JP2686384B2 - 半導体式硫化水素ガスセンサ - Google Patents

半導体式硫化水素ガスセンサ

Info

Publication number
JP2686384B2
JP2686384B2 JP24926591A JP24926591A JP2686384B2 JP 2686384 B2 JP2686384 B2 JP 2686384B2 JP 24926591 A JP24926591 A JP 24926591A JP 24926591 A JP24926591 A JP 24926591A JP 2686384 B2 JP2686384 B2 JP 2686384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen sulfide
sensor
sulfide gas
mol
gas sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24926591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587758A (ja
Inventor
弘和 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Cosmos Electric Co Ltd
Original Assignee
New Cosmos Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Cosmos Electric Co Ltd filed Critical New Cosmos Electric Co Ltd
Priority to JP24926591A priority Critical patent/JP2686384B2/ja
Publication of JPH0587758A publication Critical patent/JPH0587758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686384B2 publication Critical patent/JP2686384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体式硫化水素ガス
センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、硫化水素の濃度を測定するものと
しては、定電位電解式センサを使用する方法、非分散赤
外分析法、ガスクロマトグラフィー、イオンクロマトグ
ラフィー等を使用したものがある。しかしながら、定電
位電解式センサを使用する場合は、電解液等の液体を用
いるため、装置が複雑であり、液の補充等、保守管理を
頻繁に行わなければならない。さらに非分散赤外分析法
においては、必要とされる装置が高価であるとともに、
大型である欠点がある。さらに、ガスクロマトグラフィ
ー、イオンクロマトグラフィーを使用する場合は、装置
が大型になり、高価であり、硫化水素の濃度を連続的に
測定することができない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本願の目的は、
構造が簡単で、安価であり、且つ硫化水素ガスに対して
高感度で選択性にすぐれた半導体式の硫化水素ガスセン
サを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明による半導体式硫化水素ガスセンサの特徴構成
は、原子価制御された酸化スズ半導体に、ランタン、鉛
の夫々の酸化物を添加物として添加した金属酸化物半導
体部を備えたことにあり、その作用・効果は次の通りで
ある。
【0005】
【作用】つまり、本願の半導体式硫化水素ガスセンサの
基本的構成は従来の半導体式のガスセンサの構成にほぼ
等しく、原子価制御された酸化スズ半導体に添加物を添
加した金属酸化物半導体部が主な構成部となっている。
ここに、検知対象のガス(具体的には硫化水素ガス)が
吸着すると、金属酸化物半導体部の電気伝導度が変化
し、これをセンサに備えられている電極部により電気的
に取り出すことによりガスの検出が可能となる。そして
本発明の半導体式硫化水素ガスセンサにおいては、ラン
タン、鉛の2種の酸化物によって、硫化水素ガスに対す
る感度が上昇し、水素、一酸化炭素、炭化水素等のガス
に対する感度が低減される(選択性が確保される)。さ
らに鉛の酸化物については、このセンサの応答性の良化
にも寄与している。
【0006】
【発明の効果】従って、本願においては半導体式のガス
センサの金属酸化物半導体部に、ランタン、鉛の酸化物
を添加することにより、硫化水素ガスに対して高感度で
あるとともに、他のガスとの選択性に於いて優れ、実用
上問題のない半導体式硫化水素ガスセンサが得られた。
さらにこのセンサは、従来の半導体式ガスセンサの構成
をほぼそのまま踏襲したものであるため、構造が簡単
で、保守・点検も非常に簡単なものとなっている。
【0007】さらに、前記金属酸化物半導体部の外周部
に、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、ゼオライトの
中から選択された少なくとも1種を担体とする担体層を
設け、担体層にタングステンの酸化物もしくはモリブデ
ンの酸化物の一方もしくは両方を担持物として担持させ
た触媒層を設けたものとすると、検知対象ガス中にアル
コールがある場合にも、センサのアルコールに対する感
度を抑制することができる。
【0008】
【実施例】以下に本願の半導体式硫化水素ガスセンサの
実施例を図面に基づいて説明する。説明にあたっては、
センサの構造、センサの製作方法、センサの使用形態と
その性能、センサにおける添加物の配合割合と感度特
性、触媒層とその感度特性の順に説明する。 〔センサの構造〕図1に本願の半導体式硫化水素ガスセ
ンサ1が示されている。図においては、このセンサ1の
内部構成を示すために一部が断面で表示されている。図
示するように、このセンサ1は、白金線コイル2上に酸
化スズの金属酸化物半導体部3を備えたものであり、こ
の金属酸化物半導体部3の外層側に触媒層4が設けられ
ている。さらに詳細に各部位について説明すると、金属
酸化物半導体部3は酸化スズの焼結体で形成されるとと
もに、この焼結体にランタン及び鉛の酸化物が添加され
ている。ここで、ランタン及び鉛の酸化物の役割は硫化
水素に対する感度と選択性を良化させることであり、鉛
酸化物はこの機能の他、センサの応答性の良化にも寄与
している。次に触媒層4について説明すると、この層4
はアルミナを担体とする担体層に、タングステン酸化物
を担持物として担持させたものである。このタングステ
ン酸化物によりアルコールは分解(いわゆる酸性金属酸
化物によるアルコールの分子内脱水反応と呼ばれるも
の)を受ける。この化学反応式を以下に示す。 C25OH→C24+H2
【0009】この反応は比較的高温(300℃程度以
上)で起こるものであり、このときエチレンが生成され
るが、このガスに対する本願のセンサの感度は非常に低
く、これが誤検出されることはない。従って本願のセン
サにおいてはアルコールを誤検出することはなく、この
触媒層4がこの役割を担う。
【0010】〔センサの製作方法〕以下にセンサの作成
過程を順を追って説明する。 (イ) 四塩化スズを用い、一定濃度の水溶液を調整
し、所定量の塩化アンチモンを添加する。この水溶液に
アンモニア水を滴下して得た水酸化スズの沈殿物を乾燥
後、電気炉で700℃で2時間焼成して、原子価制御さ
れた酸化スズを得る。これを粉砕して微粉末とし水で練
ってペースト状とし、このペーストをガスセンサの検出
電極としての貴金属コイル(具体的には白金)へ付着さ
せ、室温で乾燥後、600℃で一時間加熱し焼結体を得
る。 (ロ) 添加物としてのランタン及び鉛は硝酸塩の水溶
液を、前述の酸化スズに対して、ランタンにおいては
0.1〜20mol%(最適添加量3mol%)に、鉛
においては0.01〜10mol%(最適添加量1mo
l%)になるように調整して、それぞれ1種づつ又は混
合液を焼結体に含浸する。さらに、これを室温で乾燥後
600℃で1時間加熱し、それぞれの酸化物を得る。以
上の工程において、金属酸化物半導体部3の作成が完了
する。
【0011】(ハ) 次に触媒層4の作成にあたって
は、この触媒層はアルミナの粉末にタングステン酸アン
モニウムの水溶液を含浸法によりアルミナの粉末に対し
て0.1〜10mol%(最適添加量2mol%)にな
るように添加した後、乾燥後、電気炉で700℃で2時
間焼成する。これを粉砕し、水で練ってペースト状とし
前述の金属酸化物半導体部表面全周に塗布する。さらに
室温で乾燥後、600℃で1時間加熱し、焼結させ形成
する。
【0012】〔センサの使用形態とその性能〕以下に、
上記のようにして作成されたセンサの使用形態及びその
性能について説明する。 〔センサ回路〕このセンサ1は、図2に示されるホィー
ストン回路5に組み込まれて使用される。図中直列抵抗
5aはこのセンサ1のための負荷抵抗としてこれに直列
に接続された抵抗であり、抵抗5b、5cはこの回路の
基準電位を定めるため互いに直列に接続された基準抵抗
である。センサ1と直列抵抗5aは他の基準抵抗5b、
5cに対して電源5dに関し並列とされ、各々抵抗の中
間点A,Bの間の電位差により、このセンサの出力を電
圧(mV)の形で得ることができる。清浄空気中での出
力電圧(Va)をガス存在下での出力電圧(Vg)から
差し引いた値が感度(ΔV)として示される。 ΔV=Vg−Va
【0013】〔性能説明〕 (イ) 以下に半導体式硫化水素ガスセンサ(適正添加
量 ランタン:3mol%、鉛:1mol%、触媒層の
タングステン:2mol%を添加)1の種々のガスに対
する感度とセンサ動作温度との関係について説明する。
この関係が図3に示されており、硫化水素(10pp
m)及び水素、イソブタン、エタノール(各500pp
m)に対する感度が示されている。同図からも明らかな
ように、このセンサの硫化水素に対する感度は、360
℃付近で最も高く、それ以上、以下の温度域においては
次第に低下している(ただし、硫化水素ガスに対する感
度は、300℃〜450℃の範囲で充分に高い)。一方
他のガスにおいては、概して温度の上昇とともに感度も
低くなっている。図4においてさらに詳細に説明する
が、このセンサにおける硫化水素と他のガスとの選択性
は充分に満足できるものである。即ち、水素、イソブタ
ン、エタノールに対しては、ほぼ300℃をこえた温度
範囲では、感度が十分に抑えられている。
【0014】(ロ) 次に本願のセンサ(適正添加量
ランタン:3mol%、鉛:1mol%、触媒層 タン
グステン:2mol%を添加)の種々のガスに対する感
度とガス濃度との関係について説明する。この関係が図
4に示されており、その検知温度は、図3で本願の硫化
水素ガスセンサ1が最高感度に近い370℃である。硫
化水素及び水素、イソブタン、エタノールに関するデー
タが示されている。図4より、硫化水素ガスに対しては
1ppmから感度が十分得られ、高感度であり、また、
水素、イソブタン、エタノールのガスとの分離も十分良
いことがわかる。
【0015】(ハ) 次に本願のセンサ(適正添加量
ランタン:3mol%、鉛:1mol%、触媒層 タン
グステン:2mol%を添加)1の硫化水素ガスに対す
る時間応答曲線(H2S10ppm)について説明す
る。この関係が図5(イ)に示されており、センサ温度
は370℃、硫化水素濃度は10ppmである。結果、
応答が速く、また回復も同様に速いことがわかる。90
%応答は0.6min程度であり、実用上望ましい特性
を備えている。
【0016】〔センサにおける添加物の配合割合と感度
特性〕以上の説明においては、本願の最適実施例として
の半導体式硫化水素ガスセンサ(金属酸化物半導体部3
に添加物(2種)を加え、触媒層4を設けたもの)の性
能について説明したが、以下に添加物の本願のセンサに
於ける役割を明らかとする実験例を紹介する。 (イ) ランタン及び鉛 ランタン及び鉛の添加量による硫化水素ガス、水素、イ
ソブタンガス感度の変化を表1に示す。ここで、硫化水
素ガス濃度は、その許容濃度である10ppmで、その
他のガス濃度は500ppmである。そして、このとき
のセンサ感度ΔV(=Vg−Va)を出力(mV)とし
て表示している。
【0017】
【表1】
【0018】表1からわかるようにランタンは0.1〜
20mol%で、Pbは0.01〜10mol%で、硫
化水素ガスに対する妨害ガスの感度の比が、1以上とな
り、その選択性が充分に得られている。しかし、実用上
好ましいのは硫化水素ガスに対する感度が高く、水素ガ
スを低い感度で検知する範囲、つまりランタンが0.5
〜5mol%,鉛が0.1〜1mol%である。
【0019】さらに、鉛は硫化水素ガスに対する感度、
選択性を良化させる他、硫化水素ガスに対する応答性の
改良の効果も備える。表2に鉛添加量に対する硫化水素
(10ppm)の応答性の変化を示す。
【0020】
【表2】
【0021】鉛の添加量の増加に伴い応答速度は、速く
良好になる。鉛添加量が、0.01mol%であるセン
サの応答が、図5(ロ)に示されている。(図5(イ)
と比較して考察のこと)しかしながら実際問題として
は、鉛の添加量が5mol%以上となると硫化水素ガス
感度が低下してくるため、5mol%以上は好ましくな
い。
【0022】〔触媒層〕以下に触媒層4に於ける添加物
の添加量と、感度との関係について説明する。 (ロ) タングステン 次に触媒層4におけるタングステンの添加量に対する硫
化水素(10ppm),エタノール(500ppm)に
対する感度の変化を表3に示す。ここでのセンサはラン
タン:3mol%,鉛:1mol%添加されたものであ
る(センサ動作温度は370℃)。
【0023】
【表3】
【0024】表よりタングステン添加量は、0.1〜1
0mol%の範囲でエタノールとの感度比は1以上得ら
れている。しかし実用上好ましいのは0.5〜5mol
%の範囲である。
【0025】〔別実施例〕本願の別実施例を以下に箇条
書きする。 (イ) 金属酸化物半導体部3におけるランタン、鉛の
添加方法としては、実施例において説明した含浸法以外
に、上記酸化スズを得る過程で塩化スズ溶液にそれぞれ
の溶液を混合しておきアンモニア水により一緒に共沈さ
せる方法により添加を行うことも可能であり、いかなる
方法によってもよい。さらに、このような金属の添加段
階において上記の実施例においては硝酸塩を使用した
が、使用する塩としては要するに水溶性の塩であればい
かなるものでもよい。 (ロ) さらに、前述の実施例において触媒層4の担体
として、これがアルミナである場合を示したが、アルミ
ナの他、シリカ、シリカアルミナ、ゼオライトのいずれ
か、あるいはこれらの複数からこの担体を構成してもよ
い。 (ハ) 前述の実施例において触媒層4に担持される担
持物としてタングステンの場合を示したが、これはモリ
ブデンであってもよい。表3に示すタングステンの感度
結果に相当するモリブデンの結果を表4に示す。
【0026】
【表4】
【0027】モリブデン添加量は、タングステンと同様
に0.1〜10mol%の範囲でエタノールとの感度比
は1以上得られている。しかし実用上好ましいのは0.
5〜5mol%の範囲である。
【0028】(ニ) さらに、上記の実施例においては
図1に示すように熱線型のセンサ構成を示したが、図
6、図7に示すようにセンサ構成を基板型としてもよ
い。図6は前述の熱線型の構成に於ける貴金属コイルの
代わりに矩形波形状に成型した電極10を採用し、この
電極10に対してその下面側に基板部11と上面側に金
属酸化物半導体部12を形成し、さらにその上面に触媒
層13を形成したものである。この例の場合は、センサ
1の加熱は電極10の発熱によっておこなわれる。一
方、図7に示すものは図6の構成においてセンサの加熱
用に、特別の加熱用ヒータ14を設けたものである。
【0029】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の半導体式硫化水素ガスセンサの構成を示
す図
【図2】硫化水素ガス検出用回路の構成を示す図
【図3】本願の半導体式硫化水素ガスセンサの温度特性
を示す図
【図4】本願の半導体式硫化水素ガスセンサのガス濃度
特性を示す図
【図5】本願の半導体式硫化水素ガスセンサの応答性を
示す図
【図6】本願の半導体式硫化水素ガスセンサの別実施例
の構成を示す図
【図7】本願の半導体式硫化水素ガスセンサのさらなる
別実施例の構成を示す図
【符号の説明】
3 金属酸化物半導体部 4 触媒層

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子価制御された酸化スズ半導体に、ラ
    ンタン、鉛の夫々の酸化物を添加物として添加した金属
    酸化物半導体部(3)を備えた半導体式硫化水素ガスセ
    ンサ。
  2. 【請求項2】 前記金属酸化物半導体部(3)の外周部
    に、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、ゼオライトの
    中から選択された少なくとも1種を担体とする担体層を
    設け、前記担体層にタングステンの酸化物もしくはモリ
    ブデンの酸化物の一方もしくは両方を担持物として担持
    させた触媒層(4)を設けた請求項1記載の半導体式硫
    化水素ガスセンサ。
  3. 【請求項3】 前記金属酸化物半導体部(3)に於ける
    前記酸化スズ半導体に対する前記添加物の割合が、前記
    ランタンについて0.1〜20mol%、前記鉛につい
    て0.01〜10mol%である請求項1記載の半導体
    式硫化水素ガスセンサ。
  4. 【請求項4】 前記触媒層(4)に於ける前記担持物の
    前記担体に対する割合が、0.1〜10mol%である
    請求項2記載の半導体式硫化水素ガスセンサ。
JP24926591A 1991-09-27 1991-09-27 半導体式硫化水素ガスセンサ Expired - Fee Related JP2686384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24926591A JP2686384B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 半導体式硫化水素ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24926591A JP2686384B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 半導体式硫化水素ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0587758A JPH0587758A (ja) 1993-04-06
JP2686384B2 true JP2686384B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=17190395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24926591A Expired - Fee Related JP2686384B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 半導体式硫化水素ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2686384B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102866189A (zh) * 2012-08-26 2013-01-09 吉林大学 复合金属氧化物为敏感电极的nasicon基h2s传感器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468407B2 (en) 2000-12-19 2002-10-22 Delphi Technologies, Inc. NOx reduction sensor coating
WO2003029801A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Capteur de soufre et detecteur de soufre
JP5906531B2 (ja) * 2012-02-10 2016-04-20 新コスモス電機株式会社 半導体式ガス検知素子
JP2015034796A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 新コスモス電機株式会社 半導体式ガス検知素子
CN105004765B (zh) * 2015-07-02 2017-09-26 吉林大学 介孔CuO/SnO2的吸附增感型传感器及检测方法
JP6935699B2 (ja) 2017-08-22 2021-09-15 富士通株式会社 半導体材料、ガスセンサ、ガス測定装置、半導体材料の製造方法および硫化水素濃度測定方法
CN112611788A (zh) * 2020-12-28 2021-04-06 山东大学 一种半导体硫化氢气体传感器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102866189A (zh) * 2012-08-26 2013-01-09 吉林大学 复合金属氧化物为敏感电极的nasicon基h2s传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587758A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bochenkov et al. Sensitivity, selectivity, and stability of gas-sensitive metal-oxide nanostructures
US4911892A (en) Apparatus for simultaneous detection of target gases
US4614669A (en) Antimony-doped stannic oxide thick film gas sensor
Chatterjee et al. The effect of palladium incorporation on methane sensitivity of antimony doped tin dioxide
JP3046353B2 (ja) 酸化錫ガスセンサー
JP2686384B2 (ja) 半導体式硫化水素ガスセンサ
JP2686382B2 (ja) 半導体式アンモニアガスセンサ
JPS60169753A (ja) アンチモン添加酸化錫厚膜ガス検知器及びその製造方法
Chevallier et al. Propene detection at high temperatures using highly sensitive non-nernstian electrochemical sensors based on Nb and Ta oxides
JP2686381B2 (ja) 半導体式アンモニアガスセンサ
JP4916357B2 (ja) 半導体式ガス検知素子
CA1177276A (en) Thick film sensor for hydrogen and carbon monoxide
JP3197457B2 (ja) アンモニアガスセンサ及びその製造方法
JPH0466857A (ja) 悪臭ガスセンサ
JPH06130016A (ja) 酸化窒素ガスセンサ
CN104749235A (zh) 一种高选择性抵偿型co传感器及其制备方法
JPH0676980B2 (ja) NOxガス検知素子
CN113189148B (zh) 一种氧化铟基褶皱微球用于乙醇检测的方法及应用
JP3170396B2 (ja) 半導体式のアンモニアガスセンサ及びその製造方法
JP7296625B2 (ja) 酸素センサ
JP2946090B2 (ja) アンモニアガスセンサの製造方法
JP3919306B2 (ja) 炭化水素ガス検知素子
JP3171774B2 (ja) ガス検知素子
JPS6128932B2 (ja)
JP3966616B2 (ja) Coガスセンサ及びその製造方法、coガスの検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees