JP3676031B2 - 熱収縮性保護チュ−ブ及び保護被覆方法 - Google Patents

熱収縮性保護チュ−ブ及び保護被覆方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3676031B2
JP3676031B2 JP10829497A JP10829497A JP3676031B2 JP 3676031 B2 JP3676031 B2 JP 3676031B2 JP 10829497 A JP10829497 A JP 10829497A JP 10829497 A JP10829497 A JP 10829497A JP 3676031 B2 JP3676031 B2 JP 3676031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkable
tube
heating element
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10829497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10281354A (ja
Inventor
良一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP10829497A priority Critical patent/JP3676031B2/ja
Publication of JPH10281354A publication Critical patent/JPH10281354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676031B2 publication Critical patent/JP3676031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は熱収縮性保護チュ−ブ及びこの熱収縮性保護チュ−ブを使用する保護被覆方法に関し、パイプラインの溶接接続部の防食に有用なものである。
【0002】
【従来の技術】
ガス、水道等のパイプラインには、プラスチック被覆鋼管が多用されており、そのパイプラインを接合するには、プラスチック被覆鋼管端部のプラスチック被覆層を剥ぎ取り、鋼管端を突合せ溶接し、次いで、プラスチック被覆層端部にまたがって防食保護層を被覆している。
この防食保護被覆には、熱収縮性チュ−ブを用いることが多く、かかる熱収縮性チュ−ブとして、通電発熱体を一体に設けた熱収縮性チュ−ブが公知であり(実公昭58−52096号公報)、該チュ−ブを鋼管接続部上にプラスチック被覆剥取り端にまたがって挿通し、通電発熱体を通電発熱させてチュ−ブを熱収縮させると共にこの熱収縮に追従して通電発熱体も縮径させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記パイプラインは直埋方式で布設されることが多く、この場合、パイプライン接続部も地中に埋設される。従って、パイプライン接続部の上記熱収縮性チュ−ブに埋め戻し土砂の土圧が作用し、パイプの長手方向膨張・収縮に伴い熱収縮性チュ−ブ外面と土砂との間に摩擦力が発生する。而して、この摩擦力の大きさ如何によっては、熱収縮性チュ−ブの端部が剥がれ、極端な場合は、チュ−ブが裂けることもある。
【0004】
かかる不具合を排除するには、熱収縮性チュ−ブ内面と上記プラスチック被覆層端部の外面とを融着させることが有効である。
しかしながら、上記の熱収縮性チュ−ブと鋼管のプラスチック被覆層とを融着させるには、その融着が可能な温度に熱収縮性チュ−ブ全体を加熱せざるを得ず、加熱によりチュ−ブが裂けたり、当該プラスチックが溶融破壊することがある。
【0005】
本発明の目的は、両端部内面を被保護体に確実に融着させて端部での耐剥離性を高め得る熱収縮性保護チュ−ブ及び保護被覆方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る熱収縮性保護チューブは、熱収縮性の保護チューブであり、通電発熱体Aを全長にわたって埋設した熱収縮性部の内面に熱収縮性部と同等若しくは低融点の熱可塑性樹脂層を設け、保護チューブの両端部において熱収縮性部と熱可塑性樹脂層との間に通電発熱体Bを埋設し、通電発熱体Bと通電発熱体Aとを互いに独立としたことを特徴とする。
請求項2に係る保護被覆方法は、請求項1の熱収縮性保護チューブを被保護体上に挿通し、通電発熱体Aの通電発熱により熱収縮性チューブを収縮させ、而るのち、通電発熱体Bの通電発熱によりチューブ両端部内面の熱可塑性樹脂層部分を被保護体に融着させることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1の(イ)は本発明で使用する熱収縮性保護チュ−ブの一例を示す縦断面図、図1の(ロ)は図1の(イ)におけるロ−ロ断面図である。
図1において、11は熱収縮性部である。Aは熱収縮性部11に埋設した通電発熱体であり、チュ−ブの全長にわたって設けてある。12は熱収縮性部11と同等若しくは低融点の熱可塑性樹脂層であり、熱収縮性部11の内周面に一体化してある。B,Bはチュ−ブ1の両端部において熱可塑性樹脂層12と熱収縮性部11との間に埋設した通電発熱体であり、回路的に通電発熱体Aと独立させてある。
2は熱収縮性チュ−ブ1の内周面にチュ−ブ両端部を除いて塗布した防食コンパゥンド、例えば、アスファルト系粘着材である。
【0008】
上記の通電発熱体A,Bには、熱収縮性チュ−ブ1の径方向収縮に追従して縮径可能なものを用い、図2に示すように、蛇行状発熱線wを二枚の絶縁フィルムf,fで熱融着または接着剤により挾着したもの、エキスパンドメタル(金属帯に交互に反対の巾方向切り込みを入れたもの)、金網、導電性プラスチック等を使用できる。
上記の熱収縮性部11には、熱収縮性の熱可塑性樹脂チュ−ブ(例えば、ポリエチレン,変性ポリエチレン,塩化ビニル,ポリプロピレン,エチレン酢酸ビニル共重合体,ポリテトラフルオロエチレンあるいはテトラフルオロエチレン−パ−フロオロアルキルビニルエ−テル共重合体等のフッ素樹脂)、熱収縮性のゴムチュ−ブ(エチレン・プロピレン共重合体、シリコンゴム等)等を使用できる。
上記の熱可塑性樹脂層12には、ポリエチレン,変性ポリエチレン,塩化ビニル,ポリプロピレン,エチレン酢酸ビニル共重合体,ポリテトラフルオロエチレンあるいはテトラフルオロエチレン−パ−フロオロアルキルビニルエ−テル共重合体等のフッ素樹脂等を使用できる。例えば、熱収縮性部11が熱収縮性の架橋ポリエチレンチュ−ブの場合、上記熱可塑性樹脂層12には非架橋ポリエチレンを好適に使用できる。
【0009】
本発明に係る保護被覆方法により、プラスチック被覆鋼管の接続部を防食するには、一方のプラスチック被覆鋼管に上記の熱収縮性保護チュ−ブを予め挿通しておき、鋼管を突合せ溶接したのち、熱収縮性保護チュ−ブを溶接部上に引き戻して両鋼管のプラスチック被覆層端部にまたがらせ、熱収縮性保護チュ−ブの通電発熱体Aを通電発熱させて、図3に示すように、熱収縮性チュ−ブを溶接部31やプラスチック被覆層端部32に密着させ、而るのち、通電発熱体Bを通電発熱させて熱収縮性チュ−ブの両端部内面の熱可塑性樹脂層部分121をプラスチック被覆層端部32に融着していく。
【0010】
この場合、熱収縮性チュ−ブ両端部内面のプラスチック被覆層端部への融着では、熱収縮性チュ−ブの両端部を加熱するだけであり、熱収縮性チュ−ブ全長を加熱する場合に較べ、熱収縮性チュ−ブ冷却時の長さ方向の熱収縮量を僅かにとどめ得るから、熱収縮性チュ−ブの冷却に伴い前記融着界面に作用する剪断熱応力を低く抑えることができ、確実な融着を保証できる。
また、防食コンパゥンドの熱膨張も回避でき、かかる面からも確実な熱融着を保証できる。
従って、パイプライン接続部に埋め戻し土砂の土圧が作用し、パイプの長手方向膨張・収縮に伴い熱収縮性チュ−ブ外面と土砂との間に摩擦力が発生しても、熱収縮性チュ−ブ端部の剥がれや浮き上がりを排除でき、パイプライン接続部を確実に防食できる。
【0011】
【実施例】
〔実施例1〕
図1に示す構成であり、熱収縮性チュ−ブの長さは600mmとした。
通電発熱体Aには、厚み0.1mm、巾600mmの二枚の架橋ポリエチレンフィルム間に、0.7mmφのエナメル導線を9mmの間隔でフィルムの全巾にまたがり蛇行状に配設し、180℃×20分にてフィルム間を融着したものを使用し、また、通電発熱体Bには、厚み0.1mm、巾40mmの二枚の架橋ポリエチレンフィルム間に、0.6mmφのエナメル導線を3.5mmの間隔でフィルムの全巾にまたがり蛇行状に配設し、180℃×20分にてフィルム間を融着したものを使用した。
熱収縮性保護チュ−ブの内径は250mmφであり、外径250mmφのコア上に、厚み0.3mm,巾600mmの非架橋ポリエチレンフィルムを一周巻き付け、更にその両端に上記通電発熱体Bを一回巻き付け、更にその上に、厚み0.15mm,巾600mm,熱収縮率50%の架橋ポリエチレンフィルムを10周巻き付け、更にその上に、上記通電発熱体Aを一回巻き付け、更にその上に、上記の厚み0.15mm,巾600mm,熱収縮率50%の架橋ポリエチレンフィルムを5周巻き付け、次いで、全体を180℃×1時間の条件で加熱してフィルム相互間を融着し、冷却後、コアを抜取り、内面に両端部を除きアスファルト系粘着材を塗布して熱収縮性保護チュ−ブを得た。
この熱収縮性保護チュ−ブを口径200Aのポリエチレン被覆鋼管の突合せ溶接部上に両管のポリエチレン被覆層端部にまたがって通し、通電発熱体Aを40V×70A×10分で通電発熱させて熱収縮性チュ−ブをポリエチレン被覆層端部間に密着させ、引き続き、通電発熱体Bを15V×27A×3.5分で通電発熱させて熱収縮性チュ−ブ両端の各非架橋ポリエチレン層部分を各ポリエチレン被覆層端部に融着させた。
【0012】
〔実施例2〕
上記通電発熱体Bに厚み0.1mm,巾40mmの鉄製エキスパンドメタルを使用し、熱収縮性チュ−ブの両端部内面を融着させるための通電発熱体Bの通電発熱を、18V×23A×3.5分とした以外、実施例1と同じとした。
【0013】
これらの実施例での融着部の剪断接着力を、ASTM D−1002に準じて測定したところ、40kg/cm以上であり、充分に融着していることが確認できた(アスファルト系粘着材部分は、2kg/cmであった)。
【0014】
【発明の効果】
本発明に係る熱収縮性保護チュ−ブを用いての保護被覆方法によれば、熱収縮性保護チュ−ブの端部内面と各鋼管のプラスチック被覆層とを確実強固に融着でき、埋設後でのプラスチック被覆鋼管の長手方向熱伸縮に伴う埋め戻し土砂との摩擦にもかかわらず、熱収縮性保護チュ−ブ端部の剥がれや浮き上がりを防止でき、優れた信頼性の防食保護を保証できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明において使用する熱収縮性保護チュ−ブの一例を示す図面である。
【図2】 本発明において使用する通電発熱体の一例を示す図面である。
【図3】 本発明に係る保護被覆方法を示す図面である。
【符号の説明】
1 熱収縮性チュ−ブ
11 熱収縮部
12 熱可塑性樹脂層
A 通電発熱体
B 通電発熱体
31 鋼管溶接部
32 プラスチック被覆層

Claims (2)

  1. 熱収縮性の保護チューブであり、通電発熱体Aを全長にわたって埋設した熱収縮性部の内面に熱収縮性部と同等若しくは低融点の熱可塑性樹脂層を設け、保護チューブの両端部において熱収縮性部と熱可塑性樹脂層との間に通電発熱体Bを埋設し、通電発熱体Bと通電発熱体Aとを互いに独立としたことを特徴とする熱収縮性保護チューブ。
  2. 請求項1記載の熱収縮性保護チューブを被保護体上に挿通し、通電発熱体Aの通電発熱により熱収縮性チューブを収縮させ、而るのち、通電発熱体Bの通電発熱によりチューブ両端部内面の熱可塑性樹脂層部分を被保護体に融着させることを特徴とする保護被覆方法。
JP10829497A 1997-04-10 1997-04-10 熱収縮性保護チュ−ブ及び保護被覆方法 Expired - Fee Related JP3676031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10829497A JP3676031B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 熱収縮性保護チュ−ブ及び保護被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10829497A JP3676031B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 熱収縮性保護チュ−ブ及び保護被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10281354A JPH10281354A (ja) 1998-10-23
JP3676031B2 true JP3676031B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=14481043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10829497A Expired - Fee Related JP3676031B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 熱収縮性保護チュ−ブ及び保護被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676031B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101073094B1 (ko) 2009-04-30 2011-10-12 전북대학교산학협력단 자동차 프로펠러 샤프트

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10281354A (ja) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170072292A (ko) 폴리에틸렌 파이프라인의 전기융합을 위한 장치 및 시스템
US6245174B1 (en) Heat recoverable article
US20130285366A1 (en) Non-crosslinked shrinkable casing member for forming a connection between tubular sections and method of forming said connection by induction fusion
EP0245067B1 (en) Heat recoverable article
EP1276583B1 (en) Apparatus for fusing wrap piece to plastic coated pipe
JPS5852969Y2 (ja) 熱収縮性シ−ト
AU2001234836A1 (en) Apparatus for forming field joints on plastic coated pipe
EP0119073A1 (en) Reinsulation of pipe joints
JPS5951886B2 (ja) 被覆方法
JP3676031B2 (ja) 熱収縮性保護チュ−ブ及び保護被覆方法
EP0609302A1 (en) Heat recoverable article
JP3494224B2 (ja) 熱収縮性保護チュ−ブ被覆用具
JPH01123726A (ja) 基材を接続又は修理する方法及び物品
JPH09166268A (ja) 防食被覆鋼管の継手部の防食被覆方法
CA1321699C (en) Heat recoverable article
JP3032626B2 (ja) 熱収縮性保護体の熱収縮方法
WO1995025243A1 (en) Wraparound cover
JP2001162684A (ja) 外面防食金属管の防食処理方法
JP2857315B2 (ja) 金属管接続部の防食被覆方法
JP3690615B2 (ja) 電気融着管継手
JPS6316265B2 (ja)
JPH10329216A (ja) 自己発熱型熱収縮チューブ
JP2000272011A (ja) 外面防食金属管の部分防食方法及び防食材
JPH10332074A (ja) 自己発熱型熱収縮チューブ
EP0610279A1 (en) Article and method for bonding to an elongate object

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees