JP3114573B2 - H形鋼の冷却方法及び装置 - Google Patents

H形鋼の冷却方法及び装置

Info

Publication number
JP3114573B2
JP3114573B2 JP07155738A JP15573895A JP3114573B2 JP 3114573 B2 JP3114573 B2 JP 3114573B2 JP 07155738 A JP07155738 A JP 07155738A JP 15573895 A JP15573895 A JP 15573895A JP 3114573 B2 JP3114573 B2 JP 3114573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
section steel
flange
nozzle
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07155738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0910819A (ja
Inventor
誠 中世古
晃夫 藤林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP07155738A priority Critical patent/JP3114573B2/ja
Publication of JPH0910819A publication Critical patent/JPH0910819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114573B2 publication Critical patent/JP3114573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、H形鋼の冷却方法及び
装置に係り、さらに詳しくは、極厚のH形鋼の冷却に際
して特に有効なH形鋼の冷却方法及び装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、建築材の主材としてフランジのみ
ならずウェブの厚い極厚のH形鋼が求められている。こ
のような極厚のH形鋼の焼き入れ処理にあたっては、従
来のH形鋼の焼き入れ処理、すなわち、フランジ外面の
冷却に加えて、H形鋼のフランジ内面とウェブも積極的
に冷却する必要が生じてきた。従来のH形鋼のフランジ
内面を冷却する装置としては、例えば、特開昭52−1
04447号、特開昭52−104451号、特公昭5
7−54206号公報に示された発明があるが、これら
はH形鋼の上下の曲がりを防ぐため、あるいは、冷却後
にウェブの座屈によって生じるウェブ波を防止するため
に、H形鋼の下部のフランジ内面の冷却をねらったもの
で、フランジ内面及びウェブを積極的に冷却するもので
はなく、むしろ、ウェブには水がかからないようにする
ことが一般的であった。
【0003】これに対して、新しく求められている極厚
のH形鋼の焼き入れ処理においては、フランジの外面及
び下部内面の冷却に加えて、ウェブ面も積極的に冷却す
る必要があり、さらに、一般的には、フランジとウェブ
ではフランジの方が厚いため、全面的に均一な冷却を施
すためには、フランジ面とウェブ面から奪われる熱量を
独立に制御する必要がある。このようなH形鋼の冷却装
置として、特開平6−297028号公報には、H形鋼
のフランジ上部の内面の間にヘッダーを挿入して冷却水
を噴射するようにした冷却装置が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平6−29702
8号公報に記載された装置は、冷却装置が搬送用ローラ
の上部に突出していて、H形鋼の内面に挿入されている
ため、H形鋼の左右方向の曲がりやH形鋼のズレによっ
て、H形鋼が冷却装置と衝突するおそれがある。また、
H形鋼のサイズが変更されるたびに冷却装置の交換が必
要で、生産ラインを停止しなければならないばかりでな
く、交換のために4人の作業員で約1.1時間を要して
いた。さらに、H形鋼のウェブ上面は、滞留水により下
面に対して過冷却となるため、上面と下面では同一の冷
却を行うことができず、フランジの傘折れや倒れ等のH
形鋼の形状不良が生じていた。
【0005】本発明は、上記の課題を解決すべくなされ
たもので、H形鋼の内面下部の冷却を行うにあたり、H
形鋼のフランジ幅、フランジ高さ、フランジ厚み、ウェ
ブ厚みの各サイズが変更されても冷却装置を取り替える
必要がなく、フランジ下部内面とウェブ下面のそれぞれ
の冷却を制御することのできるH形鋼の冷却方法及び装
置を得ることを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係るH形鋼の冷却方法は、H形鋼の搬送
用ローラーの下にこの搬送用ローラーと直交して設置さ
れ、冷却水の噴射角度が可変のノズルを備えた1本又は
2本のヘッダー管からなるH形鋼の下面冷却装置を備
え、H形鋼のフランジ厚み及びウェブ厚みに応じて各部
の冷却速度及び冷却終了温度がほぼ等しくなるようにノ
ズルの噴射角度を設定し、フランジ下部内面とウェブ下
面に供給される水量を調整して冷却量を制御するように
したものである。
【0007】(2)また、本発明に係るH形鋼の冷却装
置は、H形鋼の搬送用ローラーの間に位置する複数のノ
ズルを備え、搬送用ローラーの下にこの搬送用ローラー
と直交して設置された1本又は2本のヘッダー管と、ヘ
ッダー管又はノズルを回動する回動機構とからなる下面
冷却装置を備えたものである。
【0008】(3)また、本発明に係るH形鋼の冷却装
置は、H形鋼の搬送用ローラーの下にこの搬送用ローラ
ーと直交して並設された2本のヘッダー管と、これら2
本のヘッダー管に交互にかつヘッダー管の軸方向と直角
方向に回動可能に装着された複数のノズルと、これらノ
ズルをそれぞれ独立して回動させる回動機構と、H形鋼
のウェブ厚み及びフランジ厚みに基いて回動機構を制御
し、ノズルの噴射角度及び水量を設定するノズル回動制
御装置とからなる下面冷却装置を備えたものである。
【0009】(4)さらに、上記(2)又は(3)のH
形鋼の冷却装置は、ヘッダー管を水平方向又は垂直方向
に移動させる駆動機構を備えたものである。
【0010】
【作用】冷却するH形鋼のフランジ厚みとウェブ厚みに
対応してノズルの噴射角度を調整し、また、必要に応じ
てH形鋼のフランジ内法に合わせてヘッダー管を水平方
向又は垂直方向に移動させる。そして、搬送用ローラー
上を搬送されるH形鋼のフランジ外面をフランジ外面冷
却装置で、また、上面を上面冷却装置で冷却すると共
に、下面を本発明に係る下面冷却装置により冷却する。
これにより、H形鋼の各部はほぼ等しい冷却速度及び冷
却終了温度で冷却される。
【0011】
【実施例】
実施例1.図1は本発明の第1の実施例の斜視図、図2
はその正面図である。図において、1は搬送用ローラー
8上を連続して搬送される圧延後のH形鋼で、2はウェ
ブ上面、3はウェブ下面、4はフランジ外面、5はフラ
ンジ上部内面、6はフランジ下部内面、7はフィレット
部である。また、tw はウェブ厚み、tf はフランジ厚
み、Bi はフランジ内法、Bo はフランジ外法である。
【0012】10は搬送用ローラー8の下方に、搬送用
ローラー8と直交して設置された圧延後のH形鋼1の下
面を冷却する下面冷却装置で、2本のヘッダー管11
a,11bがH形鋼1の搬送方向と平行に並設されてお
り、両ヘッダ管11a,11bにはそれぞれ搬送用ロー
ラー8の間に位置するノズルヘッダー12が交互に設け
られている。そして、各ノズルヘッダー12には市販の
スプレーノズル13が1本又は複数本取付けられてい
る。この、ノズル13の形式はスプレーノズルに限定す
るものではなく、他の形式のものを用いてもよい。な
お、以下の説明では、ノズル13とこれが取付けられた
ノズルヘッダー12を総称して単にノズル13という。
【0013】この下面冷却装置10は、ノズル13がヘ
ッダー管11a,11bに固定されて、ヘッダー管11
a,11b自体が回動機構(図示せず)により回動しう
るように構成され、又は、各ノズル13がヘッダー管1
1a,11bにその軸方向と直角方向に回動可能に装着
され、ヘッダー管11a,11bに取付けた回動機構
(図示せず)に連結されてそれぞれ回動しうるように構
成されており、ノズル13の噴射角度θを例えば0〜8
0°の範囲で調整しうるようになっている。
【0014】また、両ヘッダー管11a,11bは、フ
ランジ内法Bi に合わせて、アクチュエータ等からなる
駆動機構(図示せず)により幅方向(水平方向)に移動
しうるようになっている。この場合、H形鋼1のサイズ
変更によって両ヘッダー管11a,11bのノズル13
が接触しないように、ノズル13は搬送用ローラー8の
間に1つおきに交差して設けられている。
【0015】本発明においては、フランジ外面4、フラ
ンジ上部内面5及びウェブ上面2も、別途設けられたフ
ランジ外面冷却装置と上面冷却装置(何れも図示せず)
によって冷却される。この場合、フランジ上面冷却装
置、上面冷却装置及び前述の下面冷却装置10は、それ
ぞれ独立して冷却量を調節しうるようになっているが、
一般には、H形鋼1の上下の曲がりを防ぐため、上面冷
却装置と下面冷却装置10によって冷却されるフランジ
上部内面5とフランジ下部内面6の冷却量、及びウェブ
上面2とウェブ下面3の冷却量をそれぞれ等しくするこ
とが望ましい。
【0016】図3は圧延後のH形鋼1の表面温度が80
0℃、フランジ下部内面6への冷却水の水量密度が10
00L/min m2 のときの、フランジ下部内面6の熱流
束(冷却能力qf )とウェブ下面3の熱流束(冷却能力
w )の関係を示す線図である。この図は噴射角θを変
えることによってフランジ下部内面6とウェブ下面3の
冷却能力の比を変更可能であることを示している。すな
わち、噴射角度θが0°に近い場合はフランジ下部内面
6に衝突した冷却水がほぼ100%跳ね返ってウェブ下
面3へ到達するため、ウェブ下面3の水量密度が大きく
ウェブ下面3の冷却能力が高い。逆に、噴射角度θが9
0°に近い場合はフランジ下部内面6に衝突した冷却水
のうち跳ね返ってウェブ下面3へ到達する水量が少ない
ためウェブ下面3の冷却が低い。なお、この図3の関係
は、水量密度が1000L/minm2 の場合のものであ
るが、他の水量密度200〜2000L/min m2 の場
合、表面温度が200〜1000℃の場合でも、ほぼ同
じである。実際には、冷却したいH形鋼1のフランジ厚
みtf に必要なフランジ冷却能力qf を決定し、続いて
このH形鋼のウェブ厚みtw に応じたウェブ冷却能力q
w を決定し、その比(qw /qf )を求める。次に図3
に基づいて、ノズル噴射角θを決定し、別に設けたノズ
ル回転制御装置(図示せず)によって調整する。この際
所要の水量密度は、公知の熱流束(冷却能力)と水量密
度、表面温度の関係式から決定する。この方法によっ
て、任意のフランジ厚みtf ,ウェブ厚みtw の圧延後
のH形鋼1の最適冷却を実現することができる。なお、
必要に応じでヘッダー管11a,11bを水平方向に両
者の間隔を調整する。
【0017】上記のように構成した本実施例において
は、圧延後のH形鋼1のフランジ厚みtf とウェブ厚み
w に対応して、図3に基き、ノズル回転制御装置によ
りノズル13の噴射角度θを調整し、また、必要に応じ
てH形鋼1のフランジ内法Biに合わせてヘッダー管1
1a,11bを水平方向に移動させる。そして、搬送用
ローラー8上を搬送されるH形鋼1のフランジ外面4を
フランジ外面冷却装置で、また、上面を上面冷却装置で
冷却すると共に、フランジ下部内面6に向けて下面冷却
装置10のノズル13から冷却水を噴射し、冷却する。
このとき、フランジ下部内面6に衝突した冷却水の一部
は、跳水となってウェブ下面3へ流れ、ウェブ下面3を
冷却する。
【0018】本実施例に係る下部冷却装置10(ヘッダ
ー管11a,11bの長さ20m)の上に設けた搬送用
ローラー8に、長さ23m、高さ572mm、幅480
mm、ウェブ厚みtw 30mm、フランジ厚みtf 60
mmの圧延後のH形鋼1を通過させた。フランジ下部内
面6に対しては、ノズル13の噴射角度θを32°、冷
却水の水量密度を1000l/min m2 に設定し、H形
鋼1のフランジとウェブの温度が860℃から焼入れの
冷却を行った。なお、ノズル13の噴射角度θは、フラ
ンジ厚みtf とウェブ厚みtw の比(tw /tf )が
0.5であるから、図3の冷却比と噴射角度θの関係を
用いて32°とした。このようにすれば、任意のフラン
ジ厚みtf とウェブ厚みtw に対して最適の噴射角度θ
を設定することができる。
【0019】上記のような条件で圧延後のH形鋼1を2
分間冷却し、復熱したのち温度測定を行った結果、フラ
ンジの表面温度が503℃、ウェブの表面温度が510
℃となり、十分にフランジとウェブの冷却量の制御を行
うことができた。本実施例によれば、圧延後のH形鋼1
全体でほぼ同じ冷却速度が得られるので、材質の均一化
をはかることができ、その上、上下の曲がりも発生しな
かった。
【0020】実施例2.第1の実施例では、圧延後のH
形鋼1の下面冷却装置10を、2本のヘッダー管11
a,11bを並設して構成した場合を示したが、本実施
例は1本のヘッダー管により下面冷却装置10を構成し
たものである。図4は本実施例の斜視図、図5はその正
面図である。H形鋼1の搬送用ローラー8の下方に設置
された1本のヘッダー管11には、各搬送用ローラー8
の間に位置してそれぞれ2本のノズルヘッダ12a,1
2bに取付けた1本または複数本のノズル13が設けら
れている。
【0021】これら各ノズル13は、例えば、ヘッダー
管11に取付けた回動機構(図示せず)により、それぞ
れ独立して反対方向に回動し、ノズル13の噴射角度θ
を設定しうるようになっている。また、ノズル13を含
むヘッダー管11は、例えばアクチュエータの如き駆動
機構(図示せず)により、垂直方向(上下方向)に移動
しうるように構成されている。なお、図示してないが、
本実施例においても、第1の実施例と同様に、フランジ
外面冷却装置及び上部冷却装置が設けられている。
【0022】上記のように構成した本実施例において、
ノズル13の噴射角度θは、H形鋼1のフランジ厚みt
f とウェブ厚みtw により図3によって決定され、ノズ
ル回動制御装置によりそれぞれノズル13を0〜55°
の範囲で回動して設定される。そして、噴射角度θが設
定されたのち、必要に応じてフランジ内法Bi に合わせ
て駆動機構によりヘッダー管11を垂直方向に移動さ
せ、適正な位置に調整する。
【0023】本実施例に係る下面冷却装置10(冷却水
バッファ11の長さ20m)により、長さ23m、高さ
572mm、幅480mm、ウェブ厚みtw 30mm、
フランジ厚みtf 60mmの圧延後のH形鋼1を冷却し
た。このとき、フランジ下部内面6に対してはノズル1
3の噴射角度θを32°、冷却水水量密度を1000l
/min m2 に設定し、H形鋼1のフランジとウェブの温
度が860℃から冷却を行った。2分間冷却し、復熱し
たのち温度測定を行った結果、フランジの表面温度が5
05℃、ウェブの表面温度が498℃となり、フランジ
とウェブの冷却量の制御を十分に行うことができた。本
実施例によれば、均一な材質のフランジとウェブが得ら
れ、また上下の曲がりも発生しなかった。本実施例によ
れば第1の実施例に比べて構造が簡単で、設備費の安価
なH形鋼の冷却装置を得ることができる。
【0024】
【発明の効果】
(1)本発明に係るH形鋼の冷却方法は、H形鋼の搬送
用ローラーの下に搬送用ローラーと直交して設置され、
冷却水の噴射角度が可変のノズルを備えた1本又は2本
のヘッダー管からなるH形鋼の下面冷却装置を備え、H
形鋼のフランジ厚み及びウェブ厚みに応じて各部の冷却
速度及び冷却終了温度がほぼ等しくなるようにノズルの
噴射角度を設定し、フランジ下部内面とウェブ下面に供
給される水量を調整して冷却量を制御するようにしたの
で、次のような効果を得ることができる。
【0025】(A)H形鋼のフランジ内面の冷却を円滑
かつ均一に行うことができ、また、ウェブとフランジの
それぞれの冷却量を独立して制御することができる。 (B)ウェブとフランジ内面の冷却量を制御することに
より、全断面の均一冷却を行うことができるので、フラ
ンジ部、ウェブ部各部の材質が一定となる。さらに、曲
がりの発生及びウェブ波の発生を防止することができる
ので高品質のH形鋼を得ることができる。
【0026】(C)H形鋼のサイズ変更に対して、ノズ
ルの噴射角度の調整が容易なので、設備の稼動率を落す
ことなく作業の簡素化をはかることができる。 (D)H形鋼のサイズが変更されても下面冷却装置を交
換する必要がないので、従来のように交換のための作業
員と時間(4人で約1.1時間)を必要としない。この
ため設備の稼動率が向上し、また、ランニングコストも
低減できる。 (E)下面冷却装置が搬送用ローラーの下方に設けられ
ているので、H形鋼と下面冷却装置が接触するおそれが
ない。
【0027】(2)また、本発明に係るH形鋼の冷却装
置は、H形鋼の搬送用ローラーの間に位置する複数のノ
ズルを備え、搬送用ローラーの下に搬送用ローラーと直
交設置された1本または2本のヘッダー管とヘッダー管
又はノズルを回動する回動機構とからなる下面冷却装置
を備えたので、上記(1)と同様の効果を得ることがで
きる。
【0028】(3)さらに、本発明に係るH形鋼の冷却
装置は、H形鋼の搬送用ローラーの下にこの搬送用ロー
ラーと直交して並設された2本のヘッダー管と、これら
2本のヘッダー管に交互にかつヘッダー管の軸方向と直
角方向に回動可能に装着された複数のノズルと、これら
ノズルをそれぞれ独立して回動させる回動機構と、H形
鋼のウェブ厚み及びフランジ厚みに基いて回動機構を制
御し、ノズルの噴射角度及び水量を設定するノズル回動
制御装置とからなる下面冷却装置を備えたので、上記
(1)と同様の効果を得ることができる。
【0029】(4)上記(2)又は(3)のH形鋼の冷
却装置において、ヘッダー管を水平方向又は垂直方向に
移動させる駆動機構を備えたので、ノズルを常に最適位
置に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の斜視図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】ノズル噴射角度とフランジとウェブとの冷却比
の関係を示す線図である。
【図4】本発明の第2の実施例の斜視図である。
【図5】図5の正面図である。
【符号の説明】
1 H形鋼 2 ウェブ上面 3 ウェブ下面 4 フランジ外面 5 フランジ上部内面 6 フランジ下部内面 8 搬送用ローラー 10 下面冷却装置 11,11a,11b ヘッダー管 12,12a,12b ノズルヘッダ 13 ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−323402(JP,A) 特開 平8−257621(JP,A) 特開 平6−218422(JP,A) 特開 平6−87018(JP,A) 特開 昭52−104451(JP,A) 特開 昭52−104447(JP,A) 特開 昭52−104450(JP,A) 特開 平6−297028(JP,A) 実開 昭58−89108(JP,U) 実開 昭51−148406(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 45/02 320 C21D 9/00 102

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 H形鋼の搬送用ローラーの下に該搬送用
    ローラーと直交して設置され、冷却水の噴射角度が可変
    のノズルを備えた1本又は2本のヘッダー管からなるH
    形鋼の下面冷却装置を備え、 前記H形鋼のフランジ厚み及びウェブ厚みに応じて各部
    の冷却速度及び冷却終了温度がほぼ等しくなるように前
    記ノズルの噴射角度を設定し、フランジ下部内面とウェ
    ブ下面に供給される水量を調整して冷却量を制御するこ
    とを特徴とするH形鋼の冷却方法。
  2. 【請求項2】 H形鋼の搬送用ローラーの間に位置する
    複数のノズルを備え、前記搬送用ローラーの下に該搬送
    用ローラーと直交して設置された1本又は2本のヘッダ
    ー管と、 該ヘッダー管又は前記ノズルを回動する回動機構とから
    なる下面冷却装置を備えたことを特徴とするH形鋼の冷
    却装置。
  3. 【請求項3】 H形鋼の搬送用ローラーの下に該搬送用
    ローラーと直交して並設された2本のヘッダー管と、 これら2本のヘッダー管に交互にかつ該ヘッダー管の軸
    方向と直角方向に回動可能に装着された複数のノズル
    と、 これらノズルをそれぞれ独立して回動させる回動機構
    と、 前記H形鋼のウェブ厚み及びフランジ厚みに基いて前記
    回動機構を制御し、ノズルの噴射角度及び水量を設定す
    るノズル回動制御装置とからなる下面冷却装置を備えた
    ことを特徴とするH形鋼の冷却装置。
  4. 【請求項4】 ヘッダー管を水平方向又は垂直方向に移
    動させる駆動機構を備えたことを特徴とする請求項2又
    は3記載のH形鋼の冷却装置。
JP07155738A 1995-06-22 1995-06-22 H形鋼の冷却方法及び装置 Expired - Fee Related JP3114573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07155738A JP3114573B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 H形鋼の冷却方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07155738A JP3114573B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 H形鋼の冷却方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0910819A JPH0910819A (ja) 1997-01-14
JP3114573B2 true JP3114573B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=15612372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07155738A Expired - Fee Related JP3114573B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 H形鋼の冷却方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114573B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0910819A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011001934A1 (ja) 熱延鋼板の冷却装置、冷却方法、製造装置、及び、製造方法
JP4702166B2 (ja) 形鋼の冷却方法及び冷却装置
JP3117590B2 (ja) H形鋼の冷却方法および装置
JP3114573B2 (ja) H形鋼の冷却方法及び装置
RU2003114736A (ru) Способ и устройство для непрерывной разливки и последующей дефоромации заготовки из стали, в частности заготовки, имеющей формат сляба или фасонный профиль
JP4337157B2 (ja) 鋼板の冷却方法およびその装置
JP4858411B2 (ja) 鋼材の冷却方法
JP3654213B2 (ja) 形鋼の冷却装置および冷却方法
JP2635334B2 (ja) フランジを有する停止状態形鋼の冷却装置
JP5663848B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置及びその動作制御方法
JP3252718B2 (ja) H形鋼の冷却装置
JP3368853B2 (ja) 形鋼の冷却装置
JP2541213B2 (ja) 形鋼の製造装置
JPH0679333A (ja) H形鋼の冷却方法およびその装置ならびにその圧延機列
KR101532009B1 (ko) H형강 압연라인의 수냉각장치
JP3368856B2 (ja) 山形鋼の冷却設備
JP3345776B2 (ja) U形鋼矢板の冷却方法およびその装置
JP2008126259A (ja) T形鋼の製造方法および冷却装置
JP3327223B2 (ja) U形鋼矢板の冷却方法および冷却装置
JP2005238252A (ja) H形鋼の冷却方法及び冷却装置
JP3334411B2 (ja) H形鋼の冷却装置
JP3424157B2 (ja) 形鋼の冷却方法及びその装置
JP3418920B2 (ja) H形鋼のフランジ冷却装置
JPH10314826A (ja) 高温鋼板の冷却方法
JPH1085822A (ja) 形鋼の冷却制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees