JP3142999B2 - 管溶接継手部被覆方法 - Google Patents

管溶接継手部被覆方法

Info

Publication number
JP3142999B2
JP3142999B2 JP05255202A JP25520293A JP3142999B2 JP 3142999 B2 JP3142999 B2 JP 3142999B2 JP 05255202 A JP05255202 A JP 05255202A JP 25520293 A JP25520293 A JP 25520293A JP 3142999 B2 JP3142999 B2 JP 3142999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
pipe
far
tube
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05255202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791589A (ja
Inventor
新太郎 池田
道夫 三村
弘之 大浜
Original Assignee
日本鋼管工事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本鋼管工事株式会社 filed Critical 日本鋼管工事株式会社
Priority to JP05255202A priority Critical patent/JP3142999B2/ja
Publication of JPH0791589A publication Critical patent/JPH0791589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142999B2 publication Critical patent/JP3142999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はガス導管や送油管等各
種配管の溶接継手部を被覆する管溶接継手部被覆方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガス導管等の地中埋設管に使用する鋼管
は防食対策や耐薬品性を目的として外面被覆が施されて
いる。この地中埋設管に使用する鋼管単管やエルボ等の
継手の被覆は品質管理の行き届いた工場で行われるが、
埋設場所で鋼管を接続するために円周溶接した溶接継手
部は現場で被覆する必要がある。溶接継手部を現場で防
食対策をするために、放射線で架橋した熱収縮性ポリエ
チレンチュ−ブの内面にアスファルト・ブチルゴム系粘
着剤を塗布したシュリンクチュ−ブを使用している。そ
して現場で溶接して接合した鋼管の工場被覆層端部と溶
接継手部をシュリンクチュ−ブで覆った後、バ−ナ−で
加熱して記憶効果により架橋ポリエチレンを収縮させ、
アスファルト・ブチルゴム系粘着剤により溶接継手部に
粘着し防食被覆層を形成している。このシュリンクチュ
−ブはチュ−ブ状で継目がないため水路が生じにくく防
食の信頼性が高い。
【0003】一方、ガス導管等を地中に埋設するにあた
り、近年交通事情や工事公害などの面から開削工法が困
難になってきている。このためシ−ルド工法や推進工法
等の非開削工法によって管を埋設する方法が多く採用さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら鋼管の溶
接継手部を被覆したシュリンクチュ−ブのアスファルト
・ブチルゴム系粘着剤の粘着力はポリエチレン鋼管の工
場被覆層表面に対して3kg/cm以下しか期待できない。
このため開削工法による場合は特に問題はないが、直押
し推進工法により長距離敷設する場合、溶接継手部に被
覆したシュリンクチュ−ブの端部が推進のときに接する
周囲土壌との剪断抵抗によって剥離したり、ずれたりす
る危険性があった。
【0005】このような危険性を解消するためアスファ
ルト・ブチルゴム系粘着剤の代りにホットメルト系接着
剤を架橋ポリエチレンに塗布したシュリンクチュ−ブを
使用することもあったが、この場合は接着剤の接着力を
所定の値に保持するためバ−ナ−によって接着剤の融点
以上の温度、例えば110℃以上の温度に加熱する必要が
ある。しかしながらバ−ナ−により加熱していると、接
着剤を均一に加熱することは困難であり、均一な強度の
接着力を得ることは困難であるとともに、作業時間も多
く要するという短所があった。
【0006】この発明は係る短所を解消するためになさ
れたものであり、現場で簡単に被覆することができると
ともに、直押し推進工法により長距離敷設する場合にも
安定した被覆層を保持することができる管溶接継手部被
覆方法を得ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る管溶接継
手部被覆方法は、架橋ポリエチレンチュ−ブの内面又は
架橋ポリエチレンシ−トの一方の表面に、ホットメルト
系接着剤を塗布した接着層を有する被覆材の接着層を内
面にして管の溶接継手部及びその近傍の被覆部を覆い、
管の溶接継手部及びその近傍の被覆部をホットメルト系
接着剤が溶融しない温度で加熱して被覆材を収縮させた
のち、被覆材の外周部を筒状に形成された遠赤外線放射
体の外面にヒ−タを取付けた加熱装置で覆い、ヒ−タに
通電して遠赤外線放射体から遠赤外線を放射して管の溶
接継手部とその近傍の被覆部を加熱してホットメルト系
接着剤を溶融し、架橋ポリエチレンを溶接継手部及びそ
の近傍の被覆部と一体化することを特徴とする。
【0008】この発明に係る他の管溶接継手部被覆方法
は、架橋ポリエチレンチュ−ブの内面又は架橋ポリエチ
レンシ−トの一方の表面に、ホットメルト系接着剤を塗
布した接着層を有する被覆材の接着層を内面にして管の
溶接継手部及びその近傍の被覆部を覆い、被覆材の外周
部を筒状に形成された遠赤外線放射体の外面にヒ−タを
取付けた加熱装置で覆い、ヒ−タに通電して遠赤外線放
射体から遠赤外線を放射して管の溶接継手部及びその近
傍の被覆部をホットメルト系接着剤が溶融しない温度で
加熱して被覆材を収縮させたのち、ヒ−タに通電する電
流を増加して管の溶接継手部及びその近傍の被覆部を加
熱してホットメルト系接着剤を溶融し、架橋ポリエチレ
ンを溶接継手部及びその近傍の被覆部と一体化すること
を特徴とする。
【0009】
【作用】この発明においては、架橋ポリエチレンチュ−
ブの内面又は架橋ポリエチレンシ−トの一方の表面に、
ホットメルト系接着剤を塗布した接着層を有する被覆材
の接着層を内面にして管の溶接継手部及びその近傍の被
覆部を覆ってから、管の溶接継手部及びその近傍の被覆
部をホットメルト系接着剤が溶融しない温度で加熱して
被覆材を収縮させた状態で、被覆材の外周部に筒状に形
成された遠赤外線放射体を有する加熱装置を配置する。
その後、加熱装置のヒ−タに電力を供給し遠赤外線放射
体の温度を高め、遠赤外線放射体から被覆材に遠赤外線
を照射する。この遠赤外線が照射された架橋ポリエチレ
ンチュ−ブやホットメルト系接着剤及び溶接した管のポ
リエチレン被覆層は3μm以遠の波長に吸収帯を有する
から、照射された遠赤外線を吸収して発熱する。そこで
加熱装置に供給する電力を調整し、放射する遠赤外線の
加熱強度を調節してホットメルト系接着剤を加熱,溶融
するとともに架橋ポリエチレンチュ−ブや溶接継手部近
傍の管及び管の被覆層を加熱し、溶接継手部近傍の管と
その被覆層に架橋ポリエチレンチュ−ブやシ−トを接着
し溶接継手部を密封する。
【0010】この溶接継手部を密封するときに、加熱装
置のヒータに供給する電力を調整し、管の溶接継手部及
びその近傍の被覆部をホットメルト系接着剤が溶融しな
い温度で加熱して架橋ポリエチレンチュ−ブやシ−トを
加熱収縮させてから、ヒ−タに通電する電流を増加して
管の溶接継手部及びその近傍の被覆部を加熱してホット
メルト系接着剤を溶融し、溶接継手部近傍の管とその被
覆層に架橋ポリエチレンチュ−ブやシ−トを接着し溶接
継手部を密封することにより、加熱装置の遠赤外線放射
体から照射する遠赤外線のみで架橋ポリエチレンチュ−
ブ等の加熱収縮工程と接着工程とを行うことができる。
【0011】
【実施例】図1はこの発明の一実施例に係る鋼管外面を
被覆する被覆チュ−ブを示す斜視図である。図に示すよ
うに、被覆チュ−ブ1は外層2と外層2の内面に塗布さ
れた接着層3とを有する。外層2は放射線を照射して分
子構造に架橋をもたせ、硬度と耐熱性を高めた熱収縮性
のポリエチレンチュ−ブで形成されている。接着層3は
無極性分子で難接着性のポリエチレンでも接着すること
ができる例えば変性ポリオレフィン系のホットメルト接
着剤で形成されている。
【0012】ガス,油,水などの輸送に用いられるポリ
エチレン被覆鋼管(以下、被覆鋼管という。)において
溶接により接合するため管端形状がベベルエンドの場合
には、図2の断面図に示すように、被覆鋼管4の管端部
に130〜150mmの鋼管露出面4aを有する。この被覆鋼
管4を敷設現場で溶接により接合して防食処理を行う場
合には鋼管露出面4aに加えて工場被覆層4bの両端部
を50mm以上被覆チュ−ブ1で覆う必要がある。したが
って被覆チュ−ブ1は通常450mm以上の全長を有す
る。
【0013】この被覆チュ−ブ1で被覆鋼管4の溶接継
手部を防食処理する場合は、被覆鋼管4の溶接前に一方
の被覆鋼管4に被覆チュ−ブ1を挿入しておく。被覆鋼
管4の端部を図3の断面図に示すように円周溶接した
後、被覆チュ−ブ1の中央が溶接継手5の位置にくるよ
うに移動し、被覆チュ−ブ1の加熱収縮工程に入る。加
熱収縮工程では、バ−ナ−により被覆チュ−ブ1の溶接
継手5の位置から左右に炎を当て、架橋ポリエチレンチ
ュ−ブからなる外層2の円周方向を均一に加熱して収縮
させる。この被覆チュ−ブ1の加熱収縮は被覆チュ−ブ
1の中央から一方の端部に向かって空気を追い出すよう
に円周収縮させた後、他端に向かって円周収縮させて、
被覆チュ−ブ1を図4の断面図に示すように鋼管露出面
4aと工場被覆層の端部に密着させる。この被覆チュ−
ブ1の外層2を収縮するときに架橋ポリエチレンは100
℃程度の温度で30秒以内に急激に収縮する。
【0014】この被覆チュ−ブ1を加熱収縮するときに
外層2を通して接着層3に加えられる熱は断熱層でもあ
る外層2である程度遮断されるため接着層3と被覆鋼管
4は外層2の加熱収縮温度である100℃程度又はそれ以
下になる。したがって例えば110℃以上の融点を有する
変性ポリオレフィン系のホットメルト接着剤の接着層3
は溶融せず固体の状態を維持している。
【0015】次ぎに、加熱収縮した被覆チュ−ブ1の接
着工程に入る。被覆チュ−ブ1の接着工程では、図5の
断面図に示すような加熱装置6を使用する。加熱装置6
は円筒状をした遠赤外線放射体7とヒ−タ8,断熱材9
及びカバ−10とを有する。遠赤外線放射体7はジルコ
ニア,チタニア,アルミナ等のセラミックスや表面を酸
化させたステンレスからなり、加熱することにより3μ
m以遠の波長の遠赤外線の放射率が高くなる。ヒ−タ8
は円筒状の遠赤外線放射体7の外周面に巻き回され、遠
赤外線放射体7を加熱する。
【0016】被覆チュ−ブ1の接着工程においては、図
5に示すように、加熱装置6で加熱収縮した被覆チュ−
ブ1の外周部を覆う。次ぎに電源装置(不図示)から加
熱装置6のヒ−タ8に電力を供給し、ヒ−タ8の熱で遠
赤外線放射体7を加熱する。加熱された遠赤外線放射体
7からは遠赤外線が放射され被覆チュ−ブ1を照射す
る。この遠赤外線が照射された被覆チュ−ブ1の外層2
を形成する架橋ポリエチレンや接着層3を形成するホッ
トメルト系接着剤と被覆鋼管4の工場被覆層4bを構成
するポリエチレンは3μm以遠の波長に吸収帯を有する
から、照射された遠赤外線を吸収して自己発熱する。一
方、遠赤外線放射体7の加熱強度はヒ−タ8に供給する
電力を調整することにより簡単に調節することができ
る。そこで放射する遠赤外線による加熱温度がホットメ
ルト系接着剤の融点以上、例えば110℃以上になるよう
に加熱装置6のヒ−タ8に供給する電力を調整し、遠赤
外線放射体7の加熱強度を調節する。
【0017】遠赤外線放射体7の加熱強度がホットメル
ト系接着剤の融点以上の温度になるようにして被覆チュ
−ブ1に遠赤外線を照射すると、接着層3のホットメル
ト系接着剤が加熱,溶融するとともに外層2の架橋ポリ
エチレンや被覆鋼管4の工場被覆層4bを構成する溶接
継手部近傍のポリエチレンと被覆鋼管4の鋼管がホット
メルト系接着剤と同様な温度に加熱し、溶接継手部近傍
の工場被覆層4bと被覆鋼管4の鋼管及び溶接継手5に
被覆チュ−ブ1が接着し、溶接継手部を密封する。
【0018】このように被覆チュ−ブ1を被覆鋼管4に
接着するときに、遠赤外線による被覆チュ−ブ1と被覆
鋼管4の自己発熱を利用して接着するから、短時間に確
実に接着することができる。また、被覆鋼管4のポリエ
チレンからなる工場被覆層4bと被覆チュ−ブ1のポリ
エチレンチュ−ブで形成されている外層2とを接着層3
のホットメルト接着剤で加熱接着するから、工場被覆層
4bと被覆チュ−ブ1の外層2との接着強度を高めるこ
とができ、被覆鋼管4を直押し推進工法により敷設する
場合でも、溶接継手部に被覆した防食チュ−ブの端部が
推進のときに接する周囲土壌との剪断抵抗によって剥離
したり、ずれたりすることを防ぐことができる。したが
って埋設した被覆鋼管4の防食性を向上することができ
る。
【0019】なお、上記実施例は被覆チュ−ブ1の接着
工程のみを遠赤外線放射体7を有する加熱装置6を使用
して行った場合について説明したが、加熱装置6を使用
して被覆チュ−ブ1の加熱収縮工程と接着工程との両工
程を行うこともできる。すなわち、遠赤外線放射体7か
ら放射する遠赤外線を利用した加熱においては加熱強度
の制御が容易である。そこで図6の加熱強度特性図に示
すように、加熱収縮工程では被覆チュ−ブ1の温度が10
0℃程度になるよう加熱装置6のヒ−タ8に供給する電
力を調整し、次ぎの接着工程では被覆チュ−ブ1の温度
が110℃以上になるよう加熱装置6のヒ−タ8に供給す
る電力を段階的に可変してやると良い。
【0020】このように被覆チュ−ブ1の加熱収縮工程
にも遠赤外線放射体7から放射する遠赤外線を利用する
ことにより、バ−ナ−を使用せずに被覆チュ−ブ1を加
熱収縮することができ、被覆鋼管4の溶接継手部の防食
処理をより簡単に行うことができる。
【0021】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、架橋ポ
リエチレンチュ−ブの内面又は架橋ポリエチレンシ−ト
の一方の表面に、ホットメルト系接着剤を塗布した接着
層を有する被覆材の接着層を内面にして管の溶接継手部
及びその近傍の被覆部を覆ってから、管の溶接継手部及
びその近傍の被覆部をホットメルト系接着剤が溶融しな
い温度で加熱して被覆材を収縮させた状態で、加熱装置
の遠赤外線放射体から被覆材に遠赤外線を照射し、照射
した遠赤外線による被覆材の自己発熱を利用してホット
メルト系接着剤を溶融し、被覆材を管の溶接継手部近傍
に接着するようにしたから、短時間で確実に被覆材を管
の溶接継手部近傍に接着することができる。
【0022】また、管のポリエチレンからなる工場被覆
層と被覆チュ−ブやシ−トのポリエチレンとをホットメ
ルト接着剤で加熱接着するから、工場被覆層と被覆チュ
−ブやシ−トとの接着強度を高めることができ、管を直
押し推進工法により敷設する場合であっても、溶接継手
部に被覆した防食チュ−ブの端部が推進のときに接する
周囲土壌との剪断抵抗によって剥離したり、ずれたりす
ることを防ぐことができ、埋設管の防食性をより向上す
ることができる。
【0023】さらに、溶接継手部を密封するときに、
熱装置のヒータに供給する電力を調整し、管の溶接継手
部及びその近傍の被覆部をホットメルト系接着剤が溶融
しない温度で加熱して架橋ポリエチレンチュ−ブやシ−
トを加熱収縮させてから、ヒ−タに通電する電流を増加
して管の溶接継手部及びその近傍の被覆部を加熱してホ
ットメルト系接着剤を溶融し、溶接継手部近傍の管とそ
の被覆層に架橋ポリエチレンチュ−ブやシ−トを接着し
溶接継手部を密封することにより、加熱装置の遠赤外線
放射体から照射する遠赤外線のみで架橋ポリエチレンチ
ュ−ブ等の加熱収縮工程と接着工程とを行うことがで
き、管の溶接継手部の防食処理をより短時間で簡単に
え、作業能率を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る被覆チュ−ブを示す斜
視図である。
【図2】被覆鋼管の端部を示す断面図である。
【図3】被覆鋼管の溶接継手部を被覆チュ−ブで覆った
状態を示す断面図である。
【図4】被覆チュ−ブを加熱収縮した状態を示す断面図
である。
【図5】被覆チュ−ブの接着工程を示す断面図である。
【図6】加熱装置の加熱強度特性図である。
【符号の説明】
1 被覆チュ−ブ 2 外層 3 接着層 4 被覆鋼管 4b 工場被覆層 5 溶接継手 6 加熱装置 7 遠赤外線放射体 8 ヒ−タ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 58/10 F16L 1/024

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架橋ポリエチレンチュ−ブの内面又は架
    橋ポリエチレンシ−トの一方の表面に、ホットメルト系
    接着剤を塗布した接着層を有する被覆材の接着層を内面
    にして管の溶接継手部及びその近傍の被覆部を覆い、
    の溶接継手部及びその近傍の被覆部をホットメルト系接
    着剤が溶融しない温度で加熱して被覆材を収縮させたの
    ち、被覆材の外周部を筒状に形成された遠赤外線放射体
    の外面にヒ−タを取付けた加熱装置で覆い、ヒ−タに通
    電して遠赤外線放射体から遠赤外線を放射して管の溶接
    継手部とその近傍の被覆部を加熱してホットメルト系接
    着剤を溶融し、架橋ポリエチレンを溶接継手部及びその
    近傍の被覆部と一体化することを特徴とする管溶接継手
    部被覆方法。
  2. 【請求項2】 架橋ポリエチレンチュ−ブの内面又は架
    橋ポリエチレンシ−トの一方の表面に、ホットメルト系
    接着剤を塗布した接着層を有する被覆材の接着層を内面
    にして管の溶接継手部及びその近傍の被覆部を覆い、被
    覆材の外周部を筒状に形成された遠赤外線放射体の外面
    にヒ−タを取付けた加熱装置で覆い、ヒ−タに通電して
    遠赤外線放射体から遠赤外線を放射して管の溶接継手部
    及びその近傍の被覆部をホットメルト系接着剤が溶融し
    ない温度で加熱して被覆材を収縮させたのち、ヒ−タに
    通電する電流を増加して管の溶接継手部及びその近傍の
    被覆部を加熱してホットメルト系接着剤を溶融し、架橋
    ポリエチレンを溶接継手部及びその近傍の被覆部と一体
    化することを特徴とする管溶接継手部被覆方法。
JP05255202A 1993-09-20 1993-09-20 管溶接継手部被覆方法 Expired - Fee Related JP3142999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05255202A JP3142999B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 管溶接継手部被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05255202A JP3142999B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 管溶接継手部被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0791589A JPH0791589A (ja) 1995-04-04
JP3142999B2 true JP3142999B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=17275445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05255202A Expired - Fee Related JP3142999B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 管溶接継手部被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142999B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194368A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nippon Steel Corp 現地溶接部の防食被覆構造
CN107504289A (zh) * 2017-10-06 2017-12-22 西南石油大学 棕皮竹片缠绕复合压力管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791589A (ja) 1995-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4758302A (en) Heating apparatus for thermoplastic pipe
US4132578A (en) Plastic pipe welding apparatus and method
KR20170072292A (ko) 폴리에틸렌 파이프라인의 전기융합을 위한 장치 및 시스템
GB2255041B (en) Polyolefin coupler for joining polyolefin pipes
US10166715B2 (en) Method and device for applying protective sheeting of polymer material to a pipeline
NO882548L (no) Belegning av skjoetesonen mellom to sammensveiste roer.
JP2006194368A (ja) 現地溶接部の防食被覆構造
JP3142999B2 (ja) 管溶接継手部被覆方法
BR0204472A (pt) Dispositivo de proteção contra solda e método de proteção contra solda
JP3155696B2 (ja) 管溶接継手部被覆方法
JPS5951886B2 (ja) 被覆方法
JP2007147071A (ja) 樹脂被覆鋼管の接続部保護方法、樹脂被覆鋼管の接続部保護構造、及び楔状工具
EP0695407B1 (en) Article and method for modifying the surface of a substrate
JPH0791588A (ja) 管外面の被覆材及び被覆方法
JP3690615B2 (ja) 電気融着管継手
JPH11325374A (ja) 合成樹脂製保護管の接続方法
JPS6140543B2 (ja)
JP2834827B2 (ja) 熱収縮性被覆材の加熱溶着装置
JP2006132639A (ja) 溶剤浸透防止層付きポリオレフィン管の接合部
JPS61100438A (ja) 鋼管接続部の防食被覆法
JP2006200290A (ja) 非開削推進工法
JP3676031B2 (ja) 熱収縮性保護チュ−ブ及び保護被覆方法
JP4430982B2 (ja) 配管溶接部の防食方法
JPS6159095A (ja) 鋼管の接続部の防食被覆方法
SE8501818D0 (sv) Plastrormuff for samanfogning av tva plastrorendar

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees