JPH08286037A - 導光板 - Google Patents
導光板Info
- Publication number
- JPH08286037A JPH08286037A JP7085705A JP8570595A JPH08286037A JP H08286037 A JPH08286037 A JP H08286037A JP 7085705 A JP7085705 A JP 7085705A JP 8570595 A JP8570595 A JP 8570595A JP H08286037 A JPH08286037 A JP H08286037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- light guide
- plate
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】一側面に光源を配置して、この光源の光を導光
板の中に導き、反射屈折させながら、導光板の正面から
発光させる導光板において、光を正面から均一に出射さ
せることのできる、薄い、軽量の導光板を実現する。 【構成】導光板Pの正面又はその裏面の全体に、光源か
ら入射される光を反射屈折させる窪みGを、多数断続的
に形成し、光源から入射される光の進行方向に沿って、
前記窪みGと窪みGとの間に、光が窪みGに遮られるこ
となくそのまま通ることができる隙間Dを設定した。
板の中に導き、反射屈折させながら、導光板の正面から
発光させる導光板において、光を正面から均一に出射さ
せることのできる、薄い、軽量の導光板を実現する。 【構成】導光板Pの正面又はその裏面の全体に、光源か
ら入射される光を反射屈折させる窪みGを、多数断続的
に形成し、光源から入射される光の進行方向に沿って、
前記窪みGと窪みGとの間に、光が窪みGに遮られるこ
となくそのまま通ることができる隙間Dを設定した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置のバック
ライト等に用いる導光板に関するものである。
ライト等に用いる導光板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】導光板は、図9に示すように、薄い板か
らなるものであり、この板は透明樹脂製の材料からなっ
ている。導光板の使用方法は、導光板の側面に線光源
(冷陰極線管)を配置して、線光源の光を導光板の中で
反射屈折させながら、導光板の正面から光を一様に発光
させることである。
らなるものであり、この板は透明樹脂製の材料からなっ
ている。導光板の使用方法は、導光板の側面に線光源
(冷陰極線管)を配置して、線光源の光を導光板の中で
反射屈折させながら、導光板の正面から光を一様に発光
させることである。
【0003】この導光板に要求されることは、光が均一
に発光されることである。発光強度が導光板の正面の位
置(x,y)ごとに相違し、全体として発光が不均一に
なれば、この不均一は液晶表示装置の表示むらとなって
現れ、液晶表示装置の品質低下の一因となるからであ
る。導光板の正面又はその裏面には、光を直角上方(z
方向)に反射屈折させるために表面加工が施されている
が、前記発光の不均一はその表面加工の具合に大きく依
存する。例えば、図9のy方向に進む光をz方向に多く
反射屈折させるように加工してあれば、線光源の光は、
導光板の中を進むに従って急速に減衰し、導光板の端部
に到達するまでに、光がほとんど残っていないことにな
り、発光強度はy方向に不均一となる。また、y方向に
進む光をz方向に反射屈折させる割合が少なくなるよう
にしてあれば、線光源の光が導光板の中を進むに従っ
て、なかなか減衰せず、導光板の端部に到達したとき
は、光が多く残っていてz方向に反射屈折される光も依
然として強く、発光強度はやはりy方向に不均一とな
り、端面付近が光輝く。
に発光されることである。発光強度が導光板の正面の位
置(x,y)ごとに相違し、全体として発光が不均一に
なれば、この不均一は液晶表示装置の表示むらとなって
現れ、液晶表示装置の品質低下の一因となるからであ
る。導光板の正面又はその裏面には、光を直角上方(z
方向)に反射屈折させるために表面加工が施されている
が、前記発光の不均一はその表面加工の具合に大きく依
存する。例えば、図9のy方向に進む光をz方向に多く
反射屈折させるように加工してあれば、線光源の光は、
導光板の中を進むに従って急速に減衰し、導光板の端部
に到達するまでに、光がほとんど残っていないことにな
り、発光強度はy方向に不均一となる。また、y方向に
進む光をz方向に反射屈折させる割合が少なくなるよう
にしてあれば、線光源の光が導光板の中を進むに従っ
て、なかなか減衰せず、導光板の端部に到達したとき
は、光が多く残っていてz方向に反射屈折される光も依
然として強く、発光強度はやはりy方向に不均一とな
り、端面付近が光輝く。
【0004】そこで、従来では、光が導光板の中を進み
導光板の端部に到達するまでに、反射屈折させる光が多
く残っていたり、全く残っていなかったりするというこ
とがないように、図10に示すとおり、導光板の正面を
階段状に形成し、各段から反射屈折される光が常に一定
量になるようにした導光板の構造が提案されている。
導光板の端部に到達するまでに、反射屈折させる光が多
く残っていたり、全く残っていなかったりするというこ
とがないように、図10に示すとおり、導光板の正面を
階段状に形成し、各段から反射屈折される光が常に一定
量になるようにした導光板の構造が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この提案にか
かる構造であれば、入射端面の高さAを、各階段を積み
重ねた高さ以上に設定する必要があり、導光板の厚みの
増加につながるということになる。例えば、階段の高さ
10μm、階段の幅50μmとし、導光板のx方向の長
さを90mm(6インチの表示画面の高さに対応)とす
ると、階段の数は、1800段になり、入射端面の高さ
Aは18mm必要になる。
かる構造であれば、入射端面の高さAを、各階段を積み
重ねた高さ以上に設定する必要があり、導光板の厚みの
増加につながるということになる。例えば、階段の高さ
10μm、階段の幅50μmとし、導光板のx方向の長
さを90mm(6インチの表示画面の高さに対応)とす
ると、階段の数は、1800段になり、入射端面の高さ
Aは18mm必要になる。
【0006】導光板の厚みが増えると、重くなり、液晶
表示装置の体積増、重量増につながる。したがって、発
光の均一化とともに導光板の軽薄化が望まれる。階段
を、図11に示すように斜めに配列することも考えられ
るが、階段当たりの光反射屈折量が増加して光が先まで
届かず、均一な照射ができなくなる。本発明は、光を正
面から均一に発光させることのできる、薄い、軽量の導
光板を実現することを目的とする。
表示装置の体積増、重量増につながる。したがって、発
光の均一化とともに導光板の軽薄化が望まれる。階段
を、図11に示すように斜めに配列することも考えられ
るが、階段当たりの光反射屈折量が増加して光が先まで
届かず、均一な照射ができなくなる。本発明は、光を正
面から均一に発光させることのできる、薄い、軽量の導
光板を実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めの請求項1記載の導光板は、導光板の正面又はその裏
面の全体に、光源から入射される光を反射屈折させる窪
みを、多数断続的に形成し、光源から入射される光の進
行方向に沿って、前記窪みと窪みとの間に、光が窪みに
遮られることなくそのまま通ることができる隙間を設定
したことを特徴とするものである。
めの請求項1記載の導光板は、導光板の正面又はその裏
面の全体に、光源から入射される光を反射屈折させる窪
みを、多数断続的に形成し、光源から入射される光の進
行方向に沿って、前記窪みと窪みとの間に、光が窪みに
遮られることなくそのまま通ることができる隙間を設定
したことを特徴とするものである。
【0008】また、請求項2記載の導光板では、前記多
数の窪みは、千鳥状に配列されている。請求項3記載の
導光板では、前記窪みは、基本的にVカットされた溝で
ある。請求項4記載の導光板では、前記隙間の幅は、導
光板の光入射側面から離れるに従って、徐々に細くなる
ように設定されている。
数の窪みは、千鳥状に配列されている。請求項3記載の
導光板では、前記窪みは、基本的にVカットされた溝で
ある。請求項4記載の導光板では、前記隙間の幅は、導
光板の光入射側面から離れるに従って、徐々に細くなる
ように設定されている。
【0009】請求項5記載の導光板では、前記隙間の幅
は、導光板の中心部から周辺に近づくに従って、細くな
るように設定されている。請求項6記載の導光板では、
導光板の厚みは、導光板の光入射側面から離れるに従っ
て、徐々に薄くなっている。また、請求項7記載の導光
板では、前記多数の窪みは、円弧状に配列されている。
は、導光板の中心部から周辺に近づくに従って、細くな
るように設定されている。請求項6記載の導光板では、
導光板の厚みは、導光板の光入射側面から離れるに従っ
て、徐々に薄くなっている。また、請求項7記載の導光
板では、前記多数の窪みは、円弧状に配列されている。
【0010】
【作用】前記請求項1記載の構成によれば、導光板の一
側面から導光板内に入射された光の一部は、前記窪みに
より反射屈折され、導光板の正面から出射されるが、他
の一部は、前記窪みに遮られることなくそのまま通過す
る。しかし、この隙間を通る光は、隙間を通るときに導
光板の材質により自然に拡散され、その光の一部は、や
はり前記と同様、窪みにより反射屈折され、導光板の正
面から出射される。窪みにより反射屈折されなかった光
は、さらにこの隙間を通り自然に拡散され、先に形成さ
れた窪みにより反射屈折される。
側面から導光板内に入射された光の一部は、前記窪みに
より反射屈折され、導光板の正面から出射されるが、他
の一部は、前記窪みに遮られることなくそのまま通過す
る。しかし、この隙間を通る光は、隙間を通るときに導
光板の材質により自然に拡散され、その光の一部は、や
はり前記と同様、窪みにより反射屈折され、導光板の正
面から出射される。窪みにより反射屈折されなかった光
は、さらにこの隙間を通り自然に拡散され、先に形成さ
れた窪みにより反射屈折される。
【0011】このようにして、導光板の一側面から導光
板内に入射された光は、窪みに遮られることはないが、
少しずつ窪みにより反射屈折されていき、徐々に減衰す
る。窪みは導光板の正面又はその裏面の全体に、多数形
成されているものであるから、反射屈折される光は、導
光板の正面から一様に出射することになり、均一な発光
を実現することができる。
板内に入射された光は、窪みに遮られることはないが、
少しずつ窪みにより反射屈折されていき、徐々に減衰す
る。窪みは導光板の正面又はその裏面の全体に、多数形
成されているものであるから、反射屈折される光は、導
光板の正面から一様に出射することになり、均一な発光
を実現することができる。
【0012】前記請求項2記載の構成によれば、窪み
は、千鳥状に配列されているので、前記隙間を通る光
は、隙間を通るときに自然に拡散され、その光の一部
は、次に配列された窪みにとらえられることになる。図
1は、この隙間Dを通る光が、隙間Dを通るときに自然
に拡散され、その光の一部が、先に配列された窪みGに
とらえられる様子を模式的に示したものである。
は、千鳥状に配列されているので、前記隙間を通る光
は、隙間を通るときに自然に拡散され、その光の一部
は、次に配列された窪みにとらえられることになる。図
1は、この隙間Dを通る光が、隙間Dを通るときに自然
に拡散され、その光の一部が、先に配列された窪みGに
とらえられる様子を模式的に示したものである。
【0013】もし、窪みを千鳥状に配列するのでなく、
縦横整列させると、配列された窪みは、先に配列された
窪みの影に入ってしまい、隙間を通る光は、先に配列さ
れた窪みに遮られて次に配列された窪みにとらえられに
くくなってしまう。しかし、本項の構成では、窪みG
は、千鳥状に配列されているので、配列された窪みG
が、先に配列された窪みGの影に入ってしまうというこ
とがなく、隙間Dを通る光は、次々と窪みGにとらえら
れて、導光板の正面から出射する光に変換されていく。
縦横整列させると、配列された窪みは、先に配列された
窪みの影に入ってしまい、隙間を通る光は、先に配列さ
れた窪みに遮られて次に配列された窪みにとらえられに
くくなってしまう。しかし、本項の構成では、窪みG
は、千鳥状に配列されているので、配列された窪みG
が、先に配列された窪みGの影に入ってしまうというこ
とがなく、隙間Dを通る光は、次々と窪みGにとらえら
れて、導光板の正面から出射する光に変換されていく。
【0014】前記請求項3記載の構成によれば、窪み
は、基本的にVカットされた溝であるので、光はこのV
面に斜めに入射して反射屈折される。このVの深さを調
整することにより、反射屈折の割合を調節することがで
きるので、導光板の正面から光が均一に出射されるよ
う、Vの深さを設定することができる。前記請求項4記
載の構成によれば、前記隙間の幅は、導光板の光入射側
面から離れるに従って、徐々に細くなるように設定され
ていて、いいかえれば、窪みの導光板内に入射された光
と直角の方向の幅が徐々に広くなっている。窪みの幅が
広くなるということは、光の反射屈折されていく割合が
増加するということである。
は、基本的にVカットされた溝であるので、光はこのV
面に斜めに入射して反射屈折される。このVの深さを調
整することにより、反射屈折の割合を調節することがで
きるので、導光板の正面から光が均一に出射されるよ
う、Vの深さを設定することができる。前記請求項4記
載の構成によれば、前記隙間の幅は、導光板の光入射側
面から離れるに従って、徐々に細くなるように設定され
ていて、いいかえれば、窪みの導光板内に入射された光
と直角の方向の幅が徐々に広くなっている。窪みの幅が
広くなるということは、光の反射屈折されていく割合が
増加するということである。
【0015】このことにより、導光板の一側面から導光
板内に入射された光が、少しずつ窪みにより反射屈折さ
れていく割合を、光入射側面から離れるに従って、徐々
に増加させることができるので、導光板の正面から光が
均一に出射されるよう調整することができる。前記請求
項5記載の構成によれば、前記隙間の幅は、導光板の中
心部から周辺に近づくに従って、細くなるように設定さ
れていて、いいかえれば、窪みの導光板内に入射された
光と直角の方向の幅が徐々に広くなっている。
板内に入射された光が、少しずつ窪みにより反射屈折さ
れていく割合を、光入射側面から離れるに従って、徐々
に増加させることができるので、導光板の正面から光が
均一に出射されるよう調整することができる。前記請求
項5記載の構成によれば、前記隙間の幅は、導光板の中
心部から周辺に近づくに従って、細くなるように設定さ
れていて、いいかえれば、窪みの導光板内に入射された
光と直角の方向の幅が徐々に広くなっている。
【0016】これにより、導光板の一側面から導光板内
に入射された光が、少しずつ窪みにより反射屈折されて
いく割合を、導光板の中心部から周辺に近づくに従っ
て、徐々に増加させることができるので、導光板の正面
から光が均一に出射されるよう調整することができる。
請求項6記載の構成によれば、導光板の厚みは、導光板
の光入射側面から離れるに従って、徐々に薄くなってい
るので、導光板の一層の軽量化を図ることができる。な
お、この本項記載の構成と図10に示した構成との相違
は、本項記載の構成では、入射端面の高さを、各階段を
積み重ねを無視して設定できる点にある。このため、図
10に示した導光板では軽量化が困難であるのに対し
て、本項記載の構成では、導光板の一層の軽量化と材料
の節約を図ることができる。
に入射された光が、少しずつ窪みにより反射屈折されて
いく割合を、導光板の中心部から周辺に近づくに従っ
て、徐々に増加させることができるので、導光板の正面
から光が均一に出射されるよう調整することができる。
請求項6記載の構成によれば、導光板の厚みは、導光板
の光入射側面から離れるに従って、徐々に薄くなってい
るので、導光板の一層の軽量化を図ることができる。な
お、この本項記載の構成と図10に示した構成との相違
は、本項記載の構成では、入射端面の高さを、各階段を
積み重ねを無視して設定できる点にある。このため、図
10に示した導光板では軽量化が困難であるのに対し
て、本項記載の構成では、導光板の一層の軽量化と材料
の節約を図ることができる。
【0017】請求項7記載の構成によれば、多数の窪み
は、図8に示すように、円弧状に配列されている。この
構成によれば、導光板の光入射側面の中央部から入射さ
れた光は扇のように広がって拡散されていく。したがっ
て、入射光の分布に不均一があり、中央部で強く、周辺
部で弱くなっている場合でも、導光板の正面から光を均
一に照射できる。
は、図8に示すように、円弧状に配列されている。この
構成によれば、導光板の光入射側面の中央部から入射さ
れた光は扇のように広がって拡散されていく。したがっ
て、入射光の分布に不均一があり、中央部で強く、周辺
部で弱くなっている場合でも、導光板の正面から光を均
一に照射できる。
【0018】
【実施例】以下実施例を示す添付図面によって詳細に説
明する。図2は、導光板Pの使用状態を示す断面図であ
り、導光板Pは、液晶表示パネルCの裏面に取り付けら
れている。導光板Pの一端面(図では左側)には、冷陰
極線管等の線光源Lが配置されていて、この線光源Lの
光が前記一端面を通して導光板Pの内部に導入されるよ
うになっている。導光板Pの下面には、導光板Pの内部
に導入された光を下部に漏らさずに進行させるための白
色反射板Rが密着状態で取り付けられ、導光板Pの上面
には、導光板Pの上面から出射した光を拡散させる拡散
板Tが密着状態で取り付けられている。
明する。図2は、導光板Pの使用状態を示す断面図であ
り、導光板Pは、液晶表示パネルCの裏面に取り付けら
れている。導光板Pの一端面(図では左側)には、冷陰
極線管等の線光源Lが配置されていて、この線光源Lの
光が前記一端面を通して導光板Pの内部に導入されるよ
うになっている。導光板Pの下面には、導光板Pの内部
に導入された光を下部に漏らさずに進行させるための白
色反射板Rが密着状態で取り付けられ、導光板Pの上面
には、導光板Pの上面から出射した光を拡散させる拡散
板Tが密着状態で取り付けられている。
【0019】導光板P自体は、アクリル樹脂、ポリスチ
レン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリプロピ
レン等の透明樹脂で構成され、その一面(図2では下
面)には、断面V形の窪みが多数形成されている。導光
板Pの厚みは均一でなく、光の入射する端面から離れる
に従って、少しずつ薄くテーパ状になっている。
レン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリプロピ
レン等の透明樹脂で構成され、その一面(図2では下
面)には、断面V形の窪みが多数形成されている。導光
板Pの厚みは均一でなく、光の入射する端面から離れる
に従って、少しずつ薄くテーパ状になっている。
【0020】図3は、窪みの形成された面から導光板P
を見た平面図であり、それぞれの窪みは微小な細長い溝
Gであり、溝Gの長手方向が、線光源Lの光が入射する
方向と直角になるような向きに配置されている。そして
溝G同士は、横一列に配列され、各列がさらに多段に積
み重なるように配置されている。一列を構成する溝G同
士のピッチは、図3では2aと表示されていて、ある一
列と他の一列とが隣合う間隔は、図3ではcと表示され
ている。
を見た平面図であり、それぞれの窪みは微小な細長い溝
Gであり、溝Gの長手方向が、線光源Lの光が入射する
方向と直角になるような向きに配置されている。そして
溝G同士は、横一列に配列され、各列がさらに多段に積
み重なるように配置されている。一列を構成する溝G同
士のピッチは、図3では2aと表示されていて、ある一
列と他の一列とが隣合う間隔は、図3ではcと表示され
ている。
【0021】図4は、1つの溝Gの形状を示す断面図で
あり、同図(a) は線光源Lの光が入射する方向から見た
断面図、同図(b) はB−B断面図を示す。溝Gは、光が
入射する方向から見ると(同図(a) 参照)、横長の形状
をしており、溝Gの底面は、導光板Pの表面と平行な角
度をなしている。そしてその両端部は、ほぼ45°の角
度でなめらかにせり上がっている。また、区切った断面
を見ると(同図(b) 参照)、導光板Pの表面からほぼ4
5°の角度で落ち込んでいて、底部には滑らかなアール
が形成されている。
あり、同図(a) は線光源Lの光が入射する方向から見た
断面図、同図(b) はB−B断面図を示す。溝Gは、光が
入射する方向から見ると(同図(a) 参照)、横長の形状
をしており、溝Gの底面は、導光板Pの表面と平行な角
度をなしている。そしてその両端部は、ほぼ45°の角
度でなめらかにせり上がっている。また、区切った断面
を見ると(同図(b) 参照)、導光板Pの表面からほぼ4
5°の角度で落ち込んでいて、底部には滑らかなアール
が形成されている。
【0022】溝Gの底面長さは同図でbと表示されてお
り、溝Gの深さはr、溝Gの幅は2rと表示されてい
る。また、溝Gの表面長さはb+2rとなる。このよう
な溝Gを持つ導光板Pは、導光板Pの量産性を考慮する
と、金型を使って射出成形して作ることが好ましいが、
現時点では試作段階であるので、1つ1つの溝Gを超硬
バイト又はダイヤモンドバイトで切削加工して作ってい
る。
り、溝Gの深さはr、溝Gの幅は2rと表示されてい
る。また、溝Gの表面長さはb+2rとなる。このよう
な溝Gを持つ導光板Pは、導光板Pの量産性を考慮する
と、金型を使って射出成形して作ることが好ましいが、
現時点では試作段階であるので、1つ1つの溝Gを超硬
バイト又はダイヤモンドバイトで切削加工して作ってい
る。
【0023】図3に戻り、光が入射する方向から見る
と、溝Gと溝Gとの間には、光が素通りする隙間Dが生
じている。この隙間Dの幅dは、式 d=a−b−2r で求められる。次に、この導光板Pの各部の寸法を例示
すると次のようになる。
と、溝Gと溝Gとの間には、光が素通りする隙間Dが生
じている。この隙間Dの幅dは、式 d=a−b−2r で求められる。次に、この導光板Pの各部の寸法を例示
すると次のようになる。
【0024】まず、導光板P自体は、光入射端面の厚み
が3mm、光入射端面と反対の端面の厚みが1.3mm
と徐々に薄くなっており、光入射端面の長さ(横幅とい
う)が220mm、縦幅が170mmである。溝Gの横
方向のピッチ2aは、1.2mm、列同士の間隔cは1
mmである。したがって、一列あたりの溝Gの数は18
2個、段数は170となり、溝Gの個数は合計182×
170=30,940個になる。
が3mm、光入射端面と反対の端面の厚みが1.3mm
と徐々に薄くなっており、光入射端面の長さ(横幅とい
う)が220mm、縦幅が170mmである。溝Gの横
方向のピッチ2aは、1.2mm、列同士の間隔cは1
mmである。したがって、一列あたりの溝Gの数は18
2個、段数は170となり、溝Gの個数は合計182×
170=30,940個になる。
【0025】各溝Gの底面長さbと、溝Gの深さrは一
律でなく、導光板Pの面上位置(x,y)ごとに異なっ
ている。図5は、溝Gの底面長さbと、溝Gの深さrと
が変化する様子をグラフで示す図である。同図では、導
光板Pを中心線で切って左半分のみを描いている。導光
板Pの中心線の近くを中心部、中心線から最も離れた部
分を周辺部ということにすると、溝Gの底面長さbは、
中心部と周辺部とで変わらず一定である。溝Gの深さr
は中心部では一定、周辺部に近づくと徐々に深くなって
くる。また、光が入射する端面の近くでは、溝Gの底面
長さbは一定、同端面から離れるに従って徐々に長くな
ってくる。溝Gの深さrは光が入射する端面の近くでは
一定の割合で増加するが、同端面から所定の距離を過ぎ
ると、より大きな割合で増加するようになる。
律でなく、導光板Pの面上位置(x,y)ごとに異なっ
ている。図5は、溝Gの底面長さbと、溝Gの深さrと
が変化する様子をグラフで示す図である。同図では、導
光板Pを中心線で切って左半分のみを描いている。導光
板Pの中心線の近くを中心部、中心線から最も離れた部
分を周辺部ということにすると、溝Gの底面長さbは、
中心部と周辺部とで変わらず一定である。溝Gの深さr
は中心部では一定、周辺部に近づくと徐々に深くなって
くる。また、光が入射する端面の近くでは、溝Gの底面
長さbは一定、同端面から離れるに従って徐々に長くな
ってくる。溝Gの深さrは光が入射する端面の近くでは
一定の割合で増加するが、同端面から所定の距離を過ぎ
ると、より大きな割合で増加するようになる。
【0026】表1は、中心部における溝Gの底面長さ
b、溝Gの深さr、溝Gの表面長さb+2r及び隙間幅
dが、光が入射する端面から離れるに従っていかに変わ
っていくかを具体的に示す表である。
b、溝Gの深さr、溝Gの表面長さb+2r及び隙間幅
dが、光が入射する端面から離れるに従っていかに変わ
っていくかを具体的に示す表である。
【0027】
【表1】
【0028】表2は、周辺部における溝Gの底面長さ
b、溝Gの深さr、溝Gの表面長さb+2r及び隙間幅
dが、光が入射する端面から離れるに従っていかに変わ
っていくかを具体的に示す表である。
b、溝Gの深さr、溝Gの表面長さb+2r及び隙間幅
dが、光が入射する端面から離れるに従っていかに変わ
っていくかを具体的に示す表である。
【0029】
【表2】
【0030】表1、表2によれば、光が入射する端面か
ら離れるに従って(すなわちyが大きくなるに従っ
て)、溝Gの表面長さb+2rは増えていき、このた
め、隙間幅d(d=a−b−2r)は徐々に減少してい
く。また、表1と表2とを比較すると、隙間幅dは中心
部より周辺部のほうが少なくなっている。この隙間幅d
の変化の様子をグラフ化したものが図6である。図6に
よれば、中心部では隙間幅dは光が入射する端面で0.
300mmあるが、端面から離れるに従って徐々に減少
していき、端面の裏側に近づくと、急速に0に近づく。
周辺部では隙間幅dは光が入射する端面で0.220m
mあるが、端面から離れるに従って徐々に減少してい
き、端面の裏側になると、やはり急速に0に近づく。中
心部と周辺部とを比較すると、中心部から離れるに連れ
て最初は一定値0.300mmを維持するが、周辺部に
近づくと徐々に減少し、周辺部では0.220mmとな
る。
ら離れるに従って(すなわちyが大きくなるに従っ
て)、溝Gの表面長さb+2rは増えていき、このた
め、隙間幅d(d=a−b−2r)は徐々に減少してい
く。また、表1と表2とを比較すると、隙間幅dは中心
部より周辺部のほうが少なくなっている。この隙間幅d
の変化の様子をグラフ化したものが図6である。図6に
よれば、中心部では隙間幅dは光が入射する端面で0.
300mmあるが、端面から離れるに従って徐々に減少
していき、端面の裏側に近づくと、急速に0に近づく。
周辺部では隙間幅dは光が入射する端面で0.220m
mあるが、端面から離れるに従って徐々に減少してい
き、端面の裏側になると、やはり急速に0に近づく。中
心部と周辺部とを比較すると、中心部から離れるに連れ
て最初は一定値0.300mmを維持するが、周辺部に
近づくと徐々に減少し、周辺部では0.220mmとな
る。
【0031】この隙間幅dというのは、光が溝Gにより
屈折されることなくそのまま素通りできる隙間の幅のこ
とであるから、隙間幅dが大きければ光が屈折される割
合は少なく、隙間幅dが小さければ光が屈折される割合
は多くなる。したがって、隙間幅dを光が入射する端面
から離れるに連れて減少させ、中心部から周辺部に近づ
くに連れて減少させることにより、導光板Pの全面にわ
たっての均一な発光を実現することができる。以上の各
種の数値は、導光板Pの全面にわたって均一な発光を実
現するための一つの解であるということができる。
屈折されることなくそのまま素通りできる隙間の幅のこ
とであるから、隙間幅dが大きければ光が屈折される割
合は少なく、隙間幅dが小さければ光が屈折される割合
は多くなる。したがって、隙間幅dを光が入射する端面
から離れるに連れて減少させ、中心部から周辺部に近づ
くに連れて減少させることにより、導光板Pの全面にわ
たっての均一な発光を実現することができる。以上の各
種の数値は、導光板Pの全面にわたって均一な発光を実
現するための一つの解であるということができる。
【0032】実際、前記のようなパターンの溝Gを形成
した導光板Pを作成し、線光源Lから光を入射させ、面
発光させてみたところ、目視によれば、均一な分布が得
られた。また、導光板Pの輝度自体も、従来の拡散パタ
ーンを印刷した導光板の輝度よりも上昇していることが
確認できた。以上、実施例を参照しながら、本発明を説
明してきたが、本発明は、前記実施例に限定されるもの
ではない。前記実施例では、溝Gは、底が丸くVカット
された細長い形状をしていたが、底が鋭角にVカットさ
れた細長い形状でもよい。また、これ以外に、図7(a)
に示すように丸く窪んだ形状でもよく、図7(b) に示す
ように四角の窪んだ形状をしていてもよい。
した導光板Pを作成し、線光源Lから光を入射させ、面
発光させてみたところ、目視によれば、均一な分布が得
られた。また、導光板Pの輝度自体も、従来の拡散パタ
ーンを印刷した導光板の輝度よりも上昇していることが
確認できた。以上、実施例を参照しながら、本発明を説
明してきたが、本発明は、前記実施例に限定されるもの
ではない。前記実施例では、溝Gは、底が丸くVカット
された細長い形状をしていたが、底が鋭角にVカットさ
れた細長い形状でもよい。また、これ以外に、図7(a)
に示すように丸く窪んだ形状でもよく、図7(b) に示す
ように四角の窪んだ形状をしていてもよい。
【0033】また、前記実施例では、導光板Pの厚みは
均一でなく、光の入射する端面から離れるに従って、少
しずつ薄くテーパ状になっていたが、導光板Pの厚みは
均一であってもよい。また、多数の窪みを、図8に示す
ように、円弧状に配列することも可能である。これによ
れば、陰極線管を光源に使用した場合のように、出射光
の分布に不均一があり、中央部で強く、周辺部で弱くな
っている場合でも、導光板の正面から一様な分布の光を
照射できる。
均一でなく、光の入射する端面から離れるに従って、少
しずつ薄くテーパ状になっていたが、導光板Pの厚みは
均一であってもよい。また、多数の窪みを、図8に示す
ように、円弧状に配列することも可能である。これによ
れば、陰極線管を光源に使用した場合のように、出射光
の分布に不均一があり、中央部で強く、周辺部で弱くな
っている場合でも、導光板の正面から一様な分布の光を
照射できる。
【0034】その他本発明の要旨を変更しない範囲で種
々の変更を施すことが可能である。
々の変更を施すことが可能である。
【0035】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の導光板によ
れば、導光板の一側面から導光板内に入射された光は、
導光板の正面又はその裏面の全体に多数形成されている
窪みにより少しずつ反射屈折されていき、導光板の正面
から一様に出射されるので、均一な面発光をさせる導光
板を実現することができる。また、導光板の正面又はそ
の裏面の全体に窪みを多数形成するので、従来のように
拡散パターンを印刷する必要はなく、製造工程を減らす
ことができる。
れば、導光板の一側面から導光板内に入射された光は、
導光板の正面又はその裏面の全体に多数形成されている
窪みにより少しずつ反射屈折されていき、導光板の正面
から一様に出射されるので、均一な面発光をさせる導光
板を実現することができる。また、導光板の正面又はそ
の裏面の全体に窪みを多数形成するので、従来のように
拡散パターンを印刷する必要はなく、製造工程を減らす
ことができる。
【0036】請求項2記載の導光板によれば、窪みは千
鳥状に配列されているので、光を効率よく反射屈折させ
ることができ、均一な面発光を一層容易に実現すること
ができる。請求項3記載の導光板によれば、Vカットさ
れた溝の深さを調整することにより、反射屈折の割合を
調節することができるので、均一な面発光を一層容易に
実現することができる。
鳥状に配列されているので、光を効率よく反射屈折させ
ることができ、均一な面発光を一層容易に実現すること
ができる。請求項3記載の導光板によれば、Vカットさ
れた溝の深さを調整することにより、反射屈折の割合を
調節することができるので、均一な面発光を一層容易に
実現することができる。
【0037】請求項4記載の導光板によれば、光入射側
面から離れるに従って、光を反射屈折させる割合を徐々
に増加させることができるので、導光板の正面から光が
均一に出射されるよう調整することができ、均一な面発
光を一層容易に実現することができる。請求項5記載の
導光板によれば、導光板の中心部から周辺に近づくに従
って、光を反射屈折させる割合を徐々に増加させること
ができるので、導光板の正面から光が均一に出射される
よう調整することができ、均一な面発光を一層容易に実
現することができる。
面から離れるに従って、光を反射屈折させる割合を徐々
に増加させることができるので、導光板の正面から光が
均一に出射されるよう調整することができ、均一な面発
光を一層容易に実現することができる。請求項5記載の
導光板によれば、導光板の中心部から周辺に近づくに従
って、光を反射屈折させる割合を徐々に増加させること
ができるので、導光板の正面から光が均一に出射される
よう調整することができ、均一な面発光を一層容易に実
現することができる。
【0038】請求項6記載の導光板によれば、導光板の
軽量化と材料の節約を図ることができ、その結果画像表
示装置全体の軽量化を達成することができる。請求項7
記載の導光板によれば、出射光の分布に不均一があり、
中央部で強く、周辺部で弱くなっている光源を使用する
場合でも、導光板の正面から一様な発光を実現できる。
軽量化と材料の節約を図ることができ、その結果画像表
示装置全体の軽量化を達成することができる。請求項7
記載の導光板によれば、出射光の分布に不均一があり、
中央部で強く、周辺部で弱くなっている光源を使用する
場合でも、導光板の正面から一様な発光を実現できる。
【図1】導光板の隙間を通る光が、隙間を通るときに自
然に拡散され、その光の一部が、次に配列された窪みに
とらえられる様子を模式的に示した図である。
然に拡散され、その光の一部が、次に配列された窪みに
とらえられる様子を模式的に示した図である。
【図2】導光板の使用状態を示す断面図である。
【図3】窪みの形成された面から導光板を見た平面図で
ある。
ある。
【図4】1つの溝の形状を示す断面図であり、同図(a)
は線光源の光が入射する方向から見た断面図、同図(b)
はB−B断面図を示す。
は線光源の光が入射する方向から見た断面図、同図(b)
はB−B断面図を示す。
【図5】溝の底面長さbと、溝の深さrとが変化する様
子を示すグラフ図である。
子を示すグラフ図である。
【図6】隙間幅dが変化する様子を示すグラフ図であ
る。
る。
【図7】溝Gの、他の実施例に係る形状を示す断面図で
ある。
ある。
【図8】多数の窪みを円弧状に配列した他の実施例を示
す図である。
す図である。
【図9】導光板の一般的な使用状態の説明図である。
【図10】正面を階段状に形成し、各段から反射屈折さ
れる光が常に一定量になるようにした従来の導光板の構
造図である。
れる光が常に一定量になるようにした従来の導光板の構
造図である。
【図11】前記階段を斜めに配列するようにした従来の
導光板の構造図である。
導光板の構造図である。
D 隙間 G 溝 L 線光源 P 導光板
Claims (7)
- 【請求項1】導光板の一側面に光源を配置して、この光
源の光を導光板の中に導き、反射屈折させながら、導光
板の正面から発光させるものにおいて、 導光板の正面又はその裏面の全体に、光源から入射され
る光を反射屈折させる窪みを、多数断続的に形成し、 光源から入射される光の進行方向に沿って、前記窪みと
窪みとの間に、光が窪みに遮られることなくそのまま通
ることができる隙間を設定したことを特徴とする導光
板。 - 【請求項2】前記多数の窪みは、千鳥状に配列されてい
ることを特徴とする請求項1記載の導光板。 - 【請求項3】前記窪みは、基本的にVカットされた溝で
ある請求項1記載の導光板。 - 【請求項4】前記隙間の幅は、導光板の光入射側面から
離れるに従って、徐々に細くなるように設定されている
ことを特徴とする請求項1記載の導光板。 - 【請求項5】前記隙間の幅は、導光板の中心部から周辺
に近づくに従って、細くなるように設定されていること
を特徴とする請求項1記載の導光板。 - 【請求項6】導光板の厚みは、導光板の光入射側面から
離れるに従って、徐々に薄くなっていることを特徴とす
る請求項1記載の導光板。 - 【請求項7】前記多数の窪みは、円弧状に配列されてい
ることを特徴とする請求項1記載の導光板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7085705A JPH08286037A (ja) | 1995-04-11 | 1995-04-11 | 導光板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7085705A JPH08286037A (ja) | 1995-04-11 | 1995-04-11 | 導光板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08286037A true JPH08286037A (ja) | 1996-11-01 |
Family
ID=13866245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7085705A Pending JPH08286037A (ja) | 1995-04-11 | 1995-04-11 | 導光板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08286037A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998019105A1 (fr) * | 1996-10-25 | 1998-05-07 | Omron Corporation | Source lumineuse de surface et affichage a cristaux liquides, telephone portable et terminal d'informations mettant en oeuvre cette source lumineuse de surface |
JPH11224519A (ja) * | 1998-02-09 | 1999-08-17 | Omron Corp | 面光源装置 |
JPH11224510A (ja) * | 1998-02-09 | 1999-08-17 | Omron Corp | 面光源装置 |
JPH11250714A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Omron Corp | 面光源装置 |
JP2001242322A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 導光体およびライン照明装置 |
JP2003500705A (ja) * | 1999-05-28 | 2003-01-07 | オイ アイシーエス インテリジェント コントロール システムズ リミテッド | 光表示器 |
JP2009176592A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Seiko Instruments Inc | 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置 |
-
1995
- 1995-04-11 JP JP7085705A patent/JPH08286037A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998019105A1 (fr) * | 1996-10-25 | 1998-05-07 | Omron Corporation | Source lumineuse de surface et affichage a cristaux liquides, telephone portable et terminal d'informations mettant en oeuvre cette source lumineuse de surface |
US6167182A (en) * | 1996-10-25 | 2000-12-26 | Omron Corporation | Surface light source device and liquid crystal display device, portable telephone and information terminal employing the surface light source device |
EP1666935A1 (en) * | 1996-10-25 | 2006-06-07 | Omron Corporation | Surface light source device and liquid crystal display device, portable telephone and information terminal using surface light source device |
JPH11224519A (ja) * | 1998-02-09 | 1999-08-17 | Omron Corp | 面光源装置 |
JPH11224510A (ja) * | 1998-02-09 | 1999-08-17 | Omron Corp | 面光源装置 |
JPH11250714A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Omron Corp | 面光源装置 |
JP2003500705A (ja) * | 1999-05-28 | 2003-01-07 | オイ アイシーエス インテリジェント コントロール システムズ リミテッド | 光表示器 |
JP2001242322A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 導光体およびライン照明装置 |
JP2009176592A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Seiko Instruments Inc | 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置 |
US8300175B2 (en) | 2008-01-25 | 2012-10-30 | Seiko Instruments Inc. | Lighting device having reflecting parts and liquid crystal display device using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8179361B2 (en) | Reflector and backlight device | |
KR101034312B1 (ko) | 면광원장치용 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛 | |
KR20070084410A (ko) | 무아레 간섭을 감소시키는 후면 발광 디스플레이용 프리즘시트 | |
JP2007227065A (ja) | 面発光装置 | |
JP4634264B2 (ja) | 導光板及びその製造方法 | |
KR100920855B1 (ko) | 하나 이상의 일체형 디퓨저를 가진 도광관 | |
JPH08286037A (ja) | 導光板 | |
KR100881332B1 (ko) | 도광판 | |
JPH04162002A (ja) | エッジライト方式面光源装置 | |
JP2003240962A (ja) | 導光板およびこれを用いた面光源装置 | |
KR100524332B1 (ko) | 표시장치 및 도광판 | |
JPH0829624A (ja) | 面光源装置 | |
JP2005251566A (ja) | 導光板、導光板を用いた面発光装置及び導光板の製造方法 | |
JPH05216030A (ja) | バックライト | |
JP2006227347A (ja) | 液晶表示装置用バックライトユニットおよび液晶表示装置 | |
KR20140013218A (ko) | 도광판, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 백라이트유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치 | |
KR100835155B1 (ko) | 광확산부재 조립체, 면광원장치 및 화상표시장치 | |
JP4778279B2 (ja) | 光ミキシング素子及びそれを用いた面光源装置 | |
JP2017188250A (ja) | 面状照明装置 | |
JPH07261029A (ja) | 導光板およびその加工方法 | |
KR100551512B1 (ko) | 깊이 구배를 갖는 도광판 | |
JP2013229286A (ja) | 面光源装置及びこれを含むバックライトユニット | |
JP5984363B2 (ja) | 導光板、面光源装置及び透過型画像表示装置 | |
JPH046706A (ja) | 面照明装置 | |
JP2003132720A (ja) | 面光源装置 |