JP3138070B2 - モノフィラメント - Google Patents

モノフィラメント

Info

Publication number
JP3138070B2
JP3138070B2 JP04207213A JP20721392A JP3138070B2 JP 3138070 B2 JP3138070 B2 JP 3138070B2 JP 04207213 A JP04207213 A JP 04207213A JP 20721392 A JP20721392 A JP 20721392A JP 3138070 B2 JP3138070 B2 JP 3138070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
monofilament
polyamide resin
diamine
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04207213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633314A (ja
Inventor
孝 中島
雅美 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16536117&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3138070(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP04207213A priority Critical patent/JP3138070B2/ja
Publication of JPH0633314A publication Critical patent/JPH0633314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138070B2 publication Critical patent/JP3138070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モノフィラメントに関
するものであり、詳しくは、ポリアミド樹脂製のモノフ
ィラメントであって、紡糸時の溶融熱安定性に優れて糸
切れが少なく、且つ、湿熱処理による強度低下の少ない
モノフィラメントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド樹脂製モノフィラメントは、
耐熱性と機械的特性に優れ、しかも、極めて強靭である
ことから、漁網、魚釣り用テグス、ガット、各種ロープ
類、歯ブラシの毛などに広く使用されている。これらの
中でも、その強靭性故に、漁網用途には盛んに使用され
ている。
【0003】ところで、モノフィラメントを紡糸する
際、ポリアミド樹脂の溶融熱安定性が不良の場合は、溶
融熱加工時に劣化してモノフィラメントの強度が低下
し、また、ゲル状物や分解物が生成して糸切れを生じ
る。更にまた、ダイス出口において、樹脂劣化物や分解
生成した低分子量物が堆積してメヤニと称される付着物
が発生する。そして、メヤニがモノフィラメントに接し
たり付着した場合、モノフィラメントの糸切れが起こ
る。従って、メヤニが発生した場合は、紡糸を中止して
ダイスの掃除を行なう必要があり、生産効率が大幅に低
下する。
【0004】上記のような不都合を防止するため、例え
ば、物理的方法として、ダイス内部の磨きを強化したり
メッキを施す方法、ポリアミド樹脂にメヤニ改良剤とし
て酸化マグネシウム等を配合する方法(特開昭53−6
618号公報)が提案されている。しかしながら、前者
の物理的方法は、ダイスの細部まで磨いたりメッキした
りすることが困難であり、また、効果が不十分である。
後者のメヤニ改良剤を配合する方法は、得られるモノフ
ィラメントの透明性や強度の低下を招く欠点がある。
【0005】また、一般に、ポリアミド樹脂製モノフィ
ラメントは、湿熱処理により強度低下を生じ易い。モノ
フィラメントを編網して得られる漁網の場合、編網後、
スチームセット工程で120℃前後での湿熱処理が施さ
れるが、スチームセット工程での結節強度低下は、得ら
れる漁網の強度に大きく影響する。こうした強度低下を
防ぐ方法として、例えば、特定のポリアミド共重合樹脂
に特定の酸化防止剤を配合する方法(特願平2−100
751号公報)が提案されているが、適用される樹脂に
限定があり一般的ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、ポリアミド樹脂
製のモノフィラメントであって、その紡糸時の溶融熱安
定性に優れて糸切れが少なく、且つ、湿熱処理による強
度低下の少ないモノフィラメントを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、末端カルボキシル基の数〔A〕(μeq/ポリマー
1g)と末端アミノ基の数〔B〕(μeq/ポリマー1
g)とが〔B〕>(〔A〕+5)の条件を満足するポリ
アミド樹脂より成ることを特徴とするモノフィラメント
に存する。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明
は、特定の末端基比率を有するポリアミド樹脂がモノフ
ィラメント原料として優れ且つ湿熱処理による強度低下
の少ないとの知見に基づいて完成されたものである。本
発明においては、末端カルボキシル基の数(含有量)
〔A〕(μeq/ポリマー1g)と末端アミノ基の数
(含有量)〔B〕(μeq/ポリマー1g)とが〔B〕
>(〔A〕+5)の条件、好ましくは、〔B〕>
(〔A〕+10)の条件を満足するポリアミド樹脂を使
用する。そして、カルボキシル基の数は、好ましくは5
0(μeq/ポリマー1g)以下、更に好ましくは20
(μeq/ポリマー1g)以下である。
【0009】末端カルボキシル基の数が上記条件を外れ
た場合は、モノフィラメント紡糸時の溶融熱安定性が悪
いため、糸切れを生じたり、ダイス部のメヤニの発生量
が多くなったりして安定した生産が困難になる。なお、
末端カルボキシル基の数は、ポリアミド樹脂をベンジル
アルコールに溶解し、0.1Nの苛性ソーダで滴定して
測定することが出来、また、末端アミノ基の数は、ポリ
アミド樹脂をフェノールに溶解し、0.05Nの塩酸で
滴定して測定することが出来る。
【0010】本発明におけるポリアミド樹脂は、分子中
の末端アミノ基の数が末端カルボキシル基の数より大き
くなるようにポリアミド原料を調整して製造することが
出来る。3員環以上のラクタム類やω−アミノ酸類を原
料とする場合は、ジアミンの共存下で重縮合を行い、二
塩基酸とジアミンを原料とする場合は、ジアミンを過剰
量にして重縮合を行う。ジアミンの使用量は、ラクタム
類やω−アミノ酸類を原料とする場合、これらのポリア
ミド原料に対し、アミノ基の数として0.6〜20me
q/モル、好ましくは0.8〜18meq/モルであ
る。二塩基酸を原料とする場合、二塩基酸に対するジア
ミンの過剰量が上記の量となるように調整する。
【0011】ラクタム類としては、具体的には、ε−カ
プロラクタム、エナントラクタム、カプリルラクタム、
ラウリルラクタム、α−ピロリドン、α−ピペリドン等
が挙げられる。ω−アミノ酸類としては、具体的には、
6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、9−ア
ミノノナン酸、11−アミノウンデカン酸などが挙げら
れる。
【0012】二塩基酸としては、具体的には、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジ
オン酸、トデカンジオン酸、トリデカジオン酸、テトラ
デカジオン酸、ヘキサデカジオン酸、ヘキサデセンジオ
ン酸、オクタデカジオン酸、オクタデセンジオン酸、エ
イコサンジオン酸、エンコセンジオン酸、ドコサンジオ
ン酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸などの脂肪族
ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、キシリレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸
が挙げられる。
【0013】ジアミンとしては、具体的には、エチレン
ジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジア
ミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ヘプタトチレンジアミン、オクタメチレンジアミ
ン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミ
ン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4(または2,
4,4)−トリメチルヘキサメチレンジアミン、シクロ
ヘキサンジアミン、ビス−(4,4′−アミノシクロヘ
キシル)メタン、メタキシリレンジアミン等が挙げられ
る。
【0014】本発明においては、得られるモノフィラメ
ントの熱的、機械的特性の観点から、特に、ナイロン6
樹脂、ナイロン6/66共重合樹脂が好適に使用され
る。更に、ナイロン6樹脂の場合には、ヘキサメチレン
ジアミンを過剰に、ナイロン6/66共重合樹脂の場合
には、ヘキサメチレンジアミンを過剰に、それぞれ重合
時に添加して、末端カルボキシル基と末端アミノ基との
数を調整することが特に好ましい。
【0015】ポリアミド樹脂は、常法に従って、減圧
下、0.5時間以上、通常は1〜2時間、前記のポリア
ミド原料を重縮合させて製造することが出来る。ポリア
ミド樹脂の相対粘度(ηrel )は、JIS K6810
に従い、98%硫酸中で濃度1%、温度25℃の条件で
測定した値として、2〜6、好ましくは、2〜5の範囲
とするのがよい。相対粘度が余りにも小さい場合は、得
られるモノフィラメントの機械的特性が不十分であり、
相対粘度が余りにも大きい場合は、紡糸が困難になる傾
向がある。
【0016】本発明においては、ビスアミド化合物を含
有するポリアミド樹脂が好適に使用される。斯かるポリ
アミド樹脂は、湿熱処理による強度低下が一層少なく、
且つ、透明性性が良好である。ビスアミド化合物は、下
記の化学式[化1]で表される化合物であり、式中、R
1 は2価の炭化水素残基、R2 及びR3 は1価の炭化水
素残基、R4 及びR5は水素原子または1価の炭化水素
残基を示す。
【0017】
【化1】
【0018】上記の(I)で表されるビスアミド化合物
は、ジアミンと脂肪酸との反応によって得られ、代表的
には、アルキレンビス脂肪酸アミド、アリーレンビス脂
肪酸アミド等が挙げられる。原料のジアミンとしては、
エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミ
ン、ドデカメチレンジアミン等のアルキレンジアミン、
フェニレンジアミン、ナフタレンジアミン等のアリ−レ
ンジアミン、キシリレンジアミン等のアリーレンアルキ
ルジアミンが挙げられる。原料の脂肪酸としては、ステ
アリン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ラウリ
ン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、アラキジン酸、ベ
ヘニン酸、オレイン酸、エライジン酸、モンタン酸など
が挙げられる。上記の(I)で表されるビスアミド化合
物としては、特に、N,N′−メチレンビスステアリン
酸アミド及びN,N′−エチレンビスステアリン酸アミ
ドが好ましい。
【0019】上記の(II)で表されるビスアミド化合物
は、モノアミンとジカルボン酸との反応によって得ら
れ、代表的には、N,N′−ジオクタデシルテレフタル
酸アミド等のジオクタデシル二塩基酸アミドを挙げるこ
とが出来る。原料のモノアミンとしては、エチルアミ
ン、メチルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、デ
シルアミン、ペンタデシルアミン、オクタデシルアミ
ン、ドデシルアミン等のアルキルアミン、アニリン、ナ
フチルアミン等のアリールアミン、ベンジルアミン等の
アラルキルアミン、シクロヘキシルアミン等のシクロア
ルキルアミンが挙げられる。原料のジカルボン酸として
は、テレフタル酸、p−フェニレンジプロピオン酸、コ
ハク酸、アジピン酸などのジカルボン酸が挙げられる。
【0020】上記のビスアミド化合物は、一種使用して
もよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。そ
して、ポリアミド樹脂中の含有量は、ポリアミド樹脂1
00重量部当り、0.01〜1重量部、好ましくは、
0.05〜0.5重量部の範囲とされる。ビスアミド化
合物の含有量0.01重量部より少ない場合は、ビスア
ミド化合物の効果が不十分であり、1重量部より多い場
合は、強度および透明性が低下する。
【0021】また、本発明においては、ポリアミド樹脂
中に周知の各種の添加剤、例えば、ヒンダードフェノー
ル、リン酸エステルや亜リン酸エステル等の酸化防止
剤、トリアジン系化合物などの耐候性改良剤、顔料、染
料などの着色剤、帯電防止剤、滑剤、可塑剤などを含有
させることも出来る。
【0022】本発明のモノフィラメントは、周知の紡糸
法によって製造することが出来る。すなわち、溶融押出
された糸状物を冷却した後、適宜の倍率、例えば3〜8
倍に延伸し、更に、必要に応じて熱固定する。モノフィ
ラメントの直径は、特に制限されず、用途に応じてその
直径が選択される。漁網においては0.01〜2.5m
mの範囲が好適である。本発明のモノフィラメントを用
いた漁網は、周知の方法で製造可能であり、例えば、ダ
ブル又はトリプル結節に編網後、染色し、緊張下または
無緊張下で120℃前後でスチームセットすることによ
り製造される。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。 参考例〔ポリアミド樹脂(N1〜N5)の製造〕 200リットルのオートクレーブ中に、ε−カプロラク
タム60Kg、水1.2Kg及び表1に示す量のジアミ
ン又はジアミンとカルボン酸を仕込んだ。オートクレー
ブを窒素雰囲気にして密封し、260℃に昇温し、撹拌
しながら2時間加圧下にて反応を行なった後、徐々に放
圧して表1に示す圧力まで減圧し、更に、2時間減圧下
に反応を行なった。その後、オートクレーブ中に窒素を
導入して常圧に復帰後、撹拌を止め、ポリアミド樹脂を
ストランドとして抜き出してチップ化した。次いで、ポ
リアミド樹脂チップを沸水に投入して未反応モノマーを
抽出除去した後、真空乾燥した。ポリアミド樹脂の末端
カルボキシル基の数、末端アミノ基の数および相対粘度
を測定し、その結果を表1に示した。
【0024】
【表1】 ──────────────────────────────────── N1 N2 N3 N4 N5 ──────────────────────────────────── <製造条件> ジアミン 種類 HMDA HMDA HMDA ── ─ 量(meq/g) 6.10 3.39 90.59 ── ─ カルボン酸 種類 ── ── ── アジピン酸 酢 酸 量(meq/g) ── ── ── 82.68 4.26 重合反応終期圧力(TOrr) 500 200 200 500 500 末端カルボキシル基数 (μeq/ポリマー1g) 26 8 5 84 42 末端アミノ基数 (μeq/ポリマー1g) 80 50 78 42 40 相対粘度 2.71 4.10 3.09 2.49 3.12 ──────────────────────────────────── (注)HMDA:ヘキサメチレンジアミン
【0025】実施例1〜3及び比較例1〜2 上記の参考例で得られた各ポリアミド樹脂N1〜N5に
エチレンビスステアロアミド0.15重量部をドライブ
レンドした後、直径40mmの押出機と16ホールのダ
イスを使用し、樹脂温度240〜260℃で溶融押出を
行なった。得られた糸状物を5℃の冷水で冷却した後、
100℃のスチームで加熱しながら3.8倍に延伸し、
引続き、200℃の熱風の雰囲気下で1.34倍の再延
伸を行なった。更に、200℃雰囲気で2%の弛緩をし
ながら熱固定を行い、1500デニールのモノフィラメ
ントを得た。
【0026】24時間の連続紡糸を行い、その間に発生
する糸切れを測定した。得られたモノフィラメントの機
械的特性をJIS L−1013に従って測定した。ま
た、120℃スチームにて30分間処理したモノフィラ
メントの強度を同様に測定した。更にまた、モノフィラ
メントをトリプル結節に編網し、所定の工程で漁網に仕
上げ、その引掛強度をJIS L−1013に従って測
定した。以上の測定結果を表2に示した。
【0027】
【表2】 ──────────────────────────────────── 実施例1 実施例2 実施例3 比較例1 比較例2 ──────────────────────────────────── ポリアミド樹脂 N1 N2 N3 N4 N5 糸切れ回数 (回/24時間) 1 0 0 5 4 乾時直線強度 (g/d) 7.5 7.7 7.9 7.4 7.6 <湿時結節強度> (g/d) スチーム処理前 5.3 5.5 5.0 5.3 5.4 スチーム処理後 5.0 5.1 4.7 3.4 3.5 魚網引掛強度 (g/d) 14.1 14.4 13.5 10.8 11.6 ────────────────────────────────────
【0028】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、紡糸時の
溶融熱安定性に優れて糸切れが少なく、且つ、湿熱処理
による強度低下の少ないポリアミド樹脂製モノフィラメ
ントが提供される。本発明のポリアミド樹脂製モノフィ
ラメントは、特に、漁網用途に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−2849(JP,A) 特開 平3−269113(JP,A) 特開 平2−268630(JP,A) 特開 平2−265424(JP,A) 特開 昭62−41315(JP,A) 特開 昭61−194215(JP,A) 特開 昭58−144111(JP,A) 特開 昭57−66181(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01F 6/60

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 末端カルボキシル基の数〔A〕(μeq
    /ポリマー1g)と末端アミノ基の数〔B〕(μeq/
    ポリマー1g)とが〔B〕>(〔A〕+5)の条件を満
    足するポリアミド樹脂より成ることを特徴とするモノフ
    ィラメント。
  2. 【請求項2】 ポリアミド樹脂が100重量部当り0.
    01〜1重量部のビスアミド化合を含有している請求項
    1に記載のモノフィラメント。
  3. 【請求項3】 漁網に使用される請求項1又は2に記載
    のモノフィラメント。
JP04207213A 1992-07-10 1992-07-10 モノフィラメント Expired - Fee Related JP3138070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04207213A JP3138070B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 モノフィラメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04207213A JP3138070B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 モノフィラメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0633314A JPH0633314A (ja) 1994-02-08
JP3138070B2 true JP3138070B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=16536117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04207213A Expired - Fee Related JP3138070B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 モノフィラメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138070B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016223037A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 宇部興産株式会社 モノフィラメント

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990058671A (ko) * 1997-12-30 1999-07-15 전원중 모노필라멘트용 폴리아미드의 제조방법
JP4595060B2 (ja) * 2005-03-24 2010-12-08 東レ・モノフィラメント株式会社 工業織物用ポリアミドモノフィラメントおよび工業織物
JP5283486B2 (ja) * 2008-11-17 2013-09-04 長田漁網株式会社 漁網の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016223037A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 宇部興産株式会社 モノフィラメント

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633314A (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0839862A1 (en) Heat-aging-resistant polyamide resin composition and fiber comprising the same
JP6227830B2 (ja) 半芳香族ポリアミド繊維、半芳香族ポリアミド不織布及びその製造方法
JP3138070B2 (ja) モノフィラメント
US5075168A (en) Polyamide filament and process for producing the same
JPS6366851B2 (ja)
JP2013067928A (ja) 半芳香族ポリアミド繊維、半芳香族ポリアミド不織布及びその製造方法
JP2743520B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及びそれからなるモノフィラメント
JP2597906B2 (ja) ポリアミド細物モノフィラメントよりなる釣り糸
JP3407495B2 (ja) ポリアミドモノフィラメント
JPH0977865A (ja) ランダム共重合ポリアミド樹脂及びその製造法
JP2004531651A (ja) ヤーン、ファイバー及びフィラメントの製造方法
JP2827434B2 (ja) 漁 網
JPH0314923B2 (ja)
EP0445810B1 (en) Polyamide monofilament
JP6162184B2 (ja) 半芳香族ポリアミド繊維、半芳香族ポリアミド不織布及びその製造方法
JP3368727B2 (ja) ポリアミドモノフィラメント
KR100596092B1 (ko) 폴리아미드 단일 필라멘트
JP4898067B2 (ja) ポリアミドモノフィラメント
JPH04214408A (ja) ポリアミドモノフィラメント
JP3212374B2 (ja) ポリアミド樹脂製フイルム
JP2981801B2 (ja) 水産用ポリアミドモノフィラメント
JPH0694506B2 (ja) 共重合ポリアミドおよびその製造法
JP3246059B2 (ja) ポリアミドモノフィラメント
JPH06136258A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びそれからなるモノフィラメント
KR100855696B1 (ko) 염색성 및 방사성이 개선된 폴리아미드 6 중합체의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees