JPH07159620A - 光拡散装置用の導光板 - Google Patents
光拡散装置用の導光板Info
- Publication number
- JPH07159620A JPH07159620A JP32957493A JP32957493A JPH07159620A JP H07159620 A JPH07159620 A JP H07159620A JP 32957493 A JP32957493 A JP 32957493A JP 32957493 A JP32957493 A JP 32957493A JP H07159620 A JPH07159620 A JP H07159620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- light guide
- notches
- side end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 透明な導光板の光出射面と反対側の底面に、
入射側端面に平行な複数のノッチを設けると共に、該複
数のノッチの底面からの高さを入射側端面から離れるに
したがって順次増大させたことを特徴とする光拡散装置
用の導光板。 【効果】 本発明の導光板を用いた場合には、導光板の
光出射面の全面に亙って輝度むらがなく均一に光を出射
することができ、しかも本発明の導光板は透明板に切削
加工によりノッチを形成するか又はノッチに相当する凹
凸を有する型内に透明合成樹脂等を直接射出等により導
入して成形することができるので、極めて簡単な工程で
品質にむらのない製品を高い歩留りで安定して生産性よ
く製造できる。
入射側端面に平行な複数のノッチを設けると共に、該複
数のノッチの底面からの高さを入射側端面から離れるに
したがって順次増大させたことを特徴とする光拡散装置
用の導光板。 【効果】 本発明の導光板を用いた場合には、導光板の
光出射面の全面に亙って輝度むらがなく均一に光を出射
することができ、しかも本発明の導光板は透明板に切削
加工によりノッチを形成するか又はノッチに相当する凹
凸を有する型内に透明合成樹脂等を直接射出等により導
入して成形することができるので、極めて簡単な工程で
品質にむらのない製品を高い歩留りで安定して生産性よ
く製造できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光拡散装置に用いる導光
板および該導光板を備えた光拡散装置に関する。詳細に
は、導光板の光出射面の全体にわたって輝度むらなく光
を均一に出射することのできる導光板および該導光板を
備えた光拡散装置に関し、本発明の導光板および光拡散
装置は、ワードプロセッサー、パーソナルコンピュータ
ー、薄型テレビジョンなどに設けられる液晶表示装置の
背面照明装置として有効に使用することができる。
板および該導光板を備えた光拡散装置に関する。詳細に
は、導光板の光出射面の全体にわたって輝度むらなく光
を均一に出射することのできる導光板および該導光板を
備えた光拡散装置に関し、本発明の導光板および光拡散
装置は、ワードプロセッサー、パーソナルコンピュータ
ー、薄型テレビジョンなどに設けられる液晶表示装置の
背面照明装置として有効に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】透明板の側端面から光を入射させ、その
一方の面(光出射面)から光を出射させて照明を行うよ
うにした、いわゆるエッジライト方式の導光板を備えた
光拡散装置が、ワードプロセッサー、パーソナルコンピ
ューター、薄型テレビジョンなどに設けられる液晶表示
装置の背面照明装置として用いられている。そして、そ
のような光拡散装置は、導光板の1つの側端面または互
いに対向する2つの側端面に管状光源を配置し、入射側
端面および光出射面を除く導光板の残りの面、並びに管
状光源の裏側を光反射体で覆って構成されている。
一方の面(光出射面)から光を出射させて照明を行うよ
うにした、いわゆるエッジライト方式の導光板を備えた
光拡散装置が、ワードプロセッサー、パーソナルコンピ
ューター、薄型テレビジョンなどに設けられる液晶表示
装置の背面照明装置として用いられている。そして、そ
のような光拡散装置は、導光板の1つの側端面または互
いに対向する2つの側端面に管状光源を配置し、入射側
端面および光出射面を除く導光板の残りの面、並びに管
状光源の裏側を光反射体で覆って構成されている。
【0003】透明な導光板に加工を施さずに生地のまま
でその側端面の一つに管状光源(管状ランプなど)から
の光を導入しても、導光板の4つの側端面(4つの板厚
部分の側端面)の付近のみが明るくなり、該側端面とは
直角の光出射面の明るさが不足し、特に光出射面の中央
部が極端に暗くなる輝度むらが生ずる。このような輝度
むらを減少させて光が光出射面全体から均一に出射され
るようにするための加工法が色々提案されている。従来
公知の方法としては、光出射面と対向する導光板底面に
白色インクや塗料などによって網点群や斜線群などの模
様を印刷して、その印刷模様を光散乱体として光を光出
射面から出射させる方法が知られており、そこでは入射
側端面からの隔たりが大きくになるにつれて網点や斜線
の占める面積比を増大させて光出射面における輝度の均
一化を図っている(特開昭57−12838号公報、特
公平1−245220号公報)。
でその側端面の一つに管状光源(管状ランプなど)から
の光を導入しても、導光板の4つの側端面(4つの板厚
部分の側端面)の付近のみが明るくなり、該側端面とは
直角の光出射面の明るさが不足し、特に光出射面の中央
部が極端に暗くなる輝度むらが生ずる。このような輝度
むらを減少させて光が光出射面全体から均一に出射され
るようにするための加工法が色々提案されている。従来
公知の方法としては、光出射面と対向する導光板底面に
白色インクや塗料などによって網点群や斜線群などの模
様を印刷して、その印刷模様を光散乱体として光を光出
射面から出射させる方法が知られており、そこでは入射
側端面からの隔たりが大きくになるにつれて網点や斜線
の占める面積比を増大させて光出射面における輝度の均
一化を図っている(特開昭57−12838号公報、特
公平1−245220号公報)。
【0004】しかしながら、上記の従来法による場合
は、インクや塗料の組成が変化するとその光反射能が変
化してしまって輝度が均一にならず、また印刷に用いる
スクリーン網目に詰まりが生ずると網点群や斜線群が正
確に印刷されずに均一な輝度の再現ができなくなるとい
う欠点がある。更に、印刷作業時に空気中の塵埃がイン
クや塗料中に混入したり、印刷面や塗装面に付着する
と、塵埃による予期せぬ光の散乱を生じて、予定した輝
度の均一化がはかれないという問題がある。そのため、
このような従来法による場合は、光出射面から出射され
る光の輝度が均一な高品質の導光板を安定して製造する
ことができず、製品の歩留りが低下するという欠点があ
る。また、このような従来法では、インクや塗料などの
印刷層または塗層が不透明であると導光距離に伴って輝
度が急激に低減するため通常半透明のインクや塗料を用
いたり、印刷模様を微細にしているが、その結果、輝度
自体のレベルが低下して暗くなり、照明効果があがらな
いという問題がある。
は、インクや塗料の組成が変化するとその光反射能が変
化してしまって輝度が均一にならず、また印刷に用いる
スクリーン網目に詰まりが生ずると網点群や斜線群が正
確に印刷されずに均一な輝度の再現ができなくなるとい
う欠点がある。更に、印刷作業時に空気中の塵埃がイン
クや塗料中に混入したり、印刷面や塗装面に付着する
と、塵埃による予期せぬ光の散乱を生じて、予定した輝
度の均一化がはかれないという問題がある。そのため、
このような従来法による場合は、光出射面から出射され
る光の輝度が均一な高品質の導光板を安定して製造する
ことができず、製品の歩留りが低下するという欠点があ
る。また、このような従来法では、インクや塗料などの
印刷層または塗層が不透明であると導光距離に伴って輝
度が急激に低減するため通常半透明のインクや塗料を用
いたり、印刷模様を微細にしているが、その結果、輝度
自体のレベルが低下して暗くなり、照明効果があがらな
いという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、製造
に手間がかかり、しかも品質や歩留りなどの点で問題の
多い上記した従来の導光板およびそれを用いた光拡散装
置に代えて、導光板の光出射面全体にわたって輝度が均
一でむらがなくて高い品質を有し、しかも構造が簡単
で、目的とする品質の製品を高い歩留りで安定して製造
することのできる導光板を提供することである。更に、
本発明はそのような優れた導光板を備えた光拡散装置を
提供することである。
に手間がかかり、しかも品質や歩留りなどの点で問題の
多い上記した従来の導光板およびそれを用いた光拡散装
置に代えて、導光板の光出射面全体にわたって輝度が均
一でむらがなくて高い品質を有し、しかも構造が簡単
で、目的とする品質の製品を高い歩留りで安定して製造
することのできる導光板を提供することである。更に、
本発明はそのような優れた導光板を備えた光拡散装置を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
本発明者らが検討を重ねた結果、透明な導光板の光出射
面と反対側の底面に、入射側端面と平行に複数のノッチ
(V字溝)を設けると共に、その複数のノッチの底面か
らの高さを入射側端面から離れるにしたがって順次増大
させ、そのような複数の一連のノッチ群によって光を順
次反射させながら光出射面から出射させると、光出射面
全体にわたって輝度が均一であり、しかも輝度のレベル
自体も高くて照明効果に優れる導光板が得られることを
見出して本発明を完成した。
本発明者らが検討を重ねた結果、透明な導光板の光出射
面と反対側の底面に、入射側端面と平行に複数のノッチ
(V字溝)を設けると共に、その複数のノッチの底面か
らの高さを入射側端面から離れるにしたがって順次増大
させ、そのような複数の一連のノッチ群によって光を順
次反射させながら光出射面から出射させると、光出射面
全体にわたって輝度が均一であり、しかも輝度のレベル
自体も高くて照明効果に優れる導光板が得られることを
見出して本発明を完成した。
【0007】したがって、本発明は、透明な導光板の光
出射面と反対側の底面に、入射側端面に平行な複数のノ
ッチを設けると共に、該複数のノッチの底面からの高さ
を入射側端面から離れるにしたがって順次増大させたこ
とを特徴とする光拡散装置用の導光板である。そして、
本発明はそのような導光板を備えた光拡散装置を包含す
る。
出射面と反対側の底面に、入射側端面に平行な複数のノ
ッチを設けると共に、該複数のノッチの底面からの高さ
を入射側端面から離れるにしたがって順次増大させたこ
とを特徴とする光拡散装置用の導光板である。そして、
本発明はそのような導光板を備えた光拡散装置を包含す
る。
【0008】限定されるものではないが、内容の理解を
容易にするために、図を参照して本発明について具体的
に説明する。図1は1つの側端面に管状光源(管状ラン
プなど)を設置して用いるようにした、一側端面入射式
の導光板の一例を示す図であって、図1の(a)は光出
射面と反対側の底面から見た平面図であり、図1の
(b)は(a)の導光板を切断線A−Aに沿ってその厚
さ方向に切断した切断面である。図1において、1は透
明な板状体からなる導光板を示し、2は導光板における
光を入射させるための入射側端面、3は入射側端面2と
対向する側端面、4は導光板の光出射面、5は導光板の
底面、6は底面に設けたノッチを示す。
容易にするために、図を参照して本発明について具体的
に説明する。図1は1つの側端面に管状光源(管状ラン
プなど)を設置して用いるようにした、一側端面入射式
の導光板の一例を示す図であって、図1の(a)は光出
射面と反対側の底面から見た平面図であり、図1の
(b)は(a)の導光板を切断線A−Aに沿ってその厚
さ方向に切断した切断面である。図1において、1は透
明な板状体からなる導光板を示し、2は導光板における
光を入射させるための入射側端面、3は入射側端面2と
対向する側端面、4は導光板の光出射面、5は導光板の
底面、6は底面に設けたノッチを示す。
【0009】導光板1は透明度の高い合成樹脂から形成
するのがよく、例えばメタクリル樹脂、ポリカーボネー
トなどの透明な合成樹脂から好ましく製造される。ま
た、入射側端面2は光を効率的に導光板1内に導入する
必要があるため、切削や研磨などによって平滑な面に仕
上げておくのが好ましい。入射側端面2と対向する側端
面3は粗面であってもまたは平滑面であってもよいが、
平滑面にしておくのが好ましい。光出射面4は入射側端
面2および側端面3と垂直またはほぼ垂直であり、この
光出射面4から光が出射されるが、光の出射が面全体に
わたって円滑に行われるように鏡面仕上げにしておくの
が好ましい。底面5は光出射面4と平行な面であり、底
面5のノッチのない部分は鏡面仕上げにしておくのが好
ましい。
するのがよく、例えばメタクリル樹脂、ポリカーボネー
トなどの透明な合成樹脂から好ましく製造される。ま
た、入射側端面2は光を効率的に導光板1内に導入する
必要があるため、切削や研磨などによって平滑な面に仕
上げておくのが好ましい。入射側端面2と対向する側端
面3は粗面であってもまたは平滑面であってもよいが、
平滑面にしておくのが好ましい。光出射面4は入射側端
面2および側端面3と垂直またはほぼ垂直であり、この
光出射面4から光が出射されるが、光の出射が面全体に
わたって円滑に行われるように鏡面仕上げにしておくの
が好ましい。底面5は光出射面4と平行な面であり、底
面5のノッチのない部分は鏡面仕上げにしておくのが好
ましい。
【0010】図1に示すように、本発明の導光板では、
導光板1の底面5にその幅方向に沿って入射側端面2に
平行に複数のノッチ6を設けてあり、この複数のノッチ
6は、入射側端面2から離れるにしたがってその底面5
からの高さhが順次増大するようにしてある。その場合
に、ノッチ6の底面5の部分における幅wは該複数のノ
ッチ6において同じにしてあってもよいが、ノッチの設
け易さおよび光出射面4における輝度の一層の均一化の
点からは、図1に示すように、ノッチ6の幅wも入射側
端面2から離れるにしたがって順次増大するようにして
おくのが好ましい。
導光板1の底面5にその幅方向に沿って入射側端面2に
平行に複数のノッチ6を設けてあり、この複数のノッチ
6は、入射側端面2から離れるにしたがってその底面5
からの高さhが順次増大するようにしてある。その場合
に、ノッチ6の底面5の部分における幅wは該複数のノ
ッチ6において同じにしてあってもよいが、ノッチの設
け易さおよび光出射面4における輝度の一層の均一化の
点からは、図1に示すように、ノッチ6の幅wも入射側
端面2から離れるにしたがって順次増大するようにして
おくのが好ましい。
【0011】ノッチ6の断面形状は、図1の(b)に示
すように、入射側端面側の壁面(光源側の壁面)6’を
斜面状にし、それと反対側の壁面(反光源側の壁面)
6''を垂直面とするのが切削加工によるノッチの形成ま
たはノッチ付きの導光板の成形を容易に行うことがで
き、しかも光出射面における輝度の一層の均一化が図れ
る点から好ましい。その場合に、斜面状にした入射側端
面側の壁面(光源側の壁面)6’が底面となす角度θを
45〜60°にしておくのが好ましい。しかし、ノッチ
の形状は図1の(b)に示したものに限定されず、例え
ば図2に示すように、ノッチの入射側端側の壁面(光源
側の壁面)6’およびそれと反対側の壁面(反光源側の
壁面)6''の両方が斜面状になっていてもよい。また、
ノッチ6の壁面6’および壁面6''は、導光板の成形加
工や切削・研磨加工などによって得られたままの状態に
しておいても、または場合によって光不透過性や半透過
性の金属皮膜や白色塗膜などを施しておいてもよい。
すように、入射側端面側の壁面(光源側の壁面)6’を
斜面状にし、それと反対側の壁面(反光源側の壁面)
6''を垂直面とするのが切削加工によるノッチの形成ま
たはノッチ付きの導光板の成形を容易に行うことがで
き、しかも光出射面における輝度の一層の均一化が図れ
る点から好ましい。その場合に、斜面状にした入射側端
面側の壁面(光源側の壁面)6’が底面となす角度θを
45〜60°にしておくのが好ましい。しかし、ノッチ
の形状は図1の(b)に示したものに限定されず、例え
ば図2に示すように、ノッチの入射側端側の壁面(光源
側の壁面)6’およびそれと反対側の壁面(反光源側の
壁面)6''の両方が斜面状になっていてもよい。また、
ノッチ6の壁面6’および壁面6''は、導光板の成形加
工や切削・研磨加工などによって得られたままの状態に
しておいても、または場合によって光不透過性や半透過
性の金属皮膜や白色塗膜などを施しておいてもよい。
【0012】導光板に設けるノッチ6の数、ノッチ間の
距離、ノッチの高さや幅などは、導光板の材質、導光板
の厚さや長さなどの寸法などに応じて適宜調節して決め
ることができるが、いずれの場合も、入射側端面2から
入射された光が導光板1内を通過して側端面3に向かっ
て進行する間に、光が各ノッチごとに一定量反射されて
光出射面4から出射されてゆき、側端面3に到達したと
きには大半の光が光出射面4から出射され尽くしてほと
んど残留していないように設計するのがよく、それによ
って入射側端面2から入射された光が効率よく光出射面
4から出射されて、輝度のレベルが高くなると共に輝度
の均一化を達成することができる。
距離、ノッチの高さや幅などは、導光板の材質、導光板
の厚さや長さなどの寸法などに応じて適宜調節して決め
ることができるが、いずれの場合も、入射側端面2から
入射された光が導光板1内を通過して側端面3に向かっ
て進行する間に、光が各ノッチごとに一定量反射されて
光出射面4から出射されてゆき、側端面3に到達したと
きには大半の光が光出射面4から出射され尽くしてほと
んど残留していないように設計するのがよく、それによ
って入射側端面2から入射された光が効率よく光出射面
4から出射されて、輝度のレベルが高くなると共に輝度
の均一化を達成することができる。
【0013】そして、本発明者らは、図1および図2に
示したような導光板において、下記の式(1)を満足す
るようにして、ノッチの高さおよび間隔を調節して導光
板に複数のノッチを設けると、光出射面4全体にわたっ
て一層均一な輝度を達成できることを更に見出した。
示したような導光板において、下記の式(1)を満足す
るようにして、ノッチの高さおよび間隔を調節して導光
板に複数のノッチを設けると、光出射面4全体にわたっ
て一層均一な輝度を達成できることを更に見出した。
【0014】
【数1】h=pT/{α(L−x)} (1) 式中、h=ノッチの先端から底面までの高さ p=隣り合うノッチの間隔 T=導光板の板厚 α=定数(1≧α≧0) L=導光板の長さ(入射側端面2と側端面3との間の距
離) x=導光距離(入射側端面2からノッチの先端までの距
離)
離) x=導光距離(入射側端面2からノッチの先端までの距
離)
【0015】すなわち、上記の式(1)に見るように、
ノッチの高さhを導光距離xの函数とすることによっ
て、導光距離にかかわらず光出射面4から一定光量の光
が出射されるようにすることができる。上記の定数αに
関しては、ノッチの壁面6’および壁面6''が光不透過
性の金属被膜や白色散乱体の鏡面であるときにα=1と
みなされ得るが、ノッチの壁面6’および壁面6''が光
透過性鏡面や、切削面などのようなやや粗い面であって
も、定数αを用いて同様にしてノッチの高さhと導光距
離xとの関係を決めることができ、その場合にαの値は
実験などを行って決定することができる。例えば、数点
の値(1>α>0)で数回試作して、輝度分布が均一化
に向かう程度からαの値を求めることができる。
ノッチの高さhを導光距離xの函数とすることによっ
て、導光距離にかかわらず光出射面4から一定光量の光
が出射されるようにすることができる。上記の定数αに
関しては、ノッチの壁面6’および壁面6''が光不透過
性の金属被膜や白色散乱体の鏡面であるときにα=1と
みなされ得るが、ノッチの壁面6’および壁面6''が光
透過性鏡面や、切削面などのようなやや粗い面であって
も、定数αを用いて同様にしてノッチの高さhと導光距
離xとの関係を決めることができ、その場合にαの値は
実験などを行って決定することができる。例えば、数点
の値(1>α>0)で数回試作して、輝度分布が均一化
に向かう程度からαの値を求めることができる。
【0016】また、kpがLに対して十分に小さい場合
には、上記の式(1)の代わりに、式(1)の分母をα
(L+kp−x)で置き換えた下記の式(2)によって
も導光距離xとの関係でノッチの高さhを決めることが
できる。
には、上記の式(1)の代わりに、式(1)の分母をα
(L+kp−x)で置き換えた下記の式(2)によって
も導光距離xとの関係でノッチの高さhを決めることが
できる。
【0017】
【数2】 h=pT/{α(L+kp−x)} (2) 式中、k=定数(k≧1)
【0018】本発明の導光板において隣り合うノッチの
間隔(p)は、導光板の全長(L)にわたって一定にし
ておくのが望ましいが、必ずしもそれに限定されるもの
ではなく、必要に応じて部分的に変えてもよい。
間隔(p)は、導光板の全長(L)にわたって一定にし
ておくのが望ましいが、必ずしもそれに限定されるもの
ではなく、必要に応じて部分的に変えてもよい。
【0019】上記では、1つの側端面にのみ管状光源
(管状ランプなど)を設置する方式の導光板について説
明してきたが、本発明の導光板はそれに限定されるもの
ではなく、例えば図3に示すように、1つの側端面2と
それと対向する側端面7の両方に管状光源を設置する方
式の光拡散装置に用いる導光板であってもよい。ここ
で、図3の(a)は光出射面と反対側のノッチ付き底面
から見た平面図であり、図3の(b)は(a)の導光板
を切断線A−Aに沿ってその厚さ方向に切断した切断面
である。図3において、1は透明な板状体からなる導光
板、2および7は光を入射させるための入射側端面、4
は光出射面、5は底面、6はノッチを示す。
(管状ランプなど)を設置する方式の導光板について説
明してきたが、本発明の導光板はそれに限定されるもの
ではなく、例えば図3に示すように、1つの側端面2と
それと対向する側端面7の両方に管状光源を設置する方
式の光拡散装置に用いる導光板であってもよい。ここ
で、図3の(a)は光出射面と反対側のノッチ付き底面
から見た平面図であり、図3の(b)は(a)の導光板
を切断線A−Aに沿ってその厚さ方向に切断した切断面
である。図3において、1は透明な板状体からなる導光
板、2および7は光を入射させるための入射側端面、4
は光出射面、5は底面、6はノッチを示す。
【0020】図3に示すような両側端面光源式の導光板
では、導光板1のほぼ中央部が両側端面2,7に配置し
た管状光源からの距離が一番大きく、輝度の不足が最も
生じ易いので、その場合の複数のノッチ6の設け方は、
図3の(a)および(b)に示すように、ノッチ6の高
さが中央に向かうにしたがって順次増大するようにして
設けるのがよい。また、図3に示すような両側端面光源
式の導光板においても、ノッチの高さhと導光距離xと
の関係は、上記した式(1)および式(2)に準じて求
めることができる。
では、導光板1のほぼ中央部が両側端面2,7に配置し
た管状光源からの距離が一番大きく、輝度の不足が最も
生じ易いので、その場合の複数のノッチ6の設け方は、
図3の(a)および(b)に示すように、ノッチ6の高
さが中央に向かうにしたがって順次増大するようにして
設けるのがよい。また、図3に示すような両側端面光源
式の導光板においても、ノッチの高さhと導光距離xと
の関係は、上記した式(1)および式(2)に準じて求
めることができる。
【0021】本発明の導光板の製造方法は特に制限され
ず、いずれの方法で製造してもよい。本発明の導光板
は、例えば透明な合成樹脂などから平坦な板状体を製造
し、これに数値制御を伴う切削加工を行ってノッチを形
成して製造しても、ノッチに相当する凹凸を設けた板状
キャビティーを有する型内に透明な合成樹脂を射出成形
などによって直接導入して製造してもよく、射出成形な
どによる直接製造法を採用した場合には、高い歩留りで
生産性よく、本発明の導光板を製造することができる。
ず、いずれの方法で製造してもよい。本発明の導光板
は、例えば透明な合成樹脂などから平坦な板状体を製造
し、これに数値制御を伴う切削加工を行ってノッチを形
成して製造しても、ノッチに相当する凹凸を設けた板状
キャビティーを有する型内に透明な合成樹脂を射出成形
などによって直接導入して製造してもよく、射出成形な
どによる直接製造法を採用した場合には、高い歩留りで
生産性よく、本発明の導光板を製造することができる。
【0022】本発明の導光板を組み込んだ光拡散装置の
構造などは特に制限されず、透明導光板を備えた既知の
光拡散装置における構造のいずれもが採用できる。一方
の側端面側にのみ管状光源を配置する図1に示した導光
板を組み込んだ光拡散装置の場合についてみると、その
典型的な光拡散装置として例えば図4に示すような光拡
散装置を挙げることができる。図4は光拡散装置の厚さ
方向の断面図であり、1は導光板、2は導光板の入射側
端面、3は2と反対側の側端面、4は導光板の光出射
面、5は導光板の底面、6は該底面に設けたノッチ、8
は導光板の入射側端面がに配置された管状光源(管状ラ
ンプなど)、9は光反射体(光反射体フイルム等)、1
0は半透明性または粗面化された光拡散フイルムまたは
シートである。
構造などは特に制限されず、透明導光板を備えた既知の
光拡散装置における構造のいずれもが採用できる。一方
の側端面側にのみ管状光源を配置する図1に示した導光
板を組み込んだ光拡散装置の場合についてみると、その
典型的な光拡散装置として例えば図4に示すような光拡
散装置を挙げることができる。図4は光拡散装置の厚さ
方向の断面図であり、1は導光板、2は導光板の入射側
端面、3は2と反対側の側端面、4は導光板の光出射
面、5は導光板の底面、6は該底面に設けたノッチ、8
は導光板の入射側端面がに配置された管状光源(管状ラ
ンプなど)、9は光反射体(光反射体フイルム等)、1
0は半透明性または粗面化された光拡散フイルムまたは
シートである。
【0023】図4の光拡散装置において、管状光源8か
らの光は入射側端面2から導光板1内に入射し、導光板
1に設けた複数のノッチ6によって順次反射されながら
光出射面から出射される。また、導光板1の底面5、側
端面3および管状光源8の周囲を光反射体9で覆ってあ
るので、導光板1の側端面3および底面5から漏れた光
は光反射体9で反射されて光出射面から出射し、光出射
面における輝度レベルを向上させる。また、光出射面4
の全面に設けた光拡散フイルムまたはシート10は必須
ではなく場合によっては省略することもできるが、半透
明性または粗面化した光拡散フイルムまたはシートを導
光板1の前面に設けることによって、導光板1における
明部とその前後の平坦部の暗部との輝度差を軽減するこ
とができ、その結果輝度の均一化を一層促進することが
できる。以下に実施例などにより本発明を具体的に説明
するが、本発明はそれにより限定されない。
らの光は入射側端面2から導光板1内に入射し、導光板
1に設けた複数のノッチ6によって順次反射されながら
光出射面から出射される。また、導光板1の底面5、側
端面3および管状光源8の周囲を光反射体9で覆ってあ
るので、導光板1の側端面3および底面5から漏れた光
は光反射体9で反射されて光出射面から出射し、光出射
面における輝度レベルを向上させる。また、光出射面4
の全面に設けた光拡散フイルムまたはシート10は必須
ではなく場合によっては省略することもできるが、半透
明性または粗面化した光拡散フイルムまたはシートを導
光板1の前面に設けることによって、導光板1における
明部とその前後の平坦部の暗部との輝度差を軽減するこ
とができ、その結果輝度の均一化を一層促進することが
できる。以下に実施例などにより本発明を具体的に説明
するが、本発明はそれにより限定されない。
【0024】
《実施例 1》この実施例1では、図4に示した光拡散
装置を作製、それを用いて輝度の測定実験を行った。厚
さ(T)=2mm、長さ(L)=220mm、幅=13
0mmの透明メタクリル樹脂板(株式会社クラレ製押出
成形板「コモグラス」)の一方の面に、図1の(b)に
示した一方の壁面6’が斜面でもう一方の壁面6''が垂
直になっているノッチ(θ=45°)を前記した式
(2)に従って切削加工により複数形成して、3種の導
光板(導光板〜とする)を製造した。これらの導光
板〜では、p=2.5mm、T=2mm、k=2で
あり、αがそれぞれ0.5(導光板)、0.63(導
光板)および1.0(導光板)であった。そして例
えばα=0.5の導光板では、最小のノッチにおける
x=2.5mm、h=0.045mmであり、最大のノ
ッチにおけるx=220mm、h=2mmであった。
装置を作製、それを用いて輝度の測定実験を行った。厚
さ(T)=2mm、長さ(L)=220mm、幅=13
0mmの透明メタクリル樹脂板(株式会社クラレ製押出
成形板「コモグラス」)の一方の面に、図1の(b)に
示した一方の壁面6’が斜面でもう一方の壁面6''が垂
直になっているノッチ(θ=45°)を前記した式
(2)に従って切削加工により複数形成して、3種の導
光板(導光板〜とする)を製造した。これらの導光
板〜では、p=2.5mm、T=2mm、k=2で
あり、αがそれぞれ0.5(導光板)、0.63(導
光板)および1.0(導光板)であった。そして例
えばα=0.5の導光板では、最小のノッチにおける
x=2.5mm、h=0.045mmであり、最大のノ
ッチにおけるx=220mm、h=2mmであった。
【0025】上記で製造した導光板〜のそれぞれの
入射側端面2の側に管状光源8[管状ランプ:管径5.
6mmの冷陰極型蛍光管(中心輝度16000cd/m
2)]を配置し、導光板の底面5、側端面3および管状
光源8の外周を白色のポリエステルフイルムからなる反
射フイルムで覆い、また導光板1の光出射面4の外側に
は粗面加工ポリエステルフイルムからなる光拡散フイル
ム10を配置して、図4に示した光拡散装置(光拡散装
置〜とする)をそれぞれ作製した。
入射側端面2の側に管状光源8[管状ランプ:管径5.
6mmの冷陰極型蛍光管(中心輝度16000cd/m
2)]を配置し、導光板の底面5、側端面3および管状
光源8の外周を白色のポリエステルフイルムからなる反
射フイルムで覆い、また導光板1の光出射面4の外側に
は粗面加工ポリエステルフイルムからなる光拡散フイル
ム10を配置して、図4に示した光拡散装置(光拡散装
置〜とする)をそれぞれ作製した。
【0026】上記で作製した光拡散装置〜におい
て、その管状光源8に通電し、そこからの光を入射側端
面2から入射させると共に光拡散フイルム10の外側か
ら光拡散フイルム10面の各位置における輝度を測定し
た。その場合の輝度の測定はトプコン社製「輝度計BM
−7」を用いて、管状光源8の長手方向の中央において
管状光源8の長手方向と直交する方向(導光板の長手方
向)に沿って順次輝度を測定することにより行った。そ
の結果を図5に示す。図5の結果から、光拡散装置〜
のいずれの場合も、光拡散フイルム10(導光板1の
光出射面)の全面にわたって輝度の大小があまりなく、
輝度が均一にまたはほぼ均一になっていることがわか
る。
て、その管状光源8に通電し、そこからの光を入射側端
面2から入射させると共に光拡散フイルム10の外側か
ら光拡散フイルム10面の各位置における輝度を測定し
た。その場合の輝度の測定はトプコン社製「輝度計BM
−7」を用いて、管状光源8の長手方向の中央において
管状光源8の長手方向と直交する方向(導光板の長手方
向)に沿って順次輝度を測定することにより行った。そ
の結果を図5に示す。図5の結果から、光拡散装置〜
のいずれの場合も、光拡散フイルム10(導光板1の
光出射面)の全面にわたって輝度の大小があまりなく、
輝度が均一にまたはほぼ均一になっていることがわか
る。
【0027】また、上記で測定された輝度の値に基づい
て、導光板の両端10mmを除いた残りの部分における
最大輝度と最小輝度の値から下記の式(3)にしたがっ
て輝度均斉度(m)を求めたところ、α=0.5の導光
板を備えた光拡散装置ではm=55%、α=0.6
3の導光板を備えた光拡散装置ではm=88%、そ
してα=1.0の導光板を備えた光拡散装置ではm
=67%であった。その結果、光拡散装置では輝度均
斉度mの値が100%に一番近く、最大輝度と最小輝度
との差が極めて小さくて、光拡散フイルム10(導光板
1の光出射面)全面における輝度の均一化がより図られ
ていることがわかった。
て、導光板の両端10mmを除いた残りの部分における
最大輝度と最小輝度の値から下記の式(3)にしたがっ
て輝度均斉度(m)を求めたところ、α=0.5の導光
板を備えた光拡散装置ではm=55%、α=0.6
3の導光板を備えた光拡散装置ではm=88%、そ
してα=1.0の導光板を備えた光拡散装置ではm
=67%であった。その結果、光拡散装置では輝度均
斉度mの値が100%に一番近く、最大輝度と最小輝度
との差が極めて小さくて、光拡散フイルム10(導光板
1の光出射面)全面における輝度の均一化がより図られ
ていることがわかった。
【0028】
【数3】 輝度均斉度m(%)={(最小輝度)/(最大輝度)}×100 (3)
【0029】《実施例 2》導光板1における複数のノ
ッチを、図2に示すような壁面6’と壁面6''の両方が
斜面(45°)になるようにして切削加工して形成し、
それ以外は実施例1の導光板と同様にしてノッチ付き
の導光板を製造した。この導光板を用いて実施例1にお
けるのと同様な光拡散装置を作製して、その光拡散フイ
ルム10の外側から光拡散フイルム10の面の各位置に
おける輝度を測定したところ、実施例1の光拡散装置
およびに比べて多少ばらつきが生じて輝度均斉度が低
下していたものの、m=60%であり、ほぼ満足のゆく
結果が得られた。
ッチを、図2に示すような壁面6’と壁面6''の両方が
斜面(45°)になるようにして切削加工して形成し、
それ以外は実施例1の導光板と同様にしてノッチ付き
の導光板を製造した。この導光板を用いて実施例1にお
けるのと同様な光拡散装置を作製して、その光拡散フイ
ルム10の外側から光拡散フイルム10の面の各位置に
おける輝度を測定したところ、実施例1の光拡散装置
およびに比べて多少ばらつきが生じて輝度均斉度が低
下していたものの、m=60%であり、ほぼ満足のゆく
結果が得られた。
【0030】《比較例 1》導光板1として、切削加工
を施してないノッチなしの透明メタクリル樹脂板(実施
例1で使用したメタクリル樹脂板と同じもの)をそのま
ま使用して実施例1と同様の光拡散装置を作製した。こ
の光拡散装置の光拡散フイルム10の外側から光拡散フ
イルム10の面の各位置における輝度を測定したとこ
ろ、入射側端面2側と光拡散フイルム10(導光板1)
の中央部で著しい輝度の差が生じており、輝度均斉度m
=2%であり、その値が極めて低く、輝度が著しく不均
一であった。
を施してないノッチなしの透明メタクリル樹脂板(実施
例1で使用したメタクリル樹脂板と同じもの)をそのま
ま使用して実施例1と同様の光拡散装置を作製した。こ
の光拡散装置の光拡散フイルム10の外側から光拡散フ
イルム10の面の各位置における輝度を測定したとこ
ろ、入射側端面2側と光拡散フイルム10(導光板1)
の中央部で著しい輝度の差が生じており、輝度均斉度m
=2%であり、その値が極めて低く、輝度が著しく不均
一であった。
【0031】
【発明の効果】本発明の導光板およびそれを備えた光拡
散装置を用いた場合には、導光板の光出射面の全面また
は導光板を覆う光拡散フイルムやシートの全面にわたっ
て輝度むらがなく均一に光を出射することができるの
で、本発明の導光板および光拡散装置は、ワードプロセ
ッサー、パーソナルコンピューター、薄型テレビジョン
などに設けられる液晶表示装置の背面照明装置として極
めて有効に使用することができる。更に、本発明の導光
板は、輝度分布を均一化するために微細な網点群や斜線
群など印刷していた従来法と異なり、透明板に切削加工
によりノッチを形成するか、またはノッチに相当する凹
凸を有する型内に透明合成樹脂などを直接射出成形など
により導入することによって極めて簡単に製造すること
ができるので、高品質でむらのない製品を、高い歩留り
で安定して生産性よく製造することができる。
散装置を用いた場合には、導光板の光出射面の全面また
は導光板を覆う光拡散フイルムやシートの全面にわたっ
て輝度むらがなく均一に光を出射することができるの
で、本発明の導光板および光拡散装置は、ワードプロセ
ッサー、パーソナルコンピューター、薄型テレビジョン
などに設けられる液晶表示装置の背面照明装置として極
めて有効に使用することができる。更に、本発明の導光
板は、輝度分布を均一化するために微細な網点群や斜線
群など印刷していた従来法と異なり、透明板に切削加工
によりノッチを形成するか、またはノッチに相当する凹
凸を有する型内に透明合成樹脂などを直接射出成形など
により導入することによって極めて簡単に製造すること
ができるので、高品質でむらのない製品を、高い歩留り
で安定して生産性よく製造することができる。
【図1】本発明の導光板の一例を示す図である。
【図2】本発明の導光板の別の例を示す図である。
【図3】本発明の導光板の更に別の例を示す図である。
【図4】本発明の光拡散装置の一例を示す図である。
【図5】実施例1の光拡散装置の光拡散フイルム面にお
ける輝度を測定したグラフである。
ける輝度を測定したグラフである。
1 導光板 2 入射側端面 3 入射側端面と対向する側端面 4 光出射面 5 底面 6 ノッチ 6’ノッチの入射側端側の壁面 6''壁面6'と反対側の壁面 7 側端面 8 管状光源(管状ランプ) 9 光反射体(光反射体フイルムまたはシート) 10 光拡散フイルムまたはシート
Claims (2)
- 【請求項1】 透明な導光板の光出射面と反対側の底面
に、入射側端面に平行な複数のノッチを設けると共に、
該複数のノッチの底面からの高さを入射側端面から離れ
るにしたがって順次増大させたことを特徴とする光拡散
装置用の導光板。 - 【請求項2】 請求項1の導光板を備えた光拡散装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32957493A JPH07159620A (ja) | 1993-12-02 | 1993-12-02 | 光拡散装置用の導光板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32957493A JPH07159620A (ja) | 1993-12-02 | 1993-12-02 | 光拡散装置用の導光板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07159620A true JPH07159620A (ja) | 1995-06-23 |
Family
ID=18222875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32957493A Pending JPH07159620A (ja) | 1993-12-02 | 1993-12-02 | 光拡散装置用の導光板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07159620A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001343532A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-12-14 | Mitsubishi Electric Corp | フロントライト、反射型液晶表示装置および携帯情報端末 |
US6454452B1 (en) | 1999-04-22 | 2002-09-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Backlight for liquid crystal display device |
US6636283B2 (en) | 2000-03-31 | 2003-10-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Front light, reflective liquid crystal display device and personal digital assistant |
EP2390714A3 (en) * | 2010-05-28 | 2012-03-28 | LG Innotek Co., Ltd. | Backlight unit and display device having the same |
CN107238888A (zh) * | 2017-07-19 | 2017-10-10 | 华格照明灯具(上海)有限公司 | 一种导光板及发光模组 |
-
1993
- 1993-12-02 JP JP32957493A patent/JPH07159620A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6454452B1 (en) | 1999-04-22 | 2002-09-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Backlight for liquid crystal display device |
JP2001343532A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-12-14 | Mitsubishi Electric Corp | フロントライト、反射型液晶表示装置および携帯情報端末 |
US6636283B2 (en) | 2000-03-31 | 2003-10-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Front light, reflective liquid crystal display device and personal digital assistant |
EP2390714A3 (en) * | 2010-05-28 | 2012-03-28 | LG Innotek Co., Ltd. | Backlight unit and display device having the same |
JP2014078520A (ja) * | 2010-05-28 | 2014-05-01 | Lg Innotek Co Ltd | バックライトユニット及びこれを含む表示装置 |
US8746945B2 (en) | 2010-05-28 | 2014-06-10 | Lg Innotek Co., Ltd. | Backlight unit and display device having the same |
CN107238888A (zh) * | 2017-07-19 | 2017-10-10 | 华格照明灯具(上海)有限公司 | 一种导光板及发光模组 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5130898A (en) | Background lighting apparatus for liquid crystal display | |
KR100963358B1 (ko) | 면광원 장치용 도광체 및 면광원 장치 | |
JP4689730B2 (ja) | 1または複数の一体型ディフューザを有する光導波路 | |
JPH08152625A (ja) | 照明装置 | |
JPH09269489A (ja) | 液晶表示装置及び背面照明部用導光板の製造方法 | |
JP2008226792A (ja) | 面光源装置 | |
KR20010030322A (ko) | 도광판, 사이드라이트형 면광원장치 및 액정표시장치 | |
JPH05210014A (ja) | 液晶バックライト用導光板とこれを成形する金型 | |
JPH07159620A (ja) | 光拡散装置用の導光板 | |
JP2000098382A (ja) | 透明導光板 | |
JP3067149B2 (ja) | 照明装置及びそれを用いた液晶表示器 | |
JP2000193825A (ja) | 導光板、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP3734547B2 (ja) | 導光板の製造方法及びバックライト装置の製造方法 | |
JPH07110408A (ja) | エッジ光源式平面ランプ用導光板 | |
JP3283923B2 (ja) | エッジライト用導光体の製造方法 | |
JP2007065570A (ja) | 光ミキシング素子及びそれを用いた面光源装置 | |
KR20010035196A (ko) | 이종 패턴으로 구성된 무인쇄 도광판 및 그것을 이용한백라이트 | |
JP2004087309A (ja) | 面光源装置及びそれに用いる導光体 | |
KR100702441B1 (ko) | 직하형 백 라이트용 확산판 | |
JPH08286037A (ja) | 導光板 | |
JP2768082B2 (ja) | パネル用バックライト | |
JPH0634818A (ja) | 光拡散導光板およびそれを用いた光拡散装置 | |
JPH11202135A (ja) | バックライトユニット及びバックライト並びに導光板の製造方法 | |
JP3305391B2 (ja) | 面光源装置 | |
JPH06174931A (ja) | 導光板装置 |