JP3139369B2 - 薄膜キャパシタの形成方法 - Google Patents

薄膜キャパシタの形成方法

Info

Publication number
JP3139369B2
JP3139369B2 JP08098049A JP9804996A JP3139369B2 JP 3139369 B2 JP3139369 B2 JP 3139369B2 JP 08098049 A JP08098049 A JP 08098049A JP 9804996 A JP9804996 A JP 9804996A JP 3139369 B2 JP3139369 B2 JP 3139369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
plasma
film
film capacitor
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08098049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09283371A (ja
Inventor
修次 曽祢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08098049A priority Critical patent/JP3139369B2/ja
Publication of JPH09283371A publication Critical patent/JPH09283371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139369B2 publication Critical patent/JP3139369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜キャパシタの
形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】1Gビット以上の次世代高密度DRAM
用容量膜に適用するために、誘電特性、絶縁性、化学的
安定性に優れたSrTiO3 、(Ba,Sr)Ti
3 、(Pb,Zr)TiO3 等のペロブスカイト型酸
化物誘電体薄膜の研究開発が行われている。
【0003】酸化物誘電体薄膜の成膜法としてはスパッ
タ法、気相成長法(CVD法)、ゾルゲル法等がある。
1Gビット用DRAMを実現するにはスタック構造の側
面積を利用することが必要であることから、段差被覆性
に優れるCVD法による成膜技術の確立が望まれてい
る。
【0004】CVD法におけるペロブスカイト型酸化物
誘電体の成膜、例えば(Ba,Sr)TiO3 (以下、
BST)の場合については、ティー・カワハラら、マテ
リアル・リサーチ・ソサエティ・シンポジウム・プロシ
ーディング、361巻、361頁、1995年(T.K
awahara et al.,Mat.Res.So
c.Symp.Proc.Vol.361,325(1
995))あるいはマサジ・ヨシダら、ジャーナル・オ
ブ・エレクトロケミカル・ソサエティ、142巻、24
4頁、1995年(Masaji Yoshida e
t al.,Journal of the Elec
trochemical Society Vol.1
42,244(1995))などの報告がなされてい
る。一般にBSTのCVD成膜原料としては、ビスジピ
バロイルメタネイトバリウム(bis−(dipiva
loylmethanato)barium(Ba(D
PM)2 ))、ビスジピバロイルメタネイトストロンチ
ウム(bis−(dipivaloylmethana
to)strontium(Sr(DPM)2 ))、テ
トライソプロポキシチタニウム(tetra−iso−
propoxytitanium(Ti(i−OC3
7 4 ))、チタニルビスヂピアロイメタネイト(ti
tanyl bis(dipivaloylmetha
nato)(TiO(DPM)2 ))、O2 が用いられ
ている。これまでの報告では、BST成膜後の後処理と
して膜中の残留炭素を除去する工程は含まれていない。
【0005】CVD成膜によるものではないが、ペロブ
スカイト型酸化物誘電体中の残留炭素を除去するため
に、積層セラミックコンデンサの焼成に先立って行うバ
ーンアウトを水素含有雰囲気中で行うことが、特開平4
−317309号公報、特開平5−90066号公報に
記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来例において述べた
ように、ペロブスカイト型酸化物誘電体薄膜のCVD成
膜においては有機基を含む原料が用いられている。この
ような有機基を含む原料を用いているため、成膜された
膜中には原料に由来する炭素の残留が生じることが問題
となっている。
【0007】第一の理由は、これが誘電体膜のリーク電
流増加の原因となっていることである(ヒサト・ヤブタ
ら、マテリアル・リサーチ・ソサエティ・シンポジウム
・プロシーディング、361巻、325頁、1995年
(Hisato Yabuta et al.,Ma
t.Res.Soc.Symp.Proc.Vol.3
61,325(1995))を参照)。
【0008】第二の理由として、BST膜中の残留炭素
は吸湿性の高いBaCO3 を形成し、これはキャパシタ
として動作させたときに誘電損失(tanδ)を増加さ
せることが報告されている(蒔田ら、第41回応用物理
学関係連合講演会講演予稿集No.2、413頁、19
94年)。
【0009】本発明の目的は、CVD成膜されたペロブ
スカイト型酸化物誘電体薄膜においてリーク電流、誘電
損失増大の原因となる誘電体膜中の残留炭素の除去を行
い、絶縁性、誘電特性に優れたペロブスカイト型酸化物
誘電体薄膜キャパシタを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明における薄膜キャ
パシタ形成方法は、薄膜キャパシタを構成するペロブス
カイト型酸化物薄膜に対し、水素プラズマ、あるいはア
ルゴン等の不活性ガスで希釈した水素プラズマを照射す
る工程を含むことを特徴とする。
【0011】本発明の実施の形態において詳述するよう
に、本発明の筆者による実験ではCVD法により(B
a,Sr)TiO3 膜を作製した後、このウエハを活性
水素を含むプラズマ雰囲気中にさらす実験を行った結
果、プラズマ処理を行わない場合に比べ膜中の炭素濃度
が1/10に減少していた。これは、活性な水素と膜中
の炭素の間で反応が生じ、膜中の炭素がhydroca
rbonとなって脱離したものと考えられる。
【0012】量産性の観点からは、大面積基板上におい
て均一な特性が得られることが望ましい。今回の実験か
ら、プラズマ処理を行った場合の電気特性の面内均一性
はプラズマ処理を行わない場合に比べて向上することが
わかった。これは、プラズマ処理による膜中の炭素濃度
の減少が面内において均一に行われたものと考えられ
る。
【0013】この方法を適用することにより、膜中の炭
素濃度が減少し、その結果絶縁性、誘電特性の高い薄膜
キャパシタを提供することができる。
【0014】従来の技術において述べたように、CVD
成膜によるものではないが、ペロブスカイト型酸化物誘
電体中の残留炭素を除去するために、積層セラミックコ
ンデンサの焼成に先立って行うバーンアウトを水素含有
雰囲気中で行うことが報告されている。
【0015】この技術と本発明との第1の相違点は、本
発明ではCVD成膜によるものであるのに対して先行技
術では原料混合物を焼成することによるものである。
【0016】第2の相違点は、水素を含むプラズマを照
射するのに対して先行技術では水素含有ガス中で焼成を
行うというものである。水素プラズマを照射することに
より、単に水素含有ガス中で焼成することに比較して、
次のような効果が得られる。第1の効果は、炭素濃度減
少の効率が著しく改善される。すなわち、ガス中で焼成
するよりもより少ない水素濃度でより高濃度の炭素を除
去することができる。第2の効果は、面内における炭素
濃度除去の均一性が著しく改善される。これは水素を含
むプラズマが面内において均一に照射されるためであ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】 【実施例】
(実施例1)以下、本発明の実施例1について、図1及
び図2を参照しながら説明する。
【0018】図1は、本発明の実施例1を説明するため
に用いたElectron Cyclotron Re
sonance(ECR)−CVD装置1の成膜室の概
略図である。成膜室上部のECR生成部3からO2 プラ
ズマ4が生成され、インジェクションノズル5から導入
された他の有機金属原料と反応することにより、基板2
上に誘電体膜が形成される。基板温度は輻射加熱により
50〜600℃まで制御される。
【0019】図2は同じく薄膜キャパシタの断面図であ
る。スパッタ法により6インチSi基板9上にTiN
8、RuO2 7をそれぞれ50、200nmの膜厚で積層
した。RuO2 はキャパシタの下部電極、TiNはRu
2 とSiの反応を防ぐバリア層である。
【0020】このウエハを(ECR)−CVD装置の成
膜室1に導入し、ウエハを500℃に加熱した状態でペ
ロブスカイト型酸化物誘電体(Ba,Sr)TiO3
を30nm形成した(Ba/(Ba+Sr)=0.5)。
成膜原料にはBa(DPM)2 、Sr(DPM)2 、T
i(i−OC3 7 4 (以下、TIP)、O2 を用い
た。Ba(DPM)2 温度は200℃、流量は70sc
cm、Sr(DPM)2 温度は190℃、流量は70s
ccm、TIP温度は36℃、流量は140sccm
(それぞれ、キャリアガスはアルゴン)、O2 流量は1
40sccm、プラズマ励起マイクロ波パワーは750
W、成膜室圧力は1Pa、堆積速度は1.0nm/min
とした。
【0021】(Ba,Sr)TiO3 を成膜後、ウエハ
温度を500℃に保持したまま、アルゴン等の不活性ガ
スで希釈した水素プラズマ(水素流量:10sccm、
アルゴン流量:130sccm)をウエハに照射した。
プラズマ励起マイクロ波パワーは750W、プラズマ照
射時間は5〜10分とした。
【0022】プラズマ照射を行った後、ウエハをCVD
成膜室から取り出し、酸素雰囲気中でのアニール(アニ
ール温度400℃、アニール時間1時間)を行った。こ
れは水素プラズマ処理により生じた膜中の酸素欠損を補
償するために行う。
【0023】その後、スパッタ法により上部電極である
Ru10を300nm堆積した。
【0024】以上のような工程により作製された薄膜キ
ャパシタは、比誘電率160、リーク電流密度1×10
-8(A/cm2 )(1V印加時)、tanδ=1%以下と
いう良好な特性を示した。SIMSにより(Ba,S
r)TiO3 膜中の炭素濃度を分析した結果、プラズマ
処理を行わない場合に比べ約1/10に減少していた。
また、6インチウエハにおける電気特性の面内分布を調
べたところ、均一性は3%以内になっており、プラズマ
処理を行わない場合に比べて改善されていた(プラズマ
処理を行わない場合の電気特性の面内均一性は約10
%)。
【0025】(実施例2)以下、本発明の実施例2につ
いて、図1及び図3を参照しながら説明する。図3は薄
膜キャパシタの断面図である。
【0026】Si基板21上に熱酸化したSiO2 (6
00nm)9中にpoly−Siプラグ7を形成し、その
上にスパッタ法によりTiN(50nm)4、RuO
2 (500nm)3を積層した。RuO2 /TiN構造は
フォトリソグラフィによりパターニングし(パターン幅
は0.4μm )、プラズマエッチングにより、図のよう
な立体構造のスタック電極に加工した。
【0027】このウエハをECR−CVD装置の成膜室
1に導入し、ウエハを500℃に加熱した状態でペロブ
スカイト型酸化物誘電体(Ba,Sr)TiO3 6を3
0nm形成した(Ba/(Ba+Sr)=0.5)。成膜
原料にはBa(DPM)2 、Sr(DPM)2 、TI
P、O2 を用いた。Ba(DPM)2 温度は200℃、
流量は70sccm、Sr(DPM)2 温度は190
℃、流量は70sccm、TIP温度は36℃、流量は
140sccm(それぞれ、キャリアガスはアルゴ
ン)、O2 流量は140sccm、プラズマ励起マイク
ロ波パワーは750W、成膜室圧力は1Pa、堆積速度
は1.0nm/minとした。
【0028】次に、ウエハ温度を80℃とし、アルゴン
等の不活性ガスで希釈した水素プラズマ(水素流量:1
0sccm、アルゴン流量:130sccm)をウエハ
に照射した。プラズマ励起マイクロ波パワーは750
W、プラズマ照射時間は5〜10分とした。
【0029】プラズマ照射を行った後、ウエハをCVD
成膜室から取り出し、酸素雰囲気中でのアニール(アニ
ール温度400℃、アニール時間1時間)を行った。こ
れは水素プラズマ処理により生じた膜中の酸素欠損を補
償するために行う。
【0030】その後、スパッタ法により上部電極である
Ru(700nm)10を堆積した。
【0031】以上の方法により作製した薄膜キャパシタ
の比誘電率は250、リーク電流密度1×10-8(A/
cm2 )(1V印加時)、tanδは1%以下という良好
な特性を示した。SIMSにより(Ba,Sr)TiO
3 膜中の炭素濃度を分析した結果、プラズマ処理を行わ
ない場合に比べ約1/10に減少していた。また、6イ
ンチウエハにおける電気特性の面内分布を調べたとこ
ろ、均一性は3%以内になっており、プラズマ処理を行
わない場合に比べて改善されていた(プラズマ処理を行
わない場合の電気特性の面内均一性は約10%)。
【0032】
【発明の効果】本発明の薄膜キャパシタ形成方法によれ
ば、薄膜キャパシタを構成するペロブスカイト型酸化物
薄膜に対し、水素プラズマ、あるいはアルゴン等の不活
性ガスで希釈した水素プラズマを照射する工程を含むこ
とにより、誘電体薄膜中の残留炭素濃度が減少する。
【0033】その結果、第一の効果として絶縁性に優れ
た薄膜キャパシタを提供することができる。
【0034】第二の効果として誘電特性に優れた薄膜キ
ャパシタを提供することができる。
【0035】第三の効果として電気特性の面内均一性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すECR−CVD装置の
成膜室を示す概略図である。
【図2】本発明の一実施例を示す薄膜キャパシタの断面
図である。
【図3】本発明の一実施例を示す薄膜キャパシタの断面
図である。
【符号の説明】
1 ECR−CVD装置の成膜室 2 基板 3 ECR生成部 4 プラズマ 5 インジェクションノズル 6 ペロブスカイト型酸化物誘電体 7 下部電極 8 バリア層 9 Si基板 10 上部電極 11 poly−Siプラグ 12 SiO2

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薄膜キャパシタを構成する気相成長された
    ペロブスカイト型酸化物薄膜に対し、水素プラズマ、あ
    るいはアルゴン等の不活性ガスで希釈した水素プラズマ
    を照射する工程を含むことを特徴とする薄膜キャパシタ
    の形成方法。
JP08098049A 1996-04-19 1996-04-19 薄膜キャパシタの形成方法 Expired - Fee Related JP3139369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08098049A JP3139369B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 薄膜キャパシタの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08098049A JP3139369B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 薄膜キャパシタの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09283371A JPH09283371A (ja) 1997-10-31
JP3139369B2 true JP3139369B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=14209351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08098049A Expired - Fee Related JP3139369B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 薄膜キャパシタの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139369B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0217553D0 (en) * 2002-07-30 2002-09-11 Sheel David W Titania coatings by CVD at atmospheric pressure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09283371A (ja) 1997-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6365519B2 (en) Batch processing for semiconductor wafers to form aluminum nitride and titanium aluminum nitride
US6165916A (en) Film-forming method and film-forming apparatus
JP3584129B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR0167570B1 (ko) 반도체 디바이스에 있어서의 유전체막(誘電體膜)의 형성방법
JP2687966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6815374B2 (en) Method for improving thickness uniformity of deposited ozone-TEOS silicate glass layers
KR100363081B1 (ko) 박막 형성장치
KR20010052799A (ko) 유전체층을 형성하기 위한 방법 및 장치
JP3355236B2 (ja) 半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法
JP3746478B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100318457B1 (ko) 플라즈마를이용한강유전체박막형성방법
KR101060740B1 (ko) 스트론튬과 티타늄이 함유된 유전막을 구비하는 캐패시터및 그 제조 방법
US6082375A (en) Method of processing internal surfaces of a chemical vapor deposition reactor
JP2924753B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JP3139369B2 (ja) 薄膜キャパシタの形成方法
KR100671604B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100382742B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 형성방법
KR100229358B1 (ko) Sbt 강유전체 박막의 제조방법
KR100274351B1 (ko) 반도체소자의게이트산화막형성방법
JPH11177057A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100504554B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100604664B1 (ko) 이중 유전막을 구비한 캐패시터 및 그 제조 방법
JP2735094B2 (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JP2006216774A (ja) 絶縁膜の成膜方法
KR20000041429A (ko) 하부전극의 산화를 방지할 수 있는 캐패시터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees