JP3121437U - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3121437U
JP3121437U JP2006001241U JP2006001241U JP3121437U JP 3121437 U JP3121437 U JP 3121437U JP 2006001241 U JP2006001241 U JP 2006001241U JP 2006001241 U JP2006001241 U JP 2006001241U JP 3121437 U JP3121437 U JP 3121437U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
fixing hole
main body
hole
lower frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006001241U
Other languages
English (en)
Inventor
岡本 興三
八木 博昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokkyokiki Corp
Original Assignee
Tokkyokiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokkyokiki Corp filed Critical Tokkyokiki Corp
Priority to JP2006001241U priority Critical patent/JP3121437U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121437U publication Critical patent/JP3121437U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】生産性の低下を招くことなく、ナットの回動に伴うボルトの共回りを完全に防止でき、コイルばねの変位量調整時における調整作業を容易にすることができる防振装置を提供する。
【解決手段】ボルト34を下部フレーム16のボルト固定孔24と上部フレーム18のボルトガイド孔30とに挿通すると、ボルト34の係止部34cが下部フレーム18のボルト固定孔24に嵌め込まれて回動不能となり、ナット38を回動させる際にボルト34が共回りするのを完全に防止できる。
【選択図】図3

Description

本考案は、例えば床スラブ上に形成された基礎と機械装置などの振動発生源との間に介装され、振動発生源からの振動が基礎に伝達されることを防止する防振装置に関するものである。
従来、振動発生源(1)から基礎(2)へ伝わる振動を吸収する際には、振動発生源(1)と基礎(2)との間に、図4に示すような防振装置(3)を介装するようにしていた。
この防振装置(3)は、基礎(2)に取り付けられる下部フレーム(4)と、振動発生源(1)に取り付けられる上部フレーム(5)と、下部フレーム(4)と上部フレーム(5)との間に設けられた複数のコイルばね(6)とを備えるものであり、下部フレーム(4)に形成されたボルト固定孔(4a)には固定ナット(7)を用いてボルト(8)が固定され、上部フレーム(5)に形成されたボルトガイド孔(5a)にはボルト(8)が挿通され、ボルト(8)のボルトガイド孔(5a)の上方に突出した部分にはナット(9)が螺合される。そして、ナット(9)の螺合させる位置によって上部フレーム(5)の振動幅を規定していた。
従来の防振装置(3)においては、固定ナット(7)をボルト(8)に螺合させて、ボルト(7)を下部フレーム(4)に固定するようにしていたが、製品の輸送時や振動発生源の起動時などに防振装置(3)に振動が加わると、固定ナット(7)が緩むおそれがあった。そして、固定ナット(7)が緩んだ場合には、ナット(9)を回動させるとボルト(8)が共回りするようになり、コイルばね変位量の調整が困難になるという問題があった。
それゆえに、本考案の主たる目的は、生産性の低下を招くことなく、ナットの回動に伴うボルトの共回りを完全に防止でき、コイルばねの変位量調整時における調整作業を容易にすることができる防振装置を提供することである。
請求項1記載の考案は、「ボルト固定孔(24)を有し、基礎(14)に取り付けられる下部フレーム(16)と、ボルトガイド孔(30)を有し、振動発生源(12)に取り付けられる上部フレーム(18)と、下端が下部フレーム(16)に固定され、上端が上部フレーム(18)に固定されたコイルばね(20)と、下端がボルト固定孔(24)に固定され、ボルトガイド孔(30)に挿通されたボルト(34)と、ボルト(34)のボルトガイド孔(30)の上方に突出された部分に螺合されたナット(38)とを備える防振装置(10)において、ボルト(34)には、断面が多角形の係止部(34c)が形成されており、当該係止部(34c)をボルト固定孔(24)に嵌め込むことによってボルト(34)が回動不能となるようにしたことを特徴とする」ものである。
また、請求項2に記載の考案は、請求項1記載の考案を限定したものであり、「複数のボルト固定孔(24)を有し、基礎(14)に取り付けられる下部フレーム(16)と、複数のボルトガイド孔(30)を有し、振動発生源(12)に取り付けられる上部フレーム(18)と、下端が下部フレーム(16)に固定され、上端が上部フレーム(18)に固定されたコイルばね(20)と、下端がボルト固定孔(24)に固定され、ボルトガイド孔(30)に挿通された複数のボルト(34)と、ボルト(34)のボルトガイド孔(30)の上方に突出された部分に螺合されたナット(38)とを備える防振装置(10)において、ボルト(34)は、ボルト固定孔(24)に挿通される本体(34a)とボルト固定孔(24)の下縁面に係止される頭部(34b)との間に、本体(34a)の軸方向に対して垂直な断面の形状が多角形の係止部(34c)が形成されており、ボルト固定孔(24)は、係止部(34c)における本体(34a)の軸方向に対して垂直な断面の形状と同じ形状で形成されており、係止部(34c)における本体(34a)の軸方向に対して垂直な断面の面積が、ボルト固定孔(24)の面積よりもやや小さく設定されていることを特徴とする」ものである。
本考案の防振装置(10)において、ボルト(34)をボルト固定孔(24)とボルトガイド孔(30)とに挿通すると、ボルト(34)の係止部(34c)が下部フレーム(18)のボルト固定孔(24)に嵌め込まれて回動不能となる。
本考案によれば、ボルトを下部フレームのボルト固定孔と上部フレームのボルトガイド孔とに挿通するだけで、ボルトが下部フレームのボルト固定孔に係止されて回動不能となる。したがって、生産性の低下を招くことなく、ナットの回動に伴うボルトの共回りを完全に防止でき、コイルばねの変位量調整時における調整作業が容易な防振装置を提供することができる。
以下、本考案を実施例に従って詳述する。
図1〜図3を参照して、本考案の一実施例の防振装置(10)は、発電エンジンや空調装置などの振動発生源(12)からの振動が基礎(14)に伝達されるのを防止するものであり、下部フレーム(16),上部フレーム(18) ,コイルばね(20)およびガイド手段(22)を含む。
下部フレーム(16)は、基礎(14)に対して固定されるとともに、コイルばね(20)の一端が係止されるものであり、本体(16a)とコイルばね収容部(16b)とによって構成される。
本体(16a)は、鉄,ステンレスまたはアルミニウム等のような金属によって形成された矩形の板状部材であり、コイルばね収容部(16b)が固定される位置の近傍には、正方形のボルト固定孔(24)が複数(本実施例では4つ)設けられる。また、本体(18a)の端部には下部フレーム(16)を基礎(14)に取り付ける際に据付ボルト(46)が挿通される複数(本実施例では4つ)のボルト挿通孔(16c)が形成される。
コイルばね収容部(16b)は、鉄,ステンレスまたはアルミニウム等のような金属によって形成された上面が開口した箱状の部材である。コイルばね収容部(16b)の底面は、溶接などの接合手段によって本体(16a)の中央部分に接合される。また、コイルばね収容部(16b)の底面には、コイルばね収容部(16b)と本体(16a)とを貫く貫通孔(16d)が形成され、この貫通孔(16d)にコイルばね(20)の一端を係止するためのばね座(26)が固定される。
上部フレーム(18)は、振動発生源(12)に対して固定されるとともに、コイルばね(20)の他端が係止されるものであり、下面が開口した箱状の本体(18a)を有する。
本体(18a)は、鉄,ステンレスまたはアルミニウム等のような金属によって、下部フレーム(16)のコイルばね収容部(16b)を囲繞するように形成される。本体(18a)の中央部分には、振動発生源(12)を固定するための複数(本実施例では7つ)の雌ねじ部(18b)が形成される。また、本体(18a)には貫通孔(18c)が形成され、この貫通孔(18c)にコイルばね(20)の他端を係止するためのばね座(28)が固定される。そして、本体(18a)の4隅を陥没させることによって陥没部(18d)が形成される。
陥没部(18d)には、下部フレーム(16)のボルト固定孔(24)に対応する位置にボルトガイド孔(30)が設けられる。そして、ボルトガイド孔(30)の内面と陥没部(18b)の上面とを覆うようにゴム製のブッシュ(32)が取り付けられる。
なお、ブッシュ(32)が取り付けられたボルトガイド孔(30)の内径は後述するボルト(34)の外径よりも大きく形成される。このようにボルトガイド孔(30)の内径をボルト(34)の外径よりも大きくすることによって、振動発生源(12)から上部フレーム(18)へ振動が与えられても、上部フレーム(18)が抵抗なく上下方向に変位することができる。
コイルばね(20)は、ばね弾性によって縦横両方向の振動を効果的に吸収する部材であり、振動吸収性に優れた線材をコイル状に巻回することによって得られるものである。
ガイド手段(22)は、下部フレーム(16)に対する上部フレーム(18)の上下方向への変位を規定することによって、コイルばね(16)の変位量を規定する部材で、ボルト(34)、固定ナット(36)、ナット(38)およびワッシャ(40)(42)などによって構成される。
ボルト(34)は、棒状の本体(34a)を有し、本体(34a)の一端にはボルト固定孔(24)の下縁面に係止される頭部(34b)が形成される。そして、本体(34a)と頭部(34b)との間に形成された係止部(34c)は、本体(34a)の軸方向に対して垂直な断面の形状がボルト固定孔(24)と同じ正方形の角根に形成される。また、本体(34a)の他端(先端)から係止部(34c)の角根に接する部分までの本体(34a)の外面には雄ねじ(34d)が形成される。
係止部(34c)における本体(34a)の軸方向に対して垂直な断面の面積は、ボルト固定孔(24)の面積よりもやや小さく設定される。こうすることで、ボルト(34)をボルト固定孔(24)に挿通した際、係止部(34c)がボルト固定孔(24)に嵌合されて、ボルト(34)が回動不能となる。なお、ボルト(34)としては、周知の角根ボルトをそのまま用いることができる。
固定ナット(36)は、ボルト固定孔(24)の上面側でボルト(34)に螺合することによって、ボルト(34)を下部フレーム(18)に固定する雌ねじ部材である。この固定ナット(36)によってボルト(34)を下部フレーム(18)に固定すると、ボルト(34)を介して伝達される応力がボルト固定孔(24)に集中するのを防止できる。
ナット(38)は、ボルトガイド孔(30)の上方に突出されたボルト(34)に螺合することによって、上部フレーム(20)の係止位置を規定する雌ねじ部材であり、一端に緩みを防止するためのロック機構(38a)を備える。
ワッシャ(40)(42)は、鉄またはステンレスのような金属によって形成されたリング状部材である。
防振装置(10)を組み立てる際には、まず、下部フレーム(18)のばね座(26)にコイルばね(20)の一端を嵌合する。また、ボルト固定孔(24)に下側からボルト(34)を挿通し、上側からボルト(34)にワッシャ(40)を通した後、固定ナット(36)を螺合してボルト(34)を下部フレーム(18)に固定する。すると、ボルト(34)の係止部(34c)がボルト固定孔(24)に嵌め込まれて、ボルト(34)は回動不能となる。次に、上部フレーム(20)のばね座(28)にコイルばね(16)の他端を嵌合し、ボルトガイド孔(30)にボルト(34)を挿通する。そして、上側からボルト(34)にワッシャ(42)を通した後、ナット(38)を所定の位置まで螺合する。これにより、下部フレーム(18)と上部フレーム(20)とが連結され、防振装置(10)の組み立てが完了する。
防振装置(10)を振動発生源(12)と基礎(14)との間に設置するには、まず、下部フレーム(18)の本体(18a)を基礎(14)に対して位置決めし、ボルト挿通孔(18c)に挿通したボルト(46)を基礎(14)に設けられたボルト孔(46a)に螺合することによって下部フレーム(18)を基礎(14)に固定する。次に、上部フレーム(20)の上面に振動発生源(12)を載置し、雄ねじ部材を上部フレーム(20)の雌ねじ部(20b)にねじ込むことによって上部フレーム(20)を振動発生源(12)に固定する。
この実施例の防振装置(10)によれば、ボルト(34)の係止部(34c)をボルト固定孔(24)に嵌め込むだけで、ボルト(34)を回転不能にすることができる。つまり、生産性の低下を招くことなく、ナット(38)の回動に伴うボルト(34)の共回りを完全に防止できる。
なお、上述の実施例では、ボルト固定孔(24)の形状とボルト(34)の係止部(34c)の断面形状とが正方形である例を示したが、ボルト固定孔(24)の形状および係止部(34c)の断面形状は、係止部(34c)がボルト固定孔(24)に嵌め込まれた際にボルト(34)を回動不能にできるものであればよく、例えば図示しない六角形,星形および楕円形などであってもよい。
本考案の一実施例の防振装置を示す平面図である。 本考案の一実施例の防振装置を示す部分断面である。 本考案の一実施例の防振装置の要部を示す拡大断面図である。 従来の防振装置を示す部分断面図である。
符号の説明
(10)…防振装置
(12)…振動発生源
(14)…基礎
(16)…下部フレーム
(18)…上部フレーム
(20)…コイルばね
(22)…ガイド手段
(24)…ボルト固定孔
(26)…ばね座
(28)…ばね座
(30)…ボルトガイド孔
(32)…ブッシュ
(34)…ボルト
(34c)…係止部
(36)…固定ナット
(38)…ナット
(40)…ワッシャ
(42)…ワッシャ
(44)…ボルト

Claims (2)

  1. ボルト固定孔を有し、基礎に取り付けられる下部フレームと、ボルトガイド孔を有し、振動発生源に取り付けられる上部フレームと、下端が前記下部フレームに固定され、上端が前記上部フレームに固定されたコイルばねと、下端が前記ボルト固定孔に固定され、前記ボルトガイド孔に挿通されたボルトと、前記ボルトの前記ボルトガイド孔の上方に突出された部分に螺合されたナットとを備える防振装置において、
    前記ボルトには、断面が多角形の係止部が形成されており、当該係止部をボルト固定孔に嵌め込むことによって前記ボルトが回動不能となるようにしたことを特徴とする防振装置。
  2. 複数のボルト固定孔を有し、基礎に取り付けられる下部フレームと、複数のボルトガイド孔を有し、振動発生源に取り付けられる上部フレームと、下端が前記下部フレームに固定され、上端が前記上部フレームに固定されたコイルばねと、下端が前記ボルト固定孔に固定され、前記ボルトガイド孔に挿通された複数のボルトと、前記ボルトの前記ボルトガイド孔の上方に突出された部分に螺合されたナットとを備える防振装置において、
    前記ボルトは、前記ボルト固定孔に挿通される本体と前記ボルト固定孔の下縁面に係止される頭部との間に、前記本体の軸方向に対して垂直な断面の形状が多角形の係止部が形成されており、
    前記ボルト固定孔は、前記係止部における前記本体の軸方向に対して垂直な断面の形状と同じ形状で形成されており、
    前記係止部における前記本体の軸方向に対して垂直な断面の面積が、ボルト固定孔の面積よりもやや小さく設定されていることを特徴とする防振装置。
JP2006001241U 2006-02-23 2006-02-23 防振装置 Expired - Lifetime JP3121437U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001241U JP3121437U (ja) 2006-02-23 2006-02-23 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001241U JP3121437U (ja) 2006-02-23 2006-02-23 防振装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181509A Continuation JP2004028133A (ja) 2002-06-21 2002-06-21 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3121437U true JP3121437U (ja) 2006-05-18

Family

ID=43471541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001241U Expired - Lifetime JP3121437U (ja) 2006-02-23 2006-02-23 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121437U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180005773A (ko) * 2016-07-06 2018-01-17 주식회사 포스코 와셔 및 이를 포함한 지그
CN113007346A (zh) * 2019-12-18 2021-06-22 大众汽车股份公司 连接组件和带有该连接组件的促动器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180005773A (ko) * 2016-07-06 2018-01-17 주식회사 포스코 와셔 및 이를 포함한 지그
CN113007346A (zh) * 2019-12-18 2021-06-22 大众汽车股份公司 连接组件和带有该连接组件的促动器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102598B2 (ja) 床支持具及び床構造
JP3121437U (ja) 防振装置
JP2007040093A (ja) 床構造及び床支持具
JP2006155972A (ja) 電磁リレーの取付構造
JP2008002263A (ja) 免震装置
JP2004028133A (ja) 防振装置
JP2014074488A (ja) 隙間管理具
JP2004211289A (ja) 乾式二重床の支持構造
JP4842786B2 (ja) 床束緩衝機構
JPH08296558A (ja) 圧縮機の防振支持構造
JP2006342580A (ja) 建物の天井構造
KR101789663B1 (ko) 원통 지지대가 결합된 앵커 볼트 세트
JP5507314B2 (ja) 床支持具及び床構造
JP2007263508A (ja) エアコン室外機の屋根置台
JP3122229U (ja) 組立式防振床
JP2009085416A (ja) 防振架台ならびに該防振架台に用いられる防振ユニット
JPH09268739A (ja) 床板支持装置
JP2005088682A (ja) クリップ構造
JP5026996B2 (ja) 床支持具、床構造、及び、床設置方法
JP3121425U (ja) 家具等の転倒防止具および家具等の転倒防止装置
JP4299190B2 (ja) フロアパネルの取付構造、フロアパネルを取付用パネル押さえおよびフロアパネル取付用パネル押さえのための回転工具
JP5675411B2 (ja) 蒸気転向装置の支持構造
JP2009191554A (ja) 床支持吸振具、及び、床構造
JP2009174271A (ja) 木製柱と梁の接続用金具
JP2009174161A (ja) 床支持具、床構造、及び、床設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 3