JP3129806B2 - エピクロロヒドリン樹脂の製造方法 - Google Patents

エピクロロヒドリン樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP3129806B2
JP3129806B2 JP03357409A JP35740991A JP3129806B2 JP 3129806 B2 JP3129806 B2 JP 3129806B2 JP 03357409 A JP03357409 A JP 03357409A JP 35740991 A JP35740991 A JP 35740991A JP 3129806 B2 JP3129806 B2 JP 3129806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epichlorohydrin
polyaminoamide
reaction
molar ratio
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03357409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06207013A (ja
Inventor
バートン・ケイ・バウアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hercules LLC
Original Assignee
Hercules LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24483499&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3129806(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hercules LLC filed Critical Hercules LLC
Publication of JPH06207013A publication Critical patent/JPH06207013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129806B2 publication Critical patent/JP3129806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • C08G73/0213Preparatory process
    • C08G73/022Preparatory process from polyamines and epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/24Epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/028Polyamidoamines
    • C08G73/0286Preparatory process from polyamidoamines and epihalohydrins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • D21H21/20Wet strength agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/56Polyamines; Polyimines; Polyester-imides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水溶性エピクロロヒド
リン樹脂の製造方法に関する。本発明は特にエピクロロ
ヒドリンとポリアミドとの反応によるエピクロロヒドリ
ン樹脂の製造方法に関する。
【従来技術】エピクロロヒドリンは水性媒体中で広範な
化学品およびポリマーの製造に有用な材料である。ポリ
アミノアミド−エピクロロヒドリン湿潤強度補強樹脂の
ような合成水溶性エピクロロヒドリン樹脂は、たとえば
紙の製造に用いられる。ポリアミノアミド−エピクロロ
ヒドリン樹脂の製法はよく知られている。最終生成物の
有用な機能性を最大にするために、これらの諸工程はポ
リアミン水溶液を過剰のエピクロロヒドリンと反応させ
て、アミンを完全にエピクロロヒドリン付加物に転化さ
せるようにしている。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】上記の製造工程は、
1,3−ジクロロ−2−プロパノール(DCP)や1−
クロロ−2,3−プロパンジオール(CPD)のような
好ましくない副生物を生成する。従って、上記の1,3
−ジクロロ−2−プロパノールや1−クロロ−2,3−
プロパンジオールのような望ましくない副生物の量を少
なくし、一方満足な機能性の水準を持つ望ましい生成物
が得られる方法を見出すことは有利となるであろう。
【0003】EPAO374938は有機ハロゲン化合
物の含有量の極めて少ないカチオン熱硬化性樹脂の水溶
液を生産する方法を公開している。その方法は次の諸段
階からなるものである。すなわち、 (i)脂肪族ジカルボン酸とポリアルキレンポリアミン
とを、脂肪族ジカルボン酸のポリアルキレンポリアミン
に対するモル比が1:1.0から1:1.2において、
反応の結果得られるポリアミドポリアミンの50%水溶
液の25℃の粘度が400乃至1000cpsに達する
まで加熱反応させてポリアミドポリアミンを得る。 (ii)そのポリアミドポリアミンをエピクロロヒドリン
と水性媒体中10乃至55℃の温度で反応させる。その
条件としては、反応温度が10乃至45℃の場合はエピ
クロロヒドリンの量としてポリアミドポリアミン中に存
在する二級アミノ基1モルに対してエピクロロヒドリン
0.85から1.40モル、また反応温度が45から5
5℃の場合は前記二級アミノ基1モルに対してエピクロ
ロヒドリン0.85から1.25モルで、水性媒体中の
前記反応原料の全濃度は重量で20〜70%であり、こ
れらを未反応のエピクロロヒドリンおよび他の有機ハロ
ゲン化合物が有意の変化をしなくなるまで反応させる。 (iii)上記反応で得られた反応生成物の水溶液の濃度
をそのまゝ保つかもしくは希釈する。 (iv)その水溶液の濃度が15%で、25℃における粘
度が10乃至100cpsに達するまでこの水溶液の温
度を25から70℃の範囲に保つ。 (v)このようにして得られた生成物の水溶液のpHを
25℃において3から5に調節する。
【0004】欧州特許91307024.9号は下記工
程からなる水溶性ポリアミノポリアミド−エピクロロヒ
ドリン樹脂の合成方法を公開している。 (a)濃度約13.5%乃至70%のポリアミノポリア
ミド樹脂の水溶液を、そのポリアミノポリアミド樹脂の
二級アミン窒素含有量基準で約0.05から1.5モル
当量のエピクロロヒドリンと60℃を越えない温度で反
応させる。反応はエピクロロヒドリンの全添加量の約7
0〜100%が消費するまで行なう。 (b)次いでポリアミノポリアミド樹脂の当初の二級ア
ミン窒素含有量基準で、ハロゲンを含まない鉱酸の分子
当りの酸性水素原子の数で割った1モル当量の約0.1
%から30%の量を約20乃至100℃の温度において
添加する。 (c)酸を添加した時点の反応混合物組成基準でポリマ
ー中に結合した有機塩素濃度が少なくとも10%減少す
るまで約20℃から100℃の温度で反応を続ける。
【0005】
【問題解決の手段;発明の構成】そこで本発明は、エピ
クロロヒドリン(「エピ」と表わすことがある)をポリ
アミノアミド溶液と反応させることからなるカチオン水
溶性ポリアミノアミドエピクロロヒドリン樹脂を生産す
る方法の改良を提供する。その改良は次の工程からな
る。すなわち、 (a)C3乃至C12のジカルボン酸またはジカルボン酸
誘導体を少なくとも1個の二級アミン基を含むポリアル
キレンポリアミンと、二塩基酸のポリアルキレンポリア
ミンに対するモル比が約1.025から約1.1で反応
させてポリアミノアミドを得、(b)エピクロロヒドリ
ンとそのポリアミノアミドとの混合物を先づ25−40
℃の温度で反応させ、次いで(c)該混合物を25−8
5℃で加熱する。本発明によれば(i)重量で30−1
00%ポリアミノアミドと0−70%の水とからなる溶
液を(ii)エピクロロヒドリンと、エピクロロヒドリン
の上記ポリアミノアミド中のアミン基に対するモル比が
0.8−0.95で反応させる。本発明はさらに、少な
くとも60%アミノクロロヒドリン官能基を有する中間
体としてのポリアミノクロロヒドリンおよびpH2.5
−3.5の水溶性エピクロロヒドリン樹脂を提供する。
【0006】ポリアミノクロロヒドリン中間体におい
て、最初のポリアミノアミド中のアミノクロロヒドリン
基のアミン基に対するモル比は、最初のエピクロロヒド
リンのアミン基に対するモル比(エピ:アミン モル
比)から0.05を減じた値より大きくなければならな
い。そして好ましくはそのエピ:アミン モル比から
0.01を減じた値より大きくなければならない。
【0007】本発明の好ましい方法においては、次式の
二級アミン官能基を有するポリアミン、 −(R−NH−R)− (式中RとRはポリマーの連鎖を表わす)をエピクロロ
ヒドリン
【化1】 と反応させて次式の中間体ポリアミノクロロヒドリン −(R−N(CH2CHOHCH2Cl)−R)− (式中RおよびRは前記定義に同じ)を生成させる。反
応を行なう温度は25−40℃に保ち、好ましくは25
−35℃、より好ましくは最初は30℃でエピクロロヒ
ドリンを添加した後徐々に35℃まで上げてこの温度を
反応を終るまで保つ。模範的な好ましいポリアミンは、
米国特許第2,926,116号および第2,926,
154号に公開されているポリアミノアミドである。そ
の好ましい材料はジカルボン酸誘導体とポリアルキレン
ポリアミンを縮合することによって合成される。酸の残
基は脂肪族基、芳香族基およびそれらの複合したアラル
キル基でもよく、炭素原子3から12個の間のものが用
いられる。脂肪族残基は鎖状もしくは環状でもよい。好
ましいのはアジピン酸残基およびグルタル酸残基であ
る。ポリアルキレンポリアミン残基は一般に少なくとも
1個の二級アミノ基を含み、トリアミン、テトラアミ
ン、ペンタアミンまたはより高級アミンが用いられ、さ
らに他のアミンまたは他の官能基があってもよい。ポリ
アルキレンポリアミン中のアミノ基は、エチレンまたは
トリメチレン基のような脂肪族残基もしくはフェニレン
のような芳香族残基、キシリル基のようなアラルキル残
基と結合してもよい。
【0008】二塩基酸とポリアルキレンポリアミンとの
反応を進めるときの温度は、大気圧下で約110℃から
約250℃もしくはそれ以上に変えることができる。し
かし殆んどの目的に対して、約160℃から約210℃
の間の温度で十分であることがわかっており、好ましい
温度である。減圧を使用するときは、幾分低い温度で行
なうことができる。反応時間は使用する温度と圧力に依
存し、通常は約1/2から1時間であるが、反応条件に
よりそれより短かいかまたはより長い反応時間が用いら
れる。いずれにしても最良の結果を得るためには反応を
十分に完結するまで続けることが望ましい。上記の反応
を行なうにあたっては、二塩基酸の量はポリアルキレン
ポリアミンの一級アミン基と実質的に完全に反応するに
十分であるが、二級アミン基とは実質的な範囲で反応す
るには十分でない量を使用することが好ましい。二塩基
酸残基前駆体のポリアミン残基に対するモル比は、好ま
しくは1.025−1.1である。ポリアミンとエピク
ロロヒドリンの反応温度は、塩素イオンとエピクロロヒ
ドリンとの反応による1,3−ジクロロ−2−プロパノ
ール(DCP)の生成およびエピクロロヒドリンと水と
の反応による1−クロロ−2,3−プロパンジオールの
生成を阻止するのを助けるために25−40℃で行なわ
れる。
【0009】またアゼチジニウムクロリドの生成を阻止
し、塩素イオンとエピクロロヒドリンとの反応でDCP
を生成するのを阻止するためには反応混合物の温度はで
きるだけ低くすることが必要である。しかし、25℃よ
り低い温度では反応時間が徒らに長くなり、粘度が上昇
し、撹拌し難く熱の除去もし難いという問題を生ずる。
本発明者らは25−40℃さらに25−35℃が最も有
利であることを見出した。この反応は、エピクロロヒド
リンのポリアミン中のアミン基に対するモル比が0.5
−1で行なうことが好ましく、0.8−0.95はさら
に好ましい。等モル比またはそれより低いモル比を用い
ると、反応完結後残留するエピクロロヒドリンが殆んど
なく、望ましくない副生物が生成しない。また、ポリア
ミノアミド(アミン)をエピクロロヒドリン(エピ)と
反応させる場合、重量で水0−70%、ポリアミノアミ
ド30−100%、好ましくは水30−60%、ポリア
ミノアミド40−70%の溶液中で行なうのが有利であ
る。エピ/アミンのモル比0.50−1.00におい
て、ポリアミノアミド30−100%の範囲は、反応固
形分約34−100%に対応し、ポリアミノアミド40
−70%の範囲は反応固形分約44−75%に対応す
る。エピ/アミンのモル比0.80−0.95において
は、ポリアミノアミドの30−100%の範囲は約37
−100%の範囲の反応固形分に対応し、ポリアミノア
ミドの40−70%の範囲は反応固形分約47−77%
に対応する。
【0010】反応固形分は次式で算出される。 反応固形分=(1+C)/(C+100/%PAAS) ここでC=92.53×(エピ/アミン モル比)/2
13.28 およびPAASはポリアミノアミド固形分である。上記
の限界値の間で水の量を調節することにより、エピクロ
ロヒドリンと水との反応による1−クロロ−2,3−プ
ロパンジオールの生成はさらに制限されることを見出し
た。反応時間は温度により変り、より低い温度ではより
長い時間を要する。エピとアミンの反応を容易にするた
め、そしてエピと水とでDCPを生成する反応を妨げる
ためには、反応混合物中のエピとアミンの濃度は可及的
高いことが必要である。しかしながら、使用される装置
の混合能力と熱除去能力は反応物の濃度に制限を加え
る。一般に反応時間は約1乃至19時間、好ましくは3
から6時間の間で変わる。この反応は発熱であるので、
エピクロロヒドリンは反応物からの熱移動がより効果的
になるように徐々に時間をかけてポリアミノアミドに添
加する。反応物からの熱移動は、たとえば反応容器を氷
浴のような冷却した環境に浸漬するとか、反応容器中に
冷却コイルを入れる等の公知の方法によって行なうこと
ができる。さらに好ましいのは、最終のポリアミノアミ
ド−エピクロロヒドリン生成物の全固形分含量12.5
重量%を基準として、生成物中の1,3−ジクロロ−2
−プロパノールの量が2000ppm以下、より好まし
くは1000ppm以下、1−クロロ−2,3−プロパ
ンジオールが600ppm以下、より好ましくは300
ppm以下になるように反応条件を調節することであ
る。
【0011】上に述べたモル比および固形分含量におい
て、ポリアミノクロロヒドリン中間体は少なくとも60
%のアミノクロロヒドリン官能基を有する。好ましくは
ポリアミノアミドの二級アミン基の数の少なくとも70
%がアミノクロロヒドリン基に転化されていることであ
る。より好ましくは、アミノクロロヒドリン官能基が約
80−95%である。転化されるアミン基の数は、エピ
クロロヒドリンのアミン基に対するモル比によって制約
されることがわかっている。たとえば、モル比が0.8
ならば、二級アミン基の最大可能転化率は80%であ
る。反応に使用される25−40℃という温度はまた、
アミノクロロヒドリン基の異性化による3−ヒドロキシ
アゼチジニウム基の生成が比較的僅かであるという結果
をもたらす。ポリアミノクロロヒドリン中間体の中の3
−ヒドロキシアゼチジニウム官能基の数、すなわち3−
ヒドロキシアゼチジニウム基に転化されたポリアミノア
ミドの中のアミン基の数は20%より少ないことが好ま
しく、10%より少ないことが好ましく、最も好ましい
のは2−5%である。
【0012】さらに好ましい実施態様は、エピクロロヒ
ドリンの反応が終った後、第二の段階で反応混合物を2
5−85℃、好ましくは45−65℃に加熱することで
ある。加熱時間は加熱温度に依存し、温度が高ければ時
間が短かくなる。一般的には、その加熱温度は1時間か
ら7日間の変化がある。加熱温度が低ければ、その結果
として最終製品中の1,3−ジクロロ−2−プロパノー
ルおよび1−クロロ−2,3−プロパンジオールの量が
少ない。この第二段階では、ポリアミノクロロヒドリン
上のアミノクロロヒドリン基の一部が3−ヒドロキシア
ゼチジニウムに異性化し、また他のアミノクロロヒドリ
ン基と架橋して最終的にポリアミド−エピクロロヒドリ
ン樹脂を生成する。樹脂の生成は粘度の増加によって検
知することができ、反応を材料が固まって水に不溶の物
質になる前の望ましい粘度のレベル迄進行させる。望ま
しい粘度のレベルは最終製品が、全固形物量12.5重
量%を基準としてブルックフィールド粘度40−60セ
ンチポアズになるように選ばれる。一般的には、加熱を
中止する(すなわち反応の第二段階を止める)ときの望
ましい粘度は、ガードナー粘度スケールで少なくともC
またはそれ以上である。これは反応混合物の固形分の濃
度に依存し、固形分濃度が高ければ結果としてガードナ
ー粘度スケールの値も高い。好ましくは、第二段階はガ
ードナー粘度Jで止める。このときの反応混合物の固形
分含有量は約20重量%、ガードナー粘度Mのときは固
形分含有量は約25重量%、そしてガードナー粘度Tの
ときは固形分濃度は30重量%である。所望の粘度に達
したら、水を加えて固形分含有量を希望のレベルに調節
することが好ましい。そしてその後十分に酸を添加して
pHを約2.5−3.5に安定させる。ここに用いる酸
として適当なものは、塩酸、硫酸、硝酸、ギ酸、リン
酸、および酢酸である。pHが約3.5より高いと生成
物が硬化して水に不溶のゴムとなり、一方pHが約2.
5より低くなると生成物の分解が起りはじめる。
【0013】
【発明の効果】本発明のポリアミノアミド−エピクロロ
ヒドリン樹脂は紙材料たとえば、ペーパータオル、吸収
用薄紙、包装紙、および袋用紙のための湿潤強度補強剤
として有用である。予備成形または部分乾燥された紙
は、この樹脂に浸漬するかまたは紙に樹脂を噴霧して浸
み込ませてから、その紙を約90℃またはそれ以上の温
度で約0.5−30分間加熱して熱硬化性樹脂を十分に
硬化させて水に不溶の材料とすることができる。この樹
脂は紙の乾燥重量の約0.1−5%の量を選んで紙に混
合することができる。水性紙料に添加される樹脂の量
は、最終製品の希望の湿潤強度の程度および紙の繊維に
よって保有される樹脂の量に依存する。
【0014】本発明をより鮮明に記述するために、以下
の実施例を提供するが本発明はこれに制限されるもので
はない。これらの実施例においては、部およびパーセン
トは特に示されぬ限り重量によるものである。
【実施例1】次のような手順でポリアミノアミドを調製
した。約1068部のジエチレントリアミンと514部
の水とを撹拌機つきの反応がま中で加熱した。撹拌機を
廻し、約1550部のアジピン酸を約100部/分の分
割で添加した(酸のアミンに対するモル比は1.025
であった)。アジピン酸を添加し終った後、混合物の温
度を約190−195℃に上げ、その温度を約90分間
保持した。それから混合物を約170℃まで冷却し、水
約2400部を徐々に添加した。生成物を約25℃まで
冷却したときのポリアミノアミド固形分の含有量は約5
3.7%であった。本発明の方法の第一段階において、
ポリアミノアミド(0.528モル)の固形分50%を
含む均一な溶液を、30℃(T1)に保った温度調節浴
中に浸漬した反応がま中で120rpmで撹拌した。こ
れにエピクロロヒドリン(99%、0.528モル、A
ldrich Chemical Company製)
を2時間かけて添加した後さらに4時間30℃で撹拌し
ながら反応させた(P1=5時間)。この方法の第二段
階において、上に得られたポリアミノクロロヒドリン中
間体の59%固形分を含有する溶液を丸底フラスコに移
し、水で固形分30%まで希釈し、約380rpmで撹
拌しながら65℃(T2)で加熱した。2時間以上経過
して25℃分割試料のガードナー粘度がTに達したら反
応混合物の温度を約50℃に下げた。ガードナー粘度が
Tで加熱を止めて混合物を放冷した。次いで硫酸(98
%)をソルビン酸カリウム殺菌剤および水と共に加え
て、固形物含有量(加熱炉で蒸発)13.4%、ブルッ
クフィールド粘度(V.)43.2センチポアズ(c
P)においてpH3.0とした。
【0015】
【実施例2】ポリアミノアミドおよびポリアミノクロロ
ヒドリンを、次の表1に示した変形を除き実施例1の手
順に随って製造した。最終の樹脂生成物は実施例1の第
二段階の手順に随って調製し、固形分含有量、1,3−
ジクロロ−2−プロパノール(DCP)含有量、および
測定されたブルックフィールド粘度も表1に記載した。
第二段階において、T2は最終生成物中の固形分含有量
12.5重量%を基準として、そのブルックフィールド
粘度が約50cPになるように適当なガードナー粘度に
達したとき中止した。
【0016】
【表1】 樹脂の数例について紙の中における湿潤強度特性の試験
を行なった。ウェイヤーハウザー(Weyerhaus
lr)漂白広葉樹クラフトパルプとレイオニーア(Ra
yonier)漂白クラフトパルプの70:30の混合
物を3試料用意し、水の硬度100ppm、アルカリ度
50ppm、およびpH7.6に保持して、パルプ基準
でそれぞれ0.25%、0.5%、および1%の樹脂を
添加した。比較のため、湿潤強度増加用添加剤を加えな
い紙も調製した。送られた紙は坪量として40 lbs
/連(リーム)であった。紙の製造には45 lbs/
インチのプレスまたは圧力を使用した。その紙を7つの
乾燥器上150−190゜Fで湿分4%まで乾燥した。
次いで80℃で0.5時間乾燥養生を行なった。湿潤状
態における引張試験はスパン(張間)6インチ、幅0.
5インチの試料を用い、2インチ/分の速度で行なっ
た。湿潤強度の測定値(WT)は公称の40 lbs/
連ポンド/(リーム)で表示した。上記のように樹脂添
加レベルが0.25%、0.5%、および1.0%で処
理された紙について得られた結果は、次式 1/WT=a/D+b の中の定数の調節により適合させた最小自乗法によるも
のであり、この結果をパルプに対して0.5%に間挿し
た。得られた結果は下記表2に掲げた。
【0018】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−170825(JP,A) 特開 平6−256508(JP,A) 特開 平2−6530(JP,A) 特公 昭35−3547(JP,B1) 米国特許3891589(US,A) 欧州特許出願公開349935(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 73/00 - 73/26 C08G 59/00 - 59/72 D21H 19/24 D21H 21/20 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エピクロロヒドリンをポリアミノアミド
    溶液と反応させることからなる水溶性エピクロロヒドリ
    ン樹脂の製造方法において、(a)C3〜C12のジカル
    ボン酸またはジカルボン酸誘導体を少なくとも1個の二
    級アミン基を含むポリアルキレンポリアミンと、二塩基
    酸のポリアルキレンポリアミンに対するモル比が1.0
    25から1.1で反応させてポリアミノアミドを得、
    (b)重量で0−70%の水と30−100%ポリアミ
    ノアミドとからなる溶液をエピクロロヒドリンと、まず
    25℃から40℃未満の温度で反応させ、次いで(c)
    25〜85℃で反応を続けることを特徴とし、工程
    (b)におけるエピクロロヒドリンのポリアミノポリア
    ミド中のアミン基に対するモル比が0.8−0.95で
    ある、改良された方法。
  2. 【請求項2】 工程(b)が、25−35℃の温度で行
    われる、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 溶液が、重量で50−80%のポリアミ
    ノポリアミドと20−50%の水とを含む、請求項1に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程(b)が、25−35℃の温度で行
    われ、工程(b)においてエピクロロヒドリンとポリア
    ミノアミドとの反応中にポリアミノクロロヒドリン中間
    体が形成され、このアミノクロロヒドリン中間体中のア
    ミノクロロヒドリン基のポリアミノアミド中のアミン基
    に対するモル比が、エピクロロヒドリンのポリアミノア
    ミド中のアミン基に対するモル比から0.05減じた値
    より大である、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 工程(b)におけるポリアミノアミド溶
    液が、重量で50−80%のポリアミノアミドと20−
    50%の水とを含み、工程(b)においてエピクロロヒ
    ドリンとポリアミノアミドとの反応中にポリアミノクロ
    ロヒドリン中間体が形成され、このアミノクロロヒドリ
    ン中間体中のアミノクロロヒドリン基のポリアミノアミ
    ド中のアミン基に対するモル比が、エピクロロヒドリン
    のポリアミノアミド中のアミン基に対するモル比から
    0.01減じた値より大である、請求項1に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 工程(c)が、45−65℃で行われ
    る、請求項1に記載の方法。
JP03357409A 1990-11-30 1991-11-29 エピクロロヒドリン樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP3129806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61983590A 1990-11-30 1990-11-30
US07/619,835 1990-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06207013A JPH06207013A (ja) 1994-07-26
JP3129806B2 true JP3129806B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=24483499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03357409A Expired - Fee Related JP3129806B2 (ja) 1990-11-30 1991-11-29 エピクロロヒドリン樹脂の製造方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0488767B1 (ja)
JP (1) JP3129806B2 (ja)
KR (1) KR100233793B1 (ja)
AT (1) ATE190634T1 (ja)
BR (1) BR9105203A (ja)
CA (1) CA2056505C (ja)
DE (1) DE69132043T2 (ja)
ES (1) ES2142797T3 (ja)
FI (1) FI111737B (ja)
MX (1) MX9102236A (ja)
NO (1) NO914697L (ja)
ZA (1) ZA919456B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614597A (en) * 1994-12-14 1997-03-25 Hercules Incorporated Wet strength resins having reduced levels of organic halogen by-products
US6165322A (en) * 1997-07-29 2000-12-26 Hercules Incorporated Polyamidoamine/epichlorohydrin resins bearing polyol sidechains as dry strength agents
US6222006B1 (en) 1997-08-13 2001-04-24 Fort James Corporation Wet strength thermosetting resin formulations and polyaminamide polymers suitable for use in the manufacture of paper products
KR100498173B1 (ko) * 2001-12-19 2005-08-03 하진욱 에피클로로히드린의 사용량을 최소화한 폴리아민계고분자의 제조방법
US8066847B2 (en) * 2005-12-29 2011-11-29 Nalco Corporation Creping adhesives comprising blends of polyaminoamide epihalolhydrin resins and polyamides
ES2770589T3 (es) 2013-11-07 2020-07-02 Ecolab Usa Inc Adhesivos de crepado y métodos para preparar y usar los mismos
US9689114B2 (en) 2014-08-07 2017-06-27 Georgia-Pacific Chemicals Llc Strengthening resins for paper products
US20180170820A1 (en) 2015-06-19 2018-06-21 Koch Agronomic Services, Llc Strengthened composite products and methods for making and using same
JP6758330B2 (ja) 2015-06-25 2020-09-23 エコラブ ユーエスエイ インク 官能性架橋樹脂を含有するクレープ加工用接着剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3819541A (en) * 1973-04-27 1974-06-25 Dow Chemical Co Polyalkanolamine resins
JPS54159496A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of aqueous solution of cationic thermosetting resin
DE2833654C3 (de) * 1978-08-01 1982-04-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von vinylchloridarmen Polyalkylenpolyaminen
US4853431A (en) * 1987-12-07 1989-08-01 Georgia-Pacific Resins, Inc. Method for stabilizing aqueous solutions of cationic thermosetting polyamide-epichlorohydrin resins
JP2969636B2 (ja) * 1988-12-23 1999-11-02 住友化学工業株式会社 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
US5171795A (en) * 1990-08-01 1992-12-15 Hercules Incorporated Process for the production of improved polyaminopolyamide epichlorohydrin resins

Also Published As

Publication number Publication date
FI111737B (fi) 2003-09-15
DE69132043T2 (de) 2000-08-03
ATE190634T1 (de) 2000-04-15
ZA919456B (en) 1992-09-30
AU646110B2 (en) 1994-02-10
JPH06207013A (ja) 1994-07-26
NO914697D0 (no) 1991-11-29
CA2056505A1 (en) 1992-05-31
BR9105203A (pt) 1992-07-21
ES2142797T3 (es) 2000-05-01
FI915481A0 (fi) 1991-11-20
MX9102236A (es) 1992-07-08
DE69132043D1 (de) 2000-04-20
KR920009883A (ko) 1992-06-25
AU8829991A (en) 1992-06-04
FI915481A (fi) 1992-05-31
CA2056505C (en) 2000-12-12
EP0488767B1 (en) 2000-03-15
EP0488767A2 (en) 1992-06-03
NO914697L (no) 1992-06-01
EP0488767A3 (en) 1993-09-08
KR100233793B1 (ko) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469891B1 (en) Process for the production of improved polyaminopolyamide epichlorohydrin resins
JP2969636B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
US4129528A (en) Polyamine-epihalohydrin resinous reaction products
JP3104914B2 (ja) 低減されたハロゲン含量を持つエピハロヒドリンに基づく樹脂
US5714552A (en) Process for making epichlorohydrin resins
JP3129806B2 (ja) エピクロロヒドリン樹脂の製造方法
JPH08325377A (ja) 減じられたレベルの有機ハロゲン副生物を有する湿潤紙力増強用樹脂
US5644021A (en) Synthesis of high solids-content wet-strength resin
US4075177A (en) Thermally hardenable cationic resin from dicarboxylic acid, dialkanolamine and polyamine copolymer condensed with epichlorohydrin
US4246153A (en) Process for producing aqueous solution of polyureapolyamide thermosetting resin
US6576687B1 (en) Wet-strength agent with low DCP content
US3992251A (en) Process of making wet strength paper containing mono primary polyamine and organic dihalide modified, epoxidized polyamide
US5955567A (en) Method of producing cross-linked cationic polymers
EP0156268B1 (en) Process for producing polyaminopolyamides containing halohydrin functionality
CA1282537C (en) Amino resins useful in sizing paper and their use
JPS6142931B2 (ja)
JP2011526633A (ja) 樹脂前駆体
JP2002513827A (ja) 第3アミンポリアミドアミン−エピハロヒドリンポリマー
JP5429793B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
US3880707A (en) Process for fiber treatment
JP2516748B2 (ja) ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂水溶液の製造方法
JP3329180B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
KR100243064B1 (ko) 폴리아미드폴리아민-에피크로로히드린 수지와 이의 제조방법
JPS6116767B2 (ja)
JPH0461891B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees