JP3113711U - 固定バンド及びこの固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具 - Google Patents

固定バンド及びこの固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具 Download PDF

Info

Publication number
JP3113711U
JP3113711U JP2005004494U JP2005004494U JP3113711U JP 3113711 U JP3113711 U JP 3113711U JP 2005004494 U JP2005004494 U JP 2005004494U JP 2005004494 U JP2005004494 U JP 2005004494U JP 3113711 U JP3113711 U JP 3113711U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
folded
arcuate
main body
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005004494U
Other languages
English (en)
Inventor
秀之 玉橋
Original Assignee
秀之 玉橋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 秀之 玉橋 filed Critical 秀之 玉橋
Priority to JP2005004494U priority Critical patent/JP3113711U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113711U publication Critical patent/JP3113711U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】 パイプなどに傷つけることなく仮固定できる固定バンド及びこの固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具を提供する。
【解決手段】 板材を平面C字形に形成したバンド本体5と、前記バンド本体5の一端を外側に折り返した平面が円弧状の折り返し部6と、前記バンド本体5の他端に設けられ前記折り返し部6に外側より囲むように嵌着する内側を開口部8とした平面円弧状の嵌合部7と、前記折り返し部6に挿入する抜け止めピン9,10を備える。開口部8の開口幅Wを前記折り返し部6の最大幅Dよりも小さく形成する。嵌合部7を折り返し部6に圧着してバンド本体5をパイプ3に緊張状態で巻き付けることで、第1の抜け止めピン9、第2の抜け止めピン10がなくともバンド本体5、ひいては突片2をパイプ3に該パイプ3を傷付けることなく仮固定することができる。
【選択図】図1

Description

本考案は、パイプ等に侵入者阻止具等を固定するときなどに使用する固定バンド及びこの固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具に関するものである。
侵入者を阻止するための防犯用として縦向きな棒状の防護柵本体を、複数間隔をおいて並設した防護柵が公知である(例えば、特許文献1)。
このような防護柵は敷地を区画するため等のコンクリート或いはレンガなどにより形成された塀の上端面に設置されるものである。
このような塀の他に、建物の壁に沿って配置されその上端を樋に接続する縦樋としてのパイプにも侵入者を阻止するものが望まれている。
ところで、このようなパイプに侵入者阻止具を固定するには、バンドをボルトで締め付ける方法やクサビを打ち込んで固定する方法、或いはボルトを貫通したり、ビスを打ち込んで固定する方法などが周知である。
また、固定バンドのボルト取り付け部を二重構造とし、その内面部の板を湾曲させてパイプに突き当たるまでの長さに形成すると共に、湾曲部の先端は波板状に成形し食い込み刃としたものも公知である(例えば、特許文献2)。
実用新案登録第3103690号公報 特開2004−76776号公報
しかし、従来技術のボルト式、クサビ式、ビス打ち込み式の固定バンドにおいては、例えばパイプに侵入者阻止具を取り付ける際、いったん固定バンドを仮止めしなければ固定バンドが取り付け時に落下してしまうおそれがある。さらに、特許文献2のような固定バンドでは食い込み刃により仮固定できるものの、パイプに食い込み刃による傷がついてしまうというおそれがある。
解決しようとする問題点は、パイプなどに傷つけることなく仮固定できる固定バンド及びこの固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具を提供する点である。さらに、抜け止めピンの抜け止め作用を高めた固定バンド及びこの固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具を提供する点である。
請求項1の考案は、板材を平面C字形に形成したバンド本体と、前記バンド本体の一端側を外側に折り返した平面が円弧状の折り返し部と、前記バンド本体の他端側に設けられ前記折り返し部に外側より囲むように嵌着する内側を開口部とした平面円弧状の嵌合部と、前記折り返し部に挿入する抜け止めピンを備え、前記開口部の開口幅を前記折り返し部の最大幅よりも小さく形成したことを特徴とする固定バンドである。
請求項2の考案は、前記嵌合部に突起を外側に突設し、前記抜け止めピンに前記突起の外周に嵌合する外側部を連設したことを特徴とする請求項1記載の固定バンドである。
請求項3の考案は、前記外側部は、長さ方向の両側に前記突起の縁部に嵌合する凹部を形成すると共に、前記凹部の間に前記突起に嵌合する凸部が設けられることを特徴とする請求項2記載の固定バンドである。
請求項4の考案は、前記折り返し部の前記嵌合部側に隣接して前記バンド本体に円弧状部を形成し、該円弧状部は外側に突設すると共にその曲率半径を前記バンド本体の曲率半径よりも小さく形成し、かつ前記一端側先端に連設して前記円弧状部の押圧部を形成したことを特徴としたことを特徴とする請求項1〜3のいずか1項に記載の固定バンドである。
請求項5の考案は、前記バンド本体に切り起し部を内側に向けて突設したことを特徴とする請求項1〜4のいずか1項に記載の固定バンドである。
請求項6の考案は、前記最大幅が円弧状の前記折り返し部の直径であることを特徴とする請求項1〜5のいずか1項に記載の固定バンドである。
請求項7の考案は、外側に向けた突片の基端を固定バンドに接続した侵入者阻止用突片具であって、前記固定バンドは、板材を平面C字形に形成したバンド本体と、前記バンド本体の一端側を外側に折り返した平面が円弧状の折り返し部と、前記バンド本体の他端側に設けられ前記折り返し部に外側より囲むように嵌着する内側を開口部とした平面円弧状の嵌合部と、前記折り返し部に挿入する抜け止めピンを備え、前記開口部の開口幅を前記折り返し部の最大幅よりも小さく形成したことを特徴とする固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具である。
請求項8の考案は、前記嵌合部に突起を外側に突設し、前記抜け止めピンに前記突起の外周に嵌合する外側部を連設したことを特徴とする請求項7記載の固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具である。
請求項9の考案は、前記外側部は、長さ方向の両側に前記突起の縁部に嵌合する凹部を形成すると共に、前記凹部の間に前記突起に嵌合する凸部が設けられることを特徴とする請求項8記載の固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具である。
請求項10の考案は、前記折り返し部の前記嵌合部側に隣接して前記バンド本体に円弧状部を形成し、該円弧状部は外側に突設すると共にその曲率半径を前記バンド本体の曲率半径よりも小さく形成し、かつ前記嵌合部の前記一端側先端に連設して前記円弧状部の押圧部を形成したことを特徴としたことを特徴とする請求項7〜9のいずか1項に記載の固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具である。
請求項11の考案は、前記バンド本体に切り起し部を内側に向けて突設したことを特徴とする請求項7〜10のいずか1項に記載の固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具である。
請求項12の考案は、前記最大幅が前記円弧状の折り返し部の直径であることを特徴とする請求項7〜11のいずか1項に記載の固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具である。
請求項1の考案によれば、開口部を介して嵌合部を折り返し部に嵌合することで、パイプ等を傷付けることなく固定バンドを仮固定することができる。
請求項2の考案によれば、抜け止めピンの外側部を嵌合部の突起に嵌合することで抜け止めピンの抜け止めを確実に行うことができる。
請求項3の考案によれば、抜け止めピンの外側部における両側の凹部及びその間に凸部を設けて嵌合部の突起に嵌合させることにより、外側部における長さ方向の両側において抜け止めを確実に行うことができる。
請求項4の考案によれば、外側に突設している円弧状部を、嵌合部に連設した押圧部によって押圧することで、その円弧状部のばね力の復元力によって折り返し部と嵌合部との嵌合を強力にすることができる。
請求項5の考案によれば、内側に向けて突設した切り起し部によってパイプ等の被固定物に圧着してバンド本体の途中の緩みを阻止することができる。
請求項6の考案によれば、前記開口部の開口幅を前記折り返し部における円弧状の折り返し部の直径よりも小さく形成したことで、嵌合部からの折り返し部の抜けを確実に阻止することができる。
請求項7の考案によれば、固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具において、開口部を介して嵌合部を折り返し部に嵌合することで、固定バンドをパイプ等を傷付けることなく仮固定することができる。
請求項8の考案によれば、固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具において、抜け止めピンの外側部を嵌合部の突起に嵌合することで抜け止めピンの抜け止めを確実に行うことができる。
請求項9の考案によれば、固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具において、抜け止めピンの外側部における両側の凹部及びその間に凸部を設けて嵌合部の突起に嵌合させることにより、外側部における長さ方向の両側において抜け止めを確実に行うことができる。
請求項10の考案によれば、外側に突設している円弧状部に隣接した円弧状部を、嵌合部に連設した押圧部によって押圧することで、その円弧状部のばね力の復元力によって折り返し部と嵌合部との嵌合を強力にすることができる。
請求項11の考案によれば、固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具において、内側に向けて突設した切り起し部によってパイプ等の被固定物に圧着してバンド本体の途中の緩みを阻止することができる。
請求項12の考案によれば、固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具において、前記開口部の開口幅を前記折り返し部における円弧状の折り返し部の直径よりも小さく形成したことで、嵌合部からの折り返し部の抜けを確実に阻止することができる。
本考案における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、実用新案登録請求の範囲に記載された本考案の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本考案の必須要件であるとは限らない。
図1〜図8は実施例1を示しており、図1、図7に示すように侵入者阻止用突片具1は、剣先状の突片2を縦樋などのパイプ3に一体的に設けたものであり、固定バンド4は、軸線4Aを中心として平面がほぼ円形をなした平面C字形のバンド本体5を有しており、その周方向の一端側の外側、すなわち軸線4Aと反対側に折り返し部6が外側に向けて設けられている。そして、バンド本体5の周方向の他端側の外側に折り返し部6を外側より囲むように嵌合する嵌合部7が設けられている。そして、折り返し部6の外側に嵌合部7を嵌合した状態で、上下方向からそれぞれ第1の抜け止めピン9と第2の抜け止めピン10が折り返し部6の内部に挿入している。
前記バンド本体5はステンレス鋼の金属製薄板から形成されて弾性を有しており、一部を開口11とすると共に厚み方向を上下方向に向ける共に、幅方向を軸線4Aと平行に配置して平面をC字形に形成している。そして、バンド本体5の周方向における中央の左右には内側へ突設した一対の切り起し部12が形成されており、この一対の切り起し部12は正面を横U字形に切り抜いてその先端13はそれぞれ一端、他端にそれぞれ向いて内側に突設するように形成されている。
バンド本体5に取り付ける剣先状の突片2は、剣先状の先端13がパイプ3側から外側に突設するものであり、実施例では底部14にそれぞれの基端15を接続して左右一対の突片2を一体に突設したものを示しており、基端15にはバンド本体5が貫通可能な貫通孔16が形成されている。そして、一体に形成された左右一対の突片2の基端15間を接続する底部14外周を前記バンド本体5の内周に当接するようにしている。
前記折り返し部6はバンド本体5の一端側を外側に折り返した平面が円弧状のものであり、さらに、バンド本体5の他端側にも設けられ折り返し部6に外側より囲むように嵌合する嵌合部7の平面は略半円状であり、嵌合部7の外側に周方向に長い突起17を形成している。この突起17は外側に向けて突設したもので、嵌合部7のほぼ全周にわたって設けられている。そして、嵌合部7における内側を向いた開口7Aの幅W、すなわち開口7Aにおけるバンド本体5の周方向の開口幅Wは、折り返し部6の最大幅である曲率直径Dよりも小さく形成している(W<D)。
第1の抜け止めピン9は、円弧状に折り返した第1の頭部18の一方に折り返し部6に挿入する第1の直線部19を形成し、第1の頭部18の他方には第1の外側部20を設けている。第1の外側部20は長手方向の両側に配置した第1の凹部21の間に第1の凸部22を直列に形成している。同様に第2の抜け止めピン10は、第2の頭部23の一方に折り返し部6に挿入する第2の直線部24を形成し、第2の頭部23の他方には第2の外側部25を設けている。第2の外側部25は長手方向の両側に配置した第2の凹部26の間に第2の凸部27を直列に形成している。
さらに、図1、5に示すように前記折り返し部6の嵌合部7側に隣接して円弧状部28を形成する。そして、バンド本体5の他端側先端、すなわち嵌合部7の先端側に連設して円弧状部28の押圧部29を形成する。円弧状部28はバンド本体5の一部を外側に突設して形成したものであり。円弧状部28に力が加わらない状態では円弧状部28の曲率半径rを、開口11を閉じたとき又は開いたときの前記バンド本体5の曲率半径Rよりも小さく形成している(r<R)。一方、押圧部29はバンド本体5の曲率半径Rを有するように平面を円弧状に形成しており、この押圧部29には突起17が延長して形成されている。
次に前記構成について使用方法を説明する。図2に示すように突片2の基端15にある貫通孔16にバンド本体5を貫通して左右一対の突片2を3組取り付ける。この際、中央の突片2は一対の切り起し部12の中間に配置し、他の突片2は一対の切り起し部12の左右に配置する。さらに、底部14外周をバンド本体5の内周に当接するように配置する。
図3に示すように、開口11を押し広げてパイプ3にバンド本体5を外嵌する。この際、押し広げられたバンド本体5は弾性によって復元してパイプ3に沿うようになる。そして図4に示すように嵌合部7を該嵌合部7の弾性力に抗して外側からパイプ3側へ押し込んで、その押し込む力で折り返し部6の外側より嵌合部7を嵌合する。この嵌合にあっては嵌合部7を折り返し部6側にやや引張るようにした状態で嵌合する。この際、開口7Aの幅W、すなわち開口7Aにおけるバンド本体5の周方向の開口幅Wは、折り返し部6の最大幅である曲率直径Dよりも小さく形成している(W<D)ので、嵌合部7は押し広げられ、一方折り返し部6は押し縮められるようになって、折り返し部6に嵌合部7が圧着するようになり、この結果軸線4Aを中心としたバンド本体5の直径は縮まって、バンド本体5がパイプ3に圧着して図5のように仮固定がなされる。さらに、折り返し部6に嵌合して固定状態にある嵌合部7と一体となった押圧部29によって円弧状部28はパイプ3側に押圧され、円弧状部28は曲率半径rからパイプ3の曲率半径に変形する。そして、円弧状部28はパイプ3の曲率半径に変形するように押圧し続ける。この押圧状態にあっては、円弧状部28のばね力の復元力によって折り返し部6と嵌合部7との嵌合を強力にすることができる。
次に図6に示すように第1の頭部18を上向きとして第1の抜け止めピン9の第1の直線部19を折り返し部6に挿入すると共に第1の外側部20を嵌合部7の外周に配置する。この第1の外側部20の配置にあっては、図7に示すように第1の凹部21が突起17の縁部17Aに配置されると共に、第1の凸部22が突起17に嵌合することで第1の抜け止めピン9の抜け止めが図られている。同様に第2の頭部23を下向きとして第2の抜け止めピン10の第2の外側部25を折り返し部6に挿入すると共に第2の外側部25を嵌合部7に嵌合することで第2の抜け止めピン10の抜け止めが図られている。
そして、3組ある左右一対の突片2のうち左右に配置されて組のものを、バンド本体5に沿って移動して適正な方向に突片2を向かせるものである。
以上のように、前記実施例では請求項1に対応して板材を平面C字形に形成したバンド本体5と、前記バンド本体5の一端を外側に折り返した平面が円弧状の折り返し部6と、前記バンド本体5の他端に設けられ前記折り返し部6に外側より囲むように嵌着する内側を開口部8とした平面円弧状の嵌合部7と、前記折り返し部6に挿入する抜け止めピン9,10を備え、前記開口部8の開口幅Wを前記折り返し部6の最大幅Dよりも小さく形成したことで、嵌合部7を折り返し部6に圧着してバンド本体5をパイプ3に緊張状態で巻き付けることで、第1の抜け止めピン9、第2の抜け止めピン10がなくともバンド本体5、ひいては突片2をパイプ3に該パイプ3を傷付けることなく仮固定することができる。
また、前記実施例では請求項2に対応して前記嵌合部7の内側に突起17を外側に突設し、抜け止めピン9,10に突起17の外周に嵌合する外側部20,25を設けたことで、第1の外側部20、第2の外側部25により抜け止めを確実に行うことができる。
さらに、前記実施例では請求項3に対応して前記外側部20,25は、長さ方向の両側に前記突起17の縁部17Aに嵌合する凹部21,26を形成すると共に、前記凹部21,26の間に前記突起17に嵌合する凸部22,27が設けられることにより、第1の抜け止めピン9、第2の抜け止めピン10は上下いずれの方向からも抜け出ることはなくなり、外側部20,25における長さ方向の両側においていっそう抜け止めを確実に行うことができる。
さらに、前記実施例では請求項4に対応して前記折り返し部6の前記嵌合部7側に隣接して前記バンド本体5に円弧状部28を形成し、該円弧状部28は外側に突設すると共にその曲率半径rを前記バンド本体5の曲率半径Rよりも小さく形成し、かつ前記一端側先端に連設して前記円弧状部28の押圧部29を形成したことによって、外側に突設している円弧状部28を、嵌合部7に連設した押圧部29によって押圧することで、その円弧状部28のばね力の復元力によって折り返し部6と嵌合部7との嵌合を強力にすることができる。
また、前記実施例では請求項5に対応して前記バンド本体5に切り起し部12を内側に向けて突設したことで、パイプ3に圧着してバンド本体5の途中の緩みを阻止することができる。
しかも、前記実施例では請求項6に対応して前記開口部8の開口幅Wを前記折り返し部6における円弧状の折り返し部の直径Dよりも小さく形成したことで、嵌合部7からの折り返し部6の抜けを確実に阻止することができる。
さらにまた、前記実施例では請求項7〜12においては、固定バンド4に剣先状の突片2を設けた侵入者阻止用突片具1において、固定バンド4を上述の請求項1〜6のようにすることにより、嵌合部7からの折り返し部6の抜けを確実に阻止すること等ができる。
以上のように本考案にかかる固定バンドは種々の用途に適用できる。
本考案の実施例1を示す一部を拡大した分解斜視図である。 本考案の実施例1を示す分解斜視図である。 本考案の実施例1を示す接続前の要部の斜視図である。 本考案の実施例1を示す接続直前の要部の斜視図である。 本考案の実施例1を示す接続後の要部の斜視図である。 本考案の実施例1を示す抜け止めピン挿入途中の斜視図である。 本考案の実施例1を示す抜け止めピン挿入後の斜視図である。 本考案の実施例1を示す突片を移動させる状態の斜視図である。
符号の説明
2 突片
3 パイプ
5 バンド本体
6 折り返し部
7 嵌合部
8 開口部
9,10 抜け止めピン
17 突起
20,25 外側部
21,26 凹部
22,27 凸部
28 円弧状部
29 押圧部
D 曲率直径
r R 半径
W 幅

Claims (12)

  1. 板材を平面C字形に形成したバンド本体と、前記バンド本体の一端側を外側に折り返した平面が円弧状の折り返し部と、前記バンド本体の他端側に設けられ前記折り返し部に外側より囲むように嵌着する内側を開口部とした平面円弧状の嵌合部と、前記折り返し部に挿入する抜け止めピンを備え、前記開口部の開口幅を前記折り返し部の最大幅よりも小さく形成したことを特徴とする固定バンド。
  2. 前記嵌合部に突起を外側に突設し、前記抜け止めピンに前記突起の外周に嵌合する外側部を連設したことを特徴とする請求項1記載の固定バンド。
  3. 前記外側部は、長さ方向の両側に前記突起の縁部に嵌合する凹部を形成すると共に、前記凹部の間に前記突起に嵌合する凸部が設けられることを特徴とする請求項2記載の固定バンド。
  4. 前記折り返し部の前記嵌合部側に隣接して前記バンド本体に円弧状部を形成し、該円弧状部は外側に突設すると共にその曲率半径を前記バンド本体の曲率半径よりも小さく形成し、かつ前記一端側先端に連設して前記円弧状部の押圧部を形成したことを特徴としたことを特徴とする請求項1〜3のいずか1項に記載の固定バンド。
  5. 前記バンド本体に切り起し部を内側に向けて突設したことを特徴とする請求項1〜4のいずか1項に記載の固定バンド。
  6. 前記最大幅が円弧状の前記折り返し部の直径であることを特徴とする請求項1〜5のいずか1項に記載の固定バンド。
  7. 外側に向けた突片の基端を固定バンドに接続した侵入者阻止用突片具であって、前記固定バンドは、板材を平面C字形に形成したバンド本体と、前記バンド本体の一端側を外側に折り返した平面が円弧状の折り返し部と、前記バンド本体の他端側に設けられ前記折り返し部に外側より囲むように嵌着する内側を開口部とした平面円弧状の嵌合部と、前記折り返し部に挿入する抜け止めピンを備え、前記開口部の開口幅を前記折り返し部の最大幅よりも小さく形成したことを特徴とする固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具。
  8. 前記嵌合部に突起を外側に突設し、前記抜け止めピンに前記突起の外周に嵌合する外側部を連設したことを特徴とする請求項7記載の固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具。
  9. 前記外側部は、長さ方向の両側に前記突起の縁部に嵌合する凹部を形成すると共に、前記凹部の間に前記突起に嵌合する凸部が設けられることを特徴とする請求項8記載の固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具。
  10. 前記折り返し部の前記嵌合部側に隣接して前記バンド本体に円弧状部を形成し、該円弧状部は外側に突設すると共にその曲率半径を前記バンド本体の曲率半径よりも小さく形成し、かつ前記嵌合部の前記一端側先端に連設して前記円弧状部の押圧部を形成したことを特徴としたことを特徴とする請求項7〜9のいずか1項に記載の固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具。
  11. 前記バンド本体に切り起し部を内側に向けて突設したことを特徴とする請求項7〜10のいずか1項に記載の固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具。
  12. 前記最大幅が前記円弧状の折り返し部の直径であることを特徴とする請求項7〜11のいずか1項に記載の固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具。
JP2005004494U 2005-06-15 2005-06-15 固定バンド及びこの固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具 Expired - Lifetime JP3113711U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004494U JP3113711U (ja) 2005-06-15 2005-06-15 固定バンド及びこの固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004494U JP3113711U (ja) 2005-06-15 2005-06-15 固定バンド及びこの固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3113711U true JP3113711U (ja) 2005-09-15

Family

ID=43276058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004494U Expired - Lifetime JP3113711U (ja) 2005-06-15 2005-06-15 固定バンド及びこの固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113711U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007201972B2 (en) Clamp for securing a tubular or hose-shaped object
JP6301468B2 (ja) バンドクランプ
JP2006084033A (ja) リベット連結装置
JP3583177B2 (ja) 鋸歯状鎖錠装置を備えたクランプ構造体
KR101269686B1 (ko) 호스용 클램프
US4237588A (en) Clamp for pipes or the like
JPH1154183A (ja) バッテリーターミナル
JP4040451B2 (ja) 紐状ないしは帯状物の端部カバー
JP3113711U (ja) 固定バンド及びこの固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具
JP5094893B2 (ja) 屋根上取付具
US6095450A (en) Pivot for a winding device
JP5222868B2 (ja) 屋根上取付具
JPH0465250B2 (ja)
JP2825781B2 (ja)
CN104160198B (zh) 管接头
JP5443202B2 (ja) 屋根上取付具
JP3028751B2 (ja) バッテリターミナル
JPS6014304Y2 (ja) 封印具
JPH0510312A (ja) 締付けバンド
US3913288A (en) Fastening device for interlocking panels
JPH0355683B2 (ja)
JP4359338B2 (ja) 取付具
JPH09126386A (ja) 管端用キャップの管端内装着部材
JP4948220B2 (ja) 圧縮スリーブ
JPH0545913Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term