JP2017138498A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017138498A
JP2017138498A JP2016019732A JP2016019732A JP2017138498A JP 2017138498 A JP2017138498 A JP 2017138498A JP 2016019732 A JP2016019732 A JP 2016019732A JP 2016019732 A JP2016019732 A JP 2016019732A JP 2017138498 A JP2017138498 A JP 2017138498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
unit
region
display
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016019732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6588840B2 (ja
Inventor
大地 鈴木
Daichi Suzuki
大地 鈴木
健夫 小糸
Takeo Koito
健夫 小糸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016019732A priority Critical patent/JP6588840B2/ja
Priority to US15/424,203 priority patent/US10257504B2/en
Publication of JP2017138498A publication Critical patent/JP2017138498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588840B2 publication Critical patent/JP6588840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/373Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details

Abstract

【課題】表示装置の表示面に対する前後方向の視点位置の変動に対し、立体視が可能な前後方向の範囲を拡大すると共に輝度バラつきを抑制可能な表示装置及びその制御方法の提供。
【解決手段】画像を表示する表示面を備える表示部と、表示部からの光を制限する2つの非透過領域と非透過領域の間にあり前記表示部からの光を透過する透過領域とからなるバリア領域が複数配置されるバリア部6と、バリア部に複数の前記バリア領域を生成し前記バリア領域の配置を制御する制御部と、を備え、制御部は、バリア部に第1のバリアピッチ65を持つバリア領域と、第1のバリアピッチの透過領域と同じ幅の透過領域と第1のバリアピッチの非透過領域とは異なる幅の非透過領域を備えた第2のバリアピッチ65aを持つバリア領域と、を制御し、第2のバリアピッチを持つバリア領域の透過領域と非透過領域との境界領域は、任意のフレーム毎に透過表示と黒表示を交互に表示させる。
【選択図】図14

Description

本発明は、画像を立体表示する表示装置に関する。
液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)を含む表示装置には、観察者が裸眼で立体画像を視認することができる装置がある。特許文献1には、右眼用画像と左眼用画像とを分割して交互に配置して表示する表示部と、表示部の前面側に視差バリアを形成するバリア部とを備えたパララックスバリア方式の表示装置が記載されている。この表示装置は、観察者と表示部との距離に応じてバリア部のスリット幅を制御して、表示画像の立体視が可能な表示画像に対する前後方向の距離範囲を拡大する。
特開2011−53277号公報
パララックスバリア方式の表示装置は、視差バリアを制御し立体視が可能な範囲を前後方向に拡大できるものの、バリア部の開口率が変化するため表示する画像の制御、特に輝度の調整が困難であった。
本発明の一態様の表示装置は、画像を表示する表示面を備える表示部と、前記表示部からの光を制限する2つの非透過領域と前記非透過領域の間にあって前記表示部からの光を透過する透過領域とからなるバリア領域が複数配置されるバリア部と、前記バリア部に複数の前記バリア領域を生成し前記バリア領域の配置を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記バリア部に第1のバリアピッチを持つバリア領域と、前記第1のバリアピッチの透過領域と同じ幅の透過領域と前記第1のバリアピッチの非透過領域とは異なる幅の非透過領域を備えた第2のバリアピッチを持つバリア領域と、を制御し、前記第2のバリアピッチを持つバリア領域の透過領域と非透過領域との境界領域は、任意のフレーム毎に白表示(透過)と黒表示(遮蔽)を交互に表示させることを特徴とする。
図1は、実施形態に係る表示装置の分解斜視図である。 図2は、実施形態に係る表示装置の概略断面構造を示す断面図である。 図3は、画素を示す図である。 図4は、表示部に表示される右眼用画像と左眼用画像の表示の一例を示す図である。 図5は、バリア部と表示部との断面構造を示す断面図である。 図6は、観察者の視線とバリア部との関係を説明するための図である。 図7は、実施形態に係る表示装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図8は、観察者が表示面に対して左右方向に移動した場合に、表示装置の制御方法の概念を示す図である。 図9は、観察者が表示面に対して前後方向に移動した場合に、観察者の視線とバリア部との関係を説明するための図である。 図10は、実施形態に係る表示装置の制御方法の一例を説明するためのフローチャートである。 図11は、観察者が表示面に対して前後方向に移動した場合に、表示装置の制御方法の概念を示す図である。 図12は、適視距離よりも近い場合のバリア部と表示部との断面構造を示す断面図である。 図13は、適視距離よりも遠い場合のバリア部と表示部との断面構造を示す断面図である。 図14は、観察者が表示面に対して適視距離より前方向に近づいた場合に、バリア部の制御方法の一例を示す図である。 図15は、観察者が表示面に対して適視距離より前方向に近づいた場合に、バリア部の制御方法の一例を示す図である。 図16は、適視距離よりも近い場合のバリア部の透過領域と非透過領域を説明するための図である。 図17は、適視距離よりも遠い場合のバリア部の透過領域と非透過領域を説明するための図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、実施形態に係る表示装置の分解斜視図である。図2は、実施形態に係る表示装置の断面構造を示す断面図である。本実施形態の表示装置1は、画像を表示する表示面4Sを備えた表示部4と、表示部4の下方、又は後方に設けられた照明部2と、表示部4の表示面4S側に設けられたバリア部6とを有する。バリア部6は、視差を調整する視差調整部である。以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部の位置関係について説明する。水平面内の一方向としてX軸方向を左右方向といい、水平面内においてX軸方向と交差する方向としてY軸方向を縦方向といい、X軸方向及びY軸方向のそれぞれと交差するZ軸方向を前後方向とする。
表示部4は、図1に示すように複数の画素50がX方向及びY方向に二次元配列で配置された液晶パネルである。例えば、画素50は、図1に示すX方向にM個配列されている。第m列目(但し、m=1、2・・・、M)の画素50を、画素50と表す。同様に、画素50は、Y方向にも複数配列されている。照明部2から出射された光が、表示部4に入射する。表示部4は、各画素50に入射される光を透過させるか、遮蔽させるかを切り換えることで、表示面4Sに画像を表示させる。
照明部2は、表示部4に向けて面状の光を出射する照明装置である。照明部2は、光源とこの光源から出射された光を表示部4に均一に照射させるための導光板とを有する。
バリア部6は、表示部4からの光を透過する複数の透過領域61と、表示部4からの光を遮蔽する複数の非透過領域62とを有する。透過領域61と非透過領域62とは、図1に示すX方向に交互に配列され、Y方向に延出している。バリア部6は、第1の基板121と第2の基板131との間に配置された液晶層160を備える液晶パネルであり、部分的に電圧を印加して液晶を配向させる。このような動作により、バリア部6は、透過領域61と非透過領域62とを切り換えることができる。なお、バリア部6は、可変レンズアレイを配置して、光の屈折率を変化させることにより透過領域と非透過領域とを切り換える液晶レンズであってもよい。制御部7は、表示装置1の照明部2、表示部4、及びバリア部6を制御する。また、撮像部8は、観察者の位置情報を取得する装置である。本実施形態は、ヘッドトラッキング技術又はアイトラッキング技術等が利用され、デジタルカメラ等の撮像部8により取得した観察者の画像情報に基づいて、制御部7の位置情報取得手段が観察者の位置情報を算出する。
図2に示すように、表示部4は、アレイ基板20と、このアレイ基板20の表面に垂直な方向に対向して配置された対向基板30と、アレイ基板20と対向基板30との間に配置された液晶層40とを備えている。
アレイ基板20は、ガラス基板21の表面に形成された複数の共通電極23と、絶縁層24を介して複数の共通電極23の上に形成された複数の画素電極22とを有する。複数の画素電極22は、アレイ基板20の上においてマトリクス状に配置される。なお、画素電極22及び共通電極23は、同一平面上に設けられていてもよく、また、画素電極22の上方に共通電極23が設けられていてもよい。
アレイ基板20には、各画素電極22に画素信号を供給する画素信号線がY方向に延出し、また各走査信号線の配線がX方向に延出して形成される。これら画素信号線と走査信号線の交点付近に画素信号線と画素電極22をスイッチング接続するための薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transitor)素子が形成される。
アレイ基板20と対向基板30にはそれぞれ配向膜(図示しない)が設けられ、これらアレイ基板20と対向基板30との間には液晶層40があり、電界の状態に応じて液晶層40を通過する光を変調させる。本実施形態の表示部4は、IPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶表示パネルである。なお、表示部4は、横電界モードの液晶表示パネルに限られず、ツイステッドネマティック(TN)等の縦電界モードの液晶表示パネルでもよい。さらに、表示部4は、上記液晶表示装置に限られず、マトリックス状に配置された画素で表示させる表示装置であればよく、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(OLED)等の表示装置を適用することもできる。
図2に示すように、対向基板30は、ガラス基板31と、このガラス基板31の一方の面に形成されたカラーフィルタ32とを含む。アレイ基板20と対向基板30とは、シール部41によって接着されている。アレイ基板20の他方の面には、偏光板33が配置されている。また、対向基板30の他方の面には、偏光板35が配設されている。更に、偏光板35の対向基板30側とは反対側の面には、接着層42によって、バリア部6が接着されている。
カラーフィルタ32は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色からなり、これらカラーフィルタが周期的に配列されて、上述した図3に示す各画素50にR、G、Bの3色が1組として対応付けられている。図3は、画素の模式図である。カラー画像を形成する単位となる1個の画素50は、例えば、複数の副画素(サブピクセル)を含む。この例では、画素50は、Rを表示する副画素(R)と、Bを表示する副画素(B)と、Gを表示する副画素(G)とを含む。画素50が有する副画素(R)、(B)、(G)は、X方向、すなわち表示装置1の行方向に向かって配列される。
次に、バリア部6の構成例を説明する。図2に示すように、バリア部6は、第1の基板121と、第2の基板131とを有し、第1の基板121と第2の基板131とは、シール部140によって接着されている。第1の基板121の上方に複数の第1の電極122が列状に配設されている。また、第2の基板131の第1の電極122側に第2の電極133が配置されており、第2の基板131の他方の面に偏光板135が配置されている。これら第1の電極122と第2の電極133はITO等の透明電極である。
第1の電極122は、図1に示す透過領域61及び非透過領域62に対応して複数設けられた電極である。第1の電極122は、図1に示す透過領域61及び非透過領域62と同様に、Y方向に沿って延出する細長い板形状であり、X方向に複数列状に配置されている。すなわち、第1の電極122は、画素50の副画素(R)、(B)、(G)が配列される方向であるX方向において、間隔を設けて複数配置され、各画素50の少なくとも一部とそれぞれ重なりあって配置される。また、第1の電極122は、Y方向に配列された各画素50に沿って延出して形成され、Y方向に並ぶ各画素50の少なくとも一部とそれぞれ重なりあっている。本実施形態では、例えば23040本の電極で構成されている。第2の電極133は、複数の第1の電極122と対向しており、連続して形成された共通電極である。なお、第2の電極133は、複数の第1の電極122のそれぞれに対向して、複数に分割されていてもよい。
第2の基板131の第2の電極133側の面と、第1の基板121の第1の電極122側の面とで挟まれた領域には、液晶層160が充填されている。液晶層160は、電界の状態に応じて液晶層160を通過する光を変調するものである。本実施形態においては、例えば、TN、VA、ECB等の各種モードの液晶表示パネルが用いられる。その他の例としてIPS等の横電界モードの液晶表示パネルを用いてもよい。液晶層160と第1の基板121との間、及び液晶層160と第2の基板131との間には、それぞれ配向膜(図示しない)が配設されている。配向膜は、例えばポリイミドを用いて形成され、それぞれラビング処理が施されている。配向膜により液晶層160の液晶分子の配向方向が規制される。本実施形態では、表示部4に液晶表示装置を用いているため、表示部4から出射される光は偏光されている。したがって、液晶層160に入射させる光はその光を利用すればよく、第1の基板121と表示部4との間に新たに偏光板を配置する必要はない。尚、表示部4から出射する光が偏光されていない場合には、第1の基板121の下面側、つまり表示部4側に偏光板を配置すればよい。
図4は、表示部に表示される右眼用画像と左眼用画像の表示の一例を示す図である。図5は、バリア部と表示部との断面構造を模式的に示す断面図である。図6は、観察者の視線とバリア部との関係を説明するための図である。図4に示すように、表示部4は、観察者が三次元画像を認識することができるように、複数の視点の各々に対応する画像(例えば左眼用画像P1及び右眼用画像P2)を一画面内に表示する。左眼用画像P1と右眼用画像P2とは、X1方向において交互に表示される。なお、本実施形態において、図4に示す左眼用画像P1及び右眼用画像P2の各画素は、それぞれ図3に示すような3つの副画素(R)、(B)、(G)を有する画素50である。若しくは、左眼用画像P1及び右眼用画像P2の各画素は、3つの副画素(R)、(B)、(G)のうち、1つの副画素(R)等であってもよい。
図5に示すように、バリア部6は、1つの第1の電極122(図5には図示しない)に対応する単位領域60が、複数配列されている。バリア部6は、単位領域60ごとに、図2に示す液晶層160に印加する電界を制御して、透過領域61と非透過領域62とを切り換え可能になっている。単位領域60は、例えば、単位領域60から単位領域60までN個配列されている。第n列目(但し、n=1、2・・・、N)の単位領域60を、単位領域60と表す。本実施形態では、N=23040である。バリア部6の透過領域61及び非透過領域62は、X方向に交互に設けられている。図5に示す繰り返し設けられる間隔あるいは所望とする個数からなる単位領域60の繰り返しの領域をバリア領域として、その領域の間隔をバリアピッチとする。バリアピッチは、透過領域を挟む2つの非透過領域において、一方の非透過領域の中点と他方の非透過領域の中点との間の距離である。
図6に示すように、バリア部6の透過領域61と非透過領域62とを設けることにより、観察者の左眼は、透過領域61を介して左眼用画像P1を視認する。右眼用画像P2は、非透過領域62により遮蔽され観察者の左眼に視認されない。同様に、観察者の右眼は、透過領域61を介して右眼用画像P2を視認する。また、左眼用画像P1は非透過領域62により遮蔽され、観察者の右眼に視認されない。なお、図6は見やすくするために観察者の右眼の視線とバリア部6との関係は省略して示している。バリア部6により視差を形成することにより、所定位置から表示部4の表示面4Sを見ている観察者が、裸眼で三次元画像を認識できる。上述のように、バリア部6は、透過領域61と非透過領域62とが切り換え可能、あるいは、各領域幅の調整または可変が可能である。このため、バリア部6は、視差を形成することで表示部4の表示画像を観察者に立体的に視認させる三次元表示と、視差を形成せずに表示部4の表示画像を観察者に平面的に視認させる二次元表示とを切り換え可能である。二次元表示の場合では、バリア部6は全領域を透過領域61にして、表示画像を透過させる。
図7は、本実施形態に係る表示装置の機能構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、制御部7は、表示装置1の照明部2、表示部4、及びバリア部6を制御する。また、制御部7は、撮像部8により取得した画像の情報に基づいて、観察者の位置情報を算出する位置情報取得手段を備える。制御部7は、外部若しくは内部の位置情報取得手段が算出した観察者の位置情報に応じて、照明部2、表示部4、及びバリア部6を制御して三次元画像を表示する。なお、本実施形態では撮像部8によって撮像した画像に基づき、利用者の位置情報を取得しているが、位置情報の取得方法はこれに限られない。例えば、赤外線センサ等の温度センサ、マイク等の音声センサ、光学センサ等のいずれか又は複数を用いて利用者の位置情報を取得してもよい。
制御部7の外部若しくは内部に備えられた位置情報取得手段は、撮像部8の画像情報から、画像内の利用者の位置、例えば、利用者の右眼及び左眼の位置を検出又は計測し、表示面4Sに対するXYZ座標を算出する。制御部7は、位置情報取得手段が算出した観察者の位置情報に基づいて、表示装置1の照明部2の点灯及び消灯や、点灯時の光量及び光の強度を制御し、表示部4に表示させる画像を制御し、バリア部6の透過領域61及び非透過領域62を制御する。
図8は、観察者が表示面に対して左右方向に移動した場合に、表示装置の制御方法の概念を示す図である。制御部7の外部若しくは内部に備えられた位置情報取得手段は、初期状態Q1における観察者U1の右眼RE及び左眼LEの位置と表示装置1との距離を算出する。続いて、制御部7は、位置情報取得手段が算出した右眼RE及び左眼LEの位置並びに距離に応じて、表示部4における画像の表示を決定する。制御部7は、例えば図4に示すように、左眼用画像P1と右眼用画像P2とがX方向に交互に表示されるように、表示を決定する。なお、左眼用画像P1と右眼用画像P2との表示方法は特に限定されず、利用者U1が左眼LE及び右眼REの視差を確保できるものであれば良い。そして、制御部7は、バリア部6の透過領域61と非透過領域62を決定し、図5に示す単位領域60〜60のそれぞれについて透過領域61と非透過領域62との切り換えを実行する。これにより、例えば、図8に示すように、左眼用画像P1がバリア部6を介して利用者U1の左眼LEにより視認され、右眼用画像P2がバリア部6を介して利用者U1の右眼REにより視認される。なお、バリア部6の透過領域61と非透過領域62との切り換えと、表示部4における左眼用画像P1と右眼用画像P2との切り換えは、同期して実行されるが、上記の順番に特に限定されない。
続いて、観察者U1の位置がX方向に移動した状態Q2において、制御部7の外部若しくは内部に備えられた位置情報取得手段は、撮像部8が取得した画像データから、利用者U1の右眼RE及び左眼LEの位置から、観察者の位置を算出する。そして、制御部7は、位置情報取得手段が算出した右眼RE及び左眼LEの位置に応じて、左眼用画像P1及び右眼用画像P2の表示を変更する。すなわち、図8に示す状態Q2において、制御部7は、バリア部6の透過領域61と非透過領域62との切り換えを制御することにより、移動位置Q2における右眼REの位置に対して右眼用画像P2が視認され、左眼LEの位置に対して左眼用画像P1が視認されることで、観察者は三次元で画像を視認する。なお、バリア部6の透過領域61と非透過領域62との切替制御とほぼ同時に、左眼用画像P1の画素列と、右眼用画像P2の画素列との位置を変更してもよい。
図9は、観察者が表示面に対して前後方向に移動した場合に、観察者の視線とバリア部との関係を説明するための図である。図9に示すように、観察者が前後方向に移動した場合に、観察者の視線と、表示部4の表示画像との間における透過領域61及び非透過領域62にずれが生じる。そのため、観察者の左眼に右眼用画像P2の一部が視認され、クロストークが発生する可能性がある。
次に、このクロストークを防ぐためのバリア部6の制御方法について図10、図11を用いて説明する。図10は、実施形態に係る表示装置の制御方法の一例を説明するためのフローチャートである。図11は、観察者が表示面に対して前後方向に移動した場合に、表示装置の制御方法の概念を示す図である。なお、図11では、観察者U1が、表示部4の表示面4Sの中央に位置すると仮定している。
まず、撮像部8により取得した画像データから、制御部7の外部若しくは内部に備えられた位置情報取得手段は、観察者の視認位置を検出する(ステップS10)。観察者の視認位置は、観察者U1の右眼・左眼の位置等から特定可能な顔に関する位置(例えば、右眼REと左眼LEの中央位置)を示す。位置情報取得手段は、表示部4の表示面4Sの中央を原点として、視認位置のXYZ座標を算出する。続いて、制御部7は、観察者U1とバリア部6との距離を算出する。本実施形態では右眼REと左眼LEの位置の中央位置とバリア部6との間の、表示面に対して鉛直方向の距離を算出する。
次に、ステップS10で算出した観察者U1とバリア部6までの距離からバリアピッチとバリア領域の個数とを決定する(ステップS20)。ここで、観察者が表示部4に表示される画像を視認する際に、観察者U1とバリア部6との間の基準とする距離を、適視距離Dとする。適視距離Dとは、予め決めてある基準位置に位置する観察者U1とバリア部6との間であって、表示面4Sに対して垂直方向(Z方向)の距離である。この適視距離Dは、予め所望とする値を制御部7に記憶しておく。図11(A)は、観察者U1が適視距離Dに位置する場合に、観察者U1と表示装置1との位置関係を模式的に示す説明図である。
観察者U1が基準位置に位置する場合のバリアピッチX1は、次の式(1)で算出できる。ここで、pは画素50の画素ピッチであり、Eは眼間処理(観察者の右眼REと左眼LEとの距離)である。
X1=2pE/(p+E) ・・・(1)
このバリアピッチX1が図5に示すバリアピッチ65であると仮定する。また、このバリアピッチ65は適視距離Dに対応する。バリアピッチ65のバリア領域は、18個の単位領域60から構成され、18×単位領域60の間隔である。この18個の単位領域の具体的な構成は、透過領域61を挟む一方の非透過領域62の9個の単位領域60の内4個の単位領域60と他方の非透過領域62の9個の単位領域60の内5個の単位領域60と、2つの非透過領域62に挟まれた9個の単位領域60からなる透過領域61である。
次に、図11(B)のように、観察者U1が、基準位置から表示部4側に適視距離Dよりも距離dだけ近づいた場合に、制御部7は位置情報取得手段から、観察者U1の位置情報として、基準位置と観察者U1の位置との間に、表示面4Sに対して垂直方向(Z方向)の距離D−dを取得する。観察者U1が、基準位置から表示部4側に距離dだけ近づいた場合に、バリアピッチX2を次の式(2)から算出する。
X2=2pE/(pD/(D−d)+E) ・・・(2)
そして、制御部7は、バリアピッチX2のずれの累積Xaを次式(3)から算出する。
Xa=(X2−X1)×B ・・・(3)
バリアピッチX2のずれの累積Xaとは、観察者U1が基準位置に位置する場合のバリアピッチX1と、距離dだけ近づいたときのバリアピッチX2との差分の(X2−X1)に、バリアの個数B(バリアピッチ65で示すバリア領域の全個数)を乗じた値である。
制御部7は、バリアピッチX2のずれの累積Xaと、図2に示す第1の電極122の1本分の幅W(単位領域60の幅)との比較を行い、式(4)を満たす最大のn(但し、n=1、2、・・・、N)を算出する。
Xa > nW ・・・(4)
例えば、n=1は、上記式(1)〜(4)より第1の電極122の1本分に換算される距離dだけ観察者U1が表示面Sに近づいた場合を示す。この場合には、制御部7は、バリア部6の中央に位置するバリア領域のバリアピッチ65をバリアピッチ65よりも短いバリアピッチ65aにし、その他のバリア領域はバリアピッチ65にする。このようにすることで観察者が表示面に対して前方向に移動した場合のクロストークの発生を抑制できる。
ここで、バリアピッチ65aのバリア領域は、図12に示すように17個の単位領域60から構成される。すなわち、このバリアピッチは、17×単位領域60の間隔である。この17個の単位領域の具体的な構成は、透過領域61aを挟む一方の非透過領域62aの9個の単位領域60の内4個の単位領域60と、他方の非透過領域62bの8個の単位領域60の内4個の単位領域60と、2つの非透過領域62a、62bに挟まれた9個の単位領域60からなる透過領域61aである。上述のとおり、バリアピッチ65のバリア領域とバリアピッチ65aのバリア領域が隣接する非透過領域62aでは9個の単位領域からなるが、それとは反対側の非透過領域62bでは8個の単位領域からなり、バリアピッチ65のバリア領域同士が隣接する非透過領域62よりも1個単位領域が少ない。
また、観察者U1が表示部4側から遠ざかった場合には、バリアピッチ65bを適宜設定し、上記式(2)の−dの代わりに+dとする等の適切な処理をすることによりバリアピッチX3が求められる。バリアピッチX3のずれの累積Xbとは、観察者U1が基準位置に位置する場合のバリアピッチX1と、距離dだけ近づいたときのバリアピッチX3との差分の(X1−X3)に、バリアの個数B(バリアピッチ65で示すバリア領域の全個数)を乗じた値である。
制御部7は、バリアピッチX3のずれの累積Xbと、図2に示す第1の電極122の1本分の幅W(単位領域60の幅)との比較を行い、上記式(4)を満たす最大のn(但し、n=1、2、・・・、N)を算出する。例えば、n=1の場合には、制御部7は、バリア部6の中央の領域に位置するバリア領域のバリアピッチ65をバリアピッチ65よりも長いバリアピッチ65bにし、その他の領域はバリアピッチ65を持つバリア領域にする。
このバリアピッチ65bのバリア領域は、バリアピッチ65のバリア領域よりも1個分単位領域60が多い。すなわち、図13に示すようにバリアピッチ65bは、19×単位領域60の間隔である。この19個の単位領域60の具体的な構成は、透過領域61bを挟む一方の非透過領域62cの10個の単位領域60の内5個の単位領域60と、他方の非透過領域62dの9個の単位領域60の内5個の単位領域60と、2つの非透過領域62c、62dに挟まれた9個の単位領域60からなる透過領域61bである。バリアピッチ65のバリア領域とバリアピッチ65bのバリア領域が隣接する非透過領域62cでは10個の単位領域からなり、それとは反対側の非透過領域62dでは9個の単位領域からなる。バリアピッチ62cの領域はバリアピッチ65の領域同士が隣接する非透過領域62よりも1個単位領域が多い。
上述の適視距離より近づいた場合と同様にこれらバリアピッチ65のバリア領域とバリアピッチ65bのバリア領域をバリア部6に適切に配置することによって、クロストークの発生を抑制できる。
尚、各バリアピッチ65、バリアピッチ65a、バリアピッチ65bのそれぞれのバリア領域は18個、17個、19個の単位領域60から構成されるものに限らず、表示部の画素ピッチp、適視距離D等によって適宜設定される。
次に、観察者U1が適視距離Dの時及び適視距離Dよりも距離dだけ表示面S側にずれた場合に、バリア部6にバリアピッチ65のバリア領域、バリアピッチ65aのバリア領域を配置する具体的な例を示す。図14は、観察者が表示面に対して前方向に近づいた場合のバリア部のバリアピッチ65のバリア領域、バリアピッチ65aのバリア領域の配置の例を示す図である。図15は、図14で説明した例において、バリア部6の全体を示す図であり、特にバリア部6におけるバリアピッチ65aのバリア領域の配置及び個数と観察者U1が基準位置からn(n=1〜7)相当分ずれた場合のバリアピッチ65、バリアピッチ65aのそれぞれのバリア領域の配置の一例を示している。また、図15中の(2)から(8)のバリア部6の端に現れる数字は、バリア部6の端において常に黒表示される単位領域60の数を表し、図15中の(9)は23040からなる単位領域60を表している。
図14の(A)及び図15の(1)は、観察者U1が基準位置に位置する場合のバリア部6のバリアピッチのバリア領域の配置である。観察者U1が基準位置にある場合には、各々のバリアピッチのバリア領域の単位領域60の数をすべて等しくすることによりクロストークの発生を抑制し、観察者が良好に表示部4の表示画像を三次元画像として視認できる。本実施形態では、すべてのバリアピッチのバリア領域を18個の単位領域60で構成するバリアピッチ65のバリア領域にすることによりクロストークの発生を抑制できる。
図14の(B)及び図15の(2)は、観察者U1が基準位置から表示部4側に適視距離Dよりn=1相当分だけ前方に近づいた場合に、バリア部6のバリアピッチ65、バリアピッチ65aのそれぞれのバリア領域の配置を示す図である。上記式(1)〜(4)から、バリアピッチX2のずれの累積Xaが、単位領域60の1本分の第1の電極122の幅Wより大きな値となる。図14の(B)、図15の(2)に示すように、この場合、バリア部6は複数のバリアピッチ65のバリア領域と1ヶ所のバリアピッチ65aのバリア領域とからなる。
また、制御部7は、図15の(2)に示すバリア部6の最も外側に位置する単位領域60または単位領域60を常に非透過領域にする。これにより、図5に示すように複数の非透過領域62のなかに図12に示す非透過領域62bのような他の非透過領域62よりも小さい領域を形成できる。本実施形態では、n=1の場合、バリア部6の中央部に単位領域60が17個からなるバリアピッチ65aを持つバリア領域を配置し、このバリアピッチ65aのバリア領域以外は、単位領域60が18個からなるバリアピッチ65を持つバリア領域を配置する。
図14の(C)及び図15の(3)は、観察者U1が基準位置からさらに表示部4側に近づきバリアピッチX2のずれの累積Xaが第1の電極122の2本分の幅より大きい値となった場合、すなわち、上述した式(4)からn=2相当分だけ前方に近づいた場合に、バリア部6のバリアピッチ65、バリアピッチ65aそれぞれのバリア領域の配置を示す図である。図14の(C)及び図15の(3)に示すように、バリア部6は複数のバリアピッチ65を持つバリア領域と2ヶ所のバリアピッチ65aを持つバリア領域とからなる。
また、制御部7は、図15の(3)に示すようにバリア部6の最も外側に位置する単位領域60と単位領域60を常に非透過領域にする。これにより、複数の非透過領域62のなかに図12に示す非透過領域62bのような他の非透過領域62よりも小さい領域を形成できる。本実施形態では、n=2の場合、バリア部6の中央部を挟んで対称となるように、バリアピッチ65aのバリア領域が配置される。
図15の(4)〜(8)に示すようにn=3以上の場合も、n=1、2の場合と同様に上述した式(1)から式(4)に基づいてバリアピッチ65aの領バリア域の数を求め、バリア部6にバリアピッチ65、バリアピッチ65aのそれぞれのバリア領域を配置する。また、バリア部6の最も外側に位置し常に非透過領域にする単位領域の数はバリアピッチ65aのバリア領域の数に比例して形成される。本実施形態では、バリアピッチ65aのバリア領域はバリア部6の中央部に対して対称に配置されている。この例に限らず、複数のバリアピッチ65aのバリア領域を配置する場合には、バリアピッチ65aのバリア領域がX方向において均等の間隔で配置されてもよい。
上述とおり、バリアピッチ65とバリアピッチ65aのそれぞれのバリア領域は、それぞれ透過領域の単位領域60の数は等しいが、非透過領域の単位領域60の数は異なる。したがって、バリアピッチ65とバリアピッチ65aのそれぞれのバリア領域の開口率は異なる。例えば、本実施形態の場合には、バリアピッチ65のバリア領域では、開口率は9/18(=0.5)であるのに対し、バリアピッチ65aのバリア領域では、開口率は9/17(=0.53)であり、それぞれのバリアピッチのバリア領域の開口率は異なっている。このようなバリアピッチのバリア領域の開口率の差は、輝度のバラつきを生じさせ、特にバリアピッチ65aのバリア領域の箇所でスジとして認識される虞がある。
そこで、本実施形態では、バリアピッチ65aの透過領域の内、1または2個の単位領域60を1フレーム毎に透過表示と非透過表示とを交互に表示させる、すなわち、1フレーム毎に白表示と黒表示を交互に表示させることにより各バリア領域の開口率の差に起因するスジ、あるいは、輝度ムラを抑制する。
図16は、単位領域60が17個からなるバリアピッチ65aを持つバリア領域を示す図である。図中の単位領域68aは非透過領域の単位領域60を示し、単位領域68bは1フレーム毎に白表示と黒表示を交互に表示させる単位領域60を示し、単位領域68cは透過領域の単位領域60を示している。
単位領域68bはバリアピッチ65aの透過領域と非透過領域の境界にあって透過領域61側の単位領域60を用いる。この単位領域68bを白表示と黒表示に切り替える、すなわち、バリアピッチ65a内の非透過領域と透過領域のそれぞれの幅が1フレーム毎に変わり、これに伴ってバリアピッチ65aの開口率も1フレーム毎に変化する。例えば、バリアピッチ65a領域内の1個の単位領域68bを1フレーム毎に白表示と黒表示を交互に表示させると、あるフレームでバリアピッチ65aの透過領域62が9個の単位領域60で非透過領域61が8個の単位領域60である場合には、このフレームでのバリアピッチ65aのバリア領域の開口率は9/17であるが、次フレームでバリアピッチ65aの透過領域62が8個の単位領域60で非透過領域61が9個の単位領域60である場合には、このフレームでのバリアピッチ65aのバリア領域の開口率は8/17になる。したがって、バリアピッチ65aのバリア領域の輝度は1フレーム毎に変化するが、観察者U1が観察するのは、これらフレームで生じる輝度変化の平均であるため、観察者U1は、バリアピッチ65aのバリア領域の開口率8.5/17(=0.5)相当の輝度として観察する。バリアピッチ65のバリア領域の開口率は常に9/18(=0.5)であるため、数フレームを通して観察者U1が三次元表示を観察するとバリアピッチ65のバリア領域の開口率とバリアピッチ65aのバリア領域の開口率の差は認識されず、開口率差に起因する輝度差、スジは認識されない。
図17は、単位領域60が19個からなるバリアピッチ65bのバリア領域を示す図である。図中の単位領域68aは非透過領域の単位領域60を示し、単位領域68bは1フレーム毎に白表示と黒表示を交互に表示させる単位領域60を示し、単位領域68cは透過領域の単位領域60を示している。
単位領域68bはバリアピッチ65aの透過領域と非透過領域の境界にあって非透過領域側の単位領域60を用いる。この単位領域68bを白表示と黒表示に切り替える、すなわち、バリアピッチ65b領域内の非透過領域と透過領域のそれぞれの幅が1フレーム毎に変わり、これに伴ってバリアピッチ65bの開口率も1フレーム毎に変化する。例えば、バリアピッチ65b内の1個の単位領域68bを1フレーム毎に白表示と黒表示を交互に表示させると、あるフレームでバリアピッチ65bの透過領域62が9個の単位領域60で非透過領域が10個の単位領域60である場合には、このフレームでのバリアピッチ65bのバリア領域の開口率は9/19であるが、次フレームでバリアピッチ65bの透過領域62が9個の単位領域60で非透過領域が9個の単位領域60である場合には、このフレームでのバリアピッチ65bの領域の開口率は10/19になる。したがって、バリアピッチ65bのバリア領域の輝度は1フレーム毎に変化するが、観察者U1が観察するのは、これらフレームで生じる輝度変化の平均であるため、観察者U1は、バリアピッチ65bの領域の開口率9.5/19(=0.5)相当の輝度として観察する。バリアピッチ65の領域の開口率は常に9/18(=0.5)であるため、数フレームを通して観察者U1が三次元表示を観察するとバリアピッチ65のバリア領域の開口率とバリアピッチのバリア領域の開口率との差は認識されず、バリア領域の開口率差に起因する輝度差、スジは認識されない。
次に、上述のバリア部6を駆動する駆動部の一例について説明する。駆動部9は、制御部7からの駆動信号を受け取るシフトレジスタと、シフトレジスタからの信号を順次記憶するラッチと、バリア部6の駆動信号を一時的に蓄積してバリア部6に出力するバッファとを有する。制御部7は、観察者U1の位置情報(XYZ座標)に基づいて、図2に示す複数の第1の電極122のそれぞれについて、透過領域61と非透過領域62とを切り換える/又は切り換えない駆動信号を順次出力する。第1の電極122の位置情報と駆動信号とをラッチが記憶し、バッファが時間差を吸収してバリア部6に駆動信号を出力する。これにより、駆動部9は、複数の第1の電極122のそれぞれに対応する単位領域60〜60について、時間差を低減して駆動することができる。本実施形態では、単位領域60、すなわち、第1の電極122が23040本あるが、このような駆動部で駆動することにより、透過領域及び非透過領域をバリア部6に適切に形成することができる。また、バリアピッチ65aの透過領域の端にある単位領域を1フレーム毎に白表示と黒表示に切り替えにおいても本駆動回路で駆動することができるため、回路を新たに設ける必要もなく回路サイズを維持できる。
上述のようにバリア部6及びこれを駆動する制御部7を備えることにより、表示装置1の表示面4Sに対する観察者U1の前後方向の視点位置の変動に対して、バリアピッチ65のバリア領域と、バリアピッチ65aあるいはバリアピッチ65bのバリア領域を適切に配置される。これにより、クロストークの発生を抑制して立体視が可能な前後方向の範囲が拡大する。また、バリアピッチ65aあるいはバリアピッチ65bのバリア領域の単位領域60を適切にコントロールすることにより、バリアピッチ65のバリア領域と、バリアピッチ65aあるいはバリアピッチ65bのバリア領域の開口率差に起因するスジ、輝度ムラを抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
例えば、バリアピッチ65aあるいはバリアピッチ65bの透過領域と非透過領域の境界部分にある領域68bは、1フレーム毎に白表示と黒表示を交互に表示させる例を示したが、1フレーム毎に限らず2フレームあるいは3フレーム毎等の任意のフレーム毎に黒表示を挿入してもよく適宜調整することが可能である。また、白表示と黒表示を交互に表示させる代わりに、領域68bを中間調で表示させても、バリアピッチのバリア領域の開口率に起因するスジ、輝度ムラを抑制できる。
1 表示装置
2 照明部
4 表示部
6 バリア部
7 制御部
8 撮像部
9 駆動部
20 画素基板
21 TFT基板
22 画素電極
30 対向基板
31 ガラス基板
32 カラーフィルタ
40 液晶層
42 接着層
50 画素
60 単位領域
61 透過領域
62、62a、62b 非透過領域
65、65a、65b バリアピッチ
121 第1の基板
122 第1の電極
131 第2の基板
133 第2の電極
160 液晶層

Claims (6)

  1. 画像を表示する表示面を備える表示部と、
    前記表示部からの光を制限する2つの非透過領域と前記非透過領域の間にあって前記表示部からの光を透過する透過領域とからなるバリア領域が複数配置されるバリア部と、
    前記バリア部に複数の前記バリア領域を生成し前記バリア領域の配置を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記バリア部に第1のバリアピッチを持つバリア領域と、前記第1のバリアピッチの透過領域と同じ幅の透過領域と前記第1のバリアピッチの非透過領域とは異なる幅の非透過領域を備えた第2のバリアピッチを持つバリア領域と、を制御し、前記第2のバリアピッチを持つバリア領域の透過領域と非透過領域との境界領域は、任意のフレーム毎に透過表示と黒表示を交互に表示させることを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示部を観察する観察者の前記表示面に対して鉛直方向の位置情報を取得する撮像部を備え、前記制御部は、前記撮像部の位置情報に基づいてバリア部のバリアピッチを調整する請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、前記バリア部に前記第1のバリアピッチを持つバリア領域のみを配置させる前記観察者と前記表示部の表示面との間の適視距離を持ち、
    前記適視距離よりも短い場合には、前記制御部は、前記第2のバリアピッチの前記非透過領域の幅を前記第1のバリアピッチの非透過領域の幅よりも小さくし、前記第2のバリアピッチの透過領域と非透過領域との境界にあって前記透過領域の一部を任意のフレーム毎に白表示と黒表示を交互に表示させ、
    前記適視距離よりも遠い場合には、前記制御部は、前記第2のバリアピッチの前記非透過領域の幅を前記第1のバリアピッチの非透過領域の幅よりも大きくし、前記第2のバリアピッチの透過領域と非透過領域との境界にあって前記非透過領域の一部を任意のフレーム毎に白表示と黒表示を交互に表示させる請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記第2のバリアピッチのバリア領域を前記バリア部の中央に対して対称に配置されている請求項2または請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記バリア部は複数の単位領域を持ち、前記第1のバリアピッチと前記第2のバリアピッチのそれぞれの透過領域及び非透過領域は前記単位領域からなり、前記撮像部の前記観察者の位置情報に基づいて前記制御部は前記バリア部に前記第1のバリアピッチ及び前記第2のバリアピッチのそれぞれのバリア領域を制御するとともに、前記第2のバリアピッチのバリア領域の数に応じて前記バリア部の端の単位領域を非透過領域にする請求項4に記載の表示装置。
  6. 画像を表示する表示面を備える表示部と、
    前記表示部を観察する観察者の前記表示面に対して鉛直方向の位置情報を取得する撮像部と、
    前記表示部からの光を制限する2つの非透過領域と前記非透過領域の間にあって前記表示部からの光を透過する透過領域とからなるバリア領域が複数配置されるバリア部と、
    前記撮像部の位置情報に基づいて前記バリア部に複数の前記バリア領域を生成し前記バリア領域の配置を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記バリア部に第1のバリアピッチを持つバリア領域と、前記第1のバリアピッチの透過領域と同じ幅の透過領域と前記第1のバリアピッチの非透過領域とは異なる幅の非透過領域を備えた第2のバリアピッチを持つバリア領域と、を制御し、前記第2のバリアピッチを持つバリア領域の透過領域と非透過領域との境界領域は、中間調を表示させることを特徴とする表示装置。
JP2016019732A 2016-02-04 2016-02-04 表示装置 Active JP6588840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019732A JP6588840B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 表示装置
US15/424,203 US10257504B2 (en) 2016-02-04 2017-02-03 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019732A JP6588840B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017138498A true JP2017138498A (ja) 2017-08-10
JP6588840B2 JP6588840B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=59496995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019732A Active JP6588840B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10257504B2 (ja)
JP (1) JP6588840B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020130047A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
WO2022149599A1 (ja) * 2021-01-07 2022-07-14 公立大学法人大阪 3次元表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136453A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101888449B1 (ko) * 2017-04-18 2018-08-16 엘지디스플레이 주식회사 배리어 패널을 포함하는 입체 영상 표시 장치
CN107656406A (zh) * 2017-09-30 2018-02-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种oled显示屏及显示装置
CN107959846B (zh) * 2017-12-06 2019-12-03 苏州佳世达电通有限公司 影像显示设备及影像显示方法
CN108572489B (zh) * 2018-04-28 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 液晶光栅和液晶光栅驱动方法及3d显示器
CN109164655B (zh) * 2018-09-28 2021-03-23 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板、显示装置及其制备与驱动方法、基板制备方法
JP7316594B2 (ja) * 2019-08-02 2023-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053277A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Casio Computer Co Ltd 表示装置、及び視差バリア制御方法、プログラム
KR20110129664A (ko) * 2010-05-26 2011-12-02 엘지디스플레이 주식회사 3차원 영상 표시장치
WO2012131887A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社 東芝 三次元映像表示装置
WO2012176446A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 パナソニック株式会社 映像表示装置および映像表示方法
WO2013069387A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 三菱電機株式会社 表示装置およびその駆動方法と製造方法
US20150036211A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Industrial Technology Research Institute Display apparatus, variable parallax barrier module, and display method
WO2015029433A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 三菱電機株式会社 立体画像表示装置とその駆動方法
US20150062312A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Autostereoscopic Display Panel, Alignment Method, and Autostereoscopic Display Method thereof
JP2015125428A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966830B2 (ja) * 2003-03-28 2007-08-29 株式会社東芝 立体表示装置
US20050280894A1 (en) * 2004-04-02 2005-12-22 David Hartkop Apparatus for creating a scanning-column backlight in a scanning aperture display device
KR20120021074A (ko) * 2010-08-31 2012-03-08 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치
US9291829B2 (en) * 2010-10-28 2016-03-22 GRilli3D LLC Geometrically and optically corrected parallax barrier providing autostereoscopic viewing of a display
JP5464280B2 (ja) * 2010-12-28 2014-04-09 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2015004698A (ja) * 2011-10-25 2015-01-08 シャープ株式会社 立体表示装置
WO2013112796A1 (en) * 2012-01-25 2013-08-01 Lumenco, Llc Conversion of a digital stereo image into multiple views with parallax for 3d viewing without glasses
JP6308513B2 (ja) * 2012-07-31 2018-04-11 Tianma Japan株式会社 立体画像表示装置、画像処理装置及び立体画像処理方法
JP6380881B2 (ja) * 2012-07-31 2018-08-29 Tianma Japan株式会社 立体画像表示装置、画像処理装置及び立体画像処理方法
JP6516234B2 (ja) * 2014-04-24 2019-05-22 Tianma Japan株式会社 立体画像表示装置
US9712810B2 (en) * 2015-06-03 2017-07-18 Disney Enterprises, Inc. Tracked automultiscopic 3D tabletop display
KR102465445B1 (ko) * 2015-12-04 2022-11-09 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053277A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Casio Computer Co Ltd 表示装置、及び視差バリア制御方法、プログラム
KR20110129664A (ko) * 2010-05-26 2011-12-02 엘지디스플레이 주식회사 3차원 영상 표시장치
WO2012131887A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社 東芝 三次元映像表示装置
WO2012176446A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 パナソニック株式会社 映像表示装置および映像表示方法
WO2013069387A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 三菱電機株式会社 表示装置およびその駆動方法と製造方法
US20150036211A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Industrial Technology Research Institute Display apparatus, variable parallax barrier module, and display method
WO2015029433A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 三菱電機株式会社 立体画像表示装置とその駆動方法
US20150062312A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Autostereoscopic Display Panel, Alignment Method, and Autostereoscopic Display Method thereof
JP2015125428A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020130047A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
JP2020101660A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 公立大学法人大阪 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
US11693240B2 (en) 2018-12-21 2023-07-04 Kyocera Corporation Three-dimensional display device, three-dimensional display system, head-up display, and movable object
JP7336782B2 (ja) 2018-12-21 2023-09-01 公立大学法人大阪 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
WO2022149599A1 (ja) * 2021-01-07 2022-07-14 公立大学法人大阪 3次元表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6588840B2 (ja) 2019-10-09
US20170230642A1 (en) 2017-08-10
US10257504B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588840B2 (ja) 表示装置
KR101255710B1 (ko) 영상표시장치
JP5806150B2 (ja) 表示装置
JP2012234142A (ja) 表示装置
JP2013200401A (ja) 表示装置、電子装置
JP2012226161A (ja) 表示装置
KR20130024782A (ko) 표시 장치 및 전자 기기
US10021375B2 (en) Display device and method of driving the same
KR102144733B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치
US9807376B2 (en) Stereopsis display device
JP6411257B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
US20140035800A1 (en) Segmented parallax barrier based display apparatus with 2d/3d mode switching and method thereof
KR101282290B1 (ko) 3차원 영상표시장치
KR20150032387A (ko) 입체영상 표시장치
KR20080060950A (ko) 입체영상표시장치와 이를 구동하는 방법
JP2013025111A (ja) 表示装置
JP2012226151A (ja) 表示装置およびバリア装置
JP2017129749A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の制御方法
KR20070045533A (ko) 액정 표시 장치
WO2013014786A1 (ja) 立体映像液晶モニタ、立体映像表示装置及び立体映像表示方法
JP2013088775A (ja) 表示装置、スペーサ、および電子機器
KR101878978B1 (ko) 멀티영상표시장치
KR20160021650A (ko) 렌티큘러 렌즈 방식의 입체영상표시장치
TWI429948B (zh) 裸眼式立體顯示器及其顯示方法
CN102890363A (zh) 液晶显示设备及立体影像显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250