JPH10317486A - 杭を柱に利用した建築構造物に於ける床スラブの支承構造 - Google Patents

杭を柱に利用した建築構造物に於ける床スラブの支承構造

Info

Publication number
JPH10317486A
JPH10317486A JP12896697A JP12896697A JPH10317486A JP H10317486 A JPH10317486 A JP H10317486A JP 12896697 A JP12896697 A JP 12896697A JP 12896697 A JP12896697 A JP 12896697A JP H10317486 A JPH10317486 A JP H10317486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
ground
pillar
floor slab
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12896697A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Aono
孝行 青野
Noboru Hishinuma
登 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP12896697A priority Critical patent/JPH10317486A/ja
Publication of JPH10317486A publication Critical patent/JPH10317486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 杭材をそのまま柱材として利用した建築構造
物に於いて、1階の床スラブの沈下やたわみを簡易で安
価な手段によって防止する。 【解決手段】 建築構造物11は地中の杭部12Pと地
上の柱部12Cとからなる杭柱12により、杭材として
の機能を柱材としての機能とを併有させている。また、
地盤13の表層に所定深さの地盤改良部21を形成する
とともに、地表に1階の床スラブ22を打設してある。
そして、前後左右の杭柱12,12…相互間の中央に杭
19を埋設することにより、該杭19の頭部にて前記床
スラブ22を支承する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は地中の杭部と地上
の柱部とからなる杭柱により杭材をそのまま柱材として
利用した建築構造物に関するものであり、特に、該建築
構造物に於いて、地表に敷設した1階の床スラブの沈下
やたわみを防止する構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】杭を柱に利用する建築構法は、低層の店
舗や倉庫等の建築構造物に於いて、建築コストの大幅な
低廉化を図るために、本願出願人が提案した建築構法で
ある(特願平8−275116号等)。該構法によれ
ば、基礎フーチングや地中梁が不要になる分、工期が大
幅に短縮され、それだけ建築コストも低廉化する。他
方、建築構造物たり得るには自重や地震等に対して所要
の強度を有していることが前提条件になるので、敷地地
盤の表層を地盤改良することとした。これは以下のよう
な解析結果に基づくものである。
【0003】図7に於いて、線材Lはこの解析に用いた
杭柱のモデルである。解析ではこの線材Lの全長を13
000mmに設定するとともに、該線材Lのうち地中へ埋
設される杭部に相当する部分LP の長さを9000mmと
し、地上に立設される柱部に相当する部分LC の長さを
4000mmとした。また、該線材Lの先端(下端)をピ
ン支持するとともに、杭部に相当する部分LP には杭材
が地盤から受ける弾性復原力に相当するものとして、合
計9個のバネk1 ,k2 …k9 を1000mm間隔で水平
に接続した。そして、線材Lの天端に外力として軸力P
及び水平力Hを加えた。
【0004】その結果、前記バネk1 ,k2 …k9 のう
ち線材Lの変形モードを支配する度合が最も大きいもの
は最上部のバネk1 であり、残りのバネk2 〜k9 は影
響度が小さいことが判明した。即ち、これらのバネ
1 ,k2 …k9 のバネ定数を種々の大きさに設定して
線材Lの変形モードがどのように変化するかを調べたと
ころ、バネk1 のバネ定数が変わると線材Lの変形モー
ドも大きく変化するが、その他のバネk2 〜k9 のバネ
定数が変わっただけでは線材Lの変形モードにそれほど
大きな変化は見られなかった。
【0005】これによって、表層の地盤特性についての
み、正確に把握することができれば、柱部の変形量は制
御可能であることが判明した。これはシステム全体の評
価を極めて容易にするものである。即ち、本解析モデル
を具体的な施工現場に適用する場合には、敷地地盤をボ
ーリングして各深さ毎のバネ定数を定め、それを前記バ
ネk1 ,k2 …k9 のバネ定数に当て嵌めることとなる
が、ボーリングデータにはばらつきが大きいので正確な
値を出すのは困難である。ところが、正確さを要求され
るのは表層のバネk1 のバネ定数のみであり、それ以深
のバネ定数は多少正確さを欠いても良い。そこで、この
表層を地盤改良することにすれば、その地盤特性を人為
的に操作することができ、従って、バネk1 のバネ定数
を正確に算定することができる。斯くして、信頼性の高
い評価が可能となり、此種建築構造物の所要強度を充分
に確保することができる。尚、地盤条件等によっては、
地盤改良をする必要のない場合もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】此種杭を柱に利用した
建築構造物に於いては、地表に直接1階の床スラブを敷
設する。この1階の床スラブは土間コンクリートによる
土間スラブで構成される場合もあり、又は構造体の強度
評価の要素に加えることのできる構造スラブで構成され
る場合もある。
【0007】しかし、此種建築構造物にはこの1階の床
スラブを支持する地中梁が無いため、土間スラブの場合
は不同沈下のおそれがあり、構造スラブの場合はたわみ
変形のおそれがある。地盤改良をより密に、且つ、深く
していけば、斯かる沈下やたわみを抑えることができる
が、地盤改良には一定のコストがかかるので、その範囲
を拡大することは建築コストの低廉化という本来の目的
を損なうことになる。
【0008】そこで、簡易で安価な手段により1階の床
スラブの沈下やたわみを防止するために解決すべき技術
的課題が生じてくるのであり、本発明は該課題を解決す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、地中の杭部と
地上の柱部とからなる杭柱により杭材としての機能と柱
材としての機能とを併有させ、且つ、地表に1階の床ス
ラブを敷設するとともに、必要に応じて、敷地地盤の表
層を地盤改良した、杭を柱に利用した建築構造物に於い
て、1階の床スラブの沈下やたわみを防止するために提
案されたものである。
【0010】即ち、前後左右の杭柱相互間の中央又はそ
の近傍に、別途、杭を埋設し、該杭の頭部にて1階の床
スラブを支承した、杭を柱に利用した建築構造物を提供
するものである。
【0011】また、前後左右の杭柱相互間の内側各所に
複数本の針状杭を埋設し、該針状杭の頭部にて1階の床
スラブを支承した、杭を柱に利用した建築構造物を提供
するものである。ここで、針状杭は小形ドロップハンマ
ー等で簡単に打ち込むことができるような直径数cm〜十
数cmの細い杭であり、鋼管等が用いられる。
【0012】更に、これらの手段に併せて、杭柱の杭部
上縁部に受け台を横設し、該受け台にて1階の床スラブ
の杭柱周縁部を支承することとしても良い。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
乃至図6に従って詳述する。図1は杭を柱に利用した建
築構造物11の骨組を構築した状態を示したものであ
り、該建築構造物11には基礎フーチングや地中梁は設
置されておらず、地中の杭部12Pと地上の柱部12C
とからなる杭柱12に、該建築構造物11の杭材として
の機能と柱材としての機能とを併有させている。ここ
で、杭柱12はPHCパイル、PRCパイル、鋼管巻P
Cパイル等のコンクリート杭を用いることとするが、特
にこれに限定されるものではなく、鋼管やH型鋼、溝型
鋼等の型鋼でも良い。
【0014】該杭柱12を構築する際は、オーガ等にて
地盤13に立孔14を掘削し、該立孔14内にセメント
ミルク15を充填しつつ該杭柱12の下部を挿入して、
杭部12Pとなす。これにより地上には該杭柱12の上
残り分が立設されて柱部12Cとなる。そして、該柱部
12Cが鉛直になるように微調整し、前記セメントミル
ク15が固化するのを待つ。
【0015】尚、杭部12Pの先端(下端)は支持層1
3aまで達するようにし、且つ、このとき柱部12Cの
天端が建築構造物11の天井高さまで達するようにす
る。また、立孔14を掘削せずに杭柱12を直接地盤1
3に打ち込んで、杭部12Pを埋設することとしても良
い。更に、杭部12Pの上縁部(柱部12Cとの境界部
分、即ち、地表に接する部分)に受け台16をボルト1
7,17…にて横設する。前記杭部12Pの上縁部には
予めこのボルト17,17…を螺合するための袋ナット
18,18…を埋設しておく。
【0016】而して、図2に示す如く、前後左右に対向
する4本の杭柱12,12…相互間の中央には、別途、
杭19を埋設する。該杭19は既製杭でも場所打ち杭で
も良い。既製杭の種類としては、PHCパイルや鋼管の
他、H型鋼や溝型鋼等の型鋼が挙げられるが、特にこれ
らのものに限定されるものではない。図1に示した如
く、ここでは既製杭を用いることとし、前記杭柱12と
同様に立孔14を掘削して、該立孔14内にセメントミ
ルク15を充填しつつ埋設する。或いは、該杭柱12の
頭部を打撃して打ち込んでも良い。そして、該杭19の
先端(下端)を支持層13aにて支承するとともに、該
杭19の天端を地表よりも若干地中へ陥入させて、該天
端と地表面との間に杭19よりも大径の窪み20を形成
しておく。尚、杭19の先端は負担する荷重によっては
支持層13aまで埋設しなくてもよい。
【0017】然る後に、地盤13の表層に固化剤を注入
して地盤改良することにより、柱部12cの変形量を制
御可能にして、建築構造物11の所要強度を充分に確保
できるようにする。この地盤改良部21の深さは大略1
m程度であるが、建築構造物11の高さ、杭柱12,1
2…に加わる荷重、固化剤の物性(硬度)及び地盤13
の状態等に応じて増減させる。また、建築構造物11の
敷地全面を地盤改良するのが望ましいが、コスト面を考
慮して図2に示したように杭柱12,12…間を縦横に
結ぶ格子形状にすると良い。然るときは、該地盤改良部
21が地中梁と同様の作用を奏することとなり、機能的
にも優れている。
【0018】尚、地盤改良は杭柱12及び杭19の施工
に先立って実施しても良い。また、地盤条件によっては
必ずしも地盤改良をする必要のない場合もある。次い
で、地表に1階の床スラブ22を敷設する。該床スラブ
22は土間スラブで構成される場合もあり、又は構造ス
ラブで構成される場合もある。土間スラブは鉄筋をシン
グルに配筋して土間コンクリートを打設したものであ
り、簡易に施工することができる。一方、構造スラブは
所定の配筋基準に沿って配筋され、構造体の強度評価の
要素に加えることのできるコンクリートスラブである。
【0019】また、この1階の床スラブ22のコンクリ
ート打設時に前記窪み20内へもコンクリートを流し込
んで台座23を形成する。これにより、床スラブ22か
ら杭19へ伝わる応力の分散を図ることができる。尚、
前記受け台16についてもこの台座23と同様に場所打
ちコンクリートにて形成することとしても良い。即ち、
杭部12Pの上縁部の周囲に受け台16の型になる窪み
を設け、この窪み内にアンカー鉄筋に相当するボルト1
7,17…を配設しておき、そこにコンクリートを流し
込んで受け台16を形成することとしても良い。
【0020】また、床スラブ22を打設する際は、杭柱
12の周囲に数mm〜数cm程度の間隙(縁切り部24)を
設けて該床スラブ22と杭柱12とを縁切りする。これ
は地震時変形によって杭柱12と床スラブ22との接触
部に応力が集中して両者が破壊されるのを防止するため
である。そして、杭柱12,12…の天端上に桁25,
25…を架設し、更に、屋根や壁(図示せず)を構築し
て建築構造物11を完成させる。
【0021】而して、この建築構造物11の1階の床ス
ラブ22は、前後左右4本の杭柱12,12…によって
囲まれた部分毎に受け台16,16…にてその四隅が支
承されるとともに、杭19にてその中央が支承されてい
る。これにより該床スラブ22の沈下やたわみを防止す
ることができる。尚、中央に1本の杭19を配設しただ
けでは沈下やたわみを防止しきれない場合は、図3及び
図4に示す如く、該中央を介してその近傍に2本の杭1
9,19を埋設する等、杭19の本数を増やすと良い。
或いは、1本乃至数本の杭19にて沈下やたわみを充分
に防止できるのであれば、受け台16,16…は無くて
も良い。
【0022】また、図5に示す如く、杭19に代えて針
状杭26,26…を用いることとしても良い。この針状
杭26は直径8cm前後の小径鋼管であり、小形のドロッ
プハンマー等で簡単に地盤13中へ打ち込むことができ
る。しかし、前記杭19のように前後左右4本の杭柱1
2,12…相互間の内側毎について、1本乃至数本程度
しか埋設しないのでは、床スラブ22からの応力を受け
きることができない。そこで、図6に示す如く、前後左
右の杭柱12,12…相互間の内側各所に行き亘るよう
に、多数本の針状杭26,26…を格子状に配置するこ
ととする。これにより、各針状杭26の受ける応力はそ
の1本で充分に耐え得る程度のものとなり、且つ、床ス
ラブ22の全体に針状杭26,26…からの支承力が略
均質に分散されることとなるので、該床スラブ22の沈
下やたわみを効果的に防止することができる。
【0023】また、図5に示した如く、この針状杭26
を埋設する際は、その頭部天端を地表面に揃えるととも
に、該頭部周縁の地面に窪み27を設けておく。即ち、
窪み27の中央に針状杭26の頭部を突出させる。この
頭部側面にはアンカースタッド28,28…が放射状に
凸設されている。従って、床スラブ22のコンクリート
打設に併せて、前記窪み27内にコンクリートを充填す
ると、針状杭26の頭部及びアンカースタッド28,2
8…がそのコンクリート中に埋設される。斯くして、台
座29が針状杭26の頭部に定着一体化することとな
る。尚、斯かる定着一体化構造を前記杭19と台座23
との間にも適用することとしても良い。
【0024】而して、本発明は、本発明の精神を逸脱し
ない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明
が該改変されたものに及ぶことは当然である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、杭を柱
に利用した建築構造物の杭材及び柱材となる杭柱の他
に、別途、杭又はマイクロパイルを埋設して1階の床ス
ラブを支承するものである。斯くして、斯かる簡易で安
価な手段により該床スラブが沈下したりたわみ変形する
のを有効に防止することができる。また、受け台を介し
て該床スラブの荷重の一部を杭柱にも分担させるように
すれば、該床スラブの沈下やたわみを更に効果的に防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1、3及び4記載の発明の実施の形態を
示し、その解説断面図。
【図2】図1の杭柱及び杭の配置関係並びに地盤改良部
の範囲を示す解説平面図。
【図3】請求項1、3及び4記載の発明の他の実施の形
態を示し、その解説断面図。
【図4】図3の杭柱及び杭の配置関係を示す解説平面
図。
【図5】請求項2、3及び4記載の発明の実施の形態を
示し、その解説断面図。
【図6】図5の杭柱及び針状杭の配置関係を示す解説平
面図。
【図7】外力による杭柱の変形を調べる解析モデルの解
説図。
【符号の説明】
11 建築構造物 12 杭柱 12C 柱部 12P 杭部 13 地盤 16 受け台 19 杭 21 地盤改良部 22 1階の床スラブ 26 針状杭

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中の杭部と地上の柱部とからなる杭柱
    により杭材としての機能と柱材としての機能とを併有さ
    せ、且つ、地表に1階の床スラブを敷設した、杭を柱に
    利用した建築構造物に於いて、前後左右の杭柱相互間の
    中央又はその近傍に、別途、杭を埋設し、該杭の頭部に
    て1階の床スラブを支承したことを特徴とする杭を柱に
    利用した建築構造物に於ける床スラブの支承構造。
  2. 【請求項2】 地中の杭部と地上の柱部とからなる杭柱
    により杭材としての機能と柱材としての機能とを併有さ
    せ、且つ、地表に1階の床スラブを敷設した、杭を柱に
    利用した建築構造物に於いて、前後左右の杭柱相互間の
    内側各所に複数本の針状杭を埋設し、該針状杭の頭部に
    て1階の床スラブを支承したことを特徴とする杭を柱に
    利用した建築構造物に於ける床スラブの支承構造。
  3. 【請求項3】 前記建築構造物の敷地地盤の表層を地盤
    改良した請求項1又は2記載の杭を柱に利用した建築構
    造物に於ける床スラブの支承構造。
  4. 【請求項4】 前記杭柱に於ける杭部の上縁部に受け台
    を横設し、該受け台にて1階の床スラブの杭柱周縁部を
    支承した請求項1、2又は3記載の杭を柱に利用した建
    築構造物に於ける床スラブの支承構造。
JP12896697A 1997-05-19 1997-05-19 杭を柱に利用した建築構造物に於ける床スラブの支承構造 Pending JPH10317486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12896697A JPH10317486A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 杭を柱に利用した建築構造物に於ける床スラブの支承構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12896697A JPH10317486A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 杭を柱に利用した建築構造物に於ける床スラブの支承構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10317486A true JPH10317486A (ja) 1998-12-02

Family

ID=14997826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12896697A Pending JPH10317486A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 杭を柱に利用した建築構造物に於ける床スラブの支承構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10317486A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119798A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Tenox Corp 土間コンクリートおよびその構築方法
JP2005273235A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fujishima Kensetsu:Kk 地中熱利用建物
JP2010196378A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Shimizu Corp 土間床
JP2016199861A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 大成建設株式会社 杭基礎構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119798A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Tenox Corp 土間コンクリートおよびその構築方法
JP2005273235A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fujishima Kensetsu:Kk 地中熱利用建物
JP2010196378A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Shimizu Corp 土間床
JP2016199861A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 大成建設株式会社 杭基礎構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3118210B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物
JP2000265574A (ja) 高床式鉄骨基礎梁工法
JPS615125A (ja) 建物の基礎
JPH10317486A (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける床スラブの支承構造
JP3240438B2 (ja) 免震建物および既存建物の免震化工法
JP3098719B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物
JP2002256571A (ja) 建物の建て替え方法および既存杭の利用方法ならびに建物
JP2950325B1 (ja) 免震建物の施工方法
JPH10317371A (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける杭柱の建込み方法及び該方法に用いる杭柱支持用バンド
JP3641227B2 (ja) 地下構造躯体の施工法
JP2000257088A (ja) 山留擁壁およびその構築工法
JP3057466B2 (ja) 地下躯体の構築法
JP3178390B2 (ja) 建物の免震基礎
JP3162654B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける床スラブの支持構造の施工方法
JP3118207B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける杭柱天端レベル調整構造の施工方法
JP3006710B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物
JPH02164930A (ja) 建築物の基礎構造
JP6534026B2 (ja) 免震建物及びその施工方法
JP2019023394A (ja) 基礎構造及び基礎構築方法
JPH07150565A (ja) 山留め工法
JP3027340B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物
JP3678695B2 (ja) 柱体のコンクリート基礎への固定方法
JP3012215B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物
JPH02164933A (ja) 建築基礎工法
JP2951289B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける梁取付レベル調整構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000704