JP3110811B2 - 電子機器の梱包用緩衝材及びその製造方法 - Google Patents

電子機器の梱包用緩衝材及びその製造方法

Info

Publication number
JP3110811B2
JP3110811B2 JP20664691A JP20664691A JP3110811B2 JP 3110811 B2 JP3110811 B2 JP 3110811B2 JP 20664691 A JP20664691 A JP 20664691A JP 20664691 A JP20664691 A JP 20664691A JP 3110811 B2 JP3110811 B2 JP 3110811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
cushioning material
manufacturing
electronic equipment
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20664691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551070A (ja
Inventor
富尚 沼保
孝春 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20664691A priority Critical patent/JP3110811B2/ja
Publication of JPH0551070A publication Critical patent/JPH0551070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110811B2 publication Critical patent/JP3110811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子機器を衝撃等から
保護する梱包用緩衝材に関する。
【0002】
【従来の技術】通信機等の電子機器を輸送時の衝撃から
保護する梱包用緩衝材は、従来は、プラスチックの発泡
成形材料やプラスチックシート成形材料を使用して形成
していた。
【0003】プラスチックの発泡成形材料を用いた梱包
用緩衝材1は、発泡性のプラスチックを型に注入し蒸気
の熱で膨脹させることにより、図3に示す如く、電子機
器3を収納し得る形状に成形される。
【0004】この従来のプラスチックの発泡成形材料を
用いた梱包用緩衝材1は、肉厚が大きくなり過ぎるの
で、梱包用緩衝材1を多数保管する際に場所を取り、ま
た、電子機器3の梱包状態も大きくなり過ぎるという不
具合があった。また、使用後のリサイクルが困難であ
り、また、廃棄処理する場合に、焼却すると有毒ガスが
発生するという問題があり、公害規制上、一般廃棄物と
して処理できなかった。
【0005】シート成形材料を用いた梱包用緩衝材は、
プラスチックシートを炉の熱により溶ける寸前まで加熱
し、このシートを真空で吸着して型に付着し、型から剥
離した後に周縁を切断して形成する。
【0006】このシート成形材料を用いた梱包用緩衝材
は、肉厚が薄いので、プラスチック発泡成形材料を用い
た場合のようにかさばるということはない。しかし、製
造工数が多いので製造コストが高くなるという不具合が
あった。また、プラスチック発泡成形材料を用いた場合
と同様、使用後のリサイクルが困難であり、また、一般
廃棄物として処理できないという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来のプ
ラスチック材料を用いた梱包用緩衝材は、使用後のリサ
イクルが困難であり、一般廃棄物としても処理できない
という問題があった。
【0008】本発明は、このような従来の欠点を解決す
べくなされたものであり、リサイクルを容易に行え、ま
た、一般廃棄物として処理できる梱包用緩衝材及びその
製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の梱包用緩衝材
は、段ボール材が用いられている。また、その製造は、
段ボール材を溶解して所定の形状に固め、電子機器を収
納する面をプレス処理して行う。
【0010】
【作用】本発明では、容易に水に溶ける段ボール材を原
材料としているためリサイクルが容易であり、一般廃棄
物として処理できる。
【0011】また、溶解した段ボールを所定の形状に固
めた後プレス処理したことにより、段ボール材を材料と
しながらも、寸法精度を高くでき、また、電子機器を保
持し得る強度を得られる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1及び図2を参
照して詳述する。図1は本発明に係る梱包用緩衝材の斜
視図、図2は断面図である。
【0013】本発明に係る梱包用緩衝材5は、段ボール
材を原材料として形成されており、電子機器6が収納さ
れる凹部8を有している。また、凹部8の底壁には、補
強のための段部9が形成されている。そして、電子機器
6は、図2に示す如く、凹部8内に挿入されて、2つの
梱包用緩衝材5で挟持される構成となっている。
【0014】この梱包用緩衝材5の製造工程は、液状と
された段ボール紙を網状の型に付着させて原形を作り、
電子機器6が収納される面10側をプレスすることにより
形成され、前記した段部9もプレスにより形成される。
【0015】このように本例の梱包用緩衝材5は、水に
容易に溶ける段ボール紙を原材料としているため、使用
後は一般廃棄物として処理でき、また再利用も可能であ
る。また、廃棄段ボールを原材料とできるため材料費も
安価となる。また、プラスチックの発泡成形材料を用い
た梱包用緩衝材1に比べ、肉厚は格段と薄くできるの
で、多数保管する場合にかさばることもない。また、プ
レスを施すことにより、緩衝材5の肉厚はさらに薄くな
る一方、緩衝材5の強度は増加し電子機器6を保持し得
る強度が得られる。
【0016】また、液状の段ボール紙を固めたのみでは
緩衝材5の表面は凹凸を有する状態であるが、プレスを
施すことにより表面はなめらかになり寸法精度を高める
ことができる。従って、電子機器6をがたつきのない状
態で保持できるので、電子機器6を確実に保護できる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明の梱包用緩衝
材は水に溶け易い段ボール材を原材料としているので、
リサイクルが容易であり、また、一般廃棄物として処理
できる。
【0018】また、溶解した段ボールを所定の形状に固
めた後にプレス処理して製造したことにより、段ボール
紙を材料としながらも、寸法精度を高くでき、また、電
子機器を確実に保持し得る強度を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る梱包用緩衝材の斜視
図。
【図2】図1の梱包用緩衝材の断面図。
【図3】従来の梱包用緩衝材の断面図。
【符号の説明】
5…包用緩衝材 6…電子機器

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】網状の型に液状の段ボール紙を付着させて
    原形をつくる工程と、 この原形における電子機器が収納される面側をプレス処
    理する工程ととを含むことを特徴とする電子機器の梱包
    用緩衝材の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の製造方法により作られた
    ことを特徴とする電子機器の梱包用緩衝材。
JP20664691A 1991-08-19 1991-08-19 電子機器の梱包用緩衝材及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3110811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20664691A JP3110811B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 電子機器の梱包用緩衝材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20664691A JP3110811B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 電子機器の梱包用緩衝材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551070A JPH0551070A (ja) 1993-03-02
JP3110811B2 true JP3110811B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=16526799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20664691A Expired - Lifetime JP3110811B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 電子機器の梱包用緩衝材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110811B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7492732B2 (ja) 2020-06-30 2024-05-30 北川工業株式会社 ノイズ対策部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7681733B2 (en) * 2002-08-29 2010-03-23 Colbert Packaging Corporation Packaging container with criss-cross grain pattern having product holding chambers and method for making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7492732B2 (ja) 2020-06-30 2024-05-30 北川工業株式会社 ノイズ対策部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551070A (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60134874A (ja) 緩衝材の製造方法ならびに製造装置
JP3110811B2 (ja) 電子機器の梱包用緩衝材及びその製造方法
US5816991A (en) Apparatus for producing a multiple structure paper protector
JPH06255676A (ja) 紙質組立緩衝材
JPS628164B2 (ja)
KR100305248B1 (ko) 골판지를이용한포장용완충재의제조방법
KR200354816Y1 (ko) 에어컨 포장박스의 완충부재
EP0465619B1 (en) Package blank and method for producing a package
JP2924197B2 (ja) アイロンの包装装置
JP3021700U (ja) 包装用容器
JPH068969A (ja) 故紙又はパルプを用いた緩衝材の成形方法
JPH0436325Y2 (ja)
KR950013250B1 (ko) 완충재(緩衝材) 제조방법
JP3044965U (ja) 廃棄処理を容易にできる容器。
JP4739845B2 (ja) リターナブル梱包体
JPH061303U (ja) 収納ボックス
WO2003028998A1 (fr) Feuille de mousse a structure empilee pour materiau d'habitacle de vehicule comprenant de la resine recyclee et procede de recyclage d'un materiau d'habitacle de vehicule
JPH07308926A (ja) 合成樹脂発泡層を有するタイルパネルの製造方法
JPH074378U (ja) 包装用材料
JPH0672486A (ja) 包装装置
JPH0726492U (ja) コンクリート用型枠
JPS5820449A (ja) 成形芯材の成形方法
JPH0620749U (ja) コンクリート製橋桁における発泡合成樹脂製中空枠
JPS6040593B2 (ja) 冷蔵庫等の発泡用治具の製造方法
JP2005508773A (ja) ネジ蓋組立部品を具備した容器を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term