JP3135107B2 - 3次元ディスプレイ装置 - Google Patents

3次元ディスプレイ装置

Info

Publication number
JP3135107B2
JP3135107B2 JP07161162A JP16116295A JP3135107B2 JP 3135107 B2 JP3135107 B2 JP 3135107B2 JP 07161162 A JP07161162 A JP 07161162A JP 16116295 A JP16116295 A JP 16116295A JP 3135107 B2 JP3135107 B2 JP 3135107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
slit
display device
image display
optical means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07161162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0915549A (ja
Inventor
敏男 野村
眞行 片桐
圭介 岩崎
宣捷 賀好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP07161162A priority Critical patent/JP3135107B2/ja
Priority to US08/671,419 priority patent/US5949390A/en
Publication of JPH0915549A publication Critical patent/JPH0915549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135107B2 publication Critical patent/JP3135107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/32Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers characterised by the geometry of the parallax barriers, e.g. staggered barriers, slanted parallax arrays or parallax arrays of varying shape or size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/225Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/346Image reproducers using prisms or semi-transparent mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特殊な眼鏡を必要とせ
ずに、立体画像を再生する3次元ディスプレイ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、眼鏡なしで立体画像を観察できる
3次元ディスプレイ装置として、例えば電子情報通信学
会論文誌(C-II Vol.J76-C-II No.1 pp.24-30 1993年1
月)に記載されているようなパララクスバリヤ方式の3
次元ディスプレイ装置がある。このパララクスバリヤ方
式の3次元ディスプレイ装置の構成を図25に示してい
る。
【0003】この3次元ディスプレイ装置は、図25に
示すように、画像表示パネル101の前面にスリットア
レイパネル102を配置するだけの簡単な構成であっ
た。このような2眼式表示の場合、画像表示パネル10
1には、図26に示すように短冊状の左目用画像(L)
と右目用画像(R)が交互に配置されている。このとき
の短冊配置のピッチをVとする。また、スリットアレイ
パネル102は、図27に示すように短冊状の非透過部
105と透過部106からなるスリットをピッチTで配
置したものであり、このスリットピッチTは図26にお
ける短冊状画像のピッチVよりも若干小さくしている。
このようにすることで立体視が可能になる。即ち、図2
8に示すように画像表示パネル101に表示された短冊
状の左目用画像(L)と右目用画像(R)が、その前面
に置かれたスリットアレイパネル102によって分離さ
れて空間内の別の位置に集められる。したがって、観察
者は画像が集められた位置に左目103と右目104が
くるようにすることにより、立体像を観察することがで
きる。両眼の位置、即ち、観察領域は、スリットピッチ
Tと短冊状画像のピッチVの関係によって決定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のパララクス
バリヤ方式の3次元ディスプレイ装置に限らず、視差画
像方式の3次元ディスプレイ装置においても、両目の位
置に光線を集めているために観察領域が非常に狭いもの
になっていた。また、このパララクスバリヤ方式の3次
元ディスプレイ装置においては、複数視点の画像を1枚
の画像表示パネルに表示するため、再生像の水平方向の
解像度が2眼式ならば1/2で、3眼式ならば1/3と
いうように劣化していた。また、スリットアレイ自体が
観察時の障害となってしまう。
【0005】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、観察領域が広い上に、水平方向解像度の劣化が少な
く、光学手段自体が観察時の障害とならない3次元ディ
スプレイ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の3次元ディスプ
レイ装置は、水平方向にのみ視差を持つ離散的フーリエ
変換像または視差画像を画像表示手段に表示して立体画
像を再生する3次元ディスプレイ装置において、前記画
像表示手段が表示する離散的フーリエ変換像または視差
画像を透過させるように、前記画像表示手段の表面側に
光学手段が配置されており、該光学手段は、それぞれが
水平方向のみにレンズ作用を有する複数のサンプリング
部が、前記画像表示手段の水平方向の2つ以上の画素に
対応して、千鳥状に配列されているものであり、そのこ
とにより上記目的が達成される。また、好ましくは、本
発明の3次元ディスプレイ装置における光学手段のサン
プリング部が、スリットから構成されている。
【0007】また、本発明の3次元ディスプレイ装置
は、水平方向にのみ視差を持つ離散的フーリエ変換像ま
たは視差画像を画像表示手段に表示して立体画像を再生
する3次元ディスプレイ装置において、前記画像表示手
段が表示する離散的フーリエ変換像または視差画像を透
過させるように、前記画像表示手段の表面側に光学手段
が配置されており、該光学手段は、それぞれが水平方向
のみにレンズ作用を有する複数のサンプリング部が、前
記画像表示手段の水平方向の2つ以上の画素に対応して
配置されており、各サンプリング部における垂直方向に
隣接する水平方向のサンプリングパターンが、水平方向
に順次ずれて、3以上の水平方向のサンプリングパター
ンが1周期として垂直方向に繰り返されているものであ
り、そのことにより上記目的が達成される。
【0008】さらに、本発明の3次元ディスプレイ装置
は、水平方向にのみ視差を持つ離散的フーリエ変換像ま
たは視差画像を画像表示手段に表示して立体画像を再生
する3次元ディスプレイ装置において、前記画像表示手
段が表示する離散的フーリエ変換像または視差画像を透
過させるように、前記画像表示手段の表面側に光学手段
が配置されており、該光学手段は、それぞれが水平方向
のみにレンズ作用を有する複数のサンプリング部が、前
記画像表示手段の水平方向の2つ以上の画素に対応して
配置されており、各サンプリング部における水平方向に
隣接する複数の異なるサンプリングパターンが組み合わ
されて、組み合わされた複数のサンプリングパターンが
垂直方向に順次繰り返して配列されているものであり、
そのことにより上記目的が達成される。
【0009】さらに、好ましくは、本発明の3次元ディ
スプレイ装置における光学手段のサンプリング部をシリ
ンドリカルレンズで構成する。
【0010】
【0011】また、好ましくは、本発明の3次元ディス
プレイ装置における光学手段は、クロストーク除去用に
スリット2枚を所定間隔離して配置する。
【0012】さらに、好ましくは、本発明の3次元ディ
スプレイ装置における画像表示手段と光学手段の間
に、該画像表示手段の各表示行の境界毎に遮光膜を介在
させる
【0013】さらに、好ましくは、本発明の3次元ディ
スプレイ装置における光学手段は、垂直方向の開口が画
像表示手段の表示画素の垂直方向の長さよりも短いスリ
ット部で構成する。
【0014】さらに、好ましくは、本発明の3次元ディ
スプレイ装置における光学手段は、垂直方向の開口が画
像表示手段の複数行に渡るスリット部で構成する。
【0015】さらに、本発明の3次元ディスプレイ装置
は、立体画像を再生する3次元ディスプレイ装置におい
て、水平方向にのみ視差を持つ複数個の離散的フーリエ
変換画像または視差画像をそれぞれ表示する複数個の画
像表示手段と、前記各画像表示手段から表示される離散
的フーリエ変換像または視差画像を透過させるように、
各画像表示手段の表面側にそれぞれ配置された複数の光
学手段と、該複数個の光学手段からの画像を光学的に合
成する光合成手段とを備え、前記各光学手段は、それぞ
れが水平方向のみにレンズ作用を有する複数のサンプリ
ング部が、対応する各画像表示手段の水平方向の2つ以
上の画素に対応して、千鳥状に配列されており、各光学
手段のサンプリング位置が、該光合成手段によって相補
的に合成される構成であるものであり、そのことにより
上記目的が達成される。
【0016】
【作用】本発明においては、画像表示手段が表示する離
散的フーリエ変換像または視差画像を透過させるよう
に、画像表示手段の表面側に光学手段が配置されてお
り、この光学手段は、それぞれが水平方向のみにレンズ
作用を有する複数のサンプリング部が、画像表示手段の
水平方向の2つ以上の画素に対応して、千鳥状に配列さ
れていることにより空間像が形成されるため、そのサン
プリングを介して広い観察領域が得られ、また、従来
のスリットアレイのスリットパターンに比べて、水平方
向のサンプリング点が増加するため、水平方向の解像度
の劣化が少なくなる。さらに、サンプリングが千鳥状
に配列されているため、サンプリング間の各遮光部の
面積が小さくなり、光学手段が観察時の障害となること
が防止される。このとき、サンプリングをスリットで
構成すれば、装置が簡単な構成となる。
【0017】また、各サンプリング部における垂直方向
に隣接する水平方向のサンプリングパターンが、水平方
向に順次ずれて、3以上の水平方向のサンプリングパタ
ーンが1周期として垂直方向に繰り返されていること
で、サンプリング部の水平パターンの種類の数を、1つ
サンプリング部に割り当てる水平ブロックの数と同じ
にすれば、水平方向の解像度がさらに向上する。
【0018】さらに、1つのサンプリング部に割り当て
る表示画素の数を多くするほど奥行き解像度が向上する
が、その反面、水平解像度の劣化が激しくなる。したが
って、各サンプリング部における水平方向に隣接する複
数の異なるサンプリングパターンが組み合わされて、組
み合わされた複数のサンプリングパターンが垂直方向に
順次繰り返して配列されていることにより、水平解像度
と奥行き解像度の両方のバランスが取れた立体像の再生
が可能となる。例えば、1つのサンプリング部には水平
表示画素数を少なく割り当てて水平解像度を向上させる
役割を持たせ、また、1つのサンプリング部に水平表示
画素数を多く割り当てて奥行き解像度を向上させる役割
を持たせること、バランスが取れた立体像の再生が可能
となる。
【0019】さらに、光学手段としてスリットの代わり
にシリンドリカルレンズを用いれば、より明るい画像再
生が可能となる。
【0020】さらに、クロストーク除去用にサンプリン
グ部2つを所定距離(または一定距離)空けて配置して
いれば、垂直方向に出て行く光成分を上記スリット間の
距離によりカットでき、垂直方向のクロストークが低減
され、かつ光学手段の製作がより容易になる。さらに、
画像表示手段と光学手段の間に、画像表示手段の各表
示行の境界毎に遮光膜を設ければ、垂直方向のクロスト
ークはこの遮光膜で完全になくなる。
【0021】また、垂直方向の開口が画像表示手段の表
示画素の垂直方向の長さよりも短いスリット部で構成す
れば、光学手段を薄く構成した状態であっても垂直方向
のクロストークが低減可能となる。また、垂直方向のク
ロストークが発生するのは、スリット位置の水平パター
ンが変化するところに限られる。したがって、光学手段
を、垂直方向の開口が画像表示手段の複数行に渡るスリ
ット部で構成すれば、より効果的に垂直方向のクロスト
ークが低減される。さらに、上記した短いスリット部と
複数行に渡るスリット部とを組み合わせてもよく、この
場合には、さらにより効果的に垂直方向のクロストーク
が低減される。
【0022】さらに、水平方向にのみ視差を持つ離散的
フーリエ変換画像または視差画像を表示する複数個の
像表示手段と、各画像表示手段から表示される離散的フ
ーリエ変換像または視差画像を透過させるように、各画
像表示手段の表面側にそれぞれ配置された複数の光学手
と、各光学手段からの画像を光学的に合成する光合成
手段とを備え、複数個の光学手段のサンプリング位置が
光学合成手段によって相補的に合成されるので、その
分、水平方向の解像度が向上可能である。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0024】図1は本発明の第1実施例の3次元ディス
プレイ装置の基本構成図である。
【0025】図1において、立体画像表示部10は、離
散的フーリエ変換画像を表示する画像表示手段としての
液晶パネル1と、この液晶パネル1の前面側に配置さ
れ、水平方向にレンズ作用を有すると共に、サンプリン
グ位置が千鳥状に配列された光学手段としての千鳥スリ
ット2とを有している。この液晶パネル1が接続される
画像処理部11は、カメラ装置などの立体情報入力部1
2に接続されており、立体情報入力部12から入力した
立体画像を画像処理して液晶パネル1に出力し、液晶パ
ネル1にてその立体画像を再生する。
【0026】このように、本発明の3次元ディスプレイ
装置は、立体画像表示部10、画像処理部11および立
体情報入力部12から構成されている。なお、画像表示
パネルとしての液晶パネル以外にプラズマディスプレイ
やEL(エレクトロルミネッセンス)パネルなどを用い
てもよい。
【0027】この千鳥スリット2は、図2に示すよう
に、スリット(透過部)部3と非透過部4によって構成
され、スリット部3は千鳥格子状に配置されている。こ
のスリット部3は、図3に示す液晶パネル1上の横長の
部分領域(例えば図3中に斜線で示した領域)に対応し
ている。このように、千鳥スリット2におけるスリット
部3が千鳥格子状に配列されていることから、この部分
領域も千鳥格子状に配列されている。図3中の点線円内
はこの部分領域を拡大したものであるが、1つの部分領
域は水平に並んだ複数の画素5によって構成されてい
る。この例では、8つの画素5で1つの部分領域を形成
している。図3に示す部分領域の操り返しピッチVと図
2に示すスリットピッチTは基本的に同じでよい。
【0028】ここで、図4に、千鳥スリット2のスリッ
ト部3と液晶パネル1の各部分領域との光線再生の対応
関係を示している。図4では、見やすくするために1つ
の部分領域が4つの画素から構成される場合を示してい
る。即ち、スリット部3Aに画素a1〜a4が、また、
スリット部3Bに画素b1〜b4がそれぞれ対応してい
る。それぞれの画素から出てスリット3A,3Bをそれ
ぞれ通過する光の方向は、各画素とスリット3A,3B
との相対位置関係によって規定されている。
【0029】このような構成とすることにより、以下
に、立体像を再生する原理について説明する。
【0030】本実施例における立体像の再生は、ホログ
ラフィと同様に空間像を形成することによるものであ
り、いわゆる両眼視差方式とは異なる。また、空間像の
形成は、被写体から発せられる光線の方向と強度を記録
・再生することにより行う。
【0031】図5は立体像の記録の原理説明図であり、
記録面およびスリットアレイの水平面における断面を示
している。図5において、記録面31ではCCDのよう
に画素単位の記録が行われるものとし、記録面31の前
面に所定間隔開けてスリットアレイ32を配置する。こ
の例では、1つのスリットに記録面31上の8つの画素
を割り当てており、スリットのピッチは記録画素8画素
分に等しいことになる。記録面31のCCDのような撮
像素子では光の位相は棄却されて強度のみが記録される
ため、記録面31には位相が棄却された離散的フーリエ
変換画像が記録されることになる。このとき、スリット
アレイ32を用いているので、光線は水平方向にのみ離
散的にサンプリングされる。図1における立体情報入力
部12はこのような機能を有するものである。
【0032】このような離散的フーリエ変換像の記録に
ついて、以下に、さらに詳しく説明する。
【0033】図5に示すように、被写体からはあらゆる
方向に光が散乱しているが、記録面31にはスリットア
レイ32を通過した光しか到達しない。ここで、水平方
向の成分のみを考えると、記録面31上の1つの画素に
は、この画素とそれに対応するスリットの位置関係によ
って決定される角度の入射光線のみが記録される。図5
において被写体として2つの物点A,Bがあるとする
と、物点Aは記録面31上の画素a5,b3,c2に記
録され、また、物点Bはa7,b6,c5に記録される
ことになる。垂直方向の成分についてはレンズを用いて
記録面上に結像させる必要があるが、本原理には直接関
係しないので、ここではその説明を省略する。
【0034】次に、このようにして記録された離散的フ
ーリエ変換画像を再生する原理について図6を用いて説
明する。この図6も図5と同様に、表示面およびスリッ
トアレイの水平面での断面を示している。
【0035】図6において、表示面33では液晶パネル
のように画素単位の表示が行われるものとし、表示面3
3の前面にスリットアレイ34を配置する。記録時に1
つのスリットに記録面上の8つの画素を割り当てたこと
に対応して、再生時にも1つのスリットに表示面33上
の8つの画素を割り当てる。したがって、スリットアレ
イ34のスリットピッチは表示画素8画素分に等しい。
表示面33の画素ピッチが図5の記録面31の画素ピッ
チと同じであるならば、スリットアレイ34は図5のス
リットアレイ32と同じピッチになり、表示面33とス
リットアレイ34の間隔は図5の記録面31とスリット
アレイ32の間隔に等しくなるようにする。
【0036】この表示面33に表示する画像は、図5の
ような構成によって記録された離散的フーリエ変換画像
をスリット毎に左右反転したものである。このように左
右反転を行うのは、再生した際に奥行き方向に手前と奥
が逆転するのを防ぐためであり、記録時にはスリットア
レイが記録面に関して被写体側にあったのに対して、再
生時には表示面33に関してスリットアレイ34が観察
者側にあることに起因している。これは、図1の画像処
理部11において、この画像処理を行う。
【0037】1つの画素から出てスリットを通過する光
は、画素とそれに対応するスリットの位置関係によって
決定される方向にのみ出射する。上述したスリット毎の
左右反転処理により、表示画素と記録画素はスリットに
関して対称な位置関係にあるため、この光線の出射方向
は記録時の方向と同じになる。スリットアレイ34を通
過することにより、全ての表示点について、記録時と同
じ方向に光線が出射する。観察者は、このようにして出
射してくる光を観察することにより、立体視を行うこと
ができる。実際の光は表示面33から手前(観察者側)
にしか出てこないのであるが、同一点の情報(例えばa
5,b3,c2)が複数のスリット(a,b,c)から
異なる角度で出てくるために、あたかも表示面33より
も奥に存在する1つの物点から光が出てきているかのよ
うに知覚するのである。全ての表示点に関してこのよう
な現象が起こるために、空間像が形成され、立体視を行
うことができる。
【0038】なお、通常は、図6の表示面33の画素ピ
ッチは図5の記録面31の画素ピッチと異なるが、その
場合には表示面33とスリットアレイ34の間隔を調整
することにより、同様に記録光線の再生を行うことがで
きる。
【0039】このようにして、空間像形成を行うことに
より、自然界におけるものと同等な光線状態を再現する
ことができるため、観察領域が広く、観察者の移動に伴
って観察される立体像も滑らかに変化する。
【0040】上述したように本方式においては、スリッ
トの位置がサンプリング位置となる。したがって、サン
プリング点の数、即ちスリットの本数が再生像の解像度
を決定する。表示に用いる液晶パネルの画素数がm(水
平)×n(垂直)の場合、表示画素8画素に対して1つ
のスリットを対応させると、再生像の解像度はm/8
(水平)×n(垂直)となる。このように、スリットを
用いる場合には再生像の水平解像度が劣化する。
【0041】そこで、本実施例では、再生像の水平解像
度を向上させるために、普通のスリットアレイではな
く、図2に示したような千鳥スリット2を用いる。この
千鳥スリット2の作用について以下に説明する。
【0042】まず、その説明を容易にするために、表示
時に千鳥スリット2が置かれる平面を図7(a)に示す
ように格子状に区画し、この平面上の1つのブロックを
(X,Y)の形式で表す。例えば左上角のブロックは
(1,1)となる。なお、図7(a)は平面の一部分を
示したものである。また、この1つのブロックは、ここ
では図7(b)に示すように表示画素4画素分の大きさ
を持つものとする。
【0043】図8に、従来のスリットアレイを用いた場
合のスリットパターンの一例を示している。
【0044】図8に示すように、水平2ブロックに対し
て1つのスリットが割り当てられている。1ブロックが
表示画素の4画素に相当するので、これは表示画素8画
素に対して1つのスリットを対応させることを意味す
る。図8におけるスリットの位置は、X=2i−1(i
=1,2…)であるから、X=2i(i=1,2…)の
位置の情報は再生できない。
【0045】これに対して、本実施例で用いる千鳥スリ
ット2の場合のスリットパターンを図9に示している。
図9において、水平2ブロックに対して1つのスリット
を割り当てているのであるが、垂直1ブロック毎にスリ
ット位置を左右にずらしているところが図8の従来の場
合と異なっている。図9におけるスリットの位置は、以
下に示すようになる。
【0046】Y=2j−1(j=1,2,…)のときX
=2i−1(i=1,2,…) Y=2j(j=1,2,…)のときX=2i(i=1,
2,…) 図8の普通のスリットアレイの場合、X=2i(f=
1,2,…)の位置の情報はYの如何にかかわらず再生
できなかったのに対して、図9の千鳥スリットの場合に
は、X=2i(i=1,2,…)の位置の情報をも再生
することができる。即ち、図9の場合には図8の場合と
比較して水平解像度が2倍に向上することになる。ま
た、垂直解像度に関しては図8の場合と同じである。
【0047】また、図8のような普通のスリットアレイ
を用いた場合、1つ1つの遮光部(非透過部)の面積が
大きいためにスリットアレイ自体が観察時に目障りとな
るが、図9のような千鳥スリット2を用いると、1つ1
つの遮光部(非透過部)は小さな面積となっていて分散
されているために、千鳥スリット2自体が目障りではな
くなるという利点を持っている。
【0048】以上のように、本実施例においては、液晶
パネル1により離散的フーリエ変換画像(または視差画
像)が表示され、その前面に、水平方向にレンズ作用を
有すると共に、サンプリング位置が千鳥状に配列された
千鳥スリット2が配置されることにより、空間像が形成
されるため、広い観察領域を得ることができる。また従
来のスリットアレイのスリットパターンに比べて、水平
方向のサンプリング点が増加するため、水平方向の解像
度劣化を少なくすることができる。さらに、スリット間
の各遮光部の面積が小さくなるために、千鳥スリット2
が観察時の障害となることを防止することができる。こ
のように、サンプリング点をスリットで構成すれば、簡
単に装置を構成できる。
【0049】次に、本発明の第2実施例における3次元
ディスプレイ装置について、以下に説明する。
【0050】図10は本発明の第2実施例における3次
元ディスプレイ装置のスリットのパターン図であり、そ
の基本構成は図1の第1実施例と同じであるが、スリッ
ト6のスリットパターンが第1実施例とは異なってい
る。
【0051】図10において、スリット6のスリットパ
ターンは、水平4ブロックに対して1つのスリットを割
り当て、1つの水平スリットパターンを垂直方向の位置
に応じて水平方向に順次ずらし、3以上の水平ラインを
周期として繰り返し配列している。一方、1つのスリッ
トに割り当てる水平ブロックが3以上の場合、図9のよ
うにスリット位置の水平パターンをY=2j−1と2j
(j=1,2,…)の2種類にすると、上述したよう
に、従来のスリットアレイを用いた場合に対する水平解
像度の向上は2倍にとどまる。しかしながら、本実施例
においては、スリット位置の水平パターンの種類の数
を、1つのスリットに割り当てる水平ブロックの数と同
じにすると、水平解像度をさらに向上させることができ
る。
【0052】図10におけるスリットの位置は、以下に
示すようになる。
【0053】Y=4j−3(j=1,2,…)のときX
=4i−3(i=1,2,…) Y=4j−2(j=1,2,…)のときX=4i−2
(i=1,2,…) Y=4j−1(j=1,2,…)のときX=4i−1
(i=1,2,…) Y=4j(j=1,2,…)のときX=4i(i=1,
2,…) これら水平4ブロックに対して1つのスリットを割り当
てる場合に、従来のスリットアレイを用いると、スリッ
トは例えばX=4i−3(i=1,2,…)の位置にし
か存在しないので、この場合と比較すると図10のよう
なスリット6を用いることにより水平解像度が4倍に向
上する。
【0054】さらに、本発明における第3実施例の3次
元ディスプレイ装置について、以下に説明する。
【0055】図11は本発明の第3実施例における3次
元ディスプレイ装置の千鳥スリットのスリットパターン
図であり、その基本構成は図1の第1実施例と同じであ
るが、千鳥スリット7のスリットパターンが上記した第
1および第2実施例とは異なっている。
【0056】図11において、この千鳥スリット7の特
徴は、1つのスリットに割り当てる水平ブロックの数が
異なる水平スリットパターンを、垂直方向に組み合わせ
たことにある。図11の場合は、1つのスリットに水平
2ブロックを割り当てるパターンと、1つのスリットに
水平4ブロックを割り当てるパターンとを交互に組み合
わせている。したがって、図11におけるスリット部の
位置は、以下に示すようになる。
【0057】Y=2j−1(j=1,2,…)のときX
=2i−1(i=1,2,…) Y=2j(j=1,2,…)のときX=4i−2(i=
1,2,…) 本方式においては、1つのスリットに割り当てる表示画
素の数を多くするほど奥行き解像度が向上するが、その
反面、水平解像度の劣化が激しくなる。図11の千鳥ス
リット7では、1つのスリットに水平2ブロックを割り
当てるパターンには水平解像度を向上させる役割を持た
せ、また、1つのスリットに水平4ブロックを割り当て
るパターンには奥行き解像度を向上させる役割を持たせ
ることにより、水平解像度と奥行き解像度の両方のバラ
ンスが取れた立体像の再生を行うことができる。
【0058】さらに、本発明における第4実施例の3次
元ディスプレイ装置について、以下に説明する。
【0059】図12は本発明の第4実施例における3次
元ディスプレイ装置の千鳥スリットのスリットパター
ン図であり、その基本構成は図1の第1実施例と同じ
あるが、千鳥スリット8のスリットパターンが上記した
第1〜第3実施例とは異なっている。
【0060】図12の本実施例においては、第3実施例
に第1実施例の考え方を適用したものと言える。即ち、
図11に示したスリットパターンでは、X=4i(i=
1,2,…)の位置にはスリットがないため、この位置
の情報を再生することができない。そこで、この位置に
もスリットがくるようにY=4j(j=1,2,…)の
位置のスリットパターンを水平方向にシフトしている。
したがって、図12におけるスリットの位置は、以下に
示すようになる。
【0061】Y=2j−1(j=1,2,…)のときX
=2i−1(i=1,2,…) Y=4j−2(j=1,2,…)のときX=4i−2
(i=1,2,…) Y=4j(j=1,2…)のときX=4i(i=1,
2,…) このようにすることにより、図11のスリットパターン
の場合よりも水平解像度を向上させることができる。
【0062】なお、上述した各実施例におけるスリット
部はシリンドリカルレンズと機能的に等価であるから、
例えば千鳥スリットであれば、千鳥状のシリンドリカル
レンズアレイに置き換えることができる。その一例とし
て、図9の千鳥スリット2と同じ機能を持つシリンドリ
カルレンズアレイを図13に示している。ただし、こ
の千鳥状シリンドリカルレンズアレイ9を用いる場合に
は、液晶パネルとこのレンズアレイとの間隔をレンズの
焦点距離に等しくする必要がある。この千鳥状シリンド
リカルレンズアレイ9を用いることにより、再生像の明
るさを向上させることができる。
【0063】さて、これまでは表示画素から出た光が、
図4に示したようにそれに対応するスリットを通過する
ものとして説明してきたが、実際にはそれ以外のスリッ
トを通過する光も存在する。この影響について図14を
用いて説明する。
【0064】図14において、画素a1〜a4は、本
来、スリット部3Aに対応するものである。しかしなが
ら、水平方向に隣のスリット部3Bや垂直方向に隣のス
リット3Cを通過する光が存在する。このうち、水平方
向に隣のスリット部3Bを通過した光は、正面の観察領
域とは別の観察領域を形成することになり、立体像観察
の支障にはならず、むしろ観察領域を広げるというメリ
ットを持つ。本来のスリットを通過する光をメインロー
ブと呼び、水平方向に隣のスリットを通過する光をサイ
ドローブと呼ぶことにすると、図15に示すように観察
領域としては正面にできるメインローブ領域40とその
隣にできるサイドローブ領域41ができることになる。
【0065】一方、垂直方向に隣のスリット3Cを通過
した光は、図15に点線で示すようにメインローブ領域
40内に本来の角度とは異なる角度で到達する。これは
画像が2重になる(クロストークが発生する)ことを意
味し、立体画像観察の際には支障となる。そこで、垂直
方向に隣のスリット部3Cを通過する光を遮断または低
減することを考える。
【0066】以下に、本発明における第5実施例の3次
元ディスプレイ装置について説明する。
【0067】図16は本発明の第5実施例における3次
元ディスプレイ装置の立体画像表示部の一構成例を示す
縦断面図であり、液晶パネル1の前面に厚さのあるスリ
ット13を配置している。このスリット13のスリット
パターンは、図9〜図12の何れでも良い。
【0068】図16に示すように、本実施例の特徴は、
スリット13が奥行き方向に数mm〜数cm程度の厚さ
を有することである。これによって垂直方向へ出て行く
光の成分を上記厚さでカットすることができ、垂直方向
のクロストークを除去することができる。
【0069】次に、本発明における第6実施例の3次元
ディスプレイ装置について、以下に説明する。
【0070】図17は本発明の第6実施例における3次
元ディスプレイ装置の立体画像表示部の他の一構成例を
示す縦断面図である。
【0071】図17において、液晶パネル1の前面に2
枚のスリット14を所定間隔開けて配置している。これ
らのスリット14のスリットパターンは図9〜図12の
いずれでもよい。これら2枚のスリット14は全く同一
のものを所定間隔を空けて配置してもよく、これにより
垂直方向へ出て行く光の成分をカットすることができ、
クロストークを消すことができる。これらのスリット1
4をレーザービームを用いてガラス表面への焼き付けに
よって作製する場合には、ガラスの両面に焼き付けるだ
けで、本実施例の構成を容易に実現することができる。
【0072】さらに、本発明における第7実施例の3次
元ディスプレイ装置について、以下に説明する。
【0073】図18は本発明の第7実施例における3次
元ディスプレイ装置の立体画像表示部のさらに他の構成
例を示す縦断面図である。
【0074】図18において、液晶パネル1の前面にス
リット15を配置し、その間に、垂直方向クロストーク
除去用の遮光膜16を挿入している。このスリット15
のスリットパターンは図9〜図12のいずれであっても
よい。この遮光模16は、その厚さが数μm〜数10μ
mの非常に薄いもので、液晶パネル1の表示画素の水平
境界に位置を合わせて(このようにするとスリット15
の水平スリットパターンとも位置を合わせることにな
る)、各表示行毎に配置する。これにより、垂直方向へ
出て行く光の成分をカットすることができ、垂直方向の
クロストークだけを消すことができる。
【0075】さらに、本発明における第8実施例の3次
元ディスプレイ装置について、以下に説明する。
【0076】図19は本発明の第8実施例における3次
元ディスプレイ装置の立体画像表示部のさらに他の構成
例を示す縦断面図である。
【0077】図19において、液晶パネル1の前面にス
リット開口部の小さいスリット17を配置している。こ
のスリット17のスリット位置は図9〜図12のいずれ
でもよい。本実施例の特徴は、スリット17におけるそ
れぞれのスリット開口部について、垂直方向の開口を1
ブロックよりも小さくすることにある。つまり、垂直方
向の開口が液晶パネル1における表示画素の垂直方向の
長さよりも短いスリット開口部で構成している。このス
リット位置を図9のようにした場合のスリット17のス
リットパターンを図20に示している。図20から解る
ように、1つ1つのスリット開口部の縦方向の長さは垂
直方向に短くなっており、これにより、スリット17を
薄く構成した状態で垂直方向のクロストークを低減する
ことができる。
【0078】さらに、本発明における第9実施例の3次
元ディスプレイ装置について、以下に説明する。
【0079】図21は本発明の第9実施例における3次
元ディスプレイ装置のスリットパターン図であり、基本
構成は図1の第1実施例と同しであるが、スリット18
のスリットパターンが上記第8実施例とは異なってい
る。
【0080】図21において、このスリット18の特徴
は、1つのスリットの垂直方向の開口が複数ブロックに
またがっていることにある。つまり、1つのスリットの
垂直方向の長さが2ブロック分となっている。したがっ
て、図21におけるスリット部の位置は、以下に示すよ
うになる。
【0081】 Y=4j−3,4j−2(j=1,2,…)のとき X=2i−1(i=1,2,…) Y=4j−1,4j(j=1,2,…)のとき X=2i(i=1,2,…) 垂直方向のクロストークが発生するのは、スリット位置
の水平パターンが変化するところに限られる。例えば図
8のような従来のスリットアレイの場合には、Yが変化
しても水平パターンは変化しないために、垂直方向のク
ロストークは発生しない。一方、図9の千鳥スリット2
の場合には、全てのYについて垂直方向に隣り合うライ
ンの水平パターンが異なる(即ち垂直1ブロック毎に水
平パターンが変化している)ため、全てのYにおいてク
ロストークが発生する。これに対して図21のスリット
18の場合には、水平パターンの変化は垂直2ブロック
毎であり、図9の場合と比べて1/2となるから、垂直
方向のクロストークの発生も図9の千鳥スリット2の場
合の1/2に減少する。
【0082】このように、垂直方向の開口が画像表示手
段の複数行に渡るスリット部で構成することにより、よ
り効果的に垂直方向のクロストークを低減することがで
きる。
【0083】さらに、本発明における第10実施例の3
次元ディスプレイ装置について、以下に説明する。
【0084】図22は本発明の第10実施例における3
次元ディスプレイ装置のスリットパターン図であり、基
本構成は図1の第1実施例と同しであるが、スリット1
9のスリットパターンが上記した第8および第9実施例
とは異なっている。
【0085】図22において、本実施例は上記第9実施
例に第8実施例の考え方を適用したものと言える。つま
り、スリットの位置は図21と同じであるが、1つのス
リットの垂直方向の長さは2ブロックよりも短くなって
いる。これにより、本実施例においては第8実施例の効
果に第9実施例の効果が加わり、より効果的に垂直方向
のクロストークを低減することができるものである。
【0086】さらに、以下に、本発明における第11実
施例の3次元ディスプレイ装置について説明する。
【0087】図23は本発明の第11実施例における3
次元ディスプレイ装置の立体画像表示部の別の構成例を
示す縦断面図である。
【0088】図23において、第1実施例の立体画像表
示部10を2つ組み合わせた構成をとっている。即ち、
液晶パネル21とその前面に配置される千鳥スリット2
2の1組(#1)と、液晶パネル23とその前面に配置
される千鳥スリット24の1組(#2)とを、ビームコ
ンバイナー25によって結合する構成である。観察者2
6は組(#1)によって生成される立体像と組(#2)
によって生成される立体像との合成像を観察することに
なる。
【0089】ここで、組(#1)の千鳥スリット22の
スリットパターンの例を図24(a)に示し、また、組
(#2)の千鳥スリット24のスリットパターンの例を
図24(b)に示している。これらの図24(a)およ
び図24(b)中に記入してある破線は、両方のスリッ
ト位置を比較するために共通の位置に引いている。これ
から解るように、図24(b)のスリットパターンは、
図24(a)のスリットパターンを水平・垂直両方向に
半ピッチ移動したものとなっている。これらの2つをビ
ームコンバイナー25によって合成すると、合成後のス
リットパターンとしては、図24(c)のようになる。
図24(c)では図24(a)と比べて水平解像度が2
倍に向上する。
【0090】本実施例においては、合成後に図24
(c)のような状態になればよいので、組(#2)の千
鳥スリット24を組(#1)の千鳥スリットと同一のも
のとし、合成する際に組(#2)全体を平行移動するこ
とによって図24(c)のような合成スリットパターン
とすることが可能である。また、本実施例では水平解像
度を向上させることが目的であることから、組(#1)
と組(#2)のスリット位置が水平方向では重ならない
ことが必須条件となり、垂直方向に関しては拘束されな
い。
【0091】なお、上記組(#1)の液晶パネル21と
組(#2)の液晶パネル23に表示する離散的フーリエ
変換画像は、それぞれ合成後のスリット位置に対応した
ものでなければならない。即ち、図24(c)のような
場合、組(#1)の液晶パネル21に表示する離散的フ
ーリエ変換画像と、組(#2)の液晶パネル23に表示
する離散的フーリエ変換画像とは、サンプリング位置が
水平・垂直両方向に半ピッチずれたものになっている必
要がある。
【0092】また、以上の各実施例では、離散的フーリ
エ変換像を表示する場合について説明したが、視差画像
を表示する場合であっても同様の構成を取ることができ
て、同様の効果を得ることができる。
【0093】
【発明の効果】以上のように本発明の3次元ディスプレ
イ装置によれば、水平方向のみにレンズ作用を有する光
学手段のサンプリング部が千鳥状に配列されており、こ
のサンプリング部の各々が画像表示手段の水平方向の2
つ以上の画素に対応するため、水平方向のサンプリング
点が増加し、水平方向の解像度劣化を少なくすることが
できる。また、空間像形成により、広い観察領域を得る
ことができる。さらに、サンプリング位置の間の各遮光
部の面積が従来のものに比べて小さくなるため、その
分、光学手段が観察時の障害となることを防止すること
かできる。
【0094】また、3次元ディスプレイ装置において、
光学手段を、千鳥状に配列されたスリットから構成すれ
ば、装置をより簡単に構成できる。
【0095】さらに、3次元ディスプレイ装置におい
て、光学手段のサンプリング部が、1つの水平サンプリ
ングパターンを垂直方向の位置に応じて水平方向に順次
ずらし、3以上の水平ラインを周期として繰り返し配列
するようにすれば、水平方向の解像度をより向上させる
ことができる。
【0096】さらに、3次元ディスプレイ装置におい
て、光学手段のサンプリング部が、複数の水平サンプリ
ングパターンを垂直方向に組み合わせて順次配列するよ
うにすれば、水平解像度と奥行き解像度のバランスが取
れた立体画像の再生を行うことができる。
【0097】さらに、3次元ディスプレイ装置におい
て、光学手段のサンプリング部がシリンドリカルレンズ
から構成されていれば、より明るい画像を再生すること
ができる。
【0098】
【0099】さらに、3次元ディスプレイ装置におい
て、光学手段がスリット2枚を一定間隔離して配置すれ
ば、光学手段をより容易に製作することができる。
【0100】さらに、3次元ディスプレイ装置におい
て、画像表示手段と光学手段との間に、画像表示手段の
各表示行の境界毎に遮光膜を設ければ、垂直方向のクロ
ストークを完全になくすことかできる。
【0101】さらに、3次元ディスプレイ装置におい
て、光学手段が、垂直方向の開口が画像表示手段の表示
画素の垂直方向の長さよりも短いスリット部から構成さ
れていれば、垂直方向のクロストークを低減する光学手
段をより薄く構成することができる。
【0102】さらに、3次元ディスプレイ装置におい
て、光学手段が、垂直方向の開口が画像表示手段の複数
行にまたがるスリット部から構成されていれば、より効
果的に垂直方向のクロストークを低減することができ
る。
【0103】さらに、3次元ディスプレイ装置におい
て、画像表示手段と光学手段との組を複数設け、各光学
手段のサンプリング位置が光学合成手段によって相補的
に合成されるため、水平方向の解像度を非常に向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における3次元ディスプレ
イ装置の基本構成図である。
【図2】図1の千鳥スリット2における一部分領域の正
面図である。
【図3】図1の液晶パネル1における一部分領域の正面
図およびその一部拡大図である。
【図4】図1の液晶パネル1と千鳥スリット2の組み合
わせによる光線再生の対応関係を示す説明図である。
【図5】離散的フーリエ変換画像を記録する原理を説明
するための記録面およびスリットアレイの横断面図であ
る。
【図6】離散的フーリエ変換画像を再生する原理を説明
するための表示面およびスリットアレイの横断面図であ
る。
【図7】(a)は図1の千鳥スリット2における一部分
領域のスリット平面を区画した区画図、(b)は(a)
で区画した左上角ブロックの表示画素図である。
【図8】従来のスリットアレイのパターン図である。
【図9】本発明の第1実施例で用いる千鳥スリット2の
パターン図である。
【図10】本発明の第2実施例における3次元ディスプ
レイ装置のスリットのスリットパターン図である。
【図11】本発明の第3実施例における3次元ディスプ
レイ装置のスリットのスリットパターン図である。
【図12】本発明の第4実施例における3次元ディスプ
レイ装置のスリットのスリットパターン図である。
【図13】本発明の3次元ディスプレイ装置におけるス
リットの代わりに使用可能な千鳥状シリンドリカルレン
ズアレイの斜視図である。
【図14】本発明の3次元ディスプレイ装置の千鳥スリ
ット2における垂直方向のクロストークの説明図であ
る。
【図15】本発明の3次元ディスプレイ装置の立体画像
表示部における観察領域の概略図である。
【図16】本発明の第5実施例における3次元ディスプ
レイ装置の立体画像表示部の一構成例を示す縦断面図で
ある。
【図17】本発明の第6実施例における3次元ディスプ
レイ装置の立体画像表示部の他の一構成例を示す縦断面
図である。
【図18】本発明の第7実施例における3次元ディスプ
レイ装置の立体画像表示部のさらに他の一構成例を示す
縦断面図である。
【図19】本発明の第8実施例における3次元ディスプ
レイ装置の立体画像表示部のさらに他の一構成例を示す
縦断面図である。
【図20】図19の3次元ディスプレイ装置の立体画像
表示部において用いる千鳥スリットのパターン図であ
る。
【図21】本発明の第9実施例における3次元ディスプ
レイ装置の千鳥スリットのスリットパターン図である。
【図22】本発明の第10実施例における3次元ディス
プレイ装置の千鳥スリットのスリットパターン図であ
る。
【図23】本発明の第11実施例における3次元ディス
プレイ装置の立体画像表示部の構成例を示す縦断面図で
ある。
【図24】(a)は図23の千鳥スリット22のスリッ
トパターン図、(b)は千鳥スリット24のスリットパ
ターン図、(c)はそれらを合成したスリットパターン
図である。
【図25】従来の3次元ディスプレイ装置における立体
画像表示部の基本構成図である。
【図26】図25の液晶パネル101に表示する短冊状
画像部の説明図である。
【図27】図25のスリットアレイパネル102のスリ
ットパターン図である。
【図28】従来の視差画像方式の3次元ディスプレイ装
置における立体視の原理説明図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル 2,7,8 千鳥スリット 3,3A,3B,3C スリット部 4 非透過部 5 画素 6,13〜15,17〜19 スリット 9 千鳥状シリンドリカルレンズアレイ 10 立体画像表示部 11 画像処理部 12 立体情報入力部 16 遮光膜 21、23 液晶パネル 22、24 千鳥スリット 25 ビームコンバイナー 26 観察者 31 記録面 32、34 スリットアレイ 33 表示面 40 メインローブ領域 41 サイドローブ領域
フロントページの続き (72)発明者 賀好 宣捷 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−156791(JP,A) 特開 平7−43666(JP,A) 特開 平5−232403(JP,A) 特開 平6−133340(JP,A) 特開 平8−331605(JP,A) 特開 平3−120517(JP,A) 特開 平7−5420(JP,A) 特開 平7−38825(JP,A) 特表 平4−507301(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13 505 G02F 1/1335 G02B 27/22

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平方向にのみ視差を持つ離散的フーリ
    エ変換像または視差画像を画像表示手段に表示して立体
    画像を再生する3次元ディスプレイ装置において、前記画像表示手段が表示する離散的フーリエ変換像また
    は視差画像を透過させるように、前記画像表示手段の表
    面側に光学手段が配置されており、該光学手段は、それ
    ぞれが水平方向のみにレンズ作用を有する複数のサンプ
    リング部が、前記画像表示手段の水平方向の2つ以上の
    画素に対応して、千鳥状に配列されている、 3次元ディ
    スプレイ装置。
  2. 【請求項2】 前記光学手段のサンプリング部が、ス
    ットから構成されている請求項1記載の3次元ディスプ
    レイ装置。
  3. 【請求項3】 水平方向にのみ視差を持つ離散的フーリ
    エ変換像または視差画像を画像表示手段に表示して立体
    画像を再生する3次元ディスプレイ装置において、前記画像表示手段が表示する離散的フーリエ変換像また
    は視差画像を透過させるように、前記画像表示手段の表
    面側に光学手段が配置されており、該光学手段は、それ
    ぞれが水平方向のみにレンズ作用を有する複数のサンプ
    リング部が、前記画像表示手段の水平方向の2つ以上の
    画素に対応して配置されており、各サンプリング部にお
    ける垂直方向に隣接する水平方向のサンプリングパター
    ンが、水平方向に順次ずれて、3以上の水平方向のサン
    プリングパターンが1周期として垂直方向に繰り返され
    ている、 3次元ディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】 水平方向にのみ視差を持つ離散的フーリ
    エ変換像または視差画像を画像表示手段に表示して立体
    画像を再生する3次元ディスプレイ装置において、前記画像表示手段が表示する離散的フーリエ変換像また
    は視差画像を透過させるように、前記画像表示手段の表
    面側に光学手段が配置されており、該光学手段は、それ
    ぞれが水平方向のみにレンズ作用を有する複数のサンプ
    リング部が、前記画像表示手段の水平方向の2つ以上の
    画素に対応して配置されており、各サンプリング部にお
    ける水平方向に隣接する複数の異なるサンプリングパタ
    ーンが組 み合わされて、組み合わされた複数のサンプリ
    ングパターンが垂直方向に順次繰り返して配列されてい
    る、 3次元ディスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 前記光学手段のサンプリング部をシリン
    ドリカルレンズで構成した請求項1、3または4のいず
    れかに記載の3次元ディスプレイ装置。
  6. 【請求項6】 前記光学手段は、クロストーク除去用に
    スリット2枚を所定間隔離して配置した請求項1〜4の
    いずれかに記載の3次元ディスプレイ装置。
  7. 【請求項7】 前記画像表示手段と前記光学手段の間
    に、該画像表示手段の各表示行の境界毎に遮光膜を介在
    させた請求項1〜5のいずれかに記載の3次元ディスプ
    レイ装置。
  8. 【請求項8】 前記光学手段は、垂直方向の開口が前記
    画像表示手段の表示画素の垂直方向の長さよりも短いス
    リット部で構成した請求項1、3または4のいずれかに
    記載の3次元ディスプレイ装置。
  9. 【請求項9】 前記光学手段は、垂直方向の開口が前記
    画像表示手段の複数行に渡るスリット部で構成した請求
    項1、3または4のいずれかに記載の3次元ディスプレ
    イ装置。
  10. 【請求項10】 立体画像を再生する3次元ディスプレ
    イ装置において、水平方向にのみ視差を持つ 複数個の離散的フーリエ変換
    画像または視差画像をそれぞれ表示する複数個の画像表
    示手段と、前記各画像表示手段から表示される離散的フーリエ変換
    像または視差画像を透過させるように、各画像表示手段
    の表面側にそれぞれ配置された複数の光学手段と、 該複数個の光学手段からの画像を光学的に合成する光合
    成手段とを備え、前記各光学手段は、それぞれが水平方向のみにレンズ作
    用を有する複数のサンプリング部が、対応する各画像表
    示手段の水平方向の2つ以上の画素に対応して、千鳥状
    に配列されており、 各光学手段のサンプリング位置が、該光合成手段によっ
    て相補的に合成される構成である、3次元ディスプレイ
    装置
JP07161162A 1995-06-27 1995-06-27 3次元ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP3135107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07161162A JP3135107B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 3次元ディスプレイ装置
US08/671,419 US5949390A (en) 1995-06-27 1996-06-27 Three-dimensional display apparatus with a wide viewing angle and increased resolution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07161162A JP3135107B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 3次元ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0915549A JPH0915549A (ja) 1997-01-17
JP3135107B2 true JP3135107B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=15729779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07161162A Expired - Fee Related JP3135107B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 3次元ディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5949390A (ja)
JP (1) JP3135107B2 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6798390B1 (en) * 1997-08-29 2004-09-28 Canon Kabushiki Kaisha 3D image reconstructing apparatus and 3D object inputting apparatus
JP3300642B2 (ja) * 1997-09-08 2002-07-08 株式会社東芝 画像表示装置
US6271808B1 (en) * 1998-06-05 2001-08-07 Silicon Light Machines Stereo head mounted display using a single display device
US6303986B1 (en) 1998-07-29 2001-10-16 Silicon Light Machines Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die
US6757422B1 (en) * 1998-11-12 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Viewpoint position detection apparatus and method, and stereoscopic image display system
JP2000321532A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Yoshito Koya 立体画像表示装置
CA2436596C (en) 2000-01-25 2005-10-25 4D-Vision Gmbh Method and arrangement for the three-dimensional display
US6707591B2 (en) 2001-04-10 2004-03-16 Silicon Light Machines Angled illumination for a single order light modulator based projection system
JP4010777B2 (ja) * 2001-04-20 2007-11-21 三洋電機株式会社 立体映像表示装置
EP1251394B1 (en) * 2001-04-20 2007-09-26 Thomson Licensing Three dimensional photographic apparatus
US6782205B2 (en) 2001-06-25 2004-08-24 Silicon Light Machines Method and apparatus for dynamic equalization in wavelength division multiplexing
US6747781B2 (en) 2001-06-25 2004-06-08 Silicon Light Machines, Inc. Method, apparatus, and diffuser for reducing laser speckle
US6829092B2 (en) 2001-08-15 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Blazed grating light valve
JP2003158752A (ja) * 2001-09-04 2003-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 多眼式立体映像表示装置及び二眼式立体映像表示装置
US6800238B1 (en) 2002-01-15 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. Method for domain patterning in low coercive field ferroelectrics
AU2003201752A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display apparatus
US6767751B2 (en) 2002-05-28 2004-07-27 Silicon Light Machines, Inc. Integrated driver process flow
US6728023B1 (en) 2002-05-28 2004-04-27 Silicon Light Machines Optical device arrays with optimized image resolution
US6822797B1 (en) 2002-05-31 2004-11-23 Silicon Light Machines, Inc. Light modulator structure for producing high-contrast operation using zero-order light
US6829258B1 (en) 2002-06-26 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Rapidly tunable external cavity laser
US6714337B1 (en) 2002-06-28 2004-03-30 Silicon Light Machines Method and device for modulating a light beam and having an improved gamma response
US6801354B1 (en) 2002-08-20 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. 2-D diffraction grating for substantially eliminating polarization dependent losses
JP3782773B2 (ja) * 2002-12-06 2006-06-07 キヤノン株式会社 立体画像表示装置
US6712480B1 (en) 2002-09-27 2004-03-30 Silicon Light Machines Controlled curvature of stressed micro-structures
US6806997B1 (en) 2003-02-28 2004-10-19 Silicon Light Machines, Inc. Patterned diffractive light modulator ribbon for PDL reduction
US6829077B1 (en) 2003-02-28 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Diffractive light modulator with dynamically rotatable diffraction plane
KR100480730B1 (ko) * 2003-03-03 2005-04-07 엘지전자 주식회사 입체 영상 표시 장치
DE10325146A1 (de) 2003-05-30 2004-12-16 X3D Technologies Gmbh Verfahren und Anordnung zur räumlichen Darstellung
JP4669251B2 (ja) * 2003-09-03 2011-04-13 キヤノン株式会社 立体画像表示装置
US7400447B2 (en) 2003-09-03 2008-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display device
US7649688B2 (en) 2003-10-08 2010-01-19 Louis Racette Auto-stereo three-dimensional images
JP2005128445A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Makoto Otsubo 三次元立体像再生装置
JP4345467B2 (ja) * 2003-12-12 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 3次元映像表示装置
KR100728109B1 (ko) * 2004-02-25 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시장치 및 그 구동 방법
JP2006091642A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
KR100786862B1 (ko) * 2004-11-30 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 배리어 장치, 이를 이용한 입체영상 표시장치 및 그구동방법
KR100728112B1 (ko) 2005-03-04 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 배리어 장치, 이를 이용한 입체영상 표시장치 및 그의 구동방법
US20070086090A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Wintek Corporation Image display device and optical element for forming stereoscopic image used in the same
US7351648B2 (en) * 2006-01-19 2008-04-01 International Business Machines Corporation Methods for forming uniform lithographic features
TW200739129A (en) 2006-03-30 2007-10-16 Sanyo Electric Co Optical filter and image displaying device using the same
JP5037996B2 (ja) * 2006-03-30 2012-10-03 三洋電機株式会社 光学フィルタおよび映像表示装置
US7834943B2 (en) * 2006-12-12 2010-11-16 Tpo Displays Corp. Reduction of cross-talk in vertical direction for a dual view display devices
WO2008076111A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Thomson Licensing 3d image projection system
WO2008110991A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. A multiple view display and a computer system
GB2482076B (en) * 2007-05-16 2012-08-22 Seereal Technologies Sa Communications system including a holographic display
JP2008292666A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Seiko Epson Corp 視方向画像データ生成装置、指向性表示用画像データ生成装置、指向性表示ディスプレイ、および、指向性表示システム、並びに、視方向画像データ生成方法、指向性表示用画像データ生成方法
JP2009069458A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20090128900A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 Idyllic Spectrum Sdn Bhd Autostereoscopic display
US20100171862A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 Earl Alexander Culham Parallax Camera and Display Screen
CN102484729B (zh) 2009-04-07 2016-08-24 Lg电子株式会社 广播发送器、广播接收器及其3d视频数据处理方法
US9363504B2 (en) * 2011-06-23 2016-06-07 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for displaying 3-dimensional image
WO2013047100A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 シャープ株式会社 立体画像表示装置
CN102572474B (zh) * 2011-12-13 2015-04-08 华映视讯(吴江)有限公司 立体影像显示装置
JP2015138078A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイ、マイクロレンズアレイの製造方法、電気光学装置、及び電子機器
EP3032357B1 (fr) * 2014-12-09 2017-05-03 The Swatch Group Research and Development Ltd. Dispositif d'affichage pour un objet portable tel qu'une pièce d'horlogerie
CN105842858A (zh) * 2016-06-12 2016-08-10 武汉华星光电技术有限公司 分光器及立体显示面板
JP6749633B2 (ja) 2016-07-11 2020-09-02 国立大学法人大阪大学 分光器、波長測定装置及びスペクトル測定方法
JP7336782B2 (ja) 2018-12-21 2023-09-01 公立大学法人大阪 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
WO2021176729A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 日本電信電話株式会社 表示装置および表示方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829365A (en) * 1986-03-07 1989-05-09 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display with illuminating lines, light valve and mask
JPH05122733A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元画像表示装置
JPH05191838A (ja) * 1992-01-11 1993-07-30 Nittetsu Eretsukusu:Kk 三次元情報記録再生装置
US5349379A (en) * 1992-09-09 1994-09-20 Dimension Technologies Inc. Autostereoscopic display illumination system allowing viewing zones to follow the observer's head
JPH06205344A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Sony Corp 映像表示装置
JP2951202B2 (ja) * 1994-02-23 1999-09-20 三洋電機株式会社 メガネ無し立体表示装置
US5519533A (en) * 1994-03-08 1996-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional information reproducing apparatus
US5629797A (en) * 1995-05-03 1997-05-13 Ridgway; Michael Autostereoscopic image system

Also Published As

Publication number Publication date
US5949390A (en) 1999-09-07
JPH0915549A (ja) 1997-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3135107B2 (ja) 3次元ディスプレイ装置
US5519533A (en) Three-dimensional information reproducing apparatus
US8106940B2 (en) Stereoscopic image display apparatus and stereoscopic image producing method
JP3268586B2 (ja) 立体映像の表示装置と撮影記録装置
JP2008228199A (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法並びに立体画像用データの構造
EP1842179A1 (en) Multi-view display device
JPH0627923B2 (ja) 四次元画像をうる装置
CN107102446B (zh) 一种三维立体显示面板、其显示方法及显示装置
JPH0756112A (ja) 立体像表示装置
JPH08256359A (ja) 立体カメラ、立体ディスプレイ、及び、立体映像システム
JP6598362B2 (ja) 立体画像表示装置
US20070146845A1 (en) Three-dimensional image reproducing apparatus and method
JP3605572B2 (ja) 三次元映像表示装置及び点状光出射部材及び点状光透過部材
JP3091653B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2002228974A (ja) 立体画像表示装置
JP2002072135A (ja) 光線再生と影絵型多眼パララックスを兼用した3次元画像表示システム
JP3014919B2 (ja) 3次元情報再生装置
JPH0934037A (ja) 立体画像撮像装置
JP3676916B2 (ja) 立体撮像装置および立体表示装置
JPH08334730A (ja) 立体像再生装置
JP2976774B2 (ja) 回折格子パターンを有するディスプレイ
JPH0933858A (ja) 立体画像表示方法
JP3080777B2 (ja) 投写型立体表示装置
JP2004184895A (ja) 立体画像表示装置
JP2992192B2 (ja) 3次元情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees