JPH06149257A - 楽音発生装置 - Google Patents

楽音発生装置

Info

Publication number
JPH06149257A
JPH06149257A JP4303606A JP30360692A JPH06149257A JP H06149257 A JPH06149257 A JP H06149257A JP 4303606 A JP4303606 A JP 4303606A JP 30360692 A JP30360692 A JP 30360692A JP H06149257 A JPH06149257 A JP H06149257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effector
waveform data
output
processing
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4303606A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ogura
和夫 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP4303606A priority Critical patent/JPH06149257A/ja
Publication of JPH06149257A publication Critical patent/JPH06149257A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 楽音信号に音響効果を付加する効果付加装置
を内蔵する楽音発生装置に関し、複数の効果付加処理が
並列に実行される場合の各入力楽音信号の配分レベル
を、演奏データに応じて変化可能とさせることを目的と
する。 【構成】 楽音信号発生回路106からの波形データ出
力は、スルールート及び#1〜#mの各エフェクタ処理に、
CPU103から送られてくる押鍵時のベロシティの平
均値に基づく配分レベルDC 及びL1 〜Ln で配分され
る。#1〜#mの各エフェクタ処理によって得られた出力信
号は、相互に混合されると共に、配分レベルDC で配分
されたエフェクタ処理が付加されない原音波形データと
混合された後に、D/A変換器108に出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、楽音信号に音響効果を
付加する効果付加装置を内蔵する楽音発生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子楽器などで演奏される楽音に
対してリバーブ(残響)やコーラス効果、あるいはタイ
ムディレイ(時間遅延)などの音響効果を付加する効果
付加装置が用いられている。
【0003】これらの効果付加処理(エフェクタ処理)
は、単独で実行される場合も多いが、演奏表現上、より
複雑で多彩な効果を必要とするときには、例えばコーラ
ス効果が付加されると共にリバーブ効果も付加されると
いうように、複数種のエフェクタ処理が実行される場合
もしばしばある。
【0004】この場合、各演奏操作のベロシティなどの
演奏データに応じて各エフェクタ処理の特性を変化させ
ることにより、演奏者の意思をエフェクタのかかり具合
に反映させることを可能とする技術が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来例
においては、ベロシティに応じてエフェクタ処理の特性
を変化させるだけでは、必ずしも十分な演奏表現を得ら
れないという問題点を有している。
【0006】本発明の課題は、複数の効果付加処理が並
列に実行される場合の各入力楽音信号の配分レベルを、
演奏データに応じて変化可能とさせることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、まず、入力さ
れる演奏データに基づいて楽音信号の波形データを発生
する楽音信号発生手段を有する。
【0008】次に、楽音信号発生手段により発生された
波形データに対して、音響効果付加処理を実行する少な
くとも1つの効果付加処理実行手段を有する。また、ベ
ロシティデータなどの演奏データに基づいて楽音信号発
生手段により発生された波形データのスルー出力手段へ
の配分レベル及び少なくとも1つの効果付加処理実行手
段への配分レベルをそれぞれ制御する配分レベル制御手
段を有する。この手段は、例えばベロシティデータに基
づいて複数の配分レベル値を算出し、楽音信号発生手段
によって発生された波形データに上述の各配分レベル値
を乗算し、各乗算結果をスルー出力手段及び少なくとも
1つの効果付加処理実行手段に入力させる。
【0009】そして、スルー出力手段から出力される波
形データと少なくとも1つの効果付加処理実行手段から
出力される波形データとを混合して少なくとも1つの出
力波形データを出力する加算器などの出力手段を有す
る。
【0010】
【作用】演奏者の演奏によって得られるベロシティデー
タなどの演奏データによって、楽音信号発生手段により
発生された波形データのスルー出力手段への配分レベル
と効果付加処理実行手段への配分レベルがそれぞれ制御
される。このため、演奏者は、自分自身の演奏状態に基
づいて、楽音信号の波形データにどのような効果付加処
理を行うか、また、スルー出力手段を介して原音成分を
どの位の割合で出力するかを、自在にかつリアルタイム
で制御することができる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の実施例
につき詳細に説明する。本実施例は、エフェクト機能を
有する電子鍵盤楽器として実現される。
【0012】CPU103は、ROM104に記憶され
ている制御プログラムに基づきRAM105をワークメ
モリとして使用しながら動作し、機能キー101及び鍵
盤102を走査して各機能キー及び鍵の操作状態を取り
込み、発音制御データを楽音信号発生回路106に送っ
てその発音動作を制御し、また、DSP107に対して
エフェクタ処理のための各種設定を行う。
【0013】DSP107は、楽音信号発生回路106
が発生した楽音の波形データを取り込み、その波形デー
タに対して、複数のエフェクタ処理をパラレルの時分割
処理として実行する。
【0014】DSP107から出力された波形データは
D/A変換器108でアナログ楽音波形信号に変換さ
れ、その信号がローパスフィルタ(LPF)109で整
形された後、アンプ110で増幅され、スピーカ111
から放音される。
【0015】次に、図2は、図1のDSP107の構成
図である。各部分は、バス201によって接続され、命
令デコーダ203がプログラムメモリ202に記憶され
た制御プログラムを実行することにより、マルチエフェ
クタ処理が実行される。
【0016】このとき、エフェクタ処理における乗算演
算は乗算器206で実行され、加減算演算及び論理演算
は算術論理演算器(ALU)207で実行される。ま
た、エフェクタ処理の特性を定めるための各種係数は、
係数メモリ204に格納され、エフェクタ処理において
使用される各種変数はワークメモリ205に格納され
る。
【0017】楽音信号発生回路106において発生され
た波形データは、波形入力インタフェース208を介し
てワークメモリ205内の後述する原音バッファ及び4
つの波形バッファに格納され、マルチエフェクタ処理が
実行される。
【0018】CPU103からDSP107に対して設
定される各種制御データは、CPUインタフェース20
9を介してワークメモリ205に書き込まれる。マルチ
エフェクタ処理の結果得られた出力波形データは、波形
出力インタフェース210から図1のD/A変換器10
8に出力される。
【0019】上述の構成を有する本発明の実施例では、
後述するように、DSP107は、波形データに対して
最大で4つまでの音響効果を付加することができる。即
ち、DSP107では、各サンプリング周期毎に、最大
で4つのエフェクタ処理が、パラレルの時分割処理とし
て実行される。
【0020】次に、上述の構成を有する実施例の動作原
理について説明する。図3は、本発明の実施例の原理説
明図である。本発明の実施例では、図1のDSP107
は、楽音信号発生回路106から出力される楽音信号の
波形データ出力に対して、m種類のエフェクタ処理をパ
ラレルの時分割処理として実行することができる。
【0021】この場合に、上述の波形データ出力は、ス
ルールート及び#1〜#mの各エフェクタ処理に、CPU1
03から送られてくる押鍵時のベロシティの平均値に基
づく配分レベルDC 及びL1 〜Ln で配分される。な
お、DC 及びL1 〜Ln の総和は1となるように決定さ
れる。
【0022】即ち、本発明の実施例では、演奏者は、押
鍵時のベロシティの強さによって、スルールートの原音
成分とエフェクタ成分の比及び各エフェクタ処理のかか
り具合を自由にコントロールすることができる。
【0023】また、演奏者は、ベロシティの各値に対し
て、スルールート及び各エフェクタ処理に対する配分レ
ベルDC 及びL1 〜Ln がどのように決定されるかとい
う特性を、予め選択することもできる。
【0024】#1〜#mの各エフェクタ処理によって得られ
た出力信号は、相互に混合されると共に、配分レベルD
C で配分されたエフェクタ処理が付加されない原音波形
データと混合された後に、図1のD/A変換器108に
出力される。
【0025】以下に、上述の原理に基づく本発明の実施
例の具体的な動作について順次説明する。まず、図4
は、CPU103において実行される制御動作の全体的
な動作を示すCPUゼネラルフローである。このフロー
は、CPU103がROM104に記憶された制御プロ
グラムを実行する動作として実現される。
【0026】始めに、装置の電源が投入されると、ステ
ップS401において、RAM105の内容、CPU1
03内の各種レジスタの内容、楽音信号発生回路106
の内部状態、及びDSP107の内部状態などが初期化
される。
【0027】以後、ステップS402〜S407の各処
理が繰り返し実行される。ステップS402の機能キー
取込み処理では、音色設定キー、エフェクタ設定キー、
ベロシティ特性選択キー、モジュレーションキーなどの
機能キー101の設定状態が走査され、その設定状態が
RAM105などに取り込まれる。
【0028】ステップS403の機能キー処理では、各
機能キー101の設定に対応する処理、例えば音色の変
更を楽音信号発生回路106に対して指示する処理など
が実行される。また、機能キー101であるエフェクタ
設定キーの設定状態に応じて後述する状態テーブルを生
成し、RAM105に記憶する動作が実行される。更
に、本発明に特に関連する処理として、機能キー101
であるベロシティ特性選択キーの選択状態に応じてベロ
シティ変換テーブルを選択する処理が実行される。
【0029】次のステップS404の鍵盤取込み処理で
は、鍵盤102の鍵の押鍵状態が走査され、その押鍵状
態がRAM105などに取り込まれる。ステップS40
5の鍵盤処理では、上述の押鍵状態に対応して、RAM
105に設けられる発音制御領域に、必要な発音制御デ
ータが設定される。この場合、本発明に特に関連する処
理として、今回の押鍵と過去5回の押鍵によるベロシテ
ィの平均値が求められ、そのベロシティによって、ステ
ップS403の機能キー処理によって選択されたベロシ
ティ変換テーブルがアクセスされて、DSP107での
後述するスルールート及びエフェクタ処理のための配分
レベル(図3参照)を算出する処理が実行される。この
処理の詳細については後述する。
【0030】ステップS406のエフェクト指示処理で
は、機能キー101であるエフェクタ設定キーの設定状
態に応じてステップS403の機能キー処理において生
成された後述する状態テーブルの内容と、ステップS4
05の鍵盤処理において算出された配分レベルが、DS
P107に転送される。
【0031】ステップS407の発音処理では、ステッ
プS405の鍵盤処理で設定された発音制御データが楽
音信号発生回路106に転送されることにより、楽音信
号発生回路106に対して発音制御指示がなされる。こ
れにより、楽音信号発生回路106は、楽音の波形デー
タの発音、消音、ピッチ変更などの発音制御動作を実行
する。
【0032】以上がCPUゼネラルフローの処理であ
る。ここで、前述したように、ユーザは、DSP107
に実行させるエフェクタ処理の種類と順序を、最大4つ
までの範囲で任意に設定できる。この設定は、機能キー
101である特には図示しないエフェクタ設定キー及び
ベロシティ特性選択キーを操作することにより行うこと
ができる。
【0033】そして、ユーザが、機能キー101である
エフェクタ設定キー及びベロシティ特性選択キーを操作
すると、それらの操作状態が図4のステップS402の
機能キー取込み処理によってRAM105に取り込ま
れ、ステップS403の機能キー処理において、状態テ
ーブルが生成されると共にベロシティ変換テーブルが設
定される。
【0034】まず、図5に状態テーブルの例を示す。ポ
インタ値はDSP107で実行されるエフェクタ処理の
番号を示し、“00”、“01”、“10”、及び“1
1”は、それぞれその順に、第1番目、第2番目、第3
番目、及び第4番目に実行されるエフェクタ処理に対応
する。
【0035】各ポインタ値には、ユーザによる設定に基
づくエフェクタ種が設定される。図5では、リバーブ
1、リバーブ2、コーラス、ディレイなどのエフェクタ
種が設定されている。なお、設定できるエフェクタ種を
n種類とすると、状態テーブルのエフェクタ種の項に
は、n種類のエフェクタ種を識別可能なビット数のコー
ドが設定されることになる。
【0036】なお、ユーザは、例えば2つだけエフェク
タ処理を実行させたい場合には、ポインタ値“00”と
“01”にのみエフェクタ種を設定し、他のポインタ値
にはエフェクタ種を設定しなければよい。エフェクタ種
が設定されないポインタ値に対応するエフェクタ処理
は、後述する図11のステップS1102の判別処理に
よって実行されないように制御される。
【0037】上述の状態テーブルは、図4のステップS
406のエフェクト指示処理で、DSP107に転送さ
れる。上述の状態テーブルが設定されると、次にベロシ
ティ変換テーブルが選択される。
【0038】このテーブルは、上述の状態テーブルによ
って設定された最大4つのエフェクタ処理のための配分
レベル(図3参照)及びスルールート(図3参照)のた
めの配分レベルを算出するためのテーブルであり、予め
複数のテーブルがROM104内に格納されている。
【0039】今、状態テーブルで、ポインタ値“00”
と“01”に対応して2つのエフェクタ種が設定される
と、ユーザによるベロシティ特性設定キーの操作に基づ
き、例えば図6に示されるような特性のベロシティ変換
テーブルが選択される。このテーブルが使用されること
によって、ステップS405の鍵盤処理(後述する)に
おいて、原音成分(スルールート、図3参照)のための
配分レベルDC と、ポインタ値“00”と“01”に対
応する2つのエフェクタ処理のための配分レベルL1
びL2 が算出される。なお、2つのエフェクタ処理用の
図6と同様のベロシティ変換テーブルは、複数の特性分
が図1のROM104に予め用意されており、この中か
ら、ユーザは、ベロシティ特性選択キーを操作すること
によって、任意のテーブルを選択できる。
【0040】また、状態テーブルで、ポインタ値“0
0”、“01”及び“10”に対応して3つのエフェク
タ種が設定されると、ユーザによるベロシティ特性選択
キーの操作に基づき、例えば図7に示されるような特性
のベロシティ変換テーブルが選択される。このテーブル
が使用されることによって、ステップS405の鍵盤処
理において、原音成分(スルールート)のための配分レ
ベルDC と、ポインタ値“00”、“01”及び“1
0”に対応する3つのエフェクタ処理のための配分レベ
ルL1 、L2 及びL3 が算出される。なお、3つのエフ
ェクタ処理用の図7と同様のベロシティ変換テーブル
は、複数の特性分が図1のROM104に予め用意され
ており、この中から、ユーザは、ベロシティ特性選択キ
ーを操作することにより、任意のテーブルを選択でき
る。
【0041】更に、状態テーブルにおいて、ポインタ値
“00”、“01”、“10”及び“11”に対応して
4つのエフェクタ種が設定されると、ユーザによるベロ
シティ特性選択キーの操作に基づき、例えば図8に示さ
れるような特性のベロシティ変換テーブルが選択され
る。このテーブルが使用されることにより、ステップS
405の鍵盤処理において、原音成分(スルールート)
のための配分レベルDCと、ポインタ値“00”、“0
1”、“10”及び“11”に対応する4つのエフェク
タ処理のための配分レベルL1 、L2 、L3 及びL4
算出される。なお、4つのエフェクタ処理用の図8と同
様のベロシティ変換テーブルは、複数の特性分が図1の
ROM104に予め用意されており、この中から、ユー
ザは、ベロシティ特性選択キーを操作することによっ
て、任意のテーブルを選択できる。
【0042】次に、前述したように、図4のステップS
405の鍵盤処理では、今回の押鍵と過去5回の押鍵に
よるベロシティの平均値が求められ、そのベロシティに
よって、上述の選択されたベロシティ変換テーブルがア
クセスされて、配分レベルを算出する処理が実行され
る。
【0043】図9は、ステップS405の鍵盤処理の一
部の動作に関する動作フローチャートである。まず、ス
テップS901で、押鍵があったか否かが判定される。
【0044】この判定がNOの場合は、何の処理も行わ
れない。ステップS901の判定がYESの場合は、ス
テップS902で、図4のステップS404の鍵盤取込
み処理で取り込まれた押鍵された鍵に対応するベロシテ
ィ値が、アドレスポインタの値にシフトレジスタ領域の
先頭アドレスを加えたシフトレジスタ領域に格納され
る。この場合、シフトレジスタ領域は、RAM105上
に設けられる例えば6アドレス分のデータ領域であり、
押鍵が検出される毎に、それに対応するベロシティ値
が、アドレスポインタによって指示され上記6アドレス
内で順次更新されるアドレスに格納される。
【0045】ステップS903では、アドレスポインタ
の値が+1インクリメントされ、このインクリメントさ
れたアドレスポインタの値が“5”を超すと、ステップ
S904の判定がYESとなって、アドレスポインタの
値が“0”に戻される。
【0046】このようにして、最近に押鍵された鍵のベ
ロシティ値6個が、シフトレジスタ領域に格納されるこ
とになる。ステップ906では、シフトレジスタ領域上
の上記6つのベロシティ値の平均値が計算され、出力ベ
ロシティ値とされる。即ち、押鍵操作が発生する毎に、
最近に押鍵された鍵のベロシティ値6個の移動平均値が
計算されることになる。
【0047】ステップS907では、出力ベロシティ値
によって、ステップS403の機能キー処理により選択
されたROM104上のベロシティ変換テーブルがアク
セスされ、配分レベルDC 及びLi (1≦i≦4(最
大))が算出される。なお、配分レベルDC 及びLi
総和は1である。
【0048】このようにして算出された配分レベルDC
及びLi の値のそれぞれは、図3のステップS406の
エフェクト指示処理で、CPU103からDSP107
内のワークメモリ205へ転送される。
【0049】なお、DSP107が上述の状態テーブル
及び配分レベルを受信する処理は、次に説明するDSP
107のゼネラルフローとは別の例えば割込み処理とし
て行われる。
【0050】次に、図10は、DSP107において実
行されるエフェクタ処理動作を示すDSPゼネラルフロ
ーを示した図である。このフローは、図2の命令デコー
ダ203がプログラムメモリ202に記憶された制御プ
ログラムを実行する動作として実現される。
【0051】始めに、装置の電源が投入されると、ステ
ップS1001において、ポインタ変数がリセットされ
る。このポインタ変数は、“00”、“01”、“1
0”、又は“11”の2ビットの変数値をとり、図2の
ワークメモリ205に設けられている。ステップS10
01ではポインタ変数の値が“00”にリセットされ
る。
【0052】次に、サンプリング周期に同期して、ステ
ップS1002〜S1010の処理が繰り返し実行され
る。まず、ステップS1002の音声入力処理におい
て、現在のサンプリング周期において図1の楽音信号発
生回路106から出力されている1サンプル分の波形デ
ータが、図2の波形入力インタフェース208からワー
クメモリ205内に設けられている4つの波形バッファ
と原音バッファに取り込まれる。4つの波形バッファの
それぞれに格納された波形データに対しては、DSP1
07によってエフェクタ処理が施され、原音バッファに
格納された波形データは、後述するステップS1010
の音声出力処理において、エフェクタ処理が施された波
形データと混合され出力される。
【0053】次に、ステップS1003で、原音バッフ
ァから波形データが読み出され、次のステップS100
4で、配分レベルDC が波形データに乗算され、ステッ
プS1005で、その乗算結果が原音バッファに上書き
される。
【0054】このようにして、図1の楽音信号発生回路
106から出力された楽音信号の波形データは、原音成
分を出力するスルールート(図3参照)に対して、押鍵
された鍵のベロシティの移動平均値によってアクセスさ
れるベロシティ変換テーブルから算出される配分レベル
C の割合で配分される。
【0055】続いて、ステップS1006のエフェクタ
処理が、ステップS1007でポインタ変数がインクリ
メントされステップS1008でその値が“00”であ
るか否かが判別されながら、4回繰り返されることによ
り、4種類のエフェクタ処理がパラレルの時分割処理と
して実行される。
【0056】図11は、図10のステップS1006の
エフェクタ処理の動作フローを示した図である。このエ
フェクタ処理では、前述した図4のステップS406の
エフェクト指示処理により図1のCPU103からDS
P107内のワークメモリ205に転送されている状態
テーブル(図5参照)の内容が、現在のポインタ変数の
値に基づいて参照されることにより、各エフェクタ処理
のエフェクタ種が決定される。
【0057】また、同じく、図4のステップS406の
エフェクト指示処理によりCPU103からDSP10
7内のワークメモリ205に転送されている配分レベル
i(1≦i≦4(最大))が、現在のポインタ変数の
値に基づいて参照されることにより、各エフェクタ処理
の配分レベルが決定される。
【0058】即ち、まず、ステップS1101では、図
1のCPU103から図2のワークメモリ205に転送
されている状態テーブルから、現在のポインタ変数の値
に対応するエフェクタ種のコードが読み出される。今、
ポインタ変数が、最初“00”である場合には、図5の
状態テーブルの例では、リバーブ1のエフェクタ種に対
応するコードが読み出される。
【0059】ステップS1102では、現在のポインタ
変数の値に対応して状態テーブルにエフェクタ種のコー
ドが設定されているか否かが判別される。この判別結果
がNOならエフェクタ処理は実行されない。なお、図5
の例では、全てのポインタ値に対してエフェクタ種が設
定されるため、ステップS1102の判定がNOとなる
ことはない。
【0060】上述の判別結果がYESなら、ステップS
1103で、ワークメモリ205内の現在のポインタ変
数の値“00”に対応する1番目の波形バッファから波
形データが読み出され、次のステップS1104で、ポ
インタ変数に対応する配分レベルL1 が波形データに乗
算され、その乗算結果で1番目の波形バッファの内容が
置き換えられる。
【0061】次に、ステップS1105で、上述の1番
目の波形バッファの内容に対し、ステップS1101で
状態テーブルから読み出されているエフェクタ種に対応
するエフェクタ処理のサブルーチンが読み出されて実行
される。
【0062】このようにして、図1の楽音信号発生回路
106から出力された楽音信号の波形データは、1番現
在のポインタ変数の値“00”(リバーブ1)に対応す
るエフェクタ処理に対して、押鍵された鍵のベロシティ
の移動平均値によってアクセスされるベロシティ変換テ
ーブルから算出される配分レベルL1 の割合で配分され
る。
【0063】以上のステップS1103〜S1105の
処理によって現在のポインタ変数の値“00”に対応す
るエフェクタ種のエフェクタ処理が完了すると、ステッ
プS1106で、その処理の結果得られた波形データが
ワークメモリ205内の現在のポインタ変数の値“0
0”に対応する1番目の波形バッファに上書きされ、図
10のステップS1006の1回のエフェクタ処理を終
了する。
【0064】次に、ステップS1007において、ポイ
ンタ変数の値が“00”から“01”にインクリメント
され、ステップS1008の判定がNOとなった後、再
び、ステップS1006のエフェクタ処理が実行され
る。
【0065】このとき、ポインタ変数の値は“01”と
なっているため、図11のステップS1101では、状
態テーブルから、現在のポインタ変数の値“01”に対
応するエフェクタ種のコードが読み出される。図6の例
では、リバーブ2のエフェクタ種のコードが読み出され
る。
【0066】また、ステップS1103では、ワークメ
モリ205内の現在のポインタ変数の値“01”に対応
する2番目の波形バッファから波形データが読み出さ
れ、次のステップS1104では、読み出された波形デ
ータに、現在のポインタ変数の値“01”に対応する配
分レベルL2 が乗算され、その乗算結果で2番目の波形
バッファの内容が置き換えられる。
【0067】その後、ステップS1105で、上述の2
番目の波形バッファの内容に対し、ステップS1101
で状態テーブルから読み出されているエフェクタ種に対
応するエフェクタ処理のサブルーチンが読み出されて実
行される。
【0068】図10のステップS1006のエフェクタ
処理が終了した後、ステップS1007において、ポイ
ンタ変数の値が“01”から“10”にインクリメント
され、ステップS1008の判定がNOとなった後、再
び、ステップS1006のエフェクタ処理が実行され
る。
【0069】このとき、ポインタ変数の値は“10”と
なっているため、図11のステップS1101では、状
態テーブルから、現在のポインタ変数の値“10”に対
応するエフェクタ種のコードが読み出される。図5の例
では、コーラスのエフェクタ種のコードが読み出され
る。
【0070】また、ステップS1103では、ワークメ
モリ205内の現在のポインタ変数の値“10”に対応
する3番目の波形バッファから波形データが読み出さ
れ、次のステップS1104では、読み出された波形デ
ータに、現在のポインタ変数の値“10”に対応する配
分レベルL3 が乗算され、その乗算結果で3番目の波形
バッファの内容が置き換えられる。
【0071】その後、ステップS1105で、上述の3
番目の波形バッファの内容に対し、ステップS1101
で状態テーブルから読み出されているエフェクタ種に対
応するエフェクタ処理のサブルーチンが読み出されて実
行される。
【0072】再び図10のステップS1006のエフェ
クタ処理が終了した後、ステップS1007において、
ポインタ変数の値が“10”から“11”にインクリメ
ントされ、ステップS1008の判定がNOとなった
後、ステップS1006のエフェクタ処理が実行され
る。
【0073】このとき、ポインタ変数の値は“11”と
なっているため、図11のステップS1101では、状
態テーブルから、現在のポインタ変数の値“11”に対
応するエフェクタ種のコードが読み出される。図5の例
では、ディレイのエフェクタ種のコードが読み出され
る。
【0074】また、ステップS1103では、ワークメ
モリ205内の現在のポインタ変数の値“11”に対応
する4番目の波形バッファから波形データが読み出さ
れ、次のステップS1104では、読み出された波形デ
ータに、現在のポインタ変数の値“11”に対応する配
分レベルL4 が乗算され、その乗算結果で4番目の波形
バッファの内容が置き換えられる。
【0075】その後、ステップS1105で、上述の4
番目の波形バッファの内容に対し、ステップS1101
で状態テーブルから読み出されている現在のポインタ変
数の値“11”に対応するエフェクタ種に対応するエフ
ェクタ処理のサブルーチンが読み出されて実行される。
【0076】最後に図10のステップS1006のエフ
ェクタ処理が終了した後、ステップS1007におい
て、ポインタ変数の値がインクリメントされるが、ポイ
ンタ変数は前述したように2ビットの変数値であるた
め、ポインタ変数の値“11”がインクリメントされる
と、その値は“00”に戻る。
【0077】このようにして、ポインタ変数が“00”
になった時点で、図10のステップS1008の判定が
YESとなり、ステップS1006〜S1008による
4回のエフェクタ処理を終了する。
【0078】ステップS1009のタイマ処理では、図
2のタイマ211によってサンプリング周期に同期した
割込みが入力する毎に、次のステップS1010の音声
出力処理に移行する。そして、ステップS1010の音
声出力処理では、4回のステップS1006のエフェク
タ処理の結果、ワークメモリ205内の4つの波形バッ
ファに得られた各出力波形データと、ワークメモリ20
5内の原音バッファに格納されたスルールート(図3参
照)の原音成分の波形データが混合され、その混合結果
が、波形出力インタフェース210を介して図1のD/
A変換器108に、出力波形データとして出力される。
【0079】ここで、ステップS1002〜S1010
までの処理は1サンプリング周期以内で実行できるよう
に構成されているため、ステップS1009のタイマ処
理の結果、ステップS1010の音声出力処理におい
て、出力波形データが正確にサンプリング周期に同期し
てD/A変換器108に出力されることになる。
【0080】以上説明した実施例においては、図5に示
されるように、例えば同じリバーブでも、異なる特性の
リバーブをパラレルに実行することが可能であり、設定
によっては、最大で4種類までの同じリバーブをパラレ
ルに実行することが可能である。
【0081】また、上述の実施例では、押鍵された鍵の
ベロシティの移動平均値によって原音成分(スルールー
ト、図3参照)のための配分レベルと各エフェクタ処理
のための配分レベルが決定されたが、本発明はこれに限
られるものではなく、アフタータッチやピッチデータ、
或いはモジュレーションホイールのデータなどの演奏デ
ータなどによって配分レベルが決定されるように構成さ
れてもよい。
【0082】更に、上述の実施例では、DSP107
は、各サンプリング周期毎に、最大で4つまでのエフェ
クタ処理をパラレルの時分割処理として実行できるよう
に構成されたが、本発明はこれに限られるものではな
く、DSPの処理能力に余裕があれば、5つ以上の範囲
で任意の数のエフェクタ処理を実行できるように構成す
ることができる。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、演奏者は、自分自身の
演奏状態に基づいて、楽音信号の波形データにどのよう
な効果付加処理を行うか、また、原音成分をどの位の割
合で出力するかを、自在にかつリアルタイムで制御する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の全体構成図である。
【図2】DSP107の構成図である。
【図3】本発明の実施例の原理説明図である。
【図4】CPUゼネラルフローを示した図である。
【図5】状態テーブルの例を示した図である。
【図6】ベロシティ変換テーブルの特性例を示す図(そ
の1)である。
【図7】ベロシティ変換テーブルの特性例を示す図(そ
の2)である。
【図8】ベロシティ変換テーブルの特性例を示す図(そ
の3)である。
【図9】鍵盤処理の一部の動作を示す動作フローチャー
トである。
【図10】DSPゼネラルフローを示す動作フローチャ
ートである。
【図11】エフェクタ処理の動作フローチャートであ
る。
【符号の説明】
101 機能キー 102 鍵盤 103 CPU 104 ROM 105 RAM 106 楽音信号発生回路 107 DSP 108 D/A変換器 109 LPF 110 アンプ 111 スピーカ 201 バス 202 プログラムメモリ 203 命令デコーダ 204 係数メモリ 205 ワークメモリ 206 乗算器 207 算術論理演算器(ALU) 208 波形入力インタフェース 209 CPUインタフェース 210 波形出力インタフェース 211 タイマ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される演奏データに基づいて楽音信
    号の波形データを発生する楽音信号発生手段と、 該楽音信号発生手段により発生された波形データに対し
    て、それぞれ音響効果付加処理を実行する少なくとも1
    つの効果付加処理実行手段と、 前記楽音信号発生手段により発生された波形データに対
    して、それを前記効果付加処理実行手段による効果付加
    処理が実行されないスルールートでそのまま出力するス
    ルー出力手段と、 前記演奏データに基づいて前記楽音信号発生手段により
    発生された波形データの前記スルー出力手段への配分レ
    ベル及び前記少なくとも1つの効果付加処理実行手段へ
    の配分レベルをそれぞれ制御する配分レベル制御手段
    と、 前記スルー出力手段から出力される波形データと前記少
    なくとも1つの効果付加処理実行手段から出力される波
    形データとを混合して少なくとも1つの出力波形データ
    を出力する出力手段と、 を有することを特徴とする楽音発生装置。
  2. 【請求項2】 前記演奏データはベロシティデータであ
    る、ことを特徴とする請求項1に記載の楽音発生装置。
JP4303606A 1992-11-13 1992-11-13 楽音発生装置 Withdrawn JPH06149257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303606A JPH06149257A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 楽音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303606A JPH06149257A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 楽音発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06149257A true JPH06149257A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17923022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4303606A Withdrawn JPH06149257A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 楽音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06149257A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652797A (en) Sound effect imparting apparatus
JP3175179B2 (ja) デジタルピッチシフター
JP2565073B2 (ja) ディジタル信号処理装置
US5241129A (en) Electronic musical instrument having physical model tone generator
JPH06149257A (ja) 楽音発生装置
US5221803A (en) Tone signal generation from fewer circuits
JPH06149256A (ja) 楽音発生装置
JPH0535277A (ja) 電子楽器
JP3341777B2 (ja) 効果付与装置
US5745743A (en) Digital signal processor integrally incorporating a coefficient interpolator structured on a hardware basis
EP0529273A2 (en) Effect adding apparatus
JP3087631B2 (ja) 効果付与装置
JPH07325581A (ja) 楽音発生装置
JP2504185B2 (ja) 楽音合成装置
JP3610759B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JPH1185155A (ja) ミキシング装置および楽器用集積回路
JPH09269779A (ja) 効果付加装置
JPH06110461A (ja) 効果付加装置
JP2580795B2 (ja) 電子楽器
JPH06102863A (ja) 効果付加装置
JP3707908B2 (ja) 電子楽器の効果付加装置
JP3684078B2 (ja) 楽音波形データ記憶装置、楽音波形データ記憶方法、楽音波形データ再生装置及び楽音波形データ再生方法
JP2814939B2 (ja) 波形処理装置
JPH10340080A (ja) 音響効果制御装置
JPH056183A (ja) 信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201