JPH1076958A - 電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置

Info

Publication number
JPH1076958A
JPH1076958A JP8236631A JP23663196A JPH1076958A JP H1076958 A JPH1076958 A JP H1076958A JP 8236631 A JP8236631 A JP 8236631A JP 23663196 A JP23663196 A JP 23663196A JP H1076958 A JPH1076958 A JP H1076958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering column
shaft
housing
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8236631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3409600B2 (ja
Inventor
Sakae Matsumoto
栄 松本
Yuji Kawaike
祐次 川池
Yasuo Matsui
安雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP23663196A priority Critical patent/JP3409600B2/ja
Priority to KR1019970046001A priority patent/KR100466055B1/ko
Priority to DE1997138986 priority patent/DE19738986B4/de
Publication of JPH1076958A publication Critical patent/JPH1076958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409600B2 publication Critical patent/JP3409600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動モータ8及びハウジング7をステアリン
グコラム22の前端部上側に設けた場合でも、二次衝突
に伴ってステアリングコラム22の角度が大きくなり、
ステアリングホイールが上昇するのを防止する。 【解決手段】 ステアリングシャフト1とステアリング
コラム22とは、二次衝突時に全長が縮まる。ステアリ
ングコラム22の前端部に固定したハウジング7を車体
26に、エネルギ吸収部材11bにより支持する。二次
衝突時には、このエネルギ吸収部材11bが塑性変形し
つつ、ステアリングシャフト1とステアリングコラム2
2との前方への変位を許容する。変位に伴って第一、第
二の自在継手16、20の距離が縮まると、伝達軸17
の全長が縮まる。これと前後して、上記ステアリングシ
ャフト1及びステアリングコラム22の全長が縮まる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明に係る電動パワーステア
リング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置は、電
動モータの回転力を利用する事により、操舵力の軽減を
図ると共に、ステアリングコラムを衝突時の衝撃を吸収
できる構造とする事により、衝突時に於ける乗員の生命
保護を図るものである。
【0002】
【従来の技術】進路変更時にステアリングホイールを回
す為に要する力(操舵力)を軽減する為、パワーステア
リング装置と呼ばれる操舵力補助装置が広く使用されて
いる。又、軽自動車等の小型の自動車に於いては、パワ
ーステアリング装置の動力源として、電動モータが一般
的に利用されている。
【0003】一方、自動車の衝突時には、自動車が他の
自動車等と衝突する、所謂一次衝突に続いて、運転者が
ステアリングホイールに衝突する、所謂二次衝突が発生
する。この二次衝突の際に運転者が受ける衝撃を少なく
抑え、運転者の生命保護を図る事を目的として、二次衝
突の際にステアリングホイールが衝撃を吸収しつつ前方
に移動する衝撃吸収式のものとする事が、一般的に行な
われている。この様な目的で使用される衝撃吸収式のス
テアリングコラム装置として従来から、例えば実開平6
−87142号公報に記載されたものが知られている。
【0004】図14〜17は、この公報に記載された電
動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコ
ラム装置を示している。この電動パワーステアリング装
置付衝撃吸収式ステアリング装置を構成するステアリン
グシャフト1は、後端にステアリングホイールを固定自
在で、衝突時の衝撃荷重により収縮自在な構造としてい
る。即ち、上記ステアリングシャフト1は、図17に示
す様に、インナーシャフト2とアウターシャフト3との
結合部に組み込まれたコラプシブル構造により、軸方向
の衝撃が加わった場合に、この衝撃によるエネルギを吸
収しつつ全長が縮まる構造としている。上記コラプシブ
ル構造は、上記インナーシャフト2の外周面に形成した
小径部4、4と、上記アウターシャフト3の一部で、こ
れら各小径部4、4と整合する位置に形成した通孔5、
5と、これら各小径部4、4並びに通孔5、5に充填し
た合成樹脂6、6とから成る。
【0005】上記インナーシャフト2及びアウターシャ
フト3は、通常時には上記合成樹脂6、6の結合力に基
づいて、互いに変位する事はない。又、これらインナー
シャフト2の外周面とアウターシャフト3の内周面と
は、スプライン係合、或は非円形断面同士の係合によ
り、回転力の伝達自在に係合している。この様なインナ
ーシャフト2とアウターシャフト3とから成るステアリ
ングシャフト1に、衝突事故に伴って軸方向に亙る大き
な衝撃力が加わった場合には、上記合成樹脂6、6が裂
断し、上記両シャフト2、3同士が軸方向に亙り変位し
て、上記ステアリングシャフト1の全長を縮める。
【0006】又、ステアリングコラム22は、上記ステ
アリングシャフト1を挿通自在で、図示しない深溝型玉
軸受によりこのステアリングシャフト1を、回転のみ自
在に支持している。そして、このステアリングコラム2
2も、衝突時の衝撃により収縮自在なコラプシブル構造
としている。即ち、このステアリングコラム22は、図
17に詳示する様に、アウターコラム23とインナーコ
ラム24とをテレスコープ状に組み合わせて成る。通常
時には、上記アウターコラム23の内周面と上記インナ
ーコラム24の外周面との間に作用する摩擦力等に基づ
いて、これら両コラム23、24同士が変位しないが、
衝突事故に伴って軸方向の衝撃が加わった場合には、こ
の衝撃によるエネルギを吸収しつつ全長が縮まる。
【0007】上記ステアリングコラム22の前端(図1
4の左下端、図17の左端)部分にはハウジング7を連
結し、このハウジング7に、パワーステアリング装置の
動力源となる電動モータ8を支持している。そして、こ
の電動モータ8により上記ステアリングシャフト1に、
ウォーム9及びウォームホイール10(図15)を介し
て、回転方向の力を付与自在としている。
【0008】又、上記ハウジング7の前端面には、エネ
ルギ吸収部材11の基部12(図15〜16)を結合し
ている。このエネルギ吸収部材11は、軟鋼板等、塑性
変形自在な材料である金属板により造ったもので、上記
基部12の左右両側に塑性変形部13、13を設け、こ
れら各塑性変形部13、13の先端部に、取付部14、
14を設けている。このうちの塑性変形部13、13
は、図15及び図16(A)に示す様に、上記金属板に
形成した帯状部分をU字形に折り返す事により、上記ハ
ウジング7が軸方向に変位する際に、図16(A)の状
態から同図(B)の状態に、塑性変形自在としている。
【0009】一方、上記各塑性変形部13、13の先端
部に設けた取付部14、14には、各取付部14、14
を車体26の下面に固定するねじを挿通する為の切り欠
き15、15を形成している。この様な形状を有するエ
ネルギ吸収部材11は、上記基部12を上記ハウジング
7の前端面に結合固定し、上記各取付部14、14を車
体26に固定する事により、上記ハウジング7と車体2
6との間に掛け渡した状態で設けて、上記ステアリング
コラム22の前端部を車体26に支持する。
【0010】更に、上記ステアリングシャフト1の前端
部(実際には、後述する様に、このステアリングシャフ
ト1に対して直列に結合した別のステアリングシャフト
1aの前端部)で、上記ステアリングコラム22の前端
から突出した部分には、第一の自在継手16の片側を結
合し、この第一の自在継手16の他側を、伝達軸17の
一端に結合している。この伝達軸17は、インナーシャ
フト18の端部とアウターシャフト19の端部とを、ス
プライン、或は非円形嵌合等によって係合させる事によ
り、伸縮自在且つ回転力の伝達を自在に構成している。
この様な伝達軸17は、その一端を上記第一の自在継手
16の他側に結合すると共に、他端を第二の自在継手2
0の一端に結合している。又、この第二の自在継手20
の他端は、ステアリングギヤの入力軸21に接続してい
る。
【0011】上述の様に構成される従来の電動パワース
テアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置の
場合、衝突事故に伴う二次衝突によって、ステアリング
シャフト1及びステアリングコラム22を前方に押す衝
撃力が加わった場合には、エネルギ吸収部材11の塑性
変形部13、13が、図16(A)に示した状態から同
図(B)に示した状態に迄塑性変形しつつ、上記ステア
リングシャフト1及びステアリングコラム22が前方に
変位する事を許容する。
【0012】この様にステアリングシャフト1及びステ
アリングコラム22が前方に変位すると、上記ハウジン
グ7内に設けたトーションバー(図示せず)を介して上
記ステアリングシャフト1に直列に接続された別のステ
アリングシャフト1aの前端部も前方に変位する。そし
て、このステアリングシャフト1aの前端部に設けた第
一の自在継手16が、図14の実線位置から鎖線位置に
迄、前方に変位し、この第一の自在継手16と第二の自
在継手20との距離が縮まる。そこで、これら両継手1
6、20の間に設けた伝達軸17の全長が縮まって、上
記両継手16、20の距離変化を吸収する。
【0013】又、二次衝突に伴ってステアリングコラム
22を前方に押す衝撃荷重が加わった場合には、上記エ
ネルギ吸収部材11の塑性変形に基づき、このステアリ
ングコラム22全体が前方に変位するのと前後して、上
記インナーコラム24とアウターコラム23との相対変
位、並びに上記インナーシャフト2とアウターシャフト
3との相対変位に基づいて、上記ステアリングコラム2
2並びに上記ステアリングシャフト1の全長が縮まる。
【0014】この結果、二次衝突に基づく衝撃によっ
て、上記ステアリングホイールが前方に変位可能な距離
は、上記エネルギ吸収部材11の塑性変形に基づくステ
アリングコラム22の変位量L1 と、上記ステアリング
コラム22の収縮量L2 との和(L1 +L2 )になる。
従って、上記ステアリングコラム22の曲げ剛性を確保
すべく、上記アウターコラム23とインナーコラム24
との嵌合長さを長くする事に伴い、上記収縮量L2 を十
分に確保できなくても、上記ステアリングホイールの変
位量は、十分に確保できる。
【0015】更に、上記伝達軸17、ステアリングシャ
フト1、ステアリングコラム22の全長は、二次衝突に
先立つ一次衝突によって上記第二の自在継手20が後方
へ移動した場合も縮まる。ステアリングコラム22を構
成するアウターコラム23の中間部を車体26に支持し
ている上部支持ブラケット37は、このステアリングコ
ラム22が前方に変位する事のみを可能とし、後方への
変位は阻止する構造である。この為、一次衝突の際に上
記アウターコラム23が後方に変位する事はなく、上記
ステアリングシャフト1の後端部に固定されたステアリ
ングホイールが、運転者に向けて突き上がる事はない。
【0016】上述の様に、図14〜17に示した電動パ
ワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム
装置によれば、二次衝突時に於けるステアリングシャフ
ト1及びステアリングコラム22の変位量を、電動パワ
ーステアリング装置を構成する為のハウジング7の存在
に拘らず大きくできて、十分な変位量を確保する為の設
計が容易となる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述の様に構成され作
用する従来の電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式
ステアリングコラム装置の場合、図14〜15に示す様
に、電動モータ8及びハウジング7をステアリングコラ
ム22の下側に設ける構造であれば、特に問題なく実施
できる。これに対して、図18に示す様に、電動モータ
8及びハウジング7をステアリングコラム22の上側に
設ける構造の場合、二次衝突に伴ってステアリングホイ
ールの位置が上昇する可能性がある。この理由に就い
て、以下に述べる。
【0018】電動モータ8及びハウジング7をステアリ
ングコラム22の上側に設ける構造は、これら電動モー
タ8及びハウジング7と運転者の膝等とが干渉する事を
防止する為に必要となる場合がある。そして、この様に
電動モータ8及びハウジング7をステアリングコラム2
2の上側に設ける場合には、これら電動モータ8及びハ
ウジング7を、図18に示す様に、車体26(ダッシュ
ボード)の一部に設けた凹部25内に収納する必要が生
じる事がある。
【0019】この様な構造を採用すると、二次衝突に伴
って上記ステアリングコラム22が前方に変位した場合
に、図19に示す様に、電動モータ8又はハウジング7
が、上記凹部25の内面、或は開口縁部と干渉(衝突)
する。この状態で更に上記ステアリングコラム22が前
方に変位すると、上記電動モータ8及びハウジング7
は、上記凹部25の開口縁部を避けつつ、前方に変位す
る。従って、上記ステアリングコラム22と車体26と
の間に設けるエネルギ吸収部材11aは、図18〜20
に示す様に、上記ステアリングコラム22の前端部が上
記凹部25の開口縁部を避けつつ前方に向け円滑に変位
できる形状としなければならない。
【0020】この様な形状のエネルギ吸収部材11aを
採用すると、上記ステアリングコラム22が十分に前方
に変位するのに伴う、このステアリングコラム22の前
端部の下方への変位量が多くなる。即ち、図14〜17
に示した従来構造の場合にステアリングコラム22は、
二次衝突に伴ってそのまま軸方向に亙り前方に変位する
のみである。これに対して、図18〜20に示した様
に、ステアリングコラム22の前端部上面に電動モータ
8及びハウジング7を設けた構造の場合には、二次衝突
に伴ってステアリングコラム22が前方に変位するのに
伴って、このステアリングコラム22の傾斜角度が大き
くなる。
【0021】この結果、このステアリングコラム22に
支持されたステアリングシャフト1の後端部に支持固定
した、ステアリングホイールの高さ位置が高くなる(上
昇する)。ステアリングホイールの高さ位置が高くなる
と、それだけ、運転者の頭部とステアリングホイールと
が衝突する可能性が大きくなり、運転者保護の面から好
ましくない。本発明の電動パワーステアリング装置付衝
撃吸収式ステアリングコラム装置は、図14〜17に示
した従来構造の利点を損なう事なく、電動モータ8及び
ハウジング7をステアリングコラム22の前端部上側に
設けた構造でも、二次衝突時にステアリングホイールが
上昇しない構造を実現する事により、運転者保護の充実
を図るものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の電動パワーステ
アリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置は、
前述の図14〜17に示した従来の電動パワーステアリ
ング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置と同様
に、後端にステアリングホイールを固定自在としたステ
アリングシャフトと、このステアリングシャフトを挿通
自在なステアリングコラムと、このステアリングコラム
の前端部に結合されたハウジングと、このハウジングに
支持され、通電に伴って上記ステアリングシャフトに回
転方向の力を付与する電動モータと、塑性変形自在な材
料により造られ、上記ハウジングと車体との間に掛け渡
した状態で設ける事により、上記ステアリングコラムの
前端部を車体に支持するエネルギ吸収部材と、上記ステ
アリングシャフトの前端部で、上記ハウジングの前端か
ら突出した部分にその片側を結合した第一の自在継手
と、その一端を上記第一の自在継手の他側に結合した伝
達軸と、この伝達軸の他端にその一端を結合した第二の
自在継手とを備える。そして、上記ステアリングシャフ
トの前端部で上記ハウジングから突出した部分と上記伝
達軸との少なくとも一方を、伸縮自在且つ回転力の伝達
自在な構造とすると共に、上記ステアリングシャフト及
び上記ステアリングコラムを、軸方向に亙る衝撃荷重に
基づいてそれぞれの全長を縮める構造としている。
【0023】特に、本発明の電動パワーステアリング装
置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置に於いては、上
記エネルギ吸収部材は、上記ステアリングシャフトの前
端部を結合支持自在な結合支持部と、上記車体に固定す
る為の支持固定部と、これら結合支持部の上端縁と支持
固定部の一端縁とを連結する連結部とを備えている。そ
して、上記エネルギ吸収部材は、ステアリングコラムの
前端部に加わる前方に向いた衝撃荷重に基づいてこのス
テアリングコラムの前端部を、上記支持固定部の一端縁
と連結部の上端縁との連続部を中心とする円弧運動によ
り前方に変位させる。
【0024】
【作用】上述の様に構成される本発明の電動パワーステ
アリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置の場
合、衝突事故に伴う二次衝突によって、ステアリングシ
ャフト及びステアリングコラムを前方に押す衝撃荷重が
加わった場合には、前述の図14〜17に示した従来構
造の場合と同様に、エネルギ吸収部材が塑性変形する事
と、ステアリングシャフト及びステアリングコラムが収
縮する事とによって、上記ステアリングシャフト及びス
テアリングコラムが前方に変位する事を許容する。この
様にステアリングシャフト及びステアリングコラムを前
方に変位させるべく、上記エネルギ吸収部材が塑性変形
する際、このステアリングシャフトの前端部と伝達軸と
のうちの少なくとも一方の全長が縮まって、第二の自在
継手の変位を吸収する。
【0025】特に、本発明の電動パワーステアリング装
置付衝撃吸収式ステアリング装置の場合に上記エネルギ
吸収部材は、ステアリングコラムの前端部に加わる前方
に向いた衝撃荷重に基づいてこのステアリングコラムの
前端部を、上記支持固定部の一端縁と連結部の上端縁と
の連続部を中心とする円弧運動により前方に変位させ
る。従って、ハウジング及び電動モータを上記ステアリ
ングコラムの前端部上側に設け、これらハウジング及び
電動モータを車体の下面に設けた凹部等に収納した場合
でも、上記円弧運動に基づいて、これらハウジング及び
電動モータが上記凹部から抜け出す。又、上記円弧運動
に基づく上記ステアリングコラムの前端部の下方への変
位量は僅かである為、このステアリングコラムの傾斜角
度が前方への変位に伴って大きく変化する事はない。従
って、二次衝突に伴ってステアリングホイールが上昇す
る事も殆どなく、運転者保護の充実を図り易くなる。
【0026】
【発明の実施の形態】図1〜8は、本発明の実施の形態
の第1例を示している。尚、本発明の特徴は、ステアリ
ングコラム22の前端部を車体26に対して、衝撃エネ
ルギを吸収しつつ前方に変位自在にする部分の構造にあ
る。その他の部分に関しては、前述した従来構造と多く
の点で共通するので、共通部分に関しては一部説明を省
略し、以下、本発明の特徴部分を中心に説明する。後端
にステアリングホイール(図示せず)を固定自在とした
ステアリングシャフト1は、ステアリングコラム22の
内側に、回転のみ自在に挿通している。これらステアリ
ングシャフト1及びステアリングコラム22は、前述し
た従来構造の場合と同様に、軸方向に亙る衝撃荷重に基
づき、全長を収縮自在としている。このうちのステアリ
ングコラム22の前端部にはハウジング7を結合してお
り、このハウジング7により電動モータ8を、上記ステ
アリングコラム22の前端部上側に支持している。この
電動モータ8は、ハーネス27を通じての通電に伴い、
図2に示したウォーム9とウォームホイール10とを介
して上記ステアリングシャフト1に回転方向の力を付与
する。通常時、上記電動モータ8は、車体26(ダッシ
ュボード)の下面に形成した凹部25内に収納してい
る。この様に、上記電動モータ8をステアリングコラム
22の前端部上側に設けた事に伴い、この前端部下側に
大きな突出部が存在しなくなり、軽自動車等、小型の自
動車に設置した場合でも、運転者の膝や足、更には各種
ペダル等との干渉を防止できて、自動車の設計の自由度
が増す。
【0027】上記ハウジング7の前端面(図1、3、4
の左下端面)と上記車体26の下面との間には、図5〜
8に示す様な形状のエネルギ吸収部材11bを掛け渡し
ている。このエネルギ吸収部材11bは、軟鋼板等、塑
性変形自在な材料にプレス加工等を施す事より、一体に
造っている。このエネルギ吸収部材11bは、結合支持
部28と、支持固定部29と、連結部30とを備える。
このうちの結合支持部28は、上記ステアリングシャフ
ト1の前端部に固定したハウジング7の前端面に結合支
持自在とすべく、円環状に構成している。この様な結合
支持部28は、外周縁部に形成した複数の通孔31、3
1(図7〜8)に挿通したねじ32(図1、3、4)に
より、上記ハウジング7の前端面に結合支持している。
【0028】又、上記支持固定部29は、上記車体26
の下面に支持固定自在とすべく、矩形平板状に形成し、
前端縁両端部2個所位置に、それぞれ切り欠き33、3
3を形成している。この様な支持固定部29は、これら
各切り欠き33、33に挿通したねじ或はリベット等に
より、上記車体26の下面に固定している。更に、上記
連結部30は、上記結合支持部28の上端縁と上記支持
固定部29の後端縁とを連結している。本例の場合、こ
の連結部30の中間部には断面円弧状の突条34を、こ
の連結部30の全幅に亙って形成している。
【0029】上述の様な形状を有し、上記ハウジング7
と車体26とを結合している上記エネルギ吸収部材11
bは、前記ステアリングコラム22の前端部に加わる前
方に向いた衝撃荷重に基づいて、衝撃エネルギを吸収し
つつ塑性変形する。そして、上記ステアリングコラム2
2の前端部に結合固定した、前記ハウジング7及びモー
タ8を、上記支持固定部29の後端縁と連結部30の上
端縁との連続部35を中心とする円弧運動により前方に
変位させる。尚、上記連結部30の長さ寸法(上端縁と
下端縁との距離)は、上記ハウジング7及び電動モータ
8と車体26との干渉防止を図れ、且つステアリングコ
ラム22の前方への変位量を確保できる限り、できるだ
け小さくする。
【0030】更に、上記ハウジング7内に設けたトーシ
ョンバー(図示せず)を介して上記ステアリングシャフ
ト1に直列に接続され、上記ハウジング7の前端から突
出した別のステアリングシャフト1aの前端部には、第
一の自在継手16を設けている。そして、この第一の自
在継手16に伝達軸17の一端を連結し、この伝達軸1
7の他端を、第二の自在継手20を介して、図示しない
ステアリングギヤの入力軸等に連結している。尚、上記
伝達軸17も、従来構造の場合と同様に、軸方向に亙る
衝撃荷重により、全長を収縮自在としている。
【0031】上述の様に構成される本発明の電動パワー
ステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
の場合、衝突事故に伴う二次衝突によって、ステアリン
グシャフト1及びステアリングコラム22を前方に押す
衝撃荷重が加わった場合には、前述の図14〜17に示
した従来構造の場合と同様に、エネルギ吸収部材11b
が塑性変形する事と、ステアリングシャフト1及びステ
アリングコラム22が収縮する事とによって、上記ステ
アリングシャフト1及びステアリングコラム22が前方
に変位する事を許容する。
【0032】即ち、上記二次衝突時には、先ず、図3に
示す様に、ステアリングシャフト1とステアリングコラ
ム22との全長が縮まり、ステアリングホイールにぶつ
かった運転者の身体に加わる衝撃を緩和する。二次衝突
の進行に伴って、上記ステアリングシャフト1及びステ
アリングコラム22が図3に示した状態にまで縮み切る
と、次いで、図4に示す様に、上記エネルギ吸収部材1
1bが塑性変形し始める。そして、運転者の身体から上
記ステアリングホイール加えられた衝撃エネルギを吸収
しつつ、更に上記ステアリングシャフト1及びステアリ
ングコラム22が前方に変位する事を許容する。
【0033】本発明の電動パワーステアリング装置付衝
撃吸収式ステアリング装置の場合、上記エネルギ吸収部
材11bは上記ステアリングコラム22の軸方向前方に
加わる衝撃荷重に基づいて、上記支持固定部29の後端
縁と連結部30の上端縁との連続部35の折れ曲がり角
度を変化させる。即ち、上記ステアリングコラム22の
前端部に固定したハウジング7に加わる前方に向いた衝
撃荷重に基づいてこのハウジング7及び前記電動モータ
8を、上記連続部35を中心とし、凡そ上記連結部30
の長さ寸法をその曲率半径とする円弧運動により、車体
26との干渉を防止しつつ前方に変位させて、前記凹部
25から脱出させる。この際、上記連結部30の中間部
に形成した突条34は、この連結部30を変形させる為
に要する荷重を調整する役目を果たす。即ち、上記衝撃
荷重と上記連結部30の変形量との関係を実験的に求
め、所定の荷重により上記連結部30が所定量変形する
様に、上記突条34の形状及び大きさを選択する。
【0034】本発明の電動パワーステアリング装置付衝
撃吸収式ステアリング装置の場合、二次衝突の際には、
上述の様にハウジング7及び電動モータ8が、上記連結
部30の長さ寸法をその半径とする円弧運動しつつ、前
方に変位する。連結部30の下端縁は、この連結部30
の変形開始直後は、斜め前下方に変位する。従って、こ
れらハウジング7及び電動モータ8を上記ステアリング
コラム22の前端部上側に設け、これらハウジング7及
び電動モータ8を車体26の下面に設けた凹部25等に
収納した場合でも、これらハウジング7及び電動モータ
8が上記凹部25から抜け出す。又、上記連結部30の
長さ寸法は限られており、しかも通常時にも傾斜方向に
配置されているので、上記円弧運動に基づいて上記ステ
アリングコラム22の前端部が下方に変位する量は僅か
である。この為、このステアリングコラム22の傾斜角
度が前方への変位に伴って大きく変化する事はない。従
って、二次衝突に伴ってステアリングホイールが上昇す
る事も殆どなく、運転者保護の充実を図り易くなる。
【0035】次に、図9〜13は、本発明の実施の形態
の第2例を示している。本例の場合には、エネルギ吸収
部材11cを構成する支持固定部29から連結部30に
亙って、これら両部29、30の連続方向に長い突条3
6、36を形成している。従って上記エネルギ吸収部材
11cの曲げ剛性は、上述した第1例に組み込むエネル
ギ吸収部材11b(図1、3〜8)の曲げ剛性に比べて
大きい。この様に曲げ剛性の異なる複数種類のエネルギ
吸収部材11b、11cを用意する事により、二次衝突
時に吸収可能な衝撃エネルギの調整を自在に行なえる。
上述の様に大きな曲げ剛性を有するエネルギ吸収部材1
1cを電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステア
リングコラム装置に組み付ける状態、並びに二次衝突時
に衝撃エネルギを吸収しつつステアリングコラムが前方
に変位するのを許容する際の作用は、上述した第1例の
場合と同様である。
【0036】
【発明の効果】本発明の電動パワーステアリング装置付
衝撃吸収式ステアリングコラム装置は、以上に述べた通
り構成され作用する為、従来構造の有する利点をそのま
ま保持し、しかも二次衝突時にステアリングホイールが
上昇するのを防止して、運転者保護の充実を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1例を通常状態で示
す、部分切断側面図。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】二次衝突に基づいてステアリングシャフト及び
ステアリングコラムが縮み切った状態で示す、部分切断
側面図。
【図4】更にエネルギ吸収部材の変形に基づいてステア
リングシャフト及びステアリングコラムが前方に変位し
た状態で示す、部分切断側面図。
【図5】第1例に組み込むエネルギ吸収部材の側面図。
【図6】同じく平面図。
【図7】図5の左方から見た図。
【図8】図5のB矢視図。
【図9】第2例に組み込むエネルギ吸収部材の側面図。
【図10】同じく平面図。
【図11】図9の左方から見た図。
【図12】図9のC矢視図。
【図13】一部を省略して示す、図9のD矢視図。
【図14】従来構造の1例を示す、部分縦断側面図。
【図15】図14の拡大E−E断面図。
【図16】エネルギ吸収部材の変形前及び変形後の状態
を図14の上方から見た図。
【図17】ステアリングコラムの収縮前及び収縮後の状
態を示す、図14のF部拡大図。
【図18】本発明の前提となる従来構造を、二次衝突に
基づいてステアリングシャフト及びステアリングコラム
が縮み切った状態で示す、部分切断側面図。
【図19】同じく、エネルギ吸収部材の変形に基づいて
ステアリングシャフト及びステアリングコラムが前方に
変位し始めた状態で示す、部分切断側面図。
【図20】同じく、ステアリングシャフト及びステアリ
ングコラムが、更に前方に変位した状態で示す、部分切
断側面図。
【符号の説明】
1、1a ステアリングシャフト 2 インナーシャフト 3 アウターシャフト 4 小径部 5 通孔 6 合成樹脂 7 ハウジング 8 電動モータ 9 ウォーム 10 ウォームホイール 11、11a、11b エネルギ吸収部材 12 基部 13 塑性変形部 14 取付部 15 切り欠き 16 第一の自在継手 17 伝達軸 18 インナーシャフト 19 アウターシャフト 20 第二の自在継手 21 入力軸 22 ステアリングコラム 23 アウターコラム 24 インナーコラム 25 凹部 26 車体 27 ハーネス 28 結合支持部 29 支持固定部 30 連結部 31 通孔 32 ねじ 33 切り欠き 34 突条 35 連続部 36 突条 38 上部支持ブラケット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後端にステアリングホイールを固定自在
    としたステアリングシャフトと、このステアリングシャ
    フトを挿通自在なステアリングコラムと、このステアリ
    ングコラムの前端部に結合されたハウジングと、このハ
    ウジングに支持され、通電に伴って上記ステアリングシ
    ャフトに回転方向の力を付与する電動モータと、塑性変
    形自在な材料により造られ、上記ハウジングと車体との
    間に掛け渡した状態で設ける事により、上記ステアリン
    グコラムの前端部を車体に支持するエネルギ吸収部材
    と、上記ステアリングシャフトの前端部で、上記ハウジ
    ングの前端から突出した部分にその片側を結合した第一
    の自在継手と、その一端を上記第一の自在継手の他側に
    結合した伝達軸と、この伝達軸の他端にその一端を結合
    した第二の自在継手とを備え、上記ステアリングシャフ
    トの前端部で上記ハウジングから突出した部分と上記伝
    達軸との少なくとも一方を、伸縮自在且つ回転力の伝達
    自在な構造とすると共に、上記ステアリングシャフト及
    び上記ステアリングコラムを、軸方向に亙る衝撃荷重に
    基づいてそれぞれの全長を縮める構造とした電動パワー
    ステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
    に於いて、上記エネルギ吸収部材は、上記ステアリング
    シャフトの前端部を結合支持自在な結合支持部と、上記
    車体に固定する為の支持固定部と、これら結合支持部の
    上端縁と支持固定部の一端縁とを連結する連結部とを備
    えており、上記エネルギ吸収部材は、ステアリングコラ
    ムの前端部に加わる前方に向いた衝撃荷重に基づいてこ
    のステアリングコラムの前端部を、上記支持固定部の一
    端縁と連結部の上端縁との連続部を中心とする円弧運動
    により前方に変位させる事を特徴とする電動パワーステ
    アリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置。
JP23663196A 1996-09-06 1996-09-06 電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置 Expired - Fee Related JP3409600B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23663196A JP3409600B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
KR1019970046001A KR100466055B1 (ko) 1996-09-06 1997-09-05 전기구동동력보조장치를갖는충격흡수형의스티어링칼럼장치
DE1997138986 DE19738986B4 (de) 1996-09-06 1997-09-05 Stoßdämpfende Lenksäulenvorrichtung mit elektrisch angetriebener Servoeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23663196A JP3409600B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1076958A true JPH1076958A (ja) 1998-03-24
JP3409600B2 JP3409600B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=17003493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23663196A Expired - Fee Related JP3409600B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3409600B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6216552B1 (en) * 1998-07-29 2001-04-17 Volkswagen Ag Steering column arrangement for a motor vehicle
EP1424260A2 (en) 2002-11-28 2004-06-02 Koyo Seiko Co., Ltd. Steering apparatus
KR100466055B1 (ko) * 1996-09-06 2005-05-24 닛본 세이고 가부시끼가이샤 전기구동동력보조장치를갖는충격흡수형의스티어링칼럼장치
WO2011158621A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 ヒルタ工業株式会社 ステアリングコラムの取付ブラケット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100466055B1 (ko) * 1996-09-06 2005-05-24 닛본 세이고 가부시끼가이샤 전기구동동력보조장치를갖는충격흡수형의스티어링칼럼장치
US6216552B1 (en) * 1998-07-29 2001-04-17 Volkswagen Ag Steering column arrangement for a motor vehicle
EP1424260A2 (en) 2002-11-28 2004-06-02 Koyo Seiko Co., Ltd. Steering apparatus
EP1424260A3 (en) * 2002-11-28 2004-11-24 Koyo Seiko Co., Ltd. Steering apparatus
US7168741B2 (en) 2002-11-28 2007-01-30 Koyo Seiko Co., Ltd Steering apparatus
WO2011158621A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 ヒルタ工業株式会社 ステアリングコラムの取付ブラケット
JP2012001080A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Hiruta Kogyo Co Ltd ステアリングコラムの取付ブラケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3409600B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0687142U (ja) 電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
EP0458456B1 (en) Steering column assembly mounting mechanism
JP3669156B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラムの支持装置
EP1547901B1 (en) Electric power steering device
JP3659033B2 (ja) 衝撃吸収式電動パワーステアリング装置
JP3419100B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置用シャフト
EP1571063B1 (en) Steering apparatus
JP3409634B2 (ja) 電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリング装置
JPH082026Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
EP0581432B1 (en) Impact absorbing type steering column apparatus with a motorized power steering device
JPH09272448A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP3409513B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP2000103339A (ja) ステアリングコラムの支持装置
JPH1076958A (ja) 電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH08295251A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2997614B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP3070445B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP3644162B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
KR100466055B1 (ko) 전기구동동력보조장치를갖는충격흡수형의스티어링칼럼장치
JP2602139Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングシャフト
JP5935495B2 (ja) ステアリングコラムの衝撃吸収機構及びこれを備えたステアリングコラム装置
JP3634124B2 (ja) ステアリング装置
JP2005238894A (ja) ステアリング装置
JP4424022B2 (ja) 車両用ステアリングコラム装置
JP2001130421A (ja) 衝撃吸収式パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees