JP3127502U - 防風柵およびこれを設置した橋りょう - Google Patents

防風柵およびこれを設置した橋りょう Download PDF

Info

Publication number
JP3127502U
JP3127502U JP2006007169U JP2006007169U JP3127502U JP 3127502 U JP3127502 U JP 3127502U JP 2006007169 U JP2006007169 U JP 2006007169U JP 2006007169 U JP2006007169 U JP 2006007169U JP 3127502 U JP3127502 U JP 3127502U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windbreak
plate
wind
windbreak fence
fence according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006007169U
Other languages
English (en)
Inventor
健治 岡
勝二郎 平田
Original Assignee
健治 岡
株式会社ノースプラン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 健治 岡, 株式会社ノースプラン filed Critical 健治 岡
Priority to JP2006007169U priority Critical patent/JP3127502U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127502U publication Critical patent/JP3127502U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

【課題】十分な防風効果を奏するとともに、一定以上の風速の場合にはそれ自身の破損や、これを支持する構造物側への風荷重を低減することができるようにした、従来よりも経済的な防風柵、およびこれを設置した橋りょうの提供。
【解決手段】支柱3……間に、遮風板4……を揺動自在に横架吊下するとともに、横杆5……を、上記遮風板4……の下側に位置させて、垂下状態の上記遮風板4の下縁に対向するように横架し、上記遮風板4……の揺動を、磁石の磁力によって規制するようにしてなる防風柵。また、この防風柵を設置した橋りょう。
【選択図】 図6

Description

本考案は、鉄道線路や自動車道路等の橋りょうに設置される防風柵、およびこれを設置した橋りょうに関する。
鉄道線路の橋りょうでは、強風による列車の横転事故等を防ぎ、また、強風時の運行停止による運行効率の低下を改善するために、防風柵を設置することによる強風対策が行われている。
その防風柵は、当然ながら、走行する列車に対する防風効果が高いものが好ましいが、強風の際には、防風柵それ自身の破損が懸念される。
また、防風柵が受ける風荷重は、そのままこれを支持する橋りょうに加わるが、そもそも橋りょうは過大な風荷重に耐えうるものではないから、強風時に、橋りょう側にその耐力を超える荷重が加わらないようなものでなければならない。
上記のような要請を満たす防風柵として、たとえば、風速40m/sを超えたときに列車の運行が停止される橋りょうに設置されるものを例にとれば、風速30m/s〜40m/s程度の風に対しては十分な防風効果を奏し走行中の列車の横転等を防ぐとともに、風速が40m/sを超え、列車の運行が停止された際には積極的に通風させることで、防風柵自身の破損を防止し、橋りょうの側に働く風荷重を低減するようにしたものがある(たとえば特許文献1,2)。
特許文献1(特開平2000−27119号公報)の〔第1の実施の形態〕の欄には、橋桁上面の両縁部に、橋軸方向に間隔をおいて柵子(支柱)を設けるとともに、この柵子間に、防風板を、その上縁の支軸により回動自在に架設したものが開示されている。
この防風板は、風により回転揺動し、適宜風の通り道が形成されるので、これによって、橋桁側に働く風荷重を低減することができるが、逆に、走行中の列車に対する防風効果が不十分になってしまう場合がある。
特許文献2(特開平8−134851号公報)には、橋りょうの床版の両縁部に立設した壁に多数の通風口を開設し、そこに開閉可能な蓋を取り付けたものが開示されている。
その蓋は、上縁のヒンジ部に回転バネを取り付けてあり、強風時には、風荷重と回転ばねの抗力とがバランスする位置まで開き、通風させるようになっている。したがって、適宜のバネを用いることにより、所定の風速までは防風効果を奏し、それ以上の強風になったときには上記蓋を開口して通風させ、この防風柵自身の破損を防止し、また床版に働く風荷重を減ずることができる。
特開平2000−27119号公報 特開平8−134851号公報
しかしながら、防風柵は、線路や道路に沿って長い区間にわたって設置される高額な設備投資となるものであるから、より簡単な構造の安価で経済的なものを設置するのが好ましい。
また、自動車道路の橋りょうについても、同様に、簡単な構造で経済的な防風柵を設置するのが好ましい。
そこで本考案は、十分な防風効果を奏するとともに、一定以上の風速の場合にはそれ自身の破損や、これを支持する橋りょう等の構造物側への風荷重を低減することができるようにした、従来よりも簡単な構造で経済的な防風柵、および、これを設置した橋りょうの提供を課題とする。
請求項1記載の本考案は、支柱3……間に、遮風板4……を揺動自在に横架吊下するとともに、横杆5……を、上記遮風板4……の下側に位置させて、垂下状態の上記遮風板4の下縁に対向するように横架し、上記遮風板4……の揺動を、磁石の磁力によって規制するようにしてなる防風柵である。
請求項2記載の本考案は、上記横杆5が、その上面に磁石6……を配設している請求項1記載の防風柵である。
請求項3記載の本考案は、上記横杆5……が、その上面に、上記磁石6……を複数、該横杆5……の長手方向に所定の間隔をおいて配設している請求項2記載の防風柵である。
請求項4記載の本考案は、上記遮風板4……が、その下縁に磁石を配設している請求項1記載の防風柵である。
請求項5記載の本考案は、上記遮風板4……が、下縁に吸引片4cを折曲形成した主板4’の上部に揺動軸4”を固着してなるとともに、上記揺動軸4”において上記支柱3……間に、揺動自在に横架吊下されている請求項1,2,3または4記載の防風柵である。
請求項6記載の本考案は、上記遮風板4……が、折り目a〜dにおいて折曲されている請求項1,2,3,4または5記載の防風柵である。
請求項7記載の本考案は、上記遮風板4……が、上下方向略中央の位置に前面側に突出する折り目aを形成した扁平な略「へ」字形の縦断面をなす主部4aの上側に、軸取り付け片4bを折り目bにおいて後面側に折曲して連設し、また、下縁に、吸引片4cを折り目cにおいて後面側に折曲して連設した主板4’と、上記軸取り付け片4bに、その両端を該主板4’の左右両縁から突出させた状態にして固着した揺動軸4”とからなる請求項1,2,3,4,5または6記載の防風柵である。
請求項8記載の本考案は、上記遮風板4……を複数、上下に平行に並べて上記支柱3……間に横架吊下するとともに、各遮風板4……の下側に上記横杆5……を横架している請求項1,2,3,4,5,6または7記載の防風柵である。
請求項9記載の本考案は、上記遮風板4……の主板4’に、複数の通風孔4d……を開設している請求項1,2,3,4,5,6,7または8記載の防風柵である。
請求項10記載の本考案は、上記通風孔4d……が、上記主板4’の上部に偏って開設されている請求9記載の防風柵である。
請求項11記載の本考案は、請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9または10の防風柵を設置した橋りょうである。
本考案防風柵およびこれを設置した橋りょうは、十分な防風効果と、一定以上の風速となった際の破損防止および橋りょう等の構造物側への風荷重の低減とを両立したもので、しかも、簡単な構造で経済的なものである。
支柱3……間に、遮風板4……を揺動自在に横架吊下するとともに、横杆5……を、上記遮風板4……の下側に位置させて、垂下状態の上記遮風板4の下縁に対向するように横架し、上記遮風板4……の揺動を、磁石の磁力によって規制するようにしてなる防風柵。また、この防風柵を設置した橋りょう。
本考案の実施例に係る防風柵Aは、鉄道線路1の橋りょう2の風上となる側の縁部に沿って設置されているものである。
この防風柵Aは、高さ約4mで、互いに約3mの間隔をおいて立設された複数の支柱3……間に、遮風板4……を上下4段に平行に並べた状態で、それぞれ前面を風上となる側に向けて揺動自在に横架吊下し、また、その各遮風板4の下側に位置させて横杆5……を横架している。
上記遮風板4は、縦約1m,横約3mの横長方形の、鋼やアルミ等の金属製のものである。
これは、上下方向略中央の位置に前面側に突出する折り目aを形成した扁平な略「へ」字形の縦断面をなす主部4aの一側(上側)に、軸取り付け片4bを折り目bにおいて後面側に折曲して連設し、また、他側(下縁)には、吸引片4cを折り目cにおいて後面側に折曲して連設している主板4’と、上記軸取り付け片4bの前面に、その両端を該主板4’の左右両縁から突出させた状態にして、溶接等により固着した揺動軸4”とからなる。
上記のように、主板4’に折り目a〜cを設けたのは、その強度を高めるためであるので、折り目の数は増減変更した他の断面形状とすることができる。
また、主板4’は、平板状のもの、あるいは曲板状のものとすることも可能である。
上記各遮風板4……は、各々の揺動軸4”の両端を上記支柱3,3の軸受孔3’,3’に受入させて上記支柱3千倉町南朝夷,3間に横架状態にして揺動可能に吊下されている。
上記横杆5……は、上面に、長手方向に所定の間隔をおいて複数の磁石6……を配設したもので、上記支柱3,3の横杆受孔3”,3”にその両端を受入させて、該支柱3,3間に、上記各遮風板4……の下側に位置させて横架されている。
上記遮風板4……がその垂下状態(閉状態)のとき、その下縁の吸引片4cが、この横杆5……の上面に(したがってまた上記磁石6……の上面に)、わずかな隙間を空けて近接対向し(図2〜5)、上記磁石6……の磁力により下方へ吸引されるので、その磁力により揺動を規制されるようになっている。
各遮風板4……は、これを回動させて開こうとする風荷重を受けても、その磁石6……により、たとえば風速40m/秒を超えない限りは開状態(図1,6,7)にならないよう設定されている。したがって、40m/秒以下の風の場合は、この遮風板4……は十分な防風効果を奏する。
風速が40m/秒を超えたときに列車の運行を停止することとしている路線では、それ以上の強風が吹いた場合、列車の運行を止めるので、列車横転事故防止のための風対策は必要なく、むしろ、防風柵自体の破損を防止し、それを支持する橋りょう等の構造物への風荷重を低減することが必要である。
そこで、本実施例の防風柵Aは、上記の磁石6……を、適当な磁力のものを、適当な個数取り付けることで、風速が40m/秒を越えた場合に上記遮風板4……が上記揺動軸4”を中心に揺動して開くように設定している。
これにより、上記遮風板4……は、風速が40m/秒を越えるとその風荷重により開き、その後、風が弱まったとき、自重で元位置(閉状態)に復帰するようになっている。
遮風板4……が開く基準となる風速は、40m/秒に限らず、適宜の磁力の磁石6……を選択することにより、あるいは磁石6……と吸引片4cとの間の間隔を変更することにより適宜調整することができる。
なお、上記の遮風板4には、図2中に一点鎖線で示したように、所要数の通風孔4d……を開設することもできる。
開口率(遮風板4の面積に対する全通風口4d……の合計開口面積)は、たとえば20%〜50%程度とすることができる。開口率を高めることにより、遮風板4を軽量化し材料費を低減することができ、また、列車や車両の運行中であっても、その運行に影響ない範囲において、一部の風を通過させ、防風柵A自体および橋りょう2への風荷重を減ずることができる。
通風孔4d……は、主板4’の全面に均等に開設してもよいし、上部あるいは下部に偏らせて開設してもよい。たとえば、上部に偏らせて通風孔4d……を開設した場合には、ある程度の風を通すことにより、防風柵A自体および橋りょう2への風荷重を減じつつ、一定の強風になったときに確実に遮風板4を開くことができる。
その通風孔4d……の開設パターンの選択や、上記磁石5……の選択により、遮風板4……の開き易さ(および閉まり易さ)を調整することができる。
たとえば、風速40m/秒の場合、開口率20%の遮風板4……にかかる風荷重は96kg/mであるので、たとえば合計300kg程度の吸着力(この場合、横方向に100kg程度の荷重を加えることで引き離すことができる)の磁石6……を横杆5……に取り付けることで、風速が40mを超えたときに遮風板4……が開くようにすることができる。
上記横杆5……は、磁石6……を、その長手方向に間隔をおいて設けたものとしたが、その全長にわたって連続するものを設けてもよい。
また、遮風板4……の吸引片4cと磁石6……とは、わずかな隙間を空けて近接対向するものとしたが、摺接するようにしても良い。
また、遮風板4……の下縁には吸引片4cを設けず、該遮風板4……の下端面を横杆5……の磁石6……に近接対向させることとしてもよい。
さらには、横杆5……の側ではなく遮風板4……の下縁に磁石を配設し、その磁力により横杆5……を吸引するようにしてもよい。
すなわち、この場合、下端に磁石を配設した遮風板を支柱間に揺動自在に横架吊下するとともに、上記支柱間に、横杆を、上記遮風板の下側に、垂下状態の上記遮風板の下縁に対向するように横架する。
なお、遮風板4の寸法、支柱3の高さ、および、各支柱3……間に横架する遮風板4……の段数は適宜変更することができる。
本実施例の防風柵は、従来のもののようにバネ等の細かい部材を必要としない簡単な構造のものであるから、安価で経済的にしかも容易に製作できるものであり、しかも、磁石5……を適宜選択し、風速が一定値未満の場合には遮風板4……が開状態とならないように設定しているので、確実に防風効果を奏する。
一方、一定以上の強風の場合には、磁石5……の吸着力に抗して遮風板4……が開かれるので、防風柵自体の破損が防止されるとともに、橋りょう等の構造物側への風荷重を減じ、その倒壊防止が図れる。
本考案の実施例に係る防風柵を設置した橋りょうの斜視図である。 上記防風柵の部分斜視図である。 上記防風柵の部分縦断面図である。 その要部拡大図である。 その拡大背面図で、支柱と横杆を断面で示している。 上記防風柵の、遮風板の開放状態の一部の斜視図である。 その縦断面図である。
符号の説明
A 防風柵
a〜c 折り目
1 鉄道線路
2 橋りょう
3 支柱
3’ 軸受孔
3” 横杆受孔
4 遮風板
4’ 主板
4” 揺動軸
4a 主部
4b 軸取り付け片
4c 吸着片
5 横杆
6 磁石

Claims (11)

  1. 支柱間に、遮風板を揺動自在に横架吊下するとともに、横杆を、上記遮風板の下側に位置させて、垂下状態の上記遮風板の下縁に対向するように横架し、上記遮風板の揺動を、磁石の磁力によって規制するようにしてなることを特徴とする防風柵。
  2. 上記横杆が、その上面に磁石を配設していることを特徴とする請求項1記載の防風柵。
  3. 上記横杆が、その上面に、上記磁石を複数、該横杆の長手方向に所定の間隔をおいて配設していることを特徴とする請求項2記載の防風柵。
  4. 上記遮風板が、その下縁に磁石を配設していることを特徴とする請求項1記載の防風柵。
  5. 上記遮風板…が、下縁に吸引片を折曲形成した主板の上部に揺動軸を固着してなるとともに、上記揺動軸において上記支柱間に、揺動自在に横架吊下されていることを特徴とする請求項1,2,3または4記載の防風柵。
  6. 上記遮風板が、折り目において折曲されていることを特徴とする請求項1,2,3,4または5記載の防風柵。
  7. 上記遮風板が、上下方向略中央の位置に前面側に突出する折り目を形成した扁平な略「へ」字形の縦断面をなす主部の上側に、軸取り付け片を折り目において後面側に折曲して連設し、また、下縁に、吸引片を折り目において後面側に折曲して連設した主板と、上記軸取り付け片に、その両端を該主板の左右両縁から突出させた状態にして固着した揺動軸とからなることを特徴とする請求項1,2,3,4,5または6記載の防風柵。
  8. 上記遮風板を複数、上下に平行に並べて上記支柱間に横架吊下するとともに、各遮風板の下側に上記横杆を横架していることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6または7記載の防風柵。
  9. 上記遮風板の主板に、複数の通風孔を開設していることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7または8記載の防風柵。
  10. 上記通風孔が、上記主板の上部に偏って開設されていることを特徴とする請求9記載の防風柵。
  11. 請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9または10の防風柵を設置したことを特徴とする橋りょう。
JP2006007169U 2006-09-04 2006-09-04 防風柵およびこれを設置した橋りょう Expired - Fee Related JP3127502U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007169U JP3127502U (ja) 2006-09-04 2006-09-04 防風柵およびこれを設置した橋りょう

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007169U JP3127502U (ja) 2006-09-04 2006-09-04 防風柵およびこれを設置した橋りょう

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3127502U true JP3127502U (ja) 2006-12-07

Family

ID=43477217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007169U Expired - Fee Related JP3127502U (ja) 2006-09-04 2006-09-04 防風柵およびこれを設置した橋りょう

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127502U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113627A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 防音壁
CN107881932A (zh) * 2017-12-14 2018-04-06 泉州市宏恩新能源汽车科技有限公司 一种自适应防横风围栏
CN114481878A (zh) * 2022-01-25 2022-05-13 同济大学 一种用于桥塔区的防风、防火和防爆一体化结构
CN115012340A (zh) * 2022-04-27 2022-09-06 合肥固泰自动化有限公司 一种用于水泥发运车辆厂内外排队系统
CN115853354A (zh) * 2022-11-29 2023-03-28 中建八局第三建设有限公司 一种用于建筑施工现场的围挡装置及其使用方法
CN116062978A (zh) * 2023-01-17 2023-05-05 索奥斯(广东)玻璃技术股份有限公司 用于平风栅的水平摆动装置及使用其的钢化玻璃冷却系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113627A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 防音壁
CN107881932A (zh) * 2017-12-14 2018-04-06 泉州市宏恩新能源汽车科技有限公司 一种自适应防横风围栏
CN114481878A (zh) * 2022-01-25 2022-05-13 同济大学 一种用于桥塔区的防风、防火和防爆一体化结构
CN114481878B (zh) * 2022-01-25 2023-09-26 同济大学 一种用于桥塔区的防风、防火和防爆一体化结构
CN115012340A (zh) * 2022-04-27 2022-09-06 合肥固泰自动化有限公司 一种用于水泥发运车辆厂内外排队系统
CN115012340B (zh) * 2022-04-27 2023-10-13 合肥固泰自动化有限公司 一种用于水泥发运车辆厂内外排队系统
CN115853354A (zh) * 2022-11-29 2023-03-28 中建八局第三建设有限公司 一种用于建筑施工现场的围挡装置及其使用方法
CN115853354B (zh) * 2022-11-29 2023-10-31 中建八局第三建设有限公司 一种用于建筑施工现场的围挡装置及其使用方法
CN116062978A (zh) * 2023-01-17 2023-05-05 索奥斯(广东)玻璃技术股份有限公司 用于平风栅的水平摆动装置及使用其的钢化玻璃冷却系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3127502U (ja) 防風柵およびこれを設置した橋りょう
JP2000027119A (ja) 回転式防風柵及び橋梁
JP2010018954A (ja) 防風フェンス
CN209339020U (zh) 一种l形立柱加斜撑加挡板桥梁挡风结构
JP2009133113A (ja) 防塵柵用の孔あき金属板およびこれを使用した防塵柵
KR100863207B1 (ko) 방풍판을 구비하는 방풍벽
JP3115624U (ja) 吹き止め式防雪柵
CN210459021U (zh) 一种情报板门架
JP5080361B2 (ja) 防風雪柵
JP3377602B2 (ja) 長大橋の補剛桁
KR100607238B1 (ko) 풍량 조정판이 설치된 도로교통 표지판
JP4296981B2 (ja) 防風フェンス
JPH09209316A (ja) 防音壁
JP4431835B2 (ja) 吹雪偏向板付湾曲型防雪柵
JP4191650B2 (ja) 視程障害緩和装置
JPS5917931Y2 (ja) 防雪柵
JP3059022U (ja) 可動ガードフェンス
JP6609879B2 (ja) 端部対策型防雪柵
JP4503252B2 (ja) 吹き止め式防雪柵
CN212835123U (zh) 一种轨道交通安全用道路临时关闭装置
JP2883812B2 (ja) 小規模吊橋
JP3829297B2 (ja) 円弧翼型防雪板を有する吹き払い式防雪柵
CN215485076U (zh) 一种带有透气窗的帐篷
JP3100041U (ja) 工事用安全柵
JP3762130B2 (ja) 防風柵

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees