JP3110663B2 - チルトステアリングコラム - Google Patents

チルトステアリングコラム

Info

Publication number
JP3110663B2
JP3110663B2 JP25221295A JP25221295A JP3110663B2 JP 3110663 B2 JP3110663 B2 JP 3110663B2 JP 25221295 A JP25221295 A JP 25221295A JP 25221295 A JP25221295 A JP 25221295A JP 3110663 B2 JP3110663 B2 JP 3110663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
steering column
tilt
hinge
ripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25221295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0995244A (ja
Inventor
智由 菅谷
博宣 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kiko Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP25221295A priority Critical patent/JP3110663B2/ja
Publication of JPH0995244A publication Critical patent/JPH0995244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110663B2 publication Critical patent/JP3110663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は自動車のチルトス
テアリングコラムに係り、特にロアーブラケットを構成
するリッピングブラケットが破断(リッピング)するこ
とにより衝撃エネルギーを吸収できるようにしたもので
ある。
【0002】
【従来の技術】チルトステアリングコラムは、運転乗員
の最適運転姿勢を確保できるように、ステアリングホイ
ールを上下方向へ回動させて傾斜角度を変更調節可能に
したものであって、ステアリングホイール付近に設けら
れたレバーを操作することにより、アッパーブラケット
を回動中心としてステアリングコラムの上部が回動でき
る手元チルトタイプと、ステアリングコラムの下部、す
なわち運転乗員の足元付近のロアーブラケットを中心と
してステアリングコラム全体が回動する足元チルトタイ
プとがある。アッパーブラケットはステアリングコラム
の上部を、また、ロアーブラケットはステアリングコラ
ムの下部を、それぞれ車体に固定するための金具であ
る。
【0003】ところで、ステアリングコラムは、自動車
の正面衝突時に運転乗員の安全を図るべく、運転乗員が
ステアリングホイールに衝突した場合の衝撃エネルギー
を吸収するための手段が設けられることは周知である。
この衝撃エネルギー吸収構造は、基本的に、アッパーブ
ラケットが車体から離脱するとともに、ステアリングコ
ラムが軸方向へ収縮する構造であるが、車体に離脱不能
に固定したアッパーブラケットやロアーブラケットにリ
ッピング部材を用い、エネルギーを吸収するようにした
リッピング方式(実開平6−79689号公報参照)、
或いは、ロアーブラケットが変形してエネルギーを吸収
する方式(実公平5−29185号公報、実開平5−6
5747号公報参照)も提供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記足
元チルトタイプのロアーブラケットにリッピング部材を
有するチルトステアリングコラム(実開平6−7968
9号公報)では、図7に示すように、1次衝突時のギヤ
からの突き上げ力F1でリッピング部材aが曲がる可能
性がある。このように大きく曲がった場合、コラムbが
傾き、2次衝突時のエネルギー吸収性能に影響を及ぼす
可能性があった。
【0005】また、車体取付部cからチルトヒンジdま
での寸法L1が離れており、1次衝突時の入力にリッピ
ング部材aのeの部位が上方へ押されて全体が「へ」字
形に曲がり易かった。
【0006】そこで、この発明は、上記事情に鑑みて足
元チルトタイプにリッピング部材を設けたチルトステア
リングコラムの改良を図ろうとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるチルト
ステアリングコラムは、2次衝突時にステアリングコラ
ムが車体前方へ移動してロアーブラケットを構成するリ
ッピングブラケットがそれに予め形成された切込部から
破断されることにより衝撃エネルギーを吸収するように
したチルトステアリングコラムにおいて、前記ロアーブ
ラケットは、車体取付用孔を一側部側に形成した本体部
と、この本体部の一側部側で切込部を介し突出形成され
た張出部と、この張出部に垂下して形成されたヒンジ部
とからなり、このヒンジ部にステアリングコラムの下端
部に結合したヒンジブラケットが回動可能に支持され、
かつ、このヒンジブラケットの上端部には一次衝突時に
前記ロアーブラケットの本体部下面に当接可能なストッ
パー部が形成されていることを特徴とする。
【0008】上記構成により、1次衝突時に、ギヤの後
退により中間シャフトが突き上げられると、ステアリン
グコラムの下端部に結合したヒンジブラケットのストッ
パー部がリッピングブラケットの本体部下面に衝接して
突き上げを阻止することで、リッピングブラケットの
形を防止して破断機能化を阻止する。
【0009】2次衝突時に、ステアリングコラムが下方
へ移動しリッピングブラケットがカーリングし、切込部
に達して破断することにより衝撃エネルギーを吸収す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
に基づき説明する。図1に示すように、車体に固定する
ロアーブラケット1とアッパーブラケット2で車体に支
持されるステアリングコラム3は、1本のジャケットチ
ューブ4とこれに同軸で挿入されて両端部付近に軸受
5,6を介して回転可能なステアリングシャフト7と、
ステアリングシャフト7に自在継手8を介して連結され
た中間シャフト9とからなる。
【0011】アッパーブラケット2はジャケットチュー
ブ4に固定したディスタンスブラケット10に締付ボル
ト11を貫通させ、その締付ボルト11の両端部をアッ
パーブラケット2の側壁部に開設した長孔12に嵌合し
てそのボルト頭部側に長孔12の縁に摺接可能な締付部
材(図示略)を嵌合するとともに、他端部側にナット1
3と締付部材及び回り止め部材14を嵌合し、そのナッ
ト13にチルトレバー15を結合して構成される。な
お、図2に示すように、ジャケットチューブ4にはアッ
パーブラケット2に直交し、衝突時のストッパーの役目
をしている翼形プレート16が上部に冠着されている。
【0012】したがって、チルトレバー15を回動して
ナット13の締付けを解除すると、アッパーブラケット
2の側壁部がディスタンスブラケット10を締め付ける
のが解除されて、ディスタンスブラケット10及びそれ
と一体のジャケットチューブ4が締付ボルト11の嵌合
する長孔12の範囲内で上下動できると云うものであ
る。なお、図2に示すように、アッパーブラケット2は
車体から離脱可能にスライドブロック31を介して車体
に固定される。
【0013】ロアーブラケット1はステアリングコラム
3のチルト中心となるヒンジを形成し、車体に固定する
リッピングブラケット17とジャケットチューブ4の下
端部を包囲して結合したヒンジブラケット18とからな
る。図3に示すように、リッピングブラケット17は左
右両端部を略直角に曲げて略コ字形断面とした略長方形
の本体部19とその一側部(ジャケットチューブ4側)
の略中央部から突出形成された張出部20とからなり、
その張出部20は略U字形に下方へ曲げられてその左右
両側にヒンジ部21が垂下して一体形成されている。張
出部20の基部には本体部19内に所定の寸法で切込ま
れた切込部22が形成されている。
【0014】ヒンジブラケット18は図1,3,4に示
すように、前記ヒンジ部21に対応して上方へ突出する
ヒンジ部23を左右両側に形成してあり、これらのヒン
ジ部21,23を重ねてそれぞれピン24(チルトヒン
ジ)を貫通させて端部をかしめることにより回動可能に
結合してある。なお、ヒンジ部23の上端部はリッピン
グブラケット17の本体部19の下面付近まで延伸し、
1次衝突時には本体19の下面に当接可能なストッパー
部25として突出している。そして、このストッパー部
25及びリッピングブラケット17の車体取付用孔26
は、図3において、ピン24の軸線Cから遠く離れない
で近接した寸法Lの位置とする。この車体取付用孔26
にボルト等を挿通してリッピングブラケット17の左右
両端部付近が車体ポスト32に固定される。
【0015】さらに、中間シャフト9は、図1に示すよ
うに、自在継手8と連結されたチューブ27とそのチュ
ーブ27に軸方向へ摺動可能に嵌合したロッドシャフト
28とからなり、その嵌合部の回転ガタ(不整合)を押え
るために、チューブ27の外周部を締付けるリング29
とリング29を径方向に収縮させるボルト30とを有す
る。したがって、中間シャフト9は1次衝突のギヤ後退
を吸収するため、軸方向へ収縮可能な構造であるととも
に、2次衝突時のストロークも吸収できる構造である。
なお、ロッドシャフト28の下端部には自在継手(図示
略)を介してギヤ(ステアリングギヤボックス)と連結
される。
【0016】次に上記実施の形態の作用を説明すると、
チルト調節は前述したように、チルトレバー15を回動
してアッパーブラケット2がディスタンスブラケット1
0を締め付ける力を解除して締付ボルト11を長孔12
に沿って上下動させれば、ステアリングコラム3はロア
ーブラケット1のピン24(チルトヒンジ)を中心とし
て回動でき、所望の角度にステアリングコラム3を傾斜
させた状態でチルトレバー15を逆方向へ回動してアッ
パーブラケット2をディスタンスブラケット10に締め
付ければその状態がロックされる。
【0017】そして、1次衝突時にギヤが後退して中間
シャフト9が突き上げられると、図6に示すように、そ
の突き上げ力F1の分力でコラム軸方向入力F2を、翼形
プレート16がアッパーブラケット2に当接することで
コラム軸方向の圧力を受け、軸受6の上方向の分力F3
はヒンジブラケット18のストッパー部25が本体部1
9の下面に当接し、車体ポスト32により支えられて、
リッピングブラケット17が「へ」字形に変形するのを
阻止する。
【0018】また、2次衝突時に運転乗員がステアリン
グホイールに衝突した力Fは、図5に示すように、ステ
アリングシャフト7からジャケットチューブ4に入力さ
れ、これによってアッパーブラケット2が車体にボルト
で締め付けたスライドブロック31から離脱するととも
に、ジャケットチューブ4の下端部がヒンジブラケット
18を押し下げる力となり、これによって張出部20が
カーリングし、その後リッピングブラケット17の切込
部22,22が裂けることによりエネルギーを吸収す
る。リッピングブラケット17は切込部22に近い側で
車体取付用孔26を介して車体ポスト32に固定されて
いるから、切込部22が裂け始める際に本体部19が下
方へ変形するのを堅固に支持できる。
【0019】かくして、1次衝突で中間シャフト9が突
き上げられた場合に、ロアーブラケット1のストッパー
部25がリッピングブラケット17に突き当たり車体ポ
スト32で停止されて、リッピングブラケット17が曲
がることなく、コラムが傾くことも防止でき、したがっ
て、2次衝突でエネルギー吸収性能が損なわれる惧れが
解消される。
【0020】なお、中間シャフト9にはセレーション嵌
合の軸方向収縮方式を採用しているが、ベローズシャフ
ト等のように他の収縮方式でも同ような効果が得られ
る。
【0021】
【発明の効果】以上説明したこの発明によれば、1次衝
突時の入力に対し、ヒンジブラケットのストッパー部が
ロアーブラケットを構成するリッピングブラケットの
体部下面に突き当たることで、リッピングブラケット
変形を防止することができ、これにより、1次衝突の反
力を受け中間シャフトが有効に収縮するとともに、2次
衝突のエネルギーを吸収するための機能の変化を阻止す
ることができるまた、車体取付用孔をロアーブラケッ
トの車体後方側に形成するとともに、ストッパー部は車
体取付用孔に近接した位置でロアーブラケットの本体部
下面に当接するため、ロアーブラケットの本体部がへ字
形に曲がるのを防止でき、車体に堅固に支持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す半断面側面図
【図2】アッパーブラケットの平面図
【図3】ロアーブラケットの平面図
【図4】図1のA−A断面図
【図5】作用説明図
【図6】作用説明図
【図7】従来例の作用説明図
【符号の説明】
1…ロアーブラケット 2…アッパーブラケット 3…ステアリングコラム 4…ジャケットチューブ 9…中間シャフト 15…チルトレバー 17…リッピングブラケット 18…ヒンジブラケット 20…張出部 21,23…ヒンジ部 22…切込部 24…ピン(チルトヒンジ) 25…ストッパー部 26…車体取付用孔
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 1/04 - 1/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次衝突時にステアリングコラムが車体
    前方へ移動してロアーブラケットを構成するリッピング
    ブラケットがそれに予め形成された切込部から破断され
    ることにより衝撃エネルギーを吸収するようにしたステ
    アリングコラムにおいて、前記ロアーブラケットは、車
    体取付用孔を一側部側に形成した本体部と、この本体部
    の一側部側で切込部を介し突出形成された張出部と、こ
    の張出部に垂下して形成されたヒンジ部とからなり、こ
    のヒンジ部にステアリングコラムの下端部に結合したヒ
    ンジブラケットが回動可能に支持され、かつ、このヒン
    ジブラケットの上端部には一次衝突時に前記ロアーブラ
    ケットの本体部下面に当接可能なストッパー部が形成さ
    れていることを特徴とするチルトステアリングコラム。
  2. 【請求項2】 ストッパー部は車体取付用孔に近接した
    位置でロアーブラケットの本体部の下面に当接可能に設
    けられていることを特徴とする請求項1記載のチルトス
    テアリングコラム。
JP25221295A 1995-09-29 1995-09-29 チルトステアリングコラム Expired - Fee Related JP3110663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25221295A JP3110663B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 チルトステアリングコラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25221295A JP3110663B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 チルトステアリングコラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995244A JPH0995244A (ja) 1997-04-08
JP3110663B2 true JP3110663B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=17234071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25221295A Expired - Fee Related JP3110663B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 チルトステアリングコラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110663B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE448126T1 (de) * 2003-09-25 2009-11-15 Nsk Ltd Elektrische servolenkvorrichtung
JP5599202B2 (ja) 2010-03-01 2014-10-01 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6429077B2 (ja) * 2015-01-26 2018-11-28 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0995244A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3669156B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラムの支持装置
US4655475A (en) Steering column for a motor vehicle
JP3788039B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
US6435555B1 (en) Collapsible steering column and method
JP3409572B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2004082868A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP3110663B2 (ja) チルトステアリングコラム
JP2004082758A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP3151605B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP3396158B2 (ja) ステアリングコラムのエネルギー吸収構造
JPH10315986A (ja) 電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリング装置
JP5499995B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置を備えた衝撃吸収式ステアリング装置
JP2584258Y2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2595547Y2 (ja) ステアリングコラム支持用ブラケット
JPH057902Y2 (ja)
JPH11245826A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP4110986B2 (ja) ステアリング装置
JP3427597B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP2599600Y2 (ja) チルト式ステアリングコラム装置
JPH1076958A (ja) 電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH059272Y2 (ja)
JP2591988Y2 (ja) 車両用ステアリングコラム装置
JP3699881B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP3383762B2 (ja) ステアリングコラムのエネルギー吸収構造
JP3110651B2 (ja) ステアリングコラム装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees