JP3114308B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP3114308B2
JP3114308B2 JP03350778A JP35077891A JP3114308B2 JP 3114308 B2 JP3114308 B2 JP 3114308B2 JP 03350778 A JP03350778 A JP 03350778A JP 35077891 A JP35077891 A JP 35077891A JP 3114308 B2 JP3114308 B2 JP 3114308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
resin
heterocyclic group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03350778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05165231A (ja
Inventor
平野  明
江利子 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP03350778A priority Critical patent/JP3114308B2/ja
Priority to US07/989,817 priority patent/US5308726A/en
Publication of JPH05165231A publication Critical patent/JPH05165231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114308B2 publication Critical patent/JP3114308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/92Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the nitrogen atom of at least one of the amino groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0629Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0631Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing two hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0633Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing three hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0661Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真用感光体に関
し、さらに詳しくは、電荷発生物質および電荷輸送物質
を有する感光層を備えた電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】従来、電子写真方式にお
いて使用される感光体の光導電材料として、セレン(S
e),硫化カドミウム(CdS),酸化亜鉛(Zn
O),アモルファスシリコン(a−Si)等の無機物質
がある。これらの無機感光体は多くの長所を持っている
が、それと同時に種々の欠点、例えば有害であること、
廃棄が簡単にできないこと、コスト高であることなどの
欠点を持っている。このため、近年になって、これらの
欠点のない有機物質を用いた有機感光体が数多く提案さ
れ、実用化に供されている。これらの感光体の構造とし
ては、電荷キャリヤを発生する材料(以下、電荷発生材
料と呼称する。)と、発生した電荷キャリヤを受け入
れ、これを輸送する材料(以下、電荷輸送材料と呼称す
る。)とを別々の層にした多層構造を有する機能分離型
感光体と、電荷発生と電荷輸送を同一の層内で行う単層
型感光体が挙げられるが、機能分離型感光体の方が、材
料の選択の幅が広く、かつ高感度化が可能なため、多く
採用されている。
【0003】電荷輸送媒体としては、ポリビニルカルバ
ゾ―ル等の高分子光導電性化合物を用いる場合と、低分
子光導電性化合物をバインダ―ポリマ―中に分散溶解す
る場合とがある。高分子光導電性化合物は、単独では成
膜性、接着性が不十分であり、これらの点を改良するた
めに可塑剤、バインダ―ポリマ―等が添加されるが、こ
れらのことが感度の低下や残留電位の増加を引き起こす
ことがあり、実用化は困難である。一方、低分子光導電
性化合物はバインダ―ポリマ―を適当に選択することに
よって、容易に機械的特性の優れた感光体を得ることが
できるが、感度の点で充分なものとは言えない。例え
ば、米国特許第3,820,989号に記載のジアリ―
ルアルカン誘導体はバインダ―ポリマ―に対する相溶性
の問題は少ないが、光に対する安定性が悪く、これを帯
電、露光を繰り返す電子写真用の感光体の感光層に使用
すると、該感光体の感度が反復使用で徐々に低下すると
いう欠点を有する。また、特開昭58−65440号公
報に記載されているスチルベン化合物は、電荷保持力、
および感度等は比較的良好であるが、反復使用時におけ
る安定性について満足できるものではない。また、これ
らの化合物は低電位における感度において問題を残して
いる。本発明の目的は、新規な有機光導電性物質よりな
る電荷輸送物質を用いて、優れた光感度特性を有し、繰
り返し使用時の電位安定性に優れた電子写真感光体を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、次の一
般式(1)で示される化合物を含有することを特徴とす
る電子写真感光体である。
【化4】 (式中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6
1価または2価の置換または非置換の芳香環基または複
素環基を示す。但し、Ar1からAr6のすべてが、非置
換のベンゼン環または下記の置換基のみで置換したベン
ゼン環である場合を除く。上記の置換基としては、炭素
数1〜6の置換または非置換のアルキル基、炭素数1〜
6の置換または非置換のアルコキシ基、置換または非置
換のアミノ基、ハロゲン基、水酸基を示す。R1、R2
3、R4は置換または非置換の芳香環基、複素環基、水
素原子、ハロゲン原子、水酸基、置換または非置換のア
ミノ基、または置換基を有しても良い炭素数1〜6の低
級アルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数1〜6の
低級アルキル基を示す。)ここで、Ar1からAr6のう
ちの少なくとも一つはビフェニル骨格またはナフタレン
骨格を有するものであることが好ましい。
【0005】本発明の第2は、次の一般式(2)で示さ
れる化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体
である。
【化5】 (式中、−Z1−は2個の水素原子、または2価の置換
または非置換の複素環基を示す。Ar1、Ar2、A
3、Ar4、Ar5、Ar6は1価または2価の置換また
は非置換の芳香環基、複素環基を示す。R1、R2、R5
は置換または非置換の芳香環基、複素環基、水素原子、
ハロゲン原子、水酸基、置換または非置換のアミノ基、
または置換基を有してもよい炭素数1〜6の低級アルコ
キシ基、置換基を有しても良い炭素数1〜6の低級アル
キル基を示す。)
【0006】本発明の第3は、次の一般式(3)で示さ
れる化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体
である。
【化6】 (式中、−Z2−,−Z3−は2価の置換または非置換の
複素環基を示す。Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、A
5、Ar6は1価または2価の置換または非置換の芳香
環基、複素環基を示す。R1、R2は置換または非置換の
芳香環基、複素環基、水素原子、ハロゲン原子、水酸
基、置換または非置換のアミノ基、または置換基を有し
ても良い炭素数1〜6の低級アルコキシ基、置換基を有
しても良い炭素数1〜6の低級アルキル基を示す。)
【0007】−Z1−、−Z2−、−Z3−の複素環基と
してはフラン、チオフェン、イソオキサゾ―ル、チアジ
アゾ―ル等が挙げられ、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4
Ar5、Ar6の芳香環基としては、フェニル、ジフェニ
ル、ナフチル、アンスリル基等、複素環基としては、ピ
リジル、ピロ―ル、オキサジアゾ―ル、チオフェニル等
が挙げられる。R1、R2、R3、R4、R5のアミノ基と
しては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェ
ニルアミノ基等、アルコキシ基としてはメトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等、アルキル基と
してはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等、
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、沃素原子
等が挙げられる。
【0008】前記一般式(1)、(2)、(3)に相当
する化合物は、公知の方法で合成することができる。例
えば、式;
【化7】 で表される亜燐酸エステル誘導体と、式;
【化8】 で表されるアルデヒド誘導体とをWittig反応で縮
合させることにより得られる。本発明の一般式(1)の
化合物の例を表1〜表7、一般式(2)の化合物の例を
表8〜表12、一般式(3)の化合物の例を表13〜表
14に示すが、本発明の一般式(1)、(2)、(3)
の化合物は表記の化合物に限定されるわけではない。
【0009】
【表1】
【0010】
【表2】
【0011】
【表3】
【0012】
【表4】
【0013】
【表5】
【0014】
【表6】
【0015】
【表7】
【0016】
【表8】
【0017】
【表9】
【0018】
【表10】
【0019】
【表11】
【0020】
【表12】
【0021】
【表13】
【0022】
【表14】
【0023】本発明において、一般式(1)、(2)、
(3)で示される化合物は、テトラヒドロフラン,クロ
ロホルム,ジクロロメタン,ジクロロエタン,トルエン
等の溶媒に可溶であり、バインダ―樹脂と共に溶解また
は分散させた液体を塗工することによって機械的強度の
大きな硬い膜を製造することができるため、電子写真感
光体の電荷輸送材料として有用である。本発明の電子写
真感光体は、導電性基板上にアンダ―コ―ト層、電荷発
生層、電荷輸送層の順に積層されたものが望ましいが、
アンダ―コ―ト層、電荷輸送層、電荷発生層の順で積層
されたものや、アンダ―コ―ト層上に電荷発生材料と電
荷輸送材料を適当な樹脂で分散塗工させたものでもよ
い。また必要に応じてアンダ―コ―ト層は省略すること
もできる。さらに必要ならば、いちばん外側の層として
オ―バ―コ―ト層を設けても良い。
【0024】本発明による化合物を電荷輸送材料として
適当なバインダ―と共に基板上に塗工することで、高い
電荷移動度でかつ残留電位、暗減衰が小さく、良好な繰
り返し安定性を示す電荷輸送層を得ることができる。
塗工は、スピンコ―タ―,アプリケ―タ―,スプレ―コ
―タ―,バ―コ―タ―,浸漬コ―タ―,ドクタ―ブレ―
ド,ロ―ラ―コ―タ―,カ―テンコ―タ―,ビ―ドコ―
タ―,スライドホッパ―等の通常の塗工装置を用いて行
うことができる。乾燥は、望ましくは加熱乾燥で、温度
は40〜300℃、好ましくは60〜200℃で、時間
は2分〜10時間、好ましくは10分〜6時間の範囲
で、静止または送風条件下で行うことができる。
【0025】電荷輸送層を塗工によって形成する際に用
いるバインダ―樹脂としては、通常使用されているよう
な広範な絶縁性樹脂から選択できる。また、例えばポリ
ビニルカルバゾ―ル樹脂,ポリビニルアントラセン樹脂
やポリビニルピレン樹脂等の有機光導電性ポリマ―から
も選択できる。具体的には、ポリビニルブチラ―ル樹
脂,ポリアリレ―ト樹脂,ポリカ―ボネ―ト樹脂,ポリ
エステル樹脂,ポリエステルカ―ボネ―ト樹脂,フェノ
キシ樹脂,ポリ酢酸ビニル,アクリル樹脂,ポリアクリ
ルアミド樹脂,ポリアミド樹脂,ポリビニルピリジン樹
脂,セルロ―ス系樹脂,ウレタン樹脂,エポキシ樹脂,
シリコン樹脂,ポリスチレン樹脂,ポリエ―テル樹脂,
ポリチオエ―テル樹脂,ポリケトン樹脂,ポリ塩化ビニ
ル樹脂,塩ビ―酢ビ共重合体,ポリビニルアセタ―ル樹
脂,ポリアクリロニトリル樹脂,フェノ―ル樹脂,メラ
ミン樹脂,カゼイン,ポリビニルアルコ―ル樹脂,ポリ
ビニルピロリドン樹脂,ポリシラン等の絶縁性樹脂を挙
げることができるが、これらの樹脂に限定されるもので
はない。電荷輸送層中に含有する樹脂は、99重量%〜
0重量%、好ましくは70重量%〜30重量%が適して
いる。またこれらの樹脂は、1種またはそれ以上組み合
わせて用いても良い。
【0026】電荷輸送材料を溶解する溶剤は樹脂等の種
類によって異なるが、後述する電荷発生層やアンダ―コ
―ト層に塗工時に影響を与えないものから選択すること
が好ましい。具体的には、ベンゼン,トルエン,キシレ
ン,リグロイン,モノクロロベンゼン,ジクロロベンゼ
ン等の芳香族炭化水素、アセトン,メチルエチルケト
ン,シクロヘキサノン等のケトン類、メタノ―ル,エタ
ノ―ル,イソプロパノ―ル等のアルコ―ル類、酢酸エチ
ル,メチルセロソルブ等のエステル類、四塩化炭素,ク
ロロホルム,ジクロロメタン,ジクロロエタン,トリク
ロロエチレン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、テトラ
ヒドロフラン,ジオキサン等のエ―テル類、N,N−ジ
メチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミド等
のアミド類、およびジメチルスルホキシド等のスルホキ
シド類が用いられるが、これらの溶媒に限定されるもの
ではない。なお、電子写真感光体の電荷輸送層の膜厚と
しては5〜50μmが好ましい。さらに好ましくは、1
0〜30μmが好ましい。この電荷輸送層には、通常用
いられる各種添加剤、例えば紫外線吸収剤、酸化防止
剤、電子吸引性材料、可塑剤等を必要に応じて添加する
ことができる。
【0027】電荷発生材料としては、公知の光導電性材
料、例えばCdS,Se,ZnO,a−Si等の無機材
料、あるいはSi,Ge,Co,Cu,Al,In,T
i,Pb,V等の金属原子を有するフタロシアニン類、
さらには無金属フタロシアニン,アゾ系顔料,ビスアゾ
系顔料,トリスアゾ系顔料,多環キノン系顔料,ペリノ
ン系顔料あるいはシアニン系色素,スクアリリュウム系
色素等の有機材料を単独あるいは混合して使用できる。
電荷発生材料を溶解する溶剤は樹脂等の種類によって異
なり、後述するアンダ―コ―ト層に塗工時に影響を与え
ないものから選択することが好ましい。具体的には、ベ
ンゼン,トルエン,キシレン,リグロイン,モノクロロ
ベンゼン,ジクロロベンゼン等の芳香族炭化水素、アセ
トン,メチルエチルケトン,メチルイソブチルケトン,
シクロヘキサノン等のケトン類、メタノ―ル,エタノ―
ル,イソプロパノ―ル等のアルコ―ル類、酢酸エチル,
メチルセロソルブ等のエステル類、四塩化炭素,クロロ
ホルム,ジクロロメタン,ジクロロエタン,トリクロロ
エチレン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、テトラヒド
ロフラン,ジオキサン等のエ―テル類、N,N−ジメチ
ルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミド等のア
ミド類およびジメチルスルホキシド等のスルホキシド類
が用いられる。
【0028】なお、電子写真感光体の電荷発生層の膜厚
は、帯電性の保持、安定性確保のために0.01〜2μ
mが好ましく、さらに0.1〜1μmが好ましい。また
必要に応じてバインダ―と共に可塑剤、電子受容体、電
子供与体等を用いることもできる。塗工は、前述した電
荷輸送層と同等な方法で行うことができる。アンダ―コ
―ト層に用いられるバインダ―樹脂としては、通常用い
られる樹脂ならばどのようなものでも使用が可能であ
る。例えば、ナイロン6,ナイロン66,ナイロン1
1,ナイロン610,共重合ナイロン,アルコキシメチ
ル化ナイロン等のアルコ―ル可溶性ポリアミド樹脂、カ
ゼイン,ポリビニルアルコ―ル樹脂,エチレン−アクリ
ル酸共重合体,塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共
重合体,エポキシ樹脂,ゼラチン,ポリウレタン樹脂,
ポリビニルブチラ―ル樹脂,ニトロセルロ―ス,カルボ
キシメチルセルロ―ス等のセルロ―ス樹脂が用いられ
る。上記の樹脂は単独、または混合して使用することが
可能である。さらに必要に応じて、電子受容体、あるい
は電子供与体を添加しても良い。アンダ―コ―ト層の塗
工は、前述の電荷輸送層、電荷発生層と同等な方法で行
うことができる。その際、アンダ―コ―ト層の膜厚は
0.01〜20μm、望ましくは0.2〜10μmが良
い。またこれらのアンダ―コ―ト層は必要に応じて省略
することもできる。
【0029】本発明の電子写真感光体は、複写機、プリ
ンタ―、ファクシミリに用いられるだけではなく、電子
写真製版、太陽電池、電界発光素子等の光電変換素子、
光変換素子、および光ディスク用材料としても好適であ
る。電子写真感光体の構造は種々の形態が知られている
が、本発明の電子写真感光体はそれらのいずれの形態も
とり得る。通常は図1〜6に示すような断面構造であ
る。図1および図2では、導電性支持体1上に電荷発生
物質を主成分として含有する電荷発生層2と電荷輸送物
質を主成分として含有する電荷輸送層3との積層体より
なる感光層4を設ける。図3および図4に示すようにこ
の感光層4は、導電性支持体上に設けたアンダ―コ―ト
層5を介して設けても良い。このように感光層4を2層
構成としたときに最も優れた電子写真特性を有する感光
体が得られる。また、本発明においては、図5および図
6に示すように前記電荷発生物質7を電荷輸送物質を主
成分とする層6中に分散せしめてなる感光層4を導電性
支持体1上に直接、あるいはアンダ―コ―ト層5を介し
て設けても良い。また、本発明においては、図4のごと
く最外層として保護層8を設けても良い。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
るが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。 実施例1 アルミニウム基板上にメトキシメチル化ナイロン(ユニ
チカ(株)製、T−8)よりなるアンダ―コ―ト層
(0.1μm厚)を形成し、該アンダ―コ―ト層上にn
型チタニルフタロシアニンとポリビニルブチラ―ル(積
水化学(株)製、BX−1)を含む電荷発生層(0.1
μm厚)を形成した。さらに、その上に表1の例示化合
物(1)とポリカ―ボネ―ト(三菱瓦斯化学(株)製、
ユ―ピロンZ−200)(0.8:1重量比)のジクロ
ロエタン溶液を塗布し、90℃で60分間乾燥させて2
0μm厚の電荷輸送層を形成させた。膜の塗工性は良好
で、塗膜強度も十分な膜が得られた。電子写真特性の評
価は川口電機社製、静電記録試験装置を用いて−6kV
のコロナ放電で帯電させた後、3秒間暗減衰させ、5ル
ックスの白色光を5秒間照射し、その表面電位が1/2
になるまでの時間(秒)を求め、半減露光量(ルックス
秒)を得た。その結果は、表15に示す。
【0031】
【表15】 ─────────────────────────────────── 初期 1000回後 (lux・sec) (V) (lux・sec) (V) E1/2 -Vr E1/2 -Vr ─────────────────────────────────── 実施例1 0.4 -1 0.4 -2 ───────────────────────────────────
【0032】実施例2〜16 上記実施例1で使用した例示化合物(1)の代わりに下
記表16に示す例示化合物を用いた他は実施例1と同様
にして感光体を作成し、測定した。
【0033】
【表16】 ─────────────────────────────────── 初期 1000回後 例示化合物 (lux・sec) (V) (lux・sec) (V) E1/2 -Vr E1/2 -Vr ─────────────────────────────────── 実施例2 3 0.4 -1 0.4 -2 実施例3 10 0.3 0 0.3 -1 実施例4 11 0.3 0 0.3 -2 実施例5 15 0.5 0 0.5 -1 実施例6 20 0.3 0 0.3 -1 実施例7 27 0.4 -1 0.4 -2 実施例8 28 0.3 -1 0.3 -3 実施例9 30 0.5 -1 0.5 -2 実施例10 50 0.3 0 0.3 -1 実施例11 53 0.4 0 0.4 -1 実施例12 59 0.4 -1 0.4 -2 実施例13 64 0.5 -1 0.5 -3 実施例14 72 0.4 0 0.4 -1 実施例15 77 0.3 0 0.3 -1 実施例16 81 0.5 0 0.5 -1 ───────────────────────────────────
【0034】比較例1 電荷輸送物質として下記化合物を用いた他は実施例1と
同様にして比較用感光体を作成した。この比較感光体に
ついて実施例1と同様にして評価した結果を表17に示
す。
【0035】
【化9】
【0036】
【表17】 ────────────────────────────────── 初期 1000回後 (lux・sec) (V) (lux・sec) (V) E1/2 Vr E1/2 -Vr ────────────────────────────────── 比較例1 0.5 -10 0.6 -25 ──────────────────────────────────
【0037】実施例17 ポリエステルフィルム上にアルミニウムを蒸着させた導
電性支持体上にポリアミド樹脂(東レ(株)製、A−7
0)よりなるアンダ―コ―ト層(0.1μm厚)を形成
し、該アンダ―コ―ト層上にτ型無金属フタロシアニン
とブチラ―ル樹脂(電気化学工業(株)製、デンカブチ
ラ―ル#3000)を含む電荷発生層(0.1μm厚)
を形成した。電荷輸送物質として表1の例示化合物
(2)を用い、酸化防止剤(日本チバガイギ―(株)
製、IRGANOX 1010)を電荷輸送物質に対し
て1.5wt%加え、実施例1と同様にして感光体を作
成した。この感光体についても実施例1と同様の評価を
行って、表18に示すような結果を得た。
【0038】
【表18】 ──────────────────────────────── 初期 1000回後 (lux・sec) (V) (lux・sec) (V) E1/2 -Vr E1/2 -Vr ──────────────────────────────── 実施例17 1.3 0 1.4 -1 ────────────────────────────────
【0039】実施例18〜31 上記実施例17で使用した例示化合物(2)の代わりに
下記表19に示す例示化合物を用いた他は実施例17と
同様にして感光体を作製し、測定した。
【0040】
【表19】 ─────────────────────────────────── 初期 1000回後 例示化合物 (lux・sec) (V) (lux・sec) (V) E1/2 -Vr E1/2 -Vr ─────────────────────────────────── 実施例18 8 2.4 -1 2.4 -2 実施例19 11 2.3 0 2.3 -1 実施例20 16 2.4 0 2.4 -2 実施例21 20 2.2 -1 2.2 -1 実施例22 24 2.3 0 2.3 -1 実施例23 29 2.4 -1 2.4 -2 実施例24 36 2.3 -1 2.5 -3 実施例25 50 2.1 -1 2.1 -2 実施例26 55 2.3 0 2.3 -1 実施例27 67 2.4 0 2.4 -1 実施例28 71 2.4 0 2.4 -1 実施例29 74 2.5 -2 2.5 -3 実施例30 76 2.4 0 2.4 -1 実施例31 79 2.2 0 2.2 0 実施例32 89 2.3 0 2.3 -1 ───────────────────────────────────
【0041】比較例2 電荷輸送物質として下記化合物を用いた他は実施例17
と同様にして比較用感光体を作成した。この比較感光体
について実施例17と同様にして評価した結果を表20
に示す。
【0042】
【化10】
【0043】
【表20】 ───────────────────────────────── 初期 1000回後 (lux・sec) (V) (lux・sec) (V) E1/2 -Vr E1/2 -Vr ───────────────────────────────── 比較例2 4.0 -10 5.0 -30 ─────────────────────────────────
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の電子写真
感光体は、優れた光感度特性を有し、残留電位、暗減衰
が小さく、また光疲労が少ないため良好な繰り返し安定
性を示すという特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図である。
【図2】本発明の一実施例の断面図である。
【図3】本発明の一実施例の断面図である。
【図4】本発明の一実施例の断面図である。
【図5】本発明の一実施例の断面図である。
【図6】本発明の一実施例の断面図である。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 電荷発生層 3 電荷輸送層 4 感光層 5 アンダ―コ―ト層 6 電荷輸送物質含有
層 7 電荷発生物質 8 保護層

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1)で示される化合物を含
    有することを特徴とする電子写真感光体。 【化1】 (式中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6
    1価または2価の置換または非置換の芳香環基または複
    素環基を示す。但し、Ar1からAr6のすべてが、非置
    換のベンゼン環または下記の置換基のみで置換したベン
    ゼン環である場合を除く。上記の置換基としては、炭素
    数1〜6の置換または非置換のアルキル基、炭素数1〜
    6の置換または非置換のアルコキシ基、置換または非置
    換のアミノ基、ハロゲン基、水酸基を示す。R1、R2
    3、R4は置換または非置換の芳香環基、複素環基、水
    素原子、ハロゲン原子、水酸基、置換または非置換のア
    ミノ基、または置換基を有しても良い炭素数1〜6の低
    級アルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数1〜6の
    低級アルキル基を示す。)
  2. 【請求項2】 一般式(1)のAr1からAr6のうちの
    少なくとも一つがビフェニル骨格またはナフタレン骨格
    を有するものである請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 次の一般式(2)で示される化合物を含
    有することを特徴とする電子写真感光体。 【化2】 (式中、−Z1−は2個の水素原子、または2価の置換
    または非置換の複素環基を示す。Ar1、Ar2、A
    3、Ar4、Ar5、Ar6は1価または2価の置換また
    は非置換の芳香環基、複素環基を示す。R1、R2、R5
    は置換または非置換の芳香環基、複素環基、水素原子、
    ハロゲン原子、水酸基、置換または非置換のアミノ基、
    または置換基を有しても良い炭素数1〜6の低級アルコ
    キシ基、置換基を有しても良い炭素数1〜6の低級アル
    キル基を示す。)
  4. 【請求項4】 次の一般式(3)で示される化合物を含
    有することを特徴とする電子写真感光体。 【化3】 (式中、−Z2−,−Z3−は2価の置換または非置換の
    複素環基を示す。Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、A
    5、Ar6は1価または2価の置換または非置換の芳香
    環基、複素環基を示す。R1、R2は置換または非置換の
    芳香環基、複素環基、水素原子、ハロゲン原子、水酸
    基、置換または非置換のアミノ基、または置換基を有し
    ても良い炭素数1〜6の低級アルコキシ基、置換基を有
    しても良い炭素数1〜6の低級アルキル基を示す。)
JP03350778A 1991-12-12 1991-12-12 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP3114308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03350778A JP3114308B2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 電子写真感光体
US07/989,817 US5308726A (en) 1991-12-12 1992-12-14 Electrophotographic photosensitive element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03350778A JP3114308B2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05165231A JPH05165231A (ja) 1993-07-02
JP3114308B2 true JP3114308B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=18412804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03350778A Expired - Fee Related JP3114308B2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 電子写真感光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5308726A (ja)
JP (1) JP3114308B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922498A (en) * 1999-01-20 1999-07-13 Xerox Corporation Charge generating layer containing acceptor molecule
JP2007227574A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujifilm Corp 光電変換素子、固体撮像素子
US9125829B2 (en) 2012-08-17 2015-09-08 Hallstar Innovations Corp. Method of photostabilizing UV absorbers, particularly dibenzyolmethane derivatives, e.g., Avobenzone, with cyano-containing fused tricyclic compounds
US9145383B2 (en) 2012-08-10 2015-09-29 Hallstar Innovations Corp. Compositions, apparatus, systems, and methods for resolving electronic excited states
US9867800B2 (en) 2012-08-10 2018-01-16 Hallstar Innovations Corp. Method of quenching singlet and triplet excited states of pigments, such as porphyrin compounds, particularly protoporphyrin IX, with conjugated fused tricyclic compounds have electron withdrawing groups, to reduce generation of reactive oxygen species, particularly singlet oxygen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE756375A (fr) * 1969-09-30 1971-03-01 Eastman Kodak Co Nouvelle composition photoconductrice et produit la contenant utilisables en electrophotographie
US3873311A (en) * 1973-05-04 1975-03-25 Eastman Kodak Co Aggregate photoconductive compositions and elements containing a styryl amino group containing photoconductor
FR2603713B1 (fr) * 1986-09-10 1992-07-24 Canon Kk Derive nouveau de 5h-dibenzo(a,d)cycloheptane-(ene)ylidene, son procede de production et support electrophotographique photosensible le contenant
JPH0792607B2 (ja) * 1987-03-31 1995-10-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05165231A (ja) 1993-07-02
US5308726A (en) 1994-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940502B2 (ja) 電子写真感光体
JP3196568B2 (ja) 電子写真感光体
JP2699429B2 (ja) 感光体
JP3114308B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07175249A (ja) 電子写真用感光体
JP3000180B2 (ja) 画像形成方法
JP2606111B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05224440A (ja) 電子写真感光体
JP2003270812A (ja) 電子写真感光体
JPH04290852A (ja) ビススチリル化合物及び電子写真感光体
JP3506071B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05197172A (ja) 電子写真感光体
JPH09319128A (ja) 電子写真感光体
JP3286702B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2864875B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH07114191A (ja) 電子写真感光体
JPH04276761A (ja) 感光体
JP3125243B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0373956A (ja) 電子写真感光体
JPS61205939A (ja) 電子写真感光体
JPH08234467A (ja) 電子写真感光体
JPH06332205A (ja) ビスエナミン化合物およびそれを含む電子写真感光体
JPH07175252A (ja) 電子写真用感光体
JPH06148918A (ja) 電子写真感光体
JPH07168382A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees