JP3138549U - 保冷体収納スペース付紙箱 - Google Patents

保冷体収納スペース付紙箱 Download PDF

Info

Publication number
JP3138549U
JP3138549U JP2007008201U JP2007008201U JP3138549U JP 3138549 U JP3138549 U JP 3138549U JP 2007008201 U JP2007008201 U JP 2007008201U JP 2007008201 U JP2007008201 U JP 2007008201U JP 3138549 U JP3138549 U JP 3138549U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
folded
piece
locking
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007008201U
Other languages
English (en)
Inventor
美智子 石迫
Original Assignee
柳井紙工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 柳井紙工株式会社 filed Critical 柳井紙工株式会社
Priority to JP2007008201U priority Critical patent/JP3138549U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138549U publication Critical patent/JP3138549U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】箱の蓋部分に保冷体の保持部を設けたものであるが、シンプルな構成を採用したことにより、保持部に保冷体を容易に保持することが出来、かつ箱内の保冷効果が高くする。
【解決手段】蓋体2の相対向する外縁に、箱本体の相対向する側板に重ねて蓋体2を箱本体に係止する係止片3を折り目aを介して設けた紙箱において、蓋体2の、係止片3を有しない、相対向する外縁から蓋体2の裏面に折り返した折り返し片6を設け、折り返し片6は折り返し状態を保持するように折り返し片の一部と蓋体2の裏面の一部を貼着し、折り返し片6と蓋体2の裏面との間に保冷体Bを挿入、挟持させる保冷体収納スペースを設けた。
【選択図】図5

Description

この考案は、洋菓子店等において、菓子やその他の食品等の持ち運びに使用される紙箱に関するものであって、特に、当該紙箱内部の温度の上昇を防ぐ保冷体を収納するスペースを設けた保冷体収納スペース付紙箱に関するものである。
従来、洋菓子店において、ケーキ等の生菓子を販売する際、持ち運びに便利な紙箱を使用している。この様な紙箱においては気温が上がる夏場はもちろん、昨今では、冬であっても、多くの場所で暖房が行われているため、生ものであるケーキ等の生菓子が傷まないように、当該紙箱内に保冷体を収納するスペースを設け、当該スペースに保冷体を入れて、当該紙箱内の温度が上昇するのを防ぐようにしている。
前記保冷体の収納スペースは収納物に邪魔にならず、かつ保冷体が前記スペースから逸脱しないようにしなければならない。また、冷気は下方に行くため、紙箱の上部に設けたほうが効率が良い。
この様な中、紙箱の蓋体に保冷剤を保持する構成を有するものが有る。すなわち、当該紙蓋の下向き縁を形成する折り込み平板の先端縁を他方の折り込み片と天板との間に挿入して係止させ、当該折り込み平板と天板とで保冷剤収納部を形成するものである。
特開2007−137495号公報
しかしながら、前記紙蓋は、折り込み側板や折り込み片を多く設け、これらを折り込んで形成するものであり、構成が複雑で、製造の際に時間と費用がかかり、また、組立ての際にも手間がかかる。
この考案は、この様な状況に鑑みてなされたもので、箱の蓋部分に保冷体の保持部を設けたものであるが、シンプルな構成を採用したことにより、保持部に保冷体を容易に保持することが出来、かつ箱内の保冷効果の高い保冷体収納スペース付紙箱を提供して前記課題を解決するものである。
そこで、請求項1の考案は、上面に開口部を有する箱本体と、当該箱本体の開口部に被せる蓋体とから成り、前記蓋体の相対向する外縁に、前記箱本体の相対向する側板に重ねて蓋体を箱本体に係止する係止片を折り目を介して設けた紙箱において、前記蓋体の、係止片を有しない、相対向する外縁から蓋体の裏面に折り返した折り返し片を設け、当該折り返し片は当該折り返し状態を保持するように当該折り返し片の一部と蓋体裏面の一部を貼着し、当該折り返し片と蓋体裏面との間に保冷体を挿入、挟持させる保冷体収納スペースを設けた紙箱とした。
また、請求項2の考案は、請求項1の考案において、前記各折り返し片の自由端を相互に重ねて貼着した紙箱とした。
また、請求項3の考案は、請求項1の考案において、前記各折り返し片の両側縁に耳片を設け、前記係止片を前記箱本体の相対向する側板に重ねる際、前記係止片とともに前記各耳片を折る構成とした紙箱とした。
また、請求項4の考案は、請求項1、2又は3の考案において、前記各折り返し片に透孔を設けた紙箱とした。
また、請求項5の考案は、請求項1、2、3又は4のいずれかに記載の考案において、前記蓋体の各係止片を、箱本体の相対向する側板の内側に重ねて箱本体に挿入し、前記蓋体を箱本体に係止する紙箱とした。
また、請求項6の考案は、請求項1、2、3又は4のいずれかに記載の考案において、前記蓋体の各係止片は、外縁に折り目を介して係止舌片を設け、また、前記箱本体の相対向する側板の外面下部に前記係止舌片が挿入係止自在な細幅の係止切り込みを設け、前記蓋体の当該係止片を箱本体の相対向する側板の外側に重ね、各係止片の係止舌片を箱本体の係止切り込みに挿入して前記蓋体を箱本体に係止する紙箱とした。
請求項1〜6の考案によれば、蓋体の相対向する外縁から蓋体の裏面に重合する折り返し片を設け、当該折り返し片は当該折り返し状態を保持するように当該折り返し片の一部と蓋体裏面の一部を貼着しただけで、当該蓋体の裏面と折り返し片の間に保冷体収納スペースを設けることが出来、組み立てが極めて容易である。また、箱の蓋体の裏面に保冷体を収納することが出来るため、箱本体への収納物の収納に邪魔にならない。また、保冷体は蓋体裏面の相対向する折り返し片にその両端部を挿入し、中央部を露出することができるので、保冷体の冷気は直接収納物にかかり、極めて効率が良い。しかも、保冷体はむやみに保冷体収納スペースから外れない。
また、請求項2の考案は、相対向する折り返し片の自由端を貼着しているため、保冷体は保冷体収納スペースに強固に支持され、落下したりしない。
また、請求項3の考案は、対対向する各折り返し片の両側縁に耳片を設け、蓋体の前記係止片を前記箱本体の相対向する側板に重ねる際、前記係止片とともに前記各耳片を折る構成としたため、保冷体は保冷体収納スペースにより強固に支持される。
また、請求項4の考案は、各折り返し片に透孔を有するため、当該保冷体収納スペースに保冷体を収納した際、保冷体の露出度が増し、保冷効果が上がる。
この考案は、上面に開口部を有する箱本体と、当該箱本体の開口部に被せる蓋体とから成り、前記蓋体の相対向する外縁に、前記箱本体の相対向する側板に重ねて蓋体を箱本体に係止する係止片を折り目を介して設けた紙箱において、前記蓋体の、係止片を有しない、相対向する外縁から蓋体の裏面に折り返した折り返し片を設け、当該折り返し片は当該折り返し状態を保持するように当該折り返し片の一部と蓋体裏面の一部を貼着し、当該折り返し片と蓋体裏面との間に保冷体を挿入、挟持させる保冷体収納スペースを設けたので、極めて効率の良い保冷効果を有する保冷体収納スペースを容易に組み立てられる。
以下、この考案の実施例を図に基づいて説明する。
図1はこの考案の箱本体と蓋体の分解斜視図、図2はこの考案の箱本体に蓋体を被せた紙箱の斜視図である。
この考案の紙箱Aは、上面に開口部を有する、直方体形状の箱本体1と、前記開口部に被せる蓋体2とから構成されている。前記蓋体2の相対向する外縁に係止片3、3を有し、これらの係止片3、3を前記箱本体1の相対向する側板4、4の各内側に重ねて挿入することにより、蓋体2を箱本体1に被せ、蓋体2を箱本体1に係止することができる。また、いったん被せた蓋体2を箱本体1から外し易いように箱本体1の前記側板4、4の中央部の上縁に切欠き5、5を設けている。
図3は前記蓋体2を裏返した展開斜視図、図4は折り返し片を折り返した蓋体2の裏面斜視図、図5は前記蓋体の保冷体収納スペースに保冷体を収納した蓋体の裏面斜視図である。
図3に示すように、前記蓋体2の一方の相対向する外縁から前記係止片3、3が折り目aを介して設けられ、また、他方の相対向する外縁から折り目bを介して折り返し片6、6を設け、これらの各折り返し片6には透孔7が夫々設けられている。そして、図4に示すように、各折り返し片6を折り目bで折り返して、蓋体2の裏面に重ね、各折り返し片6の折り返し基部で蓋体2の裏面と貼着し、各折り返し片6の上記折り返し状態を保持させている。この貼着箇所は、前記折り返し基部に限らず、各折り返し片6の両側縁付近でも良い。
これらの蓋体2の裏面の相対向する折り返し片6と蓋体2の裏面で保冷体収納スペースを構成する。従って、図5に示すように、相対向する折り返し片6,6に保冷体Bの両端を挿入するようになっている。図6は保冷体Bを前記保冷体収納スペースに収納した状態での箱体の縦断面図である。この縦断面図に示すように、保冷体Bは紙箱の上部に位置し、収納物の収納に邪魔にならない位置にある。
また、保冷体Bの冷気は紙箱Aの上から下に下りていくため、冷却効率が良い。
図7は前記保冷体収納スペースの他の例を示し、前記相対向する折り返し片6の各自由端を重合し、この重合箇所を貼着したものである。これらの折り返し片6、6と蓋体2の裏面との間に保冷体収納スペースを形成し、このスペースに保冷体Bを挿入するものである。この場合も、各折り返し片6の折り返し基部で蓋体2の裏面と貼着し、各折り返し片6の上記折り返し状態を保持させている。
また、図8は箱本体1の他の例を示すもので、箱本体1の4つの側板の内周に内周枠体8を設けたものである。この場合は前記蓋体2の係止片3、3を当該内周枠体8の両側外面と箱本体1の前記各側板4の内面との間に差し込み、蓋体2を箱本体1に係止するものであり、各係止片3が挟持されるため、蓋体2の箱本体1への係止がより強固となる。
図9から図14はこの考案の実施例2を示す。図9はこの考案の箱本体と蓋体の分解斜視図、図2はこの考案の箱本体に蓋体を被せた紙箱の斜視図である。
この考案の紙箱Dは、上面に開口部を有する、直方体形状の箱本体11と、前記開口部に被せる蓋体12とから構成されている。前記蓋体12の相対向する外縁に折り目を介して係止片13、13を有し、これらの各係止片13の下端に折り目を介し係止舌片13aを設けている。また、前記箱本体11の側板4、4の下端には、前記蓋体12の各係止舌片13aを挿入する係止切り込み15、15を設けている(但し、図では係止切込み15は一つしか表示されていない)。そして、前記蓋体12の係止片13、13を前記箱本体11の相対向する側板14、14の各外側に重ねて蓋体12を箱本体11に被せ、前記各係止片13の下端の係止舌片13aを箱本体11の各係止切り込み15に挿入することにより、蓋体12を箱本体11に係止することができる。
図11は前記蓋体12を裏返した展開斜視図、図12は折り返し片を折り返した蓋体12の裏面斜視図、図13は前記蓋体12の保冷体収納スペースに保冷体Bを収納した蓋体12の裏面斜視図である。
図11に示すように、前記蓋体12の一方の相対向する外縁から前記係止片13、13が折り目cを介して設けられ、また、他方の相対向する外縁から折り目dを介して折り返し片16、16を設け、これらの各折り返し片16には透孔17が夫々設けられている。また、前記各折り返し片16の両側縁には折り目eを介して耳片18を夫々設けている。そして、図12に示すように、各折り返し片16を折り目dで折り返して、蓋体12の裏面に重ね、各折り返し片16の折り返し基部で蓋体12の裏面と貼着し、各折り返し片16の上記折り返し状態を保持させている。
これらの蓋体12の裏面の相対向する折り返し片16と蓋体12の裏面で保冷体収納スペースを構成する。従って、図13に示すように、相対向する折り返し片16、16に保冷体Bの両端を挿入するようになっている。そして、蓋体12の前記係止片13を前記箱本体11の相対向する側板14の外側に重ねる際、前記係止片13とともに前記各耳片18を折り目eで折る構成となっている。
図14は保冷体Bを前記保冷体収納スペースに収納した状態での紙箱Dの縦断面図である。この縦断面図に示すように、各折り返し片16の両側の耳片18は、箱本体11の側板14の外側に折り畳まれ、その外側を蓋体11の係止片13で押さえられているため、各折り返し片16の両側が完全に閉じられ、保冷体Bはより確実に折り返し片16に把持され、むやみに外れることはない。
前記実施例では各折り返し片6又は16に透孔7又は17をもうけているが、これらの透孔7又は17は設けない場合もある。また、複数個設ける場合もある。また、前記実施例では紙箱は平面四辺形であるが、平面多角形の紙箱にも使用できる。
この考案の実施例1の箱本体と蓋体の分解斜視図である。 この発明の実施例1の箱本体に蓋体を被せた紙箱の斜視図である。 この考案の実施例1の蓋体を裏返した展開斜視図である。 この考案の実施例1の蓋体の裏面の折り返し片を折り返した状態を示す斜視図である。 この考案の実施例1の蓋体の保冷体収納スペースに保冷体を収納した状態の蓋体の裏面斜視図である。 この考案の実施例1の紙箱の縦断面図である。 この考案の実施例1の紙箱の蓋体の他の例を示すもので、蓋体の折り返し片を折り返し、重合箇所を貼着した状態を示す斜視図である。 この考案の実施例1の紙箱の他の例を示す縦断面図である。 この考案の実施例2の箱本体と蓋体の分解斜視図である。 この考案の実験例2の箱本体に蓋体を被せた紙箱の斜視図である。 この考案の実施例2の蓋体を裏返した展開斜視図である。 この考案の実施例2の蓋体の裏面の折り返し片を折り返した状態を示す斜視図である。 この考案の実施例2の蓋体の保冷体収納スペースに保冷体を収納した状態の蓋体の裏面斜視図である。 この考案の実施例2の紙箱の縦断面図である。
符号の説明
A 紙箱 B 保冷体
D 紙箱
1 箱本体 2 蓋体
3 係止片 4 側板
5 切り欠き 6 折り返し片
7 透孔 8 内周枠体
11 箱本体 12 蓋体
13 係止片 13a 係止舌片
14 側板 15 係止切り込み
16 折り返し片 17 透孔
18 耳片

Claims (6)

  1. 上面に開口部を有する箱本体と、当該箱本体の開口部に被せる蓋体とから成り、前記蓋体の相対向する外縁に、前記箱本体の相対向する側板に重ねて蓋体を箱本体に係止する係止片を折り目を介して設けた紙箱において、
    前記蓋体の、係止片を有しない、相対向する外縁から蓋体の裏面に折り返した折り返し片を設け、当該折り返し片は当該折り返し状態を保持するように当該折り返し片の一部と蓋体裏面の一部を貼着し、
    当該折り返し片と蓋体裏面との間に保冷体を挿入、挟持させる保冷体収納スペースを設けたことを特徴とする、保冷体収納スペース付紙箱。
  2. 前記各折り返し片の自由端を相互に重ねて貼着したことを特徴とする、請求項1に記載の保冷体収納スペース付紙箱。
  3. 前記各折り返し片の両側縁に耳片を設け、前記蓋体の係止片を前記箱本体の相対向する側板に重ねる際、前記係止片とともに前記各耳片を折る構成としたことを特徴とする、請求項1に記載の保冷体収納スペース付紙箱。
  4. 前記各折り返し片に透孔を設けたことを特徴とする、請求項1、2又は3のいずれかに記載の保冷体収納スペース付紙箱。
  5. 前記蓋体の各係止片を、箱本体の相対向する側板の内側に重ねて箱本体に挿入し、前記蓋体を箱本体に係止することを特徴とする、請求項1、2、3又は4のいずれかに記載の保冷体収納スペース付紙箱。
  6. 前記蓋体の各係止片は、外縁に折り目を介して係止舌片を設け、また、前記箱本体の相対向する側板の外面下部に前記係止舌片が挿入係止自在な細幅の係止切り込みを設け、前記蓋体の当該係止片を箱本体の相対向する側板の外側に重ね、各係止片の係止舌片を箱本体の係止切り込みに挿入して前記蓋体を箱本体に係止することを特徴とする、請求項1、2、3、又は4のいずれかに記載の保冷体収納スペース付紙箱。
JP2007008201U 2007-10-24 2007-10-24 保冷体収納スペース付紙箱 Expired - Lifetime JP3138549U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008201U JP3138549U (ja) 2007-10-24 2007-10-24 保冷体収納スペース付紙箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008201U JP3138549U (ja) 2007-10-24 2007-10-24 保冷体収納スペース付紙箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3138549U true JP3138549U (ja) 2008-01-10

Family

ID=43288843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008201U Expired - Lifetime JP3138549U (ja) 2007-10-24 2007-10-24 保冷体収納スペース付紙箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138549U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034852A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 レンゴー株式会社 包装材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034852A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 レンゴー株式会社 包装材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008525757A (ja) 冷却装置
JP3138549U (ja) 保冷体収納スペース付紙箱
JP4189022B1 (ja) 保冷・保温コンテナ
JP4657081B2 (ja) 箱体及び箱体の折り畳み方法
JP6637453B2 (ja) 包装箱
WO2017033731A1 (ja) 保冷箱
JP5009528B2 (ja) 備品収納部付組立て紙箱
JP3179427U (ja) 包装用紙箱
JP3140299U (ja) 保冷体収納部付紙箱
JP3138548U (ja) 保冷体収納スペース付紙箱
JP5284698B2 (ja) 保冷体収納部付組立て紙箱
JP2005132471A (ja) 包装箱のポケット構造
JP3140488U (ja) 保冷体収納スペース付箱
JP2007290767A (ja) 保冷容器
JP3201728U (ja) 保冷剤収容部付包装箱
JP2009137653A (ja) 保冷・保温コンテナ
JP3095059U (ja) 保冷剤用スペース付組立て箱
JP3246154U (ja) 包装用箱
JP3138544U (ja) 保冷体収納スペース付紙箱
JP4738143B2 (ja) 備品収納部付組立て紙蓋
JP3138543U (ja) 保冷体保持部付蓋
JP3142120U (ja) 保冷体収納部付紙箱
JP3953445B2 (ja) 紙箱の保冷体収納構造
JP3175973U (ja) 包装用箱
JP3179017U (ja) ケーキ類用トレー

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term