JP3136189B2 - 導光板におけるドットパターン作成方法 - Google Patents

導光板におけるドットパターン作成方法

Info

Publication number
JP3136189B2
JP3136189B2 JP04127540A JP12754092A JP3136189B2 JP 3136189 B2 JP3136189 B2 JP 3136189B2 JP 04127540 A JP04127540 A JP 04127540A JP 12754092 A JP12754092 A JP 12754092A JP 3136189 B2 JP3136189 B2 JP 3136189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
light
dot
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04127540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05323124A (ja
Inventor
心平 二宮
Original Assignee
オーツタイヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーツタイヤ株式会社 filed Critical オーツタイヤ株式会社
Priority to JP04127540A priority Critical patent/JP3136189B2/ja
Publication of JPH05323124A publication Critical patent/JPH05323124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136189B2 publication Critical patent/JP3136189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導光板の裏面にドット
印刷をさせるにあたり、ドットのパターンを作成する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、導光板の裏面にドット印刷を行う
際は、通常の印刷技術で用いる網点形成法や、CADを
用い円等のドットパターンをプロットさせ、作成する方
法があった。前記ドットの印刷パターンは、導光板の表
面全域に亘って発光が均一となるように、光源からの距
離により、光源に近いほうから遠いほうに向けて徐々に
その面積を増加させる一方向グラデーションパターンと
するのが通常である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記グラデ
ーションパターンとするためのドットの面積率が確定し
ていないため、特にCADを用いる場合は、経験値、或
いは実物の検証によるしかなく、このようにドット印刷
のパターン設計が経験的なものであると、CADではド
ット1つ1つのデータを入力する必要があって、時間
的、人件費的に大変能率が悪かった。
【0004】本発明は上記問題点に鑑み、導光板の裏面
にドット印刷する為のドットパターンの原本データを作
成する際、自動的にドットパターンを作成する方法を提
供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次の技術的手段を講じる。
【0006】即ち、裏面にドットの印刷を施した導光板
の側端部入光面から、光源の光を入射させ、該入射光を
前記ドット印刷によって乱反射させ、導光板の全表面か
ら発光させるようにした導光板の前記ドットのパターン
を作成する方法において、予め、前記発光が全域に亘っ
て均一となる導光板を用いて、該導光板の入光面から対
面方向へ一定間隔毎に区画した時の、該区画内のドット
の面積と該区画面積との比を、導光板の入光面から区画
中心部までの距離(xn )における面積率(yn )とし
て、該距離(xn )と面積率(yn )との関係を求め、
更に、該関係をy=f(x)の関数形として求め、次
に、ドットを印刷をしようとする新たな導光板に対し、
該導光板の入光面から所定距離離れた位置(x)に対す
る面積率(y)を前記関数y=f(x)にて求め、且
つ、該求めた面積率(y)と適宜選定したドット間ピッ
チ(p)とを用いて、前記位置(x)におけるドットの
半径(R)を R=√(p2 ・y/100 π) (y:単位 %) にて算出し、該求めた値(R)を半径とするドットが、
前記位置(x)で一定ピッチ(p)毎に描けるよう、C
ADを作動させることを特徴としている。
【0007】
【作用】予め、高い均斉度を有する導光板の入光面から
区画中心までの距離(xn )における面積率(yn )と
の関係式から、新たにドット印刷をしようとする導光板
における、入光面から所定距離離れた位置(x)に対す
る面積率(y)を求め、且つ、該求めた面積率(y)と
適宜選定したドット間ピッチ(p)とを用いて、前記位
置(x)におけるドットの半径(R)を算出し、求めた
値(R)を半径とするドットを、前記位置(x)で一定
ピッチ(p)毎に描かせるようにCADを作動させるだ
けで、ドット1つ1つのデータをCADに入力する必要
がなく簡単にドットの印刷パターンが作成され、導光板
にドット印刷することで、輝度の均斉度が高い特定の導
光板を大量生産することができる。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づき説明する。
【0009】本考案に係る導光板は図1の断面説明図で
示すように、導光板1 の表面を発光面2 、裏面を反射面
3 とし、また、その導光板1 の一側端部を入光面4 、他
側端部を遮光面5 として、前記入光面4 に沿って光源6
を付設させたものである。
【0010】前記導光板1 の反射面3 側にはその表面
に、斑点を散点状にしたドット7 の印刷が施されてお
り、このドット7 印刷によって、前記導光板1 の入光面
4 から入射した光源6 の光を乱反射させ、発光面2 から
放出、発光させるように構成されている。
【0011】前記導光板1 はアクリル、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン等、透明性・溶着性を有するプラスチ
ック板が使用されている。また、発光面2 には例えば透
過率の高い半透明のポリカーボネイト等で構成されたフ
ィルムが積層され、反射面3 には、光漏れ防止のための
例えば白色ポリエステル、またはポリエステルフィルム
の内面に銀蒸着フィルムを貼付させたもの等からなるシ
ートが同様に積層されている。
【0012】一方、光源6 としては熱陰極放電ランプ等
の輝度の高いものが従来使用されていたが、薄型化・軽
量化の導光体に対応して光源6 も小型の冷陰極放電ラン
プが使用されることが多く、例えば、直径3mm〜6mm程
のものが用いられている。
【0013】前記乱反射のためのドット7 の印刷には、
例えばガラスビーズを配合した印刷インク(メジューム
と称する)や硫酸バリウムの粉末粒子を混入した蒸発乾
燥型白色印刷インク等が使用され、該ドット7 を導光板
1 の反射面3 側にスクリーン印刷させている。
【0014】この際、例えば、図2で示すように、前記
ドット7 を光源6 からの距離により、平行に該光源6 に
近い側から遠い側に向けて、ドット7 の面積を徐々に増
加させる一方向グラデーションパターンA としてドット
7 印刷を施した導光板(第1実施例)を使用することに
よって、この導光板1 は光源6 からの距離に拘わらず発
光面2 での発光が略全域に亘って均一になり、輝度及び
均斉度の向上を図ることができる。
【0015】また、同様に、輝度及び均斉度の向上のた
め、例えば、図3で示すように、入光面4 から1/3 〜1/
5 付近までは、同一径・面積を有するドット7'を列設さ
せた同形連続パターンB とし、その位置から遮光面5 ま
でを上記第1実施例で示した一方向グラデーションパタ
ーンA として2つのパターンを組み合わせたドット印刷
を施した導光板(第2実施例)や、更に、図4で示すよ
うに、前記導光板(第2実施例)の印刷パターンに加え
て、前記入光面4 側の両隅三角域(イ) のみ、その三角域
(イ) の長辺中央部8 を中心として放射状に徐々にドット
7" の面積を増加させる放射状グラデーションパターン
C を組み入れてドット印刷を施した導光板(第3実施
例)等、種々のドットの印刷が成された導光板が挙げら
れる。
【0016】上記ドット7 を 実際に導光板1 の裏面側
に印刷するに際しては、まず、上記のように印刷パター
ンを決定させ、作成してから、そのパターンに応じてド
ットを印刷するのであるが、本発明は、極力簡単に、し
かも高輝度、高均斉度を有す特定の導光板を大量生産す
ることを目的として成されたものであり、そのためのド
ットパターン作成方法について、図5で示す作業流れ図
を参照し、以下に詳述する。尚、下記方法例では、前記
第1実施例での印刷パターンを有する導光板について説
明する。
【0017】先ず、予備実験として、予め、光源6 の距
離に拘わらず発光面2 での発光が略全域に亘って均一に
なる高輝度、且つ均斉度が最も高い導光板を用いて、こ
の導光板の入光面4 から遮光面5 方向へ一定間隔毎に区
画(ブロック, ……)する(図6参照)。
【0018】次に、前記各区画(ブロック, …
…)内のドット7 の面積と該区画面積(全ブロックとも
同面積で一定)との比を、導光板入光面4 から区画中心
部9 までの距離(xn mm)における面積率(yn %)と
して、この距離(xn )と面積率(yn )との関係をグ
ラフ化する(図7参照)。
【0019】前記S字カーブグラフ(図7)より、距離
(xn )と面積率(yn )の関係をy=f(x)の関数
式とし、この関数式をCAD中のデータ処理装置(パソ
コン)にインプットさせておく。 関数式例:y=-5.4×10-84 +1.87699 ×10-53
1.0252108 ×10-32+8.4529029 ×10-2x+10.755935 (導光板の大きさが 215 mm×130 mm×2.5 mm の場合
の例)
【0020】尚、前記距離(xn )と面積率(yn )と
の関係は導光板の大きさ、光源の種類、使用目的等に合
わせて、適宜設定する。
【0021】次に、導光板の入光面4 からxmm離れた位
置でy%の面積率を有するドットを印刷をしようとする
場合の、新たな導光板に対し、先ず、ドット間のピッチ
(p)を0.6 〜1.5 mmの範囲で適宜選定し(例えば1mm
or 0.8 mm)、各ドットの中心点(On )を決定させる
(図示省略)。
【0022】この際、前記面積率(y)と適宜選定した
ドット間ピッチ(p)より、前記導光板の入光面から所
定距離離れた位置(x)における各ドットの半径(Rm
m)は R=√(p2 ・y/100 π) (y:単位 %) という関係式によって求めることが可能であり、この半
径算出式を予め前記CAD中にインプットさせておく。
【0023】次に、前記導光板の入光面からドットの各
中心点(On )までの距離(xmm)(これは事実上、ピ
ッチ(p)の倍数となる。)データをCAD中のデータ
処理装置に入力し、データ変換を行って、前記(x)位
置における各ドットの半径(R)を算出させる。
【0024】最後に、上記作業に連続してフォトプロッ
ター装置を作動させ、各中心点(O n )上を(x)位置
とし、前記求められた(R)値を半径とするドットを、
一定ピッチ(p)毎に描写させて、印刷するドットパタ
ーンの原本(ポジフィルムと呼ばれているもの)を作成
し、最終的にスクリーン印刷させるのである(完成図は
図2参照)。
【0025】勿論、前記フォトプロッター装置での描写
に際しては、一列分(エッジ部分:図6では左側区域
(ロ) 列としている)のみの処理を行い、他列はCAD中
のプロッター装置内でデータファイルを複写させればよ
い。
【0026】また、例えば前記第2実施例での導光板の
ドットパターンを作成する方法については、データを2
分割し、パターンA は上記方法にて印刷を実行し、パタ
ーンB は前記中心点(On )上を(x)位置として同径
・同面積のドットであるので、1つのドットデータを複
写によって描写させ、印刷すればよい。
【0027】更に、前記第3実施例での導光板のドット
パターンを作成する方法については、データを3分割
し、パターンA 及びパターンB は上記方法にて描写を実
行、パターンC は従来通り1つ1つ各ドットの半径を入
力して処理させる。
【0028】尚、面積率(y)が(π/4)%を越え、
図8に示すようにドット7 間で重なり(ラインクロスと
いう)が生じる場合は、前記フォトプロッター装置の作
動が不可能となるので、二列毎にジグザグ方向のドット
をサーチし、データを2分割して、2つのデータファイ
ル1a,1b を作成し、前記フォトプロッター装置内で処理
し、合成して描写を実行する。
【0029】
【発明の効果】本発明に係る導光板におけるドットパタ
ーン作成方法は、予め、高い均斉度を有する導光板の入
光面から区画中心部までの距離(xn )における面積率
(yn )との関係式 y=f(x) から、新たにドッ
ト印刷をしようとする導光板1 における、入光面から所
定距離離れた位置(x)に対する面積率(y)を求め、
且つ、該求めた面積率(y)と適宜選定したドット間ピ
ッチ(p)とを用いて、前記位置(x)におけるドット
の半径(R)を R=√(p2 ・y/100 π) (y:単位 %) という関係式にて算出し、求めた値(R)を半径とする
ドットを、前記位置(x)で一定ピッチ(p)毎に描か
せるようにCADを作動させることであり、これによっ
て、ドット印刷位置(x)とドット間ピッチ(p)をC
AD中に入力するだけで、自動的にドットの印刷パター
ンを作成でき、ドット印刷を施すことができるようにな
った。
【0030】従って、ドット1つ1つのデータをCAD
に入力する必要がなく、極めて簡単にドット印刷できる
上、輝度の均斉度が高い特定の導光板を大量生産するこ
とができるので、時間的、人件費的にも大変能率が良く
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る導光板の断面説明図である。
【図2】本発明に係る導光板の印刷パターンの第1実施
例を示す説明図である。
【図3】同第2実施例を示す説明図である。
【図4】同第3実施例を示す説明図である。
【図5】ドットパターン作成作業図である。
【図6】導光板表面上の区画を示す説明図である。
【図7】距離と面積率との関係示すグラフである。
【図8】ラインクロスが生じた場合の処理方法を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 導光板 2 発光面 3 反射面 4 入光面 5 遮光面 6 光源 7 ドット A 一方向グラデーションパターン B 同形連続パターン C 放射状グラデーションパターン X ドット印刷位置 Y 面積率 P ドット間ピッチ R ドット半径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00 F21V 8/00 G02F 1/13357 G09F 13/18 G09F 9/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面(3) にドット(7) の印刷を施した導
    光板(1) の側端部入光面(4) から、光源(6) の光を入射
    させ、該入射光を前記ドット(7) 印刷によって乱反射さ
    せ、導光板(1) の全表面(2) から発光させるようにした
    導光板(1) の前記ドット(7) のパターンを作成する方法
    において、 予め、前記発光が全域に亘って均一となる導光板を用い
    て、該導光板の入光面(4) から対面(5) 方向へ一定間隔
    毎に区画( , ……) した時の、該区画内のドット
    (7) の面積と該区画面積との比を、導光板(1) の入光面
    (4) から区画中心部(9) までの距離(xn )における面
    積率(yn )として、該距離(xn )と面積率(yn
    との関係を求め、更に、該関係をy=f(x)の関数形
    として求め、 次に、ドット(7) を印刷をしようとする新たな導光板に
    対し、該導光板(1) の入光面(4) から所定距離離れた位
    置(x)に対する面積率(y)を前記関数y=f(x)
    にて求め、且つ、該求めた面積率(y)と適宜選定した
    ドット間ピッチ(p)とを用いて、前記位置(x)にお
    けるドットの半径(R)を R=√(p2 ・y/100 π) (y:単位 %) にて算出し、 該求めた値(R)を半径とするドット(7) が、前記位置
    (x)で一定ピッチ(p)毎に描けるよう、CADを作
    動させることを特徴とする導光板におけるドットパター
    ン作成方法。
JP04127540A 1992-05-20 1992-05-20 導光板におけるドットパターン作成方法 Expired - Fee Related JP3136189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04127540A JP3136189B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 導光板におけるドットパターン作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04127540A JP3136189B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 導光板におけるドットパターン作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05323124A JPH05323124A (ja) 1993-12-07
JP3136189B2 true JP3136189B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=14962542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04127540A Expired - Fee Related JP3136189B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 導光板におけるドットパターン作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136189B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311090A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Citizen Electronics Co Ltd 導光板の製造方法、導光板及びバックライトユニット並びに表示装置
JP2011154904A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Denso Corp ドットの形成順序確定方法
JP2011159399A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Denso Corp ドットの形成順序確定方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930039A (en) * 1997-12-08 1999-07-27 U.S.A Kaifa Technology, Inc. Optical circulator
CN101672981B (zh) * 2008-09-12 2012-05-30 清华大学 导光板的设计及制造方法
WO2012057088A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 住友化学株式会社 導光板の製造方法
JP5757905B2 (ja) 2012-03-30 2015-08-05 武藤工業株式会社 グラデーションパターン作成プログラム
JP2014194880A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Matsuda Screen Inc 導光板、照明装置、表示装置及び導光板製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311090A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Citizen Electronics Co Ltd 導光板の製造方法、導光板及びバックライトユニット並びに表示装置
US7588365B2 (en) 2007-06-14 2009-09-15 Citizen Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing light guide plate, light guide plate, backlight unit with the light guide plate and display apparatus having the same
JP2011154904A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Denso Corp ドットの形成順序確定方法
JP2011159399A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Denso Corp ドットの形成順序確定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05323124A (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0442529B1 (en) Back lighting device for a panel
EP0609816B1 (en) Backlighting device
JP3136189B2 (ja) 導光板におけるドットパターン作成方法
KR20120031268A (ko) 조명 장치
WO2012043396A1 (ja) バックライトパネル、バックライトパネル用反射板
JP2974400B2 (ja) 面発光装置とその製造方法
JP3064006B2 (ja) 面発光装置
JP4085373B2 (ja) 面状照明装置
JP2002214407A (ja) 光学シート、この光学シートの製造方法及びこの光学シートを用いたバックライトユニット
JP3448621B2 (ja) エッジライトパネルの生産方法
JPH035726A (ja) バックライト装置
JP2768082B2 (ja) パネル用バックライト
JP3579849B2 (ja) 面状光源装置の製造方法
JP3180843B2 (ja) 面発光装置
JPH07218706A (ja) 光拡散板
JPH08292325A (ja) 導光板装置
JPH0740962Y2 (ja) 導光板装置
JP2851239B2 (ja) 面発光装置
JP3073300B2 (ja) 導光板装置
JPH07159620A (ja) 光拡散装置用の導光板
JPH0795124B2 (ja) 面状光源用導光板
JP2010049824A (ja) 輝度分布均一化シートおよびバックライトユニット
JPH05232467A (ja) 面光源装置
JP3007010B2 (ja) 液晶表示装置用の面状光源装置
JPH05107539A (ja) パネル用バツクライト

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees