JP3121330B2 - 軟質アリールアルキルエポキシ樹脂 - Google Patents

軟質アリールアルキルエポキシ樹脂

Info

Publication number
JP3121330B2
JP3121330B2 JP11231698A JP23169899A JP3121330B2 JP 3121330 B2 JP3121330 B2 JP 3121330B2 JP 11231698 A JP11231698 A JP 11231698A JP 23169899 A JP23169899 A JP 23169899A JP 3121330 B2 JP3121330 B2 JP 3121330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
diol
amine
resin
diepoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11231698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000044656A (ja
Inventor
エー.ローガル ジェイムズ
イー.マーティン グレン
エル.セント オービン ドナルド
ジー.ウォルド ジェラルド
Original Assignee
バスフ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バスフ コーポレイション filed Critical バスフ コーポレイション
Publication of JP2000044656A publication Critical patent/JP2000044656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121330B2 publication Critical patent/JP3121330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/066Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4434Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 本発明は、ジオールとジエポキシドのオリゴマー付加体
であるエポキシド化合物に関するものである。アミン樹
脂、架橋剤、顔料及びその他の樹脂成分で構成されたフ
ィルムを導電性製品上に陰極電着させることは、重要な
工業プロセスである。これは、自動車及びトラックの車
体ならびに器具及びその他の大きな金属表面本体を塗料
で下塗りする通常の方法である。塗装表面を提供するこ
との他に、ここで用いられる樹脂系はその下にある金属
表面を腐食・衝撃損失及びその他の環境条件に対する有
害な露出から保護する。
【0002】電着を行なう上で、導電性物品は1つの電
極を形成し、フィルム形成樹脂及びその他の成分の水性
分散からできたコーティング槽の中に浸漬される。電着
槽中の物品と対電極の間に電流が通る。物品上の電荷に
より槽内の樹脂及びその他の成分が析出し電着フィルム
が生成されることになる。析出されたフィルムは次に焼
成されるか又は他の方法で硬化されほぼ均一の厚みと保
護特性をもつコーティングを生み出すことになる。
【0003】一般に、環境その他の有害な条件からの保
護は、付着性、柔軟性、強度、硬度及び環境要素との反
応に対する不活性といった化学特性をコーティング用樹
脂の設計に盛り込むことにより達成される。これらの特
性の各々は硬化されたコーティングの保護特性の形で表
われる。電着樹脂系の保護特性における数多くの進歩
が、特許文献の中で記述されてきた。その中でも例えば
米国特許第4,104,147 号、4,148,772 号、4,420,574
号、4,423,166 号、3,962,165 号、4,071,428 号、4,10
1,468 号、4,134,816 号、3,799,854 号、3,824,111
号、3,922,253 号、3,925,180 号、3,947,338 号、3,94
7,339 号は、これらの番号を参照することにより本明細
書中にその開示を包含させるものであり、主要な樹脂特
性の改良方法を記述している。これらの特許中に開示さ
れているコーティング内で用いられているアミン樹脂
は、芳香族ジエポキシド開始物質の分子長をポリオー
ル、ポリアミン、ポリエーテルポリオール、ポリエステ
ルポリオール及びその他の類似するタイプの延長剤で延
長することにより柔軟化することができる。これらのア
ミン樹脂のアミン基官能性も又、保護特性を発達させる
目的でこれらの特許に従って変化させることができる。
さらに樹脂架橋剤の化学的構造はこれらの特許に従って
保護特性に影響を与える。
【0004】一般に、電着槽は顔料及び顔料粉砕樹脂を
も含んでいる。これらの成分はコーティングの一部とし
て析出され、設計特性もこれらにとって重要である。そ
の番号を参照することにより本明細書中にその開示を包
含させるものである米国特許第3,936,405 号及び第4,03
5,275 号のような特許ならびにその他の特許はかかる粉
砕樹脂にとって有利な特性を記述している。
【0005】又できるかぎり厚い電着コーティングを得
ることが望ましい。硬化されたコーティングの厚みをい
わゆる「標準肉持ち」のアミン樹脂/ポリイソシアン酸
塩化合物により生成される16ミクロンから20ミクロンの
標準的フィルム厚さよりも増大させたいくつかの研究が
すでに報告されている。例えば米国特許第4,487,674号
(この番号を参照することにより本明細書中にその開示
を包含させる)は、界面活性剤と前述の複数の米国特許
中で開示されているアミン樹脂の組合せを構成する厚い
フィルムを生成するための化合物を開示している。
【0006】しかしながら、先行技術において記述され
ている電着コーティングは、今日の車体のより優れた保
護を得るための付着性及び高い腐食耐性を達成してくれ
るものではないということがわかっている。これらの問
題点は2重の難点の結果であと考えられる。主樹脂系コ
ーティングにとって強度及び剛性といった特性は望まし
い設計上の特長であるが、これらの特性を提供する適切
な化学基の内含は往々にしてコーティングの柔軟性及び
付着性に対し不利に作用する。従って、強度/剛性と柔
軟性/付着性の間での平衡を得るのが標準的である。そ
の結果、先行技術で記述されているコーティングは、高
い腐食耐性及び高い強度という両方の特性を呈するもの
ではない。
【0007】従って本発明の目的は、下にある/金属面
の腐食に対しきわめて耐性が高くしかも強度の高い電着
コーティングで使用するためのアミン樹脂系を設計する
ことにある。さらに本発明は、均質なコーティングが生
成されるよう低い溶融粘度と低いガラス転移温度を得る
のに充分な柔軟性をもつ主アミン樹脂を設計することを
もその目的としている。さらに本発明のもう一つの目的
は、下にある基板面に対するコーティング付着性の改良
にある。本発明のその他の目的は、以下に記されている
本発明の内容説明から明らかになると思われる。
【0008】発明の概要 上記の目的及びその他の目的は、柔軟化されたエポキシ
ド化合物、それに相応するアミン樹脂ならびに両者共ア
ミン樹脂から形成される主樹脂エマルジョンと電着化合
物を指向する本発明により達成される。本発明は同様
に、電着槽として電着化合物を用いる金属基板のコーテ
ィングのための方法ならびにこの方法に従って製造され
た製造品も指向している。
【0009】本発明に関連してこの明細書に記載する
ポキシド化合物は、ジオール単量体とジエポキシド単量
体の付加反応オリゴマーであり、ここにおいてジオール
単量体はジオールD1、ジオールD2及びその混合物を
含むグループから選択され、ジエポキシド単量体は、ジ
エポキシドE1、ジエポキシドE2、ジエポキシドE3
及びこれらのジエポキシドのいずれか2つ又は3つ全部
の混合物から成るグループから選ばれる。付加反応オリ
ゴマーは両方の末端にエポキシド基を有している。ジオ
ールD1とジエポキシドE1のオリゴマーは除外される
が、残りの20のジオールとジエポキシドの単量体の組合
せが本発明に基づく付加反応オリゴマーを20クラス提供
する。具体的には、本発明では、単量体ジオールD1、
ジオールD2及びジエポキシドE1の付加反応オリゴマ
ーを含むエポキシド化合物が提供される。
【0010】ジオール単量体であるジオールD1及びジ
オールD2はそれぞれ少なくとも2つのアリール基又は
単一のアリール基を、存在する2つのヒドロキシル基の
間に有する。ジエポキシド単量体であるジエポキシドE
1、ジエポキシドE2及びジエポキシドE3は、それぞ
れジオールD1、ビス(不安定水素官能化アルコキシ)
アリーレン及びジオールD2のビス−グリシジルエーテ
ルである。
【0011】ジエポキシドE2を形成するのに用いられ
るビス(不安定水素官能化アルコキシ)アリーレンは、
ジオールD1又はジオールD2及びアルキル又はアルコ
キシアルキルヘテロシクロプロパンのいずれかの単付加
生成物であり、ここにおいてヘテロシクロプロパンのヘ
テロ原子は酸素、硫黄又は窒素である、すなわちヘテロ
シクロプロパンはエポキシド、エピスルフィド又はアジ
リジンである。従って、ビス(不安定水素官能化アルコ
キシ)アリーレンの不安定水素官能基は、ヘテロシクロ
プロパンの開鎖の結果として得られる第1アミン又は第
2アミン、チオール又はヒドロキシである。
【0012】ジオールとジエポキシド単量体の上記組合
せから形成される付加反応オリゴマーは、ジオール及び
ジエポキシドの交互単量体単位、エポキシド環を開きジ
エポキシド単量体単位内に第2アルコール基を形成する
ようジエポキシド単量体単位のエポキシド基と反応した
ジオール単量体単位のヒドロキシ基そしてジオールとジ
エポキシド単量体単位間のエーテル結合を含んでいる。
ジオール及びジエポキシド単量体単位の交互順序に加え
て、ジオール混合物の分布及びもしあれば、エポキシド
混合物の分布はランダムなものであっても秩序立ったも
のであってもよい。ランダム分布が存在する場合には、
オリゴマー鎖に沿った異なるジオール及びジエポキシド
単量体単位の秩序はランダムなものとなる。秩序ある分
布が存在する場合、オリゴマー鎖はジエポキシドの1つ
と反応したジオールの1つのブロックを含むことにな
る。これらのブロックは結合されて、存在する複数のブ
ロックの交互基を与えることになる。
【0013】本発明に従ったアミン樹脂は、上記20クラ
スのエポキシド化合物とアンモニア、モノ又はポリ有機
アミンなどのアミンの反応生成物である。なおここにお
いてアミン基は第1アミンでも第2アミンでも第3アミ
ンでも又これらの組合せ、複素環式アミン又はそれとモ
ノ又はポリ有機アミンの混合物であることが考えられ
る。さらに含まれるのは、これらのアミンの物理的混合
物及び化学的混合物である。本発明に基づくアミン樹脂
の分子式内のジオール及びジエポキシド単量体単位の組
合せは、本発明に基づくコーティングされ硬化されたフ
ィルムの高い付着性、高い腐食耐性、高い衝撃強さに貢
献する。さらにアミン樹脂は、これらの組合せが存在す
るために高いフロー特性及び柔軟性を示す。
【0014】本発明に基づく主樹脂エマルジョンは、ア
ミン樹脂、架橋剤、水及び低分子量有機酸の中和分量の
組合せにより形成される。架橋剤の好ましい実施態様と
しては、ブロック(粘着)有機ポリイソシアン酸塩及び
ポリ(ベータ−ヒドロキシエステル)ならびにポリ(ベ
ータ−アルコキシエステル)化合物が含まれる。本発明
に基づく水性電着化合物は、主樹脂エマルジョンと顔料
−粉砕樹脂製剤の組合せから成る。顔料−粉砕樹脂製剤
において用いられている好ましい粉砕樹脂は、第4アン
モニウム塩又はエステル化されアルコキシル化された脂
肪族アミンである。
【0015】水性電着化合物の好ましい実施態様には、
その固体含有量が重量百分率で約10%〜60%である(な
お固体含有量は水の付加により調整される)もの、顔料
−粉砕樹脂製剤と主樹脂エマルジョンの重量百分率比が
約1:10から約2:5であるもの;そして化合物のpHが
約2.0 から8.5 であるものが含まれている。さらに、顔
料−粉砕樹脂製剤中の顔料と粉砕樹脂の重量百分率によ
る比は、約2:1から約6:1であることが望ましい。
【0016】電着化合物は本発明に従って自動車やトラ
ックの車体といった金属基板の電着塗装のための電着槽
を調製するのに用いられる。電着化合物は、適切な望ま
しいコーティングの外観及び品質を達成するよう、水、
有機酸、フロー剤、ピッチング(孔食)防止剤、集合溶
剤、フィルム形成添加剤及びその他の適当な添加剤の適
切な水性混合物で希釈される。
【0017】本発明に基づくと、陰極電着槽内での金属
基板の電着塗装方法は、コーティング槽を形成し、陰極
としての金属基板を直流の電気回路に接続し、槽内に基
板を浸漬させ、基板に電流を通しこうしてアミン樹脂、
架橋剤、顔料、粉砕樹脂及びその他の槽添加物のフィル
ムを基板上に析出させ、フィルムでコーティングされた
基板を槽からとり出し、析出させたフィルムを焼成し
て、硬化され橋かけ結合された樹脂コーティングを基板
上に作り上げることにより達成される。
【0018】本発明はさらに、上述の電着方法に従って
生成された製造品をも含んでいる。発明の詳細な説明 本発明のエポキシド化合物の新規な化学的特性は、本発
明の電着浴中に用いた、これに対応するアミン樹脂成分
の特性に発現する。本発明の好ましいあるいは特に好ま
しいエポキシド化合物の具体例としては、オリゴマーの
エポキシ末端間のモノマー単位数がそれぞれ13および7
個クラスの樹脂状のオリゴマーを挙げることができる。
エポキシド化合物のオリゴマー構造を構成するモノマー
としては、剛直なあるいはフレキシブルなジエポキシド
及び、ジエポキシドと結合する低あるいは高分子量の芳
香族ジオールを挙げることができる。
【0019】この明細書に記載するエポキシド化合物の
特に好ましい例においては、付加反応オリゴマーを形成
するジオール及びジエポキシドの組を、以下に記載する
幾つかの組合せで反応させたものを用いる。 I.ジオールD1とジエポキシドE1及びE2との組み
合わせ(以下においてD2E エポキシド化合物と呼ぶ) II.ジオールD1及びD2とジエポキシドE1及びE2
との組み合わせ(以下において2D2Eエポキシド化合物と
呼ぶ) III. ジオールD1及びD2と三種類のジエポキシドE
1,E2、及びE3との組み合わせ(以下において2D3E
エポキシド化合物と呼ぶ) IV.二種類のジオールD1及びD2とジエポキシドE1
との組み合わせ(以下において2DE エポキシド化合物と
呼ぶ) V.ジオールD1と三種類のジエポキシドE1,E2、
及びE3との組み合わせ(以下においてD3E エポキシ化
合物と呼ぶ) VI.ジオールD1とジエポキシドE2及びE3との組み
合わせ(以下においてDEE エポキシド化合物と呼ぶ) VII. ジオールD1及びD2とジエポキシドE2及びE
3との組み合わせ(以下において2DEEエポキシド化合物
と呼ぶ)他の好ましい例としては、以下に記載するジオ
ールとジエポキシドモノマーとの組合せの付加反応オリ
ゴマーを挙げることができる。 VIII. ジオールD1とジエポキシドE2との組み合わせ IX.ジオールD1とジエポキシドE3との組み合わせ X.ジオールD1とジエポキシドE1及びE3との組み
合わせ XI. ジオールD2とジエポキシドE1との組み合わせ XII. ジオールD2とジエポキシドE2との組み合わせ XIII. ジオールD2とジエポキシドE3との組み合わせ XIV. ジオールD2とジエポキシドE1及びE2との組
み合わせ XV. ジオールD2とジエポキシドE1及びE3との組み
合わせ XVI. ジオールD2とジエポキシドE2及びE3との組
み合わせ XVII. ジオールD2とジエポキシドE1,E2、及びE
3との組み合わせ XVIII. ジオールD1及びD2とジエポキシドE2との
組み合わせ XIX. ジオールD1及びD2とジエポキシドE3との組
み合わせ XX.ジオールD1及びD2とジエポキシドE1及びE3
との組み合わせここで具体的に述べるならば、本発明のエポキシド化合
物は、上記したVI. の2DE エポキシド化合物である。
記した ジエポキシド化合物のモノマー単位として使用す
るジオール及びアミン樹脂は、生成するアミン樹脂の分
子量当たりの水酸基の部分が、当業界で公知の標準アミ
ン樹脂を越えるような水酸基間の原子間距離を与えるよ
うに計算する。この特性は本発明のフィルムを金属基板
に接着するのに有効である。
【0020】一般にジオールD1の構造は、当業界で公
知のビス−(アリールアルコール)化合物である。その
好ましい具体例は、式HO−Ar1 −OHを有し、ここでAr1
はナフタレン基あるいは炭素−炭素結合あるいは1乃至
5個の炭素を有するアルキレン基で結合された2乃至3
個のフェニレンを有するポリフェニレン基、あるいはナ
フタレンあるいはポリフェニレン基の置換誘導体であ
り、ここで置換基はハロゲン、炭素数1乃至6個のアル
コキシ(低級アルコキシ)基、あるいは炭素数1乃至6
個のアルキル(低級アルキル)基である。
【0021】ジオールD2は一般に当業界で公知のモノ
アリールジオールである。この好ましい具体例は化学式
HO−Ar3 −OHを有するものであって、ここでAr3 フェニ
レン基あるいは、置換基としてハロゲン、炭素数1乃至
3個を有するアルコキシ基、あるいは炭素数1乃至3個
のアルキル基を有する置換フェニレン基である。ジオー
ルD1の例としては、炭素数1乃至3のp,p′−ジハ
イドロキシジフェニール、1,5−ジハイドロキシナフ
タレン、ビス−(ハイドロキシナフタレン)メタン、
p,p′−ジハイドロキシベンゾフェノン、置換基がハ
ロゲンあるいは炭素数1乃至3のアルキルあるいはアル
コキシ基であるこれら例の置換体、また同様な性質を有
する他のポリフェノール及びポリ(ハイドロキシアリー
ル)化合物を挙げることができる。
【0022】ジオールD1として用いることのできるポ
リフェノール化合物の他の例としては米国特許第4,605,
609 号、及び4,104,147 号に記載されているものを挙げ
ることができ、それらの開示内容は本発明の参考として
本明細書に参照してある。ジオールD2の例としては、
ハイドロキノン、あるいはカテコール、さらにはこれら
の置換体を挙げることができ、置換基はハロゲン、ある
いは低級アルキル基、低級アルコキシ基、さらには当業
者に公知のその他のモノ芳香族ジオールなどである。
【0023】本発明のエポキシド化合物のジエポキシド
モノマー単位として用いるジエポキシド、及びアミン樹
脂の一般的構造は、ジオールD1あるいはD2のビス−
グリシジルエーテルあるいは、ビス−不安定水素官能化
アルコキシアリーレン化合物である。ジエポキシドE2
モノマーの脂肪族的性質は、エポキシド化合物及びアミ
ン樹脂にフレキシブルな特性を付与している原因の一部
分をなすものと考えられる。このジエポキシドモノマー
の脂肪族的性質は、またアミン樹脂のガラス転移点の低
下及び溶融粘度の低下に部分的には寄与しているものと
考えられる。これと反対に、ジエポキシドE1及びE3
モノマーはアミン樹脂の剛性及び強度に部分的に寄与し
ていると考えられる。
【0024】ジエポキシドE1の好ましい具体例は下記
の式を有するものである。
【0025】
【化16】 ここでAr1 はジオールD1に対して以前に定義したもの
と同じである。ジエポキシドE2の好ましい具体例は下
記の式を有するものである。
【0026】
【化17】 ジエポキシドE2の式において、R1 は炭素数1乃至8
のアルキル基、あるいは炭素数2乃至8のアルコキシア
ルキル基である。Xは−O−,−S−、あるいは=N−
2 であって、R2 は水素あるいは炭素数1乃至3のア
ルキル基である。Ar2 はナフタレン基、フェニレン基、
あるいは炭素−炭素結合あるいは炭素数1乃至5のアル
キレン基で結合された2乃至3個のフェニレン基を有す
るポリフェニレン基、あるいはナフタレン基、フェニレ
ン基、ポリフェニレン基の置換誘導体であり、置換基は
ハロゲン、炭素数1乃至3のアルコキシ基あるいは炭素
数1乃至3のアルキル基である。
【0027】この好ましい具体例において、ジエポキシ
ドE2製造の前駆物質であるビス−(不安定水素官能化
アルコキシ)アリーレンは次の化学式を有し、ここでR
1 ,X、及びAr2 はジエポキシドE2に対して定義した
のと同じ意味を持つ。
【0028】
【化18】 ジエポキシドE3の好ましい具体例は次の化学式を有す
るものである。
【0029】
【化19】 ここでAr3 はジオールD2に対して定義したのと同じも
のである。ジエポキシド化合物の合成は当業界で公知な
方法によって行われる。このような方法において、エピ
クロロヒドリン、エピブロモヒドリンあるいはエピヨー
ドヒドリンのようなエピハロヒドリンとジオール前駆物
質を反応させ、ビス−グリシジルエーテルを生じる。反
応条件として、非プロトン性で極性の溶媒、大体化学量
論的な量の水酸化ナトリウムあるいはその他の同様な水
酸化アルカリの水溶液のような酸スカベンジャーを用
い、約0℃から約 100℃、好ましくは大体室温を用い
る。
【0030】ジエポキシドE2のビス−(不安定水素)
前駆物質の合成は、ジオールD1あるいはD2のいずれ
かをアルキルあるいはアルコキシアルキルモノエポキシ
ド、モノエピサルファイド、あるいはモノアジリジン
(即ちヘテロシクロプロパン、ここでヘテロ原子は−O
−,−S−、あるいは=N−である)に添加して行う。
反応条件としては、不活性な有機溶媒、大体化学量論的
量の第四級アンモニウム塩あるいはルイス酸のような触
媒を用い、約0℃から約 100℃、好ましくは室温を用い
る。このような条件はリングの開環を促し、ジオールの
アルコール基をエポキシド、エピサルファイド、あるい
はアキシリジン環に付加する。アルキルあるいはアルコ
キシアルキルモノエポキシド、モノエピサルファイド及
びモノアジリジンは、対応する脂肪族オレフィンあるい
はアルコキシ脂肪族オレフィンの、酸素、硫黄、あるい
は窒素生成薬剤との反応によって得ることができる。こ
のような薬剤の例としては、過酸化酸あるいは過安息香
酸などの過酸、二塩化硫黄、対応するアジドから生成す
るナイトレンなどを挙げることができる。このような反
応は当業界で一般に公知である。例えば米国特許第4,28
4,574 号を参照。この開示は参照によりここに包含され
る。
【0031】二種類のジオールD1及びD2と三種類の
ジエポキシドE1,E2、及びE3を本発明によって適
当な組み合わせで組み合わせ、本発明のエポキシド化合
物を製造する。付加反応オリゴマー鎖におけるジオール
とジエポキシドモノマーの順序は交互であり、ジエポキ
シドモノマーとジオールモノマーの分布は、片方がもう
一方よりも多く存在する場合には、ランダムあるいは上
記のように規則的な配列をなしている。ランダム分布に
しようとする場合には、反応の開始時にジオールとジエ
ポキシドモノマー全体を混合して結合させる。ジオール
とジエポキシドを規則的分布にしようとする場合は、最
初のジオールと特殊なジエポキシドのブロックが最初に
生成し、次いで二番目のジオールとジエポキシドを添加
して最初のブロックにグラフトした二番目のブロックを
形成するというように、モノマーの添加を順序立てて順
次に行う。
【0032】付加反応オリゴマー中に存在するそれぞれ
異なったジオール及びジエポキシドモノマー単位の割合
は、約2%当量から約98%当量まで変化してよく、ここ
で当量はジオールあるいはジエポキシドの分子量を存在
する水酸基あるいはエポキシド基の数で除して求める。
ジオールD1及びD2の混合物を組合せた場合は、ジエ
ポキシドモノマー単位の好ましい割合は、ジエポキシド
E1の20%当量から約90%当量、ジエポキシドE2の10
%当量から約95%当量、ジエポキシドE3の5%当量か
ら約60%当量である。ジオールモノマー及びジエポキシ
ドモノマーを 100%の当量割合にするために、用いた混
合物の残存するジオール及びジエポキシドの割合を適当
に調整する。エポキシド化合物の末端をエポキシド基に
するために、ジエポキシドモノマー全当量に対するジオ
ールモノマー全当量の比は、化学量論的なジエポキシド
モノマー全当量に対するジオール全モノマーの比よりも
多少小さくすることが好ましい。
【0033】エポキシド化合物のオリゴマー分子量は約
900 から約4000の範囲である。オリゴマーを得るための
付加反応に用いるジエポキシドモノマー当量合計に対す
るジオールモノマー当量合計の比は、この範囲のなかに
分子量が納まるように計算する。ジオールあるいはジエ
ポキシドの当量は、ジオールあるいはジエポキシドの分
子量をそれぞれの分子に存在する水酸基あるいはエポキ
シド基の数で除して求める。この分子量範囲を得るのに
適当なジオール:ジエポキシド当量比の範囲は、1:1.
2 から1:3である。好ましい分子量は約1800から2800
の範囲であり、特に好ましくは約2000から2500の分子量
である。このような好ましい分子量を得るためのジエポ
キシド当量に対するジオールの比は、約1:1.4 から
1:1.6 の範囲である。比及び反応条件の適当な調整を
行うと分子量と、オリゴマー中に存在するジオールとジ
エポキシドの順序に影響を与える。当業者は、この変化
とそれがオリゴマーの特性に与える影響を理解すること
ができるであろう。
【0034】一般に、付加反応の程度は時間と反応温度
の増大と共に増大し、所望の分子量は約2乃至4時間の
反応時間、140 乃至 170℃の反応温度で得ることができ
る。しかしながら、反応は通常自己制限的であり、時間
あるいは温度をある程度以上に調整しても分子量限度を
増大させるものではない。ルイス塩基は一般にジオール
モノマーをジエポキシドモノマーに付加する反応を促進
するための触媒として用いられる。テトラアルキルフォ
スホニウム塩と同様に、トリフェニルフォスフィンなど
のトリアロマティックフォスフィンを用いるのが好まし
い。
【0035】一般の有機溶媒を、代表的には付加反応オ
リゴマーエポキシド化合物の製造の反応媒体として使用
する。トルエン、キシレンのような芳香族溶媒、ポリエ
ーテルおよびグリコールエーテル、及びアルコールなど
と共に、例えばメチルエチルケトンあるいはメチルイソ
ブチルケトンのような脂肪族ケトンが代表的な溶媒であ
る。
【0036】本発明によれば、エポキシド化合物を電着
組成物の四つの構成要素のひとつを構成するこれに対応
するアミン樹脂に変換する。アミンとエポキシド化合物
の反応によってアミン樹脂を得る。アミンはエポキシド
環を開環させ、アミン樹脂のプロトン化及び可溶化サイ
トとして作用する末端基を、そこに形成する。次に記載
した一連の化合物は特に好ましいアミン樹脂の具体例で
ある。 I.D2E エポキシド化合物の反応によってD2E アミン樹
脂を得る。 II.2D2Eエポキシド化合物の反応によって2D2Eアミン樹
脂を得る。 III. 2D3Eエポキシド化合物の反応によって2D3Eアミン
樹脂を得る。 IV.2DE エポキシド化合物の反応によって2DE アミン樹
脂を得る。 V.D3E エポキシド化合物の反応によってD3E アミン樹
脂を得る。 VI.DEE エポキシド化合物の反応によってDEE アミン樹
脂を得る。 VII. 2DEEエポキシド化合物の反応によって2DEEアミン
樹脂を得る。
【0037】同様に、好ましいエポキシド化合物とアミ
ンの反応生成物は、本発明のアミン樹脂の好ましい具体
例を構成する。アミン樹脂中に存在するジエポキシド及
びジオールモノマー単位は、アミン樹脂を基板上に塗布
したときにアミン樹脂に接着性、強度、フレキシビリテ
ィーを付与する役割をもっている。このようなモノマー
単位はまたベーキング時における塗膜の流動を均一に
し、基板にフィルムを均一に接着する役割をする。一般
的にエポキシド化合物(即ち、アミン樹脂の前駆物
質)、及びそれに対応するアミン樹脂の主鎖構造は実質
的に直線状であると考えられ、分岐、例えばR1 は、適
度の側鎖立体相互作用を与える。しかしながら、高分子
の分岐が存在する場合にはその効果は僅かである。線状
の主鎖と側鎖分岐特性の組合せが、本発明のアミン樹脂
にフレキシビリティーを与え、低いガラス転移温度、溶
融粘度をもたらす原因の一部分をなすものと考えられ
る。
【0038】アミン樹脂の生成に有用なアミンの種類と
しては、アンモニア、モノおよびポリ第一アミン、第二
アミンおよび第三アミン並びに第一、第二および第三ア
ミン基を有するモノおよびポリアミン含有混合物があ
る。複素環式アミンおよびこれらアミンの物理的配合物
および化学的混合物も使用することができる。任意であ
るが、これらのアミンは、水酸基、アミド基、カルボン
酸基、エーテル基、チオ基、チオエーテル基またはアル
コキシ基のような他の官能基を含んでいてもよい。上記
アミンは、1〜5個のアミン基を含んでいることが好ま
しい。第三アミン基が存在する場合、第一または第二ア
ミン基も同時に存在することが好ましい。モノまたはポ
リ第一アミン、第二アミンまたは第三アミンの代わりに
用いられる有機基としては、天然の脂肪族、飽和、不飽
和芳香族またはアルカロマチック(alkaromatic)脂環式
芳香族置換脂肪族、脂肪族置換芳香族、または複素環式
の基がある。通常、脂肪族基は1〜10個の炭素原子を有
するアルキル基またはアルケニル基である。芳香族基は
任意に置換した1個以上の低級アルキル基または低級ア
ルコキシ基を有するモノまたはポリフェニレン基または
ナフタレン基である。ポリアミンを使用する場合、アミ
ン基はアミン化合物の末端に存在してもよく、またアミ
ン化合物の鎖構造中に存在してもよい。好適な脂肪族お
よび脂環式ジアミンの例としては、1,2−エチレンジ
アミン、1,2−プロピレンジアミン、1,8−メタン
ジアミン、イソホロンジアミン、プロパン−2,2−シ
クロヘキシルアミンおよびトリエチレンテトラミンがあ
る。
【0039】例えば芳香族および脂肪族のような異なる
基を含む混合アミンも使用することが可能であり、上記
他の任意の基は有機基に任意に結合して存在することも
でき、且つ酸素、イオウ、ハロゲンまたはニトロソのよ
うな置換基もまた存在可能である。フェニレンジアミン
およびトルエンジアミンのような芳香族ジアミンも使用
可能である。このようなアミンの例としてはp−フェニ
レンジアミンおよびp−トルエンジアミンがある。上記
アミンのN−アルキルおよびN−アリール誘導体も使用
可能であり、そのような誘導体の例としては、N,N′
−ジメチル−o−フェニレンジアミン、N,N′−ジ−
p−トルエン−m−フェニレンジアミンおよびp−アミ
ノジフェニルアミンがある。
【0040】多核芳香族ジアミンも使用可能であり、こ
のようなジアミンの場合、芳香環が原子価結合によって
結合されており、そのようなジアミンの例としては、
4,4′−ビフェニルジアミン、メチレンジアニリンお
よびモノクロロメチレンジアミンがある。場合によって
は、ケトンに溶解したアミンを使用することが望まし
い。なぜならば反応条件の管理をうまく制御することが
できるからである。
【0041】上記アミンの他に、ヒドラジンおよびヒド
ラジドも使用することができる。さらにアミンとして、
アミノアルコール、メルカプトを末端基とする誘導体お
よびこれらの混合物など、並びにアミノ酸も使用するこ
とができる。そのような例としては、モノエタノールア
ミン、4−アミノ安息香酸、アミノプロピオン酸、N−
(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、アントラニル
酸、p−アミノフェノール、アミノステアリン酸および
ベータ−アミノ酪酸がある。アミノ酸を使用する場合、
適切な条件を採用して、双性イオン錯体から反応性アミ
ノ基を放出させることが必要である。
【0042】アミン樹脂を製造するのに用いられるさら
に他の代表的なアミンとしては、各アルキル基に1〜6
個の炭素原子を有するジアルキルモノアミン;各アルキ
ル基に1〜6個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル
アルキルアミンおよびジヒドロキシアルキルアミン;1
〜6個の炭素原子を有するアルキル基によって任意に置
換されたジ、トリ、テトラおよびペンタアミン;ベンジ
ルアミンおよびアルキル置換ベンジルアミンのような芳
香族アミン;置換基が1〜6個の炭素原子を有するアル
キル基である置換アニリン;およびピリジン、モルホリ
ン、キノリンなどのような窒素含有複素環式化合物があ
る。アミンの特別な例としては、メチルエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエチレンテトラミン、ジ
エチレントリアミンなどがある。
【0043】アミン樹脂の合成は、エポキシドにアミン
基を付加してエポキシ樹脂に末端基を形成する3つの合
成方法のいづれかによって行なわれる。これらの合成方
法はこの技術分野において一般的に公知であり、上記3
つの方法とは従来の理論量のアミンの付加方法「過剰ア
ミン」法および「ジケチミン」法である。従来の理論量
アミン法の場合、ほぼ理論量のアミンおよびエポキシド
化合物をアルコール、メチルイソブチルケトン、キシレ
ン、トルエン、グリコールエーテルのような不活性水混
和性有機溶媒または有機溶媒混合物中で結合させ、静か
に加熱してエポキシド化合物の末端エポキシ基にアミン
を付加させる。これらの方法はこの技術分野において公
知である。例えば米国特許第3,984,299 号および第4,03
1,050 号参照。なお、上記米国特許の内容は引用により
ここに合体されたものとする。
【0044】過剰アミン法の場合、モルを基礎として約
8〜12倍過剰のアミンを中性無極性溶媒中でエポキシド
化合物と結合させ、静かに加熱してエポキシド化合物の
エポキシ基にアミンを付加させる。この方法の場合、存
在する過剰のアミンが第1アミンの付加を促進させると
共にエポキシド化合物に対するアミン樹脂の自己付加を
抑制する。反応終了後、減圧蒸気蒸留または他の同様な
適切な方法により、過剰のアミンを除去する。上記過剰
アミン法は、この技術分野において公知である。例えば
米国特許第4,093,594 号、第4,116,900 号、第4,134,86
4 号および第4,137,140 号を参照。これら米国特許の開
示内容は引用によりここに合体されたものとする。
【0045】ジケチミン法の場合、通常ポリアミンが用
いられ、この際第1および第2アミン基の両方が存在す
る。第1アミン基はアミン化合物とケトンとの反応によ
ってケチミンとして保護される。次にケチミンの第2ア
ミン基はエポキシド化合物のエポキシド基と反応する。
この方法によれば、ほぼ理論量のケチミンが不活性有機
溶媒中でエポキシド化合物と結合し、静かに加熱し、反
応を終結させる。アミン樹脂の単離後、酸性加水分解ま
たは水中に放置する水性加水分解によってケチミン基を
除去する。この方法はこの技術分野において公知であ
る。例えば米国特許第3,947,339 号参照。なおこの米国
特許の開示内容は引用によりここに合体されたものとす
る。
【0046】本発明の主要樹脂エマルジョンは上記アミ
ン樹脂、架橋剤および水性酸の可溶部分の混合物から成
る。上記主要樹脂エマルジョン中における架橋剤に対す
るアミン樹脂の好ましい重量比は約2:3〜約5:1で
ある。主要樹脂エマルジョンに加える水の量は、約10〜
65重量%の固体含有量とするのに充分な量である。本発
明による主要エマルジョン中に用いられる架橋剤は、ブ
ロック有機ポリイソシアネート、ポリ(ベータ−ヒドロ
キシまたはアルコキシ)エステルまたは他の活性ポリエ
ステル化合物、アミノプラスト樹脂またはフェノプラス
ト樹脂である。本発明を実施する場合、架橋剤としてブ
ロック有機ポリイソシアネートを使用することが好まし
い。
【0047】これら架橋剤のすべては室温で安定してい
るが、加熱されると、アルコールおよびアミン成分と反
応し易い官能基を有する化合物に分解する。架橋剤は多
数のそのような反応し易い基を含んでおり、硬化中にア
ミン樹脂と多数回反応して、樹脂を架橋させ三次元マト
リックスとする。米国特許第4,139,510 号に開示されて
いるように(その開示内容は引用によりここに合体され
たものとする)、この技術分野において用いられる代表
的なアミノプラストおよびフェノプラスト樹脂は、本発
明を実施する際に架橋剤として使用することができる。
好適なアミノプラスト樹脂は尿素およびメラミンとアル
デヒド、場合によってはさらにアルコールでエーテル化
したアルデヒドとの反応生成物である。アミノプラスト
樹脂成分の例としては、尿素、エチレン尿素、チオ尿
素、メラミン、ベンゾグアナミンおよびアセトグアナミ
ンがある。アミノプラスト樹脂を生成するのに有用なア
ルデヒドとしてはホルムアルデヒド、アセトアルデヒド
およびプロピオンアルデヒドがある。アミノプラスト樹
脂はアルキロールの形で使用することができるが、好ま
しくはエーテル化剤が1〜約8個の炭素原子を含む一価
アルコールである場合のエーテルの形で利用される。望
ましいアミノプラスト樹脂の例としては、メチロール尿
素−ホルムアルデヒド樹脂、ヘキサメトキシメチルメラ
ミン、メチル化高分子メラミン−ホルムアルデヒド樹脂
およびブチル化高分子メラミンホルムアルデヒド樹脂が
ある。アミノプラスト樹脂およびその製造方法について
は、「エンサイクロペディア・オブ・ポリマー・サイエ
ンス・アンド・テクノロジー(Encyclopedia of Polyme
r Science and Technology) 」、2巻、1〜19頁、イン
ターサイエンス・パブリッシャーズ(Interscience Pub
lishers)、1965年に詳細に述べられている。なおこの開
示内容は引用によりここに合体されたものとする。
【0048】本発明に関する架橋剤として使用するフェ
ノプラスト樹脂は、反応性メチロール基を含むアルデヒ
ドとフェノールとの反応生成物である。これらの組成物
は、初期縮合反応において用いられるアルデヒドに対す
るフェノールのモル比によって異なるが、天然の単量体
または重合体である。フェノプラスト樹脂の製造に用い
ることのできるフェノールの例としては、フェノール、
o−,m−、またはp−クレゾール、2,4−キシレノ
ール、3,4−キシレノール、2,5−キシレノール、
カルダノール、p−tert−ブチルフェノールなどがあ
る。この反応において有用なアルデヒドは、ホルムアル
デヒド、アセトアルデヒドおよびプロピオンアルデヒド
である。特に有用なフェノプラスト樹脂は、フェノール
基がアルキル基、例えばメチル基またはエチル基でエー
テル化されているポリメチロールフェノールである。フ
ェノプラスト樹脂およびその製造方法については、「エ
ンサイクロペディア・オブ・ポリマー・サイエンス・ア
ンド・テクノロジー(Encyclopedia of Polymer Scienc
e and Technology) 」、10巻、1〜68頁、インターサイ
エンス・パブリッシャーズ(Interscience Publisher
s)、1969年に詳細に記載されている。なおこの文献の開
示内容は引用によりここに合体されたものとする。
【0049】陰極電気被膜樹脂組成物中においては、充
分な量のアミノプラストおよびフェノプラスト樹脂が用
いられ、焼付けまたは硬化すると変性エポキシポリアミ
ド付加物−脂肪酸反応モノエポキシド生成物を充分に架
橋する。通常、本発明の実施の際に用いられるアミノプ
ラストまたはフェノプラスト樹脂の量は約15〜約40重量
%であり、好ましくは約20〜約40重量%である。
【0050】本発明の実施の際に用いられる好ましい架
橋剤は有機ポリイソシアネートであり、特にブロックポ
リイソシアネートである。本発明の実施の際に用いられ
る有機ポリイソシアネートおよびブロック剤は、例えば
米国特許第4,182,831 号に示されているように、この技
術分野に用いられるものの代表的なものである。なおこ
の米国特許の開示内容は引用によりここに合体されたも
のとする。
【0051】有用なブロックポリイソシアネートは室温
の電着組成物および電着浴中において安定であり、且つ
高温で本発明のアミン樹脂と反応するものである。ブロ
ック有機イソシアネートの製造において、望ましい有機
ポリイソシアネートを使用することができる。その代表
的な例としてはトリメチレン、テトラメチレン、ペンタ
メチレン、ヘキサメチレン、1,2−プロピレン、1,
2−ブチレン、2,3−ブチレンおよび1,3−ブチレ
ンジイソシアネートのような脂肪族化合物;4,4′−
ジフェニレンメタン、2,4−または2,6−トリレ
ン、またはこれらの混合物、4,4′−トルイジンおよ
び1,4−キシリレンジイソシアネートのような脂肪族
−芳香族化合物;トリフェニルメタン−4,4′,4″
−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアネー
トベンゼンおよび2,4,6−トリイソシアネートトル
エンのようなトリイソシアネート;および4,4′−ジ
フェニル−ジメチルメタン、2,2′、5,5′−テト
ライソシアネートのようなテトライソシアネート;重合
ダイマーおよびトリマー、2〜3のNCO 官能価数を有す
るポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートなど
がある。
【0052】更に、有機ポリイソシアネートはグリコー
ル例えばエチレングリコールおよびプロピレングリコー
ルのようなポリオール、グリセロール、トリメチロール
プロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール
などのような他のポリオール、ジエチレングリコール、
トリプロピレングリコールなどのようなモノエーテルお
よびポリエーテル即ちアルキレン酸化物から誘導したプ
レポリマーであり、上記アルキレン酸化物は上記ポリオ
ールと縮合してポリエーテルを生成するものであり、こ
れらアルキレン酸化物の例としては酸化エチレン、酸化
プロピレン、酸化ブチレン、酸化スチレンなどがある。
これらは通常ヒドロキシル基末端ポリエステルと呼ば
れ、直鎖状または枝分れ状である。特に有用なポリエー
テルポリオールは、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、1,4−ブチレン
グリコール、1,3−ブチレングリコール、1,6−ヘ
キサンジオールおよびこれらの混合物のようなポリオー
ル;グリセロールトリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタ
エリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタ
エリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ソルビト
ール、メチルグリコシド、スクロースなどを酸化エチレ
ン、酸化プロピレン、それらの混合物などのようなエチ
レン酸化物と反応させ誘導したものである。
【0053】好ましいイソポリシアネートとしてはトル
エンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの反
応生成物;更にヘキサメチレンジイソシアネートのイソ
シアヌレートがある。望ましい脂肪族、脂環式、芳香
族、アルキルモノアルコールおよびフェノール化合物
は、本発明の実施においてブロック剤として使用するこ
とができる。このような化合物の例としては、メチル、
エチル、クロロエチル、プロピル、ブチル、アミル、ヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、3,3,5−ト
リメチルヘキサノール、デシルおよびラウリルアルコー
ルなどのような低級脂肪族アルコール;芳香族−アルキ
ルアルコールなど;フェニルカルボニル、メチルフェニ
ルカルボニル、エチルグリコールモノエチルエーテル、
エチルグリコールモノブチルエーテルなどのような芳香
族−アルキルアルコール;およびフェノールそれ自体お
よび被膜操作に悪影響を及ぼさない置換基を含む置換フ
ェノールのようなフェノール化合物がある。なお上記置
換基の例としてはクレゾール、ニトロフェノール、クロ
ロフェノールおよびt−ブチルフェノールがある。
【0054】好ましいブロック剤はエチレングリコール
のモノプロピルエーテルである。更に他のブロック剤と
してはジエチルエタノールアミンのような第3ヒドロキ
シルアミン、メチルエチルケトキシム、アセトンオキシ
ムおよびシクロヘキサノンオキシムのようなオキシムお
よびカプロラクタムがある。好ましいオキシムはメチル
−n−アミルケトキシムである。
【0055】ブロックポリイソシアネートは、反応中に
遊離のイソシアネート基が存在しないようなこの技術分
野における従来の反応条件の下で、充分な量のブロック
剤を充分な量の有機ポリイソシアネートと反応させるこ
とにより生成される。ブロック有機イソシアネートはこ
の技術分野において通常公知であり、且つ米国特許第3,
799,854 号、第3,984,299 号および第4,031,050 号に記
載されている。なおこれら米国特許の開示内容は引用に
よりここに合体するものとする。更にブロックポリイソ
シアネートについては米国特許第4,605,690 号にも開示
されており、この開示内容は引用によりここに合体され
たものとする。通常、ブロックポリイソシアネートはト
リメチロールプロパンまたはペンタエリスリトールのよ
うな脂肪族ポリオールもしくはトルエンイソシアネート
のようなジイソシアネートをイソシアネートブロック基
としてのエチレングリコールのモノヘキシルエーテルの
ようなモノアルコールと結合させることにより生成され
る。そのような例示的なブロックされたポリイソシアネ
ートは通常約125 〜約 190℃の温度でブロックが解除さ
れる。
【0056】ポリ(ベータ−ヒドロキシ)エステルまた
は活性ポリエステルは通常エステル交換剤として知られ
ている。これらの材料はアルキレングリコール、アルキ
レングリコールモノエーテル、アルキレングリコールモ
ノエステルまたはエステル化の基として同様な成分を有
するポリエステルである。加熱すると、エステルのグリ
コール部分が失われ、得られた酸性部分はアミン樹脂の
アミンまたはアルコール基と反応する。通常ベータ−ヒ
ドロキシまたはベータ−活性エステルのポリエステル部
分は高分子量の脂肪族多酸となる。そのような多酸の例
としては通常ポリカルボン酸のポリ(2−ヒドロキシア
ルキル)エステルがある。またポリカルボン酸としては
例えばアゼライン酸、テレフタル酸、コハク酸および4
〜12個の炭素を有する脂肪族ジまたはトリカルボン酸が
ある。アルコールとしてはエチレングリコール、グリセ
ロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ルなどがある。これらのエステル交換剤は米国特許第4,
397,990 号、第4,401,774号、第4,362,847 号、第4,35
2,842 号、第4,405,703 号、第4,405,662 号、第4,423,
167 号、第4,423,169 号、第4,489,182 号に述べられて
いる。なお上記開示内容は引用によりここに合体された
ものとする。
【0057】本発明の電着組成物中に用いられる顔料−
グラインド樹脂配合物は一般的な、通常公知のものであ
る。顔料は一般的にカーボンブラック、二酸化チタン、
二酸化ストロンチウムおよび彩色に必要な他の顔料から
成る。グラインド樹脂は、界面活性剤のような化合物と
して且つ樹脂材料として作用するような適切な分子量を
有するエポキシ樹脂のアミン誘導体である。なお上記樹
脂材料は蒸着フィルムの架橋剤と結合するものである。
【0058】この点において有用な代表的なグラインド
樹脂としては米国特許第3,962,165号、第4,071,428
号、第4,530,945 号、第3,925,180 号、第3,936,405 号
に一般的に開示されている「第四」アンモニウム塩およ
び米国特許第4,612,338 号に開示されている「キャスタ
ーオイル」グラインド樹脂がある。なお上記米国特許の
開示内容は引用によりここに合体されたものとする。顔
料−グラインド樹脂配合物を製造する方法、パラメータ
ーおよび条件並びに必要成分の割合および使用量は、こ
の技術分野において一般的に使用され且つ公知のもので
ある。特別な場合、顔料−グラインド樹脂配合物にジブ
チルスズ酸化物を混入することができる。この成分は焼
付けの際架橋反応を促進させるのに重要である。
【0059】水性電着組成物は主エマルジョン、顔料−
グラインド樹脂配合物および水を混合することにより生
成され、この場合固形分は約10〜約65重量%となる。主
要樹脂エマルジョンに対する顔料−グラインド樹脂配合
物の重量比は約1:10〜約2:5である。電着組成物の
pHは約2〜約8.5 であり、電着組成物中における架橋剤
に対するアミン樹脂の重量比は約2:3〜約5:1であ
る。同様にグラインド樹脂に対する顔料の比は約2:1
〜約6:1である。
【0060】一般的に、主要樹脂エマルジョンおよび顔
料−グラインド樹脂配合物は、電着浴中で使用する直前
に混合して電着組成物を生成する。この電着組成物はさ
らに水および融合助剤、クレーター防止剤、フィルム強
化剤、界面活性剤、ピット防止剤などのような他の成分
で希釈され、浴を生成する。主要樹脂エマルジョンおよ
び顔料−グラインド樹脂配合物は多量に使用され、これ
により浴中の支持体上に生成される被膜は充分な厚さと
なり、且つ焼付けにより滑らかな表面、塗り厚の増加お
よび効果的な低温硬化のような望ましい特性が得られ
る。更に、浴を構成する各組成物の割合は低温で短時間
に塗布することができるように設定すべきである。
【0061】電着方法は、通常直流電源に取付けられた
電気伝導性アノードを含む電気絶縁タンク内で行なわれ
る。タンクの大きさは被覆すべき物体の大きさによって
決まる。一般的に、タンクはエポキシ含浸ガラス繊維ま
たはポリプロピレンのような絶縁被膜で裏打ちしたステ
ンレススチールまたは軟剛板から作られている。自動車
またはトラックのボデー部分のような物品を処理する電
着タンクの場合、約 240,000〜500,000 リットルの電着
浴を含むように設計されている。
【0062】浸漬タンク中の水性定着浴の電圧、時間、
浴の温度、固体の含有量、酸度等のような電着パラメー
ターを調節すれば、所望のフィルムの付着を適切に促進
することができる。この目的のために、約1〜約4分の
浸漬時間、約 100ボルト〜約500ボルトのDC電圧および
約18%〜約30%の浴中の固体含有量が採用され、 350ボ
ルト、82°Fの温度、2分間の浸漬時間、および20%の
固体含有量が好ましい。
【0063】この電着方法によりフィルムを形成した
後、フィルム被覆支持体を浸漬タンクから取り出し、過
剰の固体をリンスし除去する。次にフィルム被覆支持体
をオーブンに入れ、ここで軟化する。一般的に、フィル
ム被覆支持体は約 300〜400 °F、好ましくは 325〜約
350°Fの温度で約20〜約25分間加熱され、硬化即ち架
橋反応を行なう。この工程中、高温度および低フィルム
溶融粘度の結果、本発明の樹脂系のフィルム粘度は増加
し、本発明により形成したフィルムは流動して、支持体
の全表面を均一に被覆する。架橋反応が進行するにつれ
て、フィルムは流動を失い、最後に支持体に付着した硬
化被膜となる。本発明に従って形成した硬化被膜の厚さ
は、約16〜約36ミクロンの範囲内にある。
【0064】本発明の好ましいクラスおよびさらに好ま
しいクラスのアミン樹脂から形成した硬化被膜は、厚さ
が約16〜約24ミクロンまたはそれ以上の範囲内にある
が、本発明の一番目および七番目の特に好ましいクラス
のアミン樹脂、即ちD2E および2DEEアミン樹脂から形成
した硬化被膜は、厚さが約26〜約36ミクロンの「塗層の
厚い」被膜を形成する。これらの被膜は、公知の陰極電
着法に従ってアミン樹脂でブロックしたジイソシアネー
トを使用して形成した標準的な被膜よりずっと厚い。ま
た、そのように「塗層の厚い」被膜がこの方法により形
成することができるということは、驚くべきことであ
る。なぜならば界面活性剤およびポリエステルジオール
のような公知の「塗層の厚い」被膜形成成分は、本発明
の電着フィルム内に混入されないからである。従って、
厚みのあるフィルムは本発明の幾つかの樹脂系により形
成されるけれども、これら樹脂系はフィルムの厚さを増
加させるために複雑な添加混合物を必要としない。
【0065】本発明の樹脂被膜によって形成された硬化
被膜の耐蝕性もまた、陰極電着法によりアミン樹脂およ
びブロックされたジイソシアネートから形成された標準
な塗層被膜に比較して優れ、改善され、且つ予測されな
いことである。一般的に、金属パネル板を利用するけが
き試験、即ちはだきず試験において次のことがわかる。
即ち、湿度の高い雰囲気、高温雰囲気、低温雰囲気、乾
燥雰囲気および塩分含有雰囲気における20サイクルの20
日間の試験において、本発明の硬化樹脂を使用すると、
約2〜12ミリメートルの範囲で腐食が広がる。この点に
関して特に好ましいものは、2DEEアミン樹脂から形成し
た硬化被膜である。この被膜の腐食範囲は約5〜7ミリ
メートルである。
【0066】本発明の被膜の思いがけない程改善された
耐蝕性は、本発明のアミン樹脂の良好な接着性、低ガラ
ス転移温度、低溶融粘度、柔軟性等の性質のためであ
る。改善した接着性は塩および水分のような腐食性物質
による被膜のアンダーカットを防止すると共に支持体か
らの硬化被膜の剥離を防止する。アミン樹脂の主鎖にお
ける脂肪族基および上記主鎖から延びている脂肪族側基
の存在により、付着フィルムのガラス転移温度および溶
融粘度が低下する。従って、付着したフィルムは硬化中
により広い範囲に流動し、硬化後には、アミン樹脂の主
鎖にすべての芳香族基を含む硬化被膜より高い柔軟性を
保有する。
【0067】本発明の被膜の直接耐衝撃性および裏面耐
衝撃性(以下耐衝撃性と言う)もまた、この分野の技術
による陰極電着法により形成した標準膜厚アミン樹脂に
比較して優れ且つ予期せぬことである。これらの試験に
よれば、本発明による硬化被膜の耐衝撃性は、約80〜16
0 インチ−ポンドであった。優れた耐衝撃性は、本発明
により形成した硬化被膜の高い接着性の結果であると考
えられる。アミン樹脂の各分子量当たりの水酸基の数の
増加により、支持体の表面に対する硬化被膜の結合が強
化されると推測される。この接着性の増加は、水素また
は他の同様な結合の結果であると考えられる。
【0068】フィルムの柔軟性の増加もまた、直接およ
び裏面耐衝撃性の改善のためであると考えられる。柔軟
性の増加は、アミン樹脂の主鎖における軟質アルカリ単
位およびアルコキシ単位の存在に起因すると考えられ
る。これらの飽和な鎖部分は、「標準膜厚」技術のアミ
ン樹脂に見られる硬質フィルム特性を示さない。これら
部分はより柔軟で、且つすべての芳香族主鎖アミン樹脂
の使用の結果起こる剛性および脆性を保有していない。
【0069】本発明の組成物で被覆された物品は、通常
前処理されて不純物を除去し、且つ通常リン酸塩で処理
される。亜鉛めっきされた金属は、使用すべき金属支持
体の代表的な種類のものであるが、本発明による電着被
膜の優れた耐蝕性および耐衝撃性のおかげで、亜鉛めっ
き被膜のない裸の剛板も使用することができる。この結
果、自動車およびトラックの被覆部材の製造コストを大
幅に節約することができる。
【0070】次の実施例は本発明の原理および具体例に
ついて説明するものであるが、本発明を制限するもので
はない。ここで用いられる部およびパーセントは重量部
および重量パーセントを表わす。なお、以下に記載する
実施例のうち、実施例4およびこの実施例4のエポキシ
ド化合物を用いている他の実施例部分が本発明の実際の
実施例である。 実施例1 D2E エポキシド この一般的な方法を使用して、D2E エポキシド化合物を
製造した。次の成分を反応容器に入れた:2,2−ビス
(p−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシフェニ
ル)プロパンのジグリシジルエーテル(以下化合物Aと
言う)、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(化
合物B)、ビスフェノールAおよびトルエン。装填材料
を乾燥窒素雰囲気の下において 290°Fまで加熱し、
0.3部のトリフェニルホスフィンを反応容器に加えた。
反応混合物をさらに 300°Fまで加熱し2.25時間、また
は混合物のエポキシド値当たりの重量が1155になるまで
保持した。反応容器を 280°Fまで冷却し、25部のメチ
ルイソブチルケトンを加えて、反応混合物を希釈した。
【0071】次の表1は実施例1A,1Bおよび1Cに
おいて用いられた各成分の割合を示している。実施例1
A,1Bおよび1Cにおいて生成された付加反応オリゴ
マーは、ジオールD1、ジエポキシドE1およびジエポ
キシドE2の付加物であった。 表 1 実施例 実施例 実施例 1 A 1 B 1 C 化合物A 120 540 450 化合物B 80 360 317.5 ビスフェノールA 60.8 273.6 232.5 トルエン 13.7 61.8 65.0 MIBK 25 432.7 60.0実施例2 D3E エポキシド この方法ではD3E エポキシド化合物を製造した。次の成
分を望ましい反応容器に入れた: 460部の化合物A、 1
53部のビスフェノールAのジグリシジルエーテル、 130
部のレゾルシノールジエポキシド、 257部のビスフェノ
ールAおよび52部のトルエン。装填材料を乾燥窒素雰囲
気の下において 150℃まで加熱し、 0.5部のトリフェニ
ルホスフィンを反応容器に加えた。反応混合物を 150℃
で2.33時間、または混合物のエポキシド値当たりの重量
が1164になるまで加熱した。混合物を 100℃まで冷却
し、次に 210部のメチルイソブチルケトンを加えて、反
応混合物を希釈した。生成したオリゴマーは、ジオール
D1とジエポキシドE1,E2およびE3との付加物で
あった。実施例3 2DEEエポキシド この方法を使用して、2DEEエポキシド化合物を製造し
た。次の成分を望ましい反応容器に入れた:即ち化合物
A、レゾルシノールジエポキシド、ヒドロキノン、ビス
フェノールAおよびトルエン。装填材料を乾燥窒素雰囲
気の下において 280°Fまで加熱し、 0.4部のトリフェ
ニルホスフィンを反応容器に加えた。反応混合物をさら
に 290°Fまで加熱し2時間、または混合物のエポキシ
ド値当たりの重量が1151になるまで保持した。反応混合
物を 225°Fまで冷却し、45.2部のメチルイソブチルケ
トンを加えて、反応混合物を希釈した。
【0072】上記方法および表2に示されている各成分
を使用して、エポキシドを合成した。実施例3Aおよび
3Bにおけるオリゴマー生成物は、ジオールD1とジエ
ポキシドE2およびE3との付加物であった。 表 2 重量部 実施例 実施例 3 A 3 B 化合物A 368 368 レゾルシノールジエポキシド 233 280.5 ヒドロキノン 10 120 ビスフェノールA 158.3 33.3 トルエン 42.6 43.6 実施例4 2DE エポキシド この方法では2DE エポキシド化合物を製造した。次の成
分を望ましい反応容器に入れた:即ち 300部のビスフェ
ノールAのジグリシジルエーテル、60部のビスフェノー
ルA、18部のヒドロキノンおよび19.9部のトルエン。装
填材料を乾燥窒素雰囲気の下において 295°Fまで加熱
し、 0.4部のトリフェニルホスフィンを反応容器に加え
た。反応混合物を 310°Fで 2.5時間、または混合物の
エポキシド値当たりの重量が1197になるまで加熱した。
51.6部メチルイソブチルケトンで混合物を希釈した。生
成したオリゴマーは、ジオールD1およびD2とジエポ
キシドE1との付加物であった。
【0073】実施例5 DEE エポキシド この方法ではDEE エポキシド化合物を製造した。次の成
分を望ましい反応容器に入れた: 332.7部の化合物A、
182部のレゾルシノールジエポキシド、 196部のビスフ
ェノールAおよび36.8部のトルエン。反応混合物を乾燥
窒素雰囲気の下において 300°Fまで加熱し、 0.4部の
トリフェニルホスフィンを反応容器に加えた。混合物を
さらに 300°Fで5時間、またはエポキシド値当たりの
重量が1162に達するまで加熱した。さらに反応混合物を
210°Fまで冷却し、41部のメチルイソブチルケトンを
加えて、反応混合物を希釈した。生成したオリゴマー
は、ジオールD1とジエポキシドE2およびE3との付
加物であった。
【0074】実施例6 2D2Eエポキシド この方法では2D2Eエポキシド化合物を製造した。次の成
分を望ましい反応容器に入れた:即ち 294部の化合物
A、 267部のビスフェノールAのジグリシジルエーテ
ル、35部のヒドロキノン、 106.3部のビスフェノールA
および37部のトルエン。反応混合物を乾燥窒素雰囲気の
下において 300°Fまで加熱し、 0.4部のトリフェニル
ホスフィンを反応容器に加えた。混合物をさらに 300°
Fで 3.3時間、またはエポキシド値当たりの重量が1154
になるまで加熱した。反応混合物を 230°Fまで冷却
し、41部のメチルイソブチルケトンを加えて混合物を希
釈した。生成したオリゴマーは、ジオールD1およびD
2とジエポキシドE1およびE2との付加物であった。
【0075】実施例7 2D3Eエポキシド この方法では2D3Eエポキシド化合物を製造した。次の成
分を望ましい反応容器に入れた:即ち 130部の化合物
A、 130部のレゾルシノールジエポキシド、 100部のビ
スフェノールAのジグリシジルエーテル、 115部のビス
フェノールA、25部のヒドロキノンおよび25部のトルエ
ン。反応混合物を乾燥窒素雰囲気の下において 300°F
まで加熱し、 0.3部のトリフェニルホスフィンを反応容
器に加えた。混合物をさらに 300°Fで3時間、または
エポキシド単位当たりの重量が1146に達するまで加熱し
た。反応混合物を 210°Fまで冷却し、25部のメチルイ
ソブチルケトンを加えて混合物を希釈した。生成したオ
リゴマーは、ジオールD1およびD2とジエポキシドE
1,E2およびE3との付加物であった。
【0076】実施例8 ジケチミン付加物 攪拌機、水トラップを有するコンデンサーおよび窒素ラ
インを備えた望ましい反応容器に、 1,987部のジエチレ
ントリアミンおよび 5,788部のメチルイソブチルケトン
を入れた。混合物を乾燥窒素雰囲気の下で 280°F未満
の温度で還流した。水がもはや溜まらなくなるまで、水
(695部)を周期的に除去した。混合物をさらに1時間加
熱還流し、その後冷却した。
【0077】実施例9 対照EDエポキシド 望ましい反応容器に次の成分を入れた。 1,271.4部のビ
スフェノールAのジグリシジルエーテル、 455.9部のポ
リカプロラクタムジオール、 345.6部のビスフェノール
Aおよび63.3部のキシレン。混合物を乾燥窒素雰囲気の
下で 290°Fまで加熱し、 2.8部のベンジルジメチルア
ミンを加えた。発熱反応の後、混合物を320°Fで30分
間、またはエポキシ単位当たりの重量が650 になるまで
加熱した。反応混合物を 260°Fまで冷却し、さらにも
う一度ベンジルジメチルアミンを加えた。反応容器をさ
らに 260°Fで、エポキシ単位当たりの重量が1150にな
るまで加熱した。実施例9のポリマー (1565.4部)を速
やかに加え、反応器を 200〜210 °Fまで冷却した。実
施例8のアミン(128.3部)を混合物に加え、その後、 1
03.1部のメチルエタノールアミンをさらに加えた。この
反応混合物を 240°Fで1時間加熱した。ヘキシルセロ
ソルブ(132.8部)を加えて混合物を希釈した。
【0078】実施例10 規制DEE エポキシド1 望ましい反応容器に次の成分を入れた:即ち 213.7部の
レゾルシノールエポキシド、 227.3部のビスフェノール
Aおよび50部のトルエン。混合物を乾燥窒素雰囲気の下
で 150℃まで加熱し、 0.4部のトリフェニルホスフィン
を加えた。発熱反応の後、混合物をさらに 150°Fで
2.5時間加熱した。反応容器を 130℃まで冷却し、30.1
部のトルエンを加えた。 120℃まで冷却した後、 361部
の化合物Aを加えた。混合物を 150℃まで加熱し、この
温度で2時間またはエポキシの単位当たりの重量が1270
になるまで保持した。混合物を 100部のメチルイソブチ
ルケトンで希釈した。
【0079】実施例11 規制DEE エポキシド2 望ましい反応容器に次の成分を入れた: 361.8部の化合
物A、 227.4部のビスフェノールAおよび56部のトルエ
ン。混合物を 150℃まで加熱し、次に 0.4部のトリフェ
ニルホスフィンを加えた。混合物をさらに 150℃で2時
間加熱した。その後、 213.9部のレゾルシノールエポキ
シドおよび40.9部のトルエンを容器に入れた。さらに容
器を 150℃で3時間、またはエポキシの単位当たりの重
量が1100になるまで加熱した。この混合物を 100部のメ
チルイソブチルケトンで希釈した。
【0080】実施例12 理論量法によるアミン樹脂の製造 実施例1〜7からの改良エポキシ化合物を含む望ましい
反応容器を乾燥窒素雰囲気の下に配置して、 200〜220
°Fまで加熱した。攪拌中のフラスコにメチルエタノー
ルアミン(MEOA)を入れ、さらに 200〜220 °Fで 2.5
時間加熱した。その後、メチルイソブチルケトンを加え
て、混合物を希釈した。
【0081】上記方法に従って、表3に示されているエ
ポキシド化合物およびMEOAアミンを使用して、アミン樹
脂の例12A〜12Hを合成した。これら樹脂は実施例1〜
7のエポキシド化合物に対応する。 表 3−1 アミン樹脂 実施例からの エポキシドの量 アミン樹脂 エポキシド (部) 12A(D2E) 実施例1A 299.8 12B(D3E) 実施例2 1052.5 12C(2DEE) 実施例3A 888.1 12D(2DEE) 実施例3B 890.9 12E(2DE) 実施例4 449.5 12F(DEE) 実施例5 778.6 12G(2D2E) 実施例6 739.7 12H(2D3E) 実施例7 500 表 3−2 アミン樹脂 MEOA MIBK アミン樹脂 (部) (部) 12A(D2E) 16.9 110.8 12B(D3E) 65 528 12C(2DEE) 52.1 369.6 12D(2DEE) 52.1 370.7 12E(2DE) 23.7 104.2 12F(DEE) 44.9 323.7 12G(2D2E) 45.7 324.8 12H(2D3E) 32.6 187実施例13 「過剰アミン」法によるアミン樹脂の製造 攪拌機、乾燥窒素ラインおよびコンデンサーを備えた従
来の反応器に 950部のトリエチレンテトラミンを入れ
た。このトリエチレンテトラミンを 155°Fまで加熱し
た。その後、1634.7部の実施例1Bの付加物を反応容器
に入れ、 200°Fで1時間加熱した。次に、反応混合物
中の過剰アミンを真空蒸留し、凝縮し、75mmHgの減圧の
下で除去し、その後、4時間かけて温度を 470°Fまで
ゆっくり上昇させた。続いて、留出物がもはや留出しな
くなるまで、混合物を上記温度に保持した。温度を 300
°Fまで降下させ、反応容器に 158.7部のペラルゴン酸
を 125部のキシレンと共に加えた。反応混合物を 410°
Fまで加熱し、酸価が3.3 に降下するまで、この温度を
保持し還流した。その後、反応混合物を 270°Fまで冷
却し、 648.8部のメチルイソブチルケトンを加えて混合
物を希釈した。
【0082】実施例14 「ケチミン」法によるアミン樹脂の製造 乾燥窒素ライン、温度計および攪拌機を備えた望ましい
反応容器に、実施例1Cの付加物の1066部を入れた。混
合物を 100℃まで加熱した。反応容器にジエチレントリ
アミンのジケチミン(152.6部) およびメチルエタノール
アミン (31.3部) を入れ、 120℃で1時間加熱した。混
合物を冷却し、メチルイソブチルケトンで65%N.V.まで
希釈した。
【0083】実施例15 ブロックジイソシアネート架橋剤 窒素ブランケットで攪拌しながら、3387部の2,4−/
2,6−トルエンジイソシアネートの80/20異性体混
合、1469部のメチレンイソブチレンケトンおよび2部の
ジブチル錫ジラウレートを含む望ましい反応容器に 870
部のトリメチロールプロパンをゆっくり混合して、主架
橋剤を製造した。 110°F未満の温度で反応を継続し
た。装填原料をさらに 110°Fに 1.5時間保持し、次
に、 140°Fまで加熱し、この時に2026部のエチレング
リコールモノプロピルエーテルを加えた。赤外走査の表
示から、本質的にすべてのイソシアネート成分が消耗さ
れたものと判断されるまで、装填原料を 210〜220 °F
で 1.5時間保持した。次に、バッチを2116部のメチルイ
ソブチルケトンで希釈した。
【0084】実施例16 ブロックジイソシアネート架橋剤 2,4/2,6−トルエンジイソシアネートの80/20混
合物(2949部)を乾燥窒素雰囲気の下で望ましい反応容
器に入れた。攪拌しながら望ましい速度で、2−エチル
ヘキサノール(2209.4部)を反応容器に加え、容器の温
度を 120°F未満に保持した。添加終了後、混合物を30
分間、または 285〜325 のイソシアネート当量に達する
まで攪拌した。反応容器にジブチル錫ジラウレート(0.9
部) を入れ、混合物を 150°Fまで加熱する。トリメチ
ロールプロパン(264.7部) を望ましい速度で加え、 250
°F未満の温度に保持する。添加後、さらに混合物を 2
50°Fで 1.5時間加熱する。メチルイソブチルケトン
(2282.4部)とn−ブタノール(253.6部) との混合物を
反応容器に入れ、混合物を希釈した。
【0085】実施例17 ひまし油グラインド樹脂 次の成分を望ましい反応容器に入れて、グラインドビヒ
クルを製造した:ケンタッキー,ロウイスビレ (Louisv
ille) のセラニーズ・コーポレーション (Celanese Cor
poration) によって製造されたひまし油 Epi−Rez 505T
M (WEP=600)のアイリス (Iris)(グリシジルエーテル)
の2280部を、 331部のモノブチルエチレングリコールエ
ーテルと 619部のポリグリコールアミンH−163 との混
合物に加え、77℃で 1.5時間加熱した。反応温度を 115
℃で1時間保持した。
【0086】実施例18 顔料ペースト 望ましい微粉砕機で、 123部の実施例17のグラインドビ
ヒクル、8部の酢酸、252部の脱イオン水、4部の酸化
ジブチル錫、17部のカーボンブラック、56部のケイ酸鉛
および 145部の粘土を、平均粒径が約12ミクロン未満に
なるまで(周囲温度で)、約 0.5時間粉砕して、顔料ペ
ーストを製造した。
【0087】実施例19 顔料−グラインド樹脂ファンデーション 実施例19および20の生成物は粉砕ビヒクルの2つの中間
物質である。この実施例19の目的物は、乾燥窒素ブラン
ケットで攪拌しながら2,6−トルエンジイソシアネー
トにエチレングリコールモノプロピルエーテルを加えて
製造した。反応は 100°F未満の温度で持続された。装
填原料はさらに 1.5時間保持された。
【0088】実施例20 グラインド樹脂 望ましい反応容器内において、 455部のアルキルアリー
ルポリエーテルアルコール〔ペンシルバニア,フィラデ
ルフィアのロームアンド・ハス(Rohm and Haas) によっ
て製造されたトリトン(Triton) X−102TM 〕および51
部のあらかじめ共沸蒸留で水を除去したメチルイソブチ
ルケトンを 109部の2,4−トルエンジイソシアネート
に加えた。反応は 115°Fで2時間継続した。その後、
56部のジメチルエタノールアミンを加え、反応を 160°
Fで1時間持続した。最後に、50部のエチレングリコー
ルモノブチルエーテル、75部の乳酸および89部の脱イオ
ン水を加え、反応を 190°Fで1時間持続した。
【0089】実施例21 粉砕ビヒクル 粉砕ビヒクルは、ビスフェノールAとそのビスグリシジ
ルエーテルEPON1002F〔テキサス,ヒューストンのシェ
ル・ケミカル・カンパニー(Shell Chemical Co.) によ
って製造された WPE°650 〕との 206部のジエポキシ付
加物および39部のメチルイソブチルケトンを含む反応容
器に、実施例19の付加物の88部を混合して製造した。反
応温度を 250°Fに1時間保持した。次に、 186部のエ
チレングリコールモノブチルエーテルおよび 381部の実
施例20の付加物を加えた。バッチを 180°Fで4時間保
持した。
【0090】実施例22 顔料ペースト スチール製ボールミル内で、1081.1部の実施例21のビヒ
クル、2208.5部の脱イオン水、1947.4部の粘土、 272部
のカーボンブラック、 341.4部のケイ酸鉛および77.6部
の酸化ジブチル錫を15分間粉砕して、顔料ペーストを製
造した。クロム酸ストロンチウム(172.4部) をボールミ
ルに加えた。混合物を約24時間粉砕して、最大粒度を16
ミクロンとした。ボールミルに、さらにまた実施例21の
ビヒクルを 324.8部および脱イオン水を 116.8部加え、
3時間粉砕した。
【0091】実施例23 クレーター防止流動剤 13部のメチルイソブチルケトンおよび2部のアセトンの
還流混合物に、44部のアクリル酸ブチル、15部のアクリ
ル酸ヒドロキシル、15部のメタクリル酸ジメチルアミノ
エチル、2部のスチレン、1部のオクチルメルカプタ
ン、4部の2,2′−アゾビス−(2−メチルブチロニ
トリル)、(重合開始剤)デュポンVAZO67、および3部
のアセトンを4時間に渡って混合して、アクリルクレー
ター防止剤を製造した。15分間保持した後、0.14部のデ
ュポンVAZO67および1部のメチルイソブチルケトンを加
えた。バッチを還流温度でさらに1時間保持した。
【0092】実施例24 主エマルジョン 817.2部の実施例12のアミン樹脂、 411.2部の実施例15
の架橋剤、18.3部の酢酸、22.9部の実施例23のアクリル
流動剤、28.9部のフェニルセロソルブおよび 449部の脱
イオン水を混合し、1時間高速で攪拌して、主エマルジ
ョンを製造した。さらに 792部の脱イオン水を加えた。
2日間攪拌した後、有機溶媒を除去した。
【0093】上記方法において、実施例1Aのエポキシ
/アミン樹脂付加物を実施例12B〜12Hおよび14のエポ
キシ/アミン付加物と置き換えて、表4に示されている
ように、実施例12B〜Hおよび14のアミン樹脂を含む主
エマルジョンを製造した。 表 4−1 主エマルジョン番号 23A 23B 23C 23D アミン樹脂の実施例番号 12B 12C 12D 12E 架橋剤 386.6 431.8 421.0 431.9 酢 酸(25%) 76.0 82.8 91.2 84.9 フェニル−セロソルブ 28.0 30.1 29.4 29.9 脱イオン水 465 1416.5 1359.4 1311.7 樹 脂 750.0 831.6 809.6 817.3 表 4−2 主エマルジョン番号 23E 23F 23G 23H アミン樹脂の実施例番号 12F 12G 12H 14 架橋剤 393.2 417.3 420 426.1 酢 酸(25%) 74.3 71.5 71.5 102.8 フェニル−セロソルブ 27.4 29.1 30.0 29.0 脱イオン水 1280.5 1455.3 1454.1 1428.5 樹 脂 775.6 831.6 834.2 844.5実施例25 主エマルジョン 619.8部の実施例13のアミン樹脂、 413.5部の実施例16
の架橋剤、 137.4部のポリカプロラクタンジオール、2
8.5部の実施例23のアクリル流動剤、 9.1部の酢酸およ
び1165.3部の脱イオン水を混合し、1時間高速攪拌し
て、主エマルジョンを製造した。2日間攪拌した後、有
機溶媒を除去した。
【0094】実施例26 対照主エマルジョン 64.4部の25%酢酸および3079.6部の脱イオン水を含む望
ましい容器に実施例9の重合体混合物 (4071.4部) を入
れ、高速で攪拌した。さらに混合物を1時間攪拌した。
その後1555.6部の脱イオン水をさらに加えた。
【0095】実施例27 対照ED浴 840部の脱イオン水、1部の25%酢酸、1388部の実施例2
6の生成物および 264.8部の実施例22の生成物を混合し
て、陽イオン電着ペイント(浴)を製造した。このよう
にして得られた混合物に、さらに 706.2部の脱イオン水
を加えた。次に裸の冷間圧延鋼板および裸の熱浸漬亜鉛
めっきパネルを 325Vで2分間めっきし、 350°Fで25
分間焼き付けて、厚さ 0.6〜0.8 ミルの滑らかなフィル
ムを形成した。
【0096】実施例28 電着浴 まず、1523.6部の実施例25の主エマルジョン、1923.8部
の脱イオン水および352.6 部の実施例26の付加物を配合
して、陽イオン電着ペイント(浴)を製造した。浴のpH
は6.5 であり、固体の全含有量は20%であった。次に、
裸の冷間圧延鋼板および裸の熱浸漬亜鉛めっきパネルを
270Vで2分間めっきし、 325°Fで25分間焼き付け
て、厚さ 0.9〜1.0 ミルの滑らかなフィルムを形成し
た。
【0097】上記方法を用いて、実施例23A〜Gの主エ
マルジョンを電着浴に加え、上記のように電着に使用し
た。実施例29 耐蝕性試験 実施例28の電着パネルに掻き傷を付け、20サイクルのGM
肌傷腐食試験を行なった。1サイクルは、24時間に渡っ
て被膜を周囲温度の5%塩化ナトリウム溶液中に浸漬
し、乾燥し、 140°Fで85%の相対湿度のキャビネット
中に入れることから成る。高温/低温サイクルはサイク
ル1,6,11および16に導入され、これによりパネルは
140°Fまで加熱されると共に15°Fまで冷却される。
20サイクルの肌傷腐食試験後、パネルを圧縮空気で吹き
飛ばし、表面を擦って脆弱な被膜を除去した。
【0098】実施例29の上記方法および実施例28のペイ
ントを用いて得られた電着パネルを使用して、上記に述
べたように、これらパネルを評価した。結果は表5に要
約されている。 表 5 耐蝕性 全幅肌傷(mm) 電着浴 裸鋼板 裸亜鉛めっき板 28A 6.6 7.6 28B 6.7 5.7 28C 6.6 5.5 28D 12.1 * 28E 7.4 5.0 28F 6.5 7.2 28G 6.8 3.4 27 9.7−10.3 4.2−4.9 * 結果は得られなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドナルド エル.セント オービン アメリカ合衆国,48185 ミシガン,ウ エストランド,ルイーズ コート 7772 (72)発明者 ジェラルド ジー.ウォルド アメリカ合衆国,48116 ミシガン,ブ ライトン,オールド オーチャード 3206 (56)参考文献 特開 昭56−5472(JP,A) 特開 昭62−153314(JP,A) 特開 昭58−149914(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 59/62 C08G 59/20 - 59/30 C09D 5/44 C09D 163/00 - 163/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単量体ジオールD1、ジオールD2及び
    ジエポキシドE1の付加反応オリゴマーを含み、ジオー
    ルD1はヒドロキシルの間に少なくとも2つのアリール
    基を有し、ジオールD2はヒドロキシルの間にただ1つ
    のアリール基を有し、ジエポキシドE1はジオールD1
    のビス(グリシジルエーテル)である2DE エポキシド化
    合物。
  2. 【請求項2】 ジオールD1は、Ar1 をナフタレン基、
    1〜5個の炭素をもつアルキレン基又は炭素−炭素結合
    により連結された2つ又は3つのフェニレンをもつポリ
    フェニレン基或いは上記ナフタレン又はポリフェニレン
    基の置換された誘導体として、HO−Ar1 −OHなる化学式
    を有し(上記置換基はハロゲン、1〜3個の炭素をもつ
    アルコキシ又は1〜3個の炭素をもつアルキルであ
    る);ジオールD2は、Ar3 をフェニレン又は置換され
    たフェニレン基として、HO−Ar3 −OHなる化学式を有し
    (なお上記置換基はハロゲン、1〜3個の炭素をもつア
    ルコキシ又は1〜3個の炭素をもつアルキルである);
    ジエポキシドE1は以下の化学式 【化8】 (なおAr1 はジオールD1について定義されたとおりで
    ある)をもつ;請求項に記載の2DE エポキシド化合
    物。
JP11231698A 1987-07-24 1999-08-18 軟質アリールアルキルエポキシ樹脂 Expired - Lifetime JP3121330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/077,492 US4857567A (en) 1987-07-24 1987-07-24 Flexible aryl alkyl epoxy resins, their amine resin derivatives and their use in electrodeposition coatings
US077492 1987-07-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63183723A Division JP3068133B2 (ja) 1987-07-24 1988-07-25 軟質アリールアルキルエポキシ樹脂のアミン誘導体およびその組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000044656A JP2000044656A (ja) 2000-02-15
JP3121330B2 true JP3121330B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=22138379

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63183723A Expired - Lifetime JP3068133B2 (ja) 1987-07-24 1988-07-25 軟質アリールアルキルエポキシ樹脂のアミン誘導体およびその組成物
JP11231698A Expired - Lifetime JP3121330B2 (ja) 1987-07-24 1999-08-18 軟質アリールアルキルエポキシ樹脂

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63183723A Expired - Lifetime JP3068133B2 (ja) 1987-07-24 1988-07-25 軟質アリールアルキルエポキシ樹脂のアミン誘導体およびその組成物

Country Status (13)

Country Link
US (2) US4857567A (ja)
EP (1) EP0300504B1 (ja)
JP (2) JP3068133B2 (ja)
KR (1) KR970003949B1 (ja)
AT (1) ATE132879T1 (ja)
AU (2) AU601063B2 (ja)
BR (1) BR8803691A (ja)
CA (1) CA1328882C (ja)
DE (1) DE3854880T2 (ja)
ES (1) ES2084580T3 (ja)
GR (1) GR3019616T3 (ja)
NO (1) NO172054C (ja)
ZA (1) ZA885377B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248741A (en) * 1987-07-16 1993-09-28 The Dow Chemical Company Cationic, advanced epoxy resin compositions incorporating glycidyl ethers of oxyalkylated aromatic or cycloaliphatic diols
US5591788A (en) * 1987-07-16 1997-01-07 The Dow Chemical Company Cationic, advanced epoxy resin compositions incorporating glycidyl ethers of oxyalkylated aromatic or cycloaliphatic diols
US5212262A (en) * 1987-12-03 1993-05-18 The Dow Chemical Company Epoxy resin advanced with diphenol/diglycidyl ether adducts
US5360838A (en) * 1987-12-03 1994-11-01 The Dow Chemical Company Cationic, capped advanced epoxy resin compositions from glycidyl ethers of oxyalkylated aromatic or cycloaliphatic diols
US5216045A (en) * 1988-01-13 1993-06-01 The Dow Chemical Company Controlled film build epoxy coatings using glycidyl ethers of oxyalkylated aromatic and cycloaliphatic diols
US5292832A (en) * 1988-01-13 1994-03-08 The Dow Chemical Company Controlled film build epoxy coatings using glycidyl ethers of oxyalkylated aromatic and cycloaliphatic diols
US5011904A (en) * 1989-11-20 1991-04-30 The Dow Chemical Company Epoxy resin compositions based on alkoxylated phenols
US5145919A (en) * 1989-11-20 1992-09-08 The Dow Chemical Company Epoxy resin compositions based on alkoxylated phenols
DE3942766A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Basf Lacke & Farben Verfahren zum beschichten elektrisch leitfaehiger substrate, waessriger lack, epoxid-aminaddukt und verwendung des epoxid-aminadduktes als reibharz zur herstellung von pigmentpasten
US5074978A (en) * 1990-02-23 1991-12-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydroxy terminated polyester additive in cathodic electrocoat compositions
DE4140753A1 (de) * 1991-12-11 1993-06-17 Herberts Gmbh Kathodisch abscheidbare elektrotauchlackbaeder mit additiven zur oberflaechenverbesserung, sowie die verwendung letzterer fuer beschichtungsverfahren
KR20000029811A (ko) * 1996-08-06 2000-05-25 시바 스폐셜티 케미칼스 홀딩 인코포레이티드 2차알코올의폴리글리시딜에테르
US6020069A (en) * 1998-06-18 2000-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cathodic electrocoating composition containing an epoxy resin chain extended with a primary amine
GB0011317D0 (en) 2000-05-10 2000-06-28 John Guest International Limit Tube couplings
JP2003097894A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Honda Motor Co Ltd 蓄熱ユニットおよびその製造方法
US6811666B2 (en) * 2002-02-20 2004-11-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Amine acid zwitterion additive for a cathodic electrocoating composition
KR100802805B1 (ko) 2006-07-25 2008-02-12 현대자동차주식회사 트레일러 장착 차량의 후방 감지 장치 및 방법
US20090143526A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition and coated article
JP6402199B2 (ja) * 2013-12-20 2018-10-10 ビーエイエスエフ・コーティングス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBASF Coatings GmbH 水性一次分散体、その製造方法およびその使用
KR102567190B1 (ko) * 2017-07-28 2023-08-14 주고꾸 도료 가부시키가이샤 도료 조성물, 도막, 도막 부착 기재 및 도막 부착 기재의 제조방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3033803A (en) * 1958-10-03 1962-05-08 Devoe & Raynolds Co Production of glycidyl ethers
US3799854A (en) * 1970-06-19 1974-03-26 Ppg Industries Inc Method of electrodepositing cationic compositions
US3922253A (en) * 1971-10-28 1975-11-25 Ppg Industries Inc Self-crosslinking cationic electrodepositable compositions
CA1111598A (en) * 1976-01-14 1981-10-27 Joseph R. Marchetti Amine acide salt-containing polymers for cationic electrodeposition
US4284574A (en) * 1979-06-15 1981-08-18 Ciba-Geigy Corporation Diglycidyl ethers of di-secondary alcohols, their preparation, and curable compositions containing them
US4419467A (en) * 1981-09-14 1983-12-06 Ppg Industries, Inc. Process for the preparation of cationic resins, aqueous, dispersions, thereof, and electrodeposition using the aqueous dispersions
JPS58149914A (ja) * 1982-03-03 1983-09-06 Sumitomo Chem Co Ltd ポリヒドロキシポリエ−テルの製造法
US4608313A (en) * 1982-06-10 1986-08-26 The Dow Chemical Company Advanced epoxy resins crosslinked with polyisocyanates
US4507461A (en) * 1983-10-14 1985-03-26 Wilmington Chemical Corporation Low viscosity epoxy resins
US4596842A (en) * 1985-04-15 1986-06-24 Inmont Corporation Alkanolamine hydroxy-capped epoxy for cathodic electrocoat
US4608405A (en) * 1985-05-06 1986-08-26 Celanese Corporation Aqueous based epoxy resin curing agents
JPH0668009B2 (ja) * 1985-12-27 1994-08-31 三井石油化学工業株式会社 液状エポキシ樹脂組成物
US4698141A (en) * 1986-07-18 1987-10-06 The Dow Chemical Company Cationic, advanced epoxy resin compositions
US4737553A (en) * 1986-09-29 1988-04-12 Ciba-Geigy Corporation Advanced resins from diglycidyl ethers of di-secondary alcohols and dihydric phenols

Also Published As

Publication number Publication date
EP0300504A2 (en) 1989-01-25
NO883282L (no) 1989-01-25
KR890002360A (ko) 1989-04-10
AU1970988A (en) 1989-01-27
AU645277B2 (en) 1994-01-13
AU6763790A (en) 1991-03-21
GR3019616T3 (en) 1996-07-31
NO172054B (no) 1993-02-22
ES2084580T3 (es) 1996-05-16
DE3854880D1 (de) 1996-02-22
ATE132879T1 (de) 1996-01-15
NO172054C (no) 1993-06-02
NO883282D0 (no) 1988-07-22
BR8803691A (pt) 1989-02-14
EP0300504A3 (en) 1991-01-16
JP2000044656A (ja) 2000-02-15
KR970003949B1 (ko) 1997-03-24
US4857567A (en) 1989-08-15
EP0300504B1 (en) 1996-01-10
DE3854880T2 (de) 1996-07-18
US5348635A (en) 1994-09-20
JPH01158028A (ja) 1989-06-21
JP3068133B2 (ja) 2000-07-24
AU601063B2 (en) 1990-08-30
CA1328882C (en) 1994-04-26
ZA885377B (en) 1989-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121330B2 (ja) 軟質アリールアルキルエポキシ樹脂
EP0333327B1 (en) Epoxy resin advancement using urethane polyols
US6274649B1 (en) Aqueous binding agent dispersion for cationic electro-dipcoat paint
EP0102566B1 (en) Beta-hydroxy urethane low temperature curing agents
US4605690A (en) Low volatile organic content cathodic electrodeposition baths
EP0189729B1 (en) High build, low bake cathodic electrocoat
JP2871848B2 (ja) エポキシ/ジオール共重合体とエポキシ/ジオール共重合体/エポキシ末端ポリブタジエンブロック共重合体との混合物
EP0189727B1 (en) High build, lowe bake cathodic electrocoat
US5194560A (en) Flexible aryl alkyl epoxy resins, their amine resin derivatives and their use in electrodeposition coatings
US5021470A (en) Flexible aryl alkyl epoxy resins, their amine resin derivatives and their use in electrodeposition coatings
CA1333438C (en) Amine resins derived from flexible aryl alkyl epoxy resins and their use in electrodeposition coatings
KR100193313B1 (ko) 가소성 수지,그의 수성 분산액 및 제조방법
US6919004B2 (en) Cathodic electrocoating composition containing a morpholine dione crosslinking agent
CA1337561C (en) Method of electrocoating a metallic substrate
AU2002330016A1 (en) Cathodic electrocoating compositions containing hydroxyl-carbonate blocked polyisocyanate crosslinking agent

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8