JP2011018049A - 輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法 - Google Patents

輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011018049A
JP2011018049A JP2010158236A JP2010158236A JP2011018049A JP 2011018049 A JP2011018049 A JP 2011018049A JP 2010158236 A JP2010158236 A JP 2010158236A JP 2010158236 A JP2010158236 A JP 2010158236A JP 2011018049 A JP2011018049 A JP 2011018049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
observer
divided
barrier electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010158236A
Other languages
English (en)
Inventor
Kwan-Sik Min
▲寛▼ 植 閔
Sang Hyun Park
商 賢 朴
Soon Bum Kwon
純 凡 權
Hyonam Joo
孝 男 朱
Dong-Cheol Jeong
東哲 鄭
Tai Hoon Cho
泰勳 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NDIS Corp
Original Assignee
NDIS Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NDIS Corp filed Critical NDIS Corp
Publication of JP2011018049A publication Critical patent/JP2011018049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/376Image reproducers using viewer tracking for tracking left-right translational head movements, i.e. lateral movements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】 輝度フリッカーの発生を最少化する輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法を提供する。
【解決手段】 分割バリア電極をオンとした場合の透過率特性を調節する過程、分割バリア電極をオン/オフ過程で透過率曲線に1つまたは複数の変曲点を時間単位で分割して設定し、各変曲点に位相変調された電圧を供給する過程、分割バリア移動時に分割バリア電極それぞれに対して独立電極別に制御し、且つ独立電極別に1以上の異なる電圧を供給する過程、分割バリアの移動でオンされる分割バリア電極とオフされる分割バリア電極とのオン/オフ時を互いに異なるように制御する過程、および観察者の視野角の変更が臨界速度以下である場合にのみ、ファクター値を適用して分割バリア電極の移動を制御し、臨界速度以上である場合は、分割バリア電極の移動を実行しない過程の少なくとも1以上の過程を含む制御方法。
【選択図】 図13

Description

本発明は、輝度フリッカー(Brightness Flicker)を最少化する広視野角立体ディスプレイの輝度フリッカー制御装置および方法に関する。
両眼視差を利用した立体ディスプレイに対する技術は多様な方法が提案されており、その代表的な方法の一つは、二次元映像パネルに一定の距離に置いてレンチキュラーレンズ(Lenticular Lens)やパララックスバリア(Parallax Barrier)を設置して、観察者の左右両眼にそれぞれ異なる映像情報が認識されるようにして立体感を感じさせる方法である。
レンチキュラーレンズを利用した立体ディスプレイ技術は、半円筒型の形状をしたレンチキュラースクリーンと呼ばれるレンズの焦点面に左右映像を縞状に配置し、このレンズを通してレンズ板の方向性によって左右映像が分離され、眼鏡なく立体映像を見ることができるようにする。
レンズ1つの幅は表示手段の画素幅によって決定されるが、左右映像に該当する二つの画素が入るように構成し、レンズ効果によってレンズの左側にある画素は右眼にのみ見え、右側にある画素は左目にのみ見えるようにすることによって、左右映像の分離が可能となる。
パララックスバリアを利用した立体ディスプレイ技術は、観察者の目と映像との間に光を透過または遮断させるための細い縞状の垂直スリットを一定の間隔で配列させた後、その前または後に適当な間隔を置いて左右映像を交互に配置させて、特定の位置でスリットを通して映像を見ると、光学的に左右映像が正確に分離されて立体感を感じさせるようにする。つまり、モニター画面の前に特殊眼鏡機能をする縞状のパララックスバリア光学板を設置し、観察者が眼鏡をかけない状態でも立体映像を認識するようにする。このように立体ディスプレイ技術の大部分は、両眼視差を利用する方法が適用されている。
図1は従来の立体ディスプレイ概念を示す図であって、下記特許文献1に開示された技術である。
図示されているように、立体ディスプレイは、イメージ表示パネル11の後方に一定の距離を置いてパララックスバリア12を設置して構成される。イメージ表示パネル11は、左映像Lおよび右映像Rが画素ピッチPを有して交互に配置され、パララックスバリア12は、透明な部分12aおよび不透明な部分12bがバリアピッチqを有して交互に配置される。
図示されていない光源から出た光は、パララックスバリア12の透明な部分12aを通過してイメージ表示パネル11を通過して観察者の両眼RE、LEに到達する。この時、イメージ表示パネル11の右映像Rを通過する光は観察者の右眼REに到達し、イメージ表示パネル11の左映像Lを通過する光は観察者の左眼LEにそれぞれ到達する。
イメージ表示パネル11の左映像Lおよび右映像Rが観察者の左右両眼RE、LEに互いに異なる2次元イメージ情報が入力されることによって、観察者は立体感を有する映像情報を得るようになる。
図1では、イメージ表示パネル11の後方にパララックスバリア12が設置された状態を示しているが、イメージ表示パネル11がパララックスバリア12の後方に設置されることもできる。
若し、パララックスバリア12の不透明な部分12bを全て透明にすれば、光源から出た光がパララックスバリア12およびイメージ表示パネル11を均一に通過して観察者に到達するので、既存の2次元ディスプレイと同様に2次元平面映像がディスプレイされる。つまり、立体ディスプレイはパララックスバリア12の不透明な部分を調節して平面映像および立体映像を同時にディスプレイすることができる。
立体ディスプレイは観察者が立体感を効果的に感じるために必要な条件があり、その関係式は下記の数式1の通りです。
Figure 2011018049
ここで、nは、正の整数、Sは、観察者の左右両眼の距離、Dは、イメージ表示パネルと観察者の目との最短距離、dは、パララックスバリア12とイメージ表示パネル11との最短距離、qは、パララックスバリア12のバリアピッチ、Pは、イメージ表示パネル11の画素ピッチである。
図2は、従来の立体ディスプレイに適用されるパララックスバリア12を示す図である。
立体ディスプレイに適用されるパララックスバリア12は、上板または下板の共通電極21と、一定のバリアピッチq間隔で配置された反対板のストリップ電極22と、共通電極21およびストリップ電極22に電源を供給して共通電極21とストリップ電極22との間に位置した液晶層の再配列を誘導し、透明な状態および不透明な状態を調節する電源供給装置23を含む。
電源供給装置23で共通電極21とストリップ電極22との間に電圧を印加したり印加される電圧を遮断すると、当該部分の液晶層が透明または不透明になって立体または平面映像が表示される。
図3および図4は、従来の立体ディスプレイで発生する短所を説明するための図である。
図3に示されているように、立体ディスプレイはパララックスバリア32を動作させて観察者の右眼REにイメージ表示パネル31の右側イメージRを見えさせ、観察者の左眼LEにイメージ表示パネル31の左側イメージLを見えさせるようにすると、観察者の脳で右眼REおよび左眼LEに見える二つのイメージを合成して立体感を感じるようになる。
しかし、図4に示されているように、観察者の視野角が特定位置を逸脱すると、イメージの一部がバリアによって遮蔽されて立体映像が実現されないが、例えば、観察者の視野角がRE、LEの位置からRE´、LE´の位置に移動すると、パララックスバリア32によってイメージの一部が遮蔽されるので、安定した立体映像を維持するためには、パララックスバリア32の位置をWだけ移動させなければならない。
しかし、従来の立体ディスプレイに適用されるパララックスバリアは位置が固定されているので、観察者が立体映像を見ることができる左右視野角は約5度以内と極めて限定されているという問題点がある。
このような従来の問題点を解決するための方法として、出願人の先出願技術である下記特許文献2に記載された通り、パララックスバリアの位置を移動させる技術を利用して複数個の微細電極に分割し、観察者の視野角の移動によって駆動される部分および駆動されない部分を適切に組み合わせることにより調節して、パララックスバリア32の透明部分および不透明部分の位置を可変させる分割バリア方式が提案された。
図5は、従来の分割バリア方式が適用された立体ディスプレイで観察者の視野角の移動に伴うパララックスバリアの位置を示す図であり、観察者の視野角によって8個に分割された微細電極の適切な組み合わせで駆動させてパララックスバリアの位置を移動させるものである。
図示されているように、観察者の視野角が右側に移動したり左側に移動する場合、その移動に伴って分割された微細電極の適切な組み合わせによってパララックスバリアの位置を移動させ、移動した観察者の視野角で歪曲が発生しない安定した立体映像が提供されるようにする。
米国特許第6,108,029号 韓国公開特許第10−2007−0023849号
しかし、分割バリア方式が適用される従来の立体ディスプレイは、観察者の視野角の移動に伴ってパララックスバリアの位置を移動させるために、分割バリアがオン/オフされる時、互いに異なる時間による透過率曲線を有することによって、輝度フリッカーが発生するという問題点がある。
図6は、従来の立体ディスプレイで観察者の視野角移動による分割バリアのオン/オフ関係を示す図であり、観察者の視野角が右側に移動することによってパララックスバリアの位置を移動させるために、6分割された分割バリアの束のオン/オフ動作を示している。
この時、オフ(OFF)される分割バリアとオン(ON)される分割バリアとの間に時間による透過率特性が互いに異なるようになり、そのために、図7の「A」のようにオン/オフが交差する領域で輝度フリッカーが発生するという問題点がある。
また、図8に示されているように、分割バリア方式が適用される従来の立体ディスプレイは観察者の視野角のモアレ(Moire)に起因して輝度フリッカーが発生するという問題点がある。
図示されているように、左眼LEおよび右眼REに観測されるイメージを全て白い(White)イメージで実現しても、モアレに起因して分割バリアが固定されていても観察者の視野角が移動すれば、明るくなったり暗くなったりする輝度フリッカーが発生する。
前記のように分割バリアのオン/オフ動作や観察者の視野角のモアレに起因して発生される輝度フリッカーは、観察者の立体映像視聴において、目障りの原因となり、観察者の目に負担を与え、不安定な立体映像になるという問題点がある。
本発明の目的は、前記問題点を解決するために、輝度フリッカーの発生を最少化する輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法を提供することにある。
前記目的を実現するため、本発明の輝度フリッカー制御装置は、表示パネルの所定位置に設置されて観察者のリアルタイム映像を取得する映像入力部、前記リアルタイム映像から前記観察者の目の位置および座標を抽出し、前記観察者の視野角の変更によって立体映像ディスプレイの動作を制御する制御部、および前記制御部の制御によってオン/オフされて立体映像を実現する分割バリア電極、を含み、前記制御部は、分割バリア電極に設定された所定の電圧を印加し、分割バリア電極のオンによる透過率特性を調節して輝度フリッカーを除去することを特徴とする。
また、本発明の輝度フリッカー制御装置は、表示パネルの所定位置に設置されて観察者のリアルタイム映像を取得する映像入力部、前記リアルタイム映像から前記観察者の目の位置および座標を抽出し、前記観察者の視野角の変更によって立体映像ディスプレイの動作を制御する制御部、および前記制御部の制御によってオン/オフされて立体映像を実現する分割バリア電極、を含み、前記制御部は、分割バリア電極をオン/オフする過程で透過率曲線に1つまたは複数の変曲点を時間単位で分割して設定し、各変曲点に位相変調された電圧を供給して輝度フリッカーを除去することを特徴とする。
また、本発明の輝度フリッカー制御装置は、表示パネルの所定位置に設置されて観察者のリアルタイム映像を取得する映像入力部、前記リアルタイム映像から前記観察者の目の位置および座標を抽出し、前記観察者の視野角の変更によって立体映像ディスプレイの動作を制御する制御部、および前記制御部の制御によってオン/オフされて立体映像を実現する分割バリア電極、を含み、前記制御部は、分割バリアの移動時に分割バリア電極のそれぞれに対して独立電極別に制御し、且つ独立したそれぞれの電極に少なくとも1つ以上の異なる電圧を供給して、隣接する電極間での輝度フリッカーの発生を除去することを特徴とする。
また、本発明の輝度フリッカー制御装置は、表示パネルの所定位置に設置されて観察者のリアルタイム映像を取得する映像入力部、前記リアルタイム映像から前記観察者の目の位置および座標を抽出し、前記観察者の視野角の変更によって立体映像ディスプレイの諸般動作を制御する制御部、および前記制御部の制御によってオン/オフされて立体映像を実現する分割バリア電極、を含み、前記制御部は、分割バリアの移動でオンされる分割バリア電極とオフされる分割バリア電極とのオン/オフ時点を互いに異なるように制御して透過率特性を調整することを特徴とする。
また、本発明の輝度フリッカー制御装置は、表示パネルの所定位置に設置されて観察者のリアルタイム映像を取得する映像入力部、前記リアルタイム映像から前記観察者の目の位置および座標を抽出し、前記観察者の視野角の変更によって立体映像ディスプレイの諸般動作を制御する制御部、および前記制御部の制御によってオン/オフされて立体映像を実現する分割バリア電極、を含み、前記制御部は、観察者の視野角の変更が検出されると移動速度を判断し、臨界速度以下である場合にのみ、設定されたファクター値を適用して分割バリア電極の移動を制御し、臨界速度以上である場合は、分割バリア電極の移動を実行しないことを特徴とする。
また、本発明の輝度フリッカー制御方法は、観察者のリアルタイム映像を取得し、観察者の映像認識と目の位置および座標を抽出した後、分割バリア電極のオン/オフを制御して立体映像を提供するディスプレイの輝度制御方法において、前記分割バリア電極に設定された所定の電圧を印加して分割バリアのオンによる透過率特性を調節する過程、前記分割バリア電極をオン/オフする過程で透過率曲線に1つまたは複数の変曲点を時間単位で分割して設定し、各変曲点に位相変調された電圧を供給する過程、前記分割バリアの移動時に分割バリア電極のそれぞれに対して独立電極別に制御し、且つ独立したそれぞれの電極に少なくとも1つ以上の異なる電圧を供給する過程、前記分割バリアの移動でオンされる分割バリア電極とオフされる分割バリア電極とのオン/オフ時点を互いに異なるように制御する過程、および観察者の視野角の変更が臨界速度以下である場合にのみ、設定されたファクター値を適用して分割バリア電極の移動を制御し、臨界速度以上である場合は、分割バリア電極の移動を実行しない過程、のうちの少なくとも1つ以上の過程を含む。
本発明は、前記の構成によって、輝度フリッカーを最少化する輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法を提供することができる。
従来の立体ディスプレイ概念を示す図である。 従来の立体ディスプレイに適用されるパララックスバリアを示す図である。 従来の立体ディスプレイで発生する短所を説明するための図である。 従来の立体ディスプレイで発生する短所を説明するための図である。 従来の立体ディスプレイで観察者の視野角の変更によるバリア移動を示す図である。 従来の立体ディスプレイで観察者の視野角の移動による分割バリアのオン/オフ関係を示す図である。 従来の立体ディスプレイでバリア移動により発生される輝度フリッカーを示す図である。 従来の立体ディスプレイで観察者の視野角のモアレに起因する輝度フリッカー現象を示す図である。 本発明の実施例1〜5による広視野角立体ディスプレイの輝度フリッカー制御装置の概略的な構成を示す図である。 立体ディスプレイで印加電圧によって発生される輝度フリッカーを示す一例のグラフである。 立体ディスプレイで印加電圧によって発生される輝度フリッカーを示す一例のグラフである。 本発明による実験例1であって、立体ディスプレイで表示パネルに供給されるそれぞれの印加電圧による輝度フリッカーを学習したグラフである。 本発明の実施例2による広視野角立体ディスプレイの輝度フリッカー制御装置で位相変調による輝度フリッカーの改善を示す図である。 本発明の実施例2による広視野角立体ディスプレイの輝度フリッカー制御装置で位相変調制御を示す図である。 本発明の実施例3による広視野角立体ディスプレイの輝度フリッカー制御装置で分割バリアの独立駆動制御を示す図である。 本発明の実施例4による広視野角立体ディスプレイの輝度フリッカー制御装置で観察者の視野角の変動速度による補正適用を示す概念図である。 本発明の実施例5による広視野角立体ディスプレイの輝度フリッカー制御装置で分割バリア電極のオン/オフ時点を互い異なるように制御して輝度フリッカーの減少を示す概念図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例1〜5について本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳しく説明する。なお、本発明は多様な異なる形態で実現することができ、ここで説明する実施例1〜5に限定されるものではなく、図面で本発明を明確に説明するために説明上不要な部分は省略した。
図9は、本発明の実施例1〜5による広視野角立体ディスプレイの輝度フリッカー制御装置の概略的な構成を示す図である。本発明は、映像入力部101、制御部102、駆動部103、および分割バリア電極104を含む。
映像入力部101は、液晶表示素子からなる表示パネルの所定位置、好ましくは中央上部に設置されるカメラから構成され、立体映像を視聴する観察者のリアルタイム映像を取得して制御部102に印加する。
制御部102は、前記映像入力部101で印加される観察者のリアルタイム映像を認識および処理して観察者の目の位置および座標を抽出し、観察者の移動による視野角の変更座標を抽出して、安定した立体映像を表示させるために分割バリア移動を制御する。
制御部102は、立体映像を表示させるために駆動部103を通して分割バリア電極104に設定された所定の電圧を印加し、オンされる分割バリアの透過率の特性を調節して輝度フリッカーが最少化されるようにする。
また、制御部102は、立体映像を表示させるために駆動部103を通して分割バリア電極104をオン/オフする過程で、オンによる透過率曲線やオフによる透過率曲線を時間単位で分割した後、各段階に応じて位相変調によって適切な波形を印加し、分割バリアの移動によるオン/オフの動作で輝度フリッカーが発生しないようにする。
前記制御部102は、位相変調された波形の印加を通した輝度フリッカーの最少化は、分割バリア電極104のオンによる透過率曲線の調節やオフによる透過率曲線の調節のうちのいずれか1つを選択して使用することができ、オン/オフによる透過率曲線の調節を同時に使用することができる。
前記制御部102は、駆動部103を通した分割バリア電極104のオン/オフによる透過率曲線を時間単位で分割して複数の変曲点を生成し、それぞれの変曲点に位相変調によって適切な波形を印加する。
また、前記制御部102は、立体映像を視聴する観察者の映像分析で視野角の変更が検出されると、分割バリアを変化させる過程で、減少する輝度を補正するために、1つまたは2つ以上の中間段階を追加し、微細分割されたバリア電極を駆動させることによって、明るさの補正によって輝度フリッカーを最少化する。
また、前記制御部102は、立体映像を視聴する観察者の映像分析で視野角の変更が検出されると、移動速度を判断し、速度によるファクター(Factor)を適用して分割バリア電極104のオン/オフ電圧を制御して輝度フリッカーを最少化する。
また、前記制御部102は、駆動部103を通して分割バリア電極104のオン/オフを制御して分割バリアを移動させる過程で、オンされる分割バリア電極104およびオフされる分割バリア電極104のオン/オフ時点を互いに異なるように制御して輝度フリッカーを最少化する。
例えば、オンされる分割バリア電極104の電圧印加時点は正常に制御し、オフされる分割バリア電極104の電圧除去時点を設定された時間だけ遅延させたり、またはオンされる分割バリア電極104の電圧印加時点を正常よりも早く制御し、オフされる分割バリア電極104の電圧除去時点を正常に制御して、明るさの補正によって輝度フリッカーを最少化する。つまり、オンされる分割バリア電極104の作動がオフされる分割バリア電極104よりも設定された一定時間だけ早く実行されるようにする。
駆動部103は、前記制御部102で印加される制御信号によって定形化された波形を発生させ、分割バリア電極104をオン/オフして表示パネルによって観察者に立体映像を提供する。分割バリア電極104は、前記駆動部103で印加される波形に応じてオン/オフされて表示パネルによって立体映像を実現する。
以下、前記のような機能を含む本発明の構成で輝度フリッカーを最少化する動作について説明する。
本発明の第1実施例では、分割バリア電極に印加される電圧の調節によって輝度フリッカーを最少化する輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法について説明する。
液晶表示素子からなる表示パネルは、電極(セル)に駆動電圧が印加されていない状態では平衡状態を維持するが、電極(セル)に駆動電圧が印加される場合、電圧によって液晶の配列が変動し、これによって発生される偏光状態の変化を利用して映像を表示する。反対に、各電極(セル)に印加される駆動電圧を除去するようになると、元の平衡状態に復帰する。
図10および図11は、立体ディスプレイで駆動電圧によって発生される輝度フリッカーを検出した一例のグラフであり、図12は、本発明による実験例であって、立体ディスプレイで各駆動電圧による輝度フリッカーを学習したグラフである。
図10は、制御部102が立体映像を表示させるために、駆動部103を通して分割バリア電極104を3.3Vの電圧でオン/オフ動作させる過程で輝度の特性を測定した結果であり、分割バリア電極104がオン/オフされる交差点で輝度は明るくなった後に正常に復帰する特性と検出された。
図11は、制御部102が立体映像を表示させるために、駆動部103を通して分割バリア電極104を4.0Vの電圧でオン/オフ動作させる過程で輝度の特性を測定した結果であり、分割バリア電極104がオン/オフ交差点で輝度は暗くなった後に正常に復帰する特性と検出された。
図12は、一例であって、7インチミニモニターを利用し、分割バリア電極に印加される電圧による輝度変化を測定したデータとして、3.5Vの電圧で分割バリア電極104をオン/オフさせる場合、透過率偏差は6.1%で現れ、4.0Vの電圧で分割バリア電極104をオン/オフさせる場合、透過率偏差は2.2%で現れ、4.2Vの電圧で分割バリア電極104をオン/オフさせる場合、透過率偏差は1.4%で現れ4.3Vの電圧で分割バリア電極104をオン/オフさせる場合、透過率偏差は1.5%で現れ、4.5Vの電圧で分割バリア電極104をオン/オフさせる場合、透過率偏差は2.1%で現れ、4.7Vの電圧で分割バリア電極104をオン/オフさせる場合、透過率偏差は2.7%で現れ、5.0Vの電圧で分割バリア電極104をオン/オフさせる場合、偏差は4%で現れることが分かる。
したがって、制御部102が立体映像を表示させる場合、分割バリア電極104をオン/オフさせる過程でオン/オフ透過率曲線を考慮して透過率偏差(変化幅)が最も小さい電圧を選定し、この電圧を駆動電圧として使用する。
例えば、図12のように電圧による特性が検出されると、4.2Vの電圧で分割バリア電極104を動作させる場合、透過率偏差が1.4%で最も少なく現れるので、この電圧を輝度フリッカーが最少化する電圧として判定して使用する。
しかし、4.2Vの電圧で良好な立体特性(Dark)を実現することができない場合には、分割バリア電極104の独立駆動方式を利用して輝度フリッカーを最少化することができる。
例えば、良好な立体特性を実現する電圧が5.0Vであると仮定すれば、制御部102は駆動部103を通して先ず透過率偏差が最も少なく現れる4.2Vの電圧で分割バリア電極104を動作させた後、5.0Vの電圧で昇圧する段階またはそれ以上の段階を実行することによって、輝度フリッカーを最少化する。
このように実施例1の輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法は、立体映像を表示させるための表示パネルの各電極(セル)に印加される電圧の調節によって透過率曲線を調整することにより、輝度フリッカーの発生を最少化することができる。
本発明の第2実施例では、分割バリア電極に印加される電圧の位相変調によって輝度フリッカーを最少化する輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法について説明する。
制御部102は、立体映像を表示させるために、駆動部103を通して分割バリア電極104に印加される電源を制御して分割バリア電極104をオン/オフさせる過程で、分割バリア電極104のオンによる透過率曲線やオフによる透過率曲線を時間単位で分割し、分割された各時点に応じて供給される電圧の位相を変調して適切な波形を印加することによって、輝度フリッカーを最少化する。
図13は、本発明の実施例2による広視野角立体ディスプレイの輝度フリッカー制御装置で位相変調による輝度フリッカーの改善を示す図であり、図14は、本発明の実施例2による広視野角立体ディスプレイの輝度フリッカー制御装置で位相変調制御を示す図である。
図13は、一例であり、制御部102が立体映像を表示させるために、駆動部103を通して分割バリア電極104を制御する過程で、分割バリア電極104のオフによる透過率曲線を時間単位で分割して複数の変曲点a〜fを抽出した後、それぞれの変曲点で印加される電圧の位相変調によってそれぞれ異なる波形が印加されるようにする。
前記透過率曲線で変曲点の抽出は、その個数に制約なく(例えば1個でもよい)プログラムによって決定され、図13のように変曲点a〜fを6個で決定する場合、電圧が120Hzの位相で駆動されると仮定すれば、約8.33msecの時間単位で分割される。前記各変曲点で電圧の位相変調は、既設定された透過率および電圧特性のテーブルを利用して決定する。
例えば、6分割バリア電極であり、バリアの束が4個である場合、図14に示されているように、バリア移動命令Comによって(a)のような1つの束である第1バリア乃至第4バリアNo.1〜No.4が(b)のように第2バリア乃至第5バリアNo.2〜No.5に変化する時、(c)のように中間に時間単位で分割した変曲点を置き、(d)のように位相変調された電圧を供給して輝度フリッカーの発生を最少化する。
つまり、バリア移動命令Comによってオンからオフに転換される第1バリアNo.1の中間に調節可能な変曲点を抽出し、それぞれの変曲点で電圧の位相を変調して互いに異なる位相の電圧が印加されるようにすることによって、図13でA101のように発生されていた輝度フリッカーをB101のように安定した状態で実現する。
このように実施例2の輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法は、立体映像を表示するための表示パネルの各電極(セル)に印加される電圧のオンによる透過率曲線やオフによる透過率曲線を時間単位で分割し、分割された透過率曲線の模様によって、印加される変調された位相の電圧波形を印加して透過率曲線を調整することによって、輝度フリッカーの発生を最少化することができる。
本発明の第3実施例では、視野角によるモアレに起因する輝度フリッカーを最少化する輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法について説明する。
一般に、分割バリアの変化は、連続的ではなく、分割数によって段階的に変化するが、観察者の視野角が変化する場合、輝度は図8に示されているように連続的に変化する。
モアレで起因する輝度フリッカーは、設計およびディスプレイの特性によって異なるだろうが、大略的に視野角の変化によって30%程度の輝度フリッカーが発生するので、実施例3では図15に示されているように、分割バリア電極の独立駆動制御によって輝度フリッカーを最少化する。
図15に示されているように、観察者の視野角が変化することによって減少された輝度だけを補正するために分割バリアを右側や左側に移動する過程で、少なくとも1つまたはそれ以上の中間段階を置いて明るさの補正が行われるようにすることによって、輝度フリッカーを最少化する。以下、これについてより具体的に説明する。
バリアの束がX1〜X4から構成される表示パネルの場合、制御部102が駆動部103を通して立体映像を表示させる場合において、安定した立体特性が提供される第1電圧aVで分割バリア電極104を制御する状態で、映像入力部101によって観察者の視野角移動が検出されると、移動された座標に応じて輝度補償のために分割バリアをX1〜X4からX2〜X5に移動させる。
このようにX1〜X4束の分割バリアからX2〜X5束の分割バリアに移動する中間に、少なくとも1つまたはそれ以上の中間段階をさらに含んで隣接する分割バリア間に輝度偏差が発生しないようにする。
例えば、観察者の視野角変化による分割バリアの移動が発生すると、制御部102は中間段階1に進入し、オンからオフされる第1分割バリア電極X1に最少の輝度偏差を有する第2電圧bVを供給し、オフからオンされる第5分割バリア電極X5および隣接する第4分割バリア電極X4に最少の輝度偏差を有する第2電圧bVを供給し、第2分割バリア電極X2および第3分割バリア電極X3には正常的な電圧aVを供給する。
この時、第1電圧aVは安定した立体特性を提供する電圧として、第2電圧bVよりも高い電圧であり、これによって表示パネルでの明るさも第2電圧bVよりも第1電圧aVが供給される時により高い輝度が発生する。
したがって、オンからオフに転換される中間段階1で、第1分割バリア電極X1と第2分割バリア電極X2との間で輝度偏差が低くなって輝度フリッカーが最少化するようにし、第3分割バリア電極X3と第4分割バリア電極とX4の間でも輝度偏差が低くなって輝度フリッカーが最少化する。
その後、制御部102は、中間段階2に進入し、第1分割バリア電極X1に供給される電圧を完全に遮断させてオンからオフに転換し、第2分割バリア電極X2に第2電圧bVを供給し、第5分割バリア電極X5に第2電圧bVを供給する。そして、第3分割バリア電極X3および第4分割バリア電極X4に第1電圧aVを供給する。
したがって、中間段階2で第2分割バリア電極X2と第3分割バリア電極X3との間で輝度偏差が低くなってフリッカーの発生が最少化し、第4分割バリア電極X4とオフ状態からオンに転換される第5分割バリア電極X5との間で輝度偏差が低くなってフリッカーの発生が最少化する。
前記のように分割バリアが移動する過程で中間段階1および2の段階が実行完了されると、1つの束から構成される第2分割バリア電極X2乃至第5分割バリア電極X5に第1電圧aVを供給し、表示パネルでは安定した立体特性が確保された表示がなされる。
前記で中間段階を複数の段階で構成し、それによって電圧を細分化する場合、分割バリア電極と分割バリア電極との間の輝度フリッカーはより最少化し、これは設計者によって可変可能である。
また、前記分割バリア電極を動作させる第1電圧は、例えば、表示パネルが十分な明暗をディスプレイする5V以上の電圧を供給し、中間段階1、2の電圧は輝度偏差が最少化する4.2Vの電圧を印加し、分割バリア電極の移動が完了されると、立体特性が良好な5Vの電圧で駆動することによって、輝度フリッカー発生が最少化するようにすることが好ましい。前記電圧を決定する基準は、反復的な実験を通して立体特性が良好な電圧(最終電圧)および輝度フリッカーが最も少ない電圧(中間電圧)を選定して適用することが好ましい。
なお、前記のように分割バリア電極を独立電極別に互いに異なる電圧で動作させて分割バリアを移動させる場合、初期段階と中間段階および移動完了後の段階で制御される分割バリア電極の個数は各段階別に同一または異なる場合がある。
このように実施例3の輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法は、分割バリア電極を独立駆動させてバリアの明るさを調整することによって、観察者の視野角の移動によって発生するモアレに起因する輝度フリッカーの発生を最少化することができる。
本発明の第4実施例では、観察者の視野角変動速度によって補正ファクターを適用してモアレに起因する輝度フリッカーの発生を最少化する輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法について説明する。
図16は、本発明の実施例4による広視野角立体ディスプレイの輝度フリッカー制御装置で、観察者の視野角の変動速度による補正適用を示す概念図である。
立体ディスプレイである表示パネルのVGA解像度で6分割である場合、大略的に40〜60pixel/secの基準速度が適用されるので、制御部102は映像入力部101によって入力される映像の分析で観察者の視野角移動速度を測定し、前記設定された基準速度を超過する高速移動と判定されると、分割バリア電極の移動によって視野角の移動を追跡するのに多大な困難があるため、分割バリア電極の移動が実行されないようにする。
しかし、観察者の視野角移動速度が設定された基準速度未満と測定されると、移動速度に応じて設定されたファクター値を適用し、分割バリア電極104に供給される電圧を調整して移動を制御することによって、分割バリア電極104の移動で輝度フリッカー発生が最少化されるようにする。
このように実施例4の輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法は、観察者の視野角の移動速度に応じてファクター値を適用してモアレに起因する輝度フリッカーの発生を最少化することができる。
本発明の第5実施例では、分割バリア電極のオン/オフ時点を互いに異なるように制御して輝度フリッカーを最少化する輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法について説明する。
図17の(A)および図17の(B)は、本発明の実施例5による広視野角立体ディスプレイの輝度フリッカー制御装置で、分割バリア電極のオン/オフ時点を互いに異なるように制御して輝度フリッカーの減少を示す概念図である。
立体映像がディスプレイする過程で制御部102による制御によって分割バリアの移動が発生する場合、駆動部103を通して分割バリア電極104のオン動作およびオフ動作が実行される。
この時、図17の(A)に示されているように、オンされる分割バリア電極104に電圧が印加される時点と、オフされる分割バリア電極104に印加された電圧を除去する時点とを同一に制御する場合、所定の輝度フリッカーが発生する。
実験を通して観測した結果、オンされる分割バリア電極104およびオフされる分割バリア電極104に対してオン/オフを同一な時点で制御する場合、大略的に3.6%の輝度フリッカーが発生することが検出された。
したがって、実施例5はこのように分割バリアを移動させる過程で、分割バリア電極のオン/オフによる輝度フリッカーを最少化する方法であり、オンされる分割バリア電極104に電圧が印加される時点を正常に制御し、オフされる分割バリア電極104に印加される電圧を除去する時点を設定された一定時間だけ遅延制御して、隣接する分割バリア電極間の輝度を補償して輝度フリッカーの発生を最少化する。
反対に、オンされる分割バリア電極104に電圧が印加される時点を正常時点よりも設定時間早く制御し、オフされる分割バリア電極104に印加される電圧を除去する時点を正常に制御して、隣接する分割バリア電極間の輝度を補償して輝度フリッカーの発生を最少化する。
つまり、図17の(B)に示されているように、オンされる分割バリア電極104に対してはt1の時点でオンされるように電源を印加し、オフされる分割バリア電極104に対してはt2の時点で印加される電源を除去して、輝度フリッカーが最少化するようにする。このように、分割バリア電極104をオン/オフ制御する過程で、オン動作がオフ動作よりも設定された一定時間だけ早く実行されるようにする。
例えば、5Vの電圧で分割バリア電極104をオン/オフ動作させる場合、オン動作時点がオフ動作時点よりも3.75ms早く実行すると、輝度フリッカーは1.7%と低くなる現象が実験を通して検出された。
このように実施例5の輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法は、分割バリア電極のオン/オフ時点を互いに異なるように制御することにより輝度フリッカーを最少化することができる。
前記で説明した本発明の実施例1〜5は装置および方法によってのみ実現されるのではなく、本発明の実施例の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムが記録された記録媒体によって実現できる。
以上、本発明の実施例1〜5について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形および改良形態も本発明の権利範囲に含まれる。
101 映像入力部
102 制御部
103 駆動部
104 分割バリア電極

Claims (12)

  1. 表示パネルの所定位置に設置されて観察者のリアルタイム映像を取得する映像入力部、
    前記リアルタイム映像から前記観察者の目の位置および座標を抽出し、前記観察者の視野角の変更によって立体映像ディスプレイの動作を制御する制御部、および
    前記制御部の制御によってオン/オフされて立体映像を実現する分割バリア電極、を含み、
    前記制御部は、分割バリア電極に設定された所定の電圧を印加し、分割バリア電極のオンによる透過率特性を調節して輝度フリッカーを除去することを特徴とする輝度フリッカー制御装置。
  2. 表示パネルの所定位置に設置されて観察者のリアルタイム映像を取得する映像入力部、
    前記リアルタイム映像から前記観察者の目の位置および座標を抽出し、前記観察者の視野角の変更によって立体映像ディスプレイの動作を制御する制御部、および
    前記制御部の制御によってオン/オフされて立体映像を実現する分割バリア電極、を含み、
    前記制御部は、分割バリア電極をオン/オフする過程で透過率曲線に1つまたは複数の変曲点を時間単位で分割して設定し、各変曲点に位相変調された電圧を供給して輝度フリッカーを除去することを特徴とする輝度フリッカー制御装置。
  3. 前記制御部は、変曲点の設定を分割バリア電極のオンによる透過率曲線およびオフによる透過率曲線のうちのいずれか一つに適用して輝度フリッカーを除去することを特徴とする、
    請求項2に記載の輝度フリッカー制御装置。
  4. 前記制御部は、変曲点の設定を分割バリア電極のオンによる透過率曲線およびオフによる透過率曲線のすべてに適用して輝度フリッカーを除去することを特徴とする、
    請求項2に記載の輝度フリッカー制御装置。
  5. 表示パネルの所定位置に設置されて観察者のリアルタイム映像を取得する映像入力部、
    前記リアルタイム映像から前記観察者の目の位置および座標を抽出し、前記観察者の視野角の変更によって立体映像ディスプレイの動作を制御する制御部、および
    前記制御部の制御によってオン/オフされて立体映像を実現する分割バリア電極、を含み、
    前記制御部は、分割バリアの移動時に分割バリア電極のそれぞれに対して独立電極別に制御し、且つ独立したそれぞれの電極に少なくとも1つ以上の異なる電圧を供給して、隣接する電極間での輝度フリッカーの発生を除去することを特徴とする輝度フリッカー制御装置。
  6. 前記制御部は、前記分割バリア電極を独立電極別に制御して移動させる過程で、少なくとも1つまたはそれ以上の中間段階を追加して輝度フリッカーを除去することを特徴とする、
    請求項5に記載の輝度フリッカー制御装置。
  7. 前記制御部は、前記分割バリア電極の移動における初期段階と中間段階および移動完了段階で、少なくとも1つ以上の異なる電圧が供給される分割バリア電極の個数は、同一または異なることを特徴とする、
    請求項5に記載の輝度フリッカー制御装置。
  8. 前記制御部は、中間段階で分割バリア電極に印加される電圧が、正常状態で分割バリア電極に印加される電圧よりも低い電圧に設定されることを特徴とする、
    請求項6に記載の輝度フリッカー制御装置。
  9. 表示パネルの所定位置に設置されて観察者のリアルタイム映像を取得する映像入力部、
    前記リアルタイム映像から前記観察者の目の位置および座標を抽出し、前記観察者の視野角の変更によって立体映像ディスプレイの諸般動作を制御する制御部、および
    前記制御部の制御によってオン/オフされて立体映像を実現する分割バリア電極を含み、
    前記制御部は、前記観察者の視野角の変更が検出されると移動速度を判断し、臨界速度以下である場合にのみ、設定されたファクター値を適用して分割バリア電極の移動を制御し、臨界速度以上である場合は、分割バリア電極の移動を実行しないことを特徴とする輝度フリッカー制御装置。
  10. 表示パネルの所定位置に設置されて観察者のリアルタイム映像を取得する映像入力部、
    前記リアルタイム映像から前記観察者の目の位置および座標を抽出し、前記観察者の視野角の変更によって立体映像ディスプレイの動作を制御する制御部、および
    前記制御部の制御によってオン/オフされて立体映像を実現する分割バリア電極を含み、
    前記制御部は、分割バリアの移動でオンされる分割バリア電極とオフされる分割バリア電極とのオン/オフ時点を互いに異なるように制御して透過率特性を調整することを特徴とする輝度フリッカー制御装置。
  11. 前記制御部は、オンされる分割バリア電極がオフされる分割バリア電極よりも設定された一定時間だけ先に動作するように制御して透過率特性を調整することを特徴とする、請求項10に記載の輝度フリッカー制御装置。
  12. 観察者のリアルタイム映像を取得し、前記リアルタイム映像から前記観察者の目の位置および座標を抽出した後、分割バリア電極のオン/オフを制御して立体映像を提供するディスプレイの輝度フリッカー制御方法において、
    前記分割バリア電極に設定された所定の電圧を印加して分割バリアのオンによる透過率特性を調節する過程、
    前記分割バリア電極をオン/オフする過程で透過率曲線に1つまたは複数の変曲点を時間単位で分割して設定し、各変曲点に位相変調された電圧を供給する過程、
    前記分割バリアの移動時に分割バリア電極のそれぞれに対して独立電極別に制御し、且つ独立したそれぞれの電極に少なくとも1つ以上の異なる電圧を供給する過程、
    前記分割バリアの移動でオンされる分割バリア電極とオフされる分割バリア電極とのオン/オフ時点を互いに異なるように制御する過程、および
    観察者の視野角の変更が臨界速度以下である場合にのみ、設定されたファクター値を適用して分割バリア電極の移動を制御し、臨界速度以上である場合は、分割バリア電極の移動を実行しない過程、
    のうちの少なくとも1つ以上の過程を含む、輝度フリッカー制御方法。
JP2010158236A 2009-07-10 2010-07-12 輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法 Pending JP2011018049A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090063087A KR101057098B1 (ko) 2009-07-10 2009-07-10 광시야각 입체 디스플레이의 휘도 플리커 제어장치 및 그 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011018049A true JP2011018049A (ja) 2011-01-27

Family

ID=43427063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158236A Pending JP2011018049A (ja) 2009-07-10 2010-07-12 輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8325108B2 (ja)
JP (1) JP2011018049A (ja)
KR (1) KR101057098B1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191599A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sony Corp 表示装置及び電子機器
JP2012159789A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Seiko Instruments Inc バリア液晶装置及び立体画像表示装置
JP2013024957A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2013080224A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd バリアパネル並びに立体映像表示装置及びその方法
JP2013141234A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Samsung Display Co Ltd 3次元画像表示装置
WO2013121982A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 シャープ株式会社 立体表示装置
WO2013125466A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 シャープ株式会社 表示装置
JP2013182187A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Japan Display West Co Ltd 表示装置および液晶バリア素子
JP2013195955A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Instruments Inc バリア液晶装置及び立体画像表示装置
EP2693760A2 (en) 2012-07-31 2014-02-05 NLT Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method
JP2014102411A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Mitsubishi Electric Corp 表示装置およびその駆動方法
WO2014141813A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 シャープ株式会社 立体表示装置
JP2014200060A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 立体映像表示装置及びその駆動方法
JP2015125428A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
US9188778B2 (en) 2011-04-08 2015-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2020130047A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010746B1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-29 株式会社東芝 画像表示装置
US8534900B2 (en) 2011-03-25 2013-09-17 Unipixel Displays, Inc. Interleaved lighting system for 2D-3D display having orthogonally arranged light extraction features
US9036013B2 (en) 2011-06-20 2015-05-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Segmented dual layer parallax barrier-based 3D display device and method
US8988411B2 (en) * 2011-07-08 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101896695B1 (ko) 2011-10-05 2018-09-10 한국전자통신연구원 입체 영상 패널, 입체 영상 패널을 포함하는 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
US20130093753A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Nokia Corporation Auto-stereoscopic display control
CN103163650A (zh) * 2011-12-08 2013-06-19 武汉天马微电子有限公司 裸眼3d光栅结构
KR20130072502A (ko) * 2011-12-22 2013-07-02 삼성디스플레이 주식회사 시차 배리어 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
GB2499426A (en) * 2012-02-16 2013-08-21 Dimenco B V Autostereoscopic display device with viewer tracking system
KR101958447B1 (ko) 2012-05-16 2019-03-15 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 표시 방법
CN102662283B (zh) * 2012-05-25 2015-04-29 天马微电子股份有限公司 液晶狭缝光栅、立体显示装置及其校正方法
KR101983248B1 (ko) * 2012-06-13 2019-05-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 구동 방법, 이를 수행하기 위한 표시 패널 구동 장치 및 이 표시패널 구동 장치를 포함하는 표시 장치
CN102798982B (zh) * 2012-08-31 2015-11-25 深圳超多维光电子有限公司 一种立体显示设备及立体显示控制方法
TWI489148B (zh) * 2013-08-23 2015-06-21 Au Optronics Corp 立體顯示器與驅動方法
KR102142250B1 (ko) * 2013-08-30 2020-08-07 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치 및 이의 구동방법
KR102174898B1 (ko) * 2013-12-19 2020-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 구동 방법, 이 표시 패널 구동 방법을 수행하는 표시 패널 구동 장치 및 이 표시 패널 구동 장치를 포함하는 표시 장치
EP3127329B1 (en) * 2014-04-02 2019-06-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Multi-view display control
KR101658629B1 (ko) * 2014-05-02 2016-09-22 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
GB2540376A (en) * 2015-07-14 2017-01-18 Sharp Kk Parallax barrier with independently controllable regions
GB2540377A (en) 2015-07-14 2017-01-18 Sharp Kk Parallax barrier with independently controllable regions
CN107624168B (zh) * 2016-08-08 2020-11-24 昆山龙腾光电股份有限公司 视角可切换的液晶显示装置及其视角切换方法
KR20180052357A (ko) 2016-11-10 2018-05-18 삼성전자주식회사 확장된 시야창을 제공하는 홀로그래픽 디스플레이 장치
KR102566408B1 (ko) 2018-04-24 2023-08-11 삼성전자주식회사 확장된 시야창을 제공하는 3차원 영상 디스플레이 장치 및 방법
WO2020241870A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 京セラ株式会社 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
CN114173108B (zh) * 2021-09-30 2023-12-12 合肥京东方光电科技有限公司 3d显示面板的控制方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847603A (en) * 1986-05-01 1989-07-11 Blanchard Clark E Automatic closed loop scaling and drift correcting system and method particularly for aircraft head up displays
US6392689B1 (en) * 1991-02-21 2002-05-21 Eugene Dolgoff System for displaying moving images pseudostereoscopically
US5422653A (en) * 1993-01-07 1995-06-06 Maguire, Jr.; Francis J. Passive virtual reality
US6778150B1 (en) * 1993-09-14 2004-08-17 Francis J. Maguire, Jr. Method and apparatus for eye tracking
AU2158495A (en) * 1994-03-28 1995-10-17 Magma, Inc. Two-dimensional and three-dimensional imaging device
JPH08331473A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Hitachi Ltd テレビジョン信号の表示装置
GB2317291A (en) * 1996-09-12 1998-03-18 Sharp Kk Observer tracking directional display
US6108029A (en) 1997-08-22 2000-08-22 Lo; Allen Kwok Wah Dual-mode 2D/3D display system
US6953249B1 (en) * 2001-01-29 2005-10-11 Maguire Jr Francis J Method and devices for displaying images for viewing with varying accommodation
TW476002B (en) * 2001-05-31 2002-02-11 Ind Tech Res Inst Vertical parallax barrier bare eye three-dimensional display device
CN1476730A (zh) * 2001-07-27 2004-02-18 皇家菲利浦电子有限公司 具有观看者跟踪系统的自动立体图像显示装置
US7319755B2 (en) * 2001-08-03 2008-01-15 Waterstrike Incorporated Image altering apparatus and method for providing confidential viewing of a fundamental display image
US7199767B2 (en) * 2002-03-07 2007-04-03 Yechezkal Evan Spero Enhanced vision for driving
EP1597907A2 (en) * 2003-02-21 2005-11-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display
WO2005122596A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Actuality Systems, Inc. Optical scanning assembly
DE602005010112D1 (de) * 2004-10-25 2008-11-13 Koninkl Philips Electronics Nv Anzeigevorrichtung
KR20060096844A (ko) 2005-03-04 2006-09-13 주식회사 소디 가변형 패럴렉스 배리어 및 이를 이용한 입체 영상 표시장치
KR20070023849A (ko) 2005-08-25 2007-03-02 (주)엔디스 광시야각 입체 영상 표시장치
KR100765131B1 (ko) 2006-05-12 2007-10-22 (주)엔디스 광시야각 입체 영상 표시장치
KR100856414B1 (ko) 2006-12-18 2008-09-04 삼성전자주식회사 입체 영상 표시 장치
US8289228B2 (en) * 2007-04-18 2012-10-16 Seiko Epson Corporation Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
US8169445B2 (en) * 2007-10-01 2012-05-01 Doubleshot, Inc. Methods and systems for full-color three-dimensional image display
US8456516B2 (en) * 2008-07-01 2013-06-04 Barco N.V. Methods and systems for stereoscopic imaging

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191599A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sony Corp 表示装置及び電子機器
US9521403B2 (en) 2010-03-16 2016-12-13 Japan Display Inc. Display device and electronic apparatus
JP2012159789A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Seiko Instruments Inc バリア液晶装置及び立体画像表示装置
US9188778B2 (en) 2011-04-08 2015-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2013024957A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2013080224A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd バリアパネル並びに立体映像表示装置及びその方法
JP2013141234A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Samsung Display Co Ltd 3次元画像表示装置
US9508182B2 (en) 2012-01-05 2016-11-29 Samsung Display Co., Ltd. Method of displaying 3D image and display apparatus for performing the method
WO2013121982A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 シャープ株式会社 立体表示装置
WO2013125466A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 シャープ株式会社 表示装置
JP2013182187A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Japan Display West Co Ltd 表示装置および液晶バリア素子
US9329397B2 (en) 2012-03-02 2016-05-03 Japan Display Inc. Display apparatus and liquid crystal barrier device
US9188801B2 (en) 2012-03-02 2015-11-17 Japan Display Inc. Display apparatus and liquid crystal barrier device
JP2013195955A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Instruments Inc バリア液晶装置及び立体画像表示装置
EP2693760A2 (en) 2012-07-31 2014-02-05 NLT Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method
US10237541B2 (en) 2012-07-31 2019-03-19 Nlt Technologies, Ltd. Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method with reduced 3D moire
JP2014102411A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Mitsubishi Electric Corp 表示装置およびその駆動方法
WO2014141813A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 シャープ株式会社 立体表示装置
US9648311B2 (en) 2013-03-11 2017-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Stereoscopic display device
JP2014200060A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 立体映像表示装置及びその駆動方法
US9891455B2 (en) 2013-12-27 2018-02-13 Japan Display Inc. Display device and method for manufacturing the same
JP2015125428A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
WO2020130047A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
JP2020101660A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 公立大学法人大阪 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
CN113196142A (zh) * 2018-12-21 2021-07-30 京瓷株式会社 三维显示装置、三维显示系统、平视显示器以及移动体
US11693240B2 (en) 2018-12-21 2023-07-04 Kyocera Corporation Three-dimensional display device, three-dimensional display system, head-up display, and movable object
JP7336782B2 (ja) 2018-12-21 2023-09-01 公立大学法人大阪 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US8325108B2 (en) 2012-12-04
US20110006979A1 (en) 2011-01-13
KR101057098B1 (ko) 2011-08-16
KR20110005494A (ko) 2011-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011018049A (ja) 輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法
KR102291658B1 (ko) 동적 시야 가변 초점 디스플레이 시스템
US10516879B2 (en) Binocular display with digital light path length modulation
KR101296901B1 (ko) 입체영상 표시장치 및 그 구동방법
US11785201B2 (en) Method of displaying three dimensional image and three dimensional display apparatus for performing the method
US8970570B2 (en) Display device and method for operating the display device
TW201405483A (zh) 影像資料處理方法以及使用該方法的立體影像顯示裝置
CN103176308A (zh) 基于液晶棱镜阵列的全分辨率自由立体显示设备及方法
US20130194252A1 (en) Autostereoscopic three-dimensional image display device using extension of viewing zone width
US9509984B2 (en) Three dimensional image display method and device utilizing a two dimensional image signal at low-depth areas
CN103392342A (zh) 视区调整的方法和装置、能实现立体显示视频信号的设备
JP2015524073A (ja) 自動立体視ディスプレイ装置及び駆動方法
JP4495982B2 (ja) 立体画像表示装置および光偏向素子
KR20130132062A (ko) 무안경 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법
WO2018141161A1 (zh) 3d显示装置及其工作方法
TWI502247B (zh) 裸視立體顯示裝置及其顯示方法
KR20130092906A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20090020892A (ko) 디스플레이 픽셀 변경을 이용한 입체 영상 표시 장치 및 그입체 영상 표시 방법
KR101401150B1 (ko) 3차원 영상 표시 장치에서의 크로스톡과 모션블러를 최소화하기 위한 과구동 변조방법 및 장치
KR102285258B1 (ko) 무안경 3d 방식의 디스플레이 장치 및 이의 광원 구동 방법
KR20060087711A (ko) 영상표시장치 및 그 제어방법
KR102233116B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치와 이의 구동 방법
KR20110133422A (ko) 영상 신호 처리 장치 및 영상 신호 처리 방법, 및 컴퓨터 프로그램
KR101662987B1 (ko) 3d 액정 표시장치 및 구동방법
KR20120068440A (ko) 입체영상 표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903