JP7336782B2 - 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体 - Google Patents

3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7336782B2
JP7336782B2 JP2018239438A JP2018239438A JP7336782B2 JP 7336782 B2 JP7336782 B2 JP 7336782B2 JP 2018239438 A JP2018239438 A JP 2018239438A JP 2018239438 A JP2018239438 A JP 2018239438A JP 7336782 B2 JP7336782 B2 JP 7336782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display panel
sub
panel
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018239438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020101660A (ja
Inventor
秀也 高橋
五郎 濱岸
薫 草深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
University Public Corporation Osaka
Original Assignee
Kyocera Corp
University Public Corporation Osaka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, University Public Corporation Osaka filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018239438A priority Critical patent/JP7336782B2/ja
Priority to CN201980083359.0A priority patent/CN113196142A/zh
Priority to US17/415,325 priority patent/US11693240B2/en
Priority to PCT/JP2019/049675 priority patent/WO2020130047A1/ja
Priority to EP19897863.7A priority patent/EP3901691A4/en
Publication of JP2020101660A publication Critical patent/JP2020101660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336782B2 publication Critical patent/JP7336782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/211
    • B60K35/23
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/312Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being placed behind the display panel, e.g. between backlight and spatial light modulator [SLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details

Description

本開示は、3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体に関する。
従来、利用者が眼鏡を用いずに3次元画像を視認できるように、表示パネルから出射される画像光の一部を、バリアパネルを介して利用者の右眼に到達させ、表示パネルから出射される画像光の他の一部を、バリアパネルを介して利用者の左眼に到達させる表示装置が知られている。例えば、特許文献1には、バリアパネルにおいて、対向する2枚の基材の厚みを変化させることで、適視距離を短くした3次元表示装置が開示されている。
特開平8-50280号公報
従来の3次元表示装置では、3次元画像の画質向上のために、バリアパネルにおけるバリアピッチと表示パネルにおける画像ピッチとが最適値に近づけられる。この場合、表示パネルとバリアパネルとを、それぞれ専用のパネルとして開発する必要があった。各パネルのピッチにかかわらず、画質が向上されることが求められる。
本開示は、3次元画像の画質を向上しうる3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体を提供する。
本開示の一実施形態に係る3次元表示装置は、表示パネルと、バリアパネルと、コントローラとを備える。前記表示パネルは、複数の画像を表示する。前記バリアパネルは、前記表示パネルに重なって位置し、前記表示パネルから出射される画像光の相対的な減光量を変更可能である。前記コントローラは、前記表示パネル及び前記バリアパネルを制御する。前記表示パネルは、利用者の第1眼で視認させる第1画像を表示する第1画像領域と、前記利用者の第2眼で視認させる第2画像を表示する第2画像領域と、を含む。前記第1画像領域は、第1方向に沿って第1周期で配列される。前記バリアパネルは、前記画像光を第1透過率で透過させる第1透過領域と、前記画像光を第2透過率で透過させる第2透過領域と、を含む。前記第1透過領域は、前記第1方向に沿って第2周期で配列される。前記コントローラは、前記第1方向に沿った第3周期で、不規則処理をする。
本開示の一実施形態に係る3次元表示システムは、位置検出装置と、表示パネルと、バリアパネルと、コントローラとを備える。前記位置検出装置は、利用者の眼の位置を検出する。前記表示パネルは、複数の画像を表示する。前記バリアパネルは、前記表示パネルに重なって位置し、前記表示パネルから出射される画像光の相対的な減光量を変更可能である。前記コントローラは、前記表示パネル及び前記バリアパネルを制御する。前記表示パネルは、利用者の第1眼で視認させる第1画像を表示する第1画像領域と、前記利用者の第2眼で視認させる第2画像を表示する第2画像領域と、を含む。前記第1画像領域は、第1方向に沿って第1周期で配列される。前記バリアパネルは、前記画像光を第1透過率で透過させる第1透過領域と、前記画像光を第2透過率で透過させる第2透過領域と、を含む。前記第1透過領域は、前記第1方向に沿って第2周期で配列される。前記コントローラは、前記第1方向に沿った第3周期で、不規則処理をする。
本開示の一実施形態に係るヘッドアップディスプレイは、3次元表示装置と、被投影部材とを備える。前記被投影部材は、被投影面を有する。前記3次元表示装置は、表示パネルと、バリアパネルと、コントローラとを備える。前記表示パネルは、複数の画像を表示する。前記バリアパネルは、前記表示パネルに重なって位置し、前記表示パネルから出射される画像光の相対的な減光量を変更可能である。前記コントローラは、前記表示パネル及び前記バリアパネルを制御する。前記表示パネルは、利用者の第1眼で視認させる第1画像を表示する第1画像領域と、前記利用者の第2眼で視認させる第2画像を表示する第2画像領域と、を含む。前記第1画像領域は、第1方向に沿って第1周期で配列される。前記バリアパネルは、前記画像光を第1透過率で透過させる第1透過領域と、前記画像光を第2透過率で透過させる第2透過領域と、を含む。前記第1透過領域は、前記第1方向に沿って第2周期で配列される。前記コントローラは、前記第1方向に沿った第3周期で、不規則処理をする。前記3次元表示装置は、前記被投影面に前記画像光を投影し、前記利用者に前記被投影面を介して前記第1画像及び前記第2画像を視認させる。
本開示の一実施形態に係る移動体は、ヘッドアップディスプレイを搭載する。前記ヘッドアップディスプレイは、3次元表示装置と、被投影部材とを備える。前記被投影部材は、被投影面を有する。前記3次元表示装置は、表示パネルと、バリアパネルと、コントローラとを備える。前記表示パネルは、複数の画像を表示する。前記バリアパネルは、前記表示パネルに重なって位置し、前記表示パネルから出射される画像光の相対的な減光量を変更可能である。前記コントローラは、前記表示パネル及び前記バリアパネルを制御する。前記表示パネルは、利用者の第1眼で視認させる第1画像を表示する第1画像領域と、前記利用者の第2眼で視認させる第2画像を表示する第2画像領域と、を含む。前記第1画像領域は、第1方向に沿って第1周期で配列される。前記バリアパネルは、前記画像光を第1透過率で透過させる第1透過領域と、前記画像光を第2透過率で透過させる第2透過領域と、を含む。前記第1透過領域は、前記第1方向に沿って第2周期で配列される。前記コントローラは、前記第1方向に沿った第3周期で、不規則処理をする。前記3次元表示装置は、前記被投影面に前記画像光を投影し、前記利用者に前記被投影面を介して前記第1画像及び前記第2画像を視認させる。
本開示の一実施形態に係る3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体によれば、3次元画像の画質が向上されうる。
本実施形態に係る3次元表示装置の構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る3次元表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る表示パネルの構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るバリアパネルの構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る3次元表示システムが搭載されたHUDの一例を示す図である。 図5に示すHUDが搭載された車両の一例を示す図である。 眼間距離、適視距離、ギャップ、バリアピッチ、及び画像ピッチの関係を説明するための模式図である。 眼間距離、適視距離、ギャップ、バリアピッチ、及び画像ピッチの関係を説明するための模式図である。 眼間距離、適視距離、ギャップ、バリアピッチ、及び画像ピッチの関係を説明するための模式図である。 眼間距離、適視距離、ギャップ、バリアピッチ、及び画像ピッチの関係を説明するための模式図である。 眼間距離、適視距離、ギャップ、バリアピッチ、及び画像ピッチの関係を説明するための模式図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。
<3次元表示装置の構成>
図1及び図2に示されるように、一実施形態に係る3次元表示装置100は、表示パネル10と、バリアパネル20と、コントローラ30と、を備える。表示パネル10とバリアパネル20とは重なって位置する。
表示パネル10は、その材料が特に限定されるものではなく、例えば、透過型の液晶パネル、有機ELパネル、又は無機ELパネル等の表示デバイスを含んでよい。表示パネル10は、表示面10Aに視差画像を表示する。視差画像は、左眼画像と、左眼画像に対して視差を有する右眼画像と、を含む。左眼画像及び右眼画像はそれぞれ、第1画像及び第2画像ともいう。利用者の左眼5Lで視認させる左眼画像を表示する領域は、左眼画像領域PgLである。利用者の右眼5Rで視認させる右眼画像を表示する領域は、右眼画像領域PgRである。左眼画像領域PgLと右眼画像領域PgRとは、X軸方向に沿って、交互に配列される。利用者の左眼5L及び利用者の右眼5Rはそれぞれ、第1眼及び第2眼ともいう。左眼画像領域PgL及び右眼画像領域Pgはそれぞれ、第1画像領域及び第2画像領域ともいう。X軸方向は、利用者の左眼5Lと右眼5Rとに対して視差を与える方向に対応する。
図3に示すように、表示パネル10は、表示境界15によって、利用者の左眼5Lの位置に伝播する画像光を出射する左眼画像領域PgLと、利用者の右眼5Rの位置に伝播する画像光を出射する右眼画像領域PgRと、に分けられる。表示パネル10は、表示境界15によって分けられる左眼画像領域PgLに左眼画像を表示し、表示境界15によって分けられる右眼画像領域PgRに右眼画像を表示する。利用者は、左眼5Lで左眼画像領域PgLに表示される左眼画像を視認し、右眼5Rで右眼画像領域PgRに表示される右眼画像を視認する。X軸方向は、利用者から見て水平方向ともいえる。Y軸方向は、利用者から見て垂直方向ともいえる。Z軸方向は、利用者から見て奥行方向ともいえる。X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向はそれぞれ、第1方向、第2方向及び第3方向とも称される。
表示パネル10は、格子状のブラックマトリックス51により複数の区画領域を有する。複数の区画領域は、表示面10A上において水平方向及び垂直方向に沿って格子状に区画される。各区画領域に、1個のサブピクセル12が対応する。サブピクセル12の水平方向の長さは、Hpと表されるとする。サブピクセル12の垂直方向の長さは、Vpと表されるとする。表示パネル10における両眼画像の画像ピッチは、第1周期ともいい、kと表されるとする。表示パネル10における両眼画像の画像ピッチがkと表される場合、表示パネル10における片眼画像の画像ピッチは、k/2と表される。画像ピッチは、コントローラ30によって適宜設定される。
例えば、図3に示すように、左眼画像領域PgLに含まれる複数のサブピクセル12は、6個のサブピクセル12を含むと仮定する。複数のサブピクセル12は、例えば、枝番として、P1、P2、P3、P4、P5及びP6がそれぞれ付されている6個のサブピクセル12であってよい。以下、枝番としてP1が付されているサブピクセル12は、サブピクセル12_P1と表すものとする。左眼画像領域PgLに含まれるピクセルを構成するサブピクセル12の個数は、特に限定されるものではない。
例えば、図3に示すように、右眼画像領域PgRに含まれる複数のサブピクセル12は、6個のサブピクセル12を含むと仮定する。複数のサブピクセル12は、例えば、サブピクセル12_7、サブピクセル12_8、サブピクセル12_9、サブピクセル12_10、サブピクセル12_11、サブピクセル12_12、という6個のサブピクセル12である。右眼画像領域PgRに含まれるピクセルを構成するサブピクセル12の個数は、特に限定されるものではない。
複数のサブピクセル12は、表示面10A上における水平方向に、ピッチをHpとして配列されるとする。図3の例において、左眼画像領域PgLに含まれる複数のサブピクセル12は、サブピクセル12_P2、サブピクセル12_P4、サブピクセル12_P6の順に配列されている。右眼画像領域PgRに含まれる複数のサブピクセル12は、サブピクセル12_P8、サブピクセル12_P10、サブピクセル12_P12の順に配列されている。
複数のサブピクセル12は、表示面10A上における垂直方向に、ピッチをVpとして配列されるとする。図3の例において、左眼画像領域PgLに含まれる複数のサブピクセル12は、サブピクセル12_P2、サブピクセル12_P1の順に配列されている。右眼画像領域PgRに含まれる複数のサブピクセル12は、サブピクセル12_P12、サブピクセル12_P11、サブピクセル12_P10、サブピクセル12_P9の順に配列されている。
サブピクセル12は、コントローラ30が制御可能な単位である。コントローラ30がサブピクセル12を制御することによって、表示パネル10は、任意の画像を表示できる。図3では、サブピクセル12の形状が長方形である場合を一例に挙げて説明しているが、サブピクセル12の形状は、正方形、台形、などの種々の形状であってよい。
表示パネル10は、コントローラ30によって制御されて、表示面10A上における水平方向に沿った所定周期で不規則処理される。所定周期は、第3周期ともいう。不規則処理の詳細については、後述の実施例1~4を参照できる。
不規則処理されるとは、例えば、図3に示すように、左眼画像領域PgLと右眼画像領域PgRとの間に、黒色画像を表示するサブピクセル12が追加されることを意味する。不規則処理されるとは、例えば、左眼画像領域PgLと右眼画像領域PgRとの間に、白色画像を表示するサブピクセル12が追加されることを意味する。不規則処理されるとは、例えば、左眼画像領域PgLと右眼画像領域PgRとの間に、右眼画像及び左眼画像の何れにも属さない画像を表示するサブピクセル12が追加されることを意味する。不規則処理されるとは、例えば、左眼画像領域PgLに含まれる所定のサブピクセル12が減らされることを意味する。不規則処理されるとは、例えば、右眼画像領域PgRに含まれる所定のサブピクセル12が減らされることを意味する。
例えば、表示パネル10は、所定周期で、左眼画像領域PgLに含まれるサブピクセル12と右眼画像領域PgRに含まれるサブピクセル12との間の所定のサブピクセル12に黒色画像を表示する。当該所定のサブピクセル12とは、不規則処理される箇所に存在するサブピクセル12である。例えば、表示パネル10は、所定周期で、左眼画像領域PgLに含まれるサブピクセル12と右眼画像領域PgRに含まれるサブピクセル12との間の所定のサブピクセル12に白色画像を表示する。当該所定のサブピクセル12とは、不規則処理される箇所に存在するサブピクセル12である。
表示パネル10が、コントローラ30によって所定周期で不規則処理されることで、バリアパネル20におけるバリアピッチと表示パネル10における画像ピッチとの最適値からのズレを小さく保つことができる。これにより、例えば、同じピッチの表示パネル10とバリアパネル20とであっても、3次元表示装置100に利用できる。
バリアパネル20は、例えば、液晶シャッタで構成される。液晶素子に印加される電圧が、コントローラ30によって、制御されることで、液晶素子の光透過率は変化する。バリアパネル20は、液晶シャッタに限定されるものではなく、例えば、MEMSシャッタパネルで構成されてよい。
図4に示すように、バリアパネル20は、パネル面を有し、パネル面上における水平方向及び垂直方向に沿って、格子状に配列される複数のシャッタ領域Sを有する。バリアパネル20は、透光領域20Aと、遮光領域20Bと、を含む。透光領域20A及び遮光領域20Bは、それぞれ第1透過領域及び第2透過領域ともいう。透光領域20Aは、表示パネル10から出射される画像光を第1所定値以上の第1透過率で透過させる。遮光領域20Bは、表示パネル10から出射される画像光を第2所定値以下の第2透過率で透過させる。第1所定値は、第2所定値より高くされてよい。第1所定値に対する第2所定値の比率は、一例では、1/100とすることできる。第1所定値に対する第2所定値の比率は、他の例では、1/1000とすることができる。バリアパネル20は、表示パネル10から出射される画像光の相対的な減光量を変更可能であるといえる。
バリアパネル20は、表示パネル10から出射される画像光の進行方向を規定する。画像光の進行方向は、光線方向ともいう。バリアパネル20が光線方向を規定することによって、利用者の右眼5R及び利用者の左眼5Lによって視認可能な表示面10A上の領域が決定される。利用者の右眼5R及び利用者の左眼5Lによって視認可能な領域は、それぞれ右眼視認領域及び左眼視認領域ともいう。例えば、バリアパネル20は、表示面10Aの一部のサブピクセル12から出射した画像光を、透光領域20Aを透過させて利用者の左眼5Lに到達させる。例えば、バリアパネル20は、表示面10Aの他の一部のサブピクセル12から出射した画像光を、透光領域20Aを透過させて利用者の右眼5Rに到達させる。コントローラ30は、左眼視認領域に左眼画像領域PgLが位置し、右眼視認領域に右眼画像領域PgRが位置するように表示パネル10を制御する。これにより、利用者の左眼5Lは左眼画像を視認し、利用者の右眼5Rは右眼画像を視認することができる。その結果、利用者は、3次元画像を視認することができる。
バリアパネル20において、各シャッタ領域Sの光透過率は、コントローラ30によって制御され、複数のシャッタ領域Sの一部が、透光領域20Aとなり、複数のシャッタ領域Sの他の一部が、遮光領域20Bとなる。透光領域20Aと遮光領域20Bとは、パネル面上における水平方向に沿って、交互に配列される。シャッタ領域Sの水平方向の長さは、長さSWと表され、シャッタ領域Sの垂直方向の長さは、長さSHと表される。バリアパネル20におけるバリアピッチは、バリアピッチBpと表される。バリアピッチBpは、第2周期ともいう。バリアピッチBpは、コントローラ30によって適宜設定される。バリアパネル20における各シャッタ領域Sの大きさと、表示パネル10における各サブピクセル12の大きさとは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。
シャッタ領域Sは、コントローラ30が制御可能な単位である。コントローラ30は、シャッタ領域Sを制御することによって、バリアパネル20における透光領域20Aと遮光領域20Bとを任意の形状に変更できる。
バリアパネル20は、コントローラ30によって制御されて、水平方向に沿って、所定周期で、不規則処理される。所定周期は、第3周期ともいう。不規則処理の詳細については、後述の実施例1~4を参照できる。
不規則処理されるとは、例えば、透光領域20Aに含まれる所定のシャッタ領域Sが増やされ、遮光領域20Bに含まれる所定のシャッタ領域Sが減らされることを意味する。不規則処理されるとは、例えば、遮光領域20Bに含まれる所定のシャッタ領域Sが増やされ、透光領域20Aに含まれる所定のシャッタ領域Sが減らされることを意味する。
例えば、バリアパネル20は、所定周期で、透光領域20Aに含まれるシャッタ領域Sが水平方向に1個分増やされ、遮光領域20Bに含まれるシャッタ領域Sが水平方向に1個分減らされる。例えば、バリアパネル20は、所定周期で、遮光領域20Bに含まれるシャッタ領域Sが水平方向に1個分増やされ、透光領域20Aに含まれるシャッタ領域Sが水平方向に1個分減らされる。
或いは、例えば、バリアパネル20は、所定周期で、透光領域20Aに含まれるシャッタ領域Sが水平方向に2個分増やされ、遮光領域20Bに含まれるシャッタ領域Sが水平方向に2個分減らされる。例えば、バリアパネル20は、所定周期で、遮光領域20Bに含まれるシャッタ領域Sが水平方向に2個分増やされ、透光領域20Aに含まれるシャッタ領域Sが水平方向に2個分減らされる。
バリアパネル20のバリアピッチBpは、コントローラ30によって、任意に制御されることで、バリアピッチと画像ピッチとの最適値からのズレを小さく保つことができる。これにより、例えば、同ピッチの表示パネル10とバリアパネル20とであっても、3次元表示装置100に利用できる。
コントローラ30は、3次元表示装置100が備える各構成要素に接続され、各構成要素を制御する。コントローラ30は、例えばプロセッサとして構成される。コントローラ30は、1以上のプロセッサを含んでよい。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、及び特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。コントローラ30は、1個または複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、及びSiP(System In a Package)のいずれかであってよい。コントローラ30は、記憶部を備え、記憶部に各種情報、または3次元表示装置100の各構成要素を動作させるためのプログラム等を格納してよい。記憶部は、例えば半導体メモリ等で構成されてよい。記憶部は、コントローラ30のワークメモリとして機能してよい。
コントローラ30は、表示パネル10の左眼画像領域PgLに位置するサブピクセル12に左眼画像の一部を表示させる。例えば、コントローラ30は、表示パネル10の左眼画像領域PgLに位置するサブピクセル12_P1~サブピクセル12_P6に左眼画像の一部を表示させる。
コントローラ30は、表示パネル10の右眼画像領域PgRに位置するサブピクセル12に右眼画像の一部を表示させる。例えば、コントローラ30は、表示パネル10の右眼画像領域PgRに位置するサブピクセル12_P7~サブピクセル12_P12に右眼画像の一部を表示させる。
コントローラ30は、表示パネル10における所定のサブピクセル12に、黒色画像を表示させる。当該所定のサブピクセル12とは、不規則処理される箇所に存在するサブピクセル12である。黒色画像は、例えば、黒色のような、所定輝度を有する画像である。所定輝度は、サブピクセル12が表示可能な階調レベルのうち、最も低い階調の輝度またはこれに準じる階調の輝度に対応する値とすることができる。
コントローラ30は、表示パネル10における所定のサブピクセル12に、白色画像を表示させる。当該所定のサブピクセル12とは、不規則処理される箇所に存在するサブピクセル12である。白色画像は、例えば、白色のような、所定輝度を有する画像である。所定輝度は、サブピクセル12の表示可能な階調レベルのうち、最も高い階調の輝度またはこれに準じる階調の輝度に対応する値とすることができる。
コントローラ30は、所定周期で、不規則処理する。例えば、コントローラ30は、図3に示すように、所定周期で、所定のサブピクセル12に黒色画像を表示させて、不規則処理する。当該所定のサブピクセル12は、左眼画像領域PgLに含まれるサブピクセル12と右眼画像領域PgRに含まれるサブピクセル12との間に位置する。例えば、コントローラ30は、所定周期で、所定のサブピクセル12に白色画像を表示させて、不規則処理する。当該所定のサブピクセル12は、左眼画像領域PgLに含まれるサブピクセル12と右眼画像領域PgRに含まれるサブピクセル12との間に位置する。
例えば、コントローラ30は、所定周期で、所定のサブピクセル12に右眼画像及び左眼画像の何れにも属さない画像を表示させて、不規則処理する。当該所定のサブピクセル12は、左眼画像領域PgLに含まれるサブピクセル12と右眼画像領域PgRに含まれるサブピクセル12との間に位置する。例えば、コントローラ30は、所定周期で、左眼画像領域PgLに含まれるサブピクセル12を減らして、不規則処理する。例えば、コントローラ30は、所定周期で、右眼画像領域PgRに含まれるサブピクセル12を減らして、不規則処理する。
コントローラ30は、バリアパネル20における複数のシャッタ領域Sを制御して、表示パネル10から出射される画像光を第1所定値以上の光透過率で透過させる透光領域20Aを形成する。コントローラ30は、バリアパネル20における複数のシャッタ領域Sを制御して、表示パネル10から出射される画像光を第2所定値以下の光透過率で透過させる遮光領域20Bを形成する。
コントローラ30は、所定周期で、不規則処理する。例えば、コントローラ30は、所定周期で、透光領域20Aに含まれる所定のシャッタ領域Sの数を増やし、遮光領域20Bに含まれる所定のシャッタ領域Sの数を減らす。例えば、コントローラ30は、所定周期で、遮光領域20Bに含まれる所定のシャッタ領域Sの数を増やし、透光領域20Aに含まれる所定のシャッタ領域Sの数を減らす。
例えば、コントローラ30は、所定周期で、透光領域20Aに含まれるシャッタ領域Sを水平方向に1個分増やし、遮光領域20Bに含まれるシャッタ領域Sを1個分減らす。例えば、コントローラ30は、所定周期で、遮光領域20Bに含まれるシャッタ領域Sを水平方向に1個分増やし、透光領域20Aに含まれるシャッタ領域Sを水平方向に1個分減らす。
コントローラ30は、水平方向における画像ピッチkとバリアピッチBpとのズレの累積に基づいて所定周期を算出してよい。コントローラ30は、水平方向における画像ピッチkとバリアピッチBpとのズレの累積が所定量を超える位置で不規則処理をするように、所定周期を算出してよい。例えば、コントローラ30は、水平方向における画像ピッチkとバリアピッチBpとのズレの累積が、水平方向におけるサブピクセル12の1/2個分の長さ1/2Hpを超える位置で不規則処理をするように、所定周期を算出してよい。この場合、水平方向における画像ピッチkとバリアピッチBpとのズレの累積が、ゼロから水平方向におけるサブピクセル12の1/2個分の長さとなるまでの期間が所定周期として算出される。例えば、コントローラ30は、水平方向における画像ピッチkとバリアピッチBpとのズレの累積が、水平方向におけるサブピクセル12の1個分の長さ1Hpを超える位置で不規則処理をするように、所定周期を算出してよい。この場合、水平方向における画像ピッチkとバリアピッチBpとのズレの累積が、ゼロから水平方向におけるサブピクセル12の1個分の長さとなるまでの期間が所定周期として算出される。
コントローラ30は、表示パネル10に含まれるサブピクセル12の水平方向における長さを基準として、所定量を設定してよい。例えば、コントローラ30は、水平方向におけるサブピクセル12の1/2個分の長さである長さ1/2Hpを、所定量として設定してよい。例えば、コントローラ30は、水平方向におけるサブピクセル12の1個分の長ささである長さ1Hpを、所定量として設定してよい。
例えば、コントローラ30は、水平方向における画像ピッチkとバリアピッチBpとのズレの累積が、長さ1/2Hpを超える位置で不規則処理をしてよい。コントローラ30は、不規則処理として、左眼画像領域PgLに含まれるサブピクセル12と右眼画像領域PgRに含まれるサブピクセル12との間の所定のサブピクセル12に黒色画像を表示させてよい。
例えば、コントローラ30は、水平方向における画像ピッチkとバリアピッチBpとのズレの累積が、長さ1/2Hpを超える位置で不規則処理をしてよい。コントローラ30は、不規則処理として、左眼画像領域PgLに含まれるサブピクセル12と右眼画像領域PgRに含まれるサブピクセル12との間の所定のサブピクセル12に白色画像を表示させてよい。
例えば、コントローラ30は、水平方向における画像ピッチkとバリアピッチBpとのズレの累積が、長さ1Hpを超える位置で不規則処理をしてよい。コントローラ30は、不規則処理として、透光領域20Aに含まれるシャッタ領域Sを水平方向に1個分増やしたり、遮光領域20Bに含まれるシャッタ領域Sを水平方向に1個分減らしたりしてよい。
例えば、コントローラ30は、水平方向における画像ピッチkとバリアピッチBpとのズレの累積が、長さ1Hpを超える位置で不規則処理をしてよい。コントローラ30は、不規則処理として、透光領域20Aに含まれるシャッタ領域Sを水平方向に1個分減らしたり、遮光領域20Bに含まれるシャッタ領域Sを水平方向に1個分増やしたりしてよい。
上述の説明では、表示パネル10は、左眼画像領域PgLと右眼画像領域PgRとの間に、左眼画像領域PgL及び右眼画像領域PgRの何れにも属さない領域を含まない。つまり、左眼画像領域PgLと右眼画像領域PgRとが隣接している。表示パネル10の構成は、この構成に限定されるものではない。例えば、表示パネル10は、左眼画像領域PgLと右眼画像領域PgRとの間に、左眼画像領域PgL及び右眼画像領域PgRの何れにも属さない領域を含んでよい。つまり、左眼画像領域PgLと右眼画像領域PgRとが隣接しなくてよい。表示パネル10が左眼画像領域PgLと右眼画像領域PgRとの間に、左眼画像領域PgL及び右眼画像領域PgRの何れにも属さない領域を含む場合、コントローラ30は、当該領域を、水平方向に短くすることで、不規則処理することも可能である。
本実施形態に係る3次元表示装置100によれば、コントローラ30が所定周期で不規則処理することによって、バリアパネル20におけるバリアピッチと表示パネル10における画像ピッチとの最適値からのズレを小さく保つことができる。これにより、例えば、同ピッチの表示パネル10とバリアパネル20とであっても、3次元表示装置100に利用できる。
図5に示されるように、3次元表示システム3は、位置検出装置1と、3次元表示装置100とを含んで構成される。図5に示されるように、3次元表示システム3は、ヘッドアップディスプレイ(Head Up Display)200に搭載されうる。ヘッドアップディスプレイ200は、単にHUD200ともいう。HUD200は、3次元表示システム3と、光学部材110と、被投影面130を有する被投影部材120とを備える。HUD200は、3次元表示システム3から出射される画像光を、光学部材110を介して被投影部材120に到達させる。つまり、HUD200は、被投影部材120に画像を投影する。HUD200は、被投影部材120で反射させた画像光を、利用者の左眼5L及び右眼5Rに到達させる。つまり、HUD200は、破線で示される光路140に沿って、3次元表示システム3から利用者の左眼5L及び右眼5Rまで画像光を進行させる。利用者は、光路140に沿って到達した画像光を、虚像150として視認しうる。
3次元表示装置100が、位置検出装置1を備える場合、位置検出装置1は、利用者の左眼5L及び右眼5Rのいずれか一方の位置を検出し、コントローラ30に出力する。位置検出装置1は、例えば、カメラを備えてよい。位置検出装置1は、カメラによって利用者の顔を撮影してよい。位置検出装置1は、カメラの撮影画像から利用者の左眼5L及び右眼5Rの少なくとも一方の位置を検出してよい。位置検出装置1は、1個のカメラの撮影画像から、利用者の左眼5L及び右眼5Rの少なくとも一方の位置を3次元空間の座標として検出してよい。位置検出装置1は、2個以上のカメラの撮影画像から、利用者の左眼5L及び右眼5Rの少なくとも一方の位置を3次元空間の座標として検出してよい。
位置検出装置1は、カメラを備えず、装置外のカメラに接続されていてよい。位置検出装置1は、装置外のカメラからの信号を入力する入力端子を備えてよい。装置外のカメラは、入力端子に直接的に接続されてよい。装置外のカメラは、共有のネットワークを介して入力端子に間接的に接続されてよい。カメラを備えない位置検出装置1は、カメラが映像信号を入力する入力端子を備えてよい。カメラを備えない位置検出装置1は、入力端子に入力された映像信号から利用者の左眼5L及び右眼5Rの少なくとも一方の位置を検出してよい。
位置検出装置1は、例えば、センサを備えてよい。センサは、超音波センサ又は光センサ等であってよい。位置検出装置1は、センサによって利用者の頭部の位置を検出し、頭部の位置に基づいて利用者の左眼5L及び右眼5Rの少なくとも一方の位置を検出してよい。位置検出装置1は、1個又は2個以上のセンサによって、利用者の左眼5L及び右眼5Rの少なくとも一方の位置を3次元空間の座標として検出してよい。
位置検出装置1は、利用者の左眼5L及び右眼5Rの少なくとも一方の位置の検出結果に基づいて、第1方向に沿った、左眼5L及び右眼5Rの移動距離を検出してもよい。
3次元表示システム3は、位置検出装置1を備えなくてよい。3次元表示システム3が位置検出装置1を備えない場合、コントローラ30は、装置外の検出装置からの信号を入力する入力端子を備えてよい。装置外の検出装置は、入力端子に接続されてよい。装置外の検出装置は、入力端子に対する伝送信号として、電気信号及び光信号を用いてよい。装置外の検出装置は、共有のネットワークを介して入力端子に間接的に接続されてよい。コントローラ30は、装置外の検出装置から取得した利用者の左眼5L及び右眼5Rの少なくとも一方の位置を示す位置座標が入力されてもよい。コントローラ30は、位置座標に基づいて、第1方向に沿った、利用者の左眼5L及び右眼5Rの移動距離を算出してよい。
図6に示されるように、3次元表示システム3を含むHUD200は、移動体8に搭載されてよい。HUD200は、構成の一部を、当該移動体8が備える他の装置、部品と兼用してよい。例えば、移動体8は、ウインドシールドを被投影部材120として兼用してよい。HUD200及び3次元表示システム3は、構成の一部を当該移動体8が備える他の装置、部品と兼用してよい。構成の一部を当該移動体8が備える他の装置、部品と兼用する場合、する場合、他の構成をHUDモジュールまたは3次元表示コンポーネントと呼びうる。本開示における「移動体」には、車両、船舶、航空機を含む。本開示における「車両」には、自動車および産業車両を含むが、これに限られず、鉄道車両および生活車両、滑走路を走行する固定翼機を含めてよい。自動車は、乗用車、トラック、バス、二輪車、およびトロリーバス等を含むがこれに限られず、道路上を走行する他の車両を含んでよい。産業車両は、農業および建設向けの産業車両を含む。産業車両には、フォークリフト、およびゴルフカートを含むがこれに限られない。農業向けの産業車両には、トラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン、および芝刈り機を含むが、これに限られない。建設向けの産業車両には、ブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー、およびロードローラを含むが、これに限られない。車両は、人力で走行するものを含む。車両の分類は、上述に限られない。例えば、自動車には、道路を走行可能な産業車両を含んでよく、複数の分類に同じ車両が含まれてよい。本開示における船舶には、マリンジェット、ボート、タンカーを含む。本開示における航空機には、固定翼機、回転翼機を含む。
<実施例1>
次に、図7を参照して、眼間距離、適視距離、ギャップ、バリアピッチ、及び画像ピッチの関係について説明する。図7では、利用者から見て、バリアパネル20が表示パネル10の前方に位置し、コントローラ30が、不規則処理する場合について説明する。
図7に示すように、利用者の左眼5Lと利用者の右眼5Rとの間の距離は、眼間距離ともいい、Eで表されるとする。利用者の左眼5L及び利用者の右眼5Rとバリアパネル20との間の距離は、適視距離ともいい、dで表されるとする。バリアパネル20と表示パネル10との間の距離は、ギャップともいい、gで表されるとする。サブピクセル12の水平方向の長さは、Hpで表されるとする。サブピクセル12の垂直方向の長さは、Vpで表されるとする。左眼画像領域PgL或いは右眼画像領域PgRに含まれるサブピクセル12の数は、mで表されるとする。表示パネル10における両眼画像の画像ピッチは、kで表されるとする。kについて、k=2m×Hp/b(b:定数)が成立する。表示パネル10における片眼画像の画像ピッチは、k/2で表されるとする。k/2=m×Hp/b(b:定数)が成立する。バリアパネル20の傾斜角は、θで表されるとする。θについて、tanθ=a×Hp/b×Vp(a:定数、b:定数)が成立する。
図7において、三角形の相似関係に基づいて、E:d=(k/2):gで表される関係、及び、d:Bp=(d+g):kで表される関係が成立する。バリアパネル20におけるバリアピッチは、Bp=k×d/(d+g)=2m×Hp×d/{b×(d+g)}と表すことができる。
バリアピッチを表す上述の式に基づけば、バリアパネル20において、傾斜角tanθに沿って、連続する2m×d/(d+g)個のシャッタ領域Sにおいて、1個の透光領域20Aと遮光領域20Bとのペアを形成する必要があることがわかる。1個の透光領域20Aと遮光領域20Bとのペアを構成するシャッタ領域Sの数は、バリアピッチ数ともいう。
1個の透光領域20Aと遮光領域20Bとのペアを構成するシャッタ領域Sの個数は、整数で表される。2m個のシャッタ領域Sで構成される透光領域20Aと遮光領域20Bとのペアの個数をp個、2m-1個のシャッタ領域Sで構成される透光領域20Aと遮光領域20Bとのペアの個数をq個とすると、以下の式(1)が成立するように、p、qが設定される。
{2m×p+(2m-1)×q}/(p+q)=2m×d/(d+g) (1)
例えば、a=1、b=1、m=6、k=12Hp、d=500、g=1、と仮定すると、2m×d/(d+g)=(12Hp×500)/(500+1)=11.98Hpとなる。この場合、p=49及びq=1に設定されることによって、上述の式(1)が成立する。つまり、12個のシャッタ領域Sで構成される透光領域20Aと遮光領域20Bとのペアが49個並ぶとともに、11個のシャッタ領域Sで構成される透光領域20Aと遮光領域20Bとのペアが1個並ぶ。このような構成は、12Hp:49個、11Hp:1個のサイクルピッチともいう。1Hpは、1個のシャッタ領域Sに対応する。
バリアピッチ数が12個となる場合、バリアパネル20は、例えば、第1方向に沿って並ぶ12個のシャッタ領域Sを1組のシャッタ領域群としてよい。バリアパネル20は、1組のシャッタ領域群のうち、連続する6個のシャッタ領域Sを透光領域20Aとし、残りの6個のシャッタ領域Sを遮光領域20Bとしてよい。
12Hp:49個、11Hp:1個のサイクルピッチが実現される場合、12個のシャッタ領域Sで構成されるシャッタ領域群が第1方向に沿って49個並ぶとともに、11個のシャッタ領域Sで構成されるシャッタ領域群が第1方向に沿って1個並ぶ。この例において、49個並ぶ、12個のシャッタ領域Sで構成されるシャッタ領域群は、規則群ともいう。1個だけ並ぶ、11個のシャッタ領域Sで構成されるシャッタ領域群は、不規則群ともいう。つまり、コントローラ30は、バリアパネル20において、第1方向に沿って規則群を並べつつ、所定周期で不規則群を配置することによって不規則処理する。コントローラ30は、規則群と不規則群とで、それぞれの群に含まれる透光領域20Aの数、又は、遮光領域20Bの数を変更する。
コントローラ30は、例えば、規則群を構成する12個のシャッタ領域Sのうち、透光領域20Aとなっているシャッタ領域S及び遮光領域20Bとなっているシャッタ領域Sのいずれか1個を削除し、11個のシャッタ領域Sで構成される不規則群を配置してよい。透光領域20Aとなっているシャッタ領域Sが削除される場合、遮光領域20Bとなっているシャッタ領域Sが削除される場合よりも、クロストークが発生しにくくなる。
<実施例2>
次に、図8を参照して、眼間距離、適視距離、ギャップ、バリアピッチ、及び画像ピッチの関係について説明する。図8では、利用者から見て、バリアパネル20が表示パネル10の後方に位置し、コントローラ30が、不規則処理する場合について説明する。
図8より、三角形の相似関係に基づいて、E:d=Bp:(d+g)で表される関係、及び、(k/2):g=E:(d+g)で表される関係が成立する。バリアパネル20におけるバリアピッチは、Bp=k×(d+g)/d=2m×Hp×(d+g)/{b×d}と表すことができる。
バリアピッチを表す上述の式に基づけば、バリアパネル20において、傾斜角tanθに沿って、連続する2m×(d+g)/d個のシャッタ領域Sにおいて、1個の透光領域20Aと遮光領域20Bとのペアを形成する必要があることがわかる。
1個の透光領域20Aと遮光領域20Bとのペアを構成するシャッタ領域Sの個数は、整数で表される。2m個のシャッタ領域Sで構成される透光領域20Aと遮光領域20Bとのペアの個数をp個、2m+1個のシャッタ領域Sで構成される透光領域20Aと遮光領域20Bとのペアの個数をq個とすると、以下の式(2)が成立するように、p、qが設定される。
{2m×p+(2m+1)×q}/(p+q)=2m×(d+g)/d (2)
例えば、a=1、b=1、m=6、k=12Hp、d=500、g=1、と仮定すると、2m×(d+g)/d=(12Hp×(500+1))/500=12.024Hpとなる。この場合、p=49及びq=1に設定されることによって、上述の式(2)が成立する。つまり、12個のシャッタ領域Sで構成される透光領域20Aと遮光領域20Bとのペアが49個並ぶとともに、13個のシャッタ領域Sで構成される透光領域20Aと遮光領域20Bとのペアが1個並ぶ。このような構成は、13Hp:1個、12Hp:49個のサイクルピッチともいう。
12Hp:49個、13Hp:1個のサイクルピッチが実現される場合、12個のシャッタ領域Sで構成されるシャッタ領域群が第1方向に沿って49個並ぶとともに、13個のシャッタ領域Sで構成されるシャッタ領域群が第1方向に沿って1個並ぶ。この例において、49個並ぶ、12個のシャッタ領域Sで構成されるシャッタ領域群は、規則群ともいう。1個だけ並ぶ、13個のシャッタ領域Sで構成されるシャッタ領域群は、不規則群ともいう。つまり、コントローラ30は、バリアパネル20において、第1方向に沿って規則群を並べつつ、所定周期で不規則群を配置することによって不規則処理する。コントローラ30は、規則群と不規則群とで、それぞれの群に含まれる透光領域20Aの数、又は、遮光領域20Bの数を変更する。
コントローラ30は、例えば、規則群を構成する12個のシャッタ領域Sに対して、透光領域20Aとなる1個のシャッタ領域S及び遮光領域20Bとなる1個のシャッタ領域Sのいずれかを追加し、13個のシャッタ領域Sで構成される不規則群を配置してよい。遮光領域20Bとなっているシャッタ領域Sが追加される場合、透光領域20Aとなっているシャッタ領域Sが追加される場合よりも、クロストークが発生しにくくなる。
<実施例3>
次に、図9を参照して、眼間距離、適視距離、ギャップ、バリアピッチ、及び画像ピッチの関係について説明する。図9では、利用者から見て、バリアパネル20が表示パネル10の前方に位置し、コントローラ30が、不規則処理する場合について説明する。
図9より、三角形の相似関係に基づいて、E:d=(k/2):gで表される関係、及び、d:Bp=(d+g):kで表される関係が成立する。表示パネル10における両眼画像の画像ピッチは、k=Bp×(d+g)/d=2m×Hp×(d+g)/{b×d}と表すことができる。表示パネル10における片眼画像の画像ピッチは、k/2=Bp×(d+g)/2d=2m×Hp×(d+g)/2{b・d}と表すことができる。
画像ピッチを表す上述の式に基づけば、傾斜角tanθに沿って、連続する2m×(d+g)/d個のサブピクセル12において、1個の左眼画像と右眼画像とのペアを形成する必要があることがわかる。1個の左眼画像と右眼画像とのペアを構成するサブピクセル12の数は、画素ピッチ数ともいう。
1個の左眼画像と右眼画像とのペアを構成するサブピクセル12の個数は、整数で表される。2m個のサブピクセル12で構成される左眼画像と右眼画像とのペアの個数をp個、2m+1個のサブピクセル12で構成される左眼画像と右眼画像とのペアの個数をq個とすると、以下の式(3)が成立するように、p、qが設定される。
{2m×p+(2m+1)×q}/(p+q)=2m×(d+g)/d (3)
例えば、a=1、b=1、m=6、Bp=12Hp、d=500、g=1、と仮定すると、2m×(d+g)/d=(12Hp×(500+1))/500=12.024Hpとなる。この場合、p=49及びq=1に設定されることによって、上述の式(3)が成立する。つまり、12個のサブピクセル12で構成される1組の左眼画像と右眼画像とのペアが49個並ぶとともに、13個のサブピクセル12で構成される1組の左眼画像と右眼画像とのペアが1個並ぶ。このような構成は、13Hp:1個、12Hp:49個のサイクルピッチともいう。1Hpは、1個のサブピクセル12に対応する。
画像ピッチ数が12個となる場合、表示パネル10は、例えば、第1方向に沿って並ぶ12個のサブピクセル12を1組のサブピクセル群としてよい。表示パネル10は、1組のサブピクセル群のうち、連続する6個のサブピクセル12に左眼画像を表示し、残りの6個のサブピクセル12に右眼画像を表示してよい。
12Hp:49個、13Hp:1個のサイクルピッチが実現される場合、12個のサブピクセル12で構成されるサブピクセル群が第1方向に沿って49個並ぶとともに、13個のサブピクセル12で構成されるサブピクセル群が第1方向に沿って1個並ぶ。この例において、49個並ぶ、12個のサブピクセル12で構成されるサブピクセル群は、規則群ともいう。1個だけ並ぶ、13個のサブピクセル12で構成されるサブピクセル群は、不規則群ともいう。つまり、コントローラ30は、第1方向に沿って規則群を並べつつ、所定周期で不規則群を配置することによって不規則処理する。コントローラ30は、不規則群に含まれる左眼画像を表示するサブピクセル12の数、又は、右眼画像を表示するサブピクセル12の数を変更する。
コントローラ30は、例えば、規則群を構成する12個のサブピクセル12に対して、左眼画像及び右眼画像のいずれかを表示する1個のサブピクセル12を追加することによって、13個のサブピクセル12で構成される不規則群を配置してよい。コントローラ30は、規則群を構成する12個のサブピクセル12に対して、黒色画像又は白色画像を表示する1個のサブピクセル12を追加してもよい。黒色画像を表示する1個のサブピクセル12が追加される場合、右眼画像又は左眼画像を表示する1個のサブピクセル12が追加される場合よりも、クロストークが発生しにくい。
<実施例4>
次に、図10を参照して、眼間距離、適視距離、ギャップ、バリアピッチ、及び画像ピッチの関係について説明する。図10では、利用者から見て、バリアパネル20が表示パネル10の後方に位置し、コントローラ30が、不規則処理する場合について説明する。
図10より、三角形の相似関係に基づいて、k:d=Bp:(d+g)で表される関係、及び、k/2:g=E:(d+g)で表される関係が成立する。表示パネル10における両眼画像の画像ピッチは、k=Bp×d/(d+g)=2m×Hp×d/{b×(d+g)}と表すことができる。表示パネル10における片眼画像の画像ピッチは、k/2=Bp×d/2(d+g)=2m×Hp×d/2{b×(d+g)}と表すことができる。
画像ピッチを表す上述の式に基づけば、傾斜角tanθに沿って、連続する2m×d/(d+g)個のサブピクセル12において、1個の左眼画像と右眼画像とのペアを形成する必要があることがわかる。
1個の左眼画像と右眼画像とのペアを構成するサブピクセル12の個数は、整数で表される。2m個のサブピクセル12で構成される左眼画像と右眼画像とのペアの個数をp個、2m+1個のサブピクセル12で構成される左眼画像と右眼画像とのペアの個数をq個とすると、以下の式(4)が成立するように、p、qが設定される。
{2m×p+(2m+1)×q}/(p+q)=2m×d/(d+g) (4)
例えば、a=1、b=1、m=6、Bp=12Hp、d=500、g=1、と仮定すると、2m×d/(d+g)=(12Hp×500)/(500+1)=11.98Hpとなる。この場合、p=49及びq=1に設定されることによって、上述の式(4)が成立する。つまり、12個のサブピクセル12で構成される1組の左眼画像と右眼画像とのペアが49個並ぶとともに、11個のサブピクセル12で構成される1組の左眼画像と右眼画像とのペアが1個並ぶ。このような構成は、11Hp:1個、12Hp:49個のサイクルピッチともいう。
12Hp:49個、11Hp:1個のサイクルピッチが実現される場合、12個のサブピクセル12で構成されるサブピクセル群が第1方向に沿って49個並ぶとともに、11個のサブピクセル12で構成されるサブピクセル群が第1方向に沿って1個並ぶ。この例において、12個のサブピクセル12で構成されるサブピクセル群が規則群に対応づけられる。11個のサブピクセル12で構成されるサブピクセル群が不規則群に対応づけられる。
コントローラ30は、例えば、規則群を構成する12個のサブピクセル12のうち、左眼画像及び右眼画像のいずれかを表示する1個のサブピクセル12を削除することによって、11個のサブピクセル12で構成される不規則群を配置してよい。コントローラ30は、規則群を構成する12個のサブピクセル12のうち、左眼画像を表示する1個のサブピクセル12と右眼画像を表示する1個のサブピクセル12とを削除し、黒色画像又は白色画像を表示する1個のサブピクセル12を追加してもよい。左眼画像及び右眼画像をそれぞれ表示するサブピクセル12が削除され、黒色画像を表示する1個のサブピクセル12が追加される場合、左眼画像及び右眼画像のいずれかを表示する1個のサブピクセル12が削除される場合よりも、クロストークが発生しにくい。
図11に示すように、光線の広がりから適視距離dを決定する場合、左眼画像領域PgL或いは右眼画像領域PgRに含まれるサブピクセル12の個数mを決定した後、利用者の左眼5L及び利用者の右眼5Rとバリアパネル20との間の適視距離dを決定する。適視距離dにおけるサブピクセル12の幅w(=2E/m)を決定し、サブピクセル12の幅wに基づいて、増減させるサブピクセル12の個数を決定する。例えば、左眼画像領域PgL或いは右眼画像領域PgRに含まれるサブピクセル12の個数mを用いると、画像ピッチk=2m×Hp/b、b:定数、が成立し、適視距離d=(E×g×b)/(m×Hp)、b:定数、が成立する。従って、適視距離dにおけるサブピクセル12の幅w=2E/mごとに、左眼画像或いは右眼画像を表示するサブピクセル12の個数を1個増加させればよい。
<実施例5>
本実施形態では、表示パネル10の左眼画像領域PgL及び右眼画像領域PgRは、水平方向に繰り返して配列され、垂直方向においては、水平方向に1個のサブピクセル12分ずれた位置に隣接して繰り返して配列されたが、この限りではない。例えば、表示パネル10の左眼画像領域PgL及び右眼画像領域PgRは、水平方向に繰り返して配列され、垂直方向にも繰り返して配列されてよい。この場合、バリアパネル20は、表示パネル10の、表示パネル10の左眼画像領域PgL及び右眼画像領域PgRそれぞれにおいて対応する位置にあるサブピクセル12からの画像光が同時に透光または減光されるように透光領域20A及び遮光領域20Bを構成する。具体的には、バリアパネル20において、各シャッタ領域Sは、サブピクセル12の1個分の大きさの画像からの画像光が利用者のいずれかの眼の位置に到達するように透過する大きさであってよい。このような構成において、コントローラ30は、水平方向に連続する複数のシャッタ領域Sを透光状態に制御する。コントローラ30は、透光状態である水平方向に連続する複数のシャッタ領域Sが、垂直方向において1個のシャッタ領域Sの水平方向の長さだけずれて配列されるように制御する。
本実施形態では、利用者から見て表示パネル10の前方にバリアパネル20を配置する場合を一例に挙げて説明したが、バリアパネル20は、表示パネル10の種類に応じて適宜配置変更することが可能である。例えば、表示パネル10がバックライト透過型の表示パネルである場合、バリアパネル20は、利用者から見て表示パネル10の前方に配置されてもよいし、利用者から見て表示パネル10の後方に配置されてもよい。例えば、表示パネル10が自発光型の表示パネルである場合、バリアパネル20は、利用者から見て表示パネル10の前方に配置されてもよい。
3次元表示装置100が、照射器を備える場合、照射器は、表示パネル10の一方の面側に配置され、表示パネル10を面的に照射する。照射器は、光源、導光板、拡散板、拡散シート等を含んで構成されてよい。照射器は、光源により照射光を射出し、導光板、拡散板、拡散シート等により照射光を表示パネル10の面方向に均一化する。照射器は均一化された光を表示パネル10の方に出射する。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本開示の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。従って、本開示は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形又は変更が可能である。例えば、実施形態及び実施例に記載の複数の構成ブロックを1個に組合せたり、あるいは1個の構成ブロックを分割したりすることが可能である。
本開示に係る構成を説明する図は、模式的なものである。図面上の寸法比率等は、現実のものと必ずしも一致しない。
本開示において「第1」及び「第2」等の記載は、当該構成を区別するための識別子である。本開示における「第1」及び「第2」等の記載で区別された構成は、当該構成における番号を交換することができる。例えば、第1眼は、第2眼と識別子である「第1」と「第2」とを交換することができる。識別子の交換は同時に行われる。識別子の交換後も当該構成は区別される。識別子は削除してよい。識別子を削除した構成は、符号で区別される。本開示における「第1」及び「第2」等の識別子の記載のみに基づいて、当該構成の順序の解釈、小さい番号の識別子が存在することの根拠に利用してはならない。
本開示において、X軸、Y軸、及びZ軸は、説明の便宜上設けられたものであり、互いに入れ替えられてよい。本開示に係る構成は、X軸、Y軸、及びZ軸によって構成される直交座標系を用いて説明されてきた。本開示に係る各構成の位置関係は、直交関係にあると限定されるものではない。
1 位置検出装置
3 3次元表示システム
5L、5R 左眼、右眼
8 移動体
10 表示パネル
10A 表示面
12 サブピクセル
20 バリアパネル
20A 透光領域
20B 遮光領域
30 コントローラ
50 ブラックマトリックス
100 3次元表示装置
110 光学部材
120 被投影部材
130 被投影面
140 光路
150 虚像
200 ヘッドアップディスプレイ
S シャッタ領域

Claims (12)

  1. 複数の画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルに重なって位置し、前記表示パネルから出射される画像光の相対的な減光量を変更可能なバリアパネルと、
    前記表示パネル及び前記バリアパネルを制御するコントローラと、を備え、
    前記表示パネルは、
    利用者の第1眼で視認させる第1画像を表示する第1画像領域と、
    前記利用者の第2眼で視認させる第2画像を表示する第2画像領域と、を含み、
    前記第1画像領域は、第1方向に沿って第1周期で配列され、
    前記バリアパネルは、
    前記画像光を第1透過率で透過させる第1透過領域と、
    前記画像光を第2透過率で透過させる第2透過領域と、を含み、
    前記第1透過領域は、前記第1方向に沿って第2周期で配列され、
    前記コントローラは、前記第1方向に沿った第3周期で、不規則処理をするように構成され、
    前記バリアパネルは、前記第1透過領域及び前記第2透過領域のいずれかを構成するシャッタ領域を有し、
    前記コントローラは、前記不規則処理として、前記バリアパネルにおいて、第1個数の前記シャッタ領域で構成される規則群を第1方向に沿って並べつつ、前記第1個数と異なる第2個数の前記シャッタ領域で構成される不規則群を前記第3周期で配置するように構成される
    3次元表示装置。
  2. 前記コントローラは、前記利用者から見てバリアパネルが表示パネルの前方に位置する場合に、前記規則群から、前記複数の第1透過領域を構成するシャッタ領域を少なくとも1つ削除することによって、前記不規則群を配置するように構成される、請求項1に記載の3次元表示装置
  3. 前記コントローラは、前記利用者から見てバリアパネルが表示パネルの後方に位置する場合に、前記規則群に、前記複数の第2透過領域を構成するシャッタ領域を少なくとも1つ追加することによって、前記不規則群を配置するように構成される、請求項1に記載の3次元表示装置
  4. 前記表示パネルにおいて、
    前記第1画像領域と前記第2画像領域とは交互に配列され、
    前記バリアパネルにおいて、
    前記第1透過領域と前記第2透過領域とは交互に配列される、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の3次元表示装置。
  5. 複数の画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルに重なって位置し、前記表示パネルから出射される画像光の相対的な減光量を変更可能なバリアパネルと、
    前記表示パネル及び前記バリアパネルを制御するコントローラと、を備え、
    前記表示パネルは、
    利用者の第1眼で視認させる第1画像を表示する第1画像領域と、
    前記利用者の第2眼で視認させる第2画像を表示する第2画像領域と、を含み、
    前記第1画像領域は、第1方向に沿って第1周期で配列され、
    前記バリアパネルは、
    前記画像光を第1透過率で透過させる第1透過領域と、
    前記画像光を第2透過率で透過させる第2透過領域と、を含み、
    前記第1透過領域は、前記第1方向に沿って第2周期で配列され、
    前記コントローラは、前記第1方向に沿った第3周期で、不規則処理をするように構成され、
    前記表示パネルは、画像を表示するサブピクセルを有し、
    前記コントローラは、前記不規則処理として、前記表示パネルにおいて、第1個数の前記サブピクセルで構成される規則群を第1方向に沿って並べつつ、前記第1個数と異なる第2個数の前記サブピクセルで構成される不規則群を前記第3周期で配置するように構成される、
    3次元表示装置
  6. 前記コントローラは、前記利用者から見てバリアパネルが表示パネルの前方に位置する場合に、前記規則群に、第1の画像若しくは第2の画像、又は、黒色画像を表示するように構成されるサブピクセルを少なくとも1つ追加することによって、前記不規則群を配置するように構成される、請求項5に記載の3次元表示装置。
  7. 前記コントローラは、前記利用者から見てバリアパネルが表示パネルの後方に位置する場合に、前記規則群から、前記第1画像を表示するように構成される複数のサブピクセル又は前記第2画像を表示するように構成されるサブピクセルを少なくとも1つ削除することによって、前記不規則群を配置するように構成される、請求項5に記載の3次元表示装置。
  8. 前記表示パネルにおいて、
    前記第1画像領域と前記第2画像領域とは交互に配列され、
    前記バリアパネルにおいて、
    前記第1透過領域と前記第2透過領域とは交互に配列される、
    請求項5から7のいずれか一項に記載の3次元表示装置
  9. 利用者の眼の位置を検出する位置検出装置と、
    複数の画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルに重なって位置し、前記表示パネルから出射される画像光の相対的な減光量を変更可能なバリアパネルと、
    前記表示パネル及び前記バリアパネルを制御するコントローラと、を備え、
    前記表示パネルは、
    利用者の第1眼で視認させる第1画像を表示する第1画像領域と、
    前記利用者の第2眼で視認させる第2画像を表示する第2画像領域と、を含み、
    前記第1画像領域は、第1方向に沿って第1周期で配列され、
    前記バリアパネルは、
    前記画像光を第1透過率で透過させる第1透過領域と、
    前記画像光を第2透過率で透過させる第2透過領域と、を含み、
    前記第1透過領域は、前記第1方向に沿って第2周期で配列され、
    前記コントローラは、前記第1方向に沿った第3周期で、不規則処理をするように構成され、
    前記バリアパネルは、前記第1透過領域及び前記第2透過領域のいずれかを構成するシャッタ領域を有し、
    前記コントローラは、前記不規則処理として、前記バリアパネルにおいて、第1個数の前記シャッタ領域で構成される規則群を第1方向に沿って並べつつ、前記第1個数と異なる第2個数の前記シャッタ領域で構成される不規則群を前記第3周期で配置する、3次元表示装置と、
    を備える3次元表示システム。
  10. 利用者の眼の位置を検出する位置検出装置と、
    複数の画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルに重なって位置し、前記表示パネルから出射される画像光の相対的な減光量を変更可能なバリアパネルと、
    前記表示パネル及び前記バリアパネルを制御するコントローラと、を備え、
    前記表示パネルは、
    利用者の第1眼で視認させる第1画像を表示する第1画像領域と、
    前記利用者の第2眼で視認させる第2画像を表示する第2画像領域と、を含み、
    前記第1画像領域は、第1方向に沿って第1周期で配列され、
    前記バリアパネルは、
    前記画像光を第1透過率で透過させる第1透過領域と、
    前記画像光を第2透過率で透過させる第2透過領域と、を含み、
    前記第1透過領域は、前記第1方向に沿って第2周期で配列され、
    前記コントローラは、前記第1方向に沿った第3周期で、不規則処理をするように構成され、
    前記表示パネルは、画像を表示するサブピクセルを有し、
    前記コントローラは、前記不規則処理として、前記表示パネルにおいて、第1個数の前記サブピクセルで構成される規則群を第1方向に沿って並べつつ、前記第1個数と異なる第2個数の前記サブピクセルで構成される不規則群を前記第3周期で配置するように構成される、3次元表示装置と、
    を備える3次元表示システム
  11. 請求項1または請求項5に記載の3次元表示装置と、
    被投影面を有する被投影部材と、を備え、
    前記3次元表示装置は、前記被投影面に画像光を投影し、利用者に前記被投影面を介して視差画像を視認させる、ヘッドアップディスプレイ
  12. 請求項1または請求項5に記載の3次元表示装置と、
    被投影面を有する被投影部材と、を備え、
    前記3次元表示装置は、前記被投影面に画像光を投影し、利用者に前記被投影面を介して視差画像を視認させる、ヘッドアップディスプレイを備える移動体
JP2018239438A 2018-12-21 2018-12-21 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体 Active JP7336782B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239438A JP7336782B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
CN201980083359.0A CN113196142A (zh) 2018-12-21 2019-12-18 三维显示装置、三维显示系统、平视显示器以及移动体
US17/415,325 US11693240B2 (en) 2018-12-21 2019-12-18 Three-dimensional display device, three-dimensional display system, head-up display, and movable object
PCT/JP2019/049675 WO2020130047A1 (ja) 2018-12-21 2019-12-18 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
EP19897863.7A EP3901691A4 (en) 2018-12-21 2019-12-18 THREE-DIMENSIONAL DISPLAY DEVICE, THREE-DIMENSIONAL DISPLAY SYSTEM, HEAD-UP DISPLAY AND MOBILE OBJECT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239438A JP7336782B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020101660A JP2020101660A (ja) 2020-07-02
JP7336782B2 true JP7336782B2 (ja) 2023-09-01

Family

ID=71100887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239438A Active JP7336782B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11693240B2 (ja)
EP (1) EP3901691A4 (ja)
JP (1) JP7336782B2 (ja)
CN (1) CN113196142A (ja)
WO (1) WO2020130047A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022106593A (ja) * 2021-01-07 2022-07-20 公立大学法人大阪 3次元表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018049A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Ndis Corp 輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法
JP2013038774A (ja) 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
WO2015145934A1 (ja) 2014-03-27 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物
JP2017138498A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018522276A (ja) 2015-07-14 2018-08-09 シャープ株式会社 独立して制御可能な領域を有するパララックスバリア

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850280A (ja) 1994-08-08 1996-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 表示パネル
JP3135107B2 (ja) * 1995-06-27 2001-02-13 シャープ株式会社 3次元ディスプレイ装置
JPH10174127A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示方法および立体表示装置
CN103621077B (zh) 2011-06-20 2016-07-06 松下电器(美国)知识产权公司 影像显示装置
GB2527548A (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Sharp Kk Variable barrier pitch correction
CN204331201U (zh) * 2014-11-03 2015-05-13 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、光栅、显示面板及显示设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018049A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Ndis Corp 輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法
JP2013038774A (ja) 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
WO2015145934A1 (ja) 2014-03-27 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物
JP2018522276A (ja) 2015-07-14 2018-08-09 シャープ株式会社 独立して制御可能な領域を有するパララックスバリア
JP2017138498A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020130047A1 (ja) 2020-06-25
US20220075188A1 (en) 2022-03-10
CN113196142A (zh) 2021-07-30
EP3901691A4 (en) 2022-09-14
JP2020101660A (ja) 2020-07-02
EP3901691A1 (en) 2021-10-27
US11693240B2 (en) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924637B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、移動体、および3次元表示方法
JP7100523B2 (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
JP6821454B2 (ja) 3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
JP7120537B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイおよび3次元表示装置設計方法
US20200053352A1 (en) Three-dimensional display apparatus, three-dimensional display system, head-up display system, and mobile body
JP7188981B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
JP7403290B2 (ja) ヘッドアップディスプレイシステムおよび移動体
JP7227116B2 (ja) 3次元表示装置、コントローラ、3次元表示方法、3次元表示システム、及び、移動体
JP7145214B2 (ja) 3次元表示装置、制御コントローラ、3次元表示方法、3次元表示システム、および移動体
WO2020130049A1 (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
JP7336782B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
WO2019225400A1 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、ヘッドアップディスプレイおよび移動体
JP7188888B2 (ja) 画像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
US11874464B2 (en) Head-up display, head-up display system, moving object, and method of designing head-up display
WO2020130048A1 (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
JP6821453B2 (ja) 3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
WO2022149599A1 (ja) 3次元表示装置
WO2023228887A1 (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
JP7250666B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
WO2021060011A1 (ja) パララックスバリア、3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、および移動体
JP7344308B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよび移動体
JP7332449B2 (ja) ヘッドアップディスプレイモジュール、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
WO2022163728A1 (ja) 3次元表示装置
WO2023074703A1 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、及び移動体
JP2021056255A (ja) パララックスバリア、3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7336782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150