JP2015125428A - 表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015125428A
JP2015125428A JP2013272144A JP2013272144A JP2015125428A JP 2015125428 A JP2015125428 A JP 2015125428A JP 2013272144 A JP2013272144 A JP 2013272144A JP 2013272144 A JP2013272144 A JP 2013272144A JP 2015125428 A JP2015125428 A JP 2015125428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
pixel
display
display device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013272144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6076893B2 (ja
Inventor
金子 英樹
Hideki Kaneko
英樹 金子
裕紀 杉山
Hironori Sugiyama
裕紀 杉山
弘 稲村
Hiroshi Inamura
弘 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013272144A priority Critical patent/JP6076893B2/ja
Priority to US14/573,168 priority patent/US9891455B2/en
Publication of JP2015125428A publication Critical patent/JP2015125428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076893B2 publication Critical patent/JP6076893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/373Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/376Image reproducers using viewer tracking for tracking left-right translational head movements, i.e. lateral movements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency

Landscapes

  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ちらつきを改善する。
【解決手段】表示装置は、画像を表示する表示部と、複数の単位領域を有する視差調整部と、利用者を撮影した画像に基づいて前記利用者の右眼及び左眼の位置を検出し、検出された前記右眼及び左眼の位置に応じて、前記表示部に表示される右眼用画像の画素及び左眼用画像の画素の画素表示を決定するとともに、前記右眼及び左眼の位置及び前記画素表示に応じて前記視差調整部に含まれる複数の前記単位領域について光透過状態を設定する制御部と、複数の前記単位領域に対応してそれぞれ設けられ、かつ、前記単位領域の光透過状態を設定するための信号を、対応する単位領域に印加する複数の導体と、複数の前記導体同士を、所定の抵抗値で電気的に接続する接続部とを有する。
【選択図】図1

Description

本開示は、画像を表示する表示装置及びそのような表示装置の製造方法に関する。
近年、表示装置は、画質や消費電力などの観点から、液晶表示装置、プラズマ表示装置、有機EL表示装置などの様々な種類のものが開発されており、それらの特性に応じて、据置型の表示装置の他、携帯電話、携帯型情報端末など、様々な電子機器に適用されている。
表示装置には、両眼の視差を利用し、立体表示を実現する装置がある。このような表示装置には、利用者の両眼の位置を検出して制御を行う、両眼視差バリア方式のアイトラッキング対応の表示装置がある。
特開2005−157033号公報
ところで、両眼視差バリア方式のアイトラッキング対応の表示装置において、トラッキング時の輝度変化がちらつきとして視認されることがある。ちらつきは、液晶の立ち上がりの速度と立ち下がりの速度とが異なることが原因である。
本開示は、ちらつきを改善できる表示装置及び表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、画像を表示する表示部と、複数の単位領域を有する視差調整部と、利用者を撮影した画像に基づいて前記利用者の右眼及び左眼の位置を検出し、検出された前記右眼及び左眼の位置に応じて、前記表示部に表示される右眼用画像の画素及び左眼用画像の画素の画素表示を決定するとともに、前記右眼及び左眼の位置及び前記画素表示に応じて前記視差調整部に含まれる複数の前記単位領域について光透過状態を設定する制御部と、複数の前記単位領域に対応してそれぞれ設けられ、かつ、前記単位領域の光透過状態を設定するための信号を、対応する単位領域に印加する複数の導体と、複数の前記導体同士を、所定の抵抗値で電気的に接続する接続部とを有する。
望ましい一態様として、前記複数の導体は、前記視差調整部の各単位領域に対応する複数の電極であり、前記接続部は、前記所定の抵抗値を有し、前記視差調整部の各単位領域に対応する複数の信号線に接し、かつ、前記単位領域に対応する空間に注入される液晶を封止するためのシール材であることが好ましい。
望ましい一態様として、前記複数の導体は、前記視差調整部の信号線であり、前記接続部は、前記所定の抵抗値を有し、前記複数の信号線同士を電気的に接続する配線であることが好ましい。
望ましい一態様として、前記複数の導体それぞれに対応して設けられ、かつ、対応する導体に信号を印加する状態と対応する導体に信号を印加しない状態とのいずれかの状態に設定可能な回路を有し、前記複数の導体のうち、異なる2種類の電圧値が印加されている2つの導体の間に挟まれた導体であり、かつ、前記2種類の電圧値の間の電位である中間電位に設定される導体に対応する回路は、対応する導体に信号を印加しない状態に設定されることが好ましい。
望ましい一態様として、前記回路は、前記制御部に設けられたドライバ回路であり、前記対応する導体に信号を印加しない状態は、前記ドライバ回路の出力側をハイインピーダンスにする状態であることが好ましい。
望ましい一態様として、前記回路は、前記視差調整部に設けられたドライバ回路であり、前記対応する導体に信号を印加しない状態は、前記ドライバ回路の出力側をハイインピーダンスにする状態であることが好ましい。
本発明の一態様による表示装置の製造方法は、画像を表示する表示部を形成し、前記表示部に表示される右眼用画像の画素及び左眼用画像の画素の画素表示を決定するとともに、前記右眼及び左眼の位置及び前記画素表示に応じて、視差調整部に含まれる複数の単位領域について光透過状態を設定する視差調整部を形成し、前記視差調整部の各単位領域に対応してそれぞれ設けられている複数の電気的要素であり、対応する単位領域に該領域の光透過状態を設定するための信号を印加する複数の電気的要素を、所定の抵抗値で電気的に接続する接続部を形成する。
図1は、表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図2は、表示装置のバックライトと表示部とバリア部の構成の一例を示す斜視図である。 図3は、表示部の画素とバリア部の単位領域との関係を示す斜視図である。 図4は、表示部及びバリア部を実装したモジュールの概略断面構造を表す断面図である。 図5は、表示部の画素配列の一例を表す回路図である。 図6は、カラー表示における画素の模式図である。 図7は、モノクロ表示における画素の模式図である。 図8は、制御部による制御方法の概念を示す図である。 図9は、表示部に表示される右眼用画像の画素および左眼用画像の画素の画素表示の一例を示す図である。 図10は、利用者の左眼により視認される視認範囲の一部を示す図である。 図11は、利用者の右眼により視認される視認範囲の一部を示す図である。 図12は、制御部による右眼用画像の画素および左眼用画像の画素の画素表示の変更例を示す図である。 図13は、制御部による制御の流れを示すフローチャートである。 図14は、バリア部の構成例を示す図である。 図15は、トラッキングを行った場合のバリア部の断面の一例を模式的に示す図である。 図16は、トラッキングを行った場合のバリア部の断面の一例を模式的に示す図である。 図17は、トラッキングを行った場合のバリア部の断面の一例を模式的に示す図である。 図18は、トラッキングを行った場合のバリア部の断面の一例を模式的に示す図である。 図19は、トラッキングを行った場合のバリア部の断面の一例を模式的に示す図である。 図20は、トラッキングを行った場合のバリア部の断面の一例を模式的に示す図である。 図21は、トラッキングを行う際の表示装置全体での透過率の変化の測定例を示す図である。 図22は、各信号線同士を接続する接続部の変形例1を示す図である。 図23は、各信号線同士を接続する接続部の変形例2を示す図である。 図24は、各信号線同士を接続する接続部の変形例3を示す図である。 図25は、バリア部の製造方法の一例を示す図である。 図26は、バリア部の製造方法の一例を示す図である。 図27は、バリア部の製造方法の一例を示す図である。 図28は、バリア部の製造方法の一例を示す図である。 図29は、バリア部の製造方法の一例を示す図である。 図30は、バリア部の製造方法の一例を示す図である。 図31は、実施形態に係る表示装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図32は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図33は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施形態(表示装置)
2.適用例
3.本開示の構成
[1.実施形態]
本実施形態に係る表示装置は、例えば、表示部に積層されるバリア部を制御することにより、三次元画像を表示させる表示装置に適用することができる。表示装置の表示部としては、例えば、液晶表示(LCD)パネル、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)などがある。
本実施形態に係る表示装置は、モノクロ表示対応の表示装置及びカラー表示対応の表示装置のいずれにも適用できる。カラー表示対応の表示装置とした場合、カラー画像を形成する単位となる1つの画素(単位画素)が、複数の副画素(サブピクセル)を含むことになる。より具体的には、カラー表示対応の表示装置では、1つの画素は、例えば、赤色(Red;R)を表示する副画素、緑色(Green;G)を表示する副画素及び青色(Blue;B)を表示する副画素の3つの副画素を含む。
1つの画素は、RGBの3原色の副画素の組み合わせに限定されず、RGBの3原色の副画素に更に1色又は複数色の副画素を加えて1つの画素を構成することも可能である。より具体的には、例えば、輝度向上のために白色(White;W)を表示する副画素を加えて1つの画素を構成したり、色再現範囲を拡大するために補色を表示する少なくとも1つの副画素を加えて1つの画素を構成したりすることも可能である。
(構成)
図1は、本実施形態に係る表示装置の機能構成の一例を示すブロック図である。図2は、図1に示す表示装置のバックライト、表示部及びバリア部の構成の一例を示す斜視図である。図3は、表示部の画素とバリア部の単位領域との関係を示す斜視図である。図2及び図3は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状と同一とは限らない。図1に示す表示装置1は、例えば、本開示の表示装置の一例である。図1に示すバリア部6は、本開示の視差調整部の一例である。
表示装置1は、例えば、所定位置から画面を見ている利用者が裸眼で三次元画像を認識できる画像を表示させる。表示装置1は、図1に示すように、バックライト2と、表示部4と、接続部45と、バリア部6と、撮像部8と、制御部9とを有する。表示装置1は、バックライト2、表示部4及びバリア部6が、例えば、この順で積層されている。
バックライト2は、表示部4に向けて面状の光を出射する照明装置である。バックライト2は、例えば、光源と導光板とを有し、光源から出射された光を導光板で散乱させつつ、表示部4と対面する出射面から出射する。
表示部4は、画像を表示する。表示部4は、図3に示すように多数の画素が二次元配列で配置された液晶パネルである。表示部4は、バックライト2から出射された光が入射する。表示部4は、各画素に入射される光を透過させるか、遮断させるかを切り換えることで、図2に示す表示面4Sに画像を表示させる。
接続部45は、バリア部6を構成する各単位領域に対応してそれぞれ設けられている複数の導体を、一定の抵抗値で電気的に接続する。例えば、一定の抵抗値を有するシール材を接続部45とし、このシール材により、バリア部6の単位領域電極を電気的に接続してもよい。この場合、単位領域電極が、導体である。シール材により、バリア部6の各単位領域に対応する複数の電極に対応する複数の信号線に接し、かつ、単位領域に対応する空間に注入される液晶が封止される。また、例えば、一定の抵抗値を有する配線を接続部45とし、この配線により、バリア部6の各単位領域に対応してそれぞれ設けられている信号線を電気的に接続してもよい。この場合、信号線が、導体である。
バリア部6は、表示部4の画像が表示される表示面4S(図2参照)、つまり、バックライト2と対面している面とは反対側の面に配置されている。以下の説明では、単位領域150の並ぶ方向を第1方向、各単位領域150の伸びる方向を第2方向、第1方向及び第2方向の両者に直交する方向を第3方向とする。
バリア部6は、図3に示すように、第2の方向に伸びた単位領域150が、第2の方向に直交する第1方向に列状に複数配置されている。バリア部6は、例えば、液晶パネルであり、透過領域又は遮光領域に部分的に電圧を印加して液晶を配向させる。このような動作により、バリア部6は、各単位領域150に入射される光を、光を出射する側の面(例えば、図2に示す面6S)から透過させるか、遮断させるかを切り換える。これにより、バリア部6は、第2の方向において、表示部4に表示される画像を透過させる領域と遮断させる領域とを調整する。本実施形態において、バリア部6は、視差調整部の一例である。
撮像部8は、画像を撮影する。撮像部8は、例えば、カメラが用いられる。バリア部6を制御して、三次元画像を表示する表示装置1では、いわゆるヘッドトラッキング技術又はアイトラッキング技術等が利用される。ヘッドトラッキング技術又はアイトラッキング技術は、ともに撮像部8によって利用者の画像を撮影し、画像内の利用者の眼球の位置を検出又は計測する技術を利用する。
制御部9は、表示装置1の各部の動作を制御する。具体的には、制御部9は、バックライト2の点灯及び消灯や、点灯時の光量及び光の強度を制御し、表示部4に表示させる画像を制御し、バリア部6の各単位領域150の動作(透過・遮断)を制御し、撮像部8の撮像動作を制御する。制御部9は、表示部4に表示させる画像及びバリア部6の各単位領域150の動作(透過・遮断)を制御することにより、三次元画像の表示を実現する。本実施形態における制御部9は、制御部の一例である。
制御部9は、例えば、演算装置であるCPU(Central Processing Unit)と、記憶装置であるメモリとを備えたコンピュータである。制御部9は、これらのハードウェア資源を用いてコンピュータプログラムを実行することによって各種の機能を実現することもできる。具体的には、制御部9は、所定の記憶部(図示せず)に記憶されているコンピュータプログラムを読み出してメモリに展開し、メモリに展開されたプログラムに含まれる命令をCPUに実行させる。そして、制御部9は、CPUによる命令の実行結果に応じて、バックライト2の点灯及び消灯並びに点灯時の光量及び光の強度を制御し、表示部4に表示させる画像を制御し、バリア部6の各単位領域150の動作(透過・遮断)を制御したりする。
本実施形態における制御部9による三次元画像の表示について説明する。制御部9は、撮像部8によって取得された画像に基づいて、利用者の右眼及び左眼の位置を検出する。制御部9は、利用者の右眼及び左眼の位置並びに表示装置1と右眼及び左眼の位置との距離に応じて、表示部4に表示させる右眼用画像の画素及び左眼用画像の画素それぞれの表示内容である画素表示を決定する。続いて、制御部9は、利用者の右眼及び左眼の位置及び画素表示に応じて、バリア部6の各単位領域150の中から、光を透過させる単位領域150と光を遮断させる単位領域150とを決定する。すなわち、制御部9は、バリア部6の単位領域150を介して、右眼用画像が利用者の右眼により視認され、左眼用画像が利用者の左眼により視認されるように、バリア部6の光の透過を制御する。このようにして、表示装置1は、利用者が三次元で視認する画像を表示させる。
(表示部及びバリア部)
次に、表示部4及びバリア部6の構成例を説明する。図4は、表示部及びバリア部を実装したモジュールの概略断面構造を表す断面図である。図5は、表示部の画素配列を表す回路図である。図6は、カラー表示における画素の模式図である。図7は、モノクロ表示における画素の模式図である。
図4に示すように、表示装置1は、表示部4にバリア部6が積層される。本実施形態では、表示装置1は、表示部4とバリア部6とが接着層41で接着されている。表示部4は、画素基板20と、この画素基板20の表面に垂直な方向に対向して配置された対向基板30と、画素基板20と対向基板30との間に挿設された液晶層60とを備えている。
画素基板20は、回路基板としてのTFT基板21と、このTFT基板21の表面にマトリックス状に配設された複数の画素電極22と、このTFT基板21と画素電極22との間に形成された複数の共通電極COML及び画素電極22と共通電極COMLとを絶縁する絶縁層24とを有する。TFT基板21には、図5に示す各画素50の薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transitor)素子Tr、各画素電極22に画素信号を供給する画素信号線SGL、各TFT素子Trを駆動する走査信号線GCL等の配線が形成されている。このように、画素信号線SGLは、TFT基板21の表面と平行な平面に延在し、画素に画像を表示するための画素信号を供給する。図5に示す画素基板20は、マトリックス状に配列された複数の画素50を有している。画素50は、TFT素子Tr及び液晶LCを備えている。TFT素子Trは、図5に示す例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFT素子で構成されている。TFT素子Trのソースは画素信号線SGLに接続され、ゲートは走査信号線GCLに接続され、ドレインは液晶LCの一端に接続されている。液晶LCは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端が共通電極COMLに接続されている。
画素50は、走査信号線GCLにより、画素基板20の同じ行に属する他の画素と互いに電気的に(以下同様)接続されている。走査信号線GCLは、ゲートドライバと接続され、ゲートドライバから走査信号(Vscan)が供給される。また、画素50は、画素信号線SGLにより、画素基板20の同じ列に属する他の画素と互いに接続されている。画素信号線SGLは、ソースドライバと接続され、ソースドライバから画素信号(Vpix)が供給される。さらに、画素50は、共通電極COMLにより、画素基板20の同じ列に属する他の画素と互いに接続されている。共通電極COML33は、共通電極ドライバと接続され、共通電極ドライバより駆動信号(Vcom)が供給される。つまり、図5に示す例では、同じ一行に属する複数の画素50が1つの共通電極COMLを共有するようになっている。
表示部4は、ゲートドライバにより走査信号(Vscan)を、図5に示す走査信号線GCLを介して、画素50のTFT素子Trのゲートに印加することにより、画素基板20にマトリックス状に形成されている画素50のうちの1行(1水平ライン)を表示駆動の対象として順次選択する。表示部4は、ソースドライバにより画素信号(Vpix)を、図5に示す画素信号線SGLを介して、順次選択される1水平ラインを構成する各画素50にそれぞれ供給する。これらの画素50は、供給される画素信号(Vpix)に応じて、1水平ラインの表示が行われるようになっている。表示部4は、駆動信号(Vcom)を印加し、共通電極COMLを駆動する。
上述したように、表示部4は、走査信号線GCLを時分割的に線順次走査するように駆動することにより、1水平ラインが順次選択される。また、表示部4は、1水平ラインに属する画素50に対して、画素信号(Vpix)を供給することにより、1水平ラインずつ表示が行われる。この表示動作を行う際、表示部4は、共通電極COMLに対して駆動信号(Vcom)を印加するようになっている。
図4に戻り、対向基板30は、ガラス基板31と、このガラス基板31の一方の面に形成されたカラーフィルタ32とを含む。ガラス基板31の他方の面には、偏光板35が配設されている。また、偏光板35のガラス基板31側とは反対側の面には、接着層41によって、バリア部6が接着されている。
カラーフィルタ32は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色されたカラーフィルタが周期的に配列されて、上述した図5に示す各画素50にR、G、Bの3色が1組として対応付けられている。具体的には、図6に示すように、カラー画像を形成する単位となる1個の画素、すなわち単位画素5は、例えば、複数の副画素(サブピクセル)を含む。この例では、単位画素5は、Rを表示する副画素50Rと、Bを表示する副画素50Bと、Gを表示する副画素50Gとを含む。単位画素5が有する副画素50R、50B、50Gは、X方向、すなわち表示装置1の行方向に向かって配列される。カラーフィルタ32は、TFT基板21の表面に対して鉛直な方向において、液晶層60と対向する。なお、カラーフィルタ32は、異なる色に着色されていれば、他の色の組み合わせであってもよい。
単位画素5は、さらに1色又は複数色の副画素を有していてもよい。表示部4がモノクロ表示のみに対応する場合、図7に示すように、モノクロ画像を形成する単位となる1個の画素、すなわち単位画素5Mは、画素50(カラー画像における副画素)に相当する。単位画素5はカラー画像を表示するための基本単位であり、単位画素5Mは、モノクロ画像を表示するための基本単位である。
共通電極COMLは、表示部4の共通駆動電極(対向電極)として機能する。本実施形態では、共通電極COMLは、複数の画素電極22に共通の板状の電極である。なお、1つの共通電極COMLが複数の画素電極22(1行を構成する画素電極22)に対応するように配置されていてもよい。共通電極COMLは、TFT基板21の表面に対して鉛直な方向において、画素電極22に対向し、上述した画素信号線SGLが延在する方向と平行な方向に延在している。共通電極COMLは、駆動電極ドライバから共通電極COMLに交流矩形波形の駆動信号が印加されるようになっている。TFT基板21とカラーフィルタ32とは、シール材40によって接着されている。
液晶層60は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものである。液晶層60は、本実施形態においては、例えば、FFS(フリンジフィールドスイッチング)又はIPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶が用いられるが、これに限定されるものではなく、縦電界モードの液晶を用いてもよい。例えば、TN(Twisted Nematic:ツイステッドネマティック)、VA(Virtical Alignment:垂直配向)、ECB(Electrically Controlled Birefringence:電界制御複屈折)等の各種モードの液晶を用いてもよい。
液晶層60と画素基板20との間、及び液晶層60と対向基板30との間には、それぞれ配向膜が配設され、また、画素基板20の下面側には入射側偏光板が配置されてもよい。
バリア部6は、基板121と、この基板121上方に列状に配設された複数の単位領域電極122と、ガラス基板131と、このガラス基板131の単位領域電極122側に配置された複数の駆動電極133と、ガラス基板131の他方の面に配置された偏光板135とが設けられている。なお、駆動電極133は、複数の画素電極122に共通の板状の電極としてもよい。
ガラス基板131の駆動電極133側の面と、基板121の単位領域電極122側の面とで挟まれた領域には、液晶層160が充填されている。液晶層160は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものである。液晶層160は、本実施形態においては、例えば、TN、VA、ECB等の各種モードの液晶が用いられるが、これに限定されるものではなく、横電界モードの液晶を用いてもよい。例えば、FFS又はIPS等の横電界モードの液晶を用いてもよい。液晶層160と基板121との間及び液晶層160とガラス基板131との間には、それぞれ配向膜が配設され、基板121の下面側、つまり表示部4側には入射側偏光板が配置されてもよい。
単位領域電極122は、図3に示す単位領域150と同様の形状であり、第1方向に沿って延在する細長い板形状である。単位領域電極122は、第2方向に複数列状に配置されている。
ガラス基板131と基板121とは、シール材140によって接着されている。シール材140は、導電性を有するものであり、一定の抵抗値を有している。例えば、絶縁性のシール材に、導電性を有する粒子を混入させておくことにより、一定の抵抗値を有するシール材140を実現してもよい。
バリア部6の各単位領域に対応する複数の信号線に跨ってシール材140が設けられることにより、バリア部6の各単位領域に対応する単位領域電極同士は一定の抵抗値で電気的に接続される。つまり、各単位領域に対応して複数の単位領域電極が設けられており、シール材140は、対応する単位領域の光透過状態を設定するための信号を印加する複数の導体である単位領域電極を、所定の抵抗値で電気的に接続する。一定の抵抗値を有するシール材140が、隣り合う単位領域電極同士を電気的に接続することにより、異なる2種類の電圧値が印加されている2つの単位領域電極の間に挟まれた単位領域電極を、それらの電圧値の中間電位に設定できる。
シール材140は、複数の単位領域電極に対向して設けられた共通電極である駆動電極133にも接するようにしてもよい。その場合、複数の単位領域電極は、シール材140及び共通電極である駆動電極133を経由する経路での抵抗分圧によって、中間電位が設定される。シール材140は、少なくとも、上記複数の信号線に跨っている部位に導電性を有する粒子を混入させておけばよく、シール材全体に導電性を有する粒子が混入している必要はない。なお、本実施形態におけるシール材140は、接続部の一例である。
表示部4及びバリア部6は、以上のような構成であり、制御部9からの信号に基づいて、画素電極22及び単位領域電極122に印加する電圧を切り換えることで、利用者が三次元で視認する画像を表示させる。
(制御部による制御方法)
図8から図12を用いて、制御部9による制御方法について具体的に説明する。図8は、本実施形態に係る制御部による制御方法の概念を示す図である。図9は、表示部に表示される右眼用画像の画素および左眼用画像の画素の画素表示の一例を示す図である。図10は、利用者の左眼により視認される視認範囲の一部を示す図である。図11は、利用者の右眼により視認される視認範囲の一部を示す図である。図12は、制御部による右眼用画像の画素および左眼用画像の画素の画素表示の変更例を示す図である。
制御部9は、撮像部8により撮影される利用者の画像に基づいて、利用者U1の右眼及び左眼の位置を検出する。続いて、制御部9は、利用者U1の右眼及び左眼の位置と表示装置1との距離を算出する。利用者U1の右眼RE及び左眼LEの位置と表示装置1(バリア部6)との距離は、利用者U1の右眼RE及び左眼LEの位置とバリア部6までの最短距離であってもよいし、利用者U1の視線方向とバリア部6との接点距離であってもよい。制御部9は、例えば、表示装置1の起動時に、利用者U1の右眼RE及び左眼LEの位置と表示装置1との距離を、表示部4及びバリア部6の制御を実行するための基準距離として予め算出するものとする。基準距離は、例えば、表示部4に表示される画像を視聴する際に、利用者U1自身の右眼RE及び左眼LEの位置と表示装置1(バリア部6)との距離に相当する。続いて、制御部9は、利用者U1の右眼RE及び左眼LEの位置と表示装置1(バリア部6)との距離に応じて、表示部4に表示させる右眼用画像の画素及び左眼用画像の画素の画素表示を決定するとともに、利用者U1の右眼RE及び左眼LEの位置及び上記画素表示に応じて、バリア部6の各単位領域150の中から光を透過させる領域(光を透過させる領域及び光を遮断する領域)を決定する。
例えば、図8のステップS1に示すように、制御部9は、利用者U1の右眼RE及び左眼LEの位置と表示装置1との距離“D=d1”を算出する。続いて、制御部9は、算出した右眼RE及び左眼LEの位置並びに距離に応じて、例えば、図8のステップS1に示すように、例えば、左眼用画像の画素P1と右眼用画像の画素P2とが表示部4に交互に表示されるように、画素の表示を決定する。なお、図8のステップS1では、左眼用画像の画素P1及び右眼用画像の画素P2を交互に表示する例を示すが、利用者U1が左眼LE及び右RE眼の視差を確保できるのであれば、交互に表示する例には限定されず、どのような表示であってもよい。そして、制御部9は、例えば、図8のステップS1に示すように、表示部4に交互に表示された左眼用の画素P1及び右眼用の画素P2のうち、左眼LE用の画素P1がバリア部6を介して利用者U1の左眼により視認され、右眼用の画素P2がバリア部6を介して利用者U1の右眼REにより視認されるように、バリア部6の各単位領域150の中から、光を透過させる領域を決定する。
図8に示すステップS1では、制御部9による制御によって、図9に示すように、表示部4の表示面4Sに、Y軸方向に左眼用画像の画素P1が複数表示されて構成される左眼用画像の画素P1の画素列、及びY軸方向に右眼用画像の画素P2が複数表示されて構成される右眼用画像の画素P2の画素列が、X軸方向に交互に列状に配置される。また、図8に示すステップS1では、制御部9による制御によって、図10に示すように、表示部4に表示される左眼用の画素P1がバリア部6を介して利用者U1の左眼LEにより視認されるように、バリア部6(の各単位領域150)の中から光を透過させる領域が決定される。同様に、制御部9による制御によって、図11に示すように、表示部4に表示される右眼用の画素P2がバリア部6を介して利用者U1の右眼REにより視認されるように、バリア部6(の各単位領域150)の中から光を透過させる領域が決定される。
続いて、制御部9は、利用者U1の右眼RE及び左眼LEの位置と表示装置1との距離を算出した結果、ステップS1で算出した右眼RE及び左眼LEの位置並びに距離と異なる場合には、表示部4における画素表示、及びバリア部6の単位領域150の透過及び遮断を更新する。すなわち、制御部9は、利用者U1の右眼RE及び左眼LEの位置と表示装置1との距離に応じて、表示部4に表示させる左眼用画像の画素及び右眼用画像の画素の画素表示を変更するとともに、バリア部6の各単位領域150の中から光を透過させる単位領域150を変更する。
例えば、図8のステップS2に示すように、制御部9は、利用者U1の右RE眼及び左眼LEの位置と表示装置1との距離“D=d2”を算出する。続いて、制御部9は、算出した右眼RE及び左眼LEの位置並びに距離に応じて、例えば、図8のステップS2に示すように、左眼用画像の画素P1及び右眼用画像の画素P2の画素表示を変更する。続いて、制御部9は、変更された画素表示、及び利用者U1の右眼RE及び左眼LEの位置に応じて、右眼用の画素P2がバリア部6を介して利用者U1の右眼REにより視認され、左眼用の画素P1がバリア部6を介して利用者U1の左眼LEにより視認されるように、バリア部6の各単位領域150の中から光を透過させる領域を決定する。
図8に示すステップS2では、制御部9による制御によって、図12に示すように、表示部4に表示させる左眼用画像の画素及び右眼用画像の画素の画素表示を変更するとともに、バリア部6の各単位領域150の中から光を透過させる単位領域150を変更する。すなわち、図8に示すステップS2は、ステップS1の左眼用画像の画素P1の画素列と、右眼用画像の画素P2の画素列との位置が入れ替わった状態になる。このように位置を入れ替えるには、制御部9による制御によって、図12に示すように、表示部4に表示される左眼用の画素P1がバリア部6を介して利用者U1の左眼LEにより視認されるように、バリア部6(の各単位領域150)の中から光を透過させる領域が変更される。同様に、制御部9による制御によって、図12に示すように、表示部4に表示される右眼用の画素P2がバリア部6を介して利用者U1の右眼REにより視認されるように、バリア部6(の各単位領域150)の中から光を透過させる領域が変更される。
このように、制御部9は、利用者U1の右眼RE及び左眼LEの位置と表示装置1(バリア部6)との距離に応じて、左眼用画像の画素及び右眼用画像の画素の画素表示を変更する。なお、制御部9が、利用者U1の右眼RE及び左眼LEの位置と表示装置1(バリア部6)との距離に応じて実行する画素表示の変更方法は、右眼RE及び左眼LEの位置と表示装置1の位置関係などに基づいて設計段階でキャリブレーションにより予め設定しておいてもよいし、表示装置1の使用段階でリアルタイム処理により算出するようにしてもよい。
上述したように、制御部9は、利用者の右眼RE及び左眼LEの位置に応じて、バリア部6の単位領域を介して、右眼用画像が利用者の右眼REにより視認され、左眼用画像が利用者の左眼LEにより視認されるように、バリア部6の各単位領域の中から光を透過させる単位領域を決定する。例えば、制御部9は、画素表示を変更した後、変更した画素表示に応じてバリア部6の各単位領域の中から光を透過させる単位領域を変更する。
(制御部による制御の流れ)
図13を用いて、本実施形態に係る制御部9による制御の流れを説明する。図13は、本実施形態に係る制御部による制御の流れを示すフローチャートである。図13に示す制御は、例えば、三次元画像の表示開始とともに実行される。
図13に示すように、制御部9は、撮像部8により取得した画像に基づいて、利用者の右眼RE及び左眼LEの位置(右眼REと左眼LEの位置)を検出する(ステップS101)。続いて、制御部9は、表示装置1と、利用者U1の右眼RE及び左眼LEの位置との距離を算出する(ステップS102)。なお、表示装置1と右眼RE及び左眼LEの位置との距離は、利用者U1の右眼RE及び左眼LEの位置とバリア部6までの最短距離であってもよいし、利用者U1の視線方向とバリア部6との接点距離であってもよい。
続いて、制御部9は、表示装置1と右眼RE及び左眼LEの位置との距離に基づいて、表示部4に表示する右眼用画像の画素及び左眼用画像の画素の画素表示を決定する(ステップS103)。続いて、制御部9は、表示装置1と右眼RE及び左眼LEの位置と画素表示に基づいて、バリア部6の光の透過及び遮断を制御する(ステップS104)。すなわち、制御部9は、バリア部6の各単位領域150の中から、光を透過させる領域と光を遮断させる領域とを決定する。
そして、制御部9は、画像を表示中であるかを判定する(ステップS105)。制御部9は、判定の結果、画像を表示中である場合には(ステップS105,Yes)、上記ステップS101に戻り、図13に示す制御を継続する。一方、制御部9は、判定の結果、画像を表示中ではない場合には(ステップS105,No)、図13に示す制御を終了する。
さらに、図14を参照し、バリア部6の構成について説明する。図14は、バリア部の構成例を示す図である。バリア部6は、複数の単位領域によって構成される。例えば、図14に示すように、バリア部6は単位領域151〜158を有する。バリア部6には、各単位領域151〜158に対応して、信号線1221〜1228が設けられている。信号線1221〜1228は、それぞれ対応する単位領域電極122に接続されている。単位領域151〜158は、信号線1221〜1228に印加される電圧値によって、光透過状態が設定される。すなわち、単位領域151〜158は、信号線1221〜1228に印加される電圧値によって、光を透過させる状態又は光を透過させない(光を遮断する)状態に設定される。
また、各単位領域151〜158に対応する信号線1221〜1228に跨って接し、一定の抵抗値を有するシール材140が設けられている。シール材140はバリア部6を構成する各単位領域151〜158に対応する信号線1221〜1228に電気的に接続されている。このため、シール材140は、バリア部6を構成する各単位領域151〜158に対応する単位領域電極122同士を、一定の抵抗値で電気的に接続する。
図14を参照すると、バリア部を構成する単位領域151〜158に対応する信号線1221〜1228に、電圧値を印加するドライバ回路D1〜D8が接続されている。ドライバ回路D1〜D8は、制御部9の制御によって、光を透過させる状態に設定する電圧値Vl(例えば、0(V))と、光を透過させない(光を遮断する)状態に設定する電圧値Vh(例えば、5(V))とを選択的に出力する。また、ドライバ回路D1〜D8については、制御部9の制御によって、電気的に切り離された状態である、ハイインピーダンス状態に設定することもできる。制御部9内に設けられていてもよいし、バリア部6の表示領域外(いわゆる額縁部分)に設けられていてもよい。中間電位に設定される単位領域に対応する信号線については、その信号線に対応するドライバ回路がハイインピーダンス状態に設定されることが望ましい。ドライバ回路D1〜D8には、例えば、3ステートバッファを用いることができるが、これに限定されるものではない。3ステートバッファを用いる場合、その制御端子に、制御部9から出力する制御信号を印加することによって、ハイインピーダンス状態に設定できる。
図14を参照すると、バリア部を構成する単位領域151〜158に対応する信号線1221〜1228に、電圧値を印加するドライバ回路D1〜D8が接続されている。単位領域151、152、158については、ドライバ回路D1、D2、D8の出力により、光を透過させない(光を遮断する)状態に設定する電圧Vhが印加される。また、単位領域154、155、156については、ドライバ回路D4、D5、D6の出力により、光を透過させる状態に設定する電圧Vlが印加される。このとき、制御部9により、ドライバ回路D3をハイインピーダンス状態に設定すれば、信号線1222に対応する単位領域電極122と信号線1224に対応する単位領域電極122とがシール材140を介して一定の抵抗値で電気的に接続されているため、信号線123に対応する単位領域電極122にはドライバ回路D2の出力とドライバ回路D4の出力との中間電位が印加される。同様に、制御部9により、ドライバ回路D7をハイインピーダンス状態に設定すれば、信号線126に対応する画素電極と信号線1228に対応する画素電極とがシール材140を介して一定の抵抗値で電気的に接続されているため、信号線1227に対応する画素電極にはドライバ回路D6の出力とドライバ回路D8の出力との中間電位Vmが印加される。
本実施形態では液晶の立ち上がりと立ち下がりとの速度差を低減するため、中間電位を、光を透過させる状態に設定する電圧値Vlが印加される単位領域電極と光を透過させない(光を遮断する)状態に設定する電圧値Vhが印加される単位領域電極との間に設けられている単位領域電極122に、予め印加する。バリア部6の単位領域電極122のうち、中間電位を予め印加する必要のある単位領域電極122が、黒表示画素に隣接している点に注目し、隣り合う複数の単位領域電極122同士を一定の抵抗を持ったシール材140を介して電気的に接続し、ドライバ回路の出力が直接印加されない電極に対して電圧降下された実効電圧が印加されるようにする。
シール材140は、一定の抵抗値を有しており、信号線1221〜1228の隣り合うもの同士を、一定の抵抗値で電気的に接続する。シール材140の抵抗値により、異なる2種類の電圧値が印加されている2つの画素電極の間に挟まれた画素電極は、抵抗分圧により、それらの電圧値の中間電位に設定される。抵抗分圧を利用しているため、異なる2種類の電圧値が印加されている2つの単位領域電極122の間に挟まれた単位領域電極122を中間電位に設定するための専用の電圧源を用意する必要はない。
図15から図17は、本実施形態の構成において、トラッキングを行った場合のバリア部6の断面を模式的に示す図である。図15から図17は、例えば、図14のA−A’部の断面を模式的に示す。図15〜図17は、バリア部6を構成する複数の単位領域のうちの一部である、単位領域151〜158を示す。
ここで、図15から図17を参照し、トラッキング前の状態である状態P1からトラッキング後の状態である状態P3に遷移する途中に存在する、切り替え直後の状態P2について説明する。図15〜図17においては、光を透過させる状態に設定するための電圧値が印加されている場合は白抜きで、光を透過させない(光を遮断する)状態に設定するための電圧値が印加されている場合は黒塗りで、中間電位に設定されている場合はハッチングで、それぞれ表現されている。
図15に示す状態P1において、単位領域153〜155には、光を透過させる状態に設定する電圧値Vl(例えば、0(V))が印加される。また、状態P1において、単位領域151、157、158には、光を透過させない(光を遮断する)状態に設定する電圧値Vh(例えば、5(V))が印加される。
ここで、各単位領域151〜158に対応する単位領域電極122は、シール材140に接する信号線に接続している。このため、例えば、単位領域151に対応する単位領域電極122と単位領域153に対応する単位領域電極122との間に位置する単位領域電極122は、光を透過させる状態に設定する電圧値(例えば、0(V))と、光を透過させない(光を遮断する)状態に設定する電圧値(例えば、5(V))との中間電位Vmに設定される。中間の電位は、例えば、閾値電圧値(例えば、3(V))とする。また、単位領域155に対応する画素電極と単位領域157に対応する画素電極との間に位置する画素電極も、同様に、中間の電位が印加される。
図15に示す状態P1から図16に示す状態P2を経て図17に示す状態P3へ遷移する場合を考えると、状態P1の時に、単位領域152に対応する単位領域電極122と、単位領域156に対応する単位領域電極122とは、いずれも中間電位Vmに設定されている。このため、状態P1の直後の状態P2の時に、単位領域152に対応する単位領域電極122が中間電位Vmから例えば5(V)に変化することによって液晶の状態が変化する時間と、単位領域156に対応する単位領域電極122が中間電位Vmから例えば0(V)に変化することによって液晶の状態が変化する時間との差がほとんどなくなる。したがって、状態P1から状態P3へ遷移する場合、後述する比較例に比べて、表示装置全体として輝度の変化が少なく、ちらつきが少ない。
(比較例)
本実施形態の構成を採用しない比較例の場合について、図18から図21を参照して説明する。図18〜図20は、トラッキングを行った場合のバリア部の断面を模式的に示す図である。
図18〜図20において、単位領域151〜158は、例えば、0(V)が印加された時にOFFの状態になる。このOFFの状態は、図18〜図20において白抜きとして表現されている。また、液晶は、5(V)が印加された時にONの状態になる。このONの状態は、図18〜図20において黒塗りで表現されている。
縦電界モード(例えば、TNモード)の液晶は、OFFの状態からONの状態に変化する速度(すなわち、立ち上がりの速度)よりも、ONの状態からOFFの状態に変化する速度(すなわち、立ち下がりの速度)の方が遅い。この速度に違いがあるため、両眼視差バリア方式のアイトラッキング対応の表示装置においては、トラッキング時において、図18に示す状態P11から、図19に示す状態P31に遷移する途中に、図19に示す状態P21が存在する。図19に示す状態P21では、OFF状態の単位領域の数が少ないので表示装置全体での輝度が一瞬低下し、画面が暗くなる。その後、状態P31になり、表示装置全体で元の輝度に回復する。つまり、画面切り替わり直後は表示面積に対する黒表示の割合が大きくなり、全体として暗く感じられる。その後、本来の表示割合となるため明るくなり、その輝度の変化がちらつきとして視認される。
図21は、トラッキングを行う際の表示装置全体での透過率の変化の測定例を示す図である。図21において、横軸は測定開始時点からの経過時間(ms)を示し、縦軸は光の透過率(%)を示す。図21に示すように、例えば、状態P11の時(図中の約430(ms))に約40(%)であった透過率が、例えば、状態P21の時(図中の約520(ms))に、約33(%)まで低下する。その後、透過率は、例えば、状態P31の時(図中の約600(ms))に約40(%)程度に回復する。このように、約170(ms)程度の時間内に、透過率が急激に低下して回復すると、輝度の変化がちらつきとして視認される。
以上のような比較例に対し、上述した本実施形態の場合、ONの状態に対応する電圧が印加される単位領域と、OFFの状態に対応する電圧が印加される単位領域との間に位置する単位領域については、それら単位領域にそれぞれ印加される電圧値の中間の電位に設定される。このため、状態P1から状態P3への遷移の際に輝度の低下は少なく、上述したちらつきは視認されないか又は軽減される。
(変形例1)
図22は、接続部の変形例1を示す図である。図22に示す変形例1では、シール材140の代わりに、信号線1221〜1228に跨って設けた配線43を接続部としている。各信号線1221〜1228は、バリア部6の各単位領域に対応して設けられている。
配線43は、一定の抵抗値を有しており、信号線1221〜1228について、隣り合う信号線同士を、一定の抵抗値を介して電気的に接続する。単位領域151、152、158については、ドライバ回路D1、D2、D8の出力により、光を透過させない(光を遮断する)状態に設定する電圧が印加される。また、単位領域154、155、156については、ドライバ回路D4、D5、D6の出力により、光を透過させる状態に設定する電圧が印加される。このとき、制御部9により、ドライバ回路D3をハイインピーダンス状態に設定すれば、信号線1222と信号線124とが配線43によって接続されているため、信号線1223にはドライバ回路D2の出力とドライバ回路D4の出力との中間電位が印加される。同様に、制御部9により、ドライバ回路D7をハイインピーダンス状態に設定すれば、信号線1226と信号線1228とが配線43によって接続されているため、信号線127にはドライバ回路D6の出力とドライバ回路D8の出力との中間電位が印加される。
配線43の抵抗値により、異なる2種類の電圧値が印加されている2つの信号線の間に挟まれた信号線はそれら電圧値の中間電位に設定される。したがって、中間電位に設定するための専用の電圧源を用意する必要はない。配線43を用いた変形例1においても、図15から図17を参照して説明したように動作するため、上記の比較例に比べて、表示装置全体として輝度の変化が少なく、ちらつきが少ない。
(変形例2)
図23は、各信号線同士を接続する接続部の変形例2を示す図である。図23に示す変形例2では、各信号線1221〜1228に跨って設けた、配線43a及び43bを接続部としている。2本の配線43a及び43bは、それぞれ一定の抵抗値を有する。2本の配線43a及び43bは、同じ抵抗値としても良いし、異なる抵抗値としてもよい。2本の配線43a及び43bの抵抗値を適切に設定することにより、配線43aの抵抗値と配線43bの抵抗値との合成抵抗値により、各信号線1221〜1228の間に所望の抵抗値を実現することができる。
2本の配線43a及び43bを用いた変形例2においても、図15〜図17を参照して説明したように動作するため、上記の比較例に比べて、表示装置全体として輝度の変化が少なく、ちらつきが少ない。
(変形例3)
図24は、各信号線同士を接続する接続部の変形例3を示す図である。図24に示す変形例3では、各信号線1221〜1228に跨って設けた、配線43cを接続部としている。配線43cは、図18に示す配線43に比べて線幅が大きい。この配線43cの線幅を適切に設定することにより、各信号線1221〜1228の間に所望の抵抗値を実現することができる。
線幅の大きい配線43cを用いた変形例3においても、図15〜図17を参照して説明したように動作するため、上記の比較例に比べて、表示装置全体として輝度の変化が少なく、ちらつきが少ない。
(変形例4)
変形例1から変形例3では、シール材140を設ける代わりに、信号線1221〜1228に跨る配線を設けているが、シール材140を設けるとともに、信号線1221〜1228に跨る配線を設けてもよい。シール材140及び配線による分圧抵抗によって各信号線1221〜1228の間に所望の抵抗値を実現し、図15〜図17を参照して説明したように動作させれば、上記の比較例に比べて、表示装置全体として輝度の変化が少なく、ちらつきが少ない。
(製造方法)
次に、バリア部6の製造方法の例について説明する。図25〜図30は、バリア部6の製造方法の一例を示す図である。図25に示すように、基板121の表面に、画素電極122を形成することによって、画素基板120を作成する。
また、図26に示すように、ガラス基板131の表面に、駆動電極133を形成する。次に、ガラス基板131の、駆動電極133が形成されていない側に、偏光板135を設ける。
以上のように作成した、対向基板130と、画素基板120とを貼り合わせる。例えば、画素基板120の周辺部分に一定の抵抗値を有するシール材を塗布し、シール材を接着材として、図27に示すように反転させた対向基板130と画素基板120とを貼り合わせる。ここで、画素基板120の周辺部分の一部にはシール材を塗布しないこととし、その部分は液晶を注入するための注入口(図示せず)とする。
図28は、画素基板120と対向基板130とを貼り合わせた状態を示す。図28に示すように、画素基板120に塗布された一定の抵抗値を有するシール材140によって、画素基板120と対向基板130とが貼り合わされる。
次に、図29に示すように、画素電極122と駆動電極133との間の空間に液晶を注入し、液晶層160とする。液晶は、注入口(図示せず)から注入する。液晶を注入した後、液晶を注入するための注入口(図示せず)を封止材(図示せず)で封止する。最後に、図30に示すように、フレキシブルケーブル142を取り付ける。以上により、バリア部6が得られる。
以上のように作成されたバリア部6を、表示部4と貼り合わせることによって、図4に示す表示装置1が得られる。
さらに、図31を参照して、実施形態に係る表示装置の製造方法について説明する。図31は本実施形態に係る表示装置の製造方法を示すフローチャートである。
ステップS11において、TFT基板21の表面に共通電極COMLを形成する。ステップS12において、共通電極COMLの上に絶縁層24を形成する。ステップS13において、絶縁層24の上に画素電極22を形成する。以上により、画素基板20が得られる。
ステップS14において、ガラス基板31の表面にカラーフィルタ32を形成する。ステップS15において、ガラス基板31の、カラーフィルタ32が形成されていない側の表面に偏光板35を設ける。以上により、対向基板30が得られる。
ステップS16において、画素基板20にシール材40を塗布し、対向基板30を裏返して、画素基板20と対向基板30とを貼り合わせる。ここで、シール材40を塗布しない部分を設けておき、その部分を液晶注入口とする。
ステップS17において、複数の表示装置を同時に製造する場合は、個々の表示装置に分断する。ステップS18において、液晶注入口から液晶を注入する。ステップS19において、封止材で液晶注入口を塞ぐことによって、液晶を封止する。ステップS20において、フレキシブルケーブル42を取り付ける。以上により、表示部4が得られる。
ステップS21において、基板121の表面に画素電極122を形成することにより、画素基板120が得られる。ステップS22において、ガラス基板131の表面に駆動電極133を形成する。ステップS23において、ガラス基板131の、駆動電極133が形成されていない側の表面に偏光板135を設ける。以上により、対向基板130が得られる。
ステップS24において、画素基板120にシール材140を塗布し、対向基板130を裏返して、画素基板120と対向基板130とを貼り合わせる。ここで、シール材140を塗布しない部分を設けておき、その部分を液晶注入口とする。なお、画素基板120と対向基板130とを貼り合わせる際、シール材140が、複数の画素電極122に対応する複数の信号線に跨って接した状態になる。
ステップS25において、複数の表示装置を同時に製造する場合は、個々の表示装置に分断する。ステップS26において、液晶注入口から液晶を注入する。ステップS27において、封止材で液晶注入口を塞ぐことによって、液晶を封止する。ステップS28において、フレキシブルケーブル142を取り付ける。以上により、バリア部6が得られる。
次に、ステップS31において、例えば、接着剤によって、表示部4とバリア部6とを接着する。以上の工程により、表示装置が得られる。
以上の製造方法は、画像を表示する表示部4を形成(図31のステップS11〜S19)し、上記表示部に表示される右眼用画像の画素及び左眼用画像の画素の画素表示を決定するとともに、上記右眼及び左眼の位置及び上記画素表示に応じて、視差調整部(バリア部6)に含まれる複数の単位領域について光透過状態を設定する視差調整部を形成(図31のステップS21〜S28)し、上記視差調整部の各単位領域に対応してそれぞれ設けられている複数の電気的要素であり、対応する単位領域に該領域の光透過状態を設定するための信号を印加する複数の電気的要素を、所定の抵抗値で電気的に接続する接続部を形成する(図31のステップS24)、製造方法である。この製造方法により、トラッキング時のちらつきを改善できる表示装置が得られる。
<2.適用例>
次に、図32及び図33を参照して、実施形態及び変形例で説明した表示装置1の適用例について説明する。図32及び図33は、本実施形態に係る表示装置1を適用する電子機器の一例を示す図である。本実施形態及び変形例に係る表示装置1は、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、本実施形態及び変形例に係る表示装置1は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
(適用例1)
図32に示す電子機器は、本実施形態及び変形例に係る表示装置1が適用されるテレビジョン装置である。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511及びフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、本実施形態及び変形例に係る表示装置1である。
(適用例2)
図33に示す電子機器は、携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータ又は通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、例えば筐体561の表面に表示部562を有している。この表示部562は、本実施形態及び変形例に係る表示装置1である。
以上、実施形態及び電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態等では、タッチセンサは静電容量式、光学式、抵抗膜式、のいずれであってもよい。
上記実施形態等では、開示例として液晶表示装置の場合を例示したが、その他の適用例として、EL(Electro Luminescence)表示装置、その他の自発光型表示装置、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパー型表示装置等、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能であることはいうまでもない。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものついては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1 表示装置
2 バックライト
4 表示部
6 バリア部
8 撮像部
9 制御部
43、43a、43b、43c 配線
45 接続部
140 シール材
1221−1228 信号線

Claims (7)

  1. 画像を表示する表示部と、
    複数の単位領域を有する視差調整部と、
    利用者を撮影した画像に基づいて前記利用者の右眼及び左眼の位置を検出し、検出された前記右眼及び左眼の位置に応じて、前記表示部に表示される右眼用画像の画素及び左眼用画像の画素の画素表示を決定するとともに、前記右眼及び左眼の位置及び前記画素表示に応じて前記視差調整部に含まれる複数の前記単位領域について光透過状態を設定する制御部と、
    複数の前記単位領域に対応してそれぞれ設けられ、かつ、前記単位領域の光透過状態を設定するための信号を、対応する単位領域に印加する複数の導体と、
    複数の前記導体同士を、所定の抵抗値で電気的に接続する接続部と、
    を含む、表示装置。
  2. 前記複数の導体は、前記視差調整部の各単位領域に対応する複数の電極であり、
    前記接続部は、前記所定の抵抗値を有し、前記視差調整部の各単位領域に対応する複数の信号線に接し、かつ、前記単位領域に対応する空間に注入される液晶を封止するためのシール材である、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記複数の導体は、前記視差調整部の信号線であり、
    前記接続部は、前記所定の抵抗値を有し、前記複数の信号線同士を電気的に接続する配線である、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記複数の導体それぞれに対応して設けられ、かつ、対応する導体に信号を印加する状態と対応する導体に信号を印加しない状態とのいずれかの状態に設定可能な回路を有し、
    前記複数の導体のうち、異なる2種類の電圧値が印加されている2つの導体の間に挟まれた導体であり、かつ、前記2種類の電圧値の間の電位である中間電位に設定される導体に対応する回路は、対応する導体に信号を印加しない状態に設定される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記回路は、前記制御部に設けられたドライバ回路であり、
    前記対応する導体に信号を印加しない状態は、前記ドライバ回路の出力側をハイインピーダンスにする状態である、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記回路は、前記視差調整部に設けられたドライバ回路であり、
    前記対応する導体に信号を印加しない状態は、前記ドライバ回路の出力側をハイインピーダンスにする状態である、
    請求項4に記載の表示装置。
  7. 画像を表示する表示部を形成し、
    前記表示部に表示される右眼用画像の画素及び左眼用画像の画素の画素表示を決定するとともに、前記右眼及び左眼の位置及び前記画素表示に応じて、視差調整部に含まれる複数の単位領域について光透過状態を設定する視差調整部を形成し、
    前記視差調整部の各単位領域に対応してそれぞれ設けられている複数の電気的要素であり、対応する単位領域に該領域の光透過状態を設定するための信号を印加する複数の電気的要素を、所定の抵抗値で電気的に接続する接続部を形成する、
    表示装置の製造方法。
JP2013272144A 2013-12-27 2013-12-27 表示装置及び表示装置の製造方法 Active JP6076893B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272144A JP6076893B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 表示装置及び表示装置の製造方法
US14/573,168 US9891455B2 (en) 2013-12-27 2014-12-17 Display device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272144A JP6076893B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 表示装置及び表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125428A true JP2015125428A (ja) 2015-07-06
JP6076893B2 JP6076893B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=53483418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272144A Active JP6076893B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 表示装置及び表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9891455B2 (ja)
JP (1) JP6076893B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138498A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2018199183A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
WO2020054301A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びルーム装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104777681B (zh) * 2015-04-01 2017-07-21 上海中航光电子有限公司 阵列基板和显示面板
EP3416381A1 (en) * 2017-06-12 2018-12-19 Thomson Licensing Method and apparatus for providing information to a user observing a multi view content
CN108761878B (zh) * 2018-05-29 2021-08-10 张家港康得新光电材料有限公司 一种立体显示设备
CN108803052B (zh) * 2018-05-29 2021-02-19 张家港康得新光电材料有限公司 一种立体显示设备
CN110286533B (zh) * 2019-05-31 2021-11-19 上海天马微电子有限公司 显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294849A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JPH10174127A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示方法および立体表示装置
US20020135731A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-26 Wolfe Alan G. Apparatus and method for masking display element defects in a display device
JP2004325494A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Ricoh Co Ltd 立体画像表示方法および装置
WO2009069358A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2011018049A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Ndis Corp 輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法
JP2012181275A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Panasonic Corp 立体表示装置及び液晶シャッタパネル
WO2013069387A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 三菱電機株式会社 表示装置およびその駆動方法と製造方法
JP2013195955A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Instruments Inc バリア液晶装置及び立体画像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040807A (en) * 1993-11-15 2000-03-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Three-dimensional display
JP3630290B2 (ja) * 1998-09-28 2005-03-16 パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ
JP2005157033A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc 立体表示装置
KR101860356B1 (ko) * 2011-11-25 2018-05-24 금호석유화학 주식회사 액정 오염성을 개선한 표시소자용 실란트 조성물 및 그를 경화하여 형성된 실란트
CN103472651A (zh) * 2013-09-13 2013-12-25 京东方科技集团股份有限公司 一种电驱动液晶透镜、显示设备和3d液晶显示方法
CN103885191B (zh) * 2014-03-12 2016-02-24 京东方科技集团股份有限公司 3d光栅盒及其制作方法、彩膜基板和显示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294849A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JPH10174127A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示方法および立体表示装置
US20020135731A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-26 Wolfe Alan G. Apparatus and method for masking display element defects in a display device
JP2004325494A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Ricoh Co Ltd 立体画像表示方法および装置
WO2009069358A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2011018049A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Ndis Corp 輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法
JP2012181275A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Panasonic Corp 立体表示装置及び液晶シャッタパネル
WO2013069387A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 三菱電機株式会社 表示装置およびその駆動方法と製造方法
JP2013195955A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Instruments Inc バリア液晶装置及び立体画像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138498A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2018199183A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
WO2020054301A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びルーム装置
JP2020042193A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びルーム装置
US11340509B2 (en) 2018-09-11 2022-05-24 Japan Display Inc. Display device and room device
JP7145704B2 (ja) 2018-09-11 2022-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びルーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150189261A1 (en) 2015-07-02
JP6076893B2 (ja) 2017-02-08
US9891455B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076893B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US10564491B2 (en) Display device and electronic apparatus
TWI454984B (zh) 具有觸控偵測功能之顯示單元及電子單元
TWI541788B (zh) 顯示裝置及電子機器
CN105164573B (zh) 立体显示装置
JP5923456B2 (ja) 表示装置
US9857601B2 (en) Display device
US9240146B2 (en) Liquid crystal display device and driving method therefore as well as electronic apparatus
US9549173B2 (en) Display device
US10627641B2 (en) 3D display panel assembly, 3D display device and driving method thereof
JP5266573B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012037808A (ja) 立体表示装置および液晶バリア装置
US20130181968A1 (en) Drive circuit of display device, display device, and method of driving display device
US9177495B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2014228852A (ja) 表示装置
JP2016021013A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2011209346A (ja) 表示装置及びその駆動制御方法並びに電子機器
JP2015138217A (ja) 電気光学装置および電子機器
KR20150057151A (ko) 디스플레이 장치 및 구동 방법
WO2013125466A1 (ja) 表示装置
US8823634B2 (en) Liquid crystal display device
JP2015225175A (ja) 表示装置及び表示システム
JP2016099481A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250