JP3110130B2 - 加硫可能なゴム組成物 - Google Patents

加硫可能なゴム組成物

Info

Publication number
JP3110130B2
JP3110130B2 JP04050007A JP5000792A JP3110130B2 JP 3110130 B2 JP3110130 B2 JP 3110130B2 JP 04050007 A JP04050007 A JP 04050007A JP 5000792 A JP5000792 A JP 5000792A JP 3110130 B2 JP3110130 B2 JP 3110130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
compound
rubber
diene
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04050007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05247283A (ja
Inventor
田 和 彦 村
田 圭 司 岡
條 哲 夫 東
崎 雅 昭 川
田 敏 正 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP04050007A priority Critical patent/JP3110130B2/ja
Priority to TW082101412A priority patent/TW213478B/zh
Priority to US08/026,783 priority patent/US5349020A/en
Priority to CA002091146A priority patent/CA2091146A1/en
Priority to EP93103576A priority patent/EP0559218B1/en
Priority to DE69307162T priority patent/DE69307162T2/de
Priority to KR1019930003398A priority patent/KR100228998B1/ko
Publication of JPH05247283A publication Critical patent/JPH05247283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110130B2 publication Critical patent/JP3110130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、強度特性、耐候性、耐オ
ゾン性および耐動的疲労性(耐屈曲疲労性)に優れた加
硫可能なゴム組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】天然ゴム、イソプレンゴム、SB
R、BRなどのジエン系ゴムは、加工性、強度などの特
性に優れていることから、タイヤ、自動車部品、一般工
業用部品などの用途に広く用いられている。しかしなが
ら、これらのジエン系ゴムは、耐候性、耐オゾン性に劣
っているため、その製品寿命が短いという問題点があ
る。
【0003】また、米国特許第4,645,793号明
細書には、耐候性、耐オゾン性を改良したジエン系ゴム
とエチレン- α- オレフィン系共重合体ゴムとのブレン
ド物が開示されている。しかしながら、このような、ジ
エン系ゴムとエチレン- α-オレフィン系共重合体ゴム
とのブレンド物は、耐候性、耐オゾン性が改良されてい
るものの、耐動的疲労性(耐屈曲疲労性)が低下した
り、あるいは繊維との接着力が低下するなどの問題点が
ある。
【0004】したがって、加工性、強度特性、耐候性、
耐オゾン性および耐動的疲労性に優れるとともに、繊維
との接着性に優れた加硫可能なゴム組成物が従来より望
まれていた。本発明者らは、加工性、強度特性、耐候
性、耐オゾン性および耐動的疲労性に優れるとともに、
繊維との接着性に優れた加硫可能なゴム組成物を得るべ
く鋭意研究し、特定のオレフィン重合用触媒の存在下
に、特定の高級α- オレフィン、特定の非共役ジエン、
および特定のα,ω- ジエンを共重合させて得られる共
重合体とジエン系ゴムとからなる組成物を用いれば、上
記特性に優れた加硫可能なゴム組成物が得られることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題点を解決しようとするものであって、加工性、強度
特性、耐候性、耐オゾン性および耐動的疲労性に優れる
とともに、繊維との接着性に優れた加硫可能なゴム組成
物を提供することを目的としている。
【0006】
【発明の概要】本発明に係る加硫可能なゴム組成物は、
炭素原子数6〜20の高級α- オレフィン、下記一般式
[I]で表わされるα,ω- ジエン、および下記一般式
[II]で表わされる非共役ジエンからなる高級α- オ
レフィン系共重合体(1)と、ジエン系ゴム(2)とか
らなり、かつ、該高級α- オレフィン系共重合体(1)
と該ジエン系ゴム(2)との重量比[(1)/(2)]
が5/95〜95/5であることを特徴としている。
【0007】
【化3】
【0008】式[I]中、nは1〜3の整数であり、R
1 およびR2 は、それぞれ独立に、水素原子または炭素
原子数1〜8のアルキル基を表わす。
【0009】
【化4】
【0010】式[II]中、nは1〜5の整数であり、
3 は炭素原子数1〜4のアルキル基を表わし、R4
よびR5 は、水素原子または炭素原子数1〜8のアルキ
ル基を表わし、R4 およびR5 がともに水素原子である
ことはない。
【0011】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る加硫可能なゴ
ム組成物について具体的に説明する。本発明に係る加硫
可能なゴム組成物は、特定の高級α- オレフィン系共重
合体(1)とジエン系ゴム(2)とから構成されてい
る。 [高級α- オレフィン系共重合体(1)]本発明で用い
られる高級α- オレフィン系共重合体は、炭素原子数6
〜20の高級α- オレフィンと、上記一般式[I]で表
わされるα,ω- ジエンと、上記一般式[II]で表わ
される非共役ジエンとの共重合体である。
【0012】高級α- オレフィン 本発明で用いられる高級α- オレフィンは、炭素原子数
6〜20の直鎖状の高級α- オレフィンであり、具体的
には、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノ
ネン−1、デセン−1、ウンデセン−1、ドデセン−
1、トリデセン−1、テトラデセン−1、ペンタデセン
−1、ヘキサデセン−1、ヘプタデセン−1、ノナデセ
ン−1、エイコセン−1、9−メチル−デセン−1、1
1−メチル−ドデセン−1、12−エチル−テトラデセ
ン−1などが挙げられる。
【0013】本発明においては、上記のような高級α-
オレフィンを単独で用いてもよく、また2種以上の混合
物として用いてもよい。上記高級α- オレフィンのう
ち、特にヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1が好
ましく用いられる。α,ω- ジエン 本発明で用いられるα,ω- ジエンは、下記の一般式
[I]で表わされる。
【0014】
【化5】
【0015】式[I]中、nは1〜3の整数であり、R
1 およびR2 は、それぞれ独立に、水素原子または炭素
原子数1〜8のアルキル基を表わす。上記の一般式
[I]において、nは1〜3の整数であり、R1 および
2 は、それぞれ独立に、水素原子または炭素原子数1
〜8のアルキル基を表わす。上記のようなα,ω- ジエ
ンとしては、具体的には、1,4−ペンタジエン、1,
5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、3−メチル
−1,4−ペンタジエン、3−メチル−1,5−ヘキサ
ジエン、3−メチル−1,6−ヘプタジエン、4−メチ
ル−1,6−ヘプタジエン、3,3−ジメチル−1,4
−ヘキサジエン、3,4−ジメチル−1,5−ヘキサジ
エン、4,4−ジメチル−1,6−ヘプタジエン、4−
エチル−1,6−ヘプタジエンなどが挙げられる。
【0016】本発明に係る高級α- オレフィン系共重合
体において、上記のR1 およびR2が水素原子である場
合には、上記のα,ω- ジエンに由来する繰り返し単位
は、通常、下記の式[III]および/または式[I
V]で表わされる形態で存在していると考えられる。
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】上記高級α- オレフィン系共重合体におい
て、上記の各繰り返し単位がランダムに配列した実質上
の線状構造を形成している。これらの各繰り返し単位の
構造は13C−NMRによって確認できる。ここで、実質
上の線状構造とは、分枝鎖状構造を形成しても良いが、
網状架橋構造を含まないことを意味する。本発明で用い
られる高級α- オレフィン系共重合体が実質上の線状構
造を形成していることは、この共重合体が135℃のデ
カリン中に完全に溶解し、ゲル状の架橋重合体を含有し
ないことによって確認できる。
【0020】非共役ジエン 本発明で用いられる非共役ジエンは、下記の一般式[I
I]で表わされる。
【0021】
【化8】
【0022】上記の一般式[II]中、nは1〜5の整
数であり、R3 は炭素原子数1〜4のアルキル基を表わ
し、R4 およびR5 は、水素原子または炭素原子数1〜
8のアルキル基を表わし、R4 およびR5 がともに水素
原子であることはない。上記のような非共役ジエンとし
ては、具体的には、4−メチル−1,4−ヘキサジエ
ン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−エチル−
1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘプタジ
エン、5−エチル−1,4−ヘプタジエン、5−メチル
−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,5−ヘプタ
ジエン、5−エチル−1,5−ヘプタジエン、4−メチ
ル−1,4−オクタジエン、5−メチル−1,4−オク
タジエン、4−エチル−1,4−オクタジエン、5−エ
チル−1,4−オクタジエン、5−メチル−1,5−オ
クタジエン、6−メチル−1,5−オクタジエン、5−
エチル−1,5−オクタジエン、6−エチル−1,5−
オクタジエン、6−メチル−1,6−オクタジエン、7
−メチル−1,6−オクタジエン、6−エチル−1,6
−オクタジエン、4−メチル−1,4−ノナジエン、5
−メチル−1,4−ノナジエン、4−エチル−1,4−
ノナジエン、5−エチル−1,4−ノナジエン、5−メ
チル−1,5−ノナジエン、6−メチル−1,5−ノナ
ジエン、5−エチル−1,5−ノナジエン、6−エチル
−1,5−ノナジエン、6−メチル−1,6−ノナジエ
ン、7−メチル−1,6−ノナジエン、6−エチル−
1,6−ノナジエン、7−エチル−1,6−ノナジエ
ン、7−メチル−1,7−ノナジエン、8−メチル−
1,7−ノナジエン、7−エチル−1,7−ノナジエ
ン、5−メチル−1,4−デカジエン、5−エチル−
1,4−デカジエン、5−メチル−1,5−デカジエ
ン、6−メチル−1,5−デカジエン、5−エチル−
1,5−デカジエン、6−エチル−1,5−デカジエ
ン、6−メチル−1,6−デカジエン、7−メチル−
1,6−デカジエン、6−エチル−1,6−デカジエ
ン、7−エチル−1,6−デカジエン、7−メチル−
1,7−デカジエン、8−メチル−1,7−デカジエ
ン、7−エチル−1,7−デカジエン、8−エチル−
1,7−デカジエン、8−メチル−1,8−デカジエ
ン、9−メチル−1,8−デカジエン、8−エチル−
1,8−デカジエン、9−メチル−1,8−ウンデカジ
エンなどが挙げられる。
【0023】本発明においては、上記のような非共役ジ
エンを単独で用いてもよく、また2種以上の混合物とし
て用いてもよい。さらに、上記のような非共役ジエンの
他に、他の共重合可能なモノマー、たとえばエチレン、
プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1など
を、本発明の目的を損なわない範囲で用いてもよい。
【0024】本発明の高級α- オレフィン系共重合体を
構成する高級α- オレフィンから導かれる構成単位と
α,ω- ジエンから導かれる構成単位とのモル比(高級
α- オレフィン/α,ω- ジエン)は、50/50〜9
5/5、好ましくは60/40〜90/10、さらに好
ましくは65/35〜90/10の範囲にある。高級α
−オレフィン系共重合体の組成は、13C−NMR法で測
定することができる。
【0025】本発明では、高級α- オレフィンにα,ω
- ジエンを共重合させることにより高級α- オレフィン
系共重合体の加工性を改良することができる。本発明の
高級α- オレフィン系共重合体を構成する非共役ジエン
の含有量は、0.01〜30モル%、好ましくは0.1
〜20モル%、特に好ましくは0.1〜10モル%の範
囲内にあり、ヨウ素価は、1〜50、好ましくは2〜3
0の範囲内にある。この特性値は、本発明の高級α- オ
レフィン系共重合体を硫黄あるいは過酸化物を用いて加
硫する場合の目安となる値である。
【0026】本発明の高級α- オレフィン系共重合体の
135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]は、
1.0〜10.0dl/g、好ましくは1.5〜7dl
/gの範囲にある。この特性値は、本発明の高級α- オ
レフィン系共重合体の分子量を示す尺度であり、他の特
性値と結合することにより、耐候性、耐オゾン性、耐熱
老化性、低温特性、耐動的疲労性などの性質に優れた共
重合体を得るのに際して役立っている。
【0027】本発明に係る加硫可能なゴム組成物は、耐
候性、耐オゾン性が改良され、しかも、耐動的疲労性や
接着性が低下することがない。これは、上記高級α- オ
レフィン系共重合体(1)が飽和炭化水素系のゴムであ
り、かつ、各種複合材との親和性が高いことに由来する
ものと推定される。上記のような高級α- オレフィン系
共重合体は、以下の方法で製造することができる。
【0028】本発明で用いられる高級α- オレフィン系
共重合体は、オレフィン重合用触媒の存在下に、炭素原
子数6〜20の高級α- オレフィンと、上記一般式
[I]で表わされるα,ω- ジエンと、上記一般式[I
I]で表わされる非共役ジエンとを共重合させることに
より得られる。本発明で用いられるオレフィン重合用触
媒は、固体チタン触媒成分(a)と、有機アルミニウム
化合物触媒成分(b)と、電子供与体触媒成分(c)と
から形成されている。
【0029】図1に本発明で用いられる高級α- オレフ
ィン系共重合体を製造する際に用いられるオレフィン重
合用触媒成分の調製方法のフローチャートの例を示す。
本発明で用いられる固体チタン触媒成分(a)は、マグ
ネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成
分として含有する高活性の触媒成分である。このような
固体チタン触媒成分(a)は、下記のようなマグネシウ
ム化合物、チタン化合物、および電子供与体を接触させ
ることにより調製される。
【0030】本発明において、固体チタン触媒成分
(a)の調製に用いられるチタン化合物としては、たと
えばTi(OR)g4-g (Rは炭化水素基、Xはハロ
ゲン原子、0≦g≦4)で示される4価のチタン化合物
を挙げることができる。より具体的には、TiCl4
TiBr4、 TiI4 などのテトラハロゲン化チタン;
Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC25)Cl3、 Ti
(On−C49)Cl3、Ti(OC25)Br3、Ti
(O−iso-C49)Br3などのトリハロゲン化アルコ
キシチタン;Ti(OCH32Cl2、Ti(OC
252Cl2、Ti(On−C492Cl2、Ti(O
252Br2などのジハロゲン化ジアルコキシチタ
ン;Ti(OCH33Cl、Ti(OC253Cl、
Ti(On−C493Cl、Ti(OC253Br な
どのモノハロゲン化トリアルコキシチタン;Ti(OC
34、Ti(OC254、Ti(On−C494
Ti(O−iso-C494、Ti(O-2-エチルヘキシ
ル)4 などのテトラアルコキシチタンなどを挙げること
ができる。
【0031】これらの中で、ハロゲン含有チタン化合
物、特にテトラハロゲン化チタンが好ましい。中でも、
四塩化チタンが特に好ましく用いられる。これらチタン
化合物は単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わ
せて用いてもよい。さらに、これらのチタン化合物は、
炭化水素化合物あるいはハロゲン化炭化水素化合物など
に希釈されてもよい。
【0032】また、本発明では、3価のチタン化合物、
4価のチタン化合物が用いられるが、特に4価のチタン
化合物が好ましい。本発明において、固体チタン触媒成
分(a)の調製に用いられるマグネシウム化合物として
は、還元性を有するマグネシウム化合物および還元性を
有しないマグネシウム化合物を挙げることができる。
【0033】ここで、還元性を有するマグネシウム化合
物としては、たとえば、マグネシウム・炭素結合あるい
はマグネシウム・水素結合を有するマグネシウム化合物
を挙げることができる。このような還元性を有するマグ
ネシウム化合物の具体的な例としては、ジメチルマグネ
シウム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウ
ム、ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジ
ヘキシルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、エチル
塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル
塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル
塩化マグネシウム、ブチルエトキシマグネシウム、エチ
ルブチルマグネシウム、オクチルブチルマグネシウム、
ブチルマグネシウムハライドなどを挙げることができ
る。これらのマグネシウム化合物は、単独で用いること
もできるし、後述する有機アルミニウム化合物と錯化合
物を形成していてもよい。また、これらのマグネシウム
化合物は、液体であっても固体であってもよい。
【0034】還元性を有しないマグネシウム化合物の具
体的な例としては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウ
ム、沃化マグネシウム、弗化マグネシウムなどのハロゲ
ン化マグネシウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキ
シ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウ
ム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネ
シウムなどのアルコキシマグネシウムハライド;フェノ
キシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネシ
ウムなどのアルコキシマグネシウムハライド;エトキシ
マグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシ
マグネシウム、n-オクトキシマグネシウム、2ーエチルヘ
キソキシマグネシウムなどのアルコキシマグネシウム;
フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグネシ
ウムなどのアリロキシマギネシウム;ラウリン酸マグネ
シウム、ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシウム
のカルボン酸塩などを挙げることができる。
【0035】これら還元性を有しないマグネシウム化合
物は、上述した還元性を有するマグネシウム化合物から
誘導した化合物あるいは触媒成分の調製時に誘導した化
合物であってもよい。還元性を有しないマグネシウム化
合物を、還元性を有するマグネシウム化合物から誘導す
るには、たとえば、還元性を有するマグネシウム化合物
を、ポリシロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合
物、ハロゲン含有アルミニウム化合物、エステル、アル
コールなどの化合物と接触させればよい。
【0036】なお、本発明において、マグネシウム化合
物は上記の還元性を有するマグネシウム化合物および還
元性を有しないマグネシウム化合物の他に、上記のマグ
ネシウム化合物と他の金属との錯化合物、複化合物ある
いは他の金属化合物との混合物であってもよい。さら
に、上記の化合物を2種以上組み合わせた混合物であっ
てもよい。
【0037】本発明においては、これらの中でも、還元
性を有しないマグネシウム化合物が好ましく、特に好ま
しくはハロゲン含有マグネシウム化合物であり、さら
に、これらの中でも塩化マグネシウム、アルコキシ塩化
マグネシウム、アリロキシ塩化マグネシウムが好ましく
用いられる。本発明において、固体チタン触媒成分
(a)の調製に用いられる電子供与体としては、後記す
る有機カルボン酸エステル、多価カルボン酸エステルが
挙げられ、具体的には、下記式で表わされる骨格を有す
る化合物が挙げられる。
【0038】
【化9】
【0039】
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】上記した式中、R1 は置換または非置換の
炭化水素基を表わし、R2 、R5 、R6 は水素原子、置
換もしくは非置換の炭化水素基を表わし、R3 、R4
水素原子、置換もしくは非置換の炭化水素基を表わす。
なお、R3 、R4 は少なくとも一方が置換または非置換
の炭化水素基であることが好ましい。またR3 とR4
は互いに連結されて環状構造を形成していてもよい。置
換の炭化水素基としては、N、O、Sなどの異原子を含
む置換の炭化水素基が挙げられ、たとえば−C−O−C
−、−COOR、−COOH、−OH、−SO3H、−
C−N−C−、−NH2 などの構造を有する置換の炭化
水素基が挙げられる。
【0043】これらの中では、R1 、R2 の少なくとも
一方が、炭素原子数が2以上のアルキル基であるジカル
ボン酸から誘導されるジエステルが好ましい。上記多価
カルボン酸エステルの具体例としては、コハク酸ジエチ
ル、コハク酸ジブチル、メチルコハク酸ジエチル、αー
メチルグルタル酸ジイソブチル、マロン酸ジブチルメチ
ル、マロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチル、イソ
プロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル、
フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマロン酸ジエチ
ル、アリルマロン酸ジエチル、ジイソブチルマロン酸ジ
エチル、ジノルマルブチルマロン酸ジエチル、マレイン
酸ジメチル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸ジイ
ソオクチル、マレイン酸ジイソブチル、ブチルマレイン
酸ジイソブチル、ブチルマレイン酸ジエチル、βー メチ
ルグルタル酸ジイソプロピル、エチルコハク酸ジアリ
ル、フマル酸ジ−2−エチルヘキシル、イタコン酸ジエ
チル、イタコン酸ジイソブチル、シトラコン酸ジイソオ
クタチル、シトラコン酸ジメチルなどの脂肪酸ポリカル
ボン酸エステル;1,2−シクロヘキサンカルボン酸ジ
エチル、1,2−シクロヘキサンカルボン酸ジイソブチ
ル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック酸ジエチ
ルのような脂肪族ポリカルボン酸エステル;フタル酸モ
ノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル、
フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸
エチルイソブチル、フタル酸モノノルマルブチル、フタ
ル酸エチルノルマルブチル、フタル酸ジ-n-プロピル、
フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジ-n-ブチル、フタ
ル酸ジイソブチル、フタル酸ジ-n-ヘプチル、フタル酸
ジ-2-エチルヘキシル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベ
ンジルブチル、フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカル
ボン酸ジエチル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、ト
リメリット酸トリエチル、トリメリット酸ジブチルなど
の芳香族ポリカルボン酸エステル;3,4- フランジカ
ルボン酸などの異節環ポリカルボン酸から誘導されるエ
ステルなどを挙げることができる。
【0044】多価カルボン酸エステルの他の例として
は、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、セ
バシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ-n-ブチル、セ
バシン酸-n-オクチル、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシ
ルなどの長鎖ジカルボン酸から誘導されるエステルを挙
げることができる。これら多価カルボン酸エステルの中
では、前述した一般式で表わされる骨格を有する化合物
が好ましく、さらに好ましくはフタル酸、マレイン酸、
置換マロン酸などと、炭素原子数2以上のアルコールと
から誘導されるエステルが好ましく、フタル酸と炭素原
子数2以上のアルコールとの反応により得られるジエス
テルが特に好ましい。
【0045】これらの多価カルボン酸エステルとして
は、必ずしも出発原料として上記のような多価カルボン
酸エステルを使用する必要はなく、固体チタン触媒成分
(a)の調製過程でこれらの多価カルボン酸エステルを
誘導することができる化合物を用い、固体チタン触媒成
分(a)の調製段階で多価カルボン酸エステルを生成さ
せてもよい。
【0046】本発明において、固体チタン触媒成分
(a)を調製する際に使用することができる多価カルボ
ン酸以外の電子供与体としては、後述するような、アル
コール類、アミン類、アミド類、エーテル類、ケトン
類、ニトリル類、ホスフィン類、スチピン類、アルシン
類、ホスホルアミド類、エステル類、チオエーテル類、
チオエステル類、酸無水物、酸ハライド類、アルデヒド
類、アルコレート類、アルコキシ(アリーロキシ)シラ
ン類などの有機ケイ素化合物、有機酸類および周期律表
の第I族〜第IV族に属する金属のアミド類および塩類
などを挙げることができる。
【0047】本発明において、固体チタン触媒成分
(a)は、上記したようなマグネシウム化合物(もしく
は金属マグネシウム)、電子供与体およびチタン化合物
を接触させることにより製造することができる。固体チ
タン触媒成分(a)を製造するには、マグネシウム化合
物、チタン化合物、電子供与体から高活性チタン触媒成
分を調製する公知の方法を採用することができる。な
お、上記の成分は、たとえばケイ素、リン、アルミニウ
ムなどの他の反応試剤の存在下に接触させてもよい。
【0048】これらの固体チタン触媒成分(a)の製造
方法を数例挙げて以下に簡単に述べる。 (1)マグネシウム化合物、あるいはマグネシウム化合
物および電子供与体からなる錯化合物とチタン化合物と
を液相によって反応させる方法。この反応は、粉砕助剤
などの存在下に行ってもよい。また、上記のように反応
させる際に、固体状の化合物については、粉砕してもよ
い。さらにまた、上記のように反応させる際に、各成分
を電子供与体および/または有機アルミニウム化合物や
ハロゲン含有ケイ素化合物のような反応助剤で予備処理
してもよい。なお、この方法においては、上記電子供与
体を少なくとも一回は用いる。 (2)還元性を有しない液状のマグネシウム化合物と、
液状チタン化合物とを、電子供与体の存在下で反応させ
て固体状のチタン複合剤を析出させる方法。 (3)(2)で得られた反応生成物に、チタン化合物を
さらに反応させる方法。 (4)(1)あるいは(2)で得られる反応生成物に、
電子供与体およびチタン化合物をさらに反応させる方
法。 (5)マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物
と電子供与体とからなる錯化合物をチタン化合物の存在
下に粉砕して得られた固体状物を、ハロゲン、ハロゲン
化合物および芳香族炭化水素のいずれかで処理する方
法。なお、この方法においては、マグネシウム化合物あ
るいはマグネシウム化合物と電子供与体とからなる錯化
合物を、粉砕助剤などの存在下に粉砕してもよい。ま
た、マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物と
電子供与体とからなる錯化合物を、チタン化合物の存在
下に粉砕した後に、反応助剤で予備処理し、次いで、ハ
ロゲンなどで処理してもよい。なお、反応助剤として
は、有機アルミニウム化合物あるいはハロゲン含有ケイ
素化合物などが挙げられる。なお、この方法において
は、少なくとも一回は電子供与体を用いる。 (6)前記(1)〜(4)で得られる化合物を、ハロゲ
ンまたはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処理す
る方法。 (7)金属酸化合物、ジヒドロカルビルマグネシウムお
よびハロゲン含有アルコールとの接触反応物を、電子供
与体およびチタン化合物と接触させる方法。 (8)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ム、アリーロキシマグネシウムなどのマグネシウム化合
物を、電子供与体、チタン化合物および/またはハロゲ
ン含有炭化水素と反応させる方法。
【0049】上記(1)〜(8)に挙げた固体チタン触
媒成分(a)の調製法の中では、触媒調製時において液
状のハロゲン化チタンを用いる方法あるいはチタン化合
物を用いた後、あるいはチタン化合物を用いる際にハロ
ゲン化炭化水素を用いる方法が好ましい。固体チタン触
媒成分(a)を調製する際に用いられる上述したような
各成分の使用量は、調製方法によって異なり一概に規定
できないが、たとえばマグネシウム化合物1モル当り、
電子供与体は約0.01〜5モル、好ましくは0.05
〜2モルの量で、チタン化合物は約0.01〜500モ
ル、好ましくは0.05〜300モルの量で用いられ
る。
【0050】このようにして得られた固体チタン触媒成
分(a)は、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電
子供与体を必須成分として含有している。この固体チタ
ン触媒成分(a)において、ハロゲン/チタン(原子
比)は約4〜200、好ましくは約5〜100であり、
前記電子供与体/チタン(モル比)は約0.1〜10、
好ましくは約0.2〜約6であり、マグネシウム/チタ
ン(原子比)は約1〜100、好ましくは約2〜50で
あることが望ましい。
【0051】この固体チタン触媒成分(a)は市販のハ
ロゲン化マグネシウムと比較すると、結晶サイズの小さ
いハロゲン化マグネシウムを含み、通常その比表面積が
約50m2 /g以上、好ましくは約60〜1,000m
2 /g、より好ましくは約100〜800m2 /gであ
る。そして、この固体チタン触媒成分(a)は、上記の
成分が一体となって触媒成分を形成しているので、ヘキ
サン洗浄によって実質的にその組成が変わることがな
い。
【0052】このような固体チタン触媒成分(a)は、
単独で使用することもできるが、また、たとえばケイ素
化合物、アルミニウム化合物、ポリオレフィンなどの無
機化合物または有機化合物で希釈して使用することもで
きる。なお、希釈剤を用いる場合には、上述した比表面
積より小さくても、高い触媒活性を示す。このような高
活性チタン触媒成分の調製法等については、たとえば、
特開昭50- 108385号公報、同50- 126590号公報、同51ー2
0297号公報、同51-28189号公報、同51-64586号公報、同
51-92885号公報、同51- 136625号公報、同52-87489号公
報、同52- 100596号公報、同52- 147688号公報、同52-
104593号公報、同53- 2580号公報、同53-40093号公報、
同53-40094号公報、同53-43094号公報、同55- 135102号
公報、同55- 135103号公報、同55- 152710号公報、同56
-811号公報、同56-11908号公報、同56-18606号公報、同
58-83006号公報、同58- 138705号公報、同58- 138706号
公報、同58- 138707号公報、同58- 138708号公報、同58
- 138709号公報、同58- 138710号公報、同58- 138715号
公報、同60-23404号公報、同61-21109号公報、同61-378
02号公報、同61-37803号公報、などに開示されている。
【0053】本発明で用いられる有機アルミニウム化合
物触媒成分(b)としては、少なくとも分子内に1個の
Al−炭素結合を有する化合物が利用できる。このよう
な化合物としては、たとえば、 (i)一般式(R1m Al(O(R2))npq (式中、R1 およびR2 は炭素原子を通常1〜15個、
好ましくは1〜4個含む炭化水素基であり、これらは互
いに同一でも異なってもよい。Xはハロゲン原子を表わ
し、mは0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<
3、qは0≦q<3を満たす数であって、しかも、m+
n+p+q=3である)で表わされる有機アルミニウム
化合物、 (ii)一般式(M1)Al(R14 (式中、M1 はLi、Na、Kであり、R1 は前記
(i)におけるR1 と同じ)で表わされる第I属金属と
アルミニウムとの錯アルキル化物などを挙げることがで
きる。
【0054】前記の(i)に属する有機アルミニウム化
合物としては、次のような化合物を例示できる。 一般式(R1n Al(O(R2))3-m (式中、R1 およびR2 は前記(i)におけるR1 、R
2 と同じ。mは好ましくは1.5≦m≦3を満たす数で
ある)、 一般式(R1m AlX3-m (式中、R1 は前記(i)におけるR1 と同じ。Xはハ
ロゲン、mは好ましくは0<m<3を満たす数であ
る)、 一般式(R1m AlH3-m (式中、R1 は前記(i)におけるR1 と同じ。mは好
ましくは2≦m<3を満たす数である)、 一般式(R1m Al(OR2nq (式中、R1 およびR2 は前記(i)におけるR1 、R
2 と同じ。Xはハロゲン、mは0<m≦3、nは0≦n
<3、qは0≦q<3を満たす数であって、m+n+q
=3である)で表わされる化合物などを挙げることがで
きる。
【0055】上記(i)に属するアルミニウム化合物と
しては、より具体的には、トリエチルアルミニウム、ト
リブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウ
ム;トリイソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニ
ルアルミニウム;ジエチルアルミニウムエトキシド、ジ
ブチルアルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミ
ニウムアルコキシド;エチルアルミニウムセスキエトキ
シド、ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのアル
キルアルミニウムセスキアルコキシド;(R12.5
l(O(R2))0.5 などで表わされる平均組成を有す
る部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム;
ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムブロミドなどのジアル
キルアルミニウムハライド;エチルアルミニウムセスキ
クロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチル
アルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウ
ムセスキハライド;エチルアルミニウムジクロリド、プ
ロピルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジ
ブロミド等のアルキルアルミニウムジハライドのような
部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム;ジエ
チルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒド
リドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド;エチルア
ルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリ
ド等のアルキルアルミニウムジヒドリドのような部分的
に水素化されたアルキルアルミニウム;エチルアルミニ
ウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシク
ロリド、エチルアルミニウムエトキシブロミドのような
部分的にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキル
アルミニウムを挙げることができる。
【0056】また上記(i)に属するアルミニウム化合
物に類似する化合物としては、酸素原子や窒素原子を介
して2以上のアルミニウムが結合した有機アルミニウム
化合物を挙げることができる。このような化合物として
は、たとえば、(C252AlOAl(C252
(C492AlOAl(C492、(C252Al
N(C25)Al(C252、メチルアミノオキサン
などを挙げることができる。
【0057】前記(ii)に属する化合物としては、L
iAl(C254、LiAl(C7154 などを挙げ
ることができる。これらの中では、特にトリアルキルア
ルミニウムあるいは上記した2種以上のアルミニウム化
合物が結合したアルキルアルミニウムを用いることが好
ましい。電子供与体触媒成分(c)としては、アルコー
ル類、フェノール類、ケトン、アルデヒド、カルボン
酸、有機酸または無機酸のエステル、エーテル、酸アミ
ド、酸無水物、アルコキシシラン等の含酸素電子供与
体、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネート等
の含窒素電子供与体、あるいは上記のような多価カルボ
ン酸エステルなどを用いることができる。
【0058】より具体的には、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、オク
タノール、ドデカノール、オクタデシルアルコール、オ
レイルアルコール、ベンジルアルコール、フェニルエチ
ルアルコール、クミルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、イソプロピルベンジルアルコール等の炭素原子数
1〜18のアルコール類;フェノール、クレゾール、キ
シレノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、
ノニルフェノール、クミルフェノール、ナフトール等
の、低級アルキル基を有してもよい炭素原子数6〜20
のフェノール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノ
ン、ベンゾキノン等の炭素原子数3〜15のケトン類;
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルア
ルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフト
アルデヒド等の炭素原子数2〜15のアルデヒド類;ギ
酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸
プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピ
オン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢酸
メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、ク
ロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安
息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安
息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキ
シル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル
酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチ
ル安息香酸エチル、アニス酸メチル、マレイン酸-n-ブ
チル、メチルマロン酸ジイソブチル、シクロヘキセンカ
ルボン酸ジ-n-ヘキシル、ナジック酸ジエチル、テトラ
ヒドロフタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジエチル、フ
タル酸ジエチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ-
nーブチル、フタル酸ジ2- エチルヘキシル、γ- ブチ
ロラクトン、δ- バレロラクトン、クマリン、フタリ
ド、炭酸エチレン等の炭素原子数2〜30の有機酸エス
テル;アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイ
ル酸クロリド、アニス酸クロリド等の炭素原子数2〜1
5の酸ハライド類;メチルエーテル、エチルエーテル、
イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエー
テル等の炭素原子数2〜20のエーテル類;酢酸アミ
ド、安息香酸アミド、トルイル酸アミド等の酸アミド
類;メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、ト
リブチルアミン、ピペリジン、トリベンジルアミン、ア
ニリン、ピリジン、ピコリン、テトラメチレンジアミン
等のアミン類;アセトニトリル、ベンゾニトリル、トル
ニトリル等のニトリル類;無水酢酸、無水フタル酸、無
水安息香酸等の酸無水物などが用いられる。
【0059】また、電子供与体(c)として、下記のよ
うな一般式[II]で示される有機ケイ素化合物を用い
ることもできる。 Rn Si(OR’)4-n ・・・[1] (式中、RおよびR’は炭化水素基であり、nは0<n
<4を満たす数である。)上記のような一般式[1]で
示される有機ケイ素化合物としては、具体的には、トリ
メチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジ
メチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、
ジイソプロピルジメトキシシラン、t-ブチルメチルジメ
トキシシラン、t-ブチルメチルジエトキシシラン、t-ア
ミルメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシ
ラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジフェニルジ
エトキシシラン、ビス-ο- トリルジメトキシシラン、
ビス-m- トリルジメトキシシラン、ビス-p-トリルジ
メトキシシラン、ビス-p-トリルジエトキシシラン、ビ
スエチルフェニルジメトキシシラン、ジシクロヘキシル
ジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシ
ラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、エチル
トリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、n
- プロピルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシ
ラン、デシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキ
シシラン、γー クロルプロピルトリメトキシシラン、メ
チルトルエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエトキシシラ
ン、nー ブチルトリエトキシシラン、iso- ブチルト
リエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γー
アミノプロピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキ
シシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルト
リブトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、2- ノルボル
ナントリメトキシシラン、2ー ノルボルナントリエトキ
シシラン、2ー ノルボルナンメチルジメトキシシラン、
ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフェノキシシ
ラン、メチルトリアリロキシ(allyloxy)シラン、ビニ
ルトリス(βー メトキシエトキシシラン)、ビニルトリ
アセトキシシラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサ
ンなどが用いられる。
【0060】このうちエチルトリエトキシシラン、n-
プロピルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキ
シシラン、ビニルトリブトキシシラン、ジフェニルジメ
トキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビス
-p-トリルジメトキシシラン、p- トリルメチルジメト
キシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シク
ロヘキシルメチルジメトキシシラン、2- ノルボルナン
トリエトキシシラン、2- ノルボルナンメチルジメトキ
シシラン、ジフェニルジエトキシシランが好ましい。
【0061】さらに、電子供与体触媒成分(c)とし
て、下記のような一般式[2]で示される有機ケイ素化
合物を用いることもできる。 SiR12 m(OR33-m ・・・[2] (式中、R1 はシクロペンチル基もしくはアルキル基を
有するシクロペンチル基であり、R2 はアルキル基、シ
クロペンチル基およびアルキル基を有するシクロペンチ
ル基からなる群より選ばれる基であり、R3 は炭化水素
基であり、mは0≦m≦2を満たす数である。)上記式
[2]において、R1 はシクロペンチル基もしくはアル
キル基を有するシクロペンチル基であり、R1 として
は、シクロペンチル基以外に、2ー メチルシクロペンチ
ル基、3ー メチルシクロペンチル基、2ー エチルシクロ
ペンチル基、2,3- ジメチルシクロペンチル基などの
アルキル基を有するシクロペンチル基を挙げることがで
きる。
【0062】また、上記式[2]において、R2 はアル
キル基、シクロペンチル基もしくはアルキル基を有する
シクロペンチル基のいずれかの基であり、R2 として
は、たとえばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基などのアリル基、また
はR1 として例示したシクロペンチル基およびアルキル
基を有するシクロペンチル基を同様に挙げることができ
る。
【0063】また、上記式[2]において、R3 は炭化
水素基であり、R3 としては、たとえばアルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アラルキル基などの炭化
水素基を挙げることができる。これらのうちでは、R1
がシクロペンチル基であり、R2 がアルキル基またはシ
クロペンチル基であり、R3 がアルキル基、特にメチル
基またはエチル基である有機ケイ素化合物を用いること
が好ましい。
【0064】このような有機ケイ素化合物として、具体
的には、シクロペンチルトリメトキシシラン、2ー メチ
ルシクロペンチルトリメトキシシラン、2,3- ジメチ
ルシクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチル
トリエトキシシラン等のトリアルコキシシラン類;ジシ
クロペンチルジメトキシシラン、ビス(2ー メチルシク
ロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3- ジメチ
ルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペンチ
ルジエトキシシラン等のジアルコキシシラン類;トリシ
クロペンチルメトキシシラン、トリシクロペンチルエト
キシシラン、ジシクロペンチルメチルメトキシシラン、
ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、ジシクロペン
チルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジメチルメ
トキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキシシラ
ン、シクロペンチルジメチルエトキシシラン等のモノア
ロコキシシラン類などを挙げることができる。これら電
子供与体のうち、有機カルボン酸エステル類あるいは有
機ケイ素化合物類が好ましく、特に有機ケイ素化合物が
好ましい。
【0065】本発明で用いられるオレフィン重合用触媒
は、上記のような固体チタン触媒成分(a)と、有機ア
ルミニウム化合物触媒成分(b)と、電子供与体触媒成
分(c)とから形成されており、本発明では、このオレ
フィン重合用触媒を用いて高級α- オレフィンと、α,
ω- ジエンと、非共役ジエンとを重合させるが、このオ
レフィン重合用触媒を用いてα- オレフィンあるいは高
級α- オレフィンを予備重合させた後、この触媒を用い
て高級α- オレフィンと、α,ω- ジエンと、非共役ジ
エンを重合(本重合)させることもできる。予備重合の
際、オレフィン重合用触媒1g当り、0.1〜500
g、好ましくは0.3〜300g、特に好ましくは1〜
100gの量でα- オレフィンあるいは高級α- オレフ
ィンを予備重合させる。
【0066】予備重合では、本重合における系内の触媒
濃度よりもかなり高濃度の触媒を用いることができる。
予備重合における固体チタン触媒成分(a)の濃度は、
後述する不活性炭化水素媒体1リットル当り、チタン原
子換算で、通常約0.01〜200ミリモル、好ましく
は約0.1〜100ミリモル、特に好ましくは1〜50
ミリモルの範囲とすることが望ましい。
【0067】有機アルミニウム触媒成分(b)の量は、
固体チタン触媒成分(a)1g当り0.1〜500g、
好ましくは0.3〜300gの重合体が生成するような
量であればよく、固体チタン触媒成分(a)中のチタン
原子1モル当り、通常約0.1〜100モル、好ましく
は約0.5〜50モル、特に好ましくは1〜20モルの
量であることが望ましい。
【0068】電子供与体触媒成分(c)は、固体チタン
触媒成分(a)中のチタン原子1モル当り、0.1〜5
0モル、好ましくは0.5〜30モル、特に好ましくは
1〜10モルの量で用いられることが好ましい。予備重
合は、不活性炭化水素媒体にオレフィンあるいは高級α
- オレフィンおよび上記の触媒成分を加え、温和な条件
下に行うことが好ましい。
【0069】この際用いられる不活性水素媒体として
は、具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油等の
脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メ
チルシクロペンタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;エチレンクロリ
ド、クロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素;あるいは
これらの混合物などを挙げることができる。これらの不
活性炭化水素媒体のうちでは、特に脂肪族炭化水素を用
いることが好ましい。なお、オレフィンあるいは高級α
- オレフィン自体を溶媒中で予備重合を行なうこともで
きるし、実質的に溶媒のない状態で予備重合することも
できる。
【0070】予備重合で使用される高級α- オレフィン
は、後述する本重合で使用される高級α- オレフィンと
同一であっても、異なってもよい。予備重合の際の反応
温度は、通常約−20〜+100℃、好ましくは約−2
0〜+80℃、さらに好ましくは0〜+40℃の範囲で
あることが望ましい。なお、予備重合においては、水素
のような分子量調節剤を用いることもできる。このよう
な分子量調節剤は、135℃のデカリン溶媒中で測定し
た、予備重合により得られる重合体の極限粘度[η]
が、約0.2dl/g以上、好ましくは約0.5〜10
dl/gになるような量で用いることが望ましい。
【0071】予備重合は、上記のように、固体チタン触
媒成分(a)1g当り約0.1〜500g、好ましくは
約0.3〜300g、特に好ましくは1〜100gの重
合体が生成するように行なうことが望ましい。予備重合
量をあまり多くすると、オレフィン重合体の生産効率が
低下することがある。予備重合は回分式あるいは連続式
で行なうことができる。
【0072】固体チタン触媒成分(a)あるいは上記の
ようにしてオレフィン重合用触媒に予備重合を行なって
得られた固体チタン触媒成分(a)と、有機アルミニウ
ム触媒成分(b)と、電子供与体触媒成分(c)とから
形成されるオレフィン重合用触媒の存在下に、高級α-
オレフィンと、α,ω- ジエンと、非共役ジエンとの共
重合(本重合)を行なう。
【0073】高級α- オレフィンと、α,ω- ジエン
と、非共役ジエンとの共重合(本重合)の際には、上記
オレフィン重合用触媒に加えて、有機アルミニウム化合
物触媒成分として、オレフィン重合用触媒を製造する際
に用いられた有機アルミニウム化合物触媒成分(b)と
同様の成分を用いることができる。また高級α- オレフ
ィンと、α,ω- ジエンと、非共役ジエンとの共重合
(本重合)の際には、電子供与体触媒成分として、オレ
フィン重合用触媒を製造する際に用いられた電子供与体
触媒成分(c)と同様の成分を用いることができる。な
お、高級α- オレフィンと、α,ω- ジエンと、非共役
ジエンとの共重合体(本重合)の際に用いられる有機ア
ルミニウム化合物および電子供与体は、必ずしも上記の
オレフィン重合用触媒を調製する際に用いられた有機ア
ルミニウム化合物および電子供与体と同一である必要は
ない。
【0074】高級α- オレフィンと、α,ω- ジエン
と、非共役ジエンとの共重合(本重合)は、通常液相で
行われる。本重合の反応媒体としては、上述の不活性炭
化水素媒体を用いることもできるし、反応温度において
液状のオレフィンを用いることもできる。高級α- オレ
フィンと、α,ω- ジエンと、非共役ジエンとの共重合
(本重合)において、固体チタン触媒成分(a)は、重
合容積1リットル当りチタン原子に換算して、通常は約
0.001〜約1.0ミリモル、好ましくは約0.00
5〜0.5ミリモルの量で用いられる。また、有機アル
ミニウム触媒成分(b)は、固体チタン触媒成分(a)
中のチタン原子1モルに対し、有機アルミニウム化合物
触媒成分(b)中の金属原子は、通常約1〜2,000
モル、好ましくは約5〜500モルとなるような量で用
いられる。さらに、電子供与体触媒成分(c)は、有機
アルミニウム化合物触媒成分(b)中の金属原子1モル
当り、通常は約0.001〜10モル、好ましくは0.
01〜2モル、特に好ましくは0.05〜1モルとなる
ような量で用いられる。
【0075】本重合時に、水素を用いれば、得られる重
合体の分子量を調節することができる。本発明におい
て、高級α- オレフィンと、α,ω- ジエンと、非共役
ジエンとの重合温度は、通常、約20〜200℃、好ま
しく約40〜100℃に、圧力は、通常、常圧〜100
kg/cm2 好ましくは常圧〜50kg/cm2 に設定
される。高級α- オレフィンと、α,ω- ジエンと、非
共役ジエンとの共重合(本重合)においては、重合を、
回分式、半連続式、連続式の何れの方法においても行な
うことができる。さらに重合を、反応条件を変えて2段
以上に分けて行なうこともできる。
【0076】[ジエン系ゴム(2)]本発明で用いられ
るジエン系ゴム(2)は、従来公知のジエン系ゴムであ
り、具体的には、天然ゴム、イソプレンゴム、SBR、
BR、CR、NBRなどが挙げられる。上記天然ゴムと
しては、グリ−ンブック(天然ゴム各種等級品の国際品
質包装標準)により規格化された天然ゴムが一般に用い
られる。
【0077】また、イソプレンゴムとしては、比重が
0.91〜0.94であり、ム−ニ−粘度[ML1+4
(100℃)]が30〜120であるイソプレンゴムが
一般に用いられる。上記SBRとしては、比重が0.9
1〜0.98であり、ム−ニ−粘度[ML 1+4 (100
℃)]が20〜120であるSBRが一般に用いられ
る。
【0078】また、BRとしては、比重が0.90〜
0.95であり、ム−ニ−粘度[ML 1+4 (100
℃)]が20〜120であるBRが一般に用いられる。
本発明においては、上記のようなジエン系ゴムを単独で
用いてもよく、また2種以上の混合物として用いてもよ
い。上記ジエン系ゴムのうち、天然ゴム、イソプレンゴ
ム、SBR、BRまたはこれらの混合物が好ましく用い
られる。
【0079】本発明に係る加硫可能なゴム組成物を構成
する高級α- オレフィン系共重合体(1)とジエン系ゴ
ム(2)との配合割合は、重量比で[(1)/(2)]
5/95〜95/5、好ましくは10/90〜90/1
0、さらに好ましくは20/80〜80/20である。
本発明に係るゴム組成物には、SRF、GPF、FE
F、HAF、ISAF、SAF、FT、MTなどのカ−
ボンブラック、微粉ケイ酸などのゴム補強剤、および軽
質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレ
−、シリカなどの充填剤を配合してもよい。これらのゴ
ム補強剤および充填剤の種類および配合量は、その用途
により適宜選択できるが、配合量は、通常、高級α- オ
レフィン系共重合体(1)とジエン系ゴム(2)との総
量100重量部に対して最大300重量部、好ましくは
最大200重量部である。
【0080】本発明に係るゴム組成物は、未加硫のまま
でも用いることもできるが、加硫物として用いた場合に
最もその特性を発揮することができる。すなわち、本発
明に係るゴム組成物を構成する高級α- オレフィン系共
重合体(1)には、加硫物に耐候性、耐オゾン性などの
特性を向上させる働きがあり、またジエン系ゴム(2)
には、加硫物に強度などの特性を向上させる働きがある
ため、本発明に係るゴム組成物から強度、耐候性、耐オ
ゾン性および耐動的疲労性に優れるとともに、繊維との
接着性に優れた加硫物を得ることができる。
【0081】本発明に係るゴム組成物から加硫物を得る
場合、意図する加硫物の用途、性能に応じて、高級α-
オレフィン系共重合体(1)およびジエン系ゴム(2)
の他にゴム補強剤、充填剤、軟化剤の種類およびその配
合量、また加硫剤、加硫促進剤、加硫助剤などの加硫系
を構成する化合物の種類およびその配合量、老化防止
剤、加工助剤の種類およびその配合量、さらに加硫物を
製造する工程を適宜選択できる。
【0082】加硫物中に占める高級α- オレフィン系共
重合体(1)とジエン系ゴム(2)との総量は、意図す
る加硫物の性能、用途に応じて適宜選択できるが、通常
20重量%以上、好ましくは25重量%以上である。上
記軟化剤としては、通常ゴムに使用される軟化剤を用い
ることができる。具体的には、プロセスオイル、潤滑
油、パラフィン、流動パラフィン、石油アスファルト、
ワセリンなどの石油系軟化剤;コ−ルタ−ル、コ−ルタ
−ルピッチなどのコ−ルタ−ル系軟化剤;ヒマシ油、ア
マニ油、ナタネ油、ヤシ油などの脂肪油系軟化剤;ト−
ル油;サブ;蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリンなどの
ロウ類;リシノ−ル酸、パルミチン酸、ステアリン酸バ
リウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛など
の脂肪酸および脂肪酸塩;石油樹脂、アタクチックポリ
プロピレン、クマロンインデン樹脂などの合成高分子物
質を挙げることができる。中でも石油系軟化剤が好まし
く用いられ、特にプロセスオイルが好ましく用いられ
る。これらの軟化剤の配合量は、加硫物の用途により適
宜選択できるが、その配合量は、通常、高級α- オレフ
ィン系共重合体(1)とジエン系ゴム(2)との総量1
00重量部に対して最大150重量部、好ましくは最大
100重量部である。
【0083】本発明に係るゴム組成物から加硫物を製造
するには、通常一般のゴムを加硫するときと同様に、未
加硫の配合ゴムを一度調製し、次にこの配合ゴムを意図
する形状に成形した後に加硫を行なえばよい。加硫方法
としては、加硫剤を使用して加熱する方法、および電子
線を照射する方法のどちらを採用してもよい。
【0084】加硫の際に使用される加硫剤としては、イ
オウ系化合物および有機過酸化物を挙げることができ
る。特にイオウ系化合物を使用した場合に本発明に係る
ゴム組成物の性能を最もよく発揮できる。イオウ系化合
物としては、具体的には、イオウ、塩化イオウ、二塩化
イオウ、モルホリンジスルフィド、アルキルフェノ−ル
ジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジ
メチルジチオカルバミン酸セレンなどが挙げられる。な
かでもイオウが好ましく用いられる。イオウ系化合物
は、本発明の高級α- オレフィン系共重合体(1)とジ
エン系ゴム(2)との総量100重量部に対して0.1
〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部の量で用い
られる。
【0085】また加硫剤としてイオウ化合物を使用する
ときは、加硫促進剤を併用することが好ましい。加硫促
進剤としては、具体的には、N- シクロヘキシル-2-ベ
ンゾチアゾ−ルスルフェンアミド、N- オキシジエチレ
ン-2-ベンゾチアゾ−ルスルフェンアミド、N,N- ジ
イソプロピル-2-ベンゾチアゾ−ルスルフェンアミド、
2- メルカプトベンゾチアゾ−ル、2-(2,4-ジニト
ロフェニル)メルカプトベンゾチアゾ−ル、2-(2,
6-ジエチル-4-モルホリノチオ)ベンゾチアゾ−ル、
ジベンゾチアジルジスルフィド等のチアゾ−ル系化合
物;ジフェニルグアニジン、トリフェニルグアニジン、
ジオルソニトリルグアニジン、オルソニトリルバイグア
ナイド、ジフェニルグアニジンフタレ−ト等のグアニジ
ン化合物;アセトアルデヒド−アニリン反応物、ブチル
アルデヒド−アニリン縮合物、ヘキサメチレンテトラミ
ン、アセトアルデヒドアンモニア等のアルデヒドアミン
またはアルデヒド−アンモニア系化合物;2- メルカプ
トイミダゾリン等のイミダゾリン系化合物;チオカルバ
ニリド、ジエチルチオユリア、ジブチルチオユリア、ト
リメチルチオユリア、ジオルソトリルチオユリア等のチ
オユリア系化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィ
ド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチル
チウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフ
ィド、ペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等のチ
ウラム系化合物;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ
エチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ-n-ブチルジチオカ
ルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜
鉛、ブチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチル
ジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバ
ミン酸セレン、ジメチルジチオカルバミン酸テルル等の
ジチオ酸塩系化合物;ジブチルキサントゲン酸亜鉛等の
ザンテ−ト系化合物;亜鉛華等の化合物を挙げることが
できる。これらの加硫促進剤は高級α- オレフィン系共
重合体(1)とジエン系ゴムとの総量100重量部に対
して0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜10重量
部の量で用いられる。
【0086】有機過酸化物としては、通常ゴムの過酸化
物加硫に使用されるものであればよい。たとえば、ジク
ミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、ジ
-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘ
キサン、t- ブチルヒドロパーオキサイド、t- ブチル
クミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、
2,5- ジメチル-2,5-ジ(t- ブチルパーオキシ
ン)ヘキシン- 3、2,5- ジメチル-2,5-ジ(ベン
ゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5- ジメチル-2,
5- モノ(t- ブチルパーオキシ)- ヘキサン、α,
α’- ビス(t- ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)
ベンゼンなどが挙げられる。なかでも、ジクミルパーオ
キサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、ジ-t-ブチル
パーオキシ-3,3,5- トリメチルシクロヘキサンが
好ましく用いられる。これらの有機過酸化物は1種また
は2種以上で使用され、高級α- オレフィン系共重合体
100gに対して0.0003〜0.05モル、好まし
くは0.001〜0.03モルの範囲で使用されるが、
要求される物性値に応じて適宜最適量を決定することが
望ましい。
【0087】加硫剤として有機過酸化物を使用するとき
は、加硫助剤を併用することが好ましい。加硫助剤とし
ては、具体的には、硫黄;p- キノンジオキシム等のキ
ノンジオキシム系化合物;ポリエチレングリコ−ルジメ
タクリレ−ト等のメタクリレ−ト系化合物;ジアリルフ
タレ−ト、トリアリルシアヌレ−ト等のアリル系化合
物;その他マレイミド系化合物;ジビニルベンゼンなど
が挙げられる。このような加硫助剤は、使用する有機過
酸化物1モルに対して0.5〜2モル、好ましくは約等
モルの量で用いられる。
【0088】加硫方法として加硫剤を使用せず、電子線
を使用する場合は、後述する成形された未加硫配合ゴム
に0.1〜10MeV(メガエレクトロンボルト)、好
ましくは0.3〜2MeVのエネルギ−を有する電子
を、吸収線量が0.5〜35Mrad(メガラッド)、
好ましくは0.5〜10Mradになるように照射すれ
ばよい。
【0089】未加硫の配合ゴムは、たとえば次のような
方法で調製される。すなわちバンバリ−ミキサ−のよう
なミキサ−類により高級α- オレフィン系共重合体
(1)、ジエン系ゴム(2)、充填剤、軟化剤を80〜
170℃の温度で3〜10分間混練した後、オ−プンロ
−ルのようなロ−ル類を使用して、加硫剤、必要に応じ
て加硫促進剤または加硫助剤を追加混合し、ロ−ル温度
40〜80℃で5〜30分間混練した後、分出し、リボ
ン状またはシ−ト状の配合ゴムを調製する。
【0090】なお、ジエン系ゴム(2)として天然ゴム
を用いる場合には、あらかじめ天然ゴムを素練りすれば
天然ゴムとゴム補強剤、充填剤との混和性が向上する。
このようにして調製された未加硫の配合ゴムは、押出成
形機、カレンダ−ロ−ル、またはプレスにより意図する
形状に成形され、成形と同時にまたは成形物を加硫槽内
に導入し、150〜270℃の温度で1〜30分間加熱
するか、あるいは前記した方法により電子線を照射する
ことにより加硫物が得られる。この加硫の段階は金型を
用いてもよいし、また金型を用いないで加硫を実施して
もよい。金型を用いない場合は成形、加硫の工程は通常
連続的に実施される。加硫槽における加熱方法としては
熱空気、ガラスビ−ズ流動床、UHF(極超短波電磁
波)、スチ−ムなどの加熱槽を用いることができる。も
ちろん、電子線照射により加硫を行なう場合は、加硫剤
の配合されない配合ゴムを用いる。
【0091】以上のようにして製造されたゴム加硫物
は、加工性、強度特性、耐候性、耐オゾン性および耐動
的疲労性に優れるとともに、繊維との接着性に優れてい
る。
【0092】
【発明の効果】本発明に係る加硫可能なゴム組成物は、
特定の高級α- オレフィン系共重合体(1)とジエン系
ゴム(2)とを特定の割合で含んでいるので、加工性、
強度特性、耐候性、耐オゾン性および耐動的疲労性に優
れるとともに、繊維との接着性に優れるという効果があ
り、また、そのような効果を有する加硫物を提供するこ
とができる。
【0093】本発明に係る加硫可能なゴム組成物から得
られる加硫物は、上記のような効果を有するので、タイ
ヤ、防振ゴム、振動部のカバ−材などの自動車工業部
品、ゴムロ−ル、ベルトなどの工業用ゴム製品、電気絶
縁材、土木建材用品、ゴム引布などの用途に広く用いら
れる。とりわけ、耐動的疲労性の要求される用途、たと
えばタイヤサイドウォ−ル、防振ゴム、ゴムロ−ル、ベ
ルト、ワイパ−ブレ−ド、各種パッキンなどに用いるこ
とができる。
【0094】以下、本発明を実施例により説明するが、
本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
【0095】
【実施例1】 [固体チタン触媒成分(a)の調製]無水塩化マグネシ
ウム95.2g、デカン442mlおよび2- エチルヘ
キシルアルコ−ル390.6gを130℃で2時間加熱
反応を行なって均一溶液とした後、この溶液中に無水フ
タル酸21.3gを添加し、さらに130℃にて1時間
攪拌混合を行ない、無水フタル酸をこの均一溶液に溶解
させた。このようにして得られた均一溶液を室温に冷却
した後、75mlを−20℃に保持した四塩化チタン2
00ml中に1時間にわたって全量滴下装入した。装入
終了後、この混合液の温度を4時間かけて110℃に昇
温し、110℃に達したところでジイソブチルフタレ−
ト5.22gを添加し、これより2時間同温度にて攪拌
下保持した。2時間の反応終了後、熱濾過して固体部を
採取し、この固体部を275mlの四塩化チタンにて再
懸濁させた後、再び110℃で2時間、加熱反応を行な
った。反応終了後、再び熱濾過して固体部を採取し、1
10℃デカンおよびヘキサンにて、洗液中に遊離のチタ
ン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。以上の
操作によって調製したチタン触媒成分(a)はデカンス
ラリ−として保存したが、この内の一部を触媒組成を調
べる目的で乾燥した。このようにして得られた固体チタ
ン触媒成分(a)の組成はチタン2.5重量%、塩素6
5重量%、マグネシウム19重量%およびジイソブチル
フタレ−ト13.5重量%であった。 [重 合]攪拌翼を備えた4リットルのガラス製重合
器を用いて、連続的に、オクテン-1と1,5- ヘキサ
ジエンと7- メチル-1,6-オクタジエンとの共重合反
応を行なった。
【0096】すなわち、重合器上部からオクテン- 1、
1,5- ヘキサジエンおよび7- メチル-1,6-オクタ
ジエンのヘキサン溶液を重合器内でのオクテン- 1濃度
が200g/リットル、1,5- ヘキサジエン濃度が3
9g/リットル、7- メチル-1,6-オクタジエン濃度
が10g/リットルとなるように、毎時2.1リット
ル、触媒として固体チタン触媒成分(a)のヘキサンス
ラリ-溶液を重合器内でのチタン濃度が0.045ミリ
モル/リットルとなるように、毎時0.4リットル、ト
リイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液を重合器内で
のアルミニウム濃度が8ミリモル/リットルとなるよう
に、毎時1リットル、トリメチルメトキシシランのヘキ
サン溶液を重合器内でのシラン濃度が2.6ミリモル/
リットルとなるように毎時0.5リットルの速度でそれ
ぞれ重合器中に、連続的に供給した。一方、重合器下部
から重合器中の重合溶液が常に2リットルとなるように
連続的に抜きだした。また、重合器上部から、水素を毎
時1リットル、窒素を毎時50リットルで供給した。共
重合反応は、重合器外部に取り付けたジャケットに温水
を循環させることによって50℃で行なった。
【0097】次いで、重合器下部から抜きだした重合溶
液に、メタノ−ルを少量添加して共重合反応を停止さ
せ、この重合溶液を大量のメタノール中に投入して共重
合体を析出させた。共重合体をメタノールで十分洗浄し
た後、140℃で一昼夜減圧乾燥してオクテン- 1・
1,5- ヘキサジエン・7- メチル-1,6-オクタジエ
ン共重合体が毎時90gの速度で得られた。
【0098】得られた共重合体を構成するオクテン- 1
と1,5- ヘキサジエンとのモル比(オクテン- 1/
1,5- ヘキサジエン)は68/32であり、ヨウ素価
は7.7であった。135℃デカリン中で測定した極限
粘度[η]は4.8dl/gであった。上記の重合条件
を第1表に示す。
【0099】
【表1】
【0100】[加硫ゴムの製造]高級α- オレフィン系
共重合体(1)として上記方法にて製造されたオクテン
-1・1,5- ヘキサジエン・7- メチル- 1,6- オ
クタジエン共重合体(1−a)と、ジエン系ゴム(2)
として市販の天然ゴムRSS1号(マレ−シア産)を第
2表に従い配合し、未加硫の配合ゴムを得た。
【0101】配合に際して、天然ゴムは常法に従い、ま
ず40℃に調節したオ−プンロ−ルで素練りし、ム−ニ
−粘度[ML1+4 (100℃)]60とした。次に、上
記の共重合体(1−a)、素練りした天然ゴム(2−
a)、亜鉛華、ステアリン酸、HAFカ−ボンおよびナ
フテン系オイルを4.3リットル容量のバンバリ−ミキ
サ−[(株)神戸製鋼所製]で4分間混練した後、室温
下で1日放置した。
【0102】このようにして得られた混練物に、加硫促
進剤(DPG,CBZ)と硫黄とを加えてオ−プンロ−
ル(前ロ−ル/後ロ−ル:50/60℃、16/18r
pm)で混練し配合ゴムを得た。
【0103】
【表2】
【0104】上記のようにして得られた配合ゴムを16
0℃に加熱されたプレスにより20分間加熱し加硫シ−
トを作製し、下記の試験を行なった。試験項目は以下の
通りである。 (試験項目)引張試験、硬さ試験、耐オゾン試験、屈曲
試験、ポリエステルコ−ドとの接着試験 (試験方法)引張試験、硬さ試験、耐オゾン試験、屈曲
試験は、JIS K 6301に従って測定した。
【0105】すなわち、引張試験では引張強度(T
B )、伸び(EB )、硬さ試験ではJIS A 硬度(H
s )を測定した。耐オゾン試験は、オゾン試験槽内で行
ない、条件は、オゾン濃度が50pphm、伸長率が2
0%、温度が40℃、時間が200時間の静的試験であ
った。耐オゾン性の評価は、表面の劣化状態をJIS
K 6301の基準に従って行なった。表面状態の評価
基準は、以下の通りであり、たとえば「C−5]という
ように表示する。
【0106】亀裂の数:A ・・・亀裂少数 B ・・・亀裂多数 C ・・・亀裂無数 亀裂の大きさおよび深さ: 1 ・・・肉眼では見えないが10倍の拡大鏡では確認でき
るもの 2 ・・・肉眼で確認できるもの 3 ・・・亀裂が深くて比較的大きいもの(1mm未満) 4 ・・・亀裂が深くて大きいもの(1mm以上3mm未
満) 5 ・・・3mm以上の亀裂または切断を起こしそうなもの 屈曲試験は、デマッチャ−試験機で亀裂成長に対する抵
抗性を調べた。すなわち、亀裂が15mmになるまでの
屈曲回数を測定し、耐動的疲労性の指標とした。
【0107】ポリエステルコ−ドとの接着試験は、特開
昭58−13779号公報に記載されている接着試験方
法に準じて行ない、H接着力をASTM D 2138に
従って測定し、コ−ド引き抜き厚み10mm当りの接着
力に換算して求めた。結果を第3表に示す。
【0108】
【実施例2】実施例1において、共重合体(1−a)と
天然ゴム(2−a)の配合量をそれぞれ50重量部、5
0重量部とした以外は、実施例1と同様に行なった。結
果を第3表に示す。
【0109】
【実施例3】実施例1において、共重合体(1−a)と
天然ゴム(2−a)の配合量をそれぞれ70重量部、3
0重量部とした以外は、実施例1と同様に行なった。結
果を第3表に示す。
【0110】
【比較例1】実施例1において、共重合体(1−a)を
用いないで、天然ゴム(2−a)を100重量部単独で
用いた以外は、実施例1と同様に行なった。結果を第3
表に示す。
【0111】
【比較例2】実施例1において、天然ゴム(2−a)を
用いないで、共重合体(1−a)を100重量部単独で
用いた以外は、実施例1と同様に行なった。結果を第3
表に示す。
【0112】
【比較例3】実施例2において、共重合体(1−a)の
代わりに、エチレン・プロピレン・5- エチリデン- 2
- ノルボルネン共重合体(EPDM;エチレン含量:7
0モル%、135℃デカリン中で測定した[η]2.5
dl/g、ヨウ素価:20)を用いた以外は、実施例2
と同様に行なった。
【0113】結果を第3表に示す。
【0114】
【実施例4】実施例1において、天然ゴム(2−a)の
代わりに、SBR[(2−b)、商品名:ニポ−ル15
02、日本ゼオン(株)製]を用いた以外は、実施例1
と同様に行なった。結果を第3表に示す。
【0115】
【比較例4】実施例4において、共重合体(1−a)を
用いないで、SBR(2−b)を100重量部単独で用
いた以外は、実施例4と同様に行なった。結果を第3表
に示す。
【0116】
【実施例5】実施例1において、天然ゴム(2−a)の
代わりに、イソプレンゴム[(2−c)、商品名:ニポ
−ル IR 2200、日本ゼオン(株)製]を用いた以
外は、実施例1と同様に行なった。結果を第3表に示
す。
【0117】
【比較例5】実施例5において、共重合体(1−a)を
用いないで、イソプレンゴム(2−c)を100重量部
単独で用いた以外は、実施例5と同様に行なった。結果
を第3表に示す。
【0118】
【実施例6】実施例1において、天然ゴム(2−a)の
代わりに、BR[(2−d)、商品名:ニポ−ル BR
1220、日本ゼオン(株)製]を用いた以外は、実施
例1と同様に行なった。結果を第3表に示す。
【0119】
【比較例6】実施例6において、共重合体(1−a)を
用いないで、BR(2−d)を100重量部単独で用い
た以外は、実施例6と同様に行なった。結果を第3表に
示す。
【0120】
【実施例7】実施例1において、共重合体(1−a)の
代わりに、上記第1表に示すように、高級α- オレフィ
ンおよび重合条件を変えて実施例1と同様にして共重合
を行なって得たヘキセン- 1・1,5- ヘキサジエン・
7- メチル- 1,6- オクタジエン共重合体(1−b)
を用いた以外は、実施例1と同様に行なった。
【0121】結果を第3表に示す。
【0122】
【実施例8】実施例1において、共重合体(1−a)の
代わりに、上記第1表に示すように、高級α- オレフィ
ンおよび重合条件を変えて実施例1と同様にして共重合
を行なって得たデセン- 1・1,6- ヘプタジエン・7
- メチル- 1,6- オクタジエン共重合体(1−c)を
用いた以外は、実施例1と同様に行なった。
【0123】結果を第3表に示す。
【0124】
【実施例9】実施例1において、天然ゴム(2−a)7
0重量部の代わりに、天然ゴム(2−a)50重量部お
よびSBR(2−b)20重量部からなる混合系のジエ
ン系ゴムを用いた以外は、実施例1と同様に行なった。
結果を第3表に示す。
【0125】
【実施例10】実施例1において、天然ゴム(2−a)
70重量部の代わりに、天然ゴム(2−a)50重量部
およびBR(2−d)20重量部からなる混合系のジエ
ン系ゴムを用いた以外は、実施例1と同様に行なった。
結果を第3表に示す。
【0126】
【表3】
【0127】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明における高級α- オレフィン共
重合体の製造の際に用いられるオレフィン重合用触媒の
調製工程を示すフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川 崎 雅 昭 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 高 田 敏 正 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−281053(JP,A) 特開 昭59−223708(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/18 C08L 19/00 C08L 21/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素原子数6〜20の高級α- オレフィ
    ン、下記一般式[I]で表わされるα,ω- ジエン、お
    よび下記一般式[II]で表わされる非共役ジエンから
    なる高級α- オレフィン系共重合体(1)と、 ジエン系ゴム(2)とからなり、かつ、 該高級α- オレフィン系共重合体(1)と該ジエン系ゴ
    ム(2)との重量比[(1)/(2)]が5/95〜9
    5/5であることを特徴とする加硫可能なゴム組成物; 【化1】 [式中、nは1〜3の整数であり、R1 およびR2 は、
    それぞれ独立に、水素原子または炭素原子数1〜8のア
    ルキル基を表わす]、 【化2】 [式中、nは1〜5の整数であり、R3 は炭素原子数1
    〜4のアルキル基を表わし、R4 およびR5 は、水素原
    子または炭素原子数1〜8のアルキル基を表わし、R4
    およびR5 がともに水素原子であることはない]。
  2. 【請求項2】前記高級α- オレフィン系共重合体(1)
    の高級α- オレフィンとα,ω- ジエンとのモル比[高
    級α- オレフィン/α,ω- ジエン]が95/5〜50
    /50であることを特徴とする請求項1に記載のゴム組
    成物
  3. 【請求項3】前記高級α- オレフィン系共重合体(1)
    の135℃のデカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]
    が1.0〜10.0dl/gの範囲内にあることを特徴
    とする請求項1または2に記載のゴム組成物。
  4. 【請求項4】前記高級α- オレフィン系共重合体(1)
    のヨウ価が1〜50であることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載のゴム組成物。
  5. 【請求項5】前記ジエン系ゴム(2)が天然ゴム、イソ
    プレンゴム、SBR、BR、またはこれらの混合物であ
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のゴ
    ム組成物。
JP04050007A 1992-03-06 1992-03-06 加硫可能なゴム組成物 Expired - Fee Related JP3110130B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04050007A JP3110130B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 加硫可能なゴム組成物
TW082101412A TW213478B (ja) 1992-03-06 1993-02-26
CA002091146A CA2091146A1 (en) 1992-03-06 1993-03-05 Vulcanizable rubber composition
EP93103576A EP0559218B1 (en) 1992-03-06 1993-03-05 Vulcanizable rubber composition
US08/026,783 US5349020A (en) 1992-03-06 1993-03-05 Vulcanizable rubber composition
DE69307162T DE69307162T2 (de) 1992-03-06 1993-03-05 Vulkanisierbare Kautschukmischung
KR1019930003398A KR100228998B1 (ko) 1992-03-06 1993-03-06 가황고무 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04050007A JP3110130B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 加硫可能なゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05247283A JPH05247283A (ja) 1993-09-24
JP3110130B2 true JP3110130B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=12846944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04050007A Expired - Fee Related JP3110130B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 加硫可能なゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110130B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05247283A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0559218B1 (en) Vulcanizable rubber composition
US5387664A (en) Higher α-olefin copolymer, vibration-insulating rubber molded product, and process for the preparaton of the rubber molded product
JP3029095B2 (ja) 高級α−オレフィン系共重合体およびその加硫物の用途
JP3255686B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3110130B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3255687B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3255688B2 (ja) 防振ゴム成形体およびその製造方法
JP3224255B2 (ja) 高級α−オレフィン系共重合体およびその製造方法
JP2854100B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3339595B2 (ja) 高級α‐オレフィン系共重合体およびその製造方法
JP2656111B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3183550B2 (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JP2795496B2 (ja) 高級α―オレフィン系共重合体およびその製造方法
JP2854101B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP2737795B2 (ja) 高級α―オレフィン系共重合体、その製造方法およびその加硫物
JP3039800B2 (ja) 高級α―オレフィン系共重合体の加硫物およびその製造方法
JP3203239B2 (ja) 高級α−オレフィン系共重合体およびその加硫物の用途
JP2758433B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP2842670B2 (ja) 高級α―オレフィン系共重合体およびその製造方法
JP3103663B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH05287122A (ja) 導電性ゴム
JPH0770387A (ja) 高級α−オレフィン共重合体ゴム組成物
JPH0770388A (ja) 高級α−オレフィン共重合体ゴム組成物
JPH05271490A (ja) ワイパーブレードゴム成形体およびその製造方法
JPH05271428A (ja) ロール用ゴム成形体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees