屈曲すると、そのスリット状開口部を
横切っている多数の配線が極めて破断し易く断線する恐
れがあり、その配線について何らかの保護をする必要が
あった。この問題を解消するために、種々の提案がなさ
れているが、未だに、前記の多数の配線を破断から効果
的に防御することができる簡便で工業的な手段があまり
なかったのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、前
述の屈曲部付き柔軟性配線板の屈曲部におけるスリット
状開口部を横切る『多数の配線』が効果的に保護されて
いる屈曲部付き柔軟性配線板(例えば、フレキシブル配
線板、TAB用配線板など)の保護塗膜にも使用できる
ポリイミドシロキサンを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、(A)2,
3,3’,4’−又は3,3’,4,4’−ビフェニル
テトラカルボン酸又は酸二無水物、或いは、酸エステル
化物であるビフェニルテトラカルボン酸類を主成分とす
る芳香族テトラカルボン酸成分と、(B)(a)ジアミノポリ
シロキサン50〜90モル%及び(b)2,2−ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン1
0〜50モル%からなるジアミン成分とを、有機極性溶
媒中で、重合及びイミド化することにより得られる可溶
性のポリイミドシロキサンに関する。
【0006】この発明のポリイミドシロキサンは、フィ
ルムとして初期弾性率が1〜70kg/mm2 、25℃
での破断点強度が約0.5〜20kg/mm2 、伸び率
が約30〜500%、電気絶縁性が充分なレベルで保持
されており、熱分解開始温度が約250〜500℃、2
00℃で30秒間以上のハンダ耐熱性を示し、支持フィ
ルム上に導電性材料の配線が形成されている柔軟性配線
板の主要な配線上に絶縁保護塗膜が施され、そして、該
配線板の屈曲部において前記支持フィルムがスリット状
に開口していて、多数の配線が該スリット状開口部を横
切って設けられており、そして、該スリット開口部上に
横切っている配線の少なくとも片側表面にこのポリイミ
ドシロキサンからなる保護塗膜で被覆して良好な屈曲部
付き柔軟性配線板を得ることができる。
【0007】以下、本願の発明について、図面も参考に
して詳しく説明する。図1は、この発明のポリイミドシ
ロキサンを用いて得られた屈曲部付き柔軟性配線板の一
例(ソルダーレジストからなる絶縁保護塗膜で被覆され
ている主要な配線の領域の一部分、および、屈曲部を示
すものである)を部分的に示す平面図であり、図2は、
図1の配線板のAA線の断面図であり、又、図3は、図
1の配線板のBB線の断面図である。図4は、前記屈曲
部付き柔軟性配線板を屈曲部で折り曲げた状態を示す断
面図である。図5は、前記屈曲部付き柔軟性配線板の製
造に使用する、絶縁保護塗布膜の施された柔軟性配線板
の一例を部分的に示し、図6は、図5の配線板のCC線
の断面図であり、また、図7は、図5の配線板のDD線
の断面図である。
【0008】前記の屈曲部付き柔軟性配線板に使用され
る配線板は、概略、支持フィルム(基材)1の表面上
に、導電性材料の配線が金属箔のエッチング工程等によ
って形成されている柔軟性配線板(例えば、フレキシブ
ル配線板、TAB用配線など)2であって、その主要な
配線の大部分(領域)の表面上に絶縁保護塗膜(ソルダ
ーレジスト膜とも言うことがある)7が施されており、
そして、図5、図6及び図7に示すように、該柔軟性配
線板2は、その屈曲部3において前記支持フィルム1が
スリット状に開口していて、多数の配線5が該スリット
状開口部4を横切って設けられているものであり、さら
に、図1、図2及び図3に示すように、この発明の屈曲
部付き柔軟性配線板2は、支持フィルム1のスリット状
開口部4を横切って設けられている多数の配線5の少な
くとも片側表面(図面では片側表面のみの例が示されて
いる。)が特定の被覆組成物からなる柔軟な保護塗膜6
で被覆されているものである。
【0009】前記支持フィルムとしては、耐熱性ポリマ
−製フィルム、例えば、芳香族ポリイミドフィルム、芳
香族ポリアミドフィルム、芳香族ポリエステルフィル
ム、無機系フィルムなどを挙げることができ、そして、
前記の導電性配線としては、銅箔、アルミニウム箔など
の金属箔(厚さ:10〜200μm)からエッチングな
どによって形成された微細な配線(線幅:10〜500
μm、特に30〜300μm、及び、線間隔:10〜5
00μm、特に50〜400μm)を挙げることができ
る。前記の支持フィルムとしては、特に、TAB用配線
板に使用される、両端部に配列された一対のスプロケッ
ト(穴)を有する長尺の耐熱性フィルムが好適である。
前記の絶縁保護塗膜(ソルダーレジスト膜)は、配線板
の製造においてすでによく使用されている公知のソルダ
ーレジストからなるものであればよく、例えば、エポキ
シ樹脂系ソルダーレジスト、ポリイミド樹脂系ソルダー
レジストなどの耐熱性樹脂からなる、厚さ5〜500μ
mの保護塗膜を挙げることができる。
【0010】図1に示すように、前記の柔軟性配線板2
の屈曲部3のスリット状開口部4を横切っている多数の
配線5の片側表面(または図示されていないが両側表
面)を被覆している保護塗膜6は、フィルムとして初期
弾性率が1〜70kg/mm2、25℃での破断点強度
が約0.5〜20kg/mm2 、伸び率が約30〜50
0%、電気絶縁性が充分なレベルで保持されており、熱
分解開始温度が約250〜500℃、200℃で30秒
間以上のハンダ耐熱性を示す被覆組成物から形成されて
おり、そして、その保護塗膜6の厚さが、スリット状開
口部4を横切る多数の配線5の厚さの0.2〜5倍の厚
さであることが好ましく、特に0.5〜200μm程度
であることが好ましい。
【0011】前記の屈曲部付き柔軟性配線板において
は、前記の屈曲部3のスリット状開口部1を横切ってい
る多数の配線5は、初期弾性率が小さくて柔軟である前
記保護塗膜6で、その少なくとも片側表面を被覆してい
るものであり、図4に示すように、この保護塗膜6を設
けた多数の配線5は、該柔軟性配線板が支持フィルム1
のスリット開口部4で180°まで折り曲げられても、
金属箔からなる多数の配線5がその屈曲部で破断するこ
とがないのであり、この発明は、この点において最も大
きな特長があるのである。
【0012】この発明のポリイミドシロキサンは、、
(A)2,3,3’,4’−又は3,3’,4,4’−ビ
フェニルテトラカルボン酸又は酸二無水物、或いは、
エステル化物であるビフェニルテトラカルボン酸類を主
成分とする(60モル%以上、特に70〜100モル含
有する)芳香族テトラカルボン酸成分と、(B)(a)ジアミ
ノポリシロキサン50〜90モル%、特に55〜85モ
ル%及び(b)2,2−ビス[4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]プロパン10〜50モル%、特に15
〜45モル%からなるジアミン成分とを、有機極性溶媒
中で、重合及びイミド化することにより得られる可溶性
のポリイミドシロキサンである。このポリイミドシロキ
サンは、単独でまたはそのエポキシ樹脂変性物が樹脂成
分の80重量%以上含有されている樹脂組成物として使
用することができる。
【0013】前記の芳香族テトラカルボン酸成分におい
て、ビフェニルテトラカルボン酸類と共に使用すること
ができる「他の芳香族テトラカルボン酸類」としては、
3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン
酸、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカ
ルボン酸、ピロメリット酸又はそれらの酸の二無水物、
あるいは、それらの酸のエステル化物などを挙げること
ができ。
【0014】前記のジアミノポリシロキサンとしては、
アミノ基に結合している基が炭素数2〜6の「複数のメ
チレン基」又はフェニレン基からなる2価の炭化水素残
基であり、Si基に結合している基がそれぞれ独立にメ
チル基、エチル基、プロピル基などの炭素数1〜3のア
ルキル基、又は、フェニル基であることが好ましく、さ
らに、−Si−O−の繰り返し単位が5〜20程度であ
ることが好ましい。
【0015】前記の2,2−ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕プロパンの一部を他の芳香族ジア
ミン、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−
ジアミノジフェニルスルホン、o−トリジン、o−ジア
ニシジンなどのベンゼン環を2個有する芳香族ジアミン
化合物、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼンなど
のベンゼン環を3個有する芳香族ジアミン化合物で置き
換えてもよい。前記の芳香族ジアミンとしては、ベンゼ
ン環を2個以上有する芳香族ジアミン化合物と共に、全
芳香族ジアミン成分に対して60モル%以下の割合でベ
ンゼン環を1個有する芳香族ジアミン化合物を併用する
ことも可能であり、ベンゼン環1個の芳香族ジアミン化
合物としては、例えば、パラフェニレンジアミン、メタ
フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、3,
5−ジアミノ安息香酸、2,6−ジアミノ安息香酸、
3,5−ジアミノベンジルアクリレートなどを挙げるこ
とができる。
【0016】前記のポリイミドシロキサンにおいては、
全ジアミン成分に対する「ジアミノポリシロキサンに基
づく主鎖単位」の含有割合が少なくなると、そのような
ポリイミドシロキサンの溶解性が低下することがあり、
一方、前記「ジアミノポリシロキサンに基づく主鎖単
位」の含有割合が多くなると、ポリマーの耐熱性、機械
的物性、配線への接着性などがかなり低下することがあ
るので好ましくない。
【0017】前記ポリイミドシロキサンは、濃度;0.
5g/100ml(N−メチル−2−ピロリドン)のポ
リマー溶液で30℃の測定温度で測定した対数粘度(ポ
リマーの重合度の程度を示す)が、0.05〜3程度で
ある高分子量のポリマーであることが好ましく、また、
そのポリイミドシロキサンのイミド化率(赤外線吸収ス
ペクトル分析法による「イミド結合」の割合)は、約9
0%〜100%であって、IRチャートにおいて、「ア
ミド−酸結合」の吸収ピークが実質的に見出されないも
のであることが好ましい。
【0018】なお、前記のポリイミドシロキサンは、適
当な常温又は熱硬化性樹脂、例えば、フェノール系エポ
キシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール
系エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂で一部変成されてい
るものであってもよく、そのようなポリイミドシロキサ
ンのエポキシ樹脂変成物を含有する保護塗膜は、耐薬品
性、耐熱性(ハンダ耐熱性など)が優れているので好ま
しい。
【0019】この発明のポリイミドシロキサンは、例え
ば、(A)2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカル
ボン酸類を主として含有する芳香族テトラカルボン酸成
分と、(B)(a)ジアミノポリシロキサン及び(b)
芳香族ジアミンからなるジアミン成分とを、略等モル、
有機極性溶媒中で、120℃以上の高温に加熱して、一
段で重合及びイミド化することによって製造することが
できる。また、ポリイミドシロキサンは、前記の酸成分
とジアミン成分との二成分を、略等モル、有機極性溶媒
中、80℃以下の低い温度で重合してポリアミック酸を
生成させ、そのポリアミック酸を適当な手段(化学イミ
ド剤によるイミド化法、或いは、高温加熱によるイミド
化法)でイミド化して製造することもできる。
【0020】前記の製法に使用される有機極性溶媒とし
ては、例えば、スルホキシド系溶媒、ホルムアミド系溶
媒、アセトアミド系溶媒、ピロリドン系溶媒、メチルジ
グライム、メチルトリジクライムなどのグライム系溶
媒、ヘキサメチレンホスホルアミド、γ−ブチロラクト
ン、シクロヘキサノンなど、あるいは、フェノール系溶
媒などを挙げることができる。
【0021】前記の保護塗膜を構成している被覆組成物
は、実質的に揮発分を含有していない組成物であり、さ
らに、この組成物中には前記樹脂成分以外に、ワラスト
ナイト、シリカ、タルクなどの無機充填剤、ポリマー充
填剤、あるいは、顔料又は染料が配合されていてもよ
い。
【0022】前記の被覆組成物からなるフィルムを形成
した場合にそのフィルムは、初期弾性率が1〜70kg
/mm2 であって柔軟であると共に、適当な機械的強度
(25℃の破断点強度:約0.5〜20kg/mm2
伸び率:約30〜500%)、電気絶縁性を充分なレベ
ルで保持しており、しかも、耐熱性(熱分解開始温度が
約250〜500℃であり、200℃で30秒間以上、
特に1分間以上のハンダ耐熱性などを示すなど)も高い
ものである。
【0023】前記の屈曲部付き柔軟性配線板を製造する
方法としては、例えば、概略、支持フィルム上に導電性
材料の配線が形成されている柔軟性配線板2(金属箔の
エッチング工程後の配線板であって、部品の装着及び/
又はハンダ処理を行う前のフレキシブル配線板、TAB
用配線板など)の主要な配線領域上に耐熱性樹脂溶液を
塗布して絶縁保護塗膜7(ソルダーレジスト膜など)を
形成し、次いで、図5、図6及び図7に示すような「該
配線板2の屈曲部3における支持フィルム1のスリット
状開口部4を横切って設けられている多数の配線5の少
なくとも片側表面」に、例えば前記のポリイミドシロキ
サンまたはそのエポキシ樹脂変成物が含有されている被
覆用組成物が有機極性溶媒に均一に溶解又は分散されて
いる被覆用組成物溶液を、適当の塗布手段で塗布し、そ
して、その塗布膜を50〜280℃の温度で十分に乾燥
し、図1、図2、図3及び図4に示すように、スリット
開口部4を横切る配線5の少なくとも片側表面に、揮発
分が実質的に除去された柔軟な保護塗膜6を形成する方
法が挙げられる。
【0024】前記の被覆用組成物溶液は、好適には前記
のポリイミドシロキサンを、硬化性樹脂(エポキシ樹
脂)、充填剤等のその他の被覆用成分と共に、沸点10
0℃〜250℃である有機極性溶媒に溶解又は分散する
ことによって調製することができ、ポリイミドシロキサ
ンの濃度が、2〜60重量%、特に5〜50重量%程度
であって、その回転粘度(25℃)が約500〜600
00センチポイズ、特に1000〜50000センチポ
イズの溶液粘度であることが好ましい。
【0025】また、前記の被覆用組成物溶液に使用され
る有機極性溶媒は、沸点100℃〜250℃を示す有機
極性溶媒であって、前記のポリイミドシロキサンを容易
に溶解することができるものであることが好ましく、前
記のポリイミドシロキサンの製造に使用された有機極性
溶媒も使用することができ、フェノール系溶媒、アミド
系溶媒(ピロリドン系溶媒、ホルムアミド系溶媒、アセ
トアミド系溶媒等)、オキサン系溶媒(ジオキサン、ト
リオキサン等)、グライム系溶媒(メチルジグライム、
メチルトリグライム等)が特に好ましく、さらに、キシ
レン、エチルセロソルブなどが一部配合されていてもよ
い。
【0026】前記の有機極性溶媒としては、沸点120
〜240℃であるグライム系溶媒が特に好ましく、トリ
グライム系溶媒が最も好適であり、その理由としては、
ポリイミドシロキサン等をトリグライム系溶媒に溶解し
て調製された被覆用組成物溶液は、その溶媒が急速に蒸
発して被覆用組成物溶液の粘度が増大することがなく、
また、保存安定性が優れており、そして、前記の保護塗
膜を形成するための被覆用組成物溶液(印刷インキ)の
調製(ロール練りなど)が容易であり、また、その印刷
インキを使用してシルクスクリーン印刷などの塗布操作
を支障なく好適に行うことができるという利点がある。
【0027】前記の被覆用組成物溶液を、屈曲部付き柔
軟性配線板の屈曲部の配線の片側表面に、常温又は加温
下、回転塗布機、ディスペンサー又はシルクスクリーン
印刷機などを使用する公知の塗布手段で塗布し、次い
で、その塗布膜が、50〜280℃、好ましくは60〜
260℃、さらに好ましく100〜250℃の温度で
0.1〜10時間、特に0.2〜5時間乾燥され、硬化
性樹脂を含有する場合にはさらに硬化のために加熱処理
することにより、揮発分が実質的に除去された前述の絶
縁保護塗膜(厚さが約0.5〜200μm、特に1〜1
00μm程度である乾燥固化膜である)を形成すること
が好ましい。
【0028】また、前記の被覆用組成物溶液は、ワラス
トナイト、シリカ、タルクなどの無機充填剤、ポリマー
充填剤、無機又は有機の染料、エポキシ樹脂などの硬化
性樹脂、硬化剤などが少ない割合で配合されていてもよ
い。
【0029】前記の被覆用組成物溶液としては、芳香族
テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを有機極性溶媒
中で一段で重合およびイミド化して得られたポリイミド
シロキサンの重合溶液をそのまま使用してもよく、ま
た、その重合溶液をその重合溶媒と同様の有機溶媒で適
当な濃度に希釈して使用してもよい。また、被覆用組成
物溶液は、前述の重合溶液から一旦粉末状のポリイミド
シロキサンを析出させて単離し、その単離されたポリイ
ミドシロキサン粉末を前記の有機極性溶媒に均一に溶解
して調製することもできる。
【0030】
【実施例】以下に実施例を示し、この発明をさらに詳し
く説明する。
【0031】実施例1 容量2リットルのガラス製セパラブルフラスコに、2,
3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
(a−BPDA)147.2g(500ミリモル)と、
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)1274gとを
入れて、a−BPDAを溶解させ、そして、その溶液を
室温で攪拌しながら、ジアミノポリシロキサン(DAP
S)〔信越シリコン株式会社製、X−22−161A
S、アミノ基に結合している基:−(CH2 3 −、S
iに結合している基:−CH3 、−Si−O−の繰り返
し単位=9〕304.9g(346.5ミリモル)とジ
グライム530gとからなる溶液を30分間で加え、重
合温度190℃で窒素ガスを通じながら、しかも、メチ
ルジグライムを還流させて水を除去しながら、3時間重
合・イミド化反応させ、次いで、その反応液を一旦室温
に戻して攪拌しながら、その冷却された反応液に、2,
2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プ
ロパン(BAPP)62.19g(151.5ミリモ
ル)とNMP500gとの溶液を30分間で滴下しなが
ら加えて、反応温度200〜210℃で6時間反応させ
て、ポリイミドシロキサンを生成させた。
【0032】その反応液を冷却した後、20リットルの
メタノール中に添加して、ディスパーサーを用いて30
分間で析出させ、析出ポリマーを濾過してポリマー粉末
を単離し、そして、そのポリマー粉末について「10リ
ットルのメタノール中でディスパーサーを用いる10分
間の洗浄」を2回行い、さらに、60℃で8時間真空乾
燥してポリイミドシロキサン粉末428.9gを得た。
前述のようにして得られたポリイミドシロキサンは、対
数粘度(30℃)が、0.24であり、イミド化率が実
質的に100%であった。
【0033】前記のポリイミドシロキサンは、ポリイミ
ドシロキサン粉末0.2gを、20℃で、メチルジグラ
イム0.8gに添加し放置して、その溶解の状態を観察
した結果、1時間以内に完全に溶解した。前記のポリイ
ミドシロキサンは、デュポン951熱重量測定装置で測
定した結果、熱分解開始温度が約360℃である。
【0034】〔被覆用組成物溶液の調製〕前述のように
して製造したポリイミドシロキサン3.5gを常温でメ
チルジグライム6.5g中に溶解して、ポリイミドシロ
キサンがメチルジグライム中にポリマー濃度35重量%
で均一に溶解している被覆用組成物溶液を調製した。そ
の被覆用組成物溶液は、3500センチポイズの溶液粘
度(回転粘度;25℃)を有していた。
【0035】ガラス板上に200μmのスペーサーを枠
として配置して、前記の被覆用組成物溶液をそのガラス
板上に流延して薄膜を形成し、その薄膜を80℃から2
00℃まで加温して乾燥及び熱処理して、厚さ約40〜
60μmのフィルムを形成して、そのフィルムについ
て、万能型引張試験機(オリエンテック社製、テンシロ
ンUTM−11−20)で、破断強度、伸び率及び初期
弾性率を測定した結果、破断強度:2.0kg/m
2 、伸び率:509%、及び初期弾性率:25kg/
mm2 であった。なお、前記のフィルムは、150℃の
炉内に2000時間放置する耐熱耐久性試験において、
引張強度が1.6kg/mm2 、伸び率が80%、初期
弾性率が23kg/mm2 であり、極めて優れた耐熱耐
久性を有しているものであった。
【0036】〔被覆用組成物溶液の塗布操作:保護塗膜
の形成〕図5に示すような、厚さ75μmである芳香族
ポリイミドフィルム(宇部興産株式会社製、UPILE
X S−75)を基材とするフレキシブル配線板2(銅
箔配線の幅:約300μm、配線密度:60%、スリッ
ト開口部のサイズ:8mm×20mm)を使用して、そ
の配線板2の主な配線の領域の全体にエポキシ樹脂系ソ
ルダーレジスト(太陽インキ(株)製、S−22)を印
刷法で塗布して、その塗布膜を250℃以上の温度で乾
燥及び熱処理して、図5に示すような前記フレキシブル
配線板2の主な配線の領域に絶縁保護塗膜7(厚さ:4
0μm)を形成し、次いで、そのフレキシブル配線板2
の多数の配線5の片側表面上に、スクリーン印刷用のス
ルクスクリーンを密接に配置してシルクスクリーン印刷
機を使用して、前記被覆用組成物溶液の塗布膜を形成
し、次いで、該配線5上の塗布膜を80℃で30分間、
150℃で30分間、180℃で30分間、乾燥及び加
熱処理(ベーク)して、保護塗膜(平均膜厚さ:約30
μm)を形成して、図1、図2及び図3に示すような屈
曲部付き柔軟性配線板を製造した。
【0037】前述のようにして製造した屈曲部付き柔軟
性配線板は、図4に示すような状態(180°屈曲)に
なるように、10回以上屈曲部において屈曲させたが、
各配線5がいずれも破断することはなかった。また、前
記の屈曲部付き柔軟性配線板は、その各保護塗膜の接着
性が、碁盤目試験法(粘着テープによる剥離)に準ずる
接着性試験方法によって行った結果、粘着テープによっ
て剥離される部分がまったくなかった。そして、屈曲部
付き柔軟性配線板における各保護塗膜の耐熱性は、20
0℃の半田浴に30秒間浸漬して、浸漬後の保護塗膜の
状態の変化を観察した結果、まったく支障がないもので
あった。
【0038】
【発明の効果】この発明のポリイミドシロキサンは、フ
ィルムとして初期弾性率が1〜70kg/mm2 、25
℃での破断点強度が約0.5〜20kg/mm2 、伸び
率が約30〜500%、電気絶縁性が充分なレベルで保
持されており、熱分解開始温度が約250〜500℃、
200℃で30秒間以上のハンダ耐熱性を示し、保護塗
膜とした場合、その配線板の屈曲部を屈曲してもスリッ
ト状開口部を横切る配線が容易に断することがない優れ
た柔軟性配線板(例えば、フレキシブル配線板、TAB
用配線など)を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のポリイミドシロキサンを保護塗膜と
して使用した屈曲部付き柔軟性配線板の一例を部分的に
示す平面図である。
【図2】図1の屈曲部付き柔軟性配線板のAA線の断面
図である。
【図3】図1の屈曲部付き柔軟性配線板のBB線の断面
図である。
【図4】前記の屈曲部付き柔軟性配線板をスリット開口
部の屈曲部で折曲げた状態を示す断面図である。
【図5】前記の屈曲部付き柔軟性配線板の製造に使用す
る、絶縁保護塗布膜の施された柔軟性配線板の一例を部
分的に示す平面図である。
【図6】図5の柔軟性配線板のCC線の断面図である。
【図7】図5の柔軟性配線板のDD線の断面図である。
【符号の説明】
1 支持フィルム 2 屈曲部付き柔軟性配線板 3 屈曲部 4 スリット状開口部 5 配線(スリット状開口部5を横切る配線) 6 保護塗膜 7 絶縁保護塗膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 73/10 C08G 77/455

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)2,3,3’,4’−又は3,3’,
    4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸又は酸二無水
    物、或いは、酸エステル化物であるビフェニルテトラカ
    ルボン酸類を主成分とする芳香族テトラカルボン酸成分
    と、(B)(a)ジアミノポリシロキサン50〜90モル%及
    び(b)2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)
    フェニル]プロパン10〜50モル%からなるジアミン
    成分とを、有機極性溶媒中で、重合及びイミド化するこ
    とにより得られる可溶性のポリイミドシロキサン。
JP31894998A 1991-06-11 1998-11-10 ポリイミドシロキサン Expired - Fee Related JP3147166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31894998A JP3147166B2 (ja) 1991-06-11 1998-11-10 ポリイミドシロキサン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31894998A JP3147166B2 (ja) 1991-06-11 1998-11-10 ポリイミドシロキサン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23531491A Division JP2910949B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 屈曲部付き柔軟性配線板の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11222523A JPH11222523A (ja) 1999-08-17
JP3147166B2 true JP3147166B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=18104799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31894998A Expired - Fee Related JP3147166B2 (ja) 1991-06-11 1998-11-10 ポリイミドシロキサン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147166B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012667A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリイミドシリコーン樹脂、その溶液組成物、およびポリイミドシリコーン樹脂皮膜
JP5218888B2 (ja) * 2008-01-11 2013-06-26 サンワ化学工業株式会社 ポリイミドシロキサンを含む硬化性組成物、並びに該硬化性組成物の硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11222523A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252703A (en) Polyimidosiloxane resin and composition thereof and method of applying same
JP3136942B2 (ja) ポリイミドシロキサンの組成物
JPH04262593A (ja) 多層配線構造体およびその製造方法とその用途
JP3243963B2 (ja) ポリイミドシロキサン組成物
JP3079113B2 (ja) 4,4′−ビス(p−アミノフェノキシ)ビフェニルおよびシロキサンジアミン部分を含むポリイミド共重合体
JP3201363B2 (ja) 屈曲部付き柔軟性配線板および保護塗膜材
JP2865198B2 (ja) 高分子膜を有するフレキシブル配線板
JP2007106891A (ja) 新規なポリイミド樹脂
JP2597215B2 (ja) ポリイミドシロキサン組成物および固化膜
JPH02115265A (ja) 耐熱性フイルムおよびその積層物
JP2952868B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JP3147166B2 (ja) ポリイミドシロキサン
JP3074661B2 (ja) ポリイミドシロキサン組成物
JP2730652B2 (ja) 保護塗膜被覆配線部材及びその製法
JP2910948B2 (ja) 屈曲部付き柔軟性配線板の製法
JPS63264632A (ja) 低熱膨張性樹脂
JP2007217476A (ja) 新規なポリイミド樹脂
JPH07302968A (ja) 基板上金属配線の被覆法
JP2007099842A (ja) 新規なポリイミド樹脂
JP2910949B2 (ja) 屈曲部付き柔軟性配線板の製法
JP2842544B2 (ja) 白色塗料組成物及び白色塗装フィルム
JP3989650B2 (ja) ポリイミドフィルム
JPH09118808A (ja) ポリイミドシロキサンの組成物
JPH0888461A (ja) 屈曲部付き配線板の製造法
JP2865197B2 (ja) フレキシブル配線板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees