JP3131317B2 - 折畳式足場及び折畳式足場の組立方法 - Google Patents

折畳式足場及び折畳式足場の組立方法

Info

Publication number
JP3131317B2
JP3131317B2 JP04322649A JP32264992A JP3131317B2 JP 3131317 B2 JP3131317 B2 JP 3131317B2 JP 04322649 A JP04322649 A JP 04322649A JP 32264992 A JP32264992 A JP 32264992A JP 3131317 B2 JP3131317 B2 JP 3131317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
building
plate
foldable
diagonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04322649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06146570A (ja
Inventor
豊 森田
致 斎藤
克之 星野
正彦 高草木
宏幸 中村
雅則 金子
立彦 川村
千代子 桧山
潤 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hory Corp
Original Assignee
Hory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hory Corp filed Critical Hory Corp
Priority to JP04322649A priority Critical patent/JP3131317B2/ja
Priority to PCT/JP1993/001605 priority patent/WO1994011593A1/ja
Priority to KR1019940702305A priority patent/KR940703962A/ko
Priority to AU53767/94A priority patent/AU669761B2/en
Publication of JPH06146570A publication Critical patent/JPH06146570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131317B2 publication Critical patent/JP3131317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建地と足場板が相互
に連結し、組立時には1ユニットの足場を形成するが折
畳時には偏平な形状となる折畳式足場及びその組立方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】足場工の組立・解体作業の効率化、安全
化を図るために、従来の枠組足場や単管足場に代わって
ユニット化された折畳式足場が従来より各種提案されて
いる。従来の折畳式足場は、対向する2平面上に位置す
る少なくとも4本の建地と、この間に設置される足場板
とを、直接又は連結部材を介して回動可能に連結してい
た。例えば2本の建地とこれらを連結する水平つなぎ材
とで枠体を形成し、この枠体の各建地に回動自在に軸支
される横架材を突出し、横架材先端部に枠体の各建地に
対応する一対の前出し建地を固着していた。更にこの枠
体の形成する平面から直交する平面まで揺動可能に軸支
された足場板を有しており、この足場板を枠体に直交す
る位置まで回動し、開脚した一対の前出し建地及び/又
は横架材にこの足場板を係止固定して1ユニットの足場
を組み立てていた。又折畳時には、先ず足場板を枠体側
に回動して折り畳み、次に一対の前出し建地をそれぞれ
を横架材を介して観音開き状に折り畳んでいた。
【0003】しかし、このような従来の折畳式足場は、
前出し建地を別々に回動する構成のため、折畳時にはこ
れらを連結する手摺・ブレース・養生枠等を全て取り外
さねばならず、又折り畳んで保管する際にもこれらの部
材は分離して保管する必要があった。
【0004】又従来の折畳式足場には、例えば特表昭6
2−500252号公報に記載されるような、4本の建
地と、これらの間に設置される足場板と、この足場板の
隅角部を各建地に回動可能に取り付けるヒンジ部材とを
有するものもあった。この折畳式足場は、ヒンジ部材に
より一対の建地を足場板と共に回動し、対向する一対の
建地上に折り畳む構成であり、組立時には折畳時と逆方
向に一対の建地と足場板とを回動し、足場板と建地とが
略直交する位置で固定ボルトを締結して1ユニットの足
場を構築するものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成で組み立てられた折畳式足場は、建地回動方向に作用
する水平力に対し固定ボルトの締付力で対処せねばなら
ず、このボルト締付力では十分な剛性が得られなかっ
た。又、固定ボルトは足場板に添接されるプレートと建
地とを挿通して締結する構成であったので、ボルトの差
込み・固定手間を要していた。
【0006】又、従来の折畳式足場に防音パネルを取り
付ける場合には、折畳式足場を組み立てた後に各建地に
所定間隔でクランプを締結し、防音パネルの外枠に穿設
する止め孔にクランプより突出する爪を挿通して係止し
ていた。又、解体時にはクランプ・防音パネルを全て取
り外した後に足場を折り畳んでいた。このため、防音パ
ネル用の足場として転用する場合であってもその都度組
立・解体・保管を別々にしなければならなかった。
【0007】この発明は、一対の建地面内に取り付けら
れる部材を除去しなくとも折畳作業ができ、1ユニット
の足場材を分離せずに保管し得る、しかも足場組立時に
作用する建地折畳方向の水平力に対向し得る斜材を容易
にセットできる折畳式足場を提供することを目的として
いる。又、一対の建地面内に止着する板材や、これに併
設する防音パネル等を取り付けた状態で保管、組立、解
体ができる折畳式足場を提供することも目的としてい
る。又、これら折畳式足場を安全かつ容易に組み立て、
折り畳むことができる組立方法を提供することも目的の
一つである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明の折畳式足場は、足場の前面を形成する一
対の前面建地と、足場の背面を形成する一対の背面建地
と、この前面建地及び背面建地間に設置される足場板
と、前記前面建地に接続し前記足場板を支持する前面支
持部材と、前記背面建地に接続し前記足場板を支持する
背面支持部材と、前記前面建地、前記背面建地及び前記
足場板を折畳可能に連結するヒンジ部材とを有する折畳
式足場において、前記ヒンジ部材は、前記一対の背面建
地に突設して前記足場板の背面側端部と回動自在に連結
し前記背面支持部材を兼用する足場ヒンジ部材と、前記
前面建地に突設する斜材下部ヒンジ部材と、この斜材下
部ヒンジ部材及び前記足場ヒンジ部材に両端部をそれぞ
れ回動自在に連結する斜材とを有し、前記前面支持部材
は、前記足場板の前面側端部と離脱可能なロック部材を
有することを特徴としている。
【0009】又請求項2記載の折畳式足場は、前記前面
建地又は前記背面建地の何れか一方の建地間に水平力抵
抗用の板材を止着し、この板材を固定する複数の水平補
強材を有することを特徴としている。又、請求項3記載
の折畳式足場は、前記前面建地又は前記背面建地は、前
記板材を止着する面に、少なくとも吸音効果を有する防
音パネルを併設することを特徴としている。又請求項4
記載の折畳式足場は、前記防音パネルが少なくとも吸音
性と自立性を有し対向する前記水平補強材間に嵌入して
前記板材に並設する吸音板であることを特徴としてい
る。
【0010】又請求項5記載の折畳式足場の組立方法
は、足場の前面を形成する一対の前面建地と、足場の背
面を形成する一対の背面建地と、この前面建地及び背面
建地間に設置される足場板と、前記前面建地に接続し前
記足場板の前面側端部と離脱可能なロック部材を備える
前面支持部材と、前記背面建地に突設して前記足場板の
背面側端部と回動自在に連結する足場ヒンジ部材と、前
記前面建地に突設する斜材下部ヒンジ部材と、この斜材
下部ヒンジ部材及び前記足場ヒンジ部材に両端部をそれ
ぞれ回動自在に連結する斜材とを有する折畳式足場を、
組立時には、前記前面建地を上面にして基盤面上に載置
し、前記前面建地を上昇させながら前記斜材を回動停止
部材に当接してその回動を停止し、前記足場板を前記足
場ヒンジ部材中心に前記前面建地側に回動し、前記前面
側端部を前記前面支持部材に当接し、前記ロック部材に
より固定して1ユニットの足場を組み立て、折畳時に
は、前記組立時の逆工程で前記前面建地、前記足場板、
前記斜材及び前記背面建地を偏平形状に折り畳むことを
特徴としている。
【0011】又請求項6記載の折畳式足場の組立方法
は、前記回動停止部材を前記前面建地及び前記斜材が自
立し得る位置に取り付けて前記斜材の回動を停止するこ
とを特徴としている。又請求項7記載の折畳式足場の組
立方法は、前記背面建地が建地間に複数の水平補強材に
より固定される水平力抵抗用の板材を止着すると共に少
なくとも吸音効果を有する防音パネルを併設し、この防
音パネルを取り付けた状態で折畳式足場を組み立て、折
り畳むことを特徴としている。
【0012】
【作用】この発明の折畳式足場を組み立てる際には、一
対の背面建地に突設する足場ヒンジ部材に回動自在に連
結する斜材を介して一対の前面建地を背面建地より平行
に離す。足場ヒンジ部材を中心とする斜材の回動を所定
の位置で止め、次に足場ヒンジ部材に回動自在に連結す
る足場板を前面建地側に回動する。足場板の前面側端部
を前面建地に接続する前面支持部材に当接し、ロック部
材により足場板を固定し、1ユニットの足場を組み立て
る。この足場ヒンジ部材は足場板の背面側端部を支持す
る背面支持部材も兼用し、ピン結合する斜材に組立時の
足場板回動方向の水平力を分担させる。折畳時は、先ず
ロック部材の固定を解除し、前面支持部材から足場板の
前面側端部を離脱する。次に足場板を足場ヒンジ部材を
中心にして背面建地側に回動し、更に前面建地及び斜材
を回動しながら背面建地側に引き寄せ偏平形状に折り畳
む。
【0013】請求項2記載の折畳式足場は、前面建地又
は背面建地の何れか一方の建地間に止着する板材は、足
場組立時に板材の面と平行な方向に作用する水平力を分
担支持し得る。この板材は建地間に渡される複数の水平
補強材に固定されている。又、請求項3記載の折畳式足
場は、前面建地又は背面建地の何れか一方に止着する板
材の表面又は裏面に、少なくとも吸音効果を有する防音
パネルを取り付ける。この折畳式足場は防音パネルを取
り付けた状態で組立・折畳・保管を行える。又請求項4
記載の折畳式足場は、少なくとも吸音性と自立性を有す
る吸音材を建地間の対向する水平補強材間に嵌入して板
材に並設する。この吸音材は自立性があるので必要時に
脱着し得る。
【0014】又請求項5記載の折畳式足場の組立方法
は、組立時に前面建地を上面にして基盤面上に載置し、
前面建地を上昇させながら斜材を足場ヒンジ部材中心に
回動する。この斜材は回動停止部材に当接してその回動
を停止する。請求項6記載の組立方法では、この回動停
止位置を前面建地及び斜材が自立し得る位置に特定す
る。その後足場板を前面建地側に回動してロック部材に
より固定する。折畳時には組立時の逆工程で偏平形状に
折り畳み、この形状で保管する。又、背面建地に水平力
抵抗用の板材と防音パネルを取り付ける場合にも、同様
にこれらを取り付けない前面建地を上昇させて固定す
る。
【0015】
【実施例】次にこの発明の一実施例を添付図面に基づき
詳細に説明する。図1はこの発明の折畳式足場の組立時
の斜視図、図2は同側面図、図3は一対の前面建地を含
む前面枠体の正面図、図4は一対の背面建地を含む背面
枠体の正面図である。折畳式足場1は、足場の前面を形
成する前面枠体2と、足場の背面を形成する背面枠体3
と、これら枠体の間に水平に設置され得る複数の足場板
4と、この足場板4の下部で前面枠体2と背面枠体3と
を連結する複数の斜材5とを有している。
【0016】前面枠体2は一対の前面建地6,6に所定
間隔で複数の水平つなぎ材7を固着し、梯子形状の枠体
を形成する。この前面建地6の頂部にはジョイントピン
8が装着され、別の折畳式足場の前面建地を連結し得る
ようになっている。又前面建地6には、手摺を兼用する
枠ブレース材9が各水平つなぎ材7の上部に複数段取り
付けられる。図3に示すように、枠ブレース材9は略方
形の枠部9aとこの内部に固着する2本の斜材9b,9
bとを有し、枠部9a端部より水平方向に上部跳出部9
c,9c及び下部跳出部9d,9dを突設する。上部跳
出部9cの先端部には枠ブレース材9の平面内に図示し
ないピン孔を穿設し、前面建地6より突設し外れ止め用
の係止爪を装着する連結ピン9eと係合する。又下部跳
出部9dの先端部には下向きに連結ピン9fを突設し、
前面建地6に固着するブレース取付金具10の図示しな
いピン孔に着脱可能に係合する。なお枠ブレース材9と
前面建地6との連結部の構成は上記のものに限定される
ものではなく、連結ピンを全て枠ブレース材に取り付け
る構成でもよい。この枠ブレース材9は取り付けた状態
で折り畳むこともできる。
【0017】又各水平つなぎ材7には複数の足場板支持
金具11が取り付けられ、これに載置する足場板4の前
面側端部の荷重を支持する。即ちこれらが前面支持部材
を構成する。この足場板支持金具11の構成を図5に基
づき説明する。図5は図3のV−V断面を示す拡大断面
図である。足場板支持金具11は、水平つなぎ材7の下
面より斜め下方に跳ね出す受け金具11aと、これの端
部より形成されるボルト挿入用の切欠部11bとを有す
る。足場板4の前面側端部4aは、この受け金具11a
及び水平つなぎ材7に密着し得る形状であり、下面には
回動自在に軸支するボルト4bを釣止する。足場板4の
固定時には、このボルト4bを切欠部11bに挿入しナ
ット4cをねじ込んで締結する。又、折畳時にはナット
4cを緩めることで足場板4を足場板支持金具11より
離脱可能とする。
【0018】又前面建地6の各水平つなぎ材7の下方に
は、斜材5の下部支持点を構成する斜材下部ヒンジ部材
12が取り付けられる。この斜材下部ヒンジ部材12の
詳細を図6及び図7に示す。図6は斜材下部ヒンジ部材
の正面図、図7は図6のVII−VII断面を示す断面図であ
る。斜材下部ヒンジ部材12は前面建地6に固着し、斜
材挿入部を有する軸受金具12aと、斜材挿入部を挿通
する支持軸12bとを有し、この支持軸12bを斜材5
の下部ピン孔5aに挿通して回動自在に軸支する。又軸
受金具12aには、斜材5の下部端面5bと当接する回
動停止面12cが形成されるので斜材5を所定の回動角
度で停止し得る。
【0019】背面枠体3は図1及び図4に示すように、
一対の背面建地13,13に所定間隔で複数の水平補強
材14を固着し、梯子形状の枠体を形成する。又各水平
補強材14の中央部を垂直補強材15で連結する。この
背面建地13の頂部にもジョイントピン8が装着され、
別の折畳式足場の背面建地を連結し得るようになってい
る。各水平補強材14には、対向する形でパネル取付ブ
ラケット16が添接され対向する2本の水平補強材1
4,14間に1枚の各種パネルが係止される。このパネ
ル取付については後述する。
【0020】又背面建地13には、足場板4の背面側端
部を回動自在に支持する足場ヒンジ部材17が所定の間
隔で固設する。この足場ヒンジ部材17の詳細を図8及
び図9に示す。図8は足場ヒンジ部材の正面図、図9は
図8のIX−IX断面を示す断面図である。足場ヒンジ部材
17は背面建地13に固着する取付金具17aより突設
する支持軸17bを有し、この支持軸17bを斜材5の
上端部に穿設する上部ピン孔5cと足場板4の背面側端
部4dに穿設するピン孔4eに挿通して、これらを回動
自在に軸支する。なお、足場ヒンジ部材17及び斜材下
部ヒンジ部材12のそれぞれの支持軸17b,12bの
先端部には抜止金具18が装着される。
【0021】次に背面建地間に水平力抵抗用の板材を止
着する実施例を図10乃至図13に基づき説明する。図
10は板材を止着する折畳式足場の側面図、図11は同
正面図、図12乃至図13は図10のXII−XII断面又は
XIII−XIII断面をそれぞれ示す拡大断面図である。この
折畳式足場101は図1乃至図4に示す折畳式足場1の
背面建地13,13間に種々の板材又は防音パネルを止
着する実施例を示すものであり、板材及び防音パネル以
外の部材は上記折畳式足場1と同様の構成となるので同
符号を付して説明は省略する。この板材19は背面建地
13,13間に配設される水平補強材14及び垂直補強
材15に固着するもので、足場組立時に板材19の面と
平行な方向に作用する水平力を分担支持し得る剛性を有
する。
【0022】このため、板材19の種類としては、例え
ばパンチングメタル19a、あるいはアートパンチング
メタル19b、あるいはアルミ板19cとが考えられる
が、勿論これに限定されるものではない。このようなア
ートパンチングメタル19bやアルミ板19cの面板上
に施される図柄等を組み合わせて、足場外面全体に一定
の図柄を形成することも可能である。
【0023】又、パネル取付ブラケット16を利用し
て、板材19の外面に外付けの防音パネル20を装着す
ることもできる。この防音パネル20は、外面に遮音材
20a、内面に吸音材20bを重合する構成で、外枠2
0cで保持されている。この外枠20cの隅角部にはナ
ットを固着する止め金具20dが止着され、パネル取付
ブラケット16に対してボルト20eにより締結され
る。なお、この防音パネル20を取り付ける際には板材
19の端部に型材20fを添接し、これに防音用のパッ
キン20gを取り付ける。この防音パネル20は水平補
強材14の間隔毎に単独で取り付け取り外しが可能であ
る。
【0024】又外付けの防音パネルに代えて、図14に
示すように、板材19の裏面で背面建地13との間に、
少なくとも吸音性と自立性を有する硬質吸音材21を対
向する水平補強材14,14間に嵌入するものでもよ
い。この硬質吸音材21には、例えば発砲アルミニウム
のような剛性ある材料を用い、板材19には遮音効果の
高いアルミ板、鉄板等を用いる。このような金属製の防
音パネルは吸湿性が低く、耐火性があるので高湿度・高
温度の過酷な現場環境に設置しても十分耐えることがで
きる。
【0025】なお、以上説明した折畳式足場は、前面建
地側に枠ブレース材を取り付け、背面建地側に板材及び
防音パネルを取り付けているが、これを入れ替えて設置
する構成でもよいし、又両面とも枠ブレース材を取り付
けるものでもよい。
【0026】次に折畳式足場1の組立時の作用を図15
に基づき説明する。図15は折畳式足場の組立順の説明
図である。この折畳式足場201は背面建地13側全面
に防音パネル20を取り付けてある。折畳式足場201
は前面建地6を上面にしてグラウンド上に載置し(図1
5(a))、前面建地6を持ち上げると、これにリンク
する斜材5が足場ヒンジ部材17を中心に回動する(図
15(b))。斜材5の下部端面5bが斜材下部ヒンジ
部材12の回動停止面12cに当接するとその回動を停
止する。この停止角度は前面建地6が背面建地13と高
さを揃える角度に設定する。又回動方向を前面建地6及
び斜材5が自立し得る方向に設定すると、これらを手で
支持しなくとも足場ヒンジ部材17に回動自在に連結す
る足場板4を前面建地6側にそれぞれ回動することがで
きる(図15(c))。足場板4の前面側端部4aを前
面建地6に接続する水平つなぎ材7上の足場板支持金具
11に当接し、ボルト4b及びナット4eを締結してロ
ック状態にする。固定された1ユニットの折畳式足場2
01の両建地上端部の図示しないピン孔を利用してクレ
ーン等により吊上げ所定の位置に設置する。
【0027】なお、斜材5の回動停止部材の構成は、上
記の回動停止面12cに当接する下部端面5bに限定さ
れるものではなく、組立時に所定の角度で斜材5を回動
停止する部材であれば斜材回動平面上に突設するピン等
のストッパーでもよい。又この折畳式足場201は1ユ
ニット内の複数の斜材5が前面建地6にリンクしている
ため、前面建地6又は斜材5の何れか1つを移動する
と、複数の斜材5及び前面建地6がリンクして平行移動
する。このため何れかの斜材5に回動停止部材を付設す
るだけで全体を所定角度にセットすることができる。
【0028】折畳式足場201は、足場ヒンジ部材17
と斜材下部ヒンジ部材12とに両端部をそれぞれ回動自
在に連結する斜材5を備えているため、組立時に足場板
4の回動方向、即ち足場の前面又は背面方向から作用す
る水平力は、斜材5に引張力又は圧縮力として作用す
る。このため、足場の剛性が増し、変形が少なくなる。
【0029】折畳時は組立時の逆工程で行ない、足場ユ
ニットをクレーン等で吊上げながら背面建地13を下側
にしてグラウンド上に載置し、足場板支持金具11を締
結するナット4eを緩め固定を解除し、足場板4の前面
側端部4aを離脱する。次に足場板4を足場ヒンジ部材
17を中心にして背面建地13側に回動する。更に前面
建地6及び斜材5を回動しながら背面建地13側に引き
寄せ偏平形状に折り畳む。このように折畳式足場201
は防音パネル20を取り付けた状態で組立・折畳・保管
ができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の折
畳式足場は、足場の前面建地と背面建地とを連結する回
動自在の斜材を設け、足場板の前面側端部を前面建地に
接続する前面支持部材から離脱可能としたので、折畳時
に一対の前面建地及び一対の背面建地の何れの建地面内
に取り付けられる部材も除去する必要がない。又折り畳
んで保管する際にもこれらの部材を分離して保管する必
要もない。しかも足場組立時に作用する建地折畳方向の
水平力を斜材で分担できるため足場の剛性補強が容易に
できる。
【0031】又、請求項2記載の折畳式足場は、、一対
の建地面内に水平力抵抗用の板材を設けることで、組立
時にブレース等を取り付ける手間を省ける。しかも、こ
の板材を養生・看板・防音パネル等多目的に利用するこ
とができ、板材を取り付けた状態で保管、組立、折畳が
できるので、同一用途に使用する足場の場合転用作業が
非常に楽になる。特に請求項3記載の防音パネルを併設
する足場は、防音パネルの取付・撤去作業をせずに転用
できるため利点が大きい。更に請求項4記載の自立性あ
る吸音板を設置するときは、板材を防音パネルの一部材
として兼用することができる。
【0032】又、請求項5記載の折畳式足場の組立方法
は、組立時に前面建地を上面にして基盤面上に載置し、
この前面建地を上昇させながら斜材が回動停止部材に当
接するまで回動させるので、前面建地及び斜材を容易に
所定角度にセットすることができる。又足場板及び斜材
を複数段設ける場合には、複数の斜材が前面建地にリン
クするため、前面建地又は斜材の何れか1つを移動する
だけでこれらを平行移動することができ、しかも何れか
の斜材に回動停止部材を付設するだけで全体を所定角度
にセットすることができる。
【0033】又、請求項6記載の組立方法は、回動停止
部材の取付位置を特定して前面建地及び斜材を自立させ
るので、これらを保持していなくとも足場板を前面建地
側に回動することができる。従って少人数でも安全かつ
容易に足場ユニットの組立作業をすることができる。又
折畳時も組立時の逆工程を採用し前面建地及び斜材の自
立が可能であるので、誤ってこれらに挟まれる事故を防
止することができる。又、請求項7記載の組立方法のよ
うに折畳式足場の背面建地に水平力抵抗用の板材と防音
パネルを取り付けた状態で足場を組み立てる場合も、比
較的軽い前面建地及び斜材を移動し、次に足場板を回動
して固定することができるため、重量物の防音パネル付
足場ユニットでも安全に組立、折畳作業をすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】折畳式足場の組立時の斜視図である。
【図2】折畳式足場の組立時の側面図である。
【図3】一対の前面建地を含む前面枠体の正面図であ
る。
【図4】一対の背面建地を含む背面枠体の正面図であ
る。
【図5】図3のV−V断面を示す拡大断面図である。
【図6】斜材下部ヒンジ部材の正面図である。
【図7】図6のVII−VII断面を示す断面図である。
【図8】足場ヒンジ部材の正面図である。
【図9】図8のIX−IX断面を示す断面図である。
【図10】板材を止着する折畳式足場の側面図である。
【図11】板材を止着する折畳式足場の正面図である。
【図12】図10のXII−XII断面を示す拡大断面図であ
る。
【図13】図10のXIII−XIII断面を示す拡大断面図で
ある。
【図14】板材の裏面に嵌入する自立性を有する吸音材
の断面図である。
【図15】折畳式足場の組立順の説明図である。
【符号の説明】
1 折畳式足場 4 足場板 5 斜材 6 前面建地 7 水平つなぎ材 11 足場板支持金具 12 斜材下部ヒンジ部材 13 背面建地 14 水平補強材 17 足場ヒンジ部材 19 板材 20 防音パネル 21 硬質吸音材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高草木 正彦 東京都中央区日本橋人形町1丁目7番10 号 ホリー株式会社内 (72)発明者 中村 宏幸 東京都中央区日本橋人形町1丁目7番10 号 ホリー株式会社内 (72)発明者 金子 雅則 東京都中央区日本橋人形町1丁目7番10 号 ホリー株式会社内 (72)発明者 川村 立彦 東京都中央区日本橋人形町1丁目7番10 号 ホリー株式会社内 (72)発明者 桧山 千代子 東京都中央区日本橋人形町1丁目7番10 号 ホリー株式会社内 (72)発明者 新井 潤 東京都中央区日本橋人形町1丁目7番10 号 ホリー株式会社内 (56)参考文献 特表 昭62−500252(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 1/34 E04G 1/14 E04G 1/15

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 足場の前面を形成する一対の前面建地
    と、足場の背面を形成する一対の背面建地と、この前面
    建地及び背面建地間に設置される足場板と、前記前面建
    地に接続し前記足場板を支持する前面支持部材と、前記
    背面建地に接続し前記足場板を支持する背面支持部材
    と、前記前面建地、前記背面建地及び前記足場板を折畳
    可能に連結するヒンジ部材とを有する折畳式足場におい
    て、前記ヒンジ部材は、前記一対の背面建地に突設して
    前記足場板の背面側端部と回動自在に連結し前記背面支
    持部材を兼用する足場ヒンジ部材と、前記前面建地に突
    設する斜材下部ヒンジ部材と、この斜材下部ヒンジ部材
    及び前記足場ヒンジ部材に両端部をそれぞれ回動自在に
    連結する斜材とを有し、前記前面支持部材は、前記足場
    板の前面側端部と離脱可能なロック部材を有することを
    特徴とする折畳式足場。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の折畳式足場におい
    て、前記前面建地又は前記背面建地は、何れか一方の建
    地間に水平力抵抗用の板材を止着し、この板材を固定す
    る複数の水平補強材を有することを特徴とする折畳式足
    場。
  3. 【請求項3】 前記請求項2記載の折畳式足場におい
    て、前記前面建地又は前記背面建地は、前記板材を止着
    する面に、少なくとも吸音効果を有する防音パネルを併
    設することを特徴とする折畳式足場。
  4. 【請求項4】 前記請求項3記載の折畳式足場におい
    て、前記防音パネルは、少なくとも吸音性と自立性を有
    し対向する前記水平補強材間に嵌入して前記板材に並設
    する吸音板であることを特徴とする折畳式足場。
  5. 【請求項5】 足場の前面を形成する一対の前面建地
    と、足場の背面を形成する一対の背面建地と、この前面
    建地及び背面建地間に設置される足場板と、前記前面建
    地に接続し前記足場板の前面側端部と離脱可能なロック
    部材を備える前面支持部材と、前記背面建地に突設して
    前記足場板の背面側端部と回動自在に連結する足場ヒン
    ジ部材と、前記前面建地に突設する斜材下部ヒンジ部材
    と、この斜材下部ヒンジ部材及び前記足場ヒンジ部材に
    両端部をそれぞれ回動自在に連結する斜材とを有する折
    畳式足場を、組立時には、前記前面建地を上面にして基
    盤面上に載置し、前記前面建地を上昇させながら前記斜
    材を回動停止部材に当接してその回動を停止し、前記足
    場板を前記足場ヒンジ部材中心に前記前面建地側に回動
    し、前記前面側端部を前記前面支持部材に当接し、前記
    ロック部材により固定して1ユニットの足場を組み立
    て、折畳時には、前記組立時の逆工程で前記前面建地、
    前記足場板、前記斜材及び前記背面建地を偏平形状に折
    り畳むことを特徴とする折畳式足場の組立方法。
  6. 【請求項6】 前記請求項5記載の折畳式足場の組立方
    法において、前記回動停止部材を前記前面建地及び前記
    斜材が自立し得る位置に取り付けて前記斜材の回動を停
    止することを特徴とする折畳式足場の組立方法。
  7. 【請求項7】 前記請求項5記載の折畳式足場の組立方
    法において、前記背面建地は建地間に複数の水平補強材
    により固定される水平力抵抗用の板材を止着すると共に
    少なくとも吸音効果を有する防音パネルを併設し、この
    防音パネルを取り付けた状態で折畳式足場を組み立て、
    折り畳むことを特徴とする折畳式足場の組立方法。
JP04322649A 1992-11-07 1992-11-07 折畳式足場及び折畳式足場の組立方法 Expired - Fee Related JP3131317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04322649A JP3131317B2 (ja) 1992-11-07 1992-11-07 折畳式足場及び折畳式足場の組立方法
PCT/JP1993/001605 WO1994011593A1 (en) 1992-11-07 1993-11-05 Folding scaffold, folding scaffold assembling method, and method of decorating curing panels used for folding scaffolds
KR1019940702305A KR940703962A (ko) 1992-11-07 1993-11-05 절첩식 발판 및 절첩식 발판의 조립방법 및 절첩식 발판에 사용하는 양생패널의 장식방법(folding scaffold, folding scaffold assembling method, and method of decorating curing panels used for folding scaffolds)
AU53767/94A AU669761B2 (en) 1992-11-07 1993-11-05 Folding scaffold, folding scaffold assembling method, and method of decorating curing panels used for folding scaffolds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04322649A JP3131317B2 (ja) 1992-11-07 1992-11-07 折畳式足場及び折畳式足場の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06146570A JPH06146570A (ja) 1994-05-27
JP3131317B2 true JP3131317B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=18146062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04322649A Expired - Fee Related JP3131317B2 (ja) 1992-11-07 1992-11-07 折畳式足場及び折畳式足場の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131317B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433150B1 (ko) * 2001-05-31 2004-05-31 주식회사 형제케이종합건축사사무소 건축용 갱폼의 작업대 조립구조
JP2007309029A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Alinco Inc 単管足場

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06146570A (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131317B2 (ja) 折畳式足場及び折畳式足場の組立方法
JP3131313B2 (ja) 折畳式足場及び折畳式足場の組立方法
JP3400794B2 (ja) 手摺り用仮設部材
WO2004092501A1 (ja) 立体構築物
JPH03260264A (ja) 柱型枠の施工法
JP5190904B1 (ja) 木造家屋の耐震補強構造
JPH05163833A (ja) 安全ネット付き建枠
JP3566534B2 (ja) 建物ユニット及びユニット建物
JPS6065847A (ja) ユニット建物
JPH1018425A (ja) 木造建物の軸組装置
JP3667392B2 (ja) 上階床パネルの固定構造
JP3323064B2 (ja) ユニット建物とその施工方法
WO1994011593A1 (en) Folding scaffold, folding scaffold assembling method, and method of decorating curing panels used for folding scaffolds
JP2007211428A (ja) 筋かい連結ボルト及び木造家屋の耐震補強工法
JPH0452352Y2 (ja)
JP4499911B2 (ja) 床パネルおよびバルコニの取付構造
JPS6326521Y2 (ja)
JP2872995B1 (ja) 仮設建築用開閉建築ブロック
JPH06167100A (ja) 足場用手摺枠
JP3559261B2 (ja) 木造建築物の水平耐力補強支柱の基礎締結構造
JPH09165936A (ja) 耐震室付き家屋
KR100353235B1 (ko) 건축용 거푸집의 조립방법
JPH06346586A (ja) 足場構造
JPH02225767A (ja) 建築用仮設足場装置
JPH08319670A (ja) 筋かい連結用箱型金具

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees