JP3109633U - 検出電気コネクタ - Google Patents

検出電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3109633U
JP3109633U JP2005000015U JP2005000015U JP3109633U JP 3109633 U JP3109633 U JP 3109633U JP 2005000015 U JP2005000015 U JP 2005000015U JP 2005000015 U JP2005000015 U JP 2005000015U JP 3109633 U JP3109633 U JP 3109633U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connector
detection electrical
base
electronic module
connector according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005000015U
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリュー・ガッツソ
松▲ハイ▼ 侯
修源 許
耀▲キ▼ 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3109633U publication Critical patent/JP3109633U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0458Details related to environmental aspects, e.g. temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】 本考案は電子モジュールを安定して必要な温度に制御する一種の検出電気コネクタが得られるようにすることを目的とする。
【解決手段】 本考案は電子モジュールが安定して必要な温度に制御されるということを実現することができる検出電気コネクタに関し、検出電気コネクタは、電子モジュールが収容される第1スペースを開設するベースと、該ベースに収容される複数の導電端子と、を備える。該ベースの少なくとも一つの側辺には、前記電子モジュールの近傍に位置するセンサーを収容する収容孔が設けられる支持部を含む。
【選択図】図1

Description

本考案は検出電気コネクタに関し、特に電子モジュールが回路基板に電気的に接続される検出電気コネクタに関する。
電子モジュールは、使用されるのに先だって、検出されることが必要である。電子工業における検出電気コネクタは通常、電子モジュールを検出することに用いられている。欠陥を有する電子モジュールが高い温度、長い時間のもとで操作されるとしたら、損耗されるとともに、淘汰される。
一種の検出電気コネクタは、導電端子を有するベースと、導電端子に電気接続される電子モジュールと、カバーと、を備える。電子モジュールを検出するためのセンサーは、カバーに取り付けられ、制御装置に電気的に接続されて、信号を供給する。制御装置は、供給される信号によって、電子モジュールの温度を制御できる。そして、電子モジュールが、温度が高過ぎることによって、損耗しやすいことを妨げる。そのような電気コネクタの構造は特許文献1に記載されている。
ところが、該検出電気コネクタでは、センサーが、電子回路モジュールから遠い位置に設けられるカバーに搭載される。そして、センサーで検出される温度は、電子モジュールの実際の温度より高いかもしれない。電子回路モジュールは、必要な温度より低い温度のもとで操作されたら、必ずしも、充分に損耗されなくなる。
従って、本考案は前記の欠点を克服するために一種の新たな検出電気コネクタを設計する。
米国特許第5,172,049号明細書
本考案の目的は、このような従来の問題点を解決した検出電気コネクタを提供することである。すなわち、従来の技術と違って、電子モジュールが安定して必要な温度に制御される検出電気コネクタが得られるようにする。
本考案は電子モジュールが安定して必要な温度に制御されるということを実現することができる検出電気コネクタに関し、該検出電気コネクタは、電子モジュールが収容される第1スペースを開設するベースと、該ベースに収容される複数の導電端子と、を備える。該ベースの少なくとも一つの側辺には、前記電子モジュールの近傍に位置するセンサーを収容する収容孔が設けられる支持部を含む。
従来の技術に比べると、本発明は以下の長所がある。電子モジュールが検出されている過程で、センサーは、支持部の収容孔に収容されることによって、電子モジュールの近傍に位置するとともに、制御装置に電気的に接続される。そして、該制御装置は、センサーから供給される信号によって、電子モジュールの温度を正確に制御することが確保できる。
図1に示すように、本発明の検出電気コネクタ1は、ベース10と、移動部20と、駆動部30と、カバー40と、を備える。
前記ベース10は、回路基板(図示せず)に取り付けられる。該矩形のベース10は、前辺14と、後辺15と、一対の側辺13と、それらで囲まれる第1スペース12と、を備える。該第1スペース12の中で、矩形の第1凹み120が開設される。該第1凹み120の周囲には、ベース12を貫通する四つのスロット121と、該スロット121の外側に位置する狭槽122と、が開設される。該矩形のベース10の角部には、四つの定位柱11が上方へ突出する。各定位柱11のそばに、一つのバネ体16が上向きに延設される。バネ体16は、コイルバネである。各側辺13の前端と後端には、第1U型部131と第2U型部132とを含む第1保持部130と、輪形の第2保持部133とが設置される。第1、第2保持部130、133の間には、第1開口134が、第1スペース12に向けて開設される。前辺14と後辺15には、第1スペース12に入るように設置される段階部140と、一端が第1スペース12に延接し、他の一端が外側に伸びる支持部141が設置される。該支持部141には、センサー50を収容するための収容孔145と、頂部に設けられ、頂部の可撓性を高めるスリット144とが開設される。
第1スペース12に収容される矩形の移動部20は、第2スペース21を含む。該第2スペース21は、中央に開設される矩形の第2凹み22と、隅に設置され、第2スペース21を貫通し、スロット121に対応するスロット220と、を備える。移動部20は、後辺から上方へ突出し、下向きの収容槽250を含む突出体25と、各側辺に設けられ、尾部230が下方へ延伸する一対の突塊23と、延伸部240を含み、前辺から前方へ伸びる舌片24と、を備える。前辺と後辺に、段階部140に対応する一対の第2開口26が、対称に開設される。
駆動部30は、固定部32と、ピン33と、該ピン33によって、固定部32に可動的に取り付けられる結合部31と、を備える。T字のように設置される固定部32の頂部の両端には、一対の第1孔322が開設される。ほぼん字のような結合部31の両端に設けられる第1軸34、第2軸35は、それぞれ同じ方向に伸びる短部340、350と、長部341、351とを含む。
矩形のカバー40は、中央に開設される方孔43と、該方孔43の両側に配列される第2孔42と、カバー40の四角から下向きに突伸し、定位柱11に係合する係合部41と、を備える。
図1、図2に示すように、検出電気コネクタ1が取り付けられる時、まず、駆動部30が、ベース10に固定される。第2軸35と、第1軸34は、それぞれ対応する第1保持部130と、第2保持部133に係合する。第2軸35の端部が第1U型部131と第2U型部132の間に挟まれ、長部351と、短部350が、別々に第1U型部131、第2U型部132に挿入される。第1軸34の短部340が、第2保持部133を貫通し、長部341が第1スペース12の上表面に搭載される。
図3に示すように、次に、移動部20は、駆動部30が装着されるベース10に装入される。突塊23の尾部230が対応する狭槽122に嵌め込まれる。第1軸34の長部341が、突出体25の収容槽250に収容される。ベース10の段階部140は、移動部20の第2開口26に嵌入される。
図4において、最後、カバー40は、ネジが第1孔322と第2孔42に貫通することによって、駆動部30に取り付けられる。コイルバネ16は完全自由状態になる。センサー50は、支持部141の収容孔145に収容される。
使用される時、電子モジュール(図示せず)が移動部20に取り付けられる。電子モジュールは、移動部20の突塊23と、延伸部240と、突出体25とで定位され、端子の末端がスロット220に挿入される。カバー40が押圧される時、コイルバネ16が縮むのにしたがって、係合部41は、定位柱11に係合する。同時に、駆動部の端部が第1保持部130によって固定されることから、第2軸35は、長部351が駆動され、且つ電子モジュールを装着する移動部20といっしょに、後方へ移動する。係合部41が、定位柱11から外れると、コイルバネ16が自由状態に回復し、カバー40と、結合部31と、第2軸35と、電子モジュールが装着される移動部20とが、いっしょに始めの状態に回復される。その過程で、検出電気コネクタ1と電子モジュールは、高い温度で操作したところ、欠陥を有する電子モジュールを消耗できる。又、センサー50は、制御装置(図示せず)に電気接続され、信号を供給する。制御装置は、センサー50が供給する信号によって、電子モジュールの温度を正確に制御できる。温度が高過ぎることによって、電子モジュールが損壊されることを防止できる。その過程が繰り返されると、新しい電子モジュールが、検出電気コネクタに取り付けられる。
総じて、本考案の多数の特徴及び長所など、その構造及び機能が共に前述の記載により掲げられている。また前記の説明は、本考案に基づきなしうる細部の修正或は変更など、いずれも本考案の請求範囲に属するものとする。
本考案は検出電気コネクタに関し、特に電子モジュールが安定に必要な温度に制御される検出電気コネクタに関する。
本考案の検出電気コネクタの分解斜視図である。 本考案の図1におる検出電気コネクタのベースと駆動部の部分組合図である。 本考案の図1におる検出電気コネクタのベースと駆動部と移動部の部分組合図である。 本考案の検出電気コネクタのの立体組合図である。
符号の説明
1 検出電気コネクタ
10 ベース
11 定位柱
12 第1スペース
13 側辺
14 前辺
15 後辺
16 コイルバネ
20 移動部
21 第2スペース
22 第2凹み
23 突塊
24 舌片
25 突出体
26 第2開口
30 駆動部
31 結合部
32 固定部
33 ピン
34 第1軸
35 第2軸
40 カバー
41 係合部
42 第2孔
43 方孔
50 センサー
120 第1凹み
121、220 スロット
122 狭槽
130 第1保持部
131 第1U型部
132 第2U型部
133 第2保持部
134 第1開口
140 段階部
141 支持部
144 スリット
145 収容孔
230 尾部
240 延伸部
250 収容槽
322 第1孔
340、350 短部
341、351 長部

Claims (8)

  1. 検出電気コネクタにおいて、該コネクタは、
    電子モジュールが収容されるスペースを開設するベースと、
    該ベースに収容される複数の導電端子と、を備え、
    前記ベースの少なくとも一つの側辺には、前記電子モジュールの近傍に位置するセンサーを収容する収容孔が設けられる支持部を有することを特徴とする検出電気コネクタ。
  2. 前記検出電気コネクタは、ベースに取り付けられ、移動可能な移動部と、駆動部と、カバーとを備えることを特徴とする請求項1に記載の検出電気コネクタ。
  3. 前記ベースとカバーの間に、少なくとも一つのバネ体が設けられることを特徴とする2に記載の検出電気コネクタ。
  4. 前記バネ体は、一端がベースに収容され、他の一端が、カバーの底部に位置することを特徴とする請求項3に記載の検出電気コネクタ。
  5. 前記バネ体は、コイルバネであることを特徴とする請求項4に記載の検出電気コネクタ。
  6. 前記ベースの一対の対向する側辺には、支持部が設置されることを特徴とする請求項1或いは4或いは5に記載の検出電気コネクタ。
  7. 前記支持部の頂部には、頂部の可撓性を高めるスリットが開設されることを特徴とする請求項6に記載の検出電気コネクタ。
  8. 前記支持部は、一端がスペースに延設し、他の一端が外側に伸びることを特徴とする請求項7に記載の検出電気コネクタ。
JP2005000015U 2004-04-16 2005-01-05 検出電気コネクタ Expired - Fee Related JP3109633U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/826,214 US6965246B2 (en) 2004-04-16 2004-04-16 Burn-in socket assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3109633U true JP3109633U (ja) 2005-05-19

Family

ID=35095667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000015U Expired - Fee Related JP3109633U (ja) 2004-04-16 2005-01-05 検出電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6965246B2 (ja)
JP (1) JP3109633U (ja)
CN (1) CN2800287Y (ja)
TW (1) TWM272275U (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM282342U (en) * 2005-05-06 2005-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
TWM288053U (en) * 2005-08-30 2006-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN201054424Y (zh) * 2007-05-30 2008-04-30 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7589521B2 (en) * 2007-06-28 2009-09-15 Intel Corporation Universal cover for a burn-in socket
CN100530854C (zh) * 2007-12-29 2009-08-19 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 温控器测试连接器
CN110389292A (zh) * 2018-04-21 2019-10-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
US11385281B2 (en) * 2019-08-21 2022-07-12 Micron Technology, Inc. Heat spreaders for use in semiconductor device testing, such as burn-in testing

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2544015Y2 (ja) * 1990-10-15 1997-08-13 株式会社アドバンテスト Ic試験装置
CA2073886A1 (en) * 1991-07-19 1993-01-20 Tatsuya Hashinaga Burn-in apparatus and method
JPH06310233A (ja) * 1993-04-24 1994-11-04 Texas Instr Japan Ltd ソケット
US5432456A (en) * 1993-11-24 1995-07-11 Compaq Computer Corporation Connector installation GO/NO-GO test fixture
US5911897A (en) * 1997-01-13 1999-06-15 Micro Control Company Temperature control for high power burn-in for integrated circuits
US6353329B1 (en) * 2000-03-14 2002-03-05 3M Innovative Properties Company Integrated circuit test socket lid assembly
US20020115315A1 (en) * 2001-01-10 2002-08-22 Clayton Gary A. Burn in socket
US6570398B2 (en) * 2001-09-24 2003-05-27 Texas Instruments Incorporated Socket apparatus particularly adapted for LGA type semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
US6965246B2 (en) 2005-11-15
CN2800287Y (zh) 2006-07-26
US20050231224A1 (en) 2005-10-20
TWM272275U (en) 2005-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161409B2 (ja) コネクタ
JP3109633U (ja) 検出電気コネクタ
TW201603089A (zh) 開關裝置
US10290981B2 (en) Power outlet device
JP3120076U (ja) カード用コネクタ装置
TWI789383B (zh) 點字終端機及用於點字終端機之模組
US7094073B2 (en) Relay connection circuit and relay connector
JP2001291070A (ja) コネクタ装置
JP2007272321A (ja) 挿入口照明装置及び電子機器
US7658634B2 (en) Zero insertion force connector with an improved driver member
CN201112665Y (zh) 电连接器组件
US7396237B2 (en) Electronic circuit module and surface-mounted connector for use in the same
KR20130004171U (ko) 전류센서
JP2007242486A (ja) 端子台装置
CN201041851Y (zh) 电连接器组件
KR200401814Y1 (ko) 집적회로소자용 소켓
CN117565564A (zh) 一种芯片读写设备及芯片返工设备
KR20060086167A (ko) 냉장고용 제어장치
JP2004079347A (ja) コネクタ
US20080060922A1 (en) Modularized push button switch
KR19980058787U (ko) 교육용 회로보드 결합장치
KR200189842Y1 (ko) 오디오 외부접속 커넥터
KR200313930Y1 (ko) 컴퓨터용 케이블 커넥터
JP2002117648A (ja) ディスク駆動装置
JP3122475U (ja) 電子カード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees