JP3118323B2 - 可視記録媒体の製造方法 - Google Patents

可視記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JP3118323B2
JP3118323B2 JP04202589A JP20258992A JP3118323B2 JP 3118323 B2 JP3118323 B2 JP 3118323B2 JP 04202589 A JP04202589 A JP 04202589A JP 20258992 A JP20258992 A JP 20258992A JP 3118323 B2 JP3118323 B2 JP 3118323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording medium
recording layer
recording
visible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04202589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648029A (ja
Inventor
晋也 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP04202589A priority Critical patent/JP3118323B2/ja
Publication of JPH0648029A publication Critical patent/JPH0648029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118323B2 publication Critical patent/JP3118323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、定期券、入場許可証、
各種プリペイドカードなどの繰り返し使用される記録媒
体の製造方法であって、可視画像を繰り返し形成、消去
できる記録層を有する記録媒体を得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】交通機関の定期券、催し会場や建物への
入場許可証などは、毎日繰り返し使用されるが、管理上
不正乗車、不正入場をチェックする手段がない。また各
種プリペイドカードにおいても、磁気カードなどが使用
されているが、記録内容が直接目視できないため、支払
い金額や残高を簡単にチェックできず、使用者に対する
内容保証の点で問題があつた。
【0003】そのため従来、カードに使用ごとに目視可
能な記録を行い、またそれを消去する方法が提案されて
いる。例えば、合成樹脂母材中に有機低分子物質を分散
させ、温度により透明状態と不透明(白濁)状態に変化
する材料(特開昭55−154198)を使用すること
が提案されている。この材料は、特定の温度域T1 から
常温に冷却すると透明になり、T1 よりも高い温度域T
2 から常温に冷却されると白濁する性質を有するため、
それを利用して可視画像を可逆的に印字・消去すること
ができる。
【0004】印字・消去の手段としては、サーマルヘツ
ドや加熱スタンプ、加熱ローラなどがあるが、繰り返し
書き替えを行うため、記録層の表面に保護層を設ける必
要がある。保護層としては、ポリエチレンテレフタレー
トフイルムなどの耐熱性フイルムをラミネートしたもの
や、紫外線硬化型樹脂を塗布するものが提案されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ポリエチレ
ンテレフタレートフイルムなどの薄い耐熱性フイルムを
ラミネートしたものは、サーマルヘツドなどで繰り返し
書き替えを行うには若干耐熱性が不足し、印字跡や傷が
つきやすく、良好な印字条件の範囲が狭いという難点が
ある。
【0006】また、紫外線硬化型樹脂を塗布するもので
は、樹脂自体の耐熱性は優れているが、、次のような問
題があることが判明した。
【0007】(1)保護層は、表面が平滑であることが
重要である。平滑でないと記録層への熱の伝わり方にむ
らができて印字・消去が均一にできなくなるという問題
が生じるが、樹脂塗膜の表面の平滑性を良くするのは装
置的に非常に高度な技術を要する。
【0008】(2)紫外線硬化型樹脂をコーテイングす
る際に、使用する溶剤による記録層への影響が問題とな
り、また溶剤の影響を少なくするため貧溶剤を用いる
と、十分な塗膜接着性が得られない。
【0009】(3)記録層上に紫外線硬化型樹脂をコー
テイングする際に、使用する溶剤の影響で、記録層中の
有機低分子物質の吹き出しが吸い上げられて吹き出しが
顕著になり、接着性が悪化したり、経時変化が生じやす
い。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの問題点
を解決し、平滑性の優れた保護層を形成し得る方法を提
供するものであって、その要旨は、基材表面の少なくと
も一部に、温度により透明状態と不透明状態との可逆変
化を生じる合成樹脂材料からなる可視記録層を有し、そ
の記録層の上面に保護層を有する可視記録媒体を製造す
る方法において、表面平滑な離型フイルム上に紫外線ま
たは電子線硬化型樹脂塗膜および接着剤層を順次形成
し、その樹脂塗膜を、前記接着剤層を介して記録層上に
転写して保護層を形成することを特徴とする可視記録媒
体の製造方法にある。この方法においては、樹脂塗膜の
硬化は任意の時期に行うことができる。
【0011】また別の方法として、基材表面の少なくと
も一部に、温度により透明状態と不透明状態との可逆変
化を生じる合成樹脂材料からなる可視記録層を有し、そ
の記録層の上面に保護層を有する可視記録媒体を製造す
る方法において、表面平滑な離型フイルム上に紫外線ま
たは電子線硬化型樹脂塗膜を形成して乾燥させ、その塗
膜を記録層上に転写した後硬化させて保護層を形成する
ことを特徴とする可視記録媒体の製造方法を提供するも
のである。
【0012】本発明方法によれば、サーマルヘツドなど
との接触面が紫外線または電子線硬化型樹脂塗膜からな
る記録媒体が得られ、その利点である耐熱性、硬度が十
分発揮され、また樹脂塗膜を表面平滑な離型フイルム上
で形成することにより表面平滑な塗膜が得られ、また塗
膜形成時の溶剤の使用が記録層に悪影響を及ぼすことも
ない。
【0013】以下本発明を図面を参照して詳細に説明す
る。図1は本発明における記録媒体本体の一例の断面
図、図2は本発明方法で用いる転写用フイルムの一例の
断面図、図3は本発明方法で得られる記録媒体の一例の
断面図である。
【0014】図1において、記録媒体本体は、強度の大
きいポリエチレンテレフタレート(PET)シートなど
の基材1の一面に可視記録層2を設けたものである。基
材1と記録層2との間には、記録の視認性を高めるため
に金属性反射層3を設けるのが好ましく、また通常は適
宜の位置に磁気記録層を有している。
【0015】図2において、転写用フイルム4は、表面
平滑な離型フイルム5上に、保護層となる紫外線または
電子線硬化型樹脂塗膜6を設け、さらに接着剤層7を設
けたものである。
【0016】そして、媒体本体の記録層2と、転写用フ
イルム4の接着剤層7とを対向させて両者を接着し、次
いで離型フイルム5を剥がせば、図3に示す記録媒体が
得られる。
【0017】ここで離型フイルム5としては、表面平滑
で紫外線または電子線硬化型樹脂との剥離性が優れたも
のを用いるが、例えばPETなどのポリエステル、ポリ
テトラフルオロエチレンなどのフツ素系樹脂などのフイ
ルム、あるいはこれらにシリコーンなどの離型処理をし
たものが使用できる。
【0018】紫外線硬化型樹脂としては、ウレタンアク
リレート系、エステルアクリレート系、エポキシアクリ
レート系、ブタジエンアクリレート系などの一般的なモ
ノマあるいはオリゴマが挙げられ、これに各種機能性モ
ノマや表面活性剤、消泡剤などの添加剤を必要に応じ加
え、さらに光重合開始剤を加えたものが用いられる。ま
た、電子線硬化型樹脂としても、同種のものを用いるこ
とができる。
【0019】また接着剤層7を設ける場合には、一般の
ドライラミネート用のイソシアネート硬化型のものを用
いることができ、またホツトメルト型の接着剤を用いて
熱ロールなどで熱融着するようにすることもできる。
【0020】離型フイルム5上に紫外線硬化型樹脂塗膜
6を形成するには、紫外線硬化型樹脂をロールコータ、
グラビアコータなどで塗布し、あるいはオフセツト印刷
するなどの方法によることができる。
【0021】樹脂塗膜6を保護層として記録層2上に形
成する手順としては次の2つを挙げることができる。第
1の方法は、離型フイルム5上に紫外線硬化型樹脂塗膜
6を形成して乾燥し、その上に接着剤層7を形成して転
写用フイルム4を作成する。そして、媒体本体の記録層
2と、転写用フイルム4の接着剤層7とを対向させて両
者を接着し、次いで離型フイルム5を剥がす。
【0022】その際、樹脂塗膜6に紫外線を照射して硬
化させるのは、離型フイルム5上で接着剤層7の形成前
あるいは形成後、あるいは記録層2上に積層した後のい
ずれの段階で行ってもよい。
【0023】この方法によれば、紫外線硬化型樹脂塗膜
6が溶剤を含まない状態で記録層2に接するので記録層
2への悪影響がなく、また得られる塗膜6の露出表面は
離型フイルム5の平滑表面が写しとられて極めて平滑に
なる。
【0024】また、記録層2と塗膜6との間に接着剤層
7が介在することにより、記録層2からの低分子物質の
経時的な吹き出しを抑える効果もある。
【0025】第2の方法は、紫外線硬化型樹脂塗膜6を
接着剤層として利用するものであり、離型フイルム5上
に紫外線硬化型樹脂塗膜6を形成し、乾燥して溶剤を飛
ばすが硬化はしない状態で記録層2上に転写する。そし
てそこで紫外線を照射して塗膜6を硬化させ、次いで離
型フイルム5を剥がす。
【0026】この方法においても、塗膜6が溶剤を含ま
ない状態で記録層2と接するため、溶剤により記録層2
に影響が出たり、低分子物質の吹き出しを助長するなど
のおそれがない。
【0027】塗膜6の厚さは、0.1〜15μm程度が
好ましく、これよりも薄いと保護効果が小さくまた製造
も困難となり、厚すぎると熱伝導が悪くなり、印字の際
に保護層3にかかるエネルギが大きくなるため、耐久性
上も装置上も好ましくない。特に0.5〜5μm程度の
範囲が好ましい。
【0028】記録層2は、透明状態と不透明状態との視
認可能な可逆変化を示し、室温においてこの2水準の状
態を維持できる合成樹脂材料からなる。例えばこの材料
は、特開昭55−154198、特開昭58−4599
8などにみるように、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデ
ン系共重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレ
ン、ポリメチル(メタ)アクリレートなどの透明合成樹
脂に、有機低分子物質として高級脂肪酸、脂肪族飽和ジ
カルボン酸、高級脂肪酸エステル、高級ケトン、高級ア
ルコールなどを分散させた組成物からなる。
【0029】また金属性反射層3は、アルミ、スズ、銀
などの蒸着層あるいは箔、またはアルミ粉などを混ぜた
塗料層などで形成することができ、記録の視認性を高め
る作用を有する。また同様に記録の視認性を高めるため
に、塗膜6および/または接着剤層7に透明着色をする
こともできる。
【0030】本発明記録媒体材料は、サーマルヘツド、
加熱スタンプ、加熱ロールなどの加熱手段により温度T
1 (例えば70〜100℃)で加熱すると透明化する。
次にこの透明な記録材料を、サーマルヘツド、加熱スタ
ンプなどでT1 よりも高い温度T2 に局部的に加熱して
やれば、加熱された部分のみが不透明化(白濁)して、
可視画像を表示することができる。画像を消去するに
は、再度温度域T1 に加熱すればよい。
【0031】このようにして得られた記録媒体は例え
ば、入場、買物、レンタルなどのプリペイドカードとし
て使用することができ、使用の都度、使用金額および残
額を磁気記録とともに可視記録層6に表示することによ
り、常に正確な残額を知ることができる。また書き替え
可能な各種感熱記録紙としても利用できる。
【0032】
【実施例】
1)記録媒体本体の製造 厚さ188μmの透明PETシートの表面にアルミ蒸着
して反射層を形成し、その上に、下記組成物からなる記
録材料をテトラヒドロフランに溶解して塗布、乾燥し、
厚さ10μmの可視記録層を形成した。
【0033】 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 100重量部 (日信化学社製MRP−TS) 12−トリコサノン 40重量部 1,12−テトラデカン二酸 10重量部
【0034】2)転写用フイルムの製造 厚さ50μmの表面平滑なポリテトラフルオロエチレン
フイルムを離型フイルムとし、その上に、下記組成物か
らなる紫外線硬化型樹脂をイソプロピルアルコールに溶
解してグラビアコータで塗布し、80W/cm、10m
/minの条件で紫外線を照射して厚さ2μmの塗膜を
形成した。
【0035】 ウレタンアクリレートオリゴマ 65重量部 反応性希釈剤(変成ジアクリレート) 25重量部 光重合開始剤 6重量部 その他添加剤 4重量部
【0036】さらにその上に、ドライラミネート用接着
剤として、 タケラックA−971 18重量部 タケネートA−3 2重量部 酢酸エチル 85重量部 (タケラック、タケネートは武田薬品工業会社製) からなるイソシアネート硬化型接着剤をバーコータで塗
布し、加熱乾燥させて厚さ0.5μmの接着剤層を形成
した。
【0037】3)記録媒体の製造 媒体本体の記録層2と転写用フイルム4の接着剤層7と
を対向させて両者を接着し、次いで離型フイルム5を剥
がした。そして、カード形状に打ち抜いてカードを作成
した。
【0038】このようにして得たカードは、初期状態で
は白濁していたが、表面を80℃の加熱スタンプで加熱
するとその部分は透明化した。次に8ドツト/mmのサ
ーマルヘツドで0.28mJ/ドツトのエネルギで文字
を印字したところ、記録層の印字部は白濁化し、鮮明な
文字が浮かび上がった。
【0039】紫外線硬化型樹脂塗膜の表面は極めて平滑
で、印字・消去のむらは認められなかった。
【0040】また、紫外線硬化型樹脂塗膜の表面には、
傷やひび割れなどの劣化現象は見られず、印字・消去を
500回繰り返しても劣化は見られなかった。
【0041】
【発明の効果】本発明方法によれば、表面が平滑で耐熱
性の良好な保護層が得られる。また、紫外線硬化型樹脂
の保護層が溶剤のない状態で形成されるため、記録層へ
の影響がなく、また使用する溶剤の影響で記録層中の有
機低分子物質の吹き出しが吸い上げられて吹き出しが顕
著になることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における記録媒体本体の一例の断面図。
【図2】本発明方法で用いる転写用フイルムの一例の断
面図。
【図3】本発明方法で得られる記録媒体の一例の断面
図。
【符号の説明】
1 基材 2 可視記録層 4 転写用フイルム 5 離型フイルム 6 紫外線硬化型樹脂塗膜(保護層) 7 接着剤層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/36 B41M 5/28 - 5/34 B41M 5/38 - 5/40 B42D 15/10 501

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材表面の少なくとも一部に、温度によ
    り透明状態と不透明状態との可逆変化を生じる合成樹脂
    材料からなる可視記録層を有し、その記録層の上面に保
    護層を有する可視記録媒体を製造する方法において、表
    面平滑な離型フイルム上に紫外線または電子線硬化型樹
    脂塗膜および接着剤層を順次形成し、その樹脂塗膜を、
    前記接着剤層を介して記録層上に転写して保護層を形成
    することを特徴とする可視記録媒体の製造方法。
  2. 【請求項2】 基材表面の少なくとも一部に、温度によ
    り透明状態と不透明状態との可逆変化を生じる合成樹脂
    材料からなる可視記録層を有し、その記録層の上面に保
    護層を有する可視記録媒体を製造する方法において、表
    面平滑な離型フイルム上に紫外線または電子線硬化型樹
    脂塗膜を形成して乾燥させ、その塗膜を記録層上に転写
    した後硬化させて保護層を形成することを特徴とする可
    視記録媒体の製造方法。
JP04202589A 1992-07-29 1992-07-29 可視記録媒体の製造方法 Expired - Lifetime JP3118323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04202589A JP3118323B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 可視記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04202589A JP3118323B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 可視記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648029A JPH0648029A (ja) 1994-02-22
JP3118323B2 true JP3118323B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=16459990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04202589A Expired - Lifetime JP3118323B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 可視記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3118323B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648029A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347496B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体の製造方法
JP2787847B2 (ja) 反復熱記録方法
JP3118323B2 (ja) 可視記録媒体の製造方法
JP2003118243A (ja) 情報記録媒体用記録基材及びこれを用いた情報記録媒体
JP3118322B2 (ja) 可視記録媒体
JP3314972B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH0995054A (ja) 情報記録媒体
JP3111527B2 (ja) コードマーク表示体
JP3007773B2 (ja) 熱可逆性感熱記録材料における記録部分の消去方法
JP2002132155A (ja) 情報記録体製造用ラベルおよび転写シート、並びに情報記録体
WO1995026883A1 (en) Reversible thermosensible recording material
JP3618401B2 (ja) 被熱転写媒体
JP3347192B2 (ja) 可視記録媒体
JP2857672B2 (ja) 可視記録可能なカードの製造方法
JP3280775B2 (ja) 可視記録媒体
JP3605524B2 (ja) リライタブルカード
JP3819659B2 (ja) 可逆性感熱記録フィルム
JP2000062363A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH0995053A (ja) 情報記録媒体
JP3271285B2 (ja) 染色物
JP3489773B2 (ja) 感熱記録カード
JP3046557U (ja) 転写フィルムを用いた感熱記録媒体
JPS58107392A (ja) 感熱記録材料
JPH04364994A (ja) 可視記録層を有する磁気カードの製造方法
JP2002086931A (ja) 可逆性感熱記録媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term