JP3120483B2 - 効果付加装置 - Google Patents

効果付加装置

Info

Publication number
JP3120483B2
JP3120483B2 JP03216868A JP21686891A JP3120483B2 JP 3120483 B2 JP3120483 B2 JP 3120483B2 JP 03216868 A JP03216868 A JP 03216868A JP 21686891 A JP21686891 A JP 21686891A JP 3120483 B2 JP3120483 B2 JP 3120483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
channel
output
stored
multiplier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03216868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553572A (ja
Inventor
貫 正 敏 綿
西 俊 明 河
沢 耕 太 郎 半
々 木 博 之 佐
野 順 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP03216868A priority Critical patent/JP3120483B2/ja
Priority to US07/913,581 priority patent/US5410603A/en
Priority to DE1992627083 priority patent/DE69227083T2/de
Priority to EP19920112112 priority patent/EP0529273B1/en
Publication of JPH0553572A publication Critical patent/JPH0553572A/ja
Priority to US08/315,066 priority patent/US5546466A/en
Priority to HK98114682A priority patent/HK1013350A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3120483B2 publication Critical patent/JP3120483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/002Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof
    • G10H7/006Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof using two or more algorithms of different types to generate tones, e.g. according to tone color or to processor workload
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/186Means for processing the signal picked up from the strings
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/002Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof
    • G10H7/004Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof with one or more auxiliary processor in addition to the main processing unit
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/245Ensemble, i.e. adding one or more voices, also instrumental voices
    • G10H2210/251Chorus, i.e. automatic generation of two or more extra voices added to the melody, e.g. by a chorus effect processor or multiple voice harmonizer, to produce a chorus or unison effect, wherein individual sounds from multiple sources with roughly the same timbre converge and are perceived as one
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/281Reverberation or echo
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/295Spatial effects, musical uses of multiple audio channels, e.g. stereo
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/311Distortion, i.e. desired non-linear audio processing to change the tone color, e.g. by adding harmonics or deliberately distorting the amplitude of an audio waveform
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/055Filters for musical processing or musical effects; Filter responses, filter architecture, filter coefficients or control parameters therefor
    • G10H2250/105Comb filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子楽器等から入力さ
れる音響信号に対して複数の音響効果を付加する効果付
加装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子楽器等から入力される音響信
号に対して複数の音響効果、例えばコラス、ディレィ、
リバーブ等を付与する、いわゆるマルチエフェクタ(効
果付加装置)が提案され、実用化されている。
【0003】このエフェクタは単独のエフェクトを付与
するエフェクタを複数個有し、このエフェクタを複数
個、シリアル又はパラレルに接続することによって構成
されるもの、あるいはDSPで構成され、このDSPに
それぞれエフェクト処理のアルゴリズムを複数個含んだ
プログラムを転送してやることにより、複数の音響効果
を得ている。
【0004】また、このようなマルチエフェクタに対
し、近年ではこのマルチエフェクタから出力される音響
信号の態様を可変するために、各エフェクトの付与のさ
れ方、又は付与される数を可変しようとする試みがなさ
れている。
【0005】これは、上記のようなマルチエフェクタを
電子楽器に用いて発生する楽音の雰囲気を変えようとす
る場合(普通は奏法を変えて行う)に必要となってく
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の効果付加装置にあっては、複数のエフェクタ
を接続しているものの場合、複数の音響効果を付与する
ためには、その接続方法を変えなければならず、演奏中
などは複数のエフェクタに対する接続方法を変えること
が極めて困難であり、マルチエフェクタとしての性能を
十分に発揮できないという問題点があった。
【0007】この場合、例えば演奏中に切換スイッチ等
でエフェクタの接続を切換えることも考えられるが、そ
のための配線が複雑になるという欠点がある。
【0008】一方、マルチエフェクタをDSPで構成し
たものの場合、入力するプログラムを変更すればよい訳
であるが、各エフェクト処理の組合せを変えるためのア
ルゴリズムを切換えられる数だけ持つことが必要とな
り、必然的にDSPを制御する(プログラムを転送す
る)CPUに接続されるメモリの容量が極めて大容量に
なってしまうという問題点がある。
【0009】そこで本発明は、接続配線の変更や大容量
のメモリを必要とせずに、入力音響信号に付与されるエ
フェクトの組合せを変更できる効果付加装置を提供する
ことを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による効果付加装
置は、入力される音響信号に対して複数の音響効果を付
加するそれぞれの効果アルゴリズムを、各音響効果に対
応させてアルゴリズム毎に記憶する効果アルゴリズム記
憶手段と、入力される音響信号に対して複数の音響効果
を種々の形態で組み合せるための組み合せアルゴリズム
を記憶する組み合せアルゴリズム記憶手段と、入力され
る音響信号に対する複数の音響効果の組み合せ形態に応
じて、効果アルゴリズム記憶手段から効果アルゴリズム
を読み出すとともに、組み合せアルゴリズム記憶手段か
ら組み合せアルゴリズムを読み出して1つのプログラム
を作成し、このプログラムを転送するプログラム作成手
段と、このプログラム作成手段によって作成されたプロ
グラムに基づいて入力される音響信号に対して複数の音
響効果を付加する効果付加手段とを備えたことを特徴と
する。
【0011】
【作用】本発明では、効果アルゴリズムおよび組み合せ
アルゴリズムが予め記憶されており、例えば外部から入
力音響信号に対する複数の音響効果の組み合せ形態が選
択されると、予め記憶された中から複数の効果アルゴリ
ズムおよび組み合せアルゴリズムが読み出されて1つの
プログラムが作成される。そして、このプログラムが、
例えばDSPに転送され、DSPでは転送されたプログ
ラムに基づいて入力される音響信号に対する複数の音響
効果の付加処理が実行される。
【0012】したがって、あらゆる組み合わせのエフェ
クト形態を全てプログラムの形で予め記憶しておく必要
がなく、記憶容量が格段と低減し、メモリの容量が少な
くて済む。
【0013】また、演奏中に切換スイッチ等でエフェク
タの接続を切換えるという処理は必要なく、接続配線の
変更や大容量のメモリを必要とせずに、入力音響信号に
付与されるエフェクトの組合せを変更することが可能に
なる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。図1は本発明に係る効果付加装置を電子
楽器に適用したときの一実施例の全体構成図である。図
1において、1はCPU(プログラム作成手段)であ
り、CPU1はROM2に記憶されたプログラムを、R
AM3をワークメモリとして使用することによって、D
SP(Digital signal Proccesor)4の制御を行う。ま
た、CPU1はスイッチ部5に設けられている各種スイ
ッチ類を走査し、それらの状態の変化に応じた制御動作
を行う。
【0015】ROM2は効果アルゴリズム記憶手段およ
び組み合せアルゴリズム記憶手段としての機能を有し、
これらの各アルゴリズムを予め記憶している。ここで、
効果アルゴリズムとは、入力される音響信号に対して所
定の音響効果(すなわち、エフェクトで、例えばリバー
ブ)を付加するためのアルゴリズムである。なお、複数
の音響効果を付加するそれぞれの効果アルゴリズムは、
各音響効果に対応させてアルゴリズム毎に記憶されてい
る。
【0016】また、組み合せアルゴリズムとは、入力さ
れる音響信号に対して複数の音響効果(例えば、リバー
ブやコーラス)を種々の形態で組み合せるためのアルゴ
リズムである。
【0017】スイッチ部5に設けられている各種スイッ
チ類は、例えば複数のエフェクトのうちの1つ、あるい
は複数のエフェクトおよびこれらのエフェクトを適切に
組み合わせた形態を選択するために操作されるもので、
ある1つのスイッチが操作されると、これに対応するエ
フェクトが入力音響信号に対して付加されるように、C
PU1に制御信号が出力される。
【0018】また、2つのスイッチが操作されると、同
様にこれに対応する複数のエフェクトが所望の組み合せ
形態で付加されるように制御信号が出力される。さら
に、複数のエフェクトの1つあるいは2つを複数のチヤ
ンネル信号に対して付加するように操作することも行わ
れる。
【0019】CPU1はスイッチ部5に設けられている
各種スイッチ類からの制御信号に基づいて入力される音
響信号に対する複数のエフェクトの組み合せ形態を判定
し、この形態に応じて、ROM2から効果アルゴリズム
および組み合せアルゴリズムを読み出して1つのプログ
ラムを作成し、このプログラムをDSP4に転送する。
【0020】DSP4は1つにまとめられた所定の動作
プログラムを実行することにより、電子楽器(又はオー
ディオ再生装置)等から出力され、A/D変換器(AD
C)6、7によってデジタル化された楽音信号(又はオ
ーディオ再生信号など。以下、楽音信号と呼ぶ)に複数
の音響効果(エフェクト)を付与する。この場合、DS
P4は効果付加手段としての機能を有し、CPU1から
転送されてくるプログラムに基づいてエフェクト付加処
理を行う。
【0021】A/D変換器6は上記楽音信号のうちLチ
ヤンネル信号およびRチヤンネル信号をA/D変換して
DSP4の入力端子IN1に供給し、A/D変換器7は
Eチヤンネル信号およびTチヤンネル信号をA/D変換
してDSP4の入力端子IN2に供給する。
【0022】このようにして複数のエフェクトが付与さ
れたデジタル楽音信号はD/A変換器(DAC)8、9
でアナログ信号に変換された後、増幅器を介してスビー
カ(何れも図示略)から放音される。
【0023】D/A変換器8はDSP4の出力端子OU
T1から出力されるデジタル楽音信号、特にLチヤンネ
ル信号およびRチヤンネル信号をD/A変換し、D/A
変換器9はDSP4の出力端子OUT2から出力される
デジタル楽音信号、特に1チヤンネル信号および2チヤ
ンネル信号をD/A変換する。
【0024】次に、図2はDSP4の内部構成を示す図
である。図2において、プログラムメモリ101は所定
のマイクロプログラムを格納するメモリであり、図1の
CPU1から転送されてきた1つのプログラムの指示に
従って所定の動作プログラムを制御回路102に出力す
る。このとき、プログラムメモリ101には特に図示し
ないアドレスカウンタが接続されている。そして、プロ
グラムメモリ101は、このアドレスカウンタからのア
ドレス指示に従ってプログラム内容を順次制御回路10
2に供給する。
【0025】制御回路102はプログラムメモリ101
の出力内容に基づいて後述する各レジスタ、メモリ間の
データ転送と演算、各ゲートやラッチを開閉制御するた
めの各種信号、並びにサンプルタイミング毎にインクリ
メントされるカウンタ値SCを出力し、所望の信号処理
動作を実行する。
【0026】係数メモリ(P)103は後述する図16
に示すような各種の係数を格納するレジスタであり、こ
れらの係数はCPU1の制御によって図1のRAM3か
ら読み出されて係数メモリ(P)103に格納される。
【0027】ワークメモリ(W)104は後述する図1
5に示すように、DSP4内で作成される波形信号等を
一時的に退避させておく作業用のメモリである。
【0028】入力レジスタ(PI1)121は図1のA
/D変換器6からDSP4内に入力端子IN1を経て入
力されるデジタル楽音信号(Lチヤンネル信号およびR
チヤンネル信号)を格納し、同信号を内部バス123を
介して各部へ供給する。
【0029】同様に、入力レジスタ(PI2)122は
図1のA/D変換器7からDSP4内に入力端子IN2
を経て入力されるデジタル楽音信号(Eチヤンネル信号
およびTチヤンネル信号)を格納し、同信号を内部バス
123を介して各部へ供給する。
【0030】前述の係数メモリ(P)103、ワークメ
モリ(W)104の出力、入力レジスタ(PI1)12
1および入力レジスタ(PI2)122の出力は、後述
する各レジスタからの出力とともにゲート131〜13
4のゲート端子に入力され、ゲート131〜134から
の出力はレジスタ(M0)141、(M1)142、
(A0)143、(A1)144に入力される。
【0031】レジスタ(M0)141、(M1)142
には乗算器145に供給される演算途中のデータが格納
され、レジスタ(A0)143、(A1)144には加
減算器146に供給される演算途中のデータが格納され
る。
【0032】また、レジスタ(M1)142の出力、お
よび後述するレジスタ(SR)153の出力はゲート1
47を介して乗算器145に入力されるとともに、レジ
スタレジスタ(A0)143の出力、および後述するレ
ジスタ(MR)150の出力はゲート148を介して加
減算器146に入力され、さらにレジスタ(A1)14
4の出力、および後述するレジスタ(AR)151の出
力はゲート149を介して加減算器146に入力され
る。
【0033】加減算器146は制御回路102からの命
令に基づいて加算、減算を実行するとともに、必要に応
じて単にデータを通過させるのみの処理(いわゆるスル
ー処理)を行う。
【0034】乗算器145の乗算結果はレジスタ(M
R)150に格納され、レジスタ(MR)150の出力
はゲート132、およびゲート148に供給される。ま
た、加減算器146の演算結果はレジスタ(AR)15
1に格納され、レジスタ(AR)151の出力はゲート
149に供給されるとともに、クリッパ回路152を介
してレジスタ(SR)153に供給される。
【0035】クリッパ回路152は、オーバフロー(桁
あふれ)を防止するためのものである。レジスタ(S
R)153の出力はゲート147に供給され、また、あ
る1音についての処理の演算結果として内部バス123
を介してワークメモリ(W)104に格納される。
【0036】上述の演算結果がワークメモリ(W)10
4に記憶されて一連の処理が終了すると、同メモリに記
憶されたデータは出力レジスタ(OR1)154および
出力レジスタ(OR2)155に転送され、同レジスタ
から図1のD/A変換器8、9にそれぞれ出力される。
【0037】出力レジスタ(OR1)154はLチヤン
ネル信号およびRチヤンネル信号を格納し、同信号をD
SP4内の出力端子OUT1を介してD/A変換器8に
出力する。また、出力レジスタ(OR2)155は1チ
ヤンネル信号および2チヤンネル信号を格納し、同信号
をDSP4内の出力端子OUT2を介してD/A変換器
9に出力する。
【0038】次に、本発明のマルチエフェクト付加の動
作原理を本実施例を用いて説明する。図3は、CPU1
によって実行されるマルチエフェクト付加動作のプログ
ラムルーチンを示すフローチャートである。図3におい
て、まずステップS101でスイッチ部5の走査を行
い、外部の演奏者(例えば、電子楽器の演奏者)によっ
てマルチエフェクト付加のためにスイッチ部5の操作が
行われたか否かの判別のための外部情報を取り込む。次
いで、ステップS102でスイッチ部5の走査状況に変
化があるか否か、すなわち外部の演奏者によってマルチ
エフェクト付加のためにスイッチ部5が操作されたか否
かを判別し、YESのときはステップS103でスイッ
チ部5の状態をCPU1内のレジスタ(R)(図示略)
にストアする。一方、走査状況に変化がなければ(すな
わち、スイッチ部5の操作が行われなければ)、ステッ
プS101に戻って待機する。
【0039】次いで、ステップS104でレジスタ
(R)にストアされたスイッチ部5の状態からレジスタ
(R)の内容がエフェクト付加処理(A)に対応する値
Aに等しいか否かを判別する。エフェクト付加処理
(A)は、複数のチヤンネル信号に対して複数の(本実
施例では2つの)エフェクト処理(1)、(2)を所定
の形態で組み合わせた場合のある一例を示すものであ
る。
【0040】ステップS104でYESのときには、ス
イッチ部5の操作状態からエフェクト付加処理(A)の
実行が要請されていると判断し、ステップS105でC
PU1からDSP4に対してミックス処理(1A)〜
(3A)、エフェクト処理(1)、(2)の各プログラ
ムを転送するとともに、係数メモリ(A)の内容を転送
する。
【0041】これにより、複数の組み合わせのうちのあ
る1つのエフェクト付加処理(A)を複数チヤンネルの
信号に対して行うための処理がDSP4において実行さ
れる。
【0042】一方、レジスタ(R)にストアされたスイ
ッチ部5の状態からレジスタ(R)の内容がエフェクト
付加処理(A)に対応する値Aに等しくないとき(NO
のときは)には、それ以外のエフェクトの実行が要請さ
れていると判断し、ステップS106でDSP4に対し
てミックス処理(1B)〜(3B)、エフェクト処理
(1)、(2)の各プログラムを転送するとともに、演
算処理のときに必要な係数として係数メモリ(B)の内
容を転送する。
【0043】これにより、複数の組み合わせのうちの他
の1つのエフェクト形態を付加するための処理がDSP
4において実行される。
【0044】ここで、エフェクト処理(1)、(2)を
実行するための各アルゴリズム(効果アルゴリズム)
は、その記述が長く、予めCPU1で制御可能なROM
2に格納されている。また、ミックス処理(1A)〜
(3A)およびミックス処理(1B)〜(3B)は複数
のチヤンネル信号に対してエフェクト処理(1)、
(2)のアルゴリズムをどのように組み合わせるかを決
定するためのアルゴリズム(組み合せアルゴリズム)で
あり、同様にROM2に格納されているが、その記述は
比較的短いものとなっている。
【0045】そして、例えばステップS105の処理を
行う場合には、エフェクト処理(1)、(2)のアルゴ
リズムと、これらを複数のチヤンネル信号に対してどの
ように組み合わせるかを決定するためのアルゴリズムで
あるミックス処理(1A)〜(3A)とがCPU1で1
つのプログラムに作成されてDSP4に対して転送され
る。
【0046】このように、本発明では複数のチヤンネル
信号(この例では4つ)に対して複数のエフェクトを実
行できるように、予め各エフェクト処理のアルゴリズム
(効果アルゴリズムに相当)と、このアルゴリズムを種
々の形態で組合せるためのアルゴリズム(組み合せアル
ゴリズムに相当)とが予め記憶されており、外部より複
数のエフェクトのうちの1つの形態を付加するための選
択操作がなされると、その選択操作に対応したエフェク
ト処理のアルゴリズムと、このアルゴリズムを種々の形
態で組合せるためのアルゴリズムとが選択されて1つの
プログラムが作成され、作成されたプログラムがDSP
4に転送される。そして、DSP4において複数の組み
合わせ形態のうちの1つのエフェクト形態を付加するた
めの処理が実行される。
【0047】この場合、あらゆる組み合わせのエフェク
ト形態を全てプログラムの形で予めメモリ(ROM2)
に記憶しておき、各エフェクト処理の組合せを変えるた
めのアルゴリズムを切換えられる数だけ持ってDSP4
に転送するプログラムを変更するという必要(記憶容量
が増大する欠点を招く)はなく、予め記憶しておく対象
は、各エフェクト処理のアルゴリズムと、このアルゴリ
ズムを種々の形態で組合せるためのアルゴリズムのみで
よい。
【0048】そして、その後は外部からの選択操作があ
った時点でエフェクト処理のアルゴリズムと、このアル
ゴリズムを種々の形態で組合せるためのアルゴリズムと
を選択して1つのプログラムに作成して転送するのみで
よい。
【0049】したがって、あらゆる組み合わせのエフェ
クト形態を全てプログラムの形で予め記憶しておく必要
がないから、記憶容量を格段と低減することができる。
特に、各エフェクト処理のアルゴリズムは記述が長いの
で、このアルゴリズムをあらゆる組み合わせのエフェク
ト形態に対応できるような形で記憶する必要がないこと
が、記憶容量を少なくできる最も大きな要因となる。
【0050】また、複数のエフェクタをハード的に接続
して構成しているのではないから、複数のエフェクトを
付与する場合であっても、演奏中に複数のエフェクタに
対する接続方法を変えるという煩わしい操作をする必要
がなく、マルチエフェクトを付加するという性能を極め
て簡単なスイッチ操作で十分に発揮させることができ
る。
【0051】さらに、演奏中に切換スイッチ等でエフェ
クタの接続を切換えるという処理は必要なく、そのため
の配線が複雑になるという欠点もない。
【0052】このように、本発明は、接続配線の変更や
大容量のメモリを必要とせずに、入力音響信号に付与さ
れるエフェクトの組合せを変更することができる。
【0053】図4および図5は、DSP4におけるマル
チエフェクト付加処理のある形態の一例を疑似的にハー
ド回路で示した図である。同図において用いられるDS
P4の係数メモリ(P)103およびワークメモリ(W
E)104の各内容は後述の図15、16に示される。
【0054】まず、図4は4つの入力音響信号、すなわ
ちLチヤンネル信号、Eチヤンネル信号、Tチヤンネル
信号およびRチヤンネル信号に対してマルチエフェクト
としてエフェクト付加処理(A)を付加する第1の形態
を示している。
【0055】図4において、Eチヤンネル信号はミック
ス(MIX)処理(1A)201によって2系統に分け
られてエフェクト(1)処理202に入力される。エフ
ェクト(1)処理202は、例えばリバーブという音響
効果を付加するものである。エフェクト(1)処理20
2では、ミックス処理(1A)201を経たEチヤンネ
ル信号に対してリバーブが付加されてミックス処理(2
A)203に出力される。
【0056】なお、リバーブを付加するエフェクト
(1)処理202の内容は既に良く知られており、詳し
いハード回路は省略する。
【0057】ミックス処理(2A)203では、リバー
ブの付加された2系統のEチヤンネル信号に対して所定
の割合でTチヤンネル信号がそれぞれミックスされて、
エフェクト(2)処理204に出力される。すなわち、
リバーブの付加された一方の系統のEチヤンネル信号は
乗算器205に導かれ、図16に示すエフェクタ(1)
出力乗算係数P(EF1)と乗算されて加算器206に
送られる。
【0058】また、リバーブの付加された他方の系統の
Eチヤンネル信号は乗算器207に導かれ、同じくエフ
ェクタ(1)出力乗算係数P(EF1)と乗算されて加
算器208に送られる。
【0059】一方、Tチヤンネル信号は乗算器209に
導かれ、Tチヤンネル乗算係数P(T)と乗算されて加
算器206、208に送られる。加算器206では、乗
算器205によってエフェクタ(1)出力乗算係数P
(EF1)で決定される割合に調整されたリバーブの付
加された一方の系統のEチヤンネル信号と、乗算器20
9によってTチヤンネル乗算係数P(T)で決定される
割合に調整されたTチヤンネル信号とが加算されてエフ
ェクト(2)処理204に出力される。
【0060】また、加算器208では、乗算器207に
よってエフェクタ(1)出力乗算係数P(EF1)で決
定される割合に調整されたリバーブの付加された他方の
系統のEチヤンネル信号と、乗算器209によってTチ
ヤンネル乗算係数P(T)で決定される割合に調整され
たTチヤンネル信号とが加算されてエフェクト(2)処
理204に出力される。
【0061】したがって、リバーブ効果の付加された2
系統のEチヤンネル信号とTチヤンネル信号とが所定の
割合でミックスされることになる。
【0062】エフェクト(2)処理204、例えばコー
ラスという音響効果を付加するものである。エフェクト
(2)処理204では、ミックス処理(2A)203を
経た2系統のチヤンネル信号に対してコーラス効果が付
加されてミックス処理(3A)210に出力される。
【0063】なお、コーラス効果を付加するエフェクト
(2)処理204の内容は既に良く知られており、詳し
いハード回路は省略する。
【0064】ミックス処理(3A)210では、コーラ
ス効果の付加された2系統のチヤンネル信号に対して所
定の割合でLチヤンネル信号およびRチヤンネル信号が
それぞれミックスされ、1チヤンネル信号、Lチヤンネ
ル信号、Rチヤンネル信号および2チヤンネル信号の4
つに分けられてDSP4の外部に出力される。
【0065】すなわち、コーラス効果の付加されたエフ
ェクト(2)処理204の一方の系統の出力信号は乗算
器211に導かれ、エフェクタ(2)出力乗算係数P
(FL)と乗算されて加算器212に送られる。また、
コーラス効果の付加されたエフェクト(2)処理204
の他方の系統の出力信号は乗算器213に導かれ、同じ
くエフェクタ(2)出力乗算係数P(FR)と乗算され
て加算器214に送られる。
【0066】一方、Lチヤンネル信号はミックス処理
(3A)210内で乗算器215に導かれ、Lチヤンネ
ル乗算係数P(PL1)と乗算されて加算器212に送
られる。また、同時にLチヤンネル信号は乗算器216
に導かれ、Lチヤンネル乗算係数P(L1)と乗算さ
れ、1チヤンネル信号としてDSP4の外部に出力され
る。
【0067】加算器212では、乗算器211と乗算器
215の各出力が加算され、すなわち乗算器211によ
ってエフェクタ(2)出力乗算係数P(FL)で決定さ
れる割合に調整されたコーラス効果の付加されたエフェ
クト(2)処理204の一方の系統の出力信号と、乗算
器215によってLチヤンネル乗算係数P(PL1)で
決定される割合に調整されたLチヤンネル信号とが加算
され、Lチヤンネル信号としてDSP4の外部に出力さ
れる。
【0068】同様に、Rチヤンネル信号はミックス処理
(3A)210内で乗算器217に導かれ、Rチヤンネ
ル乗算係数P(RP1)と乗算されて加算器214に送
られる。また、同時にRチヤンネル信号は乗算器218
に導かれ、Rチヤンネル乗算係数P(R1)と乗算さ
れ、2チヤンネル信号としてDSP4の外部に出力され
る。
【0069】加算器214では、乗算器213と乗算器
217の各出力が加算され、すなわち乗算器213によ
ってエフェクタ(2)出力乗算係数P(FR)で決定さ
れる割合に調整されたコーラス効果の付加されたエフェ
クト(2)処理204の他方の系統の出力信号と、乗算
器217によってRチヤンネル乗算係数P(RR1)で
決定される割合に調整されたRチヤンネル信号とが加算
され、Rチヤンネル信号としてDSP4の外部に出力さ
れる。
【0070】以上の処理によってEチヤンネル信号に対
してリバーブ効果が付加された後、Tチヤンネル信号と
混合され、さらに混合後の信号に対してコーラス効果が
付加され、その後、Lチヤンネル信号およびRチヤンネ
ル信号と混合されて出力され、最終的に再び4系統(L
チヤンネル信号、Rチヤンネル信号、1チヤンネル信号
および2チヤンネル信号)に分けて出力される。
【0071】次に、図5は4つの入力音響信号、すなわ
ちLチヤンネル信号、Eチヤンネル信号、Tチヤンネル
信号およびRチヤンネル信号に対してマルチエフェクト
としてエフェクト付加処理(A)とは別のエフェクト付
加処理(B)を付加する第2の形態を示している。
【0072】図5において、Lチヤンネル信号およびR
チヤンネル信号の2系統はミックス(MIX)処理(1
B)301によってミックス(これは混合ではなくて各
系統を集めるという形態)されて共に図4と同様のエフ
ェクト(1)処理202に入力される。エフェクト
(1)処理202では、ミックス処理(1B)301を
経たLチヤンネル信号およびRチヤンネル信号に対して
リバーブ効果が付加されてミックス処理(3B)303
に出力される。
【0073】また、他方のEチヤンネル信号およびTチ
ヤンネル信号の2系統はミックス(MIX)処理(2
B)304によってミックス(これも混合ではなくて各
系統を集めるという形態)されて共に図4と同様のエフ
ェクト(2)処理204に入力される。エフェクト
(2)処理204では、ミックス処理(2B)304を
経たEチヤンネル信号およびTチヤンネル信号に対して
コーラス効果が付加されてミックス処理(3B)303
に出力される。
【0074】ミックス処理(3B)303では、リバー
ブ効果の付加された2系統のLチヤンネル信号およびR
チヤンネル信号に対して所定の割合でリバーブ効果の付
加されていない元のLチヤンネル信号およびRチヤンネ
ル信号がそれぞれミックスされて、再びLチヤンネル信
号およびRチヤンネル信号としてDSP4の外部に出力
される。
【0075】また、コーラス効果の付加された2系統の
Eチヤンネル信号およびTチヤンネル信号に対して所定
の割合でコーラス効果の付加されていない元のEチヤン
ネル信号およびTチヤンネル信号がそれぞれミックスさ
れて、再びEチヤンネル信号およびTチヤンネル信号と
してDSP4の外部に出力される。
【0076】すなわち、リバーブ効果の付加されたLチ
ヤンネル信号は乗算器305に導かれ、図16に示すエ
フェクタ(1)出力乗算係数P(EL)と乗算されて加
算器306に送られる。また、リバーブ効果の付加され
たRチヤンネル信号は乗算器307に導かれ、同じくエ
フェクタ(1)出力乗算係数P(ER)と乗算されて加
算器308に送られる。
【0077】一方、Lチヤンネル信号は直接に乗算器3
09に導かれ、Lチヤンネル乗算係数P(LL2)と乗
算されて加算器306に送られる。加算器306では、
乗算器305によってエフェクタ(1)出力乗算係数P
(EL)で決定される割合に調整されたリバーブの付加
されたLチヤンネル信号と、乗算器309によってLチ
ヤンネル乗算係数P(LL2)で決定される割合に調整
されたLチヤンネル信号とが加算されて再びLチヤンネ
ル信号としてDSP4の外部に出力される。
【0078】また、Rチヤンネル信号は直接に乗算器3
10に導かれ、Rチヤンネル乗算係数P(RR2)と乗
算されて加算器308に送られる。加算器308では、
乗算器307によってエフェクタ(1)出力乗算係数P
(ER)で決定される割合に調整されたリバーブの付加
されたRチヤンネル信号と、乗算器310によってRチ
ヤンネル乗算係数P(RR2)で決定される割合に調整
されたRチヤンネル信号とが加算されて再びRチヤンネ
ル信号としてDSP4の外部に出力される。
【0079】したがって、リバーブ効果の付加された2
系統のLチヤンネル信号およびRチヤンネル信号に対し
て所定の割合でリバーブ効果の付加されていない元のL
チヤンネル信号およびRチヤンネル信号がそれぞれミッ
クスされて、再びLチヤンネル信号およびRチヤンネル
信号としてDSP4の外部に出力されることになる。
【0080】同様に、コーラス効果の付加されたEチヤ
ンネル信号は乗算器311に導かれ、図16に示すエフ
ェクタ(2)出力乗算係数P(F1)と乗算されて加算
器312に送られる。また、コーラス効果の付加された
Tチヤンネル信号は乗算器313に導かれ、同じくエフ
ェクタ(2)出力乗算係数P(F2)と乗算されて加算
器314に送られる。
【0081】一方、Eチヤンネル信号は直接に乗算器3
15に導かれ、Eチヤンネル乗算係数P(E1)と乗算
されて加算器312に送られる。加算器312では、乗
算器311によってエフェクタ(2)出力乗算係数P
(F1)で決定される割合に調整されたリバーブの付加
されたEチヤンネル信号と、乗算器315によってEチ
ヤンネル乗算係数P(E1)で決定される割合に調整さ
れたEチヤンネル信号とが加算されて1チヤンネル信号
としてDSP4の外部に出力される。
【0082】また、Tチヤンネル信号は直接に乗算器3
16に導かれ、Tチヤンネル乗算係数P(T2)と乗算
されて加算器314に送られる。加算器314では、乗
算器313によってエフェクタ(2)出力乗算係数P
(F2)で決定される割合に調整されたリバーブの付加
されたTチヤンネル信号と、乗算器316によってTチ
ヤンネル乗算係数P(T2)で決定される割合に調整さ
れたTチヤンネル信号とが加算されて2チヤンネル信号
としてDSP4の外部に出力される。
【0083】したがって、コーラス効果の付加された2
系統のEチヤンネル信号およびTチヤンネル信号に対し
て所定の割合でリバーブ効果の付加されていない元のE
チヤンネル信号およびTチヤンネル信号がそれぞれミッ
クスされて、再びEチヤンネル信号およびTチヤンネル
信号としてDSP4の外部に出力されることになる。以
上の処理によってLチヤンネル信号およびRチヤンネル
信号に対してリバーブ効果が付加された後、リバーブ効
果の付加されていない元のLチヤンネル信号およびRチ
ヤンネル信号そのものとそれぞれ再び混合されて出力さ
れるとともに、さらに、同様にEチヤンネル信号および
Tチヤンネル信号に対してコーラス効果が付加された
後、コーラス効果の付加されていない元のEチヤンネル
信号およびTチヤンネル信号そのものとそれぞれ再び混
合されて出力され、最終的に再び4系統(Lチヤンネル
信号、Rチヤンネル信号、1チヤンネル信号および2チ
ヤンネル信号)に分けて出力される。
【0084】次に、図4、5で示される構成のDSP1
2の具体的な動作について、図6〜図14の動作フロー
チャートに基づき説明する。
【0085】なお、これらの動作は、エフェクト処理の
アルゴリズムと、このアルゴリズムを図4、5の形態で
組合せるためのアルゴリズムとがCPU1により選択さ
れて1つのプログラムに作成された後、DSP4に転送
された場合に、この転送プログラムをDSP4がプログ
ラムメモリ101に記憶しておいて順次マイクロプログ
ラムとして取り出して実行する処理として実現される。
【0086】また、係数メモリ(P)103に格納され
ている係数(定数)または変数、あるいはワークメモリ
(W)104内に一時的に格納されるデータについての
メモリ上でのアドレスと名称および内容は、図15、1
6に示される通りである。
【0087】図6は、マルチエフェクト処理のメインフ
ローであり、このフローは前述したエフェクト付加処理
(A)およびエフェクト付加処理(B)を両方とも説明
するために、これらの各形態を実現するような流れで示
している。
【0088】図6において、まずステップS201で楽
音信号をDSP4内に取り込むための入力処理を行う。
この入力処理により、4つの入力楽音信号が各チャンネ
ルに分けてDSP4内に取り込まれる。
【0089】次いで、ステップS202でミックス処理
(1)を行う。このミックス処理(1)は4つの複数チ
ヤンネル信号をどのようにミックスしてエフェクト付加
を行うかを表すもので、具体的にはミックス処理(1
A)201又はミックス処理(1B)301が行われ
る。
【0090】次いで、ステップS203でエフェクト処
理(1)を行う。このエフェクト処理(1)により4つ
の複数チヤンネル信号のミックス態様に対応してリバー
ブ効果の付加が実行される。
【0091】次いで、ステップS204でミックス処理
(2)を行う。このミックス処理(2)は4つの複数チ
ヤンネル信号をどのようにミックスしてエフェクト付加
を行うかを表すもので、具体的にはミックス処理(2
A)203又はミックス処理(2B)304が行われ
る。
【0092】次いで、ステップS205でエフェクト処
理(2)を行う。このエフェクト処理(1)により4つ
の複数チヤンネル信号のミックス態様に対応してコーラ
ス効果の付加が実行される。
【0093】次いで、ステップS206でミックス処理
(3)を行う。具体的には、ミックス処理(3A)21
0又はミックス処理(3B)303が行われる。
【0094】そして、最後にステップS207でマルチ
エフェクト処理を行った楽音信号をDSP4から外部に
取り出すための出力処理を行う。この出力処理により、
マルチエフェクト処理の行われた4つの出力楽音信号が
各チャンネルに分けてDSP4から取り出される。以上
の各処理の詳細は、図7以降の各図に示され、次に詳細
な処理内容を説明する。
【0095】図7は入力処理(ステップS201)の詳
細を示すものである。図7において、まずステップS3
01で入力レジスタ(PI1)121に取り込まれた楽
音信号をLチャンネル入力データW(INL)としてワ
ークメモリ(W)104に格納する。次いで、ステップ
S302で入力レジスタ(PI2)122に取り込まれ
た楽音信号をRチャンネル入力データW(INR)とし
てワークメモリ(W)104に格納する。
【0096】同様に、ステップS303で入力レジスタ
(PI1)121に取り込まれた楽音信号をTチャンネ
ル入力データW(INT)としてワークメモリ(W)1
04に格納し、ステップS304で入力レジスタ(PI
2)122に取り込まれた楽音信号をEチャンネル入力
データW(INE)としてワークメモリ(W)104に
格納する。このようにして、各チャンネルの入力データ
がワークメモリ(W)104の該当するアドレスに格納
される。
【0097】図8〜図10はミックス処理(1A)、
(2A)、(3A)の詳細を示すものであり、そのうち
図8はミックス処理(1A)を示している。
【0098】図8において、まずステップS401でワ
ークメモリ(W)104からEチャンネル入力データW
(INE)を読み出しレジスタ(A0)143に格納す
る。次いで、ステップS402でレジスタ(A0)14
3に格納した入力データW(INE)をゲート148お
よび加減算器146を順次介してレジスタ(AR)15
1に移す。
【0099】その後、ステップS402でレジスタ(A
R)151に移した入力データW(INE)をクリッパ
回路152を通してレジスタ(SR)153に格納する
とともに、さらにレジスタ(A0)143に格納した同
入力データW(INE)をゲート148および加減算器
146を順次介してもう一度レジスタ(AR)151に
移す。
【0100】次いで、ステップS403でレジスタ(A
R)151に移したもう1つの入力データW(INE)
をクリッパ回路152を通してレジスタ(SR)153
に格納し、その後、レジスタ(SR)153に格納した
先のデータSR(すなわち、最初の入力データW(IN
E))を内部バス123を介してエフェクタ(1)入力
チヤンネルデータW(EI1)としてワークメモリ
(W)104の該当するアドレスに格納する。
【0101】同様に、同じステップS403でレジスタ
(AR)151に移した後の(もう1つの)入力データ
W(INE)をクリッパ回路152を通してレジスタ
(SR)153に格納する。次いで、ステップS404
でレジスタ(SR)153に格納した後のデータSR
(すなわち、後の入力データW(INE))を内部バス
123を介してエフェクタ(1)入力チヤンネルデータ
W(EI1)としてワークメモリ(W)104の該当す
るアドレスに格納する。
【0102】これにより、図4のミックス処理(1A)
201と等価な機能が実現される。図9はミックス処理
(2A)の詳細を示すものである。図9において、まず
ステップS501で係数メモリ(P)103からエフェ
クタ(1)出力乗算係数P(EF1)を読み出してレジ
スタ(M0)141に格納するとともに、ワークメモリ
(W)104からエフェクタ(1)出力チヤンネルデー
タW(EO1)を読み出してレジスタ(M1)142に
格納する。
【0103】次いで、ステップS502でレジスタ(M
0)141にセットしたエフェクタ(1)出力乗算係数
P(EF1)を乗算器145に供給するとともに、レジ
スタ(M1)142にセットしたエフェクタ(1)出力
チヤンネルデータW(EO1)をゲート147を介して
乗算器145に供給する。そして、両者を乗算器145
において乗算し、その演算結果をレジスタ(MR)15
0に格納する。これにより、図4の乗算器205の機能
と等価な処理が実現される。
【0104】また、同じステップS502で係数メモリ
(P)103からTチヤンネル乗算係数P(T)を読み
出してレジスタ(M0)141に格納するとともに、ワ
ークメモリ(W)104からTチヤンネル入力データW
(INT)を読み出してレジスタ(M1)142に格納
する。
【0105】次いで、ステップS503でレジスタ(M
R)150に格納した乗算器145の演算結果をゲート
148および加減算器146を順次スルーしてレジスタ
(AR)151に移すとともに、先のステップS502
でレジスタ(M0)141にセットしたTチヤンネル乗
算係数P(T)を乗算器145に供給するとともに、レ
ジスタ(M1)142にセットしたTチヤンネル入力デ
ータW(INT)をゲート147を介して乗算器145
に供給する。そして、両者を乗算器145において乗算
し、その演算結果をレジスタ(MR)150に格納す
る。これにより、図4の乗算器209の機能と等価な処
理が実現される。
【0106】ステップS504では、レジスタ(AR)
151に移した乗算器145の演算結果をゲート149
を介して加減算器146の一方の入力端子に供給すると
ともに、レジスタ(MR)150に格納したステップS
503の演算結果(すなわち、Tチヤンネル乗算係数P
(T)とTチヤンネル入力データW(INT)の演算結
果)をゲート148を介して加減算器146の他方の入
力端子に供給し、両者を加減算器146で加算してその
結果をレジスタ(AR)151に格納する。これによ
り、図4の加算器206の機能と等価な処理が実現され
る。
【0107】また、同じステップS504でもう一度ス
テップS503の一部と同様の処理、すなわち、レジス
タ(M0)141にセットしたTチヤンネル乗算係数P
(T)を乗算器145に供給するとともに、レジスタ
(M1)142にセットしたTチヤンネル入力データW
(INT)をゲート147を介して乗算器145に供給
した後、両者を乗算器145において乗算し、その演算
結果をレジスタ(MR)150に格納するという処理を
行う。
【0108】さらに、同じステップS504で係数メモ
リ(P)103からエフェクタ(1)出力乗算係数P
(EF1)を読み出してレジスタ(M0)141に格納
するとともに、ワークメモリ(W)104からエフェク
タ(1)出力チヤンネルデータW(EO2)を読み出し
てレジスタ(M1)142に格納する。
【0109】次いで、ステップS505でレジスタ(A
R)151に格納した加減算器146の演算結果をクリ
ッパ回路152を通してレジスタ(SR)153に格納
するとともに、レジスタ(MR)150に格納したステ
ップS504の演算結果(すなわち、Tチヤンネル乗算
係数P(T)とTチヤンネル入力データW(INT)の
演算結果)をゲート148および加減算器146を順次
スルーしてレジスタ(AR)151に移す。
【0110】また、先のステップS504でレジスタ
(M0)141にセットしたエフェクタ(1)出力乗算
係数P(EF1)を乗算器145に供給するとともに、
レジスタ(M1)142にセットしたエフェクタ(1)
出力チヤンネルデータW(EO2)をゲート147を介
して乗算器145に供給する。そして、両者を乗算器1
45において乗算し、その演算結果をレジスタ(MR)
150に格納する。これにより、図4の乗算器207の
機能と等価な処理が実現される。
【0111】次いで、ステップS506でレジスタ(S
R)153に格納したデータを内部バス123を介して
エフェクタ(2)入力チヤンネルデータ(1)W(EI
1)としてワークメモリ(W)104の該当するアドレ
スに格納する。
【0112】また、同じステップS506でレジスタ
(MR)150に格納したステップS505の演算結果
(すなわち、エフェクタ(1)出力乗算係数P(EF
1)とエフェクタ(1)出力チヤンネルデータW(EO
2)の演算結果)をゲート148を介して加減算器14
6の一方の入力端子に供給するとともに、レジスタ(A
R)151に移した乗算器145の演算結果(すなわ
ち、Tチヤンネル乗算係数P(T)とTチヤンネル入力
データW(INT)の演算結果)をゲート149を介し
て加減算器146の他方の入力端子に供給し、両者を加
減算器146で加算してその結果をレジスタ(AR)1
51に格納する。これにより、図4の加算器208の機
能と等価な処理が実現される。
【0113】続いて、ステップS507でレジスタ(A
R)151に格納した加減算器146の演算結果をクリ
ッパ回路152を通してレジスタ(SR)153に格納
するとともに、ステップS508でレジスタ(SR)1
53に格納したデータを内部バス123を介してエフェ
クタ(2)入力チヤンネルデータ(2)W(FI2)と
してワークメモリ(W)104の該当するアドレスに格
納する。
【0114】これにより、図4のミックス処理(2A)
203と等価な機能が実現される。図10はミックス処
理(3A)の詳細を示すものである。図10において、
まずステップS601で係数メモリ(P)103からL
チヤンネル乗算係数P(PL1)を読み出してレジスタ
(M0)141に格納するとともに、ワークメモリ
(W)104からLチヤンネル入力データW(INL)
を読み出してレジスタ(M1)142に格納する。
【0115】次いで、ステップS602でレジスタ(M
0)141にセットしたLチヤンネル乗算係数P(PL
1)を乗算器145に供給するとともに、レジスタ(M
1)142にセットしたLチヤンネル入力データW(I
NL)をゲート147を介して乗算器145に供給す
る。そして、両者を乗算器145において乗算し、その
演算結果をレジスタ(MR)150に格納する。これに
より、図4の乗算器216の機能と等価な処理が実現さ
れる。
【0116】また、同じステップS602で係数メモリ
(P)103からLチヤンネル乗算係数P(PLL1)
を読み出してレジスタ(M0)141に格納する。
【0117】次いで、ステップS603でレジスタ(M
R)150に格納した乗算器145の演算結果をゲート
148および加減算器146を順次スルーしてレジスタ
(AR)151に移す。
【0118】同じくステップS603でレジスタ(M
0)141にセットしたLチヤンネル乗算係数P(PL
L1)を乗算器145に供給するとともに、レジスタ
(M1)142にセットしたLチヤンネル入力データW
(INL)をゲート147を介して乗算器145に供給
する。そして、両者を乗算器145において乗算し、そ
の演算結果をレジスタ(MR)150に格納する。これ
により、図4の乗算器215の機能と等価な処理が実現
される。
【0119】また、同じステップS603で係数メモリ
(P)103からエフェクタ(2)出力乗算係数P(F
L)を読み出してレジスタ(M0)141に格納すると
ともに、ワークメモリ(W)104からエフェクタ
(1)出力チヤンネルデータ(1)W(FO1)を読み
出してレジスタ(M1)142に格納する。
【0120】ステップS604では、レジスタ(AR)
151に格納した乗算器145の演算結果をクリッパ回
路152を通してレジスタ(SR)153に格納する。
なお、レジスタ(SR)153に格納したこのデータ
は、次のステップS605において内部バス123を介
して1チヤンネル出力データW(OT1)としてワーク
メモリ(W)104の該当するアドレスに格納すること
になり、さらにその後、ワークメモリ(W)104に格
納されたデータは後述の出力処理によって外部に取り出
されることになる。これにより、図4の乗算器216か
ら出力を取り出す機能と等価な処理が実現される。
【0121】同じくステップS604では、レジスタ
(MR)150に格納した乗算器145の演算結果(す
なわち、Lチヤンネル乗算係数P(PLL1)とLチヤ
ンネル入力データW(INL)の乗算結果)をゲート1
48および加減算器146を順次スルーしてレジスタ
(AR)151に移す。
【0122】また、レジスタ(M0)141にセットし
たエフェクタ(2)出力乗算係数P(FL)を乗算器1
45に供給するとともに、レジスタ(M1)142にセ
ットしたエフェクタ(1)出力チヤンネルデータ(1)
W(FO1)をゲート147を介して乗算器145に供
給する。そして、両者を乗算器145において乗算し、
その演算結果をレジスタ(MR)150に格納する。こ
れにより、図4の乗算器211の機能と等価な処理が実
現される。
【0123】さらに、同じステップS604で係数メモ
リ(P)103からRチヤンネル乗算係数P(R1)を
読み出してレジスタ(M0)141に格納するととも
に、ワークメモリ(W)104からRチヤンネル入力デ
ータW(INR)を読み出してレジスタ(M1)142
に格納する。
【0124】次いで、ステップS605に移り、まず前
述したようにレジスタ(SR)153に格納したデータ
を内部バス123を介して1チヤンネル出力データW
(OT1)としてワークメモリ(W)104の該当する
アドレスに格納する。
【0125】その後、レジスタ(MR)150に格納し
たステップS604の演算結果(すなわち、エフェクタ
(2)出力乗算係数P(FL)とエフェクタ(1)出力
チヤンネルデータ(1)W(FO1)の演算結果)をゲ
ート148を介して加減算器146の一方の入力端子に
供給するとともに、レジスタ(AR)151に移した乗
算器145の演算結果(すなわち、Lチヤンネル乗算係
数P(PLL1)とLチヤンネル入力データW(IN
L)の演算結果)をゲート149を介して加減算器14
6の他方の入力端子に供給し、両者を加減算器146で
加算してその結果をレジスタ(AR)151に格納す
る。これにより、図4の加算器212の機能と等価な処
理が実現される。
【0126】また、レジスタ(M0)141にセットし
たRチヤンネル乗算係数P(R1)を乗算器145に供
給するとともに、レジスタ(M1)142にセットした
Rチヤンネル入力データW(INR)をゲート147を
介して乗算器145に供給する。そして、両者を乗算器
145において乗算し、その演算結果をレジスタ(M
R)150に格納する。これにより、図4の乗算器21
8の機能と等価な処理が実現される。
【0127】さらに、同じステップS605で係数メモ
リ(P)103からRチヤンネル乗算係数P(RR1)
を読み出してレジスタ(M0)141に格納する。
【0128】ステップS606では、レジスタ(AR)
151に格納した乗算器145の演算結果をクリッパ回
路152を通してレジスタ(SR)153に格納する。
なお、レジスタ(SR)153に格納したこのデータ
は、次のステップS607において内部バス123を介
してLチヤンネル出力データW(OTL)としてワーク
メモリ(W)104の該当するアドレスに格納すること
になり、さらにその後、ワークメモリ(W)104に格
納されたデータは後述の出力処理によって外部に取り出
されることになる。これにより、図4の乗算器212か
ら出力を取り出す機能と等価な処理が実現される。
【0129】同じくステップS606では、レジスタ
(MR)150に格納した乗算器145の演算結果(す
なわち、Rチヤンネル乗算係数P(R1)とRチヤンネ
ル入力データW(INR)の乗算結果)をゲート148
および加減算器146を順次スルーしてレジスタ(A
R)151に移す。
【0130】また、レジスタ(M0)141にセットし
たRチヤンネル乗算係数P(RR1)を乗算器145に
供給するとともに、レジスタ(M1)142にセットし
たRチヤンネル入力データW(INR)をゲート147
を介して乗算器145に供給する。そして、両者を乗算
器145において乗算し、その演算結果をレジスタ(M
R)150に格納する。これにより、図4の乗算器21
7の機能と等価な処理が実現される。
【0131】また、同じステップS606で係数メモリ
(P)103からエフェクタ(2)出力乗算係数P(F
R)を読み出してレジスタ(M0)141に格納すると
ともに、ワークメモリ(W)104からエフェクタ
(2)出力チヤンネルデータ(2)W(FO2)を読み
出してレジスタ(M1)142に格納する。
【0132】次いで、ステップS607に移り、まず前
述したようにレジスタ(SR)153に格納したデータ
を内部バス123を介してLチヤンネル出力データW
(OTL)としてワークメモリ(W)104の該当する
アドレスに格納する。
【0133】その後、レジスタ(AR)151に格納し
た乗算器145の演算結果をクリッパ回路152を通し
てレジスタ(SR)153に格納する。なお、レジスタ
(SR)153に格納したこのデータは、次のステップ
S608において内部バス123を介して2チヤンネル
出力データW(OT2)としてワークメモリ(W)10
4の該当するアドレスに格納することになり、さらにそ
の後、ワークメモリ(W)104に格納されたデータは
後述の出力処理によって外部に取り出されることにな
る。これにより、図4の乗算器218から出力を取り出
す機能と等価な処理が実現される。
【0134】同じくステップS607では、レジスタ
(MR)150に格納した乗算器145の演算結果(す
なわち、Rチヤンネル乗算係数P(RR1)とRチヤン
ネル入力データW(INR)の乗算結果)をゲート14
8および加減算器146を順次スルーしてレジスタ(A
R)151に移す。
【0135】また、レジスタ(M0)141にセットし
たエフェクタ(2)出力乗算係数P(FR)を乗算器1
45に供給するとともに、レジスタ(M1)142にセ
ットしたエフェクタ(2)出力チヤンネルデータ(2)
W(FO2)をゲート147を介して乗算器145に供
給する。そして、両者を乗算器145において乗算し、
その演算結果をレジスタ(MR)150に格納する。こ
れにより、図4の乗算器213の機能と等価な処理が実
現される。
【0136】次いで、ステップS608に移り、まず前
述したようにレジスタ(SR)153に格納したデータ
を内部バス123を介して2チヤンネル出力データW
(OT2)としてワークメモリ(W)104の該当する
アドレスに格納する。
【0137】続いて、レジスタ(MR)150に格納し
たステップS607の演算結果(すなわち、エフェクタ
(2)出力乗算係数P(FR)とエフェクタ(2)出力
チヤンネルデータ(2)W(FO2)の演算結果)をゲ
ート148を介して加減算器146の一方の入力端子に
供給するとともに、レジスタ(AR)151に移した乗
算器145の演算結果(すなわち、Rチヤンネル乗算係
数P(RR1)とRチヤンネル入力データW(INR)
の演算結果)をゲート149を介して加減算器146の
他方の入力端子に供給し、両者を加減算器146で加算
してその結果をレジスタ(AR)151に格納する。こ
れにより、図4の加算器214の機能と等価な処理が実
現される。
【0138】その後、ステップS609でレジスタ(A
R)151に格納した乗算器145の演算結果をクリッ
パ回路152を通してレジスタ(SR)153に格納す
る。次いで、ステップS610でレジスタ(SR)15
3に格納したデータを内部バス123を介してRチヤン
ネル出力データW(OTR)としてワークメモリ(W)
104の該当するアドレスに格納する。
【0139】なお、ワークメモリ(W)104に格納さ
れたデータは後述の出力処理によって外部に取り出され
ることになる。これにより、図4の乗算器214から出
力を取り出す機能と等価な処理が実現される。以上の処
理により、図4のミックス処理(3A)210と等価な
機能が実現される。
【0140】次に、図11〜図13はミックス処理(1
B)、ミックス処理(2B)およびミックス処理(3
B)の詳細を示すものであり、そのうち図11はミック
ス処理(1B)を示している。
【0141】図11において、まずステップS701で
ワークメモリ(W)104からLチャンネル入力データ
W(INL)を読み出しレジスタ(A0)143に格納
する。次いで、ステップS702でレジスタ(A0)1
43に格納した入力データW(INL)をゲート148
および加減算器146を順次介してレジスタ(AR)1
51に移す。
【0142】また、同じステップS702でワークメモ
リ(W)104からRチャンネル入力データW(IN
R)を読み出しレジスタ(A0)143に格納する。
【0143】次いで、ステップS703でレジスタ(A
R)151に移したLチャンネル入力データW(IN
L)をクリッパ回路152を通してレジスタ(SR)1
53に格納するとともに、さらにレジスタ(A0)14
3に格納したRチャンネル入力データW(INR)をゲ
ート148および加減算器146を順次介してレジスタ
(AR)151に移す。
【0144】次いで、ステップS704でレジスタ(S
R)153に格納した先のデータSR(すなわち、最初
のLチャンネル入力データW(INL))を内部バス1
23を介してエフェクタ(1)入力チヤンネルデータ
(1)W(EI1)としてワークメモリ(W)104の
該当するアドレスに格納する。
【0145】同様に、先のステップS703でレジスタ
(AR)151に移した後のRチャンネル入力データW
(INR)をクリッパ回路152を通してレジスタ(S
R)153に格納する。
【0146】次いで、ステップS705でレジスタ(S
R)153に格納した後のデータSR(すなわち、Rチ
ャンネル入力データW(INR))を内部バス123を
介してエフェクタ(1)入力チヤンネルデータ(2)W
(EI2)としてワークメモリ(W)104の該当する
アドレスに格納する。
【0147】これにより、図5のミックス処理(1B)
301と等価な機能が実現される。図12はミックス処
理(2B)の詳細を示すものである。図12において、
まずステップS801でワークメモリ(W)104から
Eチャンネル入力データW(INE)を読み出しレジス
タ(A0)143に格納する。次いで、ステップS80
2でレジスタ(A0)143に格納した入力データW
(INE)をゲート148および加減算器146を順次
介してレジスタ(AR)151に移す。
【0148】また、同じステップS702でワークメモ
リ(W)104からTチャンネル入力データW(IN
T)を読み出しレジスタ(A0)143に格納する。
【0149】次いで、ステップS703でレジスタ(A
R)151に移したEチャンネル入力データW(IN
E)をクリッパ回路152を通してレジスタ(SR)1
53に格納するとともに、さらにレジスタ(A0)14
3に格納したTチャンネル入力データW(INT)をゲ
ート148および加減算器146を順次介してレジスタ
(AR)151に移す。
【0150】次いで、ステップS804でレジスタ(S
R)153に格納した先のデータSR(すなわち、最初
のEチャンネル入力データW(INE))を内部バス1
23を介してエフェクタ(2)入力チヤンネルデータ
(1)W(FI1)としてワークメモリ(W)104の
該当するアドレスに格納する。
【0151】同様に、先のステップS803でレジスタ
(AR)151に移した後のTチャンネル入力データW
(INT)をクリッパ回路152を通してレジスタ(S
R)153に格納する。
【0152】次いで、ステップS805でレジスタ(S
R)153に格納した後のデータSR(すなわち、Tチ
ャンネル入力データW(INT))を内部バス123を
介してエフェクタ(2)入力チヤンネルデータ(2)W
(FI2)としてワークメモリ(W)104の該当する
アドレスに格納する。
【0153】これにより、図5のミックス処理(2B)
304と等価な機能が実現される。図13はミックス処
理(3B)の詳細を示すものである。図13において、
まずステップS901で係数メモリ(P)103からL
チヤンネル乗算係数P(LL2)を読み出してレジスタ
(M0)141に格納するとともに、ワークメモリ
(W)104からLチヤンネル入力データW(INL)
を読み出してレジスタ(M1)142に格納する。
【0154】次いで、ステップS902でレジスタ(M
0)141にセットしたLチヤンネル乗算係数P(LL
2)を乗算器145に供給するとともに、レジスタ(M
1)142にセットしたLチヤンネル入力データW(I
NL)をゲート147を介して乗算器145に供給す
る。そして、両者を乗算器145において乗算し、その
演算結果をレジスタ(MR)150に格納する。これに
より、図5の乗算器309の機能と等価な処理が実現さ
れる。
【0155】また、同じステップS902で係数メモリ
(P)103からエフェクタ(1)出力乗算係数P(E
L)を読み出してレジスタ(M0)141に格納すると
ともに、ワークメモリ(W)104からエフェクタ
(1)出力チヤンネルデータ(1)W(EO1)を読み
出してレジスタ(M1)142に格納する。
【0156】次いで、ステップS903でレジスタ(M
R)150に格納した乗算器145の演算結果をゲート
148および加減算器146を順次スルーしてレジスタ
(AR)151に移す。
【0157】同じくステップS903でレジスタ(M
0)141にセットしたエフェクタ(1)出力乗算係数
P(EL)を乗算器145に供給するとともに、レジス
タ(M1)142にセットしたエフェクタ(1)出力チ
ヤンネルデータ(1)W(EO1)をゲート147を介
して乗算器145に供給する。そして、両者を乗算器1
45において乗算し、その演算結果をレジスタ(MR)
150に格納する。これにより、図5の乗算器305の
機能と等価な処理が実現される。
【0158】また、同じステップS903で係数メモリ
(P)103からRチヤンネル乗算係数P(RR2)を
読み出してレジスタ(M0)141に格納するととも
に、ワークメモリ(W)104からRチヤンネル入力デ
ータW(INR)を読み出してレジスタ(M1)142
に格納する。
【0159】次いで、ステップS904に移り、まずレ
ジスタ(AR)151に移したデータ(すなわち、Lチ
ヤンネル乗算係数P(LL2)とLチヤンネル入力デー
タW(INL)の乗算結果)をゲート148を介して加
減算器146の一方の入力端子に供給するとともに、レ
ジスタ(MR)150に格納した乗算器145の演算結
果(すなわち、エフェクタ(1)出力乗算係数P(E
L)とエフェクタ(1)出力チヤンネルデータ(1)W
(EO1)の演算結果)をゲート149を介して加減算
器146の他方の入力端子に供給し、両者を加減算器1
46で加算してその結果をレジスタ(AR)151に格
納する。これにより、図5の加算器306の機能と等価
な処理が実現される。
【0160】同じくステップS904でレジスタ(M
0)141にセットしたRチヤンネル乗算係数P(RR
2)を乗算器145に供給するとともに、レジスタ(M
1)142にセットしたRチヤンネル入力データW(I
NR)をゲート147を介して乗算器145に供給す
る。そして、両者を乗算器145において乗算し、その
演算結果をレジスタ(MR)150に格納する。これに
より、図5の乗算器310の機能と等価な処理が実現さ
れる。
【0161】また、同じステップS904で係数メモリ
(P)103からエフェクタ(1)出力乗算係数P(E
R)を読み出してレジスタ(M0)141に格納すると
ともに、ワークメモリ(W)104からエフェクタ
(1)出力チヤンネルデータ(2)W(EO2)を読み
出してレジスタ(M1)142に格納する。
【0162】次いで、ステップS905に移り、まずレ
ジスタ(AR)151に格納したデータ(すなわち、エ
フェクタ(1)出力乗算係数P(EL)とエフェクタ
(1)出力チヤンネルデータ(1)W(EO1)の加算
結果)をクリッパ回路152を通してレジスタ(SR)
153に格納する。
【0163】なお、レジスタ(SR)153に格納した
このデータは、後述のステップS906において内部バ
ス123を介してLチヤンネル出力データW(OTL)
としてワークメモリ(W)104の該当するアドレスに
格納することになり、さらにその後、ワークメモリ
(W)104に格納されたデータは後述の出力処理によ
って外部に取り出されることになる。これにより、図5
の乗算器306から出力を取り出す機能と等価な処理が
実現される。
【0164】同じくステップS905では、レジスタ
(MR)150に格納した乗算器145の演算結果(す
なわち、Rチヤンネル乗算係数P(RR2)とRチヤン
ネル入力データW(INR)の乗算結果)をゲート14
8および加減算器146を順次スルーしてレジスタ(A
R)151に移す。
【0165】また、レジスタ(M0)141にセットし
たエフェクタ(1)出力乗算係数P(ER)を乗算器1
45に供給するとともに、レジスタ(M1)142にセ
ットしたエフェクタ(1)出力チヤンネルデータ(2)
W(EO2)をゲート147を介して乗算器145に供
給する。そして、両者を乗算器145において乗算し、
その演算結果をレジスタ(MR)150に格納する。こ
れにより、図5の乗算器307の機能と等価な処理が実
現される。
【0166】さらに、同じステップS905で係数メモ
リ(P)103からEチヤンネル乗算係数P(E1)を
読み出してレジスタ(M0)141に格納するととも
に、ワークメモリ(W)104からEチヤンネル入力デ
ータW(INE)を読み出してレジスタ(M1)142
に格納する。
【0167】次いで、ステップS906に移り、まず前
述したようにレジスタ(SR)153に格納したデータ
を内部バス123を介して1チヤンネル出力データW
(OTL)としてワークメモリ(W)104の該当する
アドレスに格納する。
【0168】その後、レジスタ(MR)150に格納し
たステップS905の演算結果(すなわち、エフェクタ
(1)出力乗算係数P(ER)とエフェクタ(1)出力
チヤンネルデータ(2)W(EO2)の演算結果)をゲ
ート148を介して加減算器146の一方の入力端子に
供給するとともに、レジスタ(AR)151に移した乗
算器145の演算結果(すなわち、Rチヤンネル乗算係
数P(RR2)とRチヤンネル入力データW(INR)
の乗算結果)をゲート149を介して加減算器146の
他方の入力端子に供給し、両者を加減算器146で加算
してその結果をレジスタ(AR)151に格納する。こ
れにより、図5の加算器308の機能と等価な処理が実
現される。
【0169】また、同じステップS906で係数メモリ
(P)103からエフェクタ(2)出力乗算係数P(F
1)を読み出してレジスタ(M0)141に格納すると
ともに、ワークメモリ(W)104からエフェクタ
(2)出力チヤンネルデータ(1)W(FO1)を読み
出してレジスタ(M1)142に格納する。
【0170】ステップS907では、レジスタ(AR)
151に格納した乗算器145の演算結果をクリッパ回
路152を通してレジスタ(SR)153に格納する。
なお、レジスタ(SR)153に格納したこのデータ
は、次のステップS908において内部バス123を介
してRチヤンネル出力データW(OTR)としてワーク
メモリ(W)104の該当するアドレスに格納すること
になり、さらにその後、ワークメモリ(W)104に格
納されたデータは後述の出力処理によって外部に取り出
されることになる。これにより、図5の乗算器308か
ら出力を取り出す機能と等価な処理が実現される。
【0171】同じくステップS907では、レジスタ
(MR)150に格納した乗算器145の演算結果(す
なわち、Eチヤンネル乗算係数P(E1)とEチヤンネ
ル入力データW(INE)の乗算結果)をゲート148
および加減算器146を順次スルーしてレジスタ(A
R)151に移す。
【0172】また、レジスタ(M0)141にセットし
たエフェクタ(2)出力乗算係数P(F1)を乗算器1
45に供給するとともに、レジスタ(M1)142にセ
ットしたエフェクタ(2)出力チヤンネルデータ(1)
W(FO1)をゲート147を介して乗算器145に供
給する。そして、両者を乗算器145において乗算し、
その演算結果をレジスタ(MR)150に格納する。こ
れにより、図5の乗算器311の機能と等価な処理が実
現される。
【0173】さらに、同じステップS907で係数メモ
リ(P)103からTチヤンネル乗算係数P(T2)を
読み出してレジスタ(M0)141に格納するととも
に、ワークメモリ(W)104からTチヤンネル入力デ
ータW(INT)を読み出してレジスタ(M1)142
に格納する。
【0174】次いで、ステップS908に移り、まず前
述したようにレジスタ(SR)153に格納したデータ
を内部バス123を介してRチヤンネル出力データW
(OTR)としてワークメモリ(W)104の該当する
アドレスに格納する。
【0175】その後、レジスタ(MR)150に格納し
たステップS907の演算結果(すなわち、エフェクタ
(2)出力乗算係数P(F1)とエフェクタ(2)出力
チヤンネルデータ(1)W(FO1)の演算結果)をゲ
ート148を介して加減算器146の一方の入力端子に
供給するとともに、レジスタ(AR)151に移した乗
算器145の演算結果(すなわち、Eチヤンネル乗算係
数P(E1)とEチヤンネル入力データW(INE)の
演算結果)をゲート149を介して加減算器146の他
方の入力端子に供給し、両者を加減算器146で加算し
てその結果をレジスタ(AR)151に格納する。これ
により、図5の加算器312の機能と等価な処理が実現
される。
【0176】また、レジスタ(M0)141にセットし
たTチヤンネル乗算係数P(T2)を乗算器145に供
給するとともに、レジスタ(M1)142にセットした
Tチヤンネル入力データW(INT)をゲート147を
介して乗算器145に供給する。そして、両者を乗算器
145において乗算し、その演算結果をレジスタ(M
R)150に格納する。これにより、図5の乗算器31
6の機能と等価な処理が実現される。
【0177】さらに、同じステップS908で係数メモ
リ(P)103からエフェクタ(2)出力乗算係数P
(F2)を読み出してレジスタ(M0)141に格納す
るとともに、ワークメモリ(W)104からエフェクタ
(2)出力チヤンネルデータ(2)W(FO2)を読み
出してレジスタ(M1)142に格納する。
【0178】ステップS909では、レジスタ(AR)
151に格納した乗算器145の演算結果をクリッパ回
路152を通してレジスタ(SR)153に格納する。
なお、レジスタ(SR)153に格納したこのデータ
は、次のステップS910において内部バス123を介
して1チヤンネル出力データW(OT1)としてワーク
メモリ(W)104の該当するアドレスに格納すること
になり、さらにその後、ワークメモリ(W)104に格
納されたデータは後述の出力処理によって外部に取り出
されることになる。これにより、図5の乗算器312か
ら出力を取り出す機能と等価な処理が実現される。
【0179】同じくステップS909では、レジスタ
(MR)150に格納した乗算器145の演算結果(す
なわち、Tチヤンネル乗算係数P(T2)とTチヤンネ
ル入力データW(INT)の乗算結果)をゲート148
および加減算器146を順次スルーしてレジスタ(A
R)151に移す。
【0180】また、レジスタ(M0)141にセットし
たエフェクタ(2)出力乗算係数P(F2)を乗算器1
45に供給するとともに、レジスタ(M1)142にセ
ットしたエフェクタ(2)出力チヤンネルデータ(2)
W(FO2)をゲート147を介して乗算器145に供
給する。そして、両者を乗算器145において乗算し、
その演算結果をレジスタ(MR)150に格納する。こ
れにより、図5の乗算器313の機能と等価な処理が実
現される。
【0181】次いで、ステップS910に移り、まず前
述したようにレジスタ(SR)153に格納したデータ
を内部バス123を介して1チヤンネル出力データW
(OT1)としてワークメモリ(W)104の該当する
アドレスに格納する。
【0182】その後、レジスタ(MR)150に格納し
たステップS909の演算結果(すなわち、エフェクタ
(2)出力乗算係数P(F2)とエフェクタ(2)出力
チヤンネルデータ(2)W(FO2)の演算結果)をゲ
ート148を介して加減算器146の一方の入力端子に
供給するとともに、レジスタ(AR)151に移した乗
算器145の演算結果(すなわち、Tチヤンネル乗算係
数P(T2)とTチヤンネル入力データW(INT)の
乗算結果)をゲート149を介して加減算器146の他
方の入力端子に供給し、両者を加減算器146で加算し
てその結果をレジスタ(AR)151に格納する。これ
により、図5の加算器314の機能と等価な処理が実現
される。
【0183】次いで、ステップS911でレジスタ(A
R)151に格納した加減算器146の加算結果をクリ
ッパ回路152を通してレジスタ(SR)153に格納
し、ステップS912でレジスタ(SR)153に格納
したデータを内部バス123を介して2チヤンネル出力
データW(OT2)としてワークメモリ(W)104の
該当するアドレスに格納する。
【0184】なお、ワークメモリ(W)104に格納さ
れたデータは後述の出力処理によって外部に取り出され
ることになる。これにより、図5の加算器314から出
力を取り出す機能と等価な処理が実現される。以上の処
理により、図5のミックス処理(3B)303と等価な
機能が実現される。
【0185】図14は出力処理(ステップS206)の
詳細を示すものである。図14において、まずステップ
S1001でワークメモリ(W)104からLチヤンネ
ル出力データW(OTL)を読み出して出力レジスタ
(OR1)154に格納し、このデータを同レジスタか
ら図1のD/A変換器8に出力する。これにより、図4
の乗算器214および図5の乗算器312から出力を取
り出す機能と等価な処理が実現される。
【0186】次いで、ステップS1002でワークメモ
リ(W)104からRチヤンネル出力データW(OT
R)を読み出して出力レジスタ(OR2)155に格納
し、このデータを同レジスタから図1のD/A変換器9
に出力する。これにより、図4の加算器214および図
5の加算器308から出力を取り出す機能と等価な処理
が実現される。
【0187】次いで、ステップS1003でワークメモ
リ(W)104から1チヤンネル出力データW(OT
1)を読み出して出力レジスタ(OR1)154に格納
し、このデータを同レジスタから図1のD/A変換器8
に出力する。これにより、図4の乗算器216および図
5の加算器312から出力を取り出す機能と等価な処理
が実現される。
【0188】次いで、ステップS1004でワークメモ
リ(W)104から2チヤンネル出力データW(OT
2)を読み出して出力レジスタ(OR2)155に格納
し、このデータを同レジスタから図1のD/A変換器9
に出力する。これにより、図4の乗算器210および図
5の加算器314から出力を取り出す機能と等価な処理
が実現される。
【0189】なお、本実施例では、効果付加処理のため
に信号をデジタル的に処理するDSPを用いているの
で、このようなDSPを他のデジタル信号処理装置と組
み合われば、電子楽器の分野でも上記のような楽音信号
以外の種々の楽音に対して音響効果を付加することがで
きる。
【0190】また、上記実施例は本発明を楽音信号を発
生する電子楽器に適用した例であるが、本発明はこれに
限るものではなく、電子楽器以外の他の音響装置(例え
ば、カラオケ装置)についても幅広く適用が可能であ
る。
【0191】
【発明の効果】本発明によれば、あらゆる組み合わせの
エフェクト形態を全てプログラムの形で予め記憶してお
く必要がなく、記憶容量を格段と低減させ、プログラム
を格納するための記憶容量を少なくすることができる。
【0192】また、演奏中に切換スイッチ等でエフェク
タの接続を切換えるという処理が必要なく、接続配線の
変更や大容量のメモリが不要としつつ、入力音響信号に
付加するエフェクトの組合せを変更することが可能にな
る。
【0193】さらに、複数のエフェクタをハード的に接
続して構成しているのではないから、複数のエフェクト
を付与する場合であっても、演奏中に複数のエフェクタ
に対する接続方法を変えるという煩わしい操作をする必
要がなく、マルチエフェクトを付加するという性能を極
めて簡単なスイッチ操作で十分に発揮させることができ
る。
【0194】加えて、演奏中に切換スイッチ等でエフェ
クタの接続を切換えるという処理は必要なく、そのため
の配線が複雑になるという欠点を解消することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の効果付加装置の一実施例の全体構成を
示す図である。
【図2】同実施例のDSPの構成を示す回路図である。
【図3】同実施例のCPUの動作フローチャートであ
る。
【図4】同実施例のマルチエフェクト付加処理の1つの
形態を実行するハード回路を示す回路図である。
【図5】同実施例のマルチエフェクト付加処理の他の1
つの形態を実行するハード回路を示す回路図である。
【図6】同実施例のマルチエフェクト付加のための全体
処理の動作フローチャートである。
【図7】同実施例の入力処理の詳細を示す動作フローチ
ャートである。
【図8】同実施例のミックス処理(1A)の詳細を示す
動作フローチャートである。
【図9】同実施例のミックス処理(2A)の詳細を示す
動作フローチャートである。
【図10】同実施例のミックス処理(3A)の詳細を示
す動作フローチャートである。
【図11】同実施例のミックス処理(1B)の詳細を示
す動作フローチャートである。
【図12】同実施例のミックス処理(2B)の詳細を示
す動作フローチャートである。
【図13】同実施例のミックス処理(3B)の詳細を示
す動作フローチャートである。
【図14】同実施例の出力処理の詳細を示す動作フロー
チャートである。
【図15】同実施例ので使用するデータを示す図であ
る。
【図16】同実施例で使用する係数を示す図である。
【符号の説明】
1 CPU(プログラム作成手段) 2 ROM(効果アルゴリズム記憶手段、組み合せアル
ゴリズム記憶手段) 3 RAM 4 DSP(効果付加手段) 5 スイッチ部 6、7 A/D変換器(ADC) 8、9 D/A変換器(DAC) 101 プログラムメモリ 102 制御回路 103 係数メモリ(P) 104 ワークメモリ(W) 121 入力レジスタ(PI1) 122 入力レジスタ(PI2) 123 内部バス 131〜134、147〜149 ゲート 141 レジスタ(M0) 142 レジスタ(M1) 143 レジスタ(A0) 144 レジスタ(A1) 145 乗算器 146 加減算器 150 レジスタ(MR) 151 レジスタ(AR) 152 クリッパ回路 153 レジスタ(SR) 154 出力レジスタ(OR1) 155 出力レジスタ(OR2)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 半 沢 耕 太 郎 東京都西多摩郡羽村町栄町3丁目2番1 号 カシオ計算機株式会社羽村技術セン ター内 (72)発明者 佐 々 木 博 之 東京都西多摩郡羽村町栄町3丁目2番1 号 カシオ計算機株式会社羽村技術セン ター内 (72)発明者 吉 野 順 東京都西多摩郡羽村町栄町3丁目2番1 号 カシオ計算機株式会社羽村技術セン ター内 (56)参考文献 特開 昭64−68799(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/00 G10H 1/10 G10K 15/04 302 G10K 15/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される音響信号に対して複数の音響
    効果を付加するそれぞれの効果アルゴリズムを、各音響
    効果に対応させてアルゴリズム毎に記憶する効果アルゴ
    リズム記憶手段と、 入力される音響信号に対して複数の音響効果を種々の形
    態で組み合せるための組み合せアルゴリズムを記憶する
    組み合せアルゴリズム記憶手段と、 入力される音響信号に対する複数の音響効果の組み合せ
    形態に応じて、効果アルゴリズム記憶手段から効果アル
    ゴリズムを読み出すとともに、組み合せアルゴリズム記
    憶手段から組み合せアルゴリズムを読み出して1つのプ
    ログラムを作成し、このプログラムを転送するプログラ
    ム作成手段と、 このプログラム作成手段によって作成されたプログラム
    に基づいて入力される音響信号に対して複数の音響効果
    を付加する効果付加手段と、を備えたことを特徴とする
    効果付加装置。
JP03216868A 1991-07-19 1991-08-28 効果付加装置 Expired - Fee Related JP3120483B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03216868A JP3120483B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 効果付加装置
US07/913,581 US5410603A (en) 1991-07-19 1992-07-14 Effect adding apparatus
DE1992627083 DE69227083T2 (de) 1991-08-28 1992-07-15 Vorrichtung zur Hinzufügung von Toneffekten
EP19920112112 EP0529273B1 (en) 1991-08-28 1992-07-15 Effect adding apparatus
US08/315,066 US5546466A (en) 1991-07-19 1994-09-29 Effect adding apparatus
HK98114682A HK1013350A1 (en) 1991-08-28 1998-12-22 Effect adding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03216868A JP3120483B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 効果付加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0553572A JPH0553572A (ja) 1993-03-05
JP3120483B2 true JP3120483B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=16695173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03216868A Expired - Fee Related JP3120483B2 (ja) 1991-07-19 1991-08-28 効果付加装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0529273B1 (ja)
JP (1) JP3120483B2 (ja)
DE (1) DE69227083T2 (ja)
HK (1) HK1013350A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097434B2 (ja) 1994-01-25 2000-10-10 ヤマハ株式会社 効果付加用ディジタル信号処理装置
US5731534A (en) * 1995-09-22 1998-03-24 Yamaha Corporation Method and apparatus for imparting an effect to a tone signal with grade designation
JP4645597B2 (ja) * 2007-01-09 2011-03-09 ヤマハ株式会社 楽音合成方法、記録媒体および楽音合成装置
JP7351092B2 (ja) * 2019-03-25 2023-09-27 カシオ計算機株式会社 音響効果装置及び電子楽器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850595A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 ヤマハ株式会社 効果付加装置
DE3318666C1 (de) * 1983-05-21 1984-10-11 WERSI-electronic GmbH & Co KG, 5401 Halsenbach Elektronisches Tastenmusikinstrument
JP2778645B2 (ja) * 1987-10-07 1998-07-23 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器
US5287088A (en) * 1989-07-06 1994-02-15 Sills Richard R Method and apparatus for modifying synthesized sound signals

Also Published As

Publication number Publication date
HK1013350A1 (en) 1999-08-20
EP0529273A3 (en) 1994-07-27
DE69227083D1 (de) 1998-10-29
EP0529273A2 (en) 1993-03-03
EP0529273B1 (en) 1998-09-23
DE69227083T2 (de) 1999-02-11
JPH0553572A (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5546466A (en) Effect adding apparatus
JP3208990B2 (ja) 信号処理装置
US5825899A (en) Audio data processing apparatus
US5091951A (en) Audio signal data processing system
JP3120483B2 (ja) 効果付加装置
JP2565073B2 (ja) ディジタル信号処理装置
US5058076A (en) Address control circuit for data memory employed in signal delay circuit
US5442125A (en) Signal processing apparatus for repeatedly performing a same processing on respective output channels in time sharing manner
JP2765470B2 (ja) 信号処理装置
JP3991475B2 (ja) 音声データ処理装置およびコンピュータシステム
JPH05249954A (ja) 効果付与装置
JP3116447B2 (ja) デジタル信号処理プロセッサ
JP2697619B2 (ja) Nポイントfft専用プロセッサ
JP2000293169A (ja) 楽音生成装置
JP2684820B2 (ja) サラウンド回路
JP3027832B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP2024046785A (ja) 効果付与装置、方法、及びプログラム
JP4106739B2 (ja) デジタル信号処理方法およびデジタル信号処理装置
JPH0410086A (ja) ディジタル信号プロセッサ
JPH06289871A (ja) 効果付与装置
JPH031198A (ja) ディジタル信号処理装置
JPS61121096A (ja) 音程制御装置
JPH06149256A (ja) 楽音発生装置
JPH06149257A (ja) 楽音発生装置
JPH09244651A (ja) Dspを用いた音響効果付加装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees