JP3127275B2 - 杭の水平抵抗増加法 - Google Patents

杭の水平抵抗増加法

Info

Publication number
JP3127275B2
JP3127275B2 JP05003985A JP398593A JP3127275B2 JP 3127275 B2 JP3127275 B2 JP 3127275B2 JP 05003985 A JP05003985 A JP 05003985A JP 398593 A JP398593 A JP 398593A JP 3127275 B2 JP3127275 B2 JP 3127275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
ground
horizontal resistance
diameter
improvement layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05003985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06212647A (ja
Inventor
富男 土屋
正昭 加倉井
清 山下
毅 山田
誠 長曽我部
一博 井ノ上
信雄 中山
拓平 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Corp
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11572327&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3127275(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Takenaka Corp, Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP05003985A priority Critical patent/JP3127275B2/ja
Publication of JPH06212647A publication Critical patent/JPH06212647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127275B2 publication Critical patent/JP3127275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、杭基礎における杭
水平抵抗を増加させる杭の水平抵抗増加法に関する。
【0002】
【従来の技術】杭基礎の施工方法として、既製杭工法及
び場所打ち杭工法がある。既製杭工法は、図5に示した
ように、軟弱地盤2及び支持地盤3にPC杭,RC杭又
は鋼杭等の既製杭1を貫入する打込み杭工法、又は杭孔
に既製杭を挿入し設置する埋込み杭工法がある。場所打
ち杭工法は、地盤を削孔した中にコンクリート等を打設
して築造する工法である。
【0003】上述した既製杭工法における杭1の水平抵
抗は、杭1の水平投影面積部分に作用する土圧に依存す
るため、従来の杭では杭径分しか水平抵抗として有効に
作用しない。このため、水平抵抗を増大させるために
は、杭径を大きくするか杭本数を増やす対策が一般的で
ある。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】従来の対策法によれ
ば鉛直支持力を十分満足している杭径でも、水平抵抗を
増大させるために杭径を増大させるか本数を増やす必要
があり、杭自体のコストや施工のコストアップが問題と
なる。特に、軟弱地盤に施工する場合は、水平抵抗を増
加させるときのコストアップ率が著しい。
【0005】従って、本発明の目的は、コストアップを
最小限に押えて杭の水平抵抗を効果的に増加させること
のできる杭の水平抵抗増加法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段として、請求項1に記載した発明に係る杭の水
平抵抗増加法は、軟弱地盤中に打設される杭の杭径は上
部の構造物を支持するのに必要な鉛直支持力に見合う大
きさとし、同杭の杭頭付近の外周地盤を、水平方向には
前記杭径の数倍程度の範囲、深さ方向には地盤上端面か
前記杭径の数倍程度の深さ範囲にわたり同軟弱地盤の
地盤改良を行い、前記地盤改良層の支圧効果によって杭
の水平抵抗を増大させることを特徴とする。
【0007】また、請求項2に記載した発明に係る杭の
水平抵抗増加法は、軟弱地盤中に打設される杭の杭径は
上部の構造物を支持するのに必要な鉛直支持力に見合う
大きさとし、同杭の杭頭付近の外周地盤を、水平方向に
は杭が設置された全面域の範囲、深さ方向には地盤上端
面から前記杭径の数倍程度の深さ範囲にわたり同軟弱地
盤の地盤改良を行い、前記地盤改良層の支圧効果によっ
て杭の水平抵抗を増大させることを特徴をする。請求項
3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した杭の水
平抵抗増加法において、地盤改良層の下部に短い
を下向きに形成して同地盤改良層の水平抵抗を増大させ
ることを特徴とする。
【0008】
【作用】軟弱地盤に打設された杭基礎の杭1の杭頭付近
に、杭径Bの数倍程度の深さ範囲Dまで地盤改良を行
い、地盤改良層6を形成するので、強化された地盤改良
層6の支圧効果で杭頭部の水平抵抗が増大する。前記地
盤改良層6に設けた短い杭7も水平抵抗の増大に寄与
する。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 (第1実施例) 図1は第1実施例の水平抵抗増加法による杭基礎の断面
図であり、図2A〜Cは杭頭付近の平面図である。埋込
み杭1は、例えば埋込み杭工法によって軟弱地盤2及び
支持地盤3に設置され、その上部に建物の基礎梁4及び
柱5が構築されている。杭基礎の施工法は、前記埋込み
杭工法に限定されることなく、場所打ち杭工法又は他の
既製杭工法も実施できる。杭頭付近の軟弱地盤2は、
盤上端面から杭1の杭径Bの数倍程度の深さD範囲まで
地盤改良を行って地盤改良層6を形成する。また、地盤
改良層6の水平方向範囲は、図2A〜Cに示したよう
に、杭1が設置された全面域X地盤改良する場合(図
2A)のほか各杭1の周りを杭径Bの数倍程度の直径
の円形域Yを地盤改良する場合(図2B)、又は各杭1
の周りの四角域Zを地盤改良する場合(図2C)などを
任意に実施することができる。この地盤改良は、掘削土
中に例えばセメント系固化剤を混合撹拌して行うもので
あり、その他薬液注入工法等の一般的工法も実施でき
る。
【0010】杭1の杭径Bは、構築された建物の基礎梁
4及び柱5等を支持するのに十分な鉛直支持力に見合う
杭径とされ、必要最小限の径でコスト的に有効である。
そして、杭頭付近に形成された地盤改良層6によって、
各杭の杭頭部が一体化されたり又は杭径Bが実施的に増
大されるので、杭径Bが最小限でも水平抵抗が増大され
る。 (第2実施例) 図3に示した第2実施例が、前述の第1実施例に対して
異なる点は、地盤改良層6の下面から下向きに短い
ソイルパイルで形成し又はH鋼を複数打設して形成
た点である。短い杭7の打設は地盤改良層6の形成
後に行ってもよく、又は短杭7を打設した後に地盤
改良層6を形成してもよい。この短い杭7によって
盤改良層6の水平抵抗が更に増加するだけでなく、軟弱
地盤2が地盤沈下して地盤改良層6の裏に隙間が生じて
も短い杭7の抵抗要素によって水平抵抗の低下を防止
できる。また、地盤改良層6及び短い杭7設置する
水平方向範囲は、図4A〜Cに示したように、杭1が設
置された全面域X又は各杭1の周りの円形域Y、
しくは各杭1の周りの四角域Zなど任意に設定すること
ができる。
【0011】次に、具体的な実施結果を表1を参照して
説明する。
【0012】
【表1】
【0013】まず、原地盤の地盤強度k=0.1kg/
cm3 の非常に軟弱な地盤での実施例は、杭径B=0.
3m,0.8m,1.5mで、改良地盤の地盤強度k=
1kg/cm3 と10倍にするとき、改良地盤の深さD
を杭径Bの1.2〜2.7倍とすれば、原地盤の水平剛
性に対して3.5倍の水平剛性が得られた。また、改良
地盤の地盤強度k=0.4kg/cm3 と4倍にすると
き、改良地盤の深さDを杭径Bの1.5〜3.6倍とす
れば、原地盤の水平剛性に対して2倍の水平剛性が得ら
れた。
【0014】次に、原地盤の地盤強度k=1kg/cm
3 の軟弱な地盤での実施例は、上記と同様に杭径B=
0.3m,0.8m,1.5mで、改良地盤層6の地盤
強度k=10kg/cm3 と10倍にするとき、改良地
盤層6の深さDを杭径Bの0.7〜1.7倍とすれば、
原地盤の水平剛性に対して3.5倍の水平剛性が得られ
た。また、改良地盤層6の地盤強度k=4kg/cm3
と4倍にするとき、改良地盤層6の深さDを杭径Bの
0.9〜2.0倍とすれば、原地盤の水平剛性に対して
2倍の水平剛性が得られた。
【0015】
【本発明が奏する効果】本発明に係る杭の水平抵抗増加
法によれば、鉛直支持力に見合う最小限の杭径Bであり
ながら杭頭付近を地盤改良することにより、杭径や杭本
数を増大せずにコストアップを最小限に押えて杭の水平
抵抗を効果的に増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の杭基礎の断面図である。
【図2】A〜Cは第1実施例の杭頭付近の平面図であ
る。
【図3】第2実施例の杭基礎の断面図である。
【図4】A〜Cは第2実施例の杭頭付近の平面図であ
る。
【図5】従来例の杭基礎の断面図である。
【符号の説明】
1 杭 6 地盤改良層 7 短い杭
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加倉井 正昭 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式 会社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 山下 清 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式 会社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 山田 毅 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式 会社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 長曽我部 誠 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式 会社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 井ノ上 一博 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 中山 信雄 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 福原 拓平 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中土木内 (56)参考文献 特開 平4−336125(JP,A) 特開 平3−158525(JP,A) 特開 平4−323413(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軟弱地盤中に打設される杭の杭径は上部の
    構造物を支持するのに必要な鉛直支持力に見合う大きさ
    とし、 同杭の杭頭付近の外周地盤を、水平方向には前記杭径の
    数倍程度の範囲、深さ方向には地盤上端面から前記杭径
    の数倍程度の深さ範囲にわたり同軟弱地盤の地盤改良を
    行い、 前記地盤改良層の支圧効果によって杭の水平抵抗を増大
    させることを特徴とする、杭の水平抵抗増加法。
  2. 【請求項2】軟弱地盤中に打設される杭の杭径は上部の
    構造物を支持するのに必要な鉛直支持力に見合う大きさ
    とし、 同杭の杭頭付近の外周地盤を、水平方向には杭が設置さ
    れた全面域の範囲、深さ方向には地盤上端面から前記杭
    径の数倍程度の深さ範囲にわたり同軟弱地盤の地盤改良
    を行い、 前記地盤改良層の支圧効果によって杭の水平抵抗を増大
    させることを特徴をする、杭の水平抵抗増加法。
  3. 【請求項3】地盤改良層の下部に短い杭を下向きに
    形成して同地盤改良層の水平抵抗を増大させることを特
    徴とする、請求項1又は2に記載した杭の水平抵抗増加
    法。
JP05003985A 1993-01-13 1993-01-13 杭の水平抵抗増加法 Expired - Fee Related JP3127275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05003985A JP3127275B2 (ja) 1993-01-13 1993-01-13 杭の水平抵抗増加法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05003985A JP3127275B2 (ja) 1993-01-13 1993-01-13 杭の水平抵抗増加法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06212647A JPH06212647A (ja) 1994-08-02
JP3127275B2 true JP3127275B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=11572327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05003985A Expired - Fee Related JP3127275B2 (ja) 1993-01-13 1993-01-13 杭の水平抵抗増加法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127275B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815248B2 (ja) * 2006-03-29 2011-11-16 戸田建設株式会社 杭基礎構造およびその構築方法
JP2007327187A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Shimizu Corp 基礎の耐震補強構造及び根入れ抵抗増強方法
JP5075094B2 (ja) * 2008-10-30 2012-11-14 公益財団法人鉄道総合技術研究所 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造
JP6130991B2 (ja) * 2011-11-01 2017-05-17 株式会社大林組 基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06212647A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3127275B2 (ja) 杭の水平抵抗増加法
JPH03158525A (ja) 固化工法を用いた高水平耐力基礎工法
JP3534928B2 (ja) 既存建物の免震ピット構築方法
JP5077857B1 (ja) 複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造
JPS615125A (ja) 建物の基礎
JP3118210B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物
JP2868651B2 (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JP2000129696A (ja) 杭基礎工法及びこの工法で構築された杭基礎
JP2000120081A (ja) 斜面基礎構造
JP5071852B2 (ja) 構造物の沈下抑制構造
JP2002138487A (ja) 建築構造物の支持構造
JPH06316941A (ja) 直接基礎工法
JP3127276B2 (ja) 杭の水平抵抗増加法
JP3793760B2 (ja) 免震構造物
JP4367814B2 (ja) 基礎構法
JP2001311168A (ja) 土留擁壁
JP2942865B2 (ja) 杭式地盤改良工法
JPS63171924A (ja) 杭基礎構造物の耐震補強工法
JPH10317486A (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける床スラブの支承構造
JPH0796776B2 (ja) 山留工法
JP2001226987A (ja) 耐震基礎構造、耐震建造物、及び杭補強方法
JP2527893B2 (ja) 既設基礎の補強方法
JP2005083149A (ja) 基礎の補強方法、基礎の補強構造
JP2001288758A (ja) 基礎耐震構造及び基礎耐震補強工法
JPH10252062A (ja) 構造物を支持する杭の保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees