JP3115134B2 - 薄膜処理装置および薄膜処理方法 - Google Patents

薄膜処理装置および薄膜処理方法

Info

Publication number
JP3115134B2
JP3115134B2 JP04318824A JP31882492A JP3115134B2 JP 3115134 B2 JP3115134 B2 JP 3115134B2 JP 04318824 A JP04318824 A JP 04318824A JP 31882492 A JP31882492 A JP 31882492A JP 3115134 B2 JP3115134 B2 JP 3115134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
molecular layer
film
organic molecular
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04318824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06163417A (ja
Inventor
雄一郎 山田
直樹 鈴木
隆三 宝珍
登 野村
航作 矢野
由佳 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP04318824A priority Critical patent/JP3115134B2/ja
Priority to KR1019930025390A priority patent/KR0132548B1/ko
Priority to US08/158,305 priority patent/US5501739A/en
Publication of JPH06163417A publication Critical patent/JPH06163417A/ja
Priority to US08/583,662 priority patent/US5863338A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3115134B2 publication Critical patent/JP3115134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/185Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping applying monomolecular layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置や液晶パネ
ル等の薄膜を応用した装置における薄膜を成膜し又は薄
膜をパターンエッチングして所望の薄膜を形成する装置
に関し、特にその歩留まりの改善を図った薄膜処理装置
および薄膜処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の高密度化、高集積化はめざ
ましい進歩を遂げており、それに伴い素子構造の微細
化、さらには多層配線技術を駆使した素子構造の複雑化
が進んでいる。
【0003】従来、層間絶縁膜などには、常圧CVD、
減圧CVDあるいはプラズマCVD等の薄膜形成装置に
よるBPSG膜、SiO2 膜、PSG膜、NSG膜やS
iON膜が用いられることが多い。また、金属配線が形
成された基板上に液状ガラス剤を塗布し、熱処理により
固化して層間絶縁膜として用いられることもある。
【0004】以下、従来の薄膜形成装置の一例について
図10を参照して説明する。
【0005】図10は半導体製造工程に用いられる従来
の常圧CVD装置の構造を示す。図10において、基板
1は搬送ホルダー2に載置され、図示しない駆動手段に
よって駆動されるコンベア3に支持された状態で窒素ガ
ス等の不活性ガスによって雰囲気をコントロールされた
ランプ加熱室4に送り込まれる。このランプ加熱室4で
予備加熱された基板1は常圧CVD成膜室5に送り込ま
れる。常圧CVD成膜室5において、基板1は搬送ホル
ダー2を介してヒーター6によって所定の基板温度に保
持され、ガスノズル7を通して導入された反応ガスが基
板1の表面で反応するとともに、図示しない圧力制御手
段によって所定圧力を保持されながら排気口8より排出
され、所定のBPSG膜あるいはSiO2 膜が形成され
る。ここで、BPSG膜の反応ガスは、シラン(以下S
iH4 と記す)と酸素(以下O2と記す)とホスフィン
(以下PH3 と記す)とジボラン(以下B2 6 と記
す)からなる混合ガスを用いる。また、SiO2 膜の反
応ガスは、テトラエトキシシラン(以下TEOSと記
す)とオゾン(以下O3 と記す)からなる混合ガスを用
いる。成膜を終了した基板1は基板ホルダー2及びコン
ベア3によって冷却室9に送り込まれ、窒素雰囲気で所
定温度まで冷却された後基板搬出アーム10によって基
板ホルダー2から取り外され、基板カセット11に収納
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなBPSG膜やSiO2 膜、その他PSG膜、NSG
膜やSiON膜等は、一般的に吸湿性が高く、金属配線
パターンの上に吸着した水分をその成膜中に吸収し、そ
の結果ダストを膜表面上に発生させたり、膜の絶縁性劣
化に至ることがある。
【0007】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、膜表
面上へのダストの発生や膜特性の劣化を防止できる薄膜
処理装置および薄膜処理方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、搬入された基
板上の金属薄膜にパターンエッチングを行う真空処理室
を備え、この真空処理室に、基板表面にシリコン又はゲ
ルマニウムを含む有機分子層を形成する材料を供給する
手段を設け、金属薄膜にパターンエッチングを行った後
に、同一の真空処理室内で基板表面に有機分子層を形成
するように構成したことを特徴とする。
【0009】有機分子層形成材料の供給手段としては、
有機液体材料の沸点を低下させて気化を促進しうるよう
内部が減圧状態にされた有機液体容器を備えたものを用
いると好適である。
【0010】シリコン又はゲルマニウムを含む有機分子
層を形成する材料としては、シラン、シロキサン、ジシ
ラザン、トリシラザン、シロキシシラン、ピペラジンを
含む化合物、又は、ハロゲン化ゲルマニウム、アミノゲ
ルマニウムを含む化合物が用いられる。
【0011】
【作用】本発明は上記した構成によって、真空処理室に
おいて、金属薄膜に対するパターンエッチングを終えた
基板は、その真空処理室内において、基板表面にシリコ
ン若しくはゲルマニウムを含む有機分子層が形成される
ため、パターンエッチング後長時間にわたって基板表面
の薄膜中への水分混入を防止できる。即ち、薄膜表面は
そのままではOH基があり、これに水分が簡単に結合し
てダストを発生したり、膜特性を劣化させるが、この膜
表面にシリコン又はゲルマニウムを含む有機材料を供給
することにより図2に示すようにOH基のHと置換して
SiやGeが結合し、疎水性の有機分子層が形成され、
その結果基板表面へのダスト発生及び膜特性劣化を防ぐ
ことができる。
【0012】
【実施例・参考例】(参考例1) 以下、本発明の第1参考例とその変形例について図1〜
図4を参照しながら説明する。
【0013】図1は、常圧CVD装置の構造を表してい
る。基板21は搬送ホルダー22に載置された状態でコ
ンベア23に設置され、まず加熱室24に送り込まれ
る。加熱室24は加熱ランプ25を内部に有し、窒素等
の不活性ガスによって雰囲気をコントロールされた中で
基板21を所定温度まで加熱する。次に、基板21は加
熱を完了した状態で成膜処理室26にコンベア23を介
して送り込まれる。成膜処理室26の中にはガスノズル
28が導入され、また図示されない排気手段に接続され
た排気口29が設けられている。ガスノズル28からは
反応ガスとしてSiH4 、O3 、PH3 、B2 6 が各
々ガス流量を制御された状態でかつほぼ常圧の圧力に制
御された状態で、ヒーター27によって温度コントロー
ルされた基板21上に供給され、所定の膜厚のBPSG
膜を形成しながら排気口29より排気される。
【0014】成膜を終了した基板21は搬送ホルダー2
2に載置された状態で冷却室30に送り込まれる。冷却
室30には基板21表面の変質防止と、伝熱による冷却
効果を高めるためN2 ガスが導入される。また搬送ホル
ダー22及び基板21を積極的に冷却するため、搬送ホ
ルダー22の下部に冷却水路を内部に持つ冷却プレート
42を配設し、その上面と搬送ホルダー22の間に向け
て冷却ガスノズル43よりN2 ガスが導入される。基板
21及び基板ホルダー22は冷却室30において所定の
温度まで冷却された後、有機分子層形成室37に送り込
まれる。
【0015】有機分子層を形成するための有機液体材料
41として、ヘキサメチルジシラザン(以下HMDSと
記す)が有機液体容器34に封入され、バブリングガス
導入口36が有機液体容器34の外部より有機液体材料
41の液中に挿入され、バブリングガスの窒素ガスを図
示されないガス流量制御手段を介して供給する。加熱容
器35によって約130°Cに加熱され蒸気圧が上昇し
てガス化したHMDSはバブリング窒素ガスとともに有
機材料ガス供給管38を介して有機分子層形成室37に
入り、ヒーター40によって約130°Cに保持された
基板21の表面に有機分子層を形成しながらHMDS排
気口39を介して排気される。尚、冷却室30の内部の
2 ガスと有機分子層形成室37内部のHMDSガスを
分離するため、両室間に仕切板47をもってガス遮断空
間46を設け、排気ポート45より排気する。有機分子
層形成室37で所定の有機分子層形成を終了した基板2
1はコンベア23によって有機分子層形成室37より取
り出され、基板乗せ替え治具31を介して搬出アーム3
2に載置され、カセット33に収納される。
【0016】有機分子層形成条件として、基板温度(反
応温度)を130°Cに保持し、HMDSガス流量を5
sccm、圧力を1気圧、HMDSガス供給時間を5分
とした。この有機分子層形成処理により、BPSG膜表
面に疎水性表面層が形成され、12時間以上の長時間に
わたってダストを発生することはなく、また同膜の絶縁
特性も良好であった。
【0017】以上のように本参考例によれば、BPSG
膜を形成する常圧CVD装置において、BPSG形成処
理室に連結して有機分子層形成室を設け、シリコンを含
む有機分子層を形成する材料のHMDSを加熱しながら
バブリングによってBPSG表面に供給することによっ
て、BPSG膜の吸水を防止する有機分子層を形成した
結果、基板表面へのダスト発生や膜特性劣化を防ぐこと
ができた。
【0018】なお、図1においては有機分子層形成材料
の供給手段として液体材料であるHMDSに対する加熱
とバブリング方法を用いたが、図3に示すように、ベン
チュリー効果を用いても良い。図3において、基板2
1、基板ホルダー22、コンベア23、有機分子層形成
室37、HMDS排気口39、基板を加熱するヒーター
40、有機液体容器34、液体状のHMDS41は図1
と同じ構成である。図1の構成と異なるのは、HMDS
液体41の液中より有機液体容器34の外部へ伸長した
細管56をベンチュリー効果のある供給配管51の絞り
部55に接続し、圧力調整器52を介して供給配管51
に圧縮窒素ガスを送り込むことによって絞り部55にジ
ェット状の窒素ガス流れを発生させてHMDSを吸い上
げるとともにHMDSを気体あるいは噴霧状にして基板
21表面へ供給する点にある。HMDSの供給と停止は
絞り部55を挟んで供給配管51に配した自動バルブ5
3と54の同時開閉によって行う。またHMDSの気化
状態を保持するため供給配管にヒーター57が設けられ
ている。以上の構成により図1と同様の効果が得られ
る。
【0019】また上記説明では、有機分子層形成材料の
供給手段として液体材料であるHMDSに対する加熱と
バブリングによる方法と、ベンチュリー効果を用いる方
法を示したが、HMDSを液体状のままで滴下してスピ
ンコート法により基板全面に塗布してもよい。図4に液
状塗布方式の構成を示す。図4において、基板21、基
板ホルダー22、コンベア23、有機分子層形成室3
7、HMDSの排気口39、有機液体容器34、液体状
のHMDS41は図1と同じ構成である。図1の構成と
異なるのは、HMDS液体41に対し、有機液体容器3
4に接続した圧力管63を介して窒素ガスにより液面に
所定の圧力を加え、HMDS液中より有機液体容器34
の外部へ伸長した液圧送管61の中へHMDS液を送り
込み、有機分子層形成室37に設置されている基板21
の表面に所定の液量を滴下する。基板21を載置した基
板ホルダー22は図示されない回転駆動手段によって回
転するスピンコーター62に設置され、滴下されたHM
DS液は基板21表面全体にわたって伸展塗布される。
尚、スピンコーター62の内部には図示されないヒータ
ーを内蔵し、回転塗布時には基板表面温度を約130°
Cに保持する。以上の構成により、図1および図3の構
成と同様の効果を得ることができる。
【0020】(参考例2) 以下、第2の参考例について、図5を参照しながら説明
する。
【0021】図5にSiO2 膜形成用の常圧CVD装置
の構成を示す。71は基板、72は基板搬送ホルダー、
73はコンベア、74は加熱室、75は加熱ランプ、7
6は成膜処理室、77はヒーター、78はガスノズル、
79は排気口、80は冷却室、81は基板乗せ替え治
具、82は搬出アーム、83はカセット、84は有機液
体容器、85は加熱容器、86はバブリングガス導入
口、87は有機分子層形成室、88は有機材料ガス供給
管、89はHMDS排気口、90はヒーター、91は有
機液体材料(HMDS)で、以上は図1の参考例と同様
の構成要素である。又、図5において、92は取り出し
カセット、93は搬出アーム、94は取り出し側基板乗
せ替え治具である。
【0022】図1の構成と異なるのは、図1においては
成膜処理室における所定の成膜を終了した基板を有機分
子層形成処理室に送り込み、HMDSによる有機分子層
を基板表面に形成して基板をカセットに収納していた
が、本参考例においては成膜処理室の前、かつ基板を予
備加熱する前に基板を有機分子層形成室に送り込む点に
ある。即ち、基板表面に有機分子層を形成し、その後常
圧CVD法による成膜を行う点にある。
【0023】以下、動作を説明する。絶縁膜を全面に形
成した後アルミニウム合金配線パターンを形成した基板
71は取り出しカセット92より搬出アーム93を介し
てコンベア73上の基板搬送ホルダー72に載置され
る。基板71は基板搬送ホルダー72とともにまず最初
に有機分子層形成室87に送り込まれ、図1と同様の動
作で基板表面全体にわたってシリコンを中心とする疎水
性の均一な有機分子層が形成される。その後、基板71
は加熱室74において所定の温度まで加熱された後成膜
処理室76に送り込まれる。成膜処理室76内にはガス
ノズル78から反応ガスとしてTEOS、及びO3 が各
々ガス流量を制御された混合ガス状態でかつほぼ常圧の
圧力に制御された状態で基板71上に供給され、所定の
膜質のSiO2 膜を形成しながら排気口79より排気さ
れる。SiO2 の成膜を終了した基板71は冷却質80
において所定の温度まで冷却された後、基板乗せ替え治
具81を介して搬送アーム82に載置され、カセット8
3に収納される。
【0024】上記構成及び処理によつて得られたSiO
2 膜は、下地依存性、即ち絶縁膜表面とアルミニウム合
金配線パターン表面の差による膜質、膜表面の凹凸、膜
形成速度の差は全く認められず、良好な絶縁膜(SiO
2 膜)となった。
【0025】以上のように本参考例によれば、SiO2
膜を形成する常圧CVD装置において、成膜処理室76
に連結して有機分子層形成室87を設け、シリコンを含
む有機分子層を形成するHMDSを加熱しながらバブリ
ングによって基板71表面に供給して有機分子層を形成
し、その後SiO2 膜を成膜することにより下地表面上
の異種材料混在に起因する膜不均一を防止することがで
きる。
【0026】尚、本参考例において、有機分子層形成材
料の供給手段として液体材料であるHMDSに対する加
熱とバブリング方法を用いたが、図3に示したベンチュ
リー効果を用いる供給手段や、図4に示した液状塗布方
式を用いてもよいことは言うまでもない。
【0027】(参考例3) 以下、第3の参考例について図6を参照しながら説明す
る。
【0028】図6はCVD装置の構造を示している。1
01は基板、102は真空容器、103はサセプター、
104は印加側電極、105はガス導入口、106はガ
ス吹き出しプレート、107は高周波電源、108は排
気口、109はアーム収納室、110はゲートバルブ、
111は突き上げピン、112は搬送保持アーム、11
3は有機液体容器、114は加熱容器、115は有機液
体材料、116は有機材料ガス供給管、117はバル
ブ、118は流量制御バルブである。この参考例では、
CVDの処理をする真空容器102が有機分子層形成室
を兼ねている。
【0029】以下、その動作を説明する。まず、真空容
器102及びアーム収納室109を真空状態に保つ。基
板101は搬送保持アーム112に載置され、ゲートバ
ルブ110を通してアーム収納室109から真空容器1
02に移動する。次に突き上げピン111が基板101
を搬送保持アーム112の上方に押し上げ、搬送保持ア
ーム112はアーム収納室109に戻るとともに突き上
げピン111が降下して基板101を加熱ヒーターを内
蔵されたサセプター103の上に載置する。次に、ゲー
トバルブ110を閉じ、真空容器102の内部を排気口
108に接続された図示されない排気手段により所定の
真空度まで減圧し、また基板101をサセプター103
を介して所定の温度(例えば400°C)まで加熱す
る。この後ガス導入口105からガス吹き出しプレート
106を通して反応ガスSiH4 、O3 、PH3 、P2
6 を各々ガス流量を制御された状態で基板101上に
供給するとともに、排気口108より図示されない圧力
制御弁を介して排気し、基板101表面に所定厚さのB
PSG膜を形成する。
【0030】成膜後、ガス導入を停止して高真空に排気
し、突き上げピン111を上昇して基板101を押し上
げ、ゲートバルブ110を開いて搬送保持アーム112
を基板101の下部に移動し、突き上げピン111を降
下して搬送保持アーム112上に基板101を載置す
る。このとき基板101に比べ搬送保持アーム112は
低温状態にあるので基板101を冷却することが可能で
あり、所定時間その状態を保つことにより基板101を
200°C以下に冷却する。ここで、有機液体容器11
3に連通するバルブ117を開き、バルブ117と真空
容器102を接続する有機材料ガス供給管116及び有
機液体容器113の内部を減圧状態にして有機液体材料
(HMDS)115の沸点を低下させて気化を促進し、
真空容器102内の基板101上に導入する。気化した
有機材料ガスの流量を制御するため有機材料ガス供給管
116の途中に流量制御バルブ118を設け、また確実
な気化を得るために有機液体容器113を加熱容器11
4に収納して加熱制御することが望ましい。
【0031】以上の動作により、BPSG膜の表面にシ
リコンを含む有機分子層を形成した後、真空容器102
内部を排気口108より再び高真空に排気し、搬送保持
アーム112をアーム収納室109に戻して一連の動作
を終了する。
【0032】(実施例) 以下、本発明の実施例について図6を参照しながら説明
する。
【0033】図6はプラズマドライエッチング装置の構
造を示している。101は基板、102は真空容器、1
03はサセプター、104は印加側電極、105はガス
導入口、106はガス吹き出しプレート、107は高周
波電源、108は排気口、109はアーム収納室、11
0はゲートバルブ、111は突き上げピン、112は搬
送保持アーム、113は有機液体容器、114は加熱容
器、115は有機液体材料、116は有機材料ガス供給
管、117はバルブ、118は流量制御バルブである。
この実施例では、ドライエッチングの処理をする真空容
器102が有機分子層形成室を兼ねている。
【0034】以下その動作を説明する。
【0035】絶縁膜の上に全面にわたってアルミニウム
又はアルミニウム合金膜を形成し、その表面にレジスト
マスクパターンを形成した基板101が第3参考例のC
VDの動作と同様にサセプター103上に載置する。エ
ッチング反応ガスとしてBC13、塩素等の混合ガスを
ガス導入口105及びガス吹き出しプレート106より
流量制御を受けながら真空容器102の内部へ導入し、
排気口108より図示されない圧力制御弁を介して排気
する。所定の真空度の元で印加側電極104に高周波電
源107より高周波電力を印加し、印加側電極104と
電気的に結合したガス吹き出しプレート106とサセプ
ター103の空間にプラズマを発生させ、アルミニウム
又はアルミニウム合金のエッチングを下地絶縁膜が露出
するまで施す。この後、一旦真空容器102内を高真空
排気し、酸素ガスをガス吹き出しプレート106より真
空容器102内へ導入し、再びプラズマを発生させてレ
ジストマスクパターンを反応除去させてアルミニウム又
はアルミニウム合金パターンを露出させる。
【0036】以上により基板101表面には絶縁膜及び
アルミニウム又はアルミニウム合金のパターンが混在露
出することとなる。次に、上記第3参考例のCVDの場
合と同様な動作で基板101の表面全体にシリコンを含
む有機分子層を形成する。
【0037】以上のように、ドライエッチングの処理を
する真空容器102が、有機分子層形成室を兼ねること
により、アルミニウム又はアルミニウム合金パターンの
間にエッチングによって露出したBPSG等の絶縁膜表
面が大気に触れることなく有機分子層が形成される結
果、BPSG膜の吸湿を完全に防止することができ、さ
らに絶縁膜表面及びアルミニウム又はアルミニウム合金
パターン全面にわたって同一の有機分子層が形成される
結果、次工程における絶縁膜の成膜時に下地表面上の異
種材料混在に起因する膜不均一性を防止することができ
る。
【0038】(参考例4) 以下第4参考例について図7、図8を参照しながら説明
する。
【0039】図7はCVD装置あるいはプラズマドライ
エッチング装置の断面構造を表している。図7におい
て、101は基板、102はCVD処理室120やドラ
イエッチング処理室121を構成する真空容器、103
はサセプター、104は印加側電極、105はガス導入
口、106はガス吹き出しプレート、107は高周波電
源、108は排気口、109はアーム収納室、110は
ゲートバルブ、111は突き上げピン、112は搬送保
持アーム、113は有機液体容器、114は加熱容器、
115は有機液体材料(HMDS)、116は有機材料
ガス供給管、117はバルブ、118は流量制御バルブ
であり、以上の構成要素は図6と同様である。
【0040】図6の第3参考例や実施例と異なる点は、
CVDやドライエッチングの処理をする真空容器102
が有機分子層形成室を兼ねることなく、CVD処理又は
ドライエッチング処理単独の処理容器とし、アーム収納
室109に第2のゲートバルブ130を介して連接され
た有機分子層形成室122を設けたところににある。こ
こで、119はアーム収納室109を真空にするために
設けられた第2の排気口、128は有機分子層形成室1
22を真空にし、かつ有機材料ガスを排気するために設
けられた第3の排気口、123は有機分子層形成時に基
板101を100〜200°Cの所定の温度に保持し、
かつ基板101を支持するためのヒーターを内蔵した第
2のサセプター、126は有機材料ガス吹き出しプレー
ト、132はバブリング用N2 供給管、133はバブリ
ング用N2 バルブであり、また有機材料ガス供給管11
6は有機分子層形成室122に連接されている。
【0041】この参考例は、図8に示すように、上記断
面構造を有するCVD処理室120とドライエッチング
処理室121と有機分子層形成室122を組み合わせて
1つの装置に構成したものである。
【0042】以下、その動作を説明する。絶縁膜の上に
全面にわたってアルミニウム又はアルミニウム合金膜を
形成しその上面にレジストマスクパターンを形成した基
板101をローダー・アンローダー部135にセットす
る。アーム収納室109を大気圧状態にし、第3のゲー
トバルブ134を介して搬送アーム112上に基板10
1を載置し、アーム収納室109を第2の排気口119
より真空排気する。以下、基板101の各空間移動はす
べて搬送アーム112によって行う。まず、基板101
を真空状態のドライエッチング処理室121に設置し、
アルミニウム又はアルミニウム合金のエッチングとレジ
ストマスクパターンの反応除去を行う。次に基板101
を搬送アーム112によって移動し真空に保持された有
機分子層形成室122の内部の第2のサセプター123
に設置し、内蔵ヒーターによって130°Cに基板10
1表面を加熱した後、バルブ117及びバブリング用N
2バルブ133を開いてN2 ガスとともにHMDSガス
を有機材料ガス供給管116及び複数の貫通穴を有する
有機材料ガス吹き出しプレート126を通して基板10
1表面に供給し、第3の排気口128より排気しながら
基板101表面にSiを含む有機分子層を形成する。次
に、基板101を真空状態のCVD処理室120に移動
し、BPSG膜を形成する。次に基板101を再度有機
分子層形成室122に移動させ、上記と同様の動作によ
って基板101の全面にSiを含む有機分子層を形成す
る。
【0043】以上のように、CVD処理室120とドラ
イエッチング処理室121と有機分子層形成室122を
真空に保持したアーム収納室109を中心として連接さ
せることにより、1台の装置でBPSG等の絶縁膜を成
膜する際に異種材料が混在した場合の下地依存性による
膜不均一を防止し、かつBPSG膜成膜後の表面の吸湿
を完全に防止してダスト発生及び膜特性劣化を防ぐこと
が可能となり、歩留まりのよいドライエッチング及びC
VDの連続処理ができる。
【0044】(参考例5) 以下第5参考例について図9を参照しながら説明する。
図9にCVD装置あるいはプラズマドライエッチング装
置の断面構造を示す。101は基板、102はCVDや
ドライエッチングの処理をする真空容器、109はアー
ム収納室、110はゲートバルブ、112は搬送保持ア
ーム、116は有機材料ガス供給管、119はアーム収
納室109に連接された第2の排気口、126は有機材
料ガス吹き出しプレートであり、以上の構成要素は図7
と同様である。
【0045】第4参考例と異なるのは、アーム収納室1
09において、搬送保持アーム112をはさんで一方に
ヒーター内蔵プレート136を配置し、反対方向に有機
材料ガス供給管116及び有機材料ガス吹き出しプレー
ト126を配置し、アーム収納室109の内部において
は基板101表面への有機分子層形成ができるようにし
たところにある。
【0046】このように有機分子層形成室がアーム収納
室109を兼ねることにより、図8のような連続処理装
置の構成の簡略化を図れる。
【0047】なお、上記実施例において、有機分子層を
形成する有機液体材料としてHMDS(ヘキサメチルジ
シラザン)を例示したが、シラン、シロキサンジシラザ
ン、トリシラザン、シロキシシラン、ピヘラジンを含む
化合物、またはハロゲン化ゲルマニウム、アミノゲルマ
ニウムを含む化合物であれば同様な効果を得ることがで
きる。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、金属薄膜のパターンエ
ッチング後に真空状態を維持した状態で有機分子層を形
成できるので、基板表面の薄膜の吸湿を防止してダスト
発生や膜特性劣化をふせぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1参考例における常圧CVD装置の断面図で
ある。
【図2】有機分子層を形成する反応の説明図である。
【図3】同参考例の変形例における有機分子層形成室の
断面図である。
【図4】同参考例の別の変形例における有機分子層形成
室の断面図である。
【図5】第2参考例における常圧CVD装置の断面図で
ある。
【図6】本発明の実施例および第3参考例における装置
の断面図である。
【図7】第4参考例における薄膜形成装置の断面図であ
る。
【図8】同参考例の平面配置図である。
【図9】第5参考例における薄膜形成装置の断面図であ
る。
【図10】従来例の常圧CVD装置の断面図である。
【符号の説明】
21 基板 26 成膜処理室 34 有機液体容器 35 加熱容器 37 有機分子層形成室 38 有機材料ガス供給管 55 供給配管絞り部 56 細管 61 液圧送管 62 スピンコーター 71 基板 76 成膜処理室 87 有機分子層形成室 88 有機材料ガス供給管 101 基板 102 真空容器 112 搬送保持アーム 116 有機材料ガス供給管 120 CVD処理室 121 ドライエッチング処理室 122 有機分子層形成室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 登 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 矢野 航作 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 寺井 由佳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−124048(JP,A) 特開 平3−152957(JP,A) 特開 平4−73953(JP,A) 特開 昭61−248431(JP,A) 特開 昭63−241171(JP,A) 特開 平6−140390(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/205 H01L 21/3065

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬入された基板上の金属薄膜にパターン
    エッチングを行う真空処理室を備え、この真空処理室
    に、基板表面にシリコン又はゲルマニウムを含む有機分
    子層を形成する材料を供給する手段を設けたことを特徴
    とする薄膜処理装置
  2. 【請求項2】 シリコン又はゲルマニウムを含む有機分
    子層を形成する材料が、シラン、シロキサン、ジシラザ
    ン、トリシラザン、シロキシシラン、ピペラジンを含む
    化合物、又は、ハロゲン化ゲルマニウム、アミノゲルマ
    ニウムを含む化合物であることを特徴する請求項1記載
    の薄膜処理装置。
  3. 【請求項3】 真空処理室内に搬入された基板上の金属
    薄膜にパターンエッチングを行い、その後前記真空処理
    室内にシリコン又はゲルマニウムを含む有機分子層を形
    成する材料を供給して前記基板の表面に有機分子層を形
    成することを特徴とする薄膜処理方法。
JP04318824A 1992-11-27 1992-11-27 薄膜処理装置および薄膜処理方法 Expired - Fee Related JP3115134B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04318824A JP3115134B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 薄膜処理装置および薄膜処理方法
KR1019930025390A KR0132548B1 (ko) 1992-11-27 1993-11-26 박막형성장치
US08/158,305 US5501739A (en) 1992-11-27 1993-11-29 Apparatus and method for forming thin film
US08/583,662 US5863338A (en) 1992-11-27 1996-01-05 Apparatus and method for forming thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04318824A JP3115134B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 薄膜処理装置および薄膜処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06163417A JPH06163417A (ja) 1994-06-10
JP3115134B2 true JP3115134B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=18103369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04318824A Expired - Fee Related JP3115134B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 薄膜処理装置および薄膜処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5501739A (ja)
JP (1) JP3115134B2 (ja)
KR (1) KR0132548B1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW254030B (en) * 1994-03-18 1995-08-11 Anelva Corp Mechanic escape mechanism for substrate
KR960002534A (ko) * 1994-06-07 1996-01-26 이노우에 아키라 감압·상압 처리장치
KR0165322B1 (ko) * 1995-12-27 1999-02-01 김광호 Hmds 공급 장치 및 그 사용법
KR100193899B1 (ko) * 1996-06-29 1999-06-15 김영환 반도체 소자의 감광막 형성장치 및 이를 이용한 감광막 형성방법
US6152070A (en) * 1996-11-18 2000-11-28 Applied Materials, Inc. Tandem process chamber
IT1290911B1 (it) * 1997-02-03 1998-12-14 Siv Soc Italiana Vetro Procedimento e dispositivo per l'alimentazione di impianti da vuoto atti al deposito di rivestimenti superficiali su substrati.
US5960158A (en) 1997-07-11 1999-09-28 Ag Associates Apparatus and method for filtering light in a thermal processing chamber
US6261365B1 (en) * 1998-03-20 2001-07-17 Tokyo Electron Limited Heat treatment method, heat treatment apparatus and treatment system
US5930456A (en) 1998-05-14 1999-07-27 Ag Associates Heating device for semiconductor wafers
US5970214A (en) 1998-05-14 1999-10-19 Ag Associates Heating device for semiconductor wafers
JP3349953B2 (ja) * 1998-05-25 2002-11-25 シャープ株式会社 基板処理装置
US6210484B1 (en) 1998-09-09 2001-04-03 Steag Rtp Systems, Inc. Heating device containing a multi-lamp cone for heating semiconductor wafers
US6771895B2 (en) 1999-01-06 2004-08-03 Mattson Technology, Inc. Heating device for heating semiconductor wafers in thermal processing chambers
JP2000211993A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウェハの製造方法、半導体製造装置、および、半導体装置
US6281141B1 (en) 1999-02-08 2001-08-28 Steag Rtp Systems, Inc. Process for forming thin dielectric layers in semiconductor devices
US6475836B1 (en) * 1999-03-29 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100367502B1 (ko) * 1999-04-08 2003-01-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 미세패턴 제조방법
US6203621B1 (en) * 1999-05-24 2001-03-20 Trw Inc. Vacuum chuck for holding thin sheet material
JP4054159B2 (ja) * 2000-03-08 2008-02-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及びその装置
US6290491B1 (en) * 2000-06-29 2001-09-18 Motorola, Inc. Method for heating a semiconductor wafer in a process chamber by a shower head, and process chamber
US6626997B2 (en) 2001-05-17 2003-09-30 Nathan P. Shapiro Continuous processing chamber
US6841006B2 (en) * 2001-08-23 2005-01-11 Applied Materials, Inc. Atmospheric substrate processing apparatus for depositing multiple layers on a substrate
SG114589A1 (en) * 2001-12-12 2005-09-28 Semiconductor Energy Lab Film formation apparatus and film formation method and cleaning method
US7541200B1 (en) 2002-01-24 2009-06-02 Novellus Systems, Inc. Treatment of low k films with a silylating agent for damage repair
JP2004014557A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
CN1723741B (zh) * 2002-12-12 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 发光装置、制造装置、成膜方法及清洁方法
KR100576363B1 (ko) * 2003-05-30 2006-05-03 삼성전자주식회사 인시투 화학기상증착 금속 공정 및 그에 사용되는화학기상증착 장비
JP4393402B2 (ja) * 2004-04-22 2010-01-06 キヤノン株式会社 有機電子素子の製造方法および製造装置
US20070169806A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Palo Alto Research Center Incorporated Solar cell production using non-contact patterning and direct-write metallization
US20070107773A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Palo Alto Research Center Incorporated Bifacial cell with extruded gridline metallization
EP1919264A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-07 Dow Corning Corporation Device for forming a film by deposition from a plasma
JP5099811B2 (ja) * 2006-12-27 2012-12-19 国立大学法人名古屋大学 自己組織化単分子膜作製装置とその利用
US7954449B2 (en) * 2007-05-08 2011-06-07 Palo Alto Research Center Incorporated Wiring-free, plumbing-free, cooled, vacuum chuck
WO2009049020A2 (en) 2007-10-11 2009-04-16 Valence Process Equipment, Inc. Chemical vapor deposition reactor
JP2009267345A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5231117B2 (ja) * 2008-07-24 2013-07-10 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
US8034691B2 (en) * 2008-08-18 2011-10-11 Macronix International Co., Ltd. HDP-CVD process, filling-in process utilizing HDP-CVD, and HDP-CVD system
US7999175B2 (en) 2008-09-09 2011-08-16 Palo Alto Research Center Incorporated Interdigitated back contact silicon solar cells with laser ablated grooves
US20100116208A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Applied Materials, Inc. Ampoule and delivery system for solid precursors
US9150966B2 (en) * 2008-11-14 2015-10-06 Palo Alto Research Center Incorporated Solar cell metallization using inline electroless plating
US7992393B2 (en) * 2008-12-30 2011-08-09 Linde Aktiengesellschaft Cooling or freezing apparatus using high heat transfer nozzle
US20110216401A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Palo Alto Research Center Incorporated Scanning System With Orbiting Objective
JP5524152B2 (ja) * 2010-12-06 2014-06-18 株式会社東芝 基板処理装置、及び成膜システム
US8962424B2 (en) 2011-03-03 2015-02-24 Palo Alto Research Center Incorporated N-type silicon solar cell with contact/protection structures
DE102011080202A1 (de) * 2011-08-01 2013-02-07 Gebr. Schmid Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von dünnen Schichten
KR20200086582A (ko) * 2019-01-09 2020-07-17 삼성전자주식회사 원자층 증착 장치 및 이를 이용한 박막 형성 방법
KR102599629B1 (ko) 2023-04-28 2023-11-09 (주)한국알앤디 지하 출입구 차수 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048955A (en) * 1975-09-02 1977-09-20 Texas Instruments Incorporated Continuous chemical vapor deposition reactor
US4628006A (en) * 1984-01-20 1986-12-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Passivation of hybrid microelectronic circuits
US4847469A (en) * 1987-07-15 1989-07-11 The Boc Group, Inc. Controlled flow vaporizer
US4932353A (en) * 1987-12-18 1990-06-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Chemical coating apparatus
DE3833232A1 (de) * 1988-09-30 1990-04-05 Leybold Ag Verfahren und vorrichtung zum verdampfen von bei raumtemperatur fluessigen monomeren
JPH0784662B2 (ja) * 1989-12-12 1995-09-13 アプライドマテリアルズジャパン株式会社 化学的気相成長方法とその装置
US5286296A (en) * 1991-01-10 1994-02-15 Sony Corporation Multi-chamber wafer process equipment having plural, physically communicating transfer means
US5203925A (en) * 1991-06-20 1993-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for producing a thin film of tantalum oxide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06163417A (ja) 1994-06-10
US5863338A (en) 1999-01-26
KR0132548B1 (ko) 1998-04-16
KR940012533A (ko) 1994-06-23
US5501739A (en) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115134B2 (ja) 薄膜処理装置および薄膜処理方法
KR101073858B1 (ko) 패터닝 방법
US9580802B2 (en) Film formation method and apparatus for semiconductor process
US5385763A (en) Method for forming a film on a substrate by activating a reactive gas
KR20200104923A (ko) 실리콘 질화물 박막들을 위한 처리 방법들
WO2013065771A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置及び記録媒体
JP3666751B2 (ja) 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜形成システム
KR20130106800A (ko) 아몰퍼스 카본막을 포함하는 구조를 형성하는 배치 처리 방법 및, 상기 방법을 실행시키는 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
US20110053375A1 (en) Method for processing amorphous carbon film, and semiconductor device manufacturing method using the method
US5626924A (en) Method of forming oxide film
JP6186022B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US6914011B2 (en) Film deposition system and method of fabricating semiconductor device employing the film deposition system
KR100413914B1 (ko) 성막방법
JP3069336B2 (ja) 成膜装置
JP3229276B2 (ja) 成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP2008192835A (ja) 成膜方法,基板処理装置,および半導体装置
US6090725A (en) Method for preventing bubble defects in BPSG film
JP3068372B2 (ja) 薄膜形成方法
US5763329A (en) Method for making semiconductor device by coating an SOG film in amine gas atmosphere
JPH06110197A (ja) 微細パターン形成用マスク形成方法及びその装置
JP2002275629A (ja) 薄膜形成方法、および電子機器
JP3254294B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
KR20220154777A (ko) 탄화규소 함유막을 형성하는 방법 및 장치
EP0862202A1 (en) Method for making a semiconductor device with a planarizing SOG layer and apparatus used in the same method
JPH10312998A (ja) 半導体集積回路の製造装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees