JP3145968B2 - 生物学的に活性なpdgf類似因子の真核生物細胞内での発現 - Google Patents

生物学的に活性なpdgf類似因子の真核生物細胞内での発現

Info

Publication number
JP3145968B2
JP3145968B2 JP28366397A JP28366397A JP3145968B2 JP 3145968 B2 JP3145968 B2 JP 3145968B2 JP 28366397 A JP28366397 A JP 28366397A JP 28366397 A JP28366397 A JP 28366397A JP 3145968 B2 JP3145968 B2 JP 3145968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdgf
gene
yeast
sis
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28366397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10117790A (ja
Inventor
ジョセフ マリー マーク
ダレル ケリー ジェイムズ
Original Assignee
チモージェネティックス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45478613&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3145968(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US06/660,496 external-priority patent/US4769328A/en
Application filed by チモージェネティックス インコーポレーテッド filed Critical チモージェネティックス インコーポレーテッド
Publication of JPH10117790A publication Critical patent/JPH10117790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145968B2 publication Critical patent/JP3145968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/49Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/036Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif targeting to the medium outside of the cell, e.g. type III secretion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/11011Alpharetrovirus, e.g. avian leucosis virus
    • C12N2740/11022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/12Growth hormone, growth factor other than t-cell or b-cell growth factor, and growth hormone releasing factor; related peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/22Viral peptide or viral protein
    • Y10S930/221Retrovirus related, or human immunodeficiency virus related, or simian immunodeficiency virus related

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は一般的にはPDGF類似
因子の産生に関するものであり、更に詳細には真核生物
における生物学的に活性なPDGF類似因子の発現に関
する。 【0002】 【従来の技術】ヒトのPDGF即ち血小板誘導生長因子
(platelet derived growth factor)は間葉誘導細胞に
ついて血清中の主要な有糸分裂促進因子タンパク質 (mi
togenic protein)であることが証明された。この事実は
平滑筋細胞、線維芽細胞及び神経膠細胞の培養物中での
細胞増殖又はDNA合成(細胞分裂の前提条件)を誘導
する血小板抽出物又は純化されたPDGFに関する数多
の研究報告に記載されている〔ロス (Ross) 等、PNAS,
71, 1207, 1974; コーラー及びリプトン (Kohlerand Li
pton), Exp. Cell Res., 87, 297, 1974; ウェスタマ
ーク及びウェストソン (Westermark and Westeson), Ex
p. Cell Res., 98, 170; 1976); ヘルジン(Heldin)等、
J. Cell Physiol., 105, 235, 1980);レーヌ及びロス
(Raines andRoss), J. Biol. Chem., 257, 5154, 198
2)〕。更にPDGFはマイトジェン (mitogen)として細
胞に応答する有効な化学的誘引物質である〔グロテンド
ルスト(Grotendorst)等,J. Cell Physiol., 113, 261,
1982; セパ (Seppa)等、J. Cell Biol., 92, 584, 19
82 〕。この場合はマイトジェンが走化性物質としても
作用する場合と一般的に異なる。PDGFの有糸分裂促
進活性にもとづきPDGFは培養中の哺乳動物細胞の生
育のための限定された培地の重要成分として有用であ
り、動物細胞生物学の研究に多用される価値ある研究用
試薬となっている。 【0003】生体内においてPDGFは血小板のアルフ
ァ顆粒内に貯えられる循環物質であることが普通であ
る。動脈内皮の裏面が損傷されると露出された結合組織
への血小板の付着が起ってその顆粒群が放出される。放
出されたPDGFは線維芽細胞と平滑筋細胞とを傷害個
所へ走化的に誘引し、創傷回復過程の一環として創傷部
における細胞増殖を誘導すると考えられる〔ロス及びグ
ロムセット (Ross and Gromset), N. England Journal
of Medicine, 295, 369, 1976 〕。創傷に対する上記の
応答の一部分としてPDGFは血小板から放出されてア
テローム性動脈硬化症の進行域の拡大の原因をなす〔ロ
ス及びグロムセット、前掲報文〕ことが推定されている
が該アテローム性動脈硬化症は心筋梗塞及び大脳梗塞の
主原因のひとつである。アテローム形成の予防と治療と
のための方策は過去において該病気の危険要因の減少
化、例えば高血圧症の患者における血圧低下及び高コレ
ステロール血症の患者におけるコレステロールの高値の
低下の方向に集中させることにあった。 【0004】近時の諸研究の結果PDGF及びシミアン
腫瘍ウィルス (simian sarcoma virus (SSV)〕即ち急性
の形質転換レトロウィルス、の推測された形質転換タン
パク質を包含する二種のタンパク質鎖のひとつが同じか
又は近縁の細胞遺伝子 (cellular genes) から生成され
たらしいことが示された。特にPDGFの部分的アミノ
酸配列のコンピューターによる分析によりSSVの遺伝
子にもとづく産生物 (gene product) 、即ちp2
sis 、との著しい相同が明かにされた〔ドリトル、ウ
ォターフィルド及びジョンソン (Doolittle, Waterfiel
d and Johnson)、前掲報文〕。更に最近の研究の結果p
28sis 及びPDGFは抗原性及び構造的類似性を示す
ことが例証された〔ロビンス (Robbins)等、Nature,3
05,605,1983;ニマン (Niman), Nature,3
07,180,1984)。 【0005】既往の研究企画、例えばデバル (Devare)
等 (Cell, 36,43,1984)が総括した企画によ
り形質転換微生物体の中でv−sis 遺伝子が発現された
けれどもデバル等はマイトジェン物質産生に成功するに
至らなかった。最近或る研究者等はE.コリ(E.col
i)中でp28sis が融合タンパク質として産生される
ことを記載した〔ワング (Wang) 等、J. Biol. Chem.,
259,10645,1984〕。該タンパク質はPD
GF受容個所 (receptor sites) への結合についてPD
GFと比肩するようにみえる。SSVで形質転換された
ネズミの細胞はPDGFに類似のマイトジェン活性を示
すことが証明された〔デュエル (Deuel)等,Science,2
21,1348,1983;オーエン (Owen) 等、Scie
nce,225,54,1984〕けれども該活性がSSV
(即ちp28sis )から産生された遺伝子によるのか否
か明かでない。更にSSV以外の各種のウィルスにより
形質転換された細胞は培地中へPDGF様のマイトジェ
ンを産生する〔ボウエン−ポープ (Bowen-Pope) 等,P
NAS,81,2396,1984〕。 【0006】天然源のPDGFは出発原料としてのヒト
の血漿又は血小板から単離され得るけれども出発原料の
入手が局限されていることにも部分的原因があるので複
雑で高費用を要する工程となる。更に他の血清成分から
高収率でPDGFを純化することは困難であるがそれは
量的に著しく少ないことと生化学的諸性質とにもとづく
のである。しかもヒトの血液から導かれた製品の治療上
の使用は例えば肝炎ウィルス、サイトメガロウィルス又
は後天性免疫不全症候群(Aquired Immune Deficiency
Syndrome(AIDS)の原因物質による汚染にもとづく
病気の伝播の危険を伴う。傷害の治療のために線維芽細
胞及び平滑筋細胞の増殖を要するが該傷害の治療の際の
PDGFの臨床的応用性にかんがみ及び哺乳動物細胞の
培養のための規定された培地中の重要成分としてのPD
GFの価値にかんがみ、マイトジェン活性をもつ真正の
PDGFに類似するタンパク質分子の有用量の製造は明
かに極めて貴重である。 【0007】加うるに比較的大量のPDGFの製造能力
は新形成過程におけるv−sis タンパク質、即ちp28
sis 、の推定上の役割を明かにするための有用な手段で
ある。更に動脈壁のインタマル層(intamal layer)内の
平滑筋細胞群の局所的集積はアテローム性動脈硬化域の
拡大に対する中心的要因である〔ロス及びグロムセッ
ト、前掲報文〕。従ってアテローム性動脈硬化症の予防
及び治療の一方策は平滑筋細胞の増殖の抑制にある。P
DGFの大量生産能はアテローム性動脈硬化症患者にお
けるPDGFの生体内活性の阻止又は妨害に対する阻止
剤の開発のために、又は特異的アプローチの計画のため
に有用である。 【0008】 【発明の開示】簡言すると本発明は真核生物細胞内で生
物学的に活性なPDGF類似因子の発現及び分泌を指令
し得るDNA構成体を開示する。該DNA構成体は転写
促進因子(転写プロモーター)を含有しており、該プロ
モーターはその下流に“PDGFと実質上同じ構造及び
(又は)PDGFと同様の有糸分裂促進活性を有するタ
ンパク質と、真核生物細胞からの該タンパク質の分泌を
指令し得る信号配列をコードする遺伝子”を伴う。該遺
伝子は生物学的活性をもつタンパク質をコードするv−
sis 遺伝子であるか又は“シミアン腫瘍ウィルスのv−
sis 遺伝子の誘導体或はその部分的誘導体”である。更
にv−sis 遺伝子の誘導体はPDGFのB鎖と実質上相
同であるv−sis 遺伝子の一部分であり得る。加うるに
該遺伝子は生物学的活性をもつタンパク質をコードする
PDGFに対するヒトのcDNA遺伝子又はその部分的
遺伝子であり得る。 【0009】本発明の他の態様として真核生物細胞中に
生物学的活性PDGF類似因子の発現及び分泌を指令し
得るDNA構成体を真核生物宿主の中へ導入することに
より生物学的活性PDGF類似因子を製造する方法を開
示する。該DNA構成体は転写プロモーターを含有して
おり、該プロモーターはその下流に“PDGFと実質上
同じ構造及び(又は)PDGFと同様のマイトジェン活
性を有するタンパク質と、真核生物細胞からの該タンパ
ク質の分泌を指令し得る信号配列をコードする遺伝子”
を伴う。真核生物宿主の中へDNA構成体を導入した後
に本発明の方法は該真核生物宿主を適切な培地中で生育
させて該真核生物宿主から遺伝子にもとづくタンパク質
製品を単離する。本発明は又かようなDNA構成体を有
する形質転換された真核細胞宿主をも開示する。 【0010】本発明は更に真核生物細胞中へ生物学的活
性PDGF類似因子の発現及び分泌を指令し得るDNA
構成体で形質転換された真核生物細胞によって発現され
た生物学的活性PDGF類似因子を有する細胞群を恒温
培養することによる哺乳動物細胞群の生長促進方法を提
供する。該DNA構成体は転写プロモーターを含有して
おり、該プロモーターはその下流に“PDGFと実質上
同じ構造及び(又は)PDGFと同様の有糸分裂促進活
性を有するタンパク質と、真核生物細胞からの該タンパ
ク質の分泌を指令し得る信号配列をコードする遺伝子”
を伴う。本発明の一具体例において真核生物細胞は酵母
細胞であってよく、DNA構成体は染色体外の要素であ
ると言う方が適切である。本発明の他の特徴的態様は下
文及び添付図面を参照して明かとなろう。 【0011】 【発明の実施のための最良の形態】本発明の説明に先立
ち本明細書中の用語の定義について述べることが理解の
助けとなるであろう。ポリペプチド : これはアミノ酸のポリマーである。解読枠 (Reading Frame) : これはアミノ酸の非中断延
長 (uninterrupted stretch)をコードするヌクレオチド
コドン配置である。 mRNAの翻訳に際し正常な解読枠
( リーディングフレイム) が維持されねばならない。例
えば配列GCUGGUUGUAAGはGから始めるか、
Cから始めるか又はUから始めるかに依存して3種のリ
ーディングフレイム又は相 (phases) へ翻訳され得るの
で3種の異なるペプチド製品を生成する。テンプレート
(template) の翻訳はAUGコドンにおいて始まり、特
定のアミノ酸に対するコドンについて継続し、翻訳終了
コドン(複数)のうちのひとつにおいて終止する。 【0012】コード配列: これはDNA配列であっ
て、適当なリーディングフレイムの中にあり、タンパク
質のアミノ酸群を直接コードする。相補的DNA :又はcDNAと記される。これは mRN
Aテンプレート中に存在する配列から酵素化学的に合成
されたDNA分子又はDNA配列である。分泌信号配列 : これは信号ペプチド (signal peptid
e) をコードする遺伝子の部分である。信号ペプチドは
分泌タンパク質内のアミノ酸配列であって細胞の分泌経
路の中へその転置を信号する。信号ペプチドは一般にタ
ンパク質の開始点( アミノ末端) に存在していて20〜
40個のアミノ酸の鎖長をもちその中央部に9〜10個
の疎水性アミノ酸の伸長鎖を有する。しばしば信号ペプ
チドは分泌過程においてタンパク質からタンパク分解反
応によって開裂される。 【0013】細胞表面受容体: これは細胞表面におけ
るタンパク質分子であって細胞表面に接近する分子と特
異的に相互反応、即ち結合する。該受容体が同系の分子
と結合すると細胞の生理に特異的変化を与える。マイトジェン : これは細胞に有糸分裂を起こさせるよ
うに刺激する分子である。有糸分裂は無性的体細胞分裂
であって2個の娘細胞を与え、各娘細胞は親細胞と同じ
数の染色体を有する。形質転換 : これは純化DNAの導入により受容細胞又
は受容微生物の遺伝子型を安定に相続可能に変化させる
過程である。これは受容微生物の表現型の変化にもとづ
きその典型的検出が可能である。転写 : これは mRNAテンプレートを構造遺伝子から
産生させる過程である。 【0014】発現: これは構造遺伝子を用いて開始さ
せてポリペプチドを製造する過程であり、転写と翻訳と
の組合せの過程である。発現ベクターはベクター上に存
在する遺伝子の発現を可能にするように設計された構造
からみちびかれたプラスミドである。プラスミド : これは完全な“レプリコン (replicon)
”を含有する染色体外の2本鎖DNA配列であって該
プラスミドは宿主細胞の中で複製される。プラスミドが
単細胞 (unicellular)の微生物体内に置かれるとこの微
生物の特性はプラスミドのDNA配列の発現の結果とし
て変化する。即ち形質転換される。例えばテトラサイク
リン耐性 ( tetR )に対応する遺伝子をもつプラスミド
は形質転換前にテトラサイクリン感受性であった細胞を
テトラサイクリン耐性へ形質転換させる。 【0015】酵母プロモーター: これは転写を促進す
る酵母の遺伝子から上流に向うDNA配列である。生物学的活性 : これは生物学的関係にある(即ち微生
物体内又は試験管内での複写における)分子によって与
えられた活性の或る官能又は或る一組(セット)の活性
である。PDGFの場合には該生物学的活性は細胞表面
受容分子への結合、応答型細胞の走化性の導入又は有糸
分裂性の導入を包含する。既述の通りヒトの血小板から
導かれた生長因子(PDGF)は血清中の主要な有糸分
裂促進因子タンパク質であることが証明されている。P
DGFは2種のポリペプチド鎖、即ちA鎖及びB鎖から
成ることが既知であってこれらは二硫化結合によって相
互に保持されて生物学的活性分子を形成している。該A
鎖及びB鎖の夫々単独は有糸分裂能を発揮しないらしい
(レーヌ及びロス、前掲報文)。そして還元型ポリペプ
チドの再酸化による活性再構成の試みは未だ成功してい
ない。最近B鎖のアミノ酸配列はv−sis 遺伝子産生物
の一部分、即ちp28sis 、と実質的に相同であること
が示された(ドリトル等,Science, 221, 275, 1983;ウ
ォターフィルド等、Nature,304, 35, 1984;及びジョン
ソン等、Embo, 3, 921, 1984) 。これらの2種タンパク
質の相同性はそれらが同じか又は近縁の細胞遺伝子から
みちびかれたものであることを強く示唆する。 【0016】生物学的活性のPDGFはA鎖及びB鎖の
等モル量を含むことが既知であること、及びE.コリ中
のv−sis 配列を発現させようとした既往の試みは有糸
分裂促進物質を産生しなかったことを考え合せるならば
微生物体中でPDGF遺伝子の部分に相同なv−sis 遺
伝子の部分を単に発現させても有糸分裂促進活性を呈す
る分子を与えるに至ることは期待されないであろう。し
かしながら本発明は該上記の既往の企画とは対照的に、
発現された分子群がPDGFのB鎖に一そう近縁である
ように、非相同的配列を有しないv−sis 遺伝子又はそ
の部分的遺伝子の発現を企図したのである。更に本発明
の発現系は真核生物の分泌経路を経て遺伝子にもとづく
製品を産生させるように企図したのである。かように企
図したことによって発現されたタンパク質分子群は生物
学的活性を呈するように正常に処置され集積され得る。
事実、本発明は、従来技術における努力とは対照的に、
生物学的活性を有するPDGF類似因子の分泌をもたら
したのである。 【0017】PDGFは活性型である場合においては熱
安定性タンパク質であって28000〜31000ダル
トンの不均一のサイズをもつスペシイズ (heterogenous
ly sized species) から構成され、夫々のスペシイズの
すべてがDNA合成を刺激する活性をもつ〔レーヌ及び
ロス、前掲報文;デュエル等、J. Biol. Chem., 256,88
96, 1981; アトニアデス (Antoniades),PNAS,78,
7314, 1981〕。分子量27000;28500;29
000及び31000ダルトンを有する各スペシイズが
単離され試験されたがその場合に該スペシイズは比較さ
れ得る有糸分裂促進活性及びアミノ酸組成を有すること
が見出された(レーヌ及びロス、前掲報文)。更に該ス
ペシイズは広汎なトリプティックペプチド相同性を示し
た。該スペシイズにおける僅かな寸法変化は炭水化物組
成及びタンパク分解における差異に主としてもとづくも
のである。 【0018】PDGFの研究の際に該PDGFは血小板
に富むヒトの血漿から充分に純化されたが、PDGFは
2種のポリペプチド鎖即ちA鎖(14000ダルトン)
及びB鎖(16000ダルトン)から成り、これらは相
互にジスルフィド結合して生物学的活性二量体分子を形
成することは既述した通りである(レーヌ及びロス、デ
ュエル等、アントニアデス、前掲報文)。文献記載のP
DGFという名称は確定されていない(ドリトル等、ウ
ォターフィルド等、レーヌ及びロス、ジョンソン等、前
掲報文)。ジョンソン等(前掲報文)の命名法が採用さ
れたが該純粋のPDGF中に見出された2種のペプチド
を“A鎖”及び“B鎖”と呼んだ。B鎖はp28sis
相同であって以前は“ペプチドI”と呼ばれ〔ウォター
フィルド等、前掲報文〕又は“1a”と呼ばれた〔ドリ
トル等、前掲報文〕。A鎖は以前は“ペプチド II ”
〔ウォターフィルド等、前掲報文〕又は“2a”〔ドリ
トル等、前掲報文〕と呼ばれた。PDGFの部分的アミ
ノ酸配列からみちびかれたデータは該2種のポリペプチ
ド鎖(A鎖及びB鎖)が或る相同性を呈することを示し
ている〔ドリトル等、前掲報文;ウォターフィルド等、
前掲報文;ジョンソン等、前掲報文;アントニアデス及
びハンカピラ (Hunkapiller), Science, 220,963, 1983
〕。A鎖及びB鎖の夫々単独は有糸分裂促進活性を現
わさないらしく還元型ポリペプチドの再酸化による活性
再構成の企画は成功しなかった〔レーヌ及びロス、前掲
報文〕。 【0019】既述の通りv−sis 遺伝子はシミアン腫瘍
ウイルス(SSV)の形質転換された遺伝子である。該
v−sis 遺伝子がクローン化されそのDNA配列が決定
された〔デバル等、PNAS,79, 3179, 1982;デバル
等, PNAS,80, 731, 1983 〕。この配列を分析した
結果、p28sis と呼ばれる28000ダルトンのタン
パク質をコードし得る開放読解枠 (open reading fram
e) が解明された。次に、このタンパク質はSSV感染
細胞の中に存在することが同定された〔ニマン、前掲報
文;ロビンス、前掲報文〕。v−sis 遺伝子産生物、p
28sis 、の予測されたアミノ酸配列はPDGFのB鎖
の部分の真正のアミノ酸配列と高度に相同性であること
が見出された〔ジョンソン、前掲報文〕。PDGFのB
鎖とv−sis 遺伝子産生物との相同はp28sis のアミ
ノ酸67、即ちセリン、において開始されアミノ酸17
5におけるスレオニン残基に至るまでおよそ109個の
アミノ酸に対応して継続する。p28sis のB鎖相同域
に先行し及び後続するアミノ酸配列は完全 (mature) な
PDGFのA鎖及びB鎖のいずれにも相同でない〔ジョ
ンソン等、前掲報文〕。更にPDGF及びp28sis
類似の抗原性のものであることが証明された〔ニマン、
前掲報文;ロビンス、前掲報文〕。v−sis 遺伝子産生
物、p28sis 、は約225個のアミノ酸をもつタンパ
ク質であってSSV感染細胞中でタンパク分解によって
処理されると約20000ダルトンのタンパク質(p2
sis )を与える〔ニマン、前掲報文;ロビンス、前掲
報文〕。該20000ダルトンタンパク質はPDGFに
対する抗血清を用いて免疫学的に沈降し得る。 【0020】上記の通り原核生物にv−sis 配列を発現
させる既往の企画は生物学的活性物質を産生させなかっ
た。更にv−sis 遺伝子製品p28sis 並びにPDGF
それ自体は分泌された哺乳動物のタンパク質である。生
物学的活性物質の製造の達成のために本発明はv−sis
遺伝子及びv−sis 遺伝子誘導体の発現のための真核生
物細胞の分泌径路を利用する。真核生物細胞からのv−
sis 遺伝子製品の発現及び分泌は本来の活性ある構造を
もつ分子群を与える処理及び構成を可能とする。大部分
の真核生物の分泌径路は相似であると信ぜられる。特に
哺乳動物細胞と酵母細胞とはその分泌径路が良好に特性
化されて相同である。発現されたポリペプチド上の分泌
信号配列の存在は真核生物における重要な要素であるが
それは分子を分泌径路へ導入し、それによって正常な構
成及び処理へみちびく役目を果たすからである。適切な
転写プロモーターと分泌信号配列とを利用する条件の下
であれば一般にいかなる真核生物もv−sis 遺伝子産生
物を生物学的活性形において発現し分泌することができ
る。 【0021】取扱容易で良好に特性化される真核生物は
酵母細胞である。これらの理由により本発明における適
切な真核生物細胞のモデルの一例として酵母を選択し
た。従ってPDGFのB鎖に相同な109アミノ酸をコ
ードするv−sis 遺伝子及びそのフラグメント(断片)
を生物学的活性のPDGF類似因子の発現を指令し得る
酵母プロモーターを含有する酵母の染色体外要素の中へ
挿入した。本発明に従い酵母プロモーターはその下流に
実質上PDGFと同じ構造及び(又は)同じ有糸分裂促
進活性を有するタンパク質をコードするv−sis のフラ
グメントを伴う。PDGFと実質上同じ構造及び(又
は)実質上同じ有糸分裂促進活性を有するタンパク質を
コードする遺伝子はシミアン腫瘍ウイルス(SSV)の
v−sis 遺伝子又はv−sis 遺伝子の誘導体又はそれら
の部分的遺伝子を包含するか又はPDGFに対応するヒ
トのcDNA遺伝子又はその部分的遺伝子を包含する。
詳細にはPDGFのB鎖に実質上相同なポリペプチドを
コードするDNA配列が好適である。染色体外要素の中
で使用される遺伝子は標準的な組換えDNA技法を用い
て単離され得る。 【0022】ヒトのPDGFのcDNA遺伝子はハイブ
リダイゼーションプローブ (hybridization probe)とし
てv−sis 遺伝子又はそのフラグメントを用いることに
よりメッセンジャーRNAの適切な給源からつくられた
ヒトcDNAライブラリイから取り出され得る。 mRN
Aの好適給源はヒトの臍帯静脈内皮細胞である。これら
の細胞群は短時間だけインビトロで培養し得られ、培地
中へPDGFを分泌することが公知である〔ジコルレト
(DiCorleto)及びボウエン−ポープ、PNAS, 80,
1919,1983〕。該PDGFをコードする遺伝子
としてのcDNA遺伝子の同定はDNA配列法によって
遂行され得る。酵母中において使用され得るプロモータ
ーは酵母アルファ因子(MFα1)プロモーター及び酵
母トリオースホスフエートイソメラーゼ(TPI)プロ
モーターを包含する。他の酵母遺伝子、例えばアルコー
ルデヒドロゲナーゼ1(ADH1)、アルコールデヒド
ロゲナーゼ2(ADH2)からも又プロモーターを得る
ことができる。 【0023】本明細書における構成は次の通りである。
即ちv−sis 遺伝子産生物を酵母細胞から培地の中へ分
泌させる。このことは酵母の交配フエロモンアルファ因
子(yeast mating pheromone alpha-factor)の分泌信号
配列の使用によって達成される〔クルジャン及びヘルス
コビツ (Kurjan and Herskowitz), Cell, 30, 933, 198
2,ユリウス (Julius) 等、Cell, 36, 309, 1984;及びブ
レイク (Brake)等、PNAS, 81, 4642, 1984〕けれど
も他の分泌信号を使用してもよい。 mRNAの効果的な
転写の終了及びポリアデニル化を確実化するために酵母
のターミネーター配列、例えばトリオースホスフェート
イソメラーゼターミネーターを添加した〔アルベル及び
カワサキ (Alber and Kawasaki), J. Molec. Genet. Ap
pl. 1, 419, 1982〕。 【0024】本発明の目的である遺伝子を有する適切な
DNAフラグメントが同定されたならば、それを適切な
プロモーター及び分泌信号配列に結合させる。DNAフ
ラグメントの結合方法は充分に記述されていて〔マニア
チス (Maniatis) 等、Molecular Cloning, A Laborator
y Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, 1982 〕当
業界の技術者によって良好に遂行される。v−sis 発現
構造体の製造の後に該構成体を酵母の発現ベクターの中
へ挿入する。複製のオリジン(源)及び選択され得るマ
ーカー(目印)を有する複製用プラスミドYEp13、
即ちLEU2遺伝子、を初期発現構成体として使用し
た。選択マーカーLEU2は酵母細胞内でロイシン合成
能を欠失しているのでロイシン不添加生育培地上での生
育能によりLEU2プラスミド含有細胞の陽性選択を可
能とする。これらの構成体は或る程度の有糸分裂促進活
性を有する産生物の発現を指令するけれども培養物にお
いてより多い有糸分裂促進活性を生ずるために宿主細胞
内で増加された安定性を保つ発現ベクターを使用するこ
とが好ましい。 【0025】この点において適切な酵母の発現ベクター
はプラスミドpCPOT及びpMPOT2であり、これ
らは解糖酵素トリオースホスフエートイソメラーゼをコ
ードするシゾサッカロミセスポムベ遺伝子 (Schizosacc
haromyces pombe gene) (POT1遺伝子)を包含す
る。POT1遺伝子を包含することはこの宿主細胞の中
に存在する対応遺伝子欠失を補足する能力にもとづき適
切な宿主細胞の中のプラスミドの安定保持を確実にす
る。更にMFα1プロモーターをサツカロミセスセレビ
ジエTPIプロモーターによって代替するがこれは転写
と発現とを更に増加させるためである。TPIプロモー
ター、アルファ因子分泌信号配列、PDGFに対応する
v−sis 遺伝子又はヒトのcDNA遺伝子の適切なセグ
メント、及び適切なベクターの中のTPIターミネータ
ーを導入したDNA構成体が調製された後に該DNA構
成体をTPIを欠失した酵母宿主の中へ形質転換させ
る。酵母を形質転換させる操作は文献によって周知であ
る。 【0026】形質転換した酵母細胞は、pCPOTベク
ター使用の場合に、グルコース含有の常用の複合培地上
での生育によって選択され得る。慣用の培地例えばYE
PD(グルコース20g、バクト−ペプトン20g、酵
母抽出物10gを1リットル中に含有する)を使用して
よい。選択されるとv−sis 発現構造体を含む形質転換
体を慣用の複合培地上で静止期まで生育させ、細胞群を
分離し、培地を濃縮する。真正のヒトのPDGFは高度
にカチオン性で疎水性のタンパク質である〔レーヌ及び
ロス、前掲報文;アントニアデス、前掲報文;デユエル
等、1981、前掲報文〕ことに注意を払い、想定上の
酵母産生物は類似の特性を有することが期待され、それ
を疏水性クロマトグラフィマトリクス例えばC8−セフ
アロース〔フアルマシアフアインケミカルスAB(Pharm
acia Fine Chemicals AB, Uppsala, Sweden)〕上で濃縮
した。 【0027】多数種の試験法を使用した結果v−sis 誘
導体を発現した酵母培養からの生育培地は真正のヒトの
PDGFと同一の生物学的活性を有することが判明し
た。酵母以外の真核生物細胞の中の生物学的活性のv−
sis 誘導体の発現は適切な発現/規制信号の使用の下で
当業界の技術者によって達成され得る。v−sis 配列の
発現を指令し得る転写プロモーターは特定の真核生物細
胞型の中における効率的及び(又は)規制的な発現を与
える能力に対応して選択される。細胞の分泌過程の中へ
v−sis 遺伝子産生物を指令し得る信号配列は適切な細
胞型の中での作用に対応して選択される。他の有用な規
制信号、例えば転写終了信号、ポリアデニル信号及び転
写増強用配列は適切な細胞型の中でのそれらの作用に対
応して又選択され、その選択は当業技術者にとって明ら
かである。 【0028】細胞培養技法は培養物中で生育する哺乳動
物細胞の多数及び多種におけるように過去数年の間にか
なりの進歩を遂げた。該進歩の中核は栄養要求量(即ち
ホルモン類及び生育因子類)に関する充分な理解である
〔バーネス及びサトウ (Barnes and Sato), Cell, 22,
649, 1980 〕。培養物中で生育し得る細胞の型はおおま
かに2群に分けられる。即ち正常型と形質転換型とであ
る。いわゆる“正常”細胞は一般に培養物中で不死であ
り、動物に注射されたときに腫瘍を形成せず、正常な二
倍体の核型を保持する。正常細胞は又培養物中で識別さ
れ得る性格の大部分をも保有する。正常細胞のカテゴリ
イに属する細胞は培養物中で制限された数の世代におい
て生育するのみであって“細胞ストレイン (cell strai
ns) ”又は“プライマリイ カルチュア (primary cult
ure)”と称される。或る正常細胞系は形質転換のすべて
の規準に合致しないけれども培養物中で不定に生育す
る。形質転換細胞は培養物中で生育して不死であり、典
型的には識別され得る表現型を喪失し、獲得された核型
異常を呈する。該形質転換細胞は独立的固定生育 (inde
pendent of anchorage for growth)をなし適宜の宿主動
物に注射された時に腫瘍を誘発する。このカテゴリイに
属する細胞はインビトロで生育してPDGF受容体を持
ち、培養物中で本発明によるPDGF類似因子に対して
反応する。 【0029】下記の諸例を要約すると例Iはプラスミド
pUC13を複製するE.コリ中のpSSV−11のv
−sis サブクローンの構造を示す。例IIはMFα1プロ
モーター及び分泌信号配列に対するv−sis の結合を含
むプラスミドpVSαの構造を示す。例 IIIはPDGF
のB鎖に相同でないv−sis 遺伝子産生物、p2
si s 、の最初の66アミノ酸を欠失させるために、一
本鎖バクテリオファージM13を使用する技法にもとづ
きv−sis 遺伝子の最初の195塩基対のオリゴヌクレ
オチド指令欠失変異誘発を示す。得られたファージは正
しい欠失部を有していて m11vs2αと命名された。
例 IV は例 II 及びIII に記載されたv−sis関連の構
造体の酵母複製ベクターYEp13の中への導入及び酵
母TPIターミネーター配列の付加を示す。これに続い
てVS2α配列をプラスミドpCPOTの中へ挿入し、
かようにして宿主細胞内のプラスミドの安定保持を確実
にした。このプラスミドはp117−2と命名された。
本例はプラスミドpVSBの構造及び発現ベクターpM
POT2の構造をも示す。例VはプラスミドYEpVS
α,YEpVS2α、p117−2及びコントロールプ
ラスミドp270及びpCPOTを用いる酵母宿主細胞
の形質転換及びそれに続く転写分析を示す。例 VIはv
−sis 発現形質転換体を含有する培養物からの使用済み
の酵母生育培地の濃縮及びELISA、ラジオレセプタ
ー (radio-receptor) 及び有糸分裂促進性試験によるP
DGF類似物質に対する分析を示す。上記のv−sis 関
連遺伝子にもとづく産生物を含有する該酵母生育培地は
真正のヒトのPDGFの生物学的活性と同一の生物学的
活性を有することが明らかに証明された。 【0030】下記の諸例は例示のためであって本発明の
範囲を限定するものではない。 【0031】 【例】他にことわらない限り、標準分子生物学的方法を
使った。制限エンドヌクレアーゼ及び他のDNA修飾酵
素(すなわちT4 ポリヌクレオチドキナーゼ、子牛アル
カリ性ホスファターゼ、クレナウDNAポリメナーゼ)
はベセスダ・リサーチ・ラボラトリーズ、ニュー・イン
グランド・バイオラブズ、ベリンガー−マンハイムまた
はコラボラチブ・リサーチから得たもので、他にことわ
らない限り製造業者の提案した通り使った。M13ファ
ージ、pUCプラスミドベクター及び適当な宿主細胞株
はベセスダ・リサーチ・ラボラトリーズから得た。E.
コリ培養物はダゲルト・エールリッヒの塩化カルシウム
法〔ジーン、6巻、23頁、1979年)により形質転
換した。酵母培養物はベグズ(ネーチャー、275巻、
104頁、1978年)に記載のように形質転換した。
プラスミド及びM13複製型分子(RF)DNAはビル
ンボイム及びドリーの方法(ヌクレイック・アシッズ・
リサーチ、7巻、1513頁、1979年)の方法によ
りE.コリ形質転換細胞からつくった。一本鎖M13フ
ァージDNAはS.アンダーソン(ヌクレイック・アシ
ッズ・リサーチ、13巻、3015頁、1981年)に
より記載のようにつくった。DNAフラグメントはJ.
ラングリッジらの方法(アナリチカル・バイオケミスト
リー、103巻、264頁、1980年)によりアガロ
ースゲルから抽出した。DNA配列はM13鋳型上でジ
デオキシ法(メッシング、メソドロジー・イン・エンチ
モロジー、101巻、20頁、1983年)により行な
った。 【0032】実施例1 pSSV−11からV−SIS のサブクローニング そのゲノムにSSVを組込んだSSV−11を非生産的
感染させた正常のラットの腎臓(NRK)細胞からSS
Vレトロウィルスゲノムをクローニングした(デバール
ら、上記、1982年)。SSV DNAは5.8キロベ
ース(kb )EcoRIフラグメントとして単離し、つい
でプラスミドpBR322に挿入し、クローンpSSV
−11を得た。このクローンはS.アアロンソン(ナシ
ョナル・インスチチュート・オブ・ヘルス、ベセスダ、
MD)から得た。図1はSSVの5.8キロベースプロウ
イルスゲノムの模式的制限マップである。本発明に関連
した制限位置だけを示す。オープンボックスはv−sis
遺伝子のp28sis コーディング部分を示す。図2、図
3はv−sis 遺伝子のヌクレオチド配列及び若干の側面
SSV配列を示す。v−sis 遺伝子はSSVのエンベロ
ープ(env)遺伝子の推定のATG開始コドンの19ヌク
レオチド3′に挿入される(デバールら、1982年、
上記)。v−sis 配列の転写と翻訳はSSV配列によっ
て指図され、env-sis 融合蛋白質を生じる。図2、図3
に示したヌクレオチド配列は1982年(上記)のデバ
ールらにより公表されたものから修正してある。修正は
デバールら(1983年、上記)及び本発明者によりな
されたものを含む。デバールら(1982年、上記)の
もとの番号付け図表をここで保持してある。図1の制限
位置に割当てた数は図2、図3からのものである。 【0033】v−sis 遺伝子の部分を含むpSSV−1
1のサブクローン(図4)は、E.コリ複製プラスミド
pUC13中で構築された(ビエイラ、メッシング、ジ
ーン、19巻、259頁、1982年;メッシング、メ
ソドロジー、イン・エンチモロジー、101巻、20
頁、1983年)。pSSV−11の5マイクログラム
(μg)を制限エンドヌクレアーゼPstIで消化し、配
列番号454−1679(図1)を含む1.2kb フラグ
メントをアガロースゲル電気泳動(0.9%)で精製し、
ゲルからセチルトリメチルアンモニウムブロミド(CT
AB)とブタノールで抽出した(ラングリッジら、上
記)。またpUC13の2μgをPstIで消化し、フェ
ノール/クロロホルム(CHCl3 ) 抽出し、エタノール
(EtOH) で沈殿させた。1.2 kb v−sis フラグメント
40ng とPstカットpUC13 50ng を室温で一
夜T4 DNAリガーゼ40単位(U)で連結反応させ
た。連結反応混合物を使って、5−ブロモ、4−クロ
ロ、3−インドリル−β−D−ガラクトシド(X−gal)
およびイソプロピル−β−D−チオガラクトシド(IP
TG)の存在で、E.コリK−12細胞株JM83を形
質転換した(メッシング、レコンビナント・DNAテク
ニカル・ブュレタン、NIHパブリケーションNo. 79
−009、2頁、No. 2、43〜48頁、1979
年)、アンピシリン耐性白色コロニーからつくったプラ
スミドDNAをPstIで消化し挿入物の存在を確かめ、
生成プラスミドを p VSIS /Pstと命名した。 【0034】実施例2 プラスミドpVSαの構築 A.MFα1へ融合のためのV−SIS の調製 プラスミドpSSV−11(図4)600μg を、50
mM NaCl 、10 mM MgCl2、10 mMトリス pH7.5
(培地塩緩衝液)、100μg /ml 牛血清アルブミン
(BSA)の200μl 中で、37℃で一夜、制限エン
ドヌクレアーゼBamHIおよびPvu II で消化した。消
化生成物を1.1%アガロースゲルを通し電気泳動し、1
100塩基対(bp )BamHI−Pvu II フラグメント
(図4)を切りとり、抽出し、EtOHで沈殿させた。DN
Aペレットを75μl のHphI緩衝液に溶かし、これに
BSA1mg/ml 20μl とHphI 5μl を加えた。
37℃で一夜消化後、混合物を1.25%アガロースゲル
を通し電気泳動し、ゲルから396 bp HphI−Pvu I
I フラグメントを単離し、EtOHで沈殿させた。DNAペ
レットをクレナウ緩衝液6 mMトリス pH7.5、6 mM
MgCl2、60 mM NaCl )30μl に溶かし、HphI開
裂位置における3′突出たヌクレオチドを、クレナウポ
リメラーゼ5Uで37℃で5分処理することにより除い
た。各1 mMですべての4デオキシリボヌクレオチドを
含む混合物1μl を加え、反応混合物をさらに10分培
養した。フェノール/CHCl3 /エーテル(EtOH)抽出お
よびEtOH沈殿後、DNAペレットを培地塩緩衝液30μ
l に溶かし、Bgl 5uで37℃で3時間消化した。DN
Aを1.25%アガロースゲルを通し電気泳動し、269
bp HphI−Bgl II フラグメントを抽出し、EtOHで沈
殿させた。このクレナウブラントフラグメントのHphI
開裂末端はトリヌクレオチド配列ではじまる。 5′ATG……(図4) 3′TAC…… 【0035】B.MFα1プロモーターおよび分泌リー
ダーフラグメント プラスミドp192(図5)は、バクテリアプラスミド
pUC13中でクローニングした酵母接合フェロモンα
−因子(MFα1遺伝子)用の遺伝子の一部分からなる
(ビエイラ、メッシング、上記;メッシング、メソドロ
ジー・イン・エンチモロジー、101巻、20頁、19
83年)。ゲノムライブラリーからのMFα1遺伝子の
クローニングはクルジャン、ヘルスコウイッツ(上記)
により記載されている。原料としてYEp13のBamH
I位置にクローニングした部分Sau3Aフラグメントの
酵母ゲノムライブラリーを使い(ナスマイス、タッチェ
ル、セル、19巻、753頁、1980年)、上記遺伝
子を類似の方法でこの実験室で単離した。このライブラ
リーから、マットα2−34突然変異のための酵母ホモ
接合の二倍体細胞株中のα−因子を表現したプラスミド
を単離した(マンネーら、ジャーナル・セル・バイオロ
ジー、96巻、1592頁、1983年)。MFα1遺
伝子で重複した挿入物を含むクローンはクルジャン、ヘ
ルスコウイッツ(上記)によりキャラクタリゼーション
された。 【0036】pZA2(図5)として知られるこのプラ
スミドをEcoR1で切り、MFα1遺伝子からなる17
00bp フラグメントを精製した。ついでこのフラグメ
ントをpUC13のEcoR1位置にサブクローニングし
てプラスミドp192を得た。プラスミドp192 1
5μgを培地塩緩衝液30μl 中でHind III 20単位
で37℃で一夜消化した。反応混合物をクレナウ緩衝液
で60μl にうすめ、4デオキシリボヌクレオチドを加
えて各々50μMの最終濃度にした。氷冷混合物にクレ
ナウポリメラーゼ10単位を加え、15℃で12分培養
した。フェノール/CHCl3 /Et2O抽出後、水相を凍結乾
燥により10μl まで濃縮し、EcoRI 20単位で3
7℃で70分消化した。生成物を0.9%アガロースゲル
を通し電気泳動し、1.2kb EcoRI−Hind III (ブ
ラントした)MFα1フラグメントを抽出し、EtOHで沈
殿させた。このDNAフラグメントはMFα1の転写プ
ロモーターおよび分泌シグナル配列を含む。 【0037】C.v−sis 3′配列およびクローニング
ベクターpUC12の調製;フラグメント連結反応 プラスミドpVSIS/Pst 20μgを、培地塩緩衝液
40μl 中でBgl II およびXba Iで消化した。1%ア
ガロースを通し、電気泳動後、DNAの抽出およびEtOH
沈殿で精製したv−sis 756bp Bgl II −Xba Iフ
ラグメントを与えた(図4)。E.コリ複製プラスミド
pUC12(5μg)をEcoRIおよびXba Iで消化
し、上記のようにゲル精製した(図4)。 【0038】図4で、上記の4DNAフラグメントの等
モル量を、296bp HphI−Bgl II v−sis フラグ
メント10ng に調節し、リガーゼ緩衝液(6 mMトリ
ス pH7.6、 6.6 mM MgCl2、0.4 mM ATP、2 m
Mスペルミジン、20mM DTT、100μg/ml
BSA)15μl 中で混合し、T4 DNAリガーゼ40
単位で14℃で一夜連結反応させた。反応混合物を室温
にし、T4リガーゼをさらに150単位加え、さらに1
0時間培養した。連結反応混合物7μl を使ってE.コ
リK−12RR1(ATCCNo. 31343;E.ボリ
バーら、ジーン、2巻、95頁、1977年)を形質転
換し、アンピシリン耐性形質転換細胞を選んだ。12の
上記バクテリアコロニーからプラスミドDNAをつく
り、Xba Iで消化した。2コロニーは適当なフラグメン
トの整列により予想される〜2.2kb バンドを与えた
(図4)。Bgl II −Xba I制限地図作成によりこれら
をさらに分析してMFα1/v−sis 融合から約1.5k
b の予期のバンドを与え、Bgl II −Xba I v−sis
フラグメントに対して760bp を与えた。DNA配列
分析はMFα1/v−sis 結合において望むヌクレオチ
ド配列を立証した。生成プラスミドをpVSαと命名し
た。 【0039】実施例3 66アミノ末端v−sis コドンのオリゴヌクレオチド指
令欠失突然変異誘発v−sis 蛋白質p28sis とPDG
Fの間の相同は、p28sis のアミノ酸67、PDGF
B鎖の NH2末端残基に相当するセリン残基ではじまる
( ジョンソン、上記) 。MFα1一次翻訳生成物の蛋白
質分解プロセシングはイニシエーターメチオニンからL
ys−Arg開裂シグナル85アミノ酸で起る(クルジャ
ン、ヘルスコウイッツ、上記)。v−sis のセリン残基
67がMFα1Lys−Argプロセシングシグナルに直ち
に従うようにp28sis の最初の66コドンが除去され
ているv−sis 誘導体が構築された。図6を参照する
と、pVSαのゲル精製2.2kb Xba Iフラグメントの
約40ng を、Xba I消化アルカリ性ホスファターゼ処
理M13mp 11DNA120ng と連結反応させた
(メッシング、メソドロジー・イン・エンチモロジー、
上記)。連結反応混合物を使い、X−gal およびIPT
Gの存在でE.コリK−12細胞株TM101(ATC
C33876)を形質転換した。単離した白色プラーク
をとり、ログ相発育JM101細胞の3ml培養物の感染
に使った。複製型(RF)DNAをつくり、一本鎖成熟
ファージのプラス鎖形と同一配向で挿入フラグメントを
有しているクローンを同定した。このようなクローンか
ら一本鎖ファージDNAをつくり、m11VSαと命名
した。 【0040】v−sis のコドン1−66を正確に除くた
めに、本質的にゾラーの2プライマー法に従ってオリゴ
ヌクレオチド指令突然変異誘発を行なった(ゾラーら、
マニュアル・フォア・アドバンスト・テクニークス・イ
ン・モレキュラー・クローニング・コース、コールド・
スプリング・ハーバー・ラボラトリー、1983年)。
オリゴヌクレオチドZC130(3′AGAAACCTATTTTCCT
CGGACCCA5′)をアプライド・バイオシステムズ380
−A DNA合成器上で合成した。ZC13050pmol
をキナーゼ緩衝液(BRL)10μl 中で、T4 ポリヌ
クレオチドキナーゼ4単位で37℃で45分キナーゼ化
した。酵素を65℃で10分加熱して不活性化した。m
11VSα0.5pmolを記載の条件(ゾラーら、上記)を
使い、キナーゼ化ZC130 1pmolおよび一般配列プ
ライマー(BRL)1.5pmolとアニーリングしたが、た
だしアニーリング混合物をまず65℃に10分加熱し、
37℃に10分上げ、ついで氷で迅速に冷した。ついで
アニーリングした混合物をゾラーら(上記)が記載のよ
うにクレナウポリメラーゼで処理し、環状デュプレック
スDNAをつくり出した。延長混合物の部分を使って、
E.コリK12JM101細胞を形質転換した。得られ
たファージプラークを、ニトロセルロース濾過器上に移
し、ついで32Pホスホリル化ZC130で65℃でハイ
ブリッド形成することにより、適当な欠失のためにふる
った。正しく並置した配列は、使った厳重なハイブリッ
ド形成温度で放射性プローブと安定なデュプレックスを
形成した。ふるった形質転換細胞の約1%はオートラジ
オグラフィによりプラスの信号を与えた。クローンをプ
ラーク精製し、制限酵素分析用にRF DNAをつくっ
た。5つの単離物は195bp 〜1450bp Hind II
I −Bgl II フラグメントの大きさに予期の減少を示し
た(図6)。2の単離物のDNA配列分析により、正し
い融合結合がなされたことが確かめられ、そこで適当な
翻訳読みフレームを維持した。このファージの一つをm
11VS2αと命名した。 【0041】実施例4 酵母表現ベクター A.プラスミドYEpVSαとYEpVS2αの構築 酵母複製ベクターYEp13(ブローチら、ジーン、8
巻、121頁、1979年)を、実施例2および3に記
載のv−sis 誘導構築物用の表現ビークルとして使っ
た。YEp13は2ミクロンの複製原と酵母LEU2遺
伝子を含む多複製染色体外プラスミドである。これはロ
イシンに欠けた合成培地で発育させるとき、欠陥染色体
LEU2遺伝子を有する酵母細胞株中のプラスミドの選
択を可能にする。酵母に表現された異遺伝子に酵母ター
ミネーター配列を加えると、 mRNAの有効な転写終結
とポリアデニル化を確実にする。v−sis 表現単位VS
αとVS2αを、予めYEp13にクローニングしたT
PIターミネーターフラグメントに隣接して置いた(下
記)。 【0042】プラスミドp270(図7参照)は、酵母
トリオースホスフェートイソメラーゼ(TPI)遺伝子
の転写ターミネーター領域を含む。これは次の方式で構
築された。酵母TPIターミネーターフラグメントはプ
ラスミドpFG1から得た(アルバー、カワサキ、上
記)。これはTPI遺伝子の末端から二番目のアミノ酸
コドンから約700塩基対下流のEcoRI位置まで囲ん
でいる。まずプラスミドをEcoRIで切り、ついで端を
DNAポリメラーゼI(クレナウフラグメント)でブラ
ントし、合成BamHIリンカー(CGGATCCA)を
加え、プラスミドp136をつくるため再連結反応させ
ることにより、BamHI位置をpFG1のこの独特のE
coRI位置の代わりに置きかえた。ついでTPIターミ
ネーターをp136からXba I−BamHIフラグメント
として切出した。このフラグメントを、Xba IおよびB
amHIで線状化してあるYEp13(ブローチら、上
記)に連結反応させた。生成プラスミドはp213とし
て知られている。ついでプラスミドをHind III で消化
し、生成末端をDNAポリメラーゼI(クレナウフラグ
メント)でブラントし、T4 DNAリガーゼを使って線
状分子を再環化することにより、Hind III 位置をp2
13のTPIターミネーター領域から除去した。一方、
プラスミドpM220(下記参照)をXba IとBamHI
で消化し、TPIターミネーターフラグメント(〜70
0 bp )を精製し、このフラグメントをXba IおよびB
amHI消化YEp13に挿入することにより、p270
を構築できる。 【0043】図8を参照すると、プラスミドp270D
NAをXba Iで消化し、凝集性ベクター端の再連結反応
を防ぐために子牛アルカリ性ホスファターゼで処理し
た。夫々pVSαおよびm11VS2αのXba I消化、
アガロースゲル精製により、v−sis 表現単位VSαお
よびVS2αをつくった。単離フラグメントの各々を、
4 DNAリガーゼ40単位の存在でホスファターゼ化
p270ベクターのほぼ等モル量と連結反応させ、連結
反応混合物をE.コリK−12RR1中に形質転換させ
た。プラスミドDNAをアンピシリン耐性コロニーから
つくり、3′v−sis 配列に隣接したTPIターミネー
ターを有するクローンを同定するために制限酵素分析を
行った。ゲル電気泳動後3.3kb または3.1kb Bgl I
I フラグメントの存在は、夫々YEpVSαおよびYE
pVS2αの正しい配向を示した。 【0044】B.VS2α表現単位のpCPOTへの挿
入 酵母培養から最大の蛋白質生産を達成するためには、宿
主細胞中で著しく安定に保たれる表現ビークルを使うの
が望ましい。プラスミドpCPOTはこのような好まし
い表現ビークルである。pCPOTで形質転換したE.
コリHB101は、受入番号39685でアメリカン・
タイプ・カルチャー・コレクションに預けられている。
プラスミドpCPOTは2ミクロンの円形ゲノム(ハー
トレー、ドネルソン、ネーチャー、286巻、860
頁、1980年)、E.コリプラスミドpBR322複
製および選択配列、解糖酵素トリオースホスフェートイ
ソメラーゼを符号化したシゾサッカロミセス・ポムベD
NA配列(POT1)からなっている。pCPOT中の
POT1遺伝子の存在は、炭素源としてグルコースを使
う非選択的培地で発育中、適当な宿主バックグラウンド
でプラスミドの安定な維持を確保する。 【0045】S.セレビジエTPIプロモーターを使っ
てpCPOT中のVS2α配列の表現を制御した。プラ
スミドpM220はMFα1シグナル配列に融合したT
PIプロモーターを含む。pM220で形質転換した
E.コリRRIは、受入れ番号39853でアメリカン
・タイプ・カルチャー・コレクションに預けられてい
る。図9を参照すると、プラスミドpM220をBgl I
I とBamHIで消化し、0.9%アガロースゲルを通し電
気泳動し、2.2kb TPIプロモーター、MFα1遺伝
子フラグメントを抽出した。精製フラグメントをPstI
で消化し、生成1kb Bgl−PstIフラグメントをアガ
ロースゲル精製した。プラスミドYEpVS2αをPst
IとBamHIで消化し、1.8kb MFα1/v−sis /
TPIターミネーター融合フラグメントをゲル単離し
た。プラスミドpCPOTをBamHIで消化し、子牛ア
ルカリ性ホスファターゼで処理し、フェノール/CHCl3
抽出し、ついでアガロースゲルを通し電気泳動で精製
し、ゲルから抽出し、EtOHで沈殿させた。 【0046】上記の3の単離したフラグメント(図9)
のほぼ等モル量を12℃で一夜連結反応させ、連結反応
混合物を使ってE.コリK−12細胞株DH1(ハナハ
ン、D.、メセルソン M.、ジャーナル・モレキュラ
ー・バイオロジー、166巻、577頁、1983年)
をアンピシリン耐性まで形質転換した。プラスミドDN
Aを形質転換細胞からつくり、制限消化分析を使って挿
入フラグメントの配向を確かめた。〜1500bp Bam
HI−SalIフラグメントの存在は、TPIターミネー
ターフラグメントのBamHI凝集性端が図9に示すよう
に配向していることを示す。反対の配向はBamHI/B
gl II 融合をつくり出し、BamHIで開裂されず、そこ
でこのフラグメントを生じない。800bpSphIフラ
グメントは、TPIプロモーターとv−sis フラグメン
トがPstI位置で適当に融合していることを示す(図
9)。このプラスミドをp117−2と命名した。 【0047】C.プラスミドpVSBの構築 pVS2αにより符号化した生成物は本物(真正)のヒ
トPDGF B鎖より大きいから、また一層小さい生成
物は形質転換した酵母宿主細胞で一層高い表現水準を生
じるから、3′端で先を切ったpVS2のv−sis 配列
からなるベクターを構築した。この配列により符号化し
たポリペプチドはp28sis のアミノ酸67〜175か
らなり、PDGFのB鎖に相同である。この“B鎖”配
列を含む表現ベクターは、pVS2α表現単位のエレメ
ントを部分v−sis 遺伝子およびp28sis のアミノ酸
158〜175を符号化した合成二本鎖DNAフラグメ
ントと結合することにより構築された。この合成フラグ
メントは、13v−sis コドンの多くに対し好ましい酵
母コドンをおき代え、また符号化配列の端にストップコ
ドンを供給するように工夫された。このベクターの構築
は図10と図11に例示されている。プラスミドYEp
VS2αをPstIとBamHIで消化し、部分MFα1、
v−sis 、TPIターミネーター配列からなる1.8kb
フラグメントを、アガロースゲル電気泳動で精製した。
pUC19(ノランダーら、ジーン、26巻、101〜
106頁、1983年)のHind III 位置に、表1に示
したポリリンカーを挿入したプラスミドpIC19R
(J.ローレンス・マーシュ博士、ユニバーシティー・
オブ・カリフォルニア、イルビンから得られる)を、P
stIとBamHIで消化し、ベクターフラグメントをゲル
精製し、pVS2αからの1.8kb フラグメントに結合
し、プラスミドpVS2αTを得た。 【0048】 【表1】 【0049】プラスミドpM220をBgl II とPstI
で消化し、TPIプロモーターおよびMFα1配列の
5′部分からなる約1kb フラグメントを単離し、Bgl
II +PstI消化pIC19Rでクローニングした。得
られたプラスミドをC1aIとPstIで消化し、TPIプ
ロモーターMFα1フラグメントをゲル精製した。つい
でプラスミドpVS2αTをC1aIとPstIで切り、T
PIプロモーター−MFα1フラグメントに結合した。
2.6kb C1aI−BamHIフラグメントの存在により正
しい構成が同定され、pTVS2αTと命名された。プ
ラスミドpVSα10μgを完結までXmaIとSphIで
消化した。またv−sis 配列の大部分からなる生成した
約4.9kb ベクターフラグメントを、アガロースゲル電
気泳動により精製し、DNAを抽出し、EtOHで沈殿させ
た。 【0050】v−sis 配列に対し新しい3′末端を供給
するために、アプライド・バイオシステムズ モデル3
80−A DNA合成器上で合成したオリゴヌクレオチ
ドから二重鎖DNAフラグメントを構築した。オリゴヌ
クレオチドZC299(表2) 0.7 pmol を、40 mM
NaCl を含む10μl 中のオリゴヌクレオチドZC30
0等モル量と65℃で5分加熱した。 【0051】 【表2】 表 2 ZC299:5' TAAG TGT GAA ATC GTT GCC GCG GCT AGA GCT GTT ACC TAA TCT AGA 3' ZC300:3' GTACA TTC ACA CTT TAG CAA CGG CGC CGA TCT CGA CAA TGG ATT AGA TCT GGCC 5' 【0052】ついで混合物を37℃で5分培養し、室温
に冷やした。精製した4.9kb ベクターフラグメント0.
2 pmol を加え、混合物を12℃で18時間連結反応さ
せ、アンピシリン耐性を獲得するまでE.コリHB10
1(ATCC33694)を形質転換するのに使った。
DNAはアンピシリン耐性コロニーからつくり、Bgl I
I とXba Iで消化した。アガロースを通し電気泳動後、
約750bpBgl II −Xba Iの損失と約500および
260bp の2個の一層小さいフラグメントの出現によ
り、望むクローン(pVSαBとして知られる)を同定
した。プラスミドpTVS2αT約8μgを10μl 容
量中でXba Iで完結まで消化した。容量をBgl II 緩衝
液で40μl まで増し、Bgl II 6単位を加え、混合物
を37℃で培養した。10μl 試料を15分および30
分で50 mMEDTAを含む停止緩衝液に除去し、残り
20μl を45分で停止した。生成混合物を0.7%アガ
ロースを通し電気泳動により分離した。約4.6kb Bgl
II −Xba Iベクターフラグメントを切り、ゲルから抽
出し、EtOHで沈殿させた。プラスミドpVSαBをBgl
II とXba Iで消化し、合成3′末端とストップコドン
を含む約260bp フラグメントをアガロースに通し電
気泳動により単離し、ついでゲルから抽出し、EtOHで沈
殿させた。 【0053】pTVS2αTからの4.6kb Bgl II −
Xba IベクターフラグメントとpVSαBからの260
bp Bgl II −Xba Iフラグメントを、T4 DNAリガ
ーゼの存在で室温で7時間連結反応させた。反応混合物
をアンピシリン耐性獲得に至るまでE.コリHB101
を形質転換するのに使った。DNAを形質転換細胞から
つくり、望む挿入物の存在はアガロースゲル上で550
bp PstI−Xba Iバンドに対しふるいわけすることに
より確かめた。正しい配置をもつプラスミドをpVSB
と命名した。 【0054】D.pMPOT2の構築 酵母中にv−sis 誘導の表現のために、酵母2ミクロン
DNAからのREP1、REP2、REP3、ori 配列
およびS.ポムベトリオースホスフェートイソメラーゼ
(POT1)遺伝子からなる安定な表現ベクターを構築
した。POT1遺伝子は、酵母宿主がトリオースホスフ
ェートイソメラーゼに対して欠陥のあるとき、複雑な培
地内で発育している形質転換酵母宿主にプラスミド維持
を与える。 【0055】POT1遺伝子はプラスミドpFATPO
Tから得た。pFATPOTで形質転換したS.セレビ
ジエ細胞株E18は、受入れ番号20699でATCC
に預けられている。常法で宿主細胞からプラスミドを精
製できる。プラスミドをSalIとBamHIで消化するこ
とによりPOT1配列をpFATPOTから除去した。
この〜1600bp フラグメントを、SalIとBamHI
で消化することによりまず線状にしてあるpIC19R
に連結反応させた。生成プラスミドのBamHI、Pst
I、SalI位置を2工程で破壊し、プラスミドpICP
OT* を得た。PstIおよびSalIで切ることによりP
stIとSalI位置を除去し、DNAポリメラーゼI(ク
レナウフラグメント)で突出たPstI 3′を消化しクレ
ナウフラグメントを突出たSalI 5′に挿入することに
より末端をブラントした。ついでブラント末端を連結反
応させた。ついでプラスミドをBamHIで切り、DNA
ポリメラーゼI(クレナウフラグメント)を末端に挿入
し、ブラント末端を再連結反応させることにより、Bam
HI位置を除去した。 【0056】プラスミドYEp3(ブローチら、ジー
ン、8巻、121〜133頁、1979年)とC1/1
から2u配列を得た。EcoRIで部分消化によりpMB
9配列を除去し、EcoRI−切断pBR322で置換す
ることにより、pJDB248(ベッグズ、ネーチャ
ー、275巻、104〜109頁、1978年)からC
1/1を構築した。PstIとXba Iで消化し、ゲル精製
することにより、YEp13からREP3および ori配
列を除去した。Xba IとSphIで消化し、ゲル精製する
ことにより、C1/1からREP2を得た。ついで2フ
ラグメントを、プラスミドpUCREP2、3をつくる
ためPstIとSphIで線状にしてあるpUC18(ノラ
ンダーら、ジーン、26巻、101〜106頁、198
3年)に結合した。EcoRIとXba Iで消化し、170
4bp フラグメントのゲル精製によって、C1/1から
REP1を得た。EcoRI−Xba Iフラグメントを、E
coRIとXba Iで線状にしてあるpUC13中にクロー
ニングした。生成プラスミドをpUC13+REP1と
命名した。pUC13+REP1プラスミドをHind II
で切り、EcoRIリンカー(ベセスダ・リサーチ・ラボ
ラトリーズから得た)の存在で連結反応させた。ついで
REP1遺伝子を約1720 bp のEcoRIフラグメン
トとして除去した。このEcoRIフラグメントを、Eco
RIとXba Iで線状にしてあるpIC7(pUC8のH
indIII 位置に挿入したチャート1に示したポリリンカ
ー配列からなる)中にクローニングした。生成プラスミ
ドをpICREP 1 No.9と命名した。 【0057】最終表現ベクターpMPOT2を構築する
ために、pICPOT* を部分Hind III 消化および完
全Sst I消化により線状にした。プラスミドpUCRE
P2 、3 をHind III とSst Iで切り、REP2 、RE
P3 、ori 配列からなるフラグメントをゲル精製し、線
状にしたpICPOT* に結合した。REP2、REP
3、ori 、POT1、 ampr 配列からなる生成プラスミ
ドをpMPOT 1 と命名した。ついでREP1をpI
CREP 1 No.9からBgl II −Nar Iフラグメントと
して除去し、Bgl II とNar Iで開裂してあるpMPO
T1に連結反応させた。この連結反応生成物をpMPO
T2と命名した(ATCCに預けた、受入れ番号207
44)。プラスミドpMPOT2をC1aIとBamHIで
消化し、ベクターフラグメントを上記のように精製し
た。 【0058】E.pMPOT2へのv−sis 表現単位の
挿入 1. pMPOT2へのVSα表現単位の挿入 プラスミドpVSα約10μgを20μl の容量中で完
結までBst E IIで消化した。PstI 5単位を加え、
混合物を30分培養し、EDTAを加えて反応を停止し
た。止めた反応混合物を直ちに1%アガロースゲルを通
し電気泳動し、約800bp の部分PstI−Bst E
IIバンド(大部分MFα1プレプロ配列とv−sis 5′
部分からなる)を切り、ゲルから抽出し、EtOHで沈殿さ
せた。プラスミドpTVS2αTをPstIとBst II で
完結まで消化し、アガロースゲル電気泳動で精製した。
生成した約4.8 kb ベクターフラグメントおよび800
bp PstI−Bst E IIフラグメントを、T4 DNA
リガーゼの存在で室温で6時間連結反応させ、連続反応
生成物をE.コリHB101のアンピシリン耐性獲得に
至るまでの形質転換のために使った。挿入物の存在を示
す約1450bp Bgl II フラグメントを含んでいるプ
ラスミドを同定した。これをpTVSαと命名した。プ
ラスミドpTVSαをC1aIとBamHIで完結まで消化
し、VSα配列を含む約2.9kb フラグメントをアガロ
ースを通し電気泳動で単離し、ゲルから抽出し、EtOHで
沈殿させた。約2.9kb C1aI−BamHI VSフラグ
メントを、pVS2αm(下記)に対し、記載のように
C1aIおよびBamHI消化pMPOT2と連結反応させ
た。2.9kb C1aI−BamHI挿入物を含むプラスミド
を同定し、pVSαmと命名した。 2. MPOT2へのVS2αの表現単位の挿入 プラスミドpTVS2αTをBamHI緩衝液中C1aIお
よびBamHIで完結まで消化した。緩衝液を高い塩まで
調節し(マニアチスら、上記)、DNAをPvu Iで完結
まで消化した。これはベクター配列を2回切り、VS2
α配列を含む約2.7kb C1aI−BamHIフラグメント
をアガロースゲル上で分割することを可能にする。この
フラグメントを0.9%アガロースを通し電気泳動し、抽
出し、EtOHで沈殿させた。ついでフラグメントをT4
NAリガーゼの存在でC1aI−BamHI消化pMPOT
2と13℃で20時間連結反応させた。連結反応したD
NAをアンピシリン耐性獲得に至るまでE.コリHB1
01を形質転換するのに使い、プラスミドDNAは生成
コロニーからつくった。プラスミドを2.7kb C1aI−
BamHI VS2αフラグメントを含むものとして同定
し、pVS2αmと命名した。 3. pMPOT2へのVSB表現単位の挿入 プラスミドpVSBをC1aIとBamHIで消化し、“B
鎖”表現単位を含む2.2kb フラグメントをアガロース
ゲル電気泳動で精製し、EtOHで沈殿させた。フラグメン
トをT4 DNAリガーゼの存在で室温で一夜連結反応さ
せ、反応混合物をアンピシリン耐性獲得に至るまでE.
コリHB101を形質転換するのに使った。DNAを形
質転換細胞からつくり、挿入物の存在はC1aIとBamH
Iで消化し、アガロースゲル電気泳動により立証した。
生成表現ベクターをpVSBmと命名した。 【0059】実施例5 酵母形質転換;v−sis 転写の分析 S.セレビジェ細胞株E8−11C(MATα leu 2
−3、112 pep 4−3;交雑E2−7B〔ATCC
20689〕×GK100〔ATCC20689〕の半
数体分離物)をプラスミドYEpVSα、YEpVS2
α、p270、p−117−2、pCPOTで形質転換
した。形質転換細胞を選び、ロイシンに欠けた合成培地
に保った。S.セレビジェ細胞株E11−3C(ATC
C受入れ番号20727)(MATα pep 4 −3 tpi
l)をプラスミドpCPOTとp−117−2で形質転
換した。形質転換細胞を選び、YEPD中に保った。図
10を参照すると、v−sis 関連 mRNA転写物の存在
は、電気泳動およびつぎの全RNAのハイブリッド形成
分析により確かめられた。細胞様E8−11C中の上記
形質転換細胞からの全RNAは、マニアティスら(上
記)による記載のようにグアニジウムチオシアナート抽
出によりつくり、次の変形を施した。100ml 培養物
を1×108 細胞/ml の密度まで発育させた。細胞を
遠心分離でペレット化し、 H20で3回洗い、グアニジウ
ム溶菌溶液2ml を加え、ついで丁度メニスカス下まで
0.5mmガラスビーズを加えた。バーストの間の氷で冷し
て、管を3回1分間旋回させた。溶液をピペットでとり
除き、記載(マニアティスら、上記)のようにCsCl2
通し遠心分離によりRNAを単離した。プラスミド形質
転換細胞p270、YEpVSα、YEpVS2α、p
CPOT、p117−2からのRNA15μgを、トー
マスにより記載(PNAS、77巻、5201頁、19
80年)のように、グリオキシル化し、0.9%アガロー
スゲルを通し電気泳動し、ニトロセルロースに移した。
pVSIS/Pstからの精製PstIv−sis フラグメン
トをニックトランスレーションし、濾過器結合RNAに
ハイブリッド形成し、ハイブリッド形成種をオートラジ
オグラフィで検出した(図12)。YEpVSαからの
〜1900bp 、YEpVS2αからの〜1650bp
、p117−2からの〜1700bp の転写バンド
は、v−sis 融合構築物の転写を確かめさせ、構築にお
ける転写の開始と停止の信号の使用を確かめさせた。負
の対照p270とpCPOTではv−sis 関連転写は検
出されなかった。プラスミドpVSαm、pVS2α
m、pVSBm、pMPOT2を使い、S.セレビジェ
細胞株E18を形質転換した。細胞株E18は、細胞株
E11−3C(ATCCNo. 20727)とΔtpi 29
の交雑によりつくった二倍体である。ロススタイン(メ
ソドロジー・イン・エンチモロジー、101巻、202
−210頁、1983年)によって本質的に記載された
ように、細胞株E2−7B(ATCCNo. 20689)
のトリオースホスフェートイソメラーゼ遺伝子を分裂す
ることによりΔtpi 29はつくられる。 【0060】実施例6 酵母により表現された sis関連生成物の分析およびバイ
オアッセイ A.酵母培地の濃縮 YEp13およびpCPOT誘導v−sis 構成を有する
形質転換細胞を、適当な培地で30℃で(1.2リットル
培養)、回転空気振とう器で220rpm でかきまぜて、
静止相まで発育させた。培養物を収穫し、細胞を遠心分
離で除き、培地を疎水性の分子を結合するC−8セファ
ロース(ファルマシア・ファイン・ケミカルズAB、ア
プサラ、スエーデン)カラム上で濃縮した。本物のヒト
PDGFは高度に陽イオン的で疎水性の蛋白質である
(ヘルディンら、PNAS、76巻、3722頁、19
79年、ライネス、ロス、上記)。sis −関連の推定上
の酵母生成物は類似の特性をもつことが期待された。si
s 生成物の予期された疎水特性を利用し、分泌が予期さ
れた酵母培地から濃縮した。C−8カラムに結合した分
子を、適当な疎水性溶剤でマトリックスから溶出した。 【0061】形質転換した酵母培養物からの廃発育培地
を5% EtOH に調節し、2〜3ml /分の流量で8ml
C−8セファロースカラムを通した。ついでカラムを5
% EtOH 100ml で20 mM重炭酸アンモニウム(NH
4HCO3)中に洗った。結合物質を20%プロパノールで2
0 mM NH4HCO3中に溶出し、溶出液を1−2ml フラク
ションに集めた。280nm の光吸収(A280 1.4=1.
0mg蛋白質/ml )により、またはローリーらの方法
(ジャーナル・バイオロジカル・ケミストリー、193
巻、265頁、1951年)によって、フラクションの
蛋白質含量を分析した。濃縮フラクションを集め、凍結
乾燥し、ついでPBS(リン酸塩緩衝生理的食塩水、 p
H7.4)500〜700μl に再懸濁した。POT1選
択下(炭素源としてグルコース)発育した細胞株E−1
1−3C中の形質転換細胞p117−2は、培地でPD
GF様物質のかなり高水準を生じることが期待され、そ
こで濃縮なしでPBSに対し培地を透析後分析した。形
質転換細胞pVSαm、pVS2αm、pVSBm、p
MPOT2からの培地試料を、CM−セファデックスに
吸着し、1M NaCl で1M酢酸、 pH4.5に溶出するこ
とにより濃縮した。濃縮培地を0.1M酢酸、 pH7に対
し透析し、濃縮物中のPDGF様物質の量をELISA
で決定した。 【0062】B.酸素結合イムノソルベントアッセイ
(ELISA)によるPDGF様物質の検出 酵母形質転換細胞によるPDGF様物質の表現をELI
SAでしらべ、精製ヒトPDGFで展開した標準曲線と
比較することにより定量した(ライネス、ロス、上
記)。典型的標準曲線は次のようにしてつくった。精製
したヒトPDGF、PBS中2.5 ng/ml を、イムロ
ンII(ダイナテク・ラボラトリーズ社)96ウエルマイ
クロタイタープレート(100μl /ウエル)と共に4
℃で一夜培養した。このコーティング溶液を除き、PB
S中の0.1%ラビットアルブミン100μl /ウエルを
加え、プレートを37℃で一時間培養した。精製PDG
F試料(0.1〜40 ng/ml )を、0.05%トイン2
0と1mg/ml ラビットアルブミン(RSA)を含む
PBS中の山羊anti−PDGFIgG(5μg/ml )
と共に別々に培養した。マイクロタイタープレートを0.
9% NaCl 、0.05%トイン20で5回洗い、かわか
し、各試験溶液100μl をマイクロタイターウエルに
加え、37℃で2時間培養した。前述のようにプレート
を洗い、0.05%トイン20と1mg/ml RSAを含
むPBS中で1対1000にうすめたペルオキシダーゼ
抱合ブタ抗山羊IgG(タゴー社)を37℃で2時間で
加えた。プレートを前述のように洗い、0.012%過酸
化水素 ( H2O2 ) を含む新しくつくった0.04%o−フ
ェニレンジアミン(100μl /ウエル)を室温で50
分で加え、4N H2SO4 (50μl /ウエル)を加えるこ
とにより反応を50分で止めた。ダイナテクプレートス
キャナーを使い、492nm の吸光度を測定した。各試
験点は3回測定し、平均±標準誤差としてプロットし
た。酵母培地のC−8溶出液および未濃縮培地試料をP
BSでうすめ、記載のように分析し、PDGF標準曲線
と比較した。表2は代表的な一連の実験の分析結果のま
とめである。図13は測定したC−8溶出液試料容量範
囲のELISAを示し、精製PDGFからの標準曲線と
比較した用量−応答曲線を形成している。MPOT構築
物に対する生のELISAデータは示してないが、図1
5と図16に示したようにラジオレセプター及びマイト
ジェネシスアッセイデータに合体してある。 【0063】C.PDGFに対するラジオレセプターア
ッセイ(RRA) PDGFに対するラジオレセプターアッセイ(ボウエン
−ホープ、ロス、ジャーナル・バイオロジカル・ケミス
トリー、257巻、5161頁、1982年)は、酵母
中の生物学的活性PDGF様物質の検出に特異な敏感な
(0.2〜2ng /ml PDGF)方法である。このアッ
セイでは、PDGF様物質が、細胞表面PDGF受容体
上の結合位置に対し精製した放射性標識125 I PDG
Fと競争する能力を試験する。結果を精製した未標識P
DGFで得られる標準曲線と比較して解釈する。他のア
ッセイ法(たとえばELISA)で得られた結果との比
較は、結合した物質の定量の他に受容体/配位子相互作
用の強さを示す。アッセイは次のように行なう。コスタ
ール24ウエルクラスタートレー中の1.5×104 細胞
/2cm2 培養ウエルを、1%ヒト血漿誘導血清(PD
S)で補足したダルベッコス変性イーグルズ培地(DM
EM)中で平板培養することにより、二倍体ヒト繊維芽
細胞のサブ集密的細胞単層をつくる。培養物を氷トレー
上にセットし、氷冷結合リンス(25 mM HEPES
で pH7.4に緩衝し、0.25%BSAを補足したハムの
培地F−12)で一度すすぐ。結合培地中の試験物質1
ml /ウエルを加え、培養物を冷却室で振とうプラット
ホーム上で3〜4時間培養した。トレーを氷上に置き、
吸引し、冷結合リンスで一度すすぎ、0.5ng /ml
125 I−PDGFを含む1ml /ウエル結合培地と上記
のように1時間培養する。結合リンスの4回すすぎで標
識付けを終わらせ、可溶化緩衝液で抽出することにより
細胞会合した125 I−PDGFを決定する。0、0.0
5、0.1、0.2、0.4、0.8ng /ml の精製PDGF
を使い標準曲線を得、試験試料をこれらの値と比較す
る。酵母C−8溶出液および1×培地試料に対しRRA
で得た結果を表3に示す。 【0064】さらに、プラスミドpVSαm、pVS2
αm、pVSBm、pMPOT2を含む酵母形質転換細
胞からのCM−セファデックス培地濃縮物によるPDG
F受容体結合を、本物のPDGFと比較した。図15に
示したように、結果を精製未標識PDGFで生じた標準
曲線と比較することにより解釈した。v−sis 構築物で
形質転換した培養物からの培地は、PDGF受容体への
結合に対し125 I−PDGFと競争することがわかる。
pMPOT2で形質転換した酵母培地は、受容体結合に
対し放射性標識PDGFと競争しない。 【0065】D.マイトジェネシスアッセイ 培養においてDNA合成と細胞発育を刺激するPDGF
の能力は、その定義と発見の基礎であった。PDGFに
応答する培養細胞のDNA中に 3H−チミジンを合体す
ること(ライネス、ロス、メソドロジー・イン・エンチ
モロジー、109巻、印刷中)は、酵母中に生じるPD
GF様分子の生物学的活性を示す好ましい方法である。
10 mM酢酸中の試験試料(100μl /ウエル)を、
2cm2 コスタール24−ウエル培養皿中のマウス3T3
細胞の静止培養物(1ml 中2〜3×108 細胞/ウエ
ル)に加える。4〜5日細胞を10%血清中で平板培養
し、培地をこかつ (deplete)させることによって、静止
試験培養物を得ることができる。試験試料を20時間で
ウエルから除去し、2μCi/ml の〔3H〕−チミジ
ンと5%(容量/容量)子牛血清を含む新しい培地0.5
ml /ウエルでおきかえる。37℃でさらに2時間培養
後、培地を吸引し除き、ウエルを氷冷5%TCA1ml
で2回洗い、混合し0.25N NaOH 0.8ml 中でTCA
−不溶物質を可溶化し、5ml アクアゾル中のこの溶液
0.6ml を液体シンチレーションカウンターで数えるこ
とにより、細胞を収穫する。対照ウエル(10 mM酢酸
のみ100μl )以上の倍刺激を決め(ふつうは30〜
50倍最大刺激)、精製PDGF調製物を使って得た標
準曲線と比較する。 【0066】表3は酵母中に生じたPDGF様物質に対
するマイトジェネシスアッセイで得た結果を示し、上記
アッセイ法によって測定したPDGF様物質の活性を比
較してある。図14はp117−2の形質転換E11−
3CおよびpVSα形質転換E8−11Cからの濃縮培
地により引出されたマイトジェン応答を示し、精製ヒト
PDGFで得たものと比較してある。 【0067】 【表3】表 3 ng/mlPDGF μg/ml 調 製 物 形質転換細胞 蛋白質 ELISA RRA マイトシ゛ェネシス C-8 溶出液 pVSα/E8-11C 2.00 188 4.6 102 pVS2 α/E8-11C 16.00 864 16〜97 310 p117-2/E11-3C 1.44 120 13.9 87 1×培地 p117-2/E11-3C − 4.2 0.18 2.5 【0068】さらに、プラスミドpVSαm、pVS2
αm、pVSBm、pMPOT2を含む酵母形質転換細
胞からのCM−セファデックス濃縮物により引出された
マイトジェン応答を、本物のPDGFで得たものと比較
した。図16を参照すると、v−sis 構築物で形質転換
した培養物からの培地は、静止3T3細胞による3H−
チミジンのとりあげを刺激した。上文からわかるよう
に、静止3T3細胞による3H−チミジンの取りこみ
は、マイトジェン刺激のしるしとされている。pMPO
T2で形質転換した酵母細胞からの培地は、マイトジェ
ン活性を示さなかった。示したデータから、ここで構築
した酵母細胞からの発育培地は、本物のヒトPDGFと
同一の生物学的活性を有することが明らかである。さら
に、これらの活性はPOT1選択下で発育したp117
−2形質転換細胞株E11−3Cからの非濃縮(1×)
培地中で容易に検出できる。SDS−ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動およびゲル分別物質のつぎのマイトジェ
ネシスアッセイによって、VSB調製物はさらに特徴づ
けられる。ゲルの30キロダルトン領域からVSBマイ
トジェン活性の90%が回収される(図17)。これは
この表現単位が著しく均一で同様に十分にプロセシング
された物質を生じることを示している。この意味で、V
SB蛋白質は全く不均一な上記のVS2αおよびVSα
蛋白質よりすぐれている。さらに、VSB物質は正の化
学誘引物質であり、PDGF生物学的活性の全スペクト
ルを有し得ることを示している。 【0069】上記の通り、本発明の特別の具体化を例示
の目的で記載してきたが、本発明の精神と範囲から離れ
ることなく種々の変形を行なうことができる。したがっ
て本発明は特許請求の範囲による以外は制限を受けな
い。
【図面の簡単な説明】 【図1】SSVのプロウィルスのゲノムの模式的な制限
酵素地図である。 【図2】SSVゲノムのv−sis 域によってコード化さ
れたヌクレオチド配列および予測アミノ酸配列を示す。 【図3】SSVゲノムのv−sis 域によってコード化さ
れたヌクレオチド配列および予測アミノ酸配列を示す。 【図4】MFα1プロモーターを有し、及びv−sis 遺
伝子の上流に分泌信号配列を有するプラスミドの構築を
例示する。 【図5】プラスミドp192の構築を例示する。 【図6】アミノ末端66v−sis コドンのオリゴヌクレ
オチド指令欠失変異誘発を例示する。 【図7】プラスミドp270の構築を例示する。 【図8】TPIターミネーターの上流のv−sis 発現単
位の挿入を例示する。 【図9】TPIプロモーターによるMFα1プロモータ
ーの代替及びpCPOTベクターの中でのVS2αの構
造体の導入を例示する。 【図10】プラスミドpTVS2αTの構築を例示す
る。 【図11】B鎖発現単位VSBの構築及びそのpMPO
T2ベクターの中への導入を例示する。 【図12】ニック翻訳 (nick-translated)v−sis 遺伝
子フラグメントを用いて探査された各種プラスミドによ
り形質転換された酵母宿主から単離された全RNAの電
気泳動分析及びそれに続くハイブリダイゼーション分析
を示す。 【図13】プラスミドpVSα、pVS2α、p117
−2及びpCPOTを含有する酵母の形質転換体からの
濃縮培地のELISAの結果を示す。 【図14】純化PDGFと比較された場合のプラスミド
pVSα及びp117−2を含有する酵母の形質転換体
からの濃縮培地の有糸分裂促進活性の投与応答曲線であ
る。 【図15】真正のPDGFと比較した場合のプラスミド
pVSαm、pVS2αm、pVSBm及びpMPOT
2含有の酵母形質転換体からの濃縮培地と結合したPD
GFレセプターの投与応答曲線である。 【図16】真正のPDGFと比較した場合のプラスミド
pVSαm、pVS2αm、pVSBm及びpMPOT
2含有酵母形質転換体からの濃縮培地の有糸分裂促進活
性の投与応答曲線である。 【図17】ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって分
別された蛋白質(即ち、VSBをコードする蛋白質)の
有糸分裂促進活性を例示する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI (C12N 1/19 C12R 1:865) (C12P 21/02 C12R 1:865) (72)発明者 ジェイムズ ダレル ケリー アメリカ合衆国 ワシントン州 98105 シアトル ノース イースト フィフ ティファースト ストリート 124 (56)参考文献 EMBO.J 3[5](1984,Ma y)p.921−928 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) BIOSIS(DIALOG) GenBank/EMBL/DDBJ/G eneseq JICSTファイル(JOIS) WPI(DIALOG)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.生物学的に活性なPDGF類似因子の製造方法にお
    いて、 真核生物細胞内で生物学的に活性なPDGF類似因子の
    発現及び分泌を指示し得るDNA構成体であって、転写
    プロモーターと、その下流にあるPDGFのB鎖をコー
    ドする遺伝子を含み、該遺伝子が、図2及び3のアミノ
    酸67〜175又は図2及び3のアミノ酸67〜175
    と相同なヒトのPDGFのB鎖と、真核生物細胞からの
    PDGFのB鎖の分泌を指令し得る信号配列とをコード
    するものであり、それによって、該B鎖が、PDGFと
    実質的に同一の構造及び有糸分裂促進活性を有するタン
    パク質を生成する該DNA構成体を真核生物宿主細胞の
    中へ導入し; 該真核生物宿主細胞を適切な培地の中で生育させ;そし
    て該真核生物宿主細胞から該遺伝子にもとづくタンパク
    質製晶を単離することを特徴とする前記の方法。 2.真核生物細胞が酵母細胞であり、プロモーター及び
    信号配列が酵母由来のものである請求項1記載の方法。 3.生物学的に活性なPDGF類似因子の製造方法にお
    いて、 酵母の中で複製可能であって酵母のトリオースホスフェ
    ートイソメラーゼプロモーターを含有するDNA構成体
    であって、該酵母プロモーターが酵母交配フェロモンア
    ルファ因子をコードする遺伝子の信号配列をその下流に
    伴い、該信号配列が、図2及び3のアミノ酸67〜17
    5又は図2及び3のアミノ酸67〜175と相同なヒト
    のPDGFのB鎖をコードするv−sis遺伝子の部分
    的遺伝子及び酵母トリオースホスフェートイソメラーゼ
    ターミネーターをその下流に夫々伴う該DNA構成体を
    真核生物宿主細胞の中へ導入し; 該真核生物宿主細胞を適切な培地の中で生育させ;そし
    て該真核生物宿主細胞から該遺伝子にもとづくタンパク
    質製品を単離することを特徴とする請求項1記載の方
    法。
JP28366397A 1984-10-12 1997-10-16 生物学的に活性なpdgf類似因子の真核生物細胞内での発現 Expired - Lifetime JP3145968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/660,496 US4769328A (en) 1984-10-12 1984-10-12 Expression of biologically active PDGF analogs in yeast
US660496 1985-02-25
US06/705,175 US4801542A (en) 1984-10-12 1985-02-25 Expression of biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells
US705175 1985-02-25
CA000492370A CA1340212C (en) 1984-10-12 1985-10-07 Expression of biologically active platelet derived growth factor analogsin eucaryotic cells
CA 617115 CA1340846E (en) 1984-10-12 1999-06-11 Expression of biologically active platelet derived growth factor analogs in eucaryotic cells

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60226637A Division JP2837407B2 (ja) 1984-10-12 1985-10-11 生物学的に活性なpdgf類似因子の真核生物細胞内での発現

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10117790A JPH10117790A (ja) 1998-05-12
JP3145968B2 true JP3145968B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=45478613

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60226637A Expired - Lifetime JP2837407B2 (ja) 1984-10-12 1985-10-11 生物学的に活性なpdgf類似因子の真核生物細胞内での発現
JP28366397A Expired - Lifetime JP3145968B2 (ja) 1984-10-12 1997-10-16 生物学的に活性なpdgf類似因子の真核生物細胞内での発現

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60226637A Expired - Lifetime JP2837407B2 (ja) 1984-10-12 1985-10-11 生物学的に活性なpdgf類似因子の真核生物細胞内での発現

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4801542A (ja)
EP (1) EP0177957B2 (ja)
JP (2) JP2837407B2 (ja)
AT (2) ATE188255T1 (ja)
AU (2) AU4845485A (ja)
CA (2) CA1340212C (ja)
DE (4) DE487116T1 (ja)
LU (1) LU90408I2 (ja)
NL (1) NL990016I2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3751632T2 (de) * 1986-08-13 1996-06-13 Zymogenetics Inc Expression von biologisch-aktiven PDGF-Analogen in eukaryotischen Zellen
US5474982A (en) * 1986-08-13 1995-12-12 Zymogenetics, Inc. PDGF analogs and methods of use
US5019559A (en) * 1986-11-14 1991-05-28 President And Fellows Of Harvard College Wound healing using PDGF and IGF-II
JPH01502669A (ja) * 1987-03-13 1989-09-14 アムジエン・インコーポレーテツド 精製された血小板由来の成長因子及びその精製方法
US5219759A (en) * 1987-04-22 1993-06-15 Chiron Corporation Recombinant DNA encoding PDGF A-chain polypeptide and expression vectors
US6939849B1 (en) 1987-04-22 2005-09-06 Chiron Corporation Recombinant PDGF A-chain homodimers and methods of use
EP0288307B1 (en) * 1987-04-22 1996-09-04 Chiron Corporation Recombinant production of PDGF A-chain polypeptides
US5094941A (en) * 1987-12-31 1992-03-10 Zymogenetics, Inc. Monoclonal antibodies to PDGF
US5759815A (en) * 1988-02-11 1998-06-02 Creative Biomolecules, Inc. Production of platelet derived growth factor (PDGF) an muteins thereof
WO1990000178A1 (en) * 1988-06-30 1990-01-11 Cor Therapeutics, Inc. Platelet blocking peptides
US5037743A (en) * 1988-08-05 1991-08-06 Zymogenetics, Inc. BAR1 secretion signal
DE3900770A1 (de) * 1989-01-12 1990-07-26 Juergen Prof Dr Hoppe Verfahren zur herstellung von pdgf-a und pdgf-aa
US6899882B1 (en) * 1989-03-24 2005-05-31 The Regents Of The University Of California Endothelial cell growth factor methods of isolation and expression
US5686410A (en) * 1989-07-20 1997-11-11 Novartis Ag Polypeptide derivatives
US5219739A (en) * 1989-07-27 1993-06-15 Scios Nova Inc. DNA sequences encoding bVEGF120 and hVEGF121 and methods for the production of bovine and human vascular endothelial cell growth factors, bVEGF120 and hVEGF121
US5272064A (en) * 1989-12-19 1993-12-21 Amgen Inc. DNA molecules encoding platelet-derived growth factor B chain analogs and method for expression thereof
US6172039B1 (en) 1990-04-16 2001-01-09 Apex Bioscience, Inc. Expression of recombinant hemoglobin and hemoglobin variants in yeast
DK0547064T3 (da) * 1990-07-23 1995-03-20 Zymogenetics Inc Proteaseresistent PDGF og anvendelsesfremgangsmåde
US5886141A (en) * 1990-10-26 1999-03-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Smooth muscle mitogen peptides and DNA coding therefor
GB9101645D0 (en) * 1991-01-25 1991-03-06 British Bio Technology Compounds
ES2099304T3 (es) * 1992-02-10 1997-05-16 Takeda Chemical Industries Ltd Mitogeno de la musculatura lisa y adn que lo codifica.
ES2293137T3 (es) 1995-10-11 2008-03-16 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Combinacion de pdgf, kgf,igf e igfbp para curacion de heridas.
DE69739319D1 (de) * 1996-12-13 2009-04-30 Novartis Vaccines & Diagnostic Verfahren zur Expression von PDGF oder IGR Proteinen in Hefe
EP1025212B1 (en) 1997-10-14 2007-09-26 Darwin Molecular Corporation Thymidine kinase mutants and fusion proteins having thymidine kinase and guanylate kinase activities
US6194169B1 (en) * 1998-06-04 2001-02-27 The University Of Kentucky Research Foundation Enhanced expression of human platelet-derived growth factor in Pichia pastoris
IL143266A0 (en) 1998-11-27 2002-04-21 Darwin Discovery Ltd Transforming growth factor-beta binding proteins and pharmaceutical compositions for increasing bone mineral content utilizing the same
US20040009535A1 (en) 1998-11-27 2004-01-15 Celltech R&D, Inc. Compositions and methods for increasing bone mineralization
US7063850B1 (en) 1998-12-22 2006-06-20 University Of Tennessee Research Foundation Protective antigen of group A Streptococci
US6358733B1 (en) * 2000-05-19 2002-03-19 Apolife, Inc. Expression of heterologous multi-domain proteins in yeast
DE60228477D1 (de) 2001-05-08 2008-10-02 Darwin Molecular Corp Verfahren zur regulierung der immunfunktion in primaten unter verwendung des foxp3-proteins
WO2003060143A2 (en) * 2001-10-26 2003-07-24 Id Biomedical Corporation Of Washington Efficient protein expression system
CA2472937C (en) 2002-01-11 2014-06-17 Biomarin Pharmaceutical, Inc. Use of p97 as an enzyme delivery system for the delivery of therapeutic lysosomal enzymes
US20030139333A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 Genetix Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for promoting angiogenesis
US20050048041A1 (en) * 2003-01-13 2005-03-03 Rao Mahendra S. Persistent expression of candidate molecule in proliferating stem and progenitor cells for delivery of therapeutic products
WO2008005533A2 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Aaron Thomas Tabor Compositions and methods for genetic modification of cells having cosmetic function to enhance cosmetic appearance
KR20100014290A (ko) * 2006-11-30 2010-02-10 더 유니버시티 오브 브리티쉬 콜럼비아 분자 아주반트로서 tap―1 및/또는 tap―2를 포함하는 폭스비리대 치료
BR112012000865A2 (pt) 2009-07-17 2019-09-24 T Tabor Aaron "composição e método para a modificação genética cosmética de células substancialmente intactas"
JP6208658B2 (ja) 2011-07-05 2017-10-04 バイオアシス テクノロジーズ インコーポレイテッド p97−抗体結合体および使用方法
EP2739649B1 (en) 2011-08-05 2017-09-27 Bioasis Technologies Inc. P97 fragments with transfer activity
EP2880156B1 (en) 2012-07-31 2017-08-23 biOasis Technologies Inc Dephosphorylated lysosomal storage disease proteins and methods of use thereof
CN105263958B (zh) 2013-03-13 2019-09-27 比奥阿赛斯技术有限公司 p97片段及其应用
AU2014236208B2 (en) 2013-03-14 2018-07-19 Genvivo, Inc. Thymidine kinase diagnostic assay for gene therapy applications
JP6603227B2 (ja) 2014-02-03 2019-11-06 バイオアシス テクノロジーズ インコーポレイテッド P97融合タンパク質
DK3107562T3 (da) 2014-02-19 2019-12-16 Bioasis Technologies Inc P97-ids-fusionsproteiner
US10058619B2 (en) 2014-05-01 2018-08-28 Bioasis Technologies, Inc. P97-polynucleotide conjugates
JP6871855B2 (ja) 2014-10-14 2021-05-19 サムエル リンチ, 創傷を処置するための組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4350687A (en) * 1980-02-10 1982-09-21 Research Corporation Platelet derived cell growth factor
AU600885B2 (en) * 1984-05-25 1990-08-30 Zymogenetics Inc. Stable DNA constructs

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EMBO.J 3[5](1984,May)p.921−928

Also Published As

Publication number Publication date
EP0177957B2 (en) 2004-08-25
AU4845485A (en) 1986-04-17
DE3588218D1 (de) 2000-02-03
EP0177957A3 (en) 1988-02-03
ATE84312T1 (de) 1993-01-15
DE3588218T2 (de) 2000-05-18
JPS62278A (ja) 1987-01-06
NL990016I1 (nl) 1999-08-02
JPH10117790A (ja) 1998-05-12
DE3586960T3 (de) 2005-01-20
EP0177957B1 (en) 1993-01-07
NL990016I2 (nl) 1999-11-01
AU638010B2 (en) 1993-06-17
LU90408I2 (fr) 1999-08-25
AU5488590A (en) 1991-01-31
DE3586960D1 (ja) 1993-02-18
DE487116T1 (de) 1992-10-15
CA1340846E (en) 1999-12-07
CA1340212C (en) 1998-12-15
EP0177957A2 (en) 1986-04-16
DE3586960T2 (de) 1993-05-13
ATE188255T1 (de) 2000-01-15
US4801542A (en) 1989-01-31
DE19975042I2 (de) 2004-01-29
JP2837407B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145968B2 (ja) 生物学的に活性なpdgf類似因子の真核生物細胞内での発現
US4769328A (en) Expression of biologically active PDGF analogs in yeast
US4766073A (en) Expression of biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells
FI108796B (fi) Menetelmä kädellisen granulosyytin/makrofagin pesäkkeitä stimuloiva tekijä -proteiinin valmistamiseksi
SU1834904A3 (ru) Способ получения последова-. тельности днк, содержащей фрагмент кодирующий человеческий проаполипопротеин а-1 2
JP2708099B2 (ja) エリスロポエチン類縁体
US4966849A (en) CDNA and genes for human angiogenin (angiogenesis factor) and methods of expression
US4889919A (en) Biologically active PDGF derived A-chain homodimers
US5187263A (en) Expression of biologically active PDGE analogs in eucaryotic cells
EP0235162B1 (en) Cdna and gene for human angiogenin (angiogenesis factor) and methods of expression
US5045633A (en) Expression of biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells
NL8900178A (nl) Groei regulerende clycoproteinen.
US5516896A (en) Biologically active B-chain homodimers
JPS63119682A (ja) 細胞増殖刺激剤
JPH07504645A (ja) 酵母での組換えヘモグロビンの発現
EP0487116B1 (en) Biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells
CZ289498A3 (cs) Rekombinantní bílkovina GM-CSF lidí a farmaceutický prostředek, který ji obsahuje
JP2763026B2 (ja) ヒトb細胞分化因子をコードする遺伝子系

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term