JP3117993B2 - 折り畳み式梯子 - Google Patents

折り畳み式梯子

Info

Publication number
JP3117993B2
JP3117993B2 JP03506995A JP50699591A JP3117993B2 JP 3117993 B2 JP3117993 B2 JP 3117993B2 JP 03506995 A JP03506995 A JP 03506995A JP 50699591 A JP50699591 A JP 50699591A JP 3117993 B2 JP3117993 B2 JP 3117993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
frame
sections
section
latch mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03506995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05508456A (ja
Inventor
トーマス ウェストン,ジェームズ
ウェストン,リチャード
Original Assignee
エムビーエイ エンタープライジーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27265039&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3117993(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB909008092A external-priority patent/GB9008092D0/en
Priority claimed from GB909026295A external-priority patent/GB9026295D0/en
Application filed by エムビーエイ エンタープライジーズ インク filed Critical エムビーエイ エンタープライジーズ インク
Publication of JPH05508456A publication Critical patent/JPH05508456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117993B2 publication Critical patent/JP3117993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06CLADDERS
    • E06C1/00Ladders in general
    • E06C1/02Ladders in general with rigid longitudinal member or members
    • E06C1/04Ladders for resting against objects, e.g. walls poles, trees
    • E06C1/08Ladders for resting against objects, e.g. walls poles, trees multi-part
    • E06C1/12Ladders for resting against objects, e.g. walls poles, trees multi-part extensible, e.g. telescopic
    • E06C1/125Ladders for resting against objects, e.g. walls poles, trees multi-part extensible, e.g. telescopic with tubular longitudinal members nested within each other

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は立てかけた状態でも吊り下げた状態でも使
用でき、かつ必要に応じて各部を自動的に錠止したり錠
止解除したりすることのできる入り子状の折畳み可能な
梯子の改良に関するものである。
背景技術 建物の二階に閉じ込められた人の危険は長年認識され
ており、容易に保管可能であり、恒久的に伸張されるこ
とにより建物内に独断で入れることができないようなこ
とがない折り畳み可能な梯子を提供する色々な提案がな
されている。
ロープ梯子またはチェーン梯子の変形のものがいくつ
かある。そのような梯子は、前後左右に揺動しがちで不
安定であるという問題を有し、幼年者、年寄り、また
は、虚弱なものが使用することは困難である。
このため、強固な枠体で梯子を形成することが願わし
く、先行技術において、枠体が折り曲げ可能または進退
自在に折り畳み可能である梯子が開示される。折り曲げ
可能な梯子の例として、GB−2176831で開示される梯子
では、枠体がはさみ体(レージータング)により形成さ
れ、GB−2153423では、枠体が梯子面に直角に伸びる枢
軸まわりにヒンジされ、枠体が階段部にヒンジされ、各
々の組の階段部の間で半分に折り曲げ可能である。
一面では比較的強固であるが、そのようの梯子は、他
の面では依然としてフレキシブルであり、使用時におけ
る困難さを生じることがありうる。更に、そのような梯
子は、上から吊り下げるときのみ使用可能であり、火災
避難設備として以外で、いかなる状態でも使用できるわ
けではない。
GB−2233022は、進退自在に折り畳み可能な梯子を記
載している。この梯子の階段部は、枠体を伸張位置でロ
ックするために枠体の孔に係合する弾性的に附勢された
ピンを有するラッチ機構を下側に有している。ピンにつ
なげられたコードも、階段部に中央に装着されたボタン
に係合させられる。ボタンを押圧するとそれがコードを
引き、ピンを枠体の孔からひっこませ、セクションが互
いに折り畳まれることを許容する。
この梯子の難点は、セクションを一度に折り畳むため
には各々の階段部のボタンを順々に押圧しなければなら
ないことであり、そのため、梯子の折り畳むプロセスに
時間がかかる。
GB−2110286に記載される梯子では、枠体に、枠体外
部に装着された弾性レバー上の植え込みボルトが組み込
まれる。枠体セクションの下端に形成された偏心輪が自
動解除をもたらすために提案されている。枠体の最上部
セクションを折り畳む際、それがその最下端位置に至る
につれ、それが次の下のセクションを解除し、それによ
り、梯子を上から下方向に折り畳み可能にする。
この構成は、実行するにはコスト高であり、更に、上
から下方に梯子を折り畳まなければならないという点で
梯子を折り畳むのが困難であるという難点を有してい
る。人がトップの階段部に至るよう梯子の上に立たなけ
ればならない。すなわち、これは、人が梯子を折り畳む
ためにその上に立たなければならないか、もしくは、人
が、空間的観点から常に可能であるとは限らない、地面
上に梯子を寝かせるということをしなければならないと
いうことを意味する。
発明の開示 この発明にあっては、入り子状に伸縮自在に折畳み可
能な梯子において、伸張時にはバネ付勢されたラッチ機
構が上下隣接する階段部を自動的に錠止するとともに、
折畳み時には上側の階段部のラッチ機構が下側の階段部
との接触に駆動されて上下の錠止を自動的に解除するよ
うに構成したものである。
本発明の梯子では、上部から下に向かって梯子を折り
畳むという従来技術の提案とは反対に、最下部のセクシ
ョンから上方に折り畳むことが可能である。操作を簡単
にするということは別にしても、この構造によれば、梯
子に人の体重がかかっているときには、ピンは負荷下に
置かれ、容易には引っ込むことはできないので、使用時
に不意に梯子が折り畳まれてしまうという危険が減じら
れるという点で、かなりの使用安全性を奏する利点を生
み出す。
先行技術では、開示される進退自在に折り畳み可能な
梯子の多くは(例えばUS3,653,463参照)、開いたセク
ションの枠体を有する。そのような構造では必然的に強
度の弱い構成となり、本発明の望ましい実施例では、枠
体は、セクションが基本的に閉じられたものであり、望
ましくは円形状の管状体である。
更にまた、先行技術の提案のいくつかにおいて、ラッ
チ機構は、枠体が互いの中に折り畳まれることを防止す
るばかりではなく、セクションが引き抜かれることの抑
制を唯一行うものである。
対照的に、本発明の望ましい実施例の梯子では、枠体
の各々セクションは、それが嵌合するセクションの上部
の内径より大なる外径をその下端に有している。これ
は、製造時にセクションを組み立てる順番を要求する
が、梯子をブラケットから吊り下げて火災避難設備とし
て使用する際にラッチ機構の弾性附勢されたピンの係合
に梯子の強度及び保全性を頼らなくてすむ。単に支持ブ
ラケット上に最上部の階段部をフックさせ、自動的に下
側のセクションの重量で梯子を開かせるだけで梯子を安
全に伸張させることが可能である。自重では梯子が完全
に伸張しない場合は、使用時に更に伸張するので安全性
が害されるものではない。
図面の簡単な説明 本発明を、更に、例示を用い、添付図面を参照しつつ
説明する。
第1図は、伸張状態の本発明の梯子の図面である。
第2図は、折り畳まれた状態の第1図の梯子を概略的
に示す。
第3図は、梯子を伸張状態に係止するためのラッチ機
構の一つの形態を示す階段部の断面図である。
第4図は、ラッチ機構の別の形態を示す階段部の断面
図である。
第5図は、基部上で立てかけたときの梯子の使用状態
を概略的に示す。
第6図は、火災避難設備として使用し、上部の階段部
から吊り下げられたときの梯子を示す。
発明を実施するための最良の形態 第1図は、2つの枠部(たてかまち)とその枠部間に
伸長する階段部11とを有するアルミニウム製梯子を示
す。枠部は、伸縮自在に折り畳めるセクション10で形成
され、階段部11はそれぞれ2つのセクション10に固定さ
れる。セクションは、円形管状であり、内外面に段部が
形成されることで、引き抜かれ分離されることが防止さ
れており、段部が当接するまで互いに軸方向のみに移動
可能である。段部は、セクションの下端の大径部と上端
の小径部とで形成される。これら部分の長さは、梯子が
伸ばされた際に、セクション間の最小のオーバーラップ
を呈し、梯子に曲げ抵抗性を持たせる意味で、5cmから1
0cmのオーバーラップである事が望ましい。
内外面に段部を形成する代わりに、伸縮自在に折り畳
み可能であるセクションを円錐形テーパー状チューブで
形成する事も可能である。第2図に示されるように、階
段部が互いによりかかるまで梯子は折り畳み可能であ
る。梯子を折り畳み状態に維持するため、ロッド14が階
段部に形成された孔に挿通され、ピン15がロッド14の一
端に挿入されることで階段部から脱落する事が防止され
ている。第2図は、また、枠部の最下端セクション10に
固定されるクロス部材16を示す。最下端セクション10
は、そのそれぞれの階段部11とクロス部材16と共に梯子
全体の強固性を確保する非変形性フレームを形成する。
第6図は、火災避難設備として使用される梯子を示
す。壁部26の窓下枠27には、その下方に装着された吊り
下げブラケット17が設けられる。最上部階段部11は、ブ
ラケット上に載置され、ピン14が取り除かれ、梯子が自
重で自動的に伸張する。クロス部材16にヒンジされ、チ
ェーン25により移動規制されたスタンドオフブラケット
18が、梯子を壁部に対し角度をもって維持し、その使用
をより容易にする。
この状態では、枠部は、張った状態であり、枠部の最
大伸張は、枠部のセクションに形成された段部の相互当
接により規制される。よって、セクションをその伸張位
置で強固にロックする必要はないが、本発明では、梯子
を火災避難設備として使用する際は安全性を付加するた
め、そして、梯子を基板上で立てかけて使用する事を可
能にするため、ラッチ機構が階段部に設けられている。
後者の梯子の使用状態を第5図に示す。火災避難設備
として使用する状態とは、枠部が圧縮されるという点で
異なる。換言すれば、階段上の人間の体重は、第5図で
は梯子を折り畳むように作用し、第6図では伸張させる
よう作用する。このため、この状態で梯子を使用する場
合は、ラッチ機構を設ける事は必要不可欠である。
また、第5図からスタンドオフブラケット28は梯子の
曲がりが増加するのを規制するために、梯子の途中に設
けられていてもよい事がわかる。勿論、いかなる梯子も
ある程度は撓むものであり、これが安全性を減ずるもの
ではないが、そのような撓みが梯子を登る事に不慣れな
人をまごつかせる。スタンドオフブラケットは、恒久的
に階段部の一つにヒンジしてもよいが、梯子の曲がりを
制限するために梯子の階段部の所望のいずれにも位置さ
せることが可能である緩装クリップオンのブラケットで
あることが望ましい。
伸張位置で枠部のセクションをロックするラッチ機構
は、階段部内または階段部下方に配され、そのラッチ機
構の二つの形態を第3、4図を参照して説明する。
第3図では、ラッチ機構は、枠部方向にスプリング31
により附勢される進退可能なピン30を有している。梯子
が最大に伸張された際にピン30と整合するようセクショ
ン10に孔部32が形成され、ピン30が自動的に孔部32に進
入し、梯子が折り畳まれることを防止する。梯子を折り
畳む際は、最下端の階段部のピン30が手動にて引っ込め
られ、その階段部がその上の階段部の方向に上昇するこ
とを許容し、階段部が互いに近接すると、下側の階段部
に設けられた上方向に突出するランプ(傾斜突出)29
が、ピン30から突出する解除レバー30aに係合し、スプ
リングの作用に抗し、孔部32からピン30を引っ込ませ
る。階段部が互いの完全な近接位置に至ると、上側の階
段部のラッチ機構が解除され、その階段部が移動可能と
なり、その上の階段部のラッチ機構の解除を代わって行
う。従って、最下端部の階段部をフリーにすれば、ラッ
チ機構を個別に解除することなく、底部の階段部から始
めることで、梯子全体が折り畳める。
第4図のラッチ機構は、梯子を伸張したとき自動的に
効果を生じ、下から順に折り畳んで自動的に解除される
同様の方法で設計されたものである。本例では、階段部
にピン24により枢着されたベルクランク解除レバー23
が、枠部を伸張位置にロックするために、セクション10
の孔部19と階段部11の孔部20とを挿通するピン21に枢着
される短長アームを有する。ベルクランクレバー23は、
レバー23と進退可能なピン21との間で作用するスプリン
グ22により、図面において反時計方向に附勢される。ベ
ルクランクレバー23の突出アームを上げることで、最下
端の階段部は、フリーとされ、各々の階段部がその上の
階段部に至ることで、ベルクランクレバー23を図面にお
いて時計方向に回転させ、ピン21を孔部19、20から係合
解除する。
本発明による梯子を組み立てるには、最下端のセクシ
ョンの組から始め、階段部11をその上端部に、ベースプ
レート16をその下端部に固定する。それから、次に小径
のセクション10を最下端セクションに下から挿入し、そ
れに階段部を取り付ける。それから、個々のセクション
10の突出部に一の階段部を同時に組み付けていくこと
で、梯子を完全な長さまで組み上げる。
前記したように、セクション10は梯子が伸張させられ
た際にセクション間で連結ロックを呈するように上端に
径の絞られた部分を有する。これら径絞り部を、階段部
を受領するように使用してもよい。階段部に孔を設け、
セクション10の端部上に衝合(interference)嵌合また
は収縮嵌合(組立前に階段部を加熱または枠部を冷却す
る必要があるが)させ、階段部とセクション両者を互い
に固定させるとともに負荷がかかった際にセクションが
外方に広がることを防止するように階段部をセクション
上に作用させることが望ましい。そのような製造方法
は、迅速で強固な組立に効果がある。
使用時、階段部に働く力は、セクションへの階段部の
グリップを向上させるよう働き、階段部を枠体のセクシ
ョンに係止するための更なる手段は必要ではないが、要
求により、セルフタッピングネジまたは溶接をこの目的
のために用いても良い。
階段部は、例えばキャスティングにより、その下側に
ラッチ機構を受領するU字状チャンネルと、枠体上に嵌
合されるエンドカップとを有するように、ワンピース構
造にて形成させても良い。また、代わりに、枠体上に嵌
合するカップを有するプラスティック材またはアルミニ
ウムの端部をあらかじめ形成し、所定長さの押出アルミ
ニウムを嵌合させて階段部を組み立てることも可能であ
る。
各々のラッチ機構は、望ましくは、ピン、解除レバ
ー、スプリングを保持するプラスティックブロックを有
し、階段部の下側に定められるチャンネル内に嵌合さ
せ、リベット、ボルト、ロールドスチールピン等により
所望の位置に保持される。第4図の実施例の場合は、特
に、プラスティックブロックを階段部に係止するととも
に解除レバーをプラスティックブロックにヒンジさせる
ことを一のピン24にて可能である利点を有している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9026295.7 (32)優先日 平成2年12月4日(1990.12.4) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (72)発明者 ウェストン,リチャード イギリス国 アールエム13 8エルエク ス エッセクス レインハム エドマン ド ロード 35 (56)参考文献 実開 平1−177399(JP,U) 実公 昭56−16399(JP,Y2) 英国特許出願公開2110286(GB,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06C 1/22

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれが入り子状に伸縮自在に折り畳み
    可能に組み合わされた複数のセクション(10)からなる
    1対の枠体と、それぞれが対応する2個のセクション間
    に装着される複数の階段部(11)と、伸張状態において
    対応するセクションを相互に自動錠止すべく各階段部
    (11)内に設けられたラッチ機構(21/30)を有してお
    り、 上下に隣接する階段部を折り畳んだ際に、上側の階段部
    (11)に設けられたラッチ機構が下側の階段部との接触
    によって駆動されて上記の錠止を解除する ことを特徴とする折り畳み式梯子。
  2. 【請求項2】ラッチ機構が枠体セクションの孔部または
    凹部に係合すべくスプリングにより付勢されたピンと、
    階段部の各々がその下側の階段部上に折り畳まれた際
    に、下側の階段部との接触により駆動されてピンを孔部
    または凹部から退出させるための解除レバーとを有する ことを特徴とする請求項1に記載の梯子。
  3. 【請求項3】枠体が閉じた断面形状である ことを特徴とする請求項1または2に記載の梯子。
  4. 【請求項4】枠体が円状筒体から形成される ことを特徴とする請求項3に記載の梯子。
  5. 【請求項5】枠体のセクションの各々はそれが嵌合する
    下側のセクションの上部の内径より小なる外径を下端に
    有する ことを特徴とする請求項3または4に記載の梯子。
  6. 【請求項6】梯子が折り畳まれた際に梯子の階段部をと
    もに保持する手段(14,15)が設けられた ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかひとつに記載
    の梯子。
  7. 【請求項7】階段部をともに保持する手段が階段部(1
    1)に位置を合わせて設けられた孔部を挿通するロッド
    (14)を有する ことを特徴とする請求項6に記載の梯子。
  8. 【請求項8】階段部の各々は、枠体の対応するセクショ
    ンの端部と係合する1対の孔部を端部に有する ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかひとつに記載
    の梯子。
  9. 【請求項9】使用時に梯子が立てかけられる壁から梯子
    の一端を離間させるスタンドオフブラケット(28,18)
    を有する ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかひとつに記載
    の梯子。
JP03506995A 1990-04-10 1991-04-10 折り畳み式梯子 Expired - Lifetime JP3117993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909008092A GB9008092D0 (en) 1990-04-10 1990-04-10 Tubular telescopic ladder
GB9008092.0 1990-04-10
GB9010990A GB2242925A (en) 1990-04-10 1990-05-16 Collapsible ladder
GB9010990.1 1990-05-16
GB909026295A GB9026295D0 (en) 1990-04-10 1990-12-04 Ladder
GB9026295.7 1990-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508456A JPH05508456A (ja) 1993-11-25
JP3117993B2 true JP3117993B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=27265039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03506995A Expired - Lifetime JP3117993B2 (ja) 1990-04-10 1991-04-10 折り畳み式梯子

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0527766B1 (ja)
JP (1) JP3117993B2 (ja)
AT (1) ATE139006T1 (ja)
AU (1) AU643520B2 (ja)
BR (1) BR9106325A (ja)
CA (1) CA2080135C (ja)
DE (1) DE69120065T2 (ja)
DK (1) DK0527766T3 (ja)
ES (1) ES2089208T3 (ja)
GR (1) GR3020598T3 (ja)
WO (1) WO1991015651A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4898795B2 (ja) * 2005-06-01 2012-03-21 テレステップス アクティエボラーグ はしご用ロッキング装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2263932B (en) * 1992-02-01 1995-06-28 Telesteps Limited Loft ladder
EP0746663B1 (en) * 1994-03-01 1998-05-20 Foxdale Developments Ltd. Extensible ladder
DE4424839C2 (de) * 1994-07-14 1996-11-21 Bolwin Sabine Zusammenschiebbare Leiter
DE19501689C2 (de) * 1995-01-20 1999-02-25 Johann Brenner Ausziehleiter
GB2305956B (en) * 1995-10-02 1999-10-06 Gary Kuo An extension ladder with telescopic legs
DE19653003C2 (de) * 1996-12-19 1999-05-27 Giesserei & Montage Gmbh Zusammenschiebbare Leiter
US6505707B1 (en) * 1998-09-03 2003-01-14 Hurrican Graphics, Inc. Combination tree stand, blind and equipment carrier
SE523253C2 (sv) * 2001-06-13 2004-04-06 Telesteps Ab Hopfällbar stege
EP1447520B1 (en) 2003-02-11 2008-07-16 James Thomas Weston Ladder Accessory
GB2413148A (en) * 2004-04-16 2005-10-19 Per-Olof Eriksson Loft ladder assembly
GB2418702A (en) * 2004-09-29 2006-04-05 James Thomas Weston Telescopic loft ladder
EP1788167A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-23 Telesteps AB Collapsible platform
US8387753B2 (en) 2006-06-30 2013-03-05 Core Distribution, Inc. Ergonomic extendable/retractable ladder
EP1816313A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-08 Telesteps AB Collapsible stepladder
DE102006015927B4 (de) * 2006-04-05 2008-04-24 Telemaster Montage & Aluguss Gmbh Zusammenschiebbare Anlegeleiter
ATE417990T1 (de) * 2006-04-06 2009-01-15 Telesteps Ab Leiter mit einer sperreinrichtung
US7967110B2 (en) * 2006-07-27 2011-06-28 Werner Co. Tubular access ladder and method
WO2009057995A1 (en) 2007-11-02 2009-05-07 Lampe Holding B.V. A telescopic ladder assembly
CN201250602Y (zh) 2008-08-14 2009-06-03 王万兴 一种伸缩梯
US8225906B2 (en) 2008-08-22 2012-07-24 Core Distribution, Inc. Extendable/retractable ladder
DK200900012U3 (da) 2008-11-28 2009-05-25 Nielsen Otto Martinus Sammenklappelig stige
DE202009007991U1 (de) 2009-06-05 2010-10-28 Ovibell Pflanzen, Deko Und Freizeit Gmbh & Co. Kg Teleskopierbare Leiter
EP2711496B1 (en) * 2009-10-07 2016-06-08 Lampe Holding B.V. Portable ladder with a stand off device
EP2591199A1 (en) * 2010-07-08 2013-05-15 Telesteps AB An improved collapsible ladder
DE202011051394U1 (de) * 2011-02-02 2011-10-13 Patentselskabet Af 10. December 2010 Aps Zusammenlegbare Leiter
GB2497608B (en) * 2012-05-14 2016-09-21 Teletower Com Ltd Telescopic loft ladder
GB2506835A (en) * 2012-07-25 2014-04-16 Richard Weston Telescopically collapsible fire escape ladder
CN105008652A (zh) 2013-03-11 2015-10-28 2010.12.10帕坦塞尔斯卡贝航空有限公司 可折叠梯子
DE202014010305U1 (de) 2013-08-09 2015-03-11 Patentselskabet Af 10. December 2010 Aps Zusammenlegbare Leiter
DE102014104039B4 (de) 2014-03-24 2019-03-28 Ergobionik Gmbh Stehleiter
CN107075905B (zh) 2014-08-18 2019-06-21 兰普控股私人有限公司 伸缩梯子组件
US10233692B2 (en) 2014-12-02 2019-03-19 Core Distribution, Inc. Foldable ladder
WO2017088891A1 (en) 2015-11-28 2017-06-01 Otto Martinus Nielsen Collapsible ladder
US10995547B2 (en) 2016-02-29 2021-05-04 Core Distribution, Inc. Telescoping ladder with a cascading collapse mechanism
GB2557286B (en) * 2016-12-05 2018-12-19 Vincent Cole Geoffrey A Collapsible Ladder Apparatus
CN106602442B (zh) * 2016-12-22 2018-08-31 国网浙江省电力公司金华供电公司 一种gw7型隔离开关检修平台
JP6600887B2 (ja) * 2017-08-19 2019-11-06 特殊梯子製作所有限会社 伸縮可能な吊下梯子
WO2019094329A1 (en) 2017-11-08 2019-05-16 Core Distribution, Inc. Locking assembly for a telescoping ladder
US11795760B2 (en) 2019-10-24 2023-10-24 Core Distribution, Inc. Ladder tripod assembly and system
USD959024S1 (en) 2020-12-04 2022-07-26 Dorel Home Furnishings, Inc. Tray for telescoping ladder
SE2151545A1 (en) 2021-12-16 2023-04-18 Telesteps Ab Collapsible step ladder and a connection bracket therefor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR381897A (fr) * 1906-09-14 1908-01-23 Johann Josef Hersche Appui de fenetre transformable en échelle de sauvetage
US1712942A (en) * 1927-12-29 1929-05-14 Hiram K Smith Collapsible ladder
US2542398A (en) * 1945-07-28 1951-02-20 Mary Crumpton Murray Ladder
US2827216A (en) * 1955-05-25 1958-03-18 Leonard B Napolitano Telescopic step or rung ladders
US3653463A (en) * 1970-06-22 1972-04-04 E T Hannan & Associates Inc Collapsible ladder arrangement
GB2110286A (en) * 1981-05-08 1983-06-15 Bier And Son I Light and extensible ladder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4898795B2 (ja) * 2005-06-01 2012-03-21 テレステップス アクティエボラーグ はしご用ロッキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE139006T1 (de) 1996-06-15
WO1991015651A1 (en) 1991-10-17
CA2080135A1 (en) 1991-10-11
DE69120065D1 (de) 1996-07-11
EP0527766A1 (en) 1993-02-24
AU643520B2 (en) 1993-11-18
JPH05508456A (ja) 1993-11-25
GR3020598T3 (en) 1996-10-31
EP0527766B1 (en) 1996-06-05
BR9106325A (pt) 1993-04-20
AU7665291A (en) 1991-10-30
DE69120065T2 (de) 1996-10-02
CA2080135C (en) 1999-10-19
ES2089208T3 (es) 1996-10-01
DK0527766T3 (da) 1996-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117993B2 (ja) 折り畳み式梯子
US5495915A (en) Collapsible ladder
US5022491A (en) Collapsible fire escape ladder
US5086876A (en) Foot actuated ladder brace
US4493392A (en) Convertible fold-up ladder
WO2019170141A1 (zh) 平台梯
US5862881A (en) Safety scaffold and platform ladders
US4922940A (en) Invalid walker
KR100738261B1 (ko) 장애인과 유아를 위한 건축용 계단구조
US20070209870A1 (en) Access and escape devices
US2529112A (en) Window mounted collapsible fire escape
US4750587A (en) Ladder and method of using ladder for escape
US5085291A (en) Safety ladder
US4066144A (en) Rescue apparatus
JPS6311280Y2 (ja)
JPH0211600Y2 (ja)
JPS6239280Y2 (ja)
KR200358087Y1 (ko) 난간용 사다리
KR100883313B1 (ko) 장애인과 유아를 위한 건축용 계단구조
KR20060110136A (ko) 사다리
KR20210022205A (ko) 발판이 승하강되는 사다리
JPH0516400Y2 (ja)
KR102371325B1 (ko) 접철식 사다리, a자형 접철식 사다리, 우마형 접철식 사다리
EP0146540A1 (en) High rise life escape ladders
JPH032640Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11