JP3115955B2 - 酸化窒素ガスセンサ - Google Patents

酸化窒素ガスセンサ

Info

Publication number
JP3115955B2
JP3115955B2 JP04276839A JP27683992A JP3115955B2 JP 3115955 B2 JP3115955 B2 JP 3115955B2 JP 04276839 A JP04276839 A JP 04276839A JP 27683992 A JP27683992 A JP 27683992A JP 3115955 B2 JP3115955 B2 JP 3115955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
oxide
mol
sensitivity
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04276839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06130016A (ja
Inventor
弘和 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Cosmos Electric Co Ltd
Original Assignee
New Cosmos Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Cosmos Electric Co Ltd filed Critical New Cosmos Electric Co Ltd
Priority to JP04276839A priority Critical patent/JP3115955B2/ja
Publication of JPH06130016A publication Critical patent/JPH06130016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115955B2 publication Critical patent/JP3115955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化窒素ガスセンサに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、酸化窒素(NOx)ガスの濃度を
測定する酸化窒素ガスセンサとしては、定電位電解式、
化学発光法、赤外線吸収法、紫外線吸収法等の方式を使
用するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
定電位電解式のものにおいては、電解液等の液体を用い
るため装置が複雑であり、液の補充等、保守管理を頻繁
に行なわなければならない欠点がある。さらに、化学発
光式、赤外線吸収式、紫外線吸収式のものにおいても、
光源、その検出系等、比較的複雑な装置構成を必要とす
ることから、装置が大型であり、かつ高価な欠点があ
る。一方、所謂、半導体式の酸化窒素ガスセンサは従来
実用化されておらず、従来型の半導体式のセンサを使用
すると、他の妨害ガス(炭化水素、水素、一酸化炭素、
エタノール等)に対するガス選択性が悪く、実用に供す
ることは不可能であった。
【0004】従って、本願は、構造が簡単で安価であ
り、かつ酸化窒素ガスに対して高感度で選択性にすぐれ
た酸化窒素ガスセンサを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明による酸化窒素ガスセンサの特徴構成は、酸化
スズ半導体にカルシウム(Ca)、ストロンチウム(S
r)、バリウム(Ba)の中から選ばれた少なくとも1
種の酸化物を添加物として添加した金属酸化物半導体部
と、金属酸化物半導体部の外周に銅(Cu)及びクロム
(Cr)の酸化物を担持した酸化スズ触媒層を設けたこ
とにあり、その作用・効果は次の通りである。
【0006】
【作用】つまり、本願の酸化窒素ガスセンサは、酸化窒
素の検出に主に寄与する金属酸化物半導体部と、この外
周部位に形成され、且つ妨害ガスに対する選択性を良好
なものとする酸化スズ触媒層とから構成される。金属酸
化物半導体部について説明すると、この部位は、酸化ス
ズ半導体に、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(S
r)、バリウム(Ba)より選ばれた少なくとも一種を
含む酸化物を添加することによって、酸化窒素(NO
x)に対する感度が上昇し、検出に十分な感度を得るこ
とができるとともに、メタン(CH4)、炭化水素ガス
に対する選択性が向上する。酸化スズ触媒層について
は、担体となる酸化スズ層にクロム(Cr)の酸化物を
添加して主として水素(H2)ガスに対する感度が低減
され、銅(Cu)の酸化物を添加して一酸化炭素(C
O)とエタノール(C25OH)ガスに対する感度が低
減され良好な選択性が得られる(以下に示す実験結果参
照)。
【0007】
【発明の効果】従って、本発明の酸化窒素ガスセンサ
は、酸化窒素ガスに対し高感度であるとともに他のガス
との選択性に於いて優れているため、酸化窒素の検出に
用いた場合、誤検出のない正確なガス検出を行なうこと
ができる。またさらに構造的には従来の半導体ガスセン
サの構成をほぼそのまま踏襲したものであるため、構造
が簡単で保守点検も非常に簡単なものとなる。
【0008】
【実施例】
〔センサの構造〕図1に本願の半導体式酸化窒素(NO
x)ガスセンサ1を示す。図示するように、このセンサ
1は白金(Pt)コイル2の上に酸化スズ(SnO2
を備えた金属酸化物半導体部3と、その外層側に形成さ
れる酸化スズ触媒層4とから構成されている。さらに詳
細に説明すると、金属酸化物半導体部3は、酸化スズ
(SnO2)の焼結体で形成され、この焼結体3にカル
シウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム
(Ba)の中から選ばれた少なくとも1種の酸化物が添
加物として添加されている。一方、酸化スズ触媒層4
は、酸化スズ(SnO2)を主体とする担体層に、クロ
ム(Cr)及び銅(Cu)の酸化物を担持したものであ
る。
【0009】〔センサの製造方法〕以下、先ずセンサの
製造方法について説明する。 1) 四塩化スズを用い、一定濃度の水溶液を調整し、
所定量の塩化アンチモンを添加する、この水溶液にアン
モニア水を滴下して得た水酸化スズの沈殿物を乾燥後、
電気炉で700℃で2時間焼成して、原子価制御された
酸化スズ(SnO 2)を得る。これを粉砕して微粉末と
し水で練ってペースト状にし、白金(Pt)コイルへ付
着させ、乾燥後、600℃で1時間加熱し焼結体を得
る。 2) 添加物としてのアルカリ土類金属(カルシウム
(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)
から選択される一種以上)は、それぞれ硝酸塩の水溶液
を酸化スズに対して1〜20mol%になるように調整
して焼結体に含浸する。さらにこれを乾燥後600℃で
1時間加熱し金属酸化物半導体部3を構成する。 3)酸化スズ触媒層4については、上記同様、濃度調整
した四塩化スズ水溶液にクロムの硝酸塩を酸化スズに対
して0.1〜10mol%、銅の硝酸塩を酸化スズに対
して1〜10mol%となるように混合する。 この水溶液にアンモニア水を滴下し、水酸化物としてス
ズ、クロム、銅を沈殿させ、乾燥後電気炉で600℃で
1時間焼成する。これを粉砕して、微粉末とし水で練っ
てペースト状とし、これを前記金属酸化物半導体部3の
表面全周に塗布し、乾燥後600℃で1時間加熱し、触
媒層を形成する。
【0010】〔センサ回路〕このセンサ1は、図2に示
されるホィーストン回路5に組み込まれて使用される。
図中直列抵抗5aはこのセンサ1のための負荷抵抗とし
てこれに直列に接続された抵抗であり、抵抗5b、5c
はこの回路の基準電位を定めるため互いに直列に接続さ
れた基準抵抗である。センサ1と直列抵抗5aは他の基
準抵抗5b、5cに対して電源5dに関し並列とされ、
各々抵抗の中間点A,Bの間の電位差により、このセン
サの出力を電圧(mV)の形で得ることができる。
【0011】〔センサ特性〕以下に本願の半導体式の酸
化窒素ガスセンサに関し、金属酸化物半導体部3に添加
される添加物とセンサ出力の特性、前記金属酸化物半導
体部3に酸化スズ触媒層4を設けた構成のセンサのセン
サ感度特性の順に説明する。
【0012】〔添加物添加とセンサ感度の関係〕金属酸
化物半導体部3に、添加物としてカルシウム(Ca)、
バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)を添加した
場合の、一酸化窒素ガス(NO)(このガスで酸化窒素
を代表する)に対するセンサ温度と感度特性との関係
が、図3、図4、図5に示されている(縦軸;センサ出
力、横軸;センサ温度)。ここで、検討対象のセンサ温
度としては、200〜400℃を対象とした。その理由
は、低温ではガス中の油分や水分の悪影響がある、さら
に、一般には、半導体式ガスセンサは350〜500℃
での使用が多く、応答速度等の関係から、現実には30
0℃以上でないと使えない等の理由による。
【0013】結果、図3〜5で示されるように、検討対
象としたセンサ温度200〜400℃の範囲において、
添加量によるセンサ出力の変化特性に夫々の特性はある
ものの、これらの添加物の添加により酸化窒素に対して
感応していることが判る。これらの添加物を添加しない
場合はセンサ温度300℃以下では(−)値を示し、3
00℃以上では殆ど0値を示しセンサ感度はない。
【0014】一方、図6には、センサ温度を一定(33
0℃)とした状態における各添加物の添加割合とセンサ
出力との関係が示されている(縦軸;センサ出力、横
軸;添加物添加量)。センサ温度の選択にあたっては、
一酸化窒素ガスに対する感度応答性、その他のガスとの
選択性を考慮に入れ、330℃に設定し、それぞれの添
加物の添加量によるNO感度変化を調べた。結果、各添
加物の添加量1〜20mol%において、一酸化窒素に
対して十分に感応しており、特に2〜10mol%を中
心に大きな感度が得られた。
【0015】〔酸化スズ触媒層を備えたセンサのガス選
択性〕妨害ガスと考えられる水素(H2)、一酸化炭素
(CO)、エタノール(C2 5OH)に対する感度を低
減するために設けられる酸化スズ触媒層4を備えた酸化
窒素ガスセンサのガス選択性について、以下に説明す
る。先ず、水素ガスに対するクロムを含有する酸化スズ
触媒層4の効果について説明し、次に、一酸化炭素、エ
タノールガスに対する銅を含有する酸化スズ触媒層4の
効果について説明する。
【0016】a クロム酸化物含有触媒層 クロムを触媒層内に含有するセンサの一酸化窒素(N
O)50ppmに対する感度と、水素(H2)1000
ppm,一酸化炭素(CO)1000ppm,エタノー
ル(C25OH)1000ppmに対する感度の比(N
O/H2,NO/CO,NO/C25OHと表記する)
の変化を、表1に示す(酸化バリウム(BaO)5mo
l%添加した感応部である金属酸化物半導体部3に、上
記の酸化スズ触媒層4をコーティングしてセンサを構成
している。)。
【0017】
【表1】
【0018】表1からわかるように、クロムは水素ガス
に対し感度を低減する役割をはたしている。添加量0.
1〜10mol%の濃度範囲にわたり感度比1以上とな
っている。10mol%以上においても水素との感度比
1以上を示すが、NO感度自体低減されてしまい実用上
使用しづらいものとなる。
【0019】b 銅酸化物含有触媒層 次に、一酸化炭素とエタノールに対する感度の低減を目
的とする銅を含有する触媒層の効果について説明する。
クロム2mol%添加した酸化スズ触媒層に銅を添加し
たときの一酸化窒素ガス50ppmに対する感度と水素
1000ppm,一酸化炭素1000ppm,エタノー
ル1000ppmに対する感度の比の変化を表2に示す
(センサの構成はaで説明したものと同一)。
【0020】
【表2】
【0021】表2に示されるように銅は一酸化炭素とエ
タノールに対する感度を低減する役割をはたしている。
検討対象とした、1〜20mol%の濃度範囲にわた
り、感度比は1以上となっている。特に5〜10mol
%において選択性に優れていることがわかる。20mo
l%以上においてはNO感度自体の低減が大きく、実用
上問題となる。
【0022】以上整理すると、NO/H2の感度比が1
以上となるクロムの範囲は銅無添加の場合、Cr:0.
1mol%(感度比=2.1)〜10mol%(感度比
=2.2)である。銅の添加により表2からわかるよう
にNO/H2感度比は少しづつ悪化しているが、銅1m
ol%〜10mol%添加時において、クロム0.1m
ol%〜10mol%の範囲では感度比は1以上であっ
た。従って、クロムは0.1mol%〜10mol%の
範囲で有効に働く。また、NO/CO,NO/C25
Hの感度比が1以上となる銅の範囲は、クロム2mol
%添加の場合1〜20mol%である。クロムの添加量
の低下または増大(0.1〜10mol%の範囲)によ
って、NO/CO,NO/C25OHの感度比は少しづ
つ悪化しているが、上述の銅1mol%〜10mol%
において、それぞれの感度比は1以上であった。従って
銅は1mol%〜10mol%の範囲で良好な結果を示
している。
【0023】〔センサ温度とガス選択性〕以下、各添加
物を添加した金属酸化物半導体部3に酸化スズ触媒層4
を設けた構成のセンサ出力の特性について説明する。 a 添加物としてバリウムを添加したものの特性を図
7、図8に示した。図7はセンサ温度とセンサ出力との
関係を、図8はガス濃度とセンサ出力との関係を示す。 センサ諸元 添加物; バリウム(Ba):5mol%、 触媒層含有物; クロム(Cr) :2mol%, 銅(Cu) :7mol% 図8に示すセンサ温度 330℃
【0024】結果、図7に示されるように、このセンサ
の一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)に対する
感度は、300℃以下付近で最も高くそれ以上の温度域
において、次第に低下している。一方、他のガスにおい
ても、温度上昇とともに感度は低くなっている。従っ
て、300〜400℃において、選択性は十分維持され
ている。さらに、図8に示すように、一酸化窒素ガスに
対しては、5ppmから感度が十分得られ、高感度であ
り、また水素(H2)、一酸化炭素(CO)、エタノー
ル(C25OH)、メタン(CH4)の各ガスとの分離
も十分良いことがわかる。さて、以上に説明した実施例
においては、妨害ガスとして上記4種のガスについて検
討しているが、これらのガスに対する検討により、他の
ガス成分の検討をカバーすることが可能で、実質、十分
実用性のある酸化窒素ガスセンサを得ることができる。
【0025】以上の実施例においては、添加物としてバ
リウムを採用する例を示したが、カルシウム、ストロン
チウムを添加物として採用した例を図9、図10に示し
た。夫々、以下の混合比で構成されている。 センサ諸元(図9に示すもの) 添加物; カルシウム(Ca):3mol%、 触媒層含有物; クロム(Cr) :5mol%, 銅(Cu) :2mol% センサ諸元(図10に示すもの) 添加物; ストロンチウム(Sr):7mol%、 触媒層含有物; クロム(Cr) :1mol%, 銅(Cu) :10mol% それぞれのセンサ温度に対するセンサ出力の変化を示
す。添加されるカルシウム、バリウム、ストロンチウム
によって酸化窒素(NOx)感度の温度依存に多少の差
は見られるが、300〜400℃の範囲では、妨害ガス
である水素、一酸化炭素、エタノール、メタンに対して
感度が低く、酸化窒素の選択性が得られている。
【0026】〔別実施例〕本願の別実施例を以下に箇条
書きする。 (イ) 金属酸化物半導体部3におけるバリウム、カル
シウム、ストロンチウムの添加方法としては、実施例に
おいて説明した含浸法以外に、上記酸化スズを得る過程
で塩化スズ溶液にそれぞれの溶液を混合しておきアンモ
ニア水により一緒に共沈させる方法により添加を行うこ
とも可能であり、いかなる方法によってもよい。さら
に、このような金属の添加段階において上記の実施例に
おいてはアンモニウム塩や硝酸塩を使用したが、使用す
る塩としては硝酸塩等要するに水溶性の塩であればいか
なるものでもよい。 (ロ) 上記の実施例においては、単一の触媒層4を構
成してこの層内にクロム、銅を混在させたが、個別の触
媒層として形成するものでも良い。この場合、事実上、
センサは3層構造となる。 (ハ) さらに、上記の実施例においては図1に示すよ
うに熱線型のセンサ構成を示したが、図11、図12に
示すようにセンサ構成を基板型としてもよい。図11は
前述の熱線型の構成に於ける貴金属コイルの代わりに矩
形波形状に成型した貴金属電極10を採用し、この貴金
属電極10に対してその下面側に基板部11を、上面側
に金属酸化物半導体部12を形成し、さらにその上面に
酸化スズ触媒層13を形成したものである。この例の場
合は、センサ1の加熱は貴金属電極10の発熱によって
おこなわれる。一方、図12に示すものは図11の構成
においてセンサの加熱用に、特別の加熱用ヒータ14を
設けたものである。尚、特許請求の範囲の項に図面との
対照を便利にするために符号を記すが、該記入により本
発明は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の半導体式の酸化窒素ガスセンサの構成を
示す図
【図2】検出用回路の構成を示す図
【図3】カルシウムを添加した金属酸化物半導体部の温
度特性を示す図
【図4】バリウムを添加した金属酸化物半導体部の温度
特性を示す図
【図5】ストロンチウムを添加した金属酸化物半導体部
の温度特性を示す図
【図6】添加物の添加割合と感度の関係を示す図
【図7】バリウム添加した金属酸化物半導体部に触媒層
を備えたセンサ特性を示す図
【図8】図7のセンサに於ける検出ガスに対する濃度特
性を示す図
【図9】カルシウム添加した金属酸化物半導体部に触媒
層を備えたセンサ特性を示す図
【図10】ストロンチウム添加した金属酸化物半導体部
に触媒層を備えたセンサ特性を示す図
【図11】本願の半導体式酸化窒素ガスセンサの別実施
例を示す図
【図12】本願の半導体式酸化窒素ガスセンサのさらな
る別実施例を示す図
【符号の説明】
1 酸化窒素ガスセンサ 3 金属酸化物半導体部 4 酸化スズ触媒層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/12 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化スズ半導体にカルシウム(Ca)、
    ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)の中から選
    ばれた少なくとも1種の酸化物を添加物として添加した
    金属酸化物半導体部(3)と、前記金属酸化物半導体部
    (3)の外周に銅(Cu)及びクロム(Cr)の酸化物
    を担持した酸化スズ触媒層(4)を設けた半導体式の酸
    化窒素ガスセンサ。
  2. 【請求項2】 前記金属酸化物半導体部(3)に於ける
    酸化スズ半導体に対する前記添加物の添加割合が1〜2
    0mol%であり、前記酸化スズ触媒層(4)に於ける
    酸化スズに対する前記酸化物の添加割合が、銅(Cu)
    に関して1〜10mol%であり、クロム(Cr)に関
    して0.1〜10mol%である請求項1記載の酸化窒
    素ガスセンサ。
JP04276839A 1992-10-15 1992-10-15 酸化窒素ガスセンサ Expired - Lifetime JP3115955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04276839A JP3115955B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 酸化窒素ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04276839A JP3115955B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 酸化窒素ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06130016A JPH06130016A (ja) 1994-05-13
JP3115955B2 true JP3115955B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=17575127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04276839A Expired - Lifetime JP3115955B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 酸化窒素ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115955B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110615693A (zh) * 2019-09-19 2019-12-27 中国科学院合肥物质科学研究院 一种硫化氢气体传感材料、传感器及制备方法与使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603001B2 (ja) * 2007-03-09 2010-12-22 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110615693A (zh) * 2019-09-19 2019-12-27 中国科学院合肥物质科学研究院 一种硫化氢气体传感材料、传感器及制备方法与使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06130016A (ja) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102168091B1 (ko) 전류계 전기화학 센서, 센서 시스템 및 검출 방법
JPH04502366A (ja) ガスセンサー装置
JP2009511859A (ja) マルチセルアンモニアセンサーおよびその使用方法
US4569826A (en) Gas detecting element
JP2011237447A (ja) ガス検知材料の感度、速度または安定性を回復する方法
JP2766853B2 (ja) ガスセンサ
JP3115955B2 (ja) 酸化窒素ガスセンサ
JP3053865B2 (ja) 一酸化炭素を検出するためのセンサー
CA1177276A (en) Thick film sensor for hydrogen and carbon monoxide
JP2920109B2 (ja) 窒素酸化物センサー及びその製造方法
JP2686382B2 (ja) 半導体式アンモニアガスセンサ
JP3171734B2 (ja) 一酸化炭素ガス検知素子
GB2599010A (en) Gas sensor and method of manufacturing a gas sensor
JP3026523B2 (ja) ガスセンサ
JPH02662B2 (ja)
JP2946090B2 (ja) アンモニアガスセンサの製造方法
JPH0676980B2 (ja) NOxガス検知素子
JPS5840695B2 (ja) ガス感応素子
JP3933500B2 (ja) 半導体式ガス検知素子
JP3046387B2 (ja) ガスセンサ
JP2920120B2 (ja) 窒素酸化物センサーの製造方法、窒素酸化物センサー及び材料製造方法
JP3191544B2 (ja) 厚膜型ガスセンサ
JPS59120946A (ja) フロンガス検知素子
JPH04269648A (ja) ガスセンサ
KR940009954B1 (ko) 가스센서 감지소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12