JP3109102B2 - 表示装置及びそれを用いた電子機器 - Google Patents

表示装置及びそれを用いた電子機器

Info

Publication number
JP3109102B2
JP3109102B2 JP10503997A JP50399798A JP3109102B2 JP 3109102 B2 JP3109102 B2 JP 3109102B2 JP 10503997 A JP10503997 A JP 10503997A JP 50399798 A JP50399798 A JP 50399798A JP 3109102 B2 JP3109102 B2 JP 3109102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
display device
polarization
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10503997A
Other languages
English (en)
Inventor
強 前田
治 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3109102B2 publication Critical patent/JP3109102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133545Dielectric stack polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133567Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the back side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は表示装置に関し、具体的には透過偏光軸可変
手段として液晶を用いた表示装置に関する。特に、光源
点灯時には透過型の液晶表示装置として機能し、光源消
灯時には反射型の液晶表示装置として機能するいわゆる
半透過型の液晶表示装置に関する。また、この表示装置
を表示部として備えた、時計、電子手帳又はパーソナル
コンピュータ等の電子機器に関する。
[背景技術] 従来のTN(Twisted Nematic)液晶やSTN(Super−Twi
sted Nematic)液晶等の偏光軸を可変な透過偏光軸可変
光学素子2605を利用した液晶表示装置は、第26図に示す
ように、透過偏光軸可変光学素子2605を2枚の偏光板26
01、2606で挟んだ構造を採用していたので、光の利用効
率が悪く、特に反射型とすると暗い表示となり問題とな
っていた。
[発明の開示] 従って、本発明の目的は透過偏光軸可変光学素子を利
用する表示装置において、明るい表示が得られる表示装
置を提供することにある。
また、従来の半透過反射型液晶表示装置はA1反射型を
薄く形成したり、開口部を設けたりしているので、反射
表示時の反射率が低下する。つまり、半透過型にするこ
とで反射表示時の明るさを犠牲にしていた。
従って、本発明の他の目的は、反射型液晶表示装置の
裏面側に光源を設け、外光による反射表示のみならず裏
面側の光源からの透過光による表示も行うことができる
半透過型であって明るい反射型液晶素子を提供すること
にある。
また、半透過反射型液晶表示装置は、いわゆるポジネ
ガ反転に起因して光源点灯時に表示装置内に外光が入射
すると表示が見にくくなってしまう場合があった。
従って本発明の目的は、ポジネガ反転が生じても表示
が見にくくならない表示装置を提供することにある。
本発明は、外光を利用した反射型の表示及び光源から
の光を利用した透過型の表示を行う表示装置において、
透過偏光軸を可変な透過偏光軸可変手段と、前記透過偏
光軸可変手段を挟んでその両側に配置された偏光手段及
び偏光分離手段と、前記偏光分離手段に対して前記透過
偏光軸可変手段とは反対側に配置された前記光源と、を
具備してなり、前記偏光手段は、入射した前記外光及び
前記光源からの光のうち所定の直線偏光成分の光を出射
させる偏光手段であり、前記偏光分離手段は、前記外光
及び前記光源からの光をその直線偏光成分に応じて透過
及び反射させる偏光分離手段であり、前記光源は着色光
を出射する光源であることを特徴とする。
本発明の表示装置によれば、反射型の表示の際には、
透過偏光軸可変手段の透過偏光軸の状態に応じて、第2
の偏光分離手段で外光が反射される明るい表示である第
1の表示状態、或いは第2の偏光分離手段で外光が透過
する暗い表示である第2の表示状態とが得られる。ま
た、透過型の表示の際には透過偏光軸可変手段の透過偏
光軸の状態に応じて、光源からの光が第1の偏光分離手
段を透過する明るい表示である第3の表示状態、或いは
第1の偏光分離手段を光源からの光が透過しない暗い表
示である第4の表示状態とが得られる。
ところで、光源からの光が存在する場合に外光が入射
すると、上述した明るい第1の表示状態と暗い第4の表
示状態が同時に得られ、更には暗い第2の表示状態と明
るい第3の表示状態が同時に得られることとなる。その
ため、光源からの光が白色光であるとすると、透過偏光
軸可変手段の透過偏光軸の状態がオン及びオフのいずれ
の場合においても灰色表示となり、表示が非常に見づら
くなる。
本発明においてはこの問題を解決するために、光源と
して着色光を出射する光源を採用している。着色光を出
射する光源を用いると、前述の第3の表示状態が着色さ
れた色になるため、光源からの光が存在する場合に外光
が入射いたとしても灰色地に着色された色の表示となり
表示が見やすくなる。
また、本発明の表示装置では、前記偏光分離手段は、
可視光領域のほぼ全波長範囲の光をその直線偏光成分に
応じて透過及び反射させると好ましい。
こうすることにより、全可視波長範囲の光に対して前
記第1の表示状態が得られるので明るい表示装置が得ら
れる。
また、本発明の表示装置によれば、前記光源は、所定
の波長範囲の光を出射可能なLED及び前記LEDからの光を
前記偏光分離手段側に出射可能な導光板を含むことを特
徴とする。
こうすることにより、LEDから出射する所定の波長範
囲の光を一旦導光板に入射させてから、第2の偏光分離
手段側に出射させることができるのでLEDの配置位置を
比較的自由に決められる。そのためデザインの幅が広が
ると同時に第2の偏光分離手段側に出射する光が均一に
なる。尚、光源として所定の波長範囲の光を出射するEL
素子を採用することも可能である。
また、本発明の表示装置によれば、前記偏光手段とし
ては、入射光をその直線偏光成分に応じて透過させる、
及び吸収させる偏光板を採用すると好ましい。
また、本発明の表示装置によれば、前記偏光分離手段
としては、複数の層が積層された多層フィルムであり、
前記複数の層の屈折率が互いに隣接する層相互間で所定
方向において実質的に等しく、該所定方向とは直交する
方向において異なる偏光分離手段を用いることができ
る。
或いは、前記偏光分離手段は、コレステリック層と
(1/4)λ板とが積層された構造であってもよい。
尚、本発明の表示装置に用いる透過偏光軸可変手段と
しては、液晶パネルを用いることができ、より具体的に
は、TN液晶パネル、STN液晶パネル、F−STN(Film com
pensated Super−Twisted Nematic)液晶パネル、ECB液
晶パネルを用いることができる。
また、本発明の表示装置は、外光を利用した反射型の
表示及び光源からの光を利用した透過型の表示を行う表
示装置において、TN液晶パネル、STN液晶パネル及びECB
液晶パネルから選ばれる液晶パネルと、前記液晶パネル
を挟んでその両側に配置された偏光板及び偏光分離器
と、前記偏光分離器に対して前記液晶パネルとは反対側
に配置された前記光源と、を具備してなり、前記偏光分
離器は、前記外光及び前記光源からの光をその直線偏光
成分に応じて透過及び反射させる偏光分離器であり、前
記光源は着色光を出射する光源であることを特徴とす
る。
また、本発明の電子機器は、上記してきたうちいずれ
かの表示装置を表示部として備えていることを特徴とす
る。
[図面の簡単な説明] 第1図は、本発明の第1の実施の形態における表示装
置の断面図である。
第2図は、本発明の第1の実施の形態の表示装置の表
示原理を説明するための概略断面図である。
第3図は、本実施の形態で用いる偏光分離器16の概略
構成図である。
第4図は、第3図において示した偏光分離器16の作用
を説明する図である。
第5図は、光源の参考例を示す図である。
第6図は、本発明に用いる光源の例を示す図である。
第7図は、本発明に用いる光源の他の例を示す図であ
る。
第8図は、本発明に用いる光源の他の例を示す図であ
る。
第9図は、本発明に用いる光源の他の例を示す図であ
る。
第10図は、本発明の第2の実施の形態における表示装
置の断面図である。
第11図は、本発明の第2の実施の形態の表示装置の表
示原理を説明するための概略断面図である。
第12図は、本発明の第3の実施の形態の表示装置を説
明するための概略断面図である。
第13図は、本発明の第4の実施の形態の表示装置を説
明するための概略断面図である。
第14図は、本発明の第5の実施の形態における表示装
置の断面図である。
第15図は、本発明の第5の実施の形態の表示装置の装
示原理を説明するための概略断面図である。
第16図は、第1の参考例における表示装置の断面図で
ある。
第17図は、第1の参考例の表示装置の表示原理を説明
するための概略断面図である。
第18図は、第1の参考例に用いる着色層の例を示す図
である。
第19図は、第1の参考例に用いる着色層の他の例を示
す図である。
第20図は、第2の参考例における表示装置の断面図で
ある。
第21図は、第2の参考例の表示装置の表示原理を説明
するための概略断面図である。
第22図は、第3の参考例における表示装置の断面図で
ある。
第23図は、第3の参考例の表示装置の表示原理を説明
するための概略断面図である。
第24図は、表示装置にプリズムシートを組み合わせた
例を示す図である。
第25図は、本発明の表示装置を表示部として備える電
子機器の例を示す図である。
第26図は、従来の表示装置の例を示す図である。
[発明を実施するための最良の形態] 次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態) (基本構造) 第1図は本発明の第1の実施の形態における表示装置
の断面図であり、第2図は本発明の第1の実施の形態の
表示装置の表示原理を説明するための概略断面図であ
る。
この表示装置100は、外光がある場所においては、外
光の反射を利用した反射型の表示をすることができると
共に、外光がない場所においても光源からの光による透
過型の表示をすることができる、いわゆる半透過型の機
能を備えた反射型の表示装置である。
まず、第1図を用いて本実施の形態の表示装置の構造
を説明する。この表示装置100においては、透過偏光軸
可変光学素子としてTN液晶パネル10を使用している。TN
液晶パネル10においては、2枚のガラス板11、12間にTN
液晶13が挟持されており、キャラクタ表示が可能なよう
に複数のキャラクタ表示部(図示せず)が設けられてい
る。TN液晶パネル10の上側には偏光板14が設けられてい
る。TN液晶パネル10の下側には、光散乱体15、偏光分離
器16、および光源17がこの順に設けられている。さらに
はTN液晶10を駆動するためのドライバーICが実装された
TAB基板(図示せず)がTN液晶パネル10に接続されて表
示装置を構成している。
(偏光分離器) 次に、第3図及び第4図を用いて本実施の形態で用い
る偏光分離器を説明する。第3図は本実施の形態で用い
る偏光分離器16の概略構成図であり、第4図は、第3図
において示した偏光分離器16の作用を説明する図であ
る。偏光分離器16は、異なる2つの層41(A層)及び42
(B層)とが交互に複数層積層された構造を有してい
る。この偏光分離器16においては、A層41のX軸方向の
屈折率(nAX)とB層42のX軸方向の屈折率(nBX)とは
異なるが、A層41のY軸方向の屈折率(nAY)とB層42
のY軸方向の屈折率(nBY)とは実質的に等しい。
この偏光分離器16に入射した光のうちY軸方向の直線
偏光の光は、偏光分離器16におけるA層41とB層42とで
屈折率が実質的に等しいため、偏光分離器16を透過す
る。一方、この偏光分離器16のA層41におけるZ軸方向
の厚みをtA、B層41における厚みをtBとすると、 tA・nAX+tB・nBX=λ/2 (1) となるようにすることによって波長λの光であって偏光
分離器16に入射した光のうちX軸方向の直線偏光の光
は、偏光分離器16によって反射される。そしてA層41に
おけるZ軸方向の厚み及びB層42のZ軸方向の厚みを種
々変化させているので、この偏光分離器16は、可視波長
領域の広範囲に渡って偏光分離器16に入射した光のうち
X軸方向の直線偏光の光を反射する。
この偏光分離器16のA層41には例えば、ポリエチレン
ナフタレート(PEN;polyethylene napthalate)を延伸
したものを用い、B層42には、ナフサレン・ジ・カルボ
ン酸とテレフタル酸とのコポリエステル(coPEN;copoly
ester of napthalene dicarboxylic acid and terephth
allic or isothalic acid)を用いることができる。
もちろん、本発明に用いる偏光分離器16の材質はこれ
に限定されるものではなく、適宜その材質を選択でき
る。尚、このような偏光分離器は国際公開された国際出
願(国際出願の番号:WO 95/27819及びWO 95/17692)
に、reflective polrizerとしてその詳細が開示されて
いる。
また本実施の形態においては、上述の偏光分離器を用
いるが、この偏光分離器の他にも例えばコレステリック
液晶層をλ/4板で挟んだもの、ブリュースターの角度を
利用するもの(SID 92 DIGEST第427頁乃至429頁)、
ホログラムを利用するもの等が上述の偏光分離器と同様
の機能を有し、それらを本実施の形態の表示装置に用い
てもよい。
(表示原理) 次に、第2図を用いてこの表示装置100の右側半分を
電圧印加部とし、左側半分を電圧無印加部として、表示
装置100による表示の原理を説明する。
まず、外光が表示装置100に入射した場合の反射型の
表示について説明する。
左側の電圧無印加部においては、外光が表示装置100
に入射すると、その外光は偏光板14によって、紙面に平
行な方向の直線偏光となり、その後、TN液晶13によって
偏光方向が90゜捻られて紙面に垂直な方向の直線偏光と
なり、偏光分離器16で紙面に垂直な方向の直線偏光のま
ま反射されて、TN液晶13によって偏光方向が90゜捻られ
て紙面に平行な方向の直線偏光となり、偏光板14から紙
面に平行な方向の直線偏光として出射する。このよう
に、電圧無印加部においては、入射した外光は偏光分離
器16によって吸収されるのではなく反射されるので明る
い反射型の表示が得られる。なお、偏光分離器16とTN液
晶パネル10との間には光散乱体15を設けているので、偏
光分離器16からの反射光が鏡面状から白色状になる。
右側の電圧印加部においては、外光が表示装置100に
入射すると、その外光は偏光板14によって、紙面に平行
な方向の直線偏光となり、その後、TN液晶13を偏光方向
を変えずに透過し、偏光分離器16も偏光方向を変えずに
透過し、光源17に到達する。光源17に達した光の大半は
光源を透過、あるいは光源に吸収されるので暗い表示と
なる。
このように、外光が表示装置100に入射した場合の反
射型の表示については、電圧無印加部では、偏光分離器
16によって反射された光が光散乱体15を透過して明るい
表示となり、電圧印加部では、偏光分離器16を透過した
光の大半が光源17を透過する、あるいは光源17で吸収さ
れるので暗い表示となる。
そして、電圧無印加部においては、表示装置100に入
射した外光は、偏光分離器16によって吸収されずに反射
されるので明るい表示が得られる。
次に、光源17からの光による透過型の表示について説
明する。
左側の電圧無印加部においては、光源17からの光は偏
光分離器16に入射し、偏光分離器16によって紙面に平行
な方向の直線偏光となり、その後、TN液晶13によって偏
光方向が90゜捻られて紙面に垂直な方向の直線偏光とな
り、偏光板14によって吸収されて暗い表示となる。
右側の電圧印加部においては、光源17からの光は偏光
分離器16に入射し、分光分離器16によって紙面に平行な
方向の直線偏光となり、光散乱体15によって散乱光とな
り、その後、TN液晶13を偏光方向を変えずに透過し、偏
光板14も透過して明るい表示となる。
このように、光源17からの光による透過型の表示につ
いては、光源17からの光は、電圧無印加部では、偏光板
14によって吸収されて暗い表示となり、電圧印加部で
は、偏光板14を透過して明るい表示となる。
従って、この表示装置100は、外光がある場所におい
ては、外光の反射を利用した明るい反射型の表示をする
ことができると共に、外光がない場所においても光源17
からの光による透過型の表示をすることができる、いわ
ゆる半透過型の機能を備えた反射型の表示装置となる。
(散乱板) 本実施の形態における表示装置に用いる散乱板は、入
射した光の偏光状態を極力解消させないで出射すること
が可能な散乱板を用いる。尚、この散乱板は散乱板から
出射する光を散乱して曇らせる働きがあるので、曇った
表示(白色表示)の表示装置が得られる。それに対し、
散乱板15を構成からはずすと光沢色の表示が得られる表
示装置となる。したがって、表示装置の用途に応じて散
乱板を取捨するとよい。
(光源) 第6図〜第9図は、各種の光源を用いた場合の本実施
の形態の表示装置を示している。本実施の形態において
は第6図乃至第8図に示したいずれの光源をも使用可能
である。第5図に示した光源を用いた表示装置は、比較
例の表示装置である。
第5図に示した表示装置に用いられている光源は、光
源である冷陰極管50及び導光板51を具備している。導光
板51には冷陰極管50の消灯時には光吸収機能をもつもの
を用いている。第5図に示した光源を第1の実施の形態
の表示装置に用いると、複数色の可視波長成分を含む外
光が入射した場合の表示、つまり反射型の表示について
は電圧印加部で黒表示となり、電圧無印加部では白表示
となる。一方、光源からの光による透過型の表示につい
ては電圧印加部で冷陰極管の出射光色の表示つまり白表
示となり、電圧無印加部では黒表示となる。
第6図に示した表示装置に用いている光源は、光源と
して赤色の波長の光を出射するLED60を採用しており、
さらには導光板61を具備している。第6図に示した光源
を本実施の形態の表示装置に用いると、反射型の表示に
ついては、電圧印加部で黒表示となり電圧無印加部では
白表示となる。一方、光源からの光による透過型の表示
については電圧印加部でLED60からの出射光色の表示つ
まり赤色表示となり電圧無印加部では黒表示となる。
ところで、第5図に示した光源を用いた場合において
は、上述のように、光源17からの光に対しては、電圧無
印加部においては暗い表示が、電圧印加部においては明
るい表示がそれぞれ得られ、透過型の表示とすることが
できるが、この際、外光が表示装置の正面側から入射す
ると、この外光によって、電圧無印加部においては明る
い表示となり、電圧印加部においては暗い表示となる。
その結果、電圧無印加部、電圧印加部のいずれにおいて
も、例えば、光源17からの透過光による表示が明るい表
示の場合に、外光による反射型の暗い表示も加わってし
まい灰色表示となり、光源17からの透過光による表示が
暗い表示の場合にも、外光による反射型の明るい表示が
加わってしまいやはり灰色表示となって、いわゆるポジ
ネガ反射現象が生じてしまい、表示が見えにくくなる場
合がある。
第6図に示した光源を用いて外光入射時に光源を点灯
させると、電圧印加部でLEDからの出射光が見えるので
灰色がかった赤色表示となり、電圧無印加部においては
偏光分離器16によって反射した外光が見えるので灰色表
示となり、単なる白黒表示に比べて格段に見やすくな
る。
尚、第6図においては赤色波長の光を出射するLED60
を用いたが、もちろん赤色以外の波長の光を出射するLE
Dを用いても構わない。
第7図に示した表示装置に用いている光源は、光源と
して緑色の波長の光を出射するEL素子70を採用してい
る。第7図に示した光源を本実施の形態の表示装置に用
いると、反射型の表示については、電圧印加部で黒表示
となり電圧無印加部では白表示となる。一方、光源から
の光による透過型の表示については、電圧印加部でEL素
子70からの出射光色の表示つまり緑色表示となり、電圧
無印加部では黒表示となる。この第7図に示した光源を
用いて外光入射時に光源を点灯させると、電圧印加部で
EL素子70からの出射光が見えるので灰色がかった緑色表
示となり、電圧無印加部においては偏光分離器によって
反射した外光が見えるので灰色表示となる。第7図にお
いては緑色波長の光を出射するEL素子70を用いたが、も
ちろん緑色以外の波長の光を出射するEL素子を用いても
構わない。
第8図に示した表示装置に用いている光源は、光源と
して赤色の波長の光を出射するLED81及び青色の波長の
光を出射するLED82が、導光板83の側面に配置されてい
る。導光板は導光板から出射される各波長の光が混じり
合わないように各LEDと対応する領域ごとに反射板84で
仕切られている。さらには、各LEDは、液晶パネルに形
成された複数のキャラクタ表示部85、86にその出射光が
対応するよう配置されている。第8図に示した光源を本
実施の形態の表示装置に用いると、反射型の表示につい
ては電圧印加部では黒表示となり、電圧無印加部では白
表示となる。一方、光源からの光による透過型の表示に
ついては電圧印加部では各キャラクタ表示部はそれぞれ
に対応する各LEDからの出射光色の表示つまり赤色又は
青色表示となり、電圧無印加部では黒表示となる。この
第8図に示した光源を用いて外光入射時に光源を点灯さ
せると、電圧印加部では各LEDからの出射光が見えるの
で各キャラクタ表示部ごとに灰色がかった赤色又は青色
表示となり、電圧無印加部においては偏光分離器によっ
て反射した外光が見えるので灰色表示となる。第8図に
おいては赤色波長の光を出射するLED及び青色波長の光
を出射するLEDを用いたが、もちろんこれらの色以外の
波長の光を出射するLEDを用いても構わないし、その組
み合わせも用途によって適宜選択できる。
第9図に示した表示装置に用いている光源は、光源と
して赤色の波長の光を出射する複数のLED91及び青色の
波長の光を出射する複数のLED92が、各色ごとに集合体
として配置されている。尚、第9図における光源には導
光板は設けない。さらには、各LED群は、液晶パネルに
形成された複数のキャラクタ表示部93、94にその出射光
が対応するよう配置されている。第9図に示した光源を
本実施の形態の表示装置に用いると、反射型の表示につ
いては電圧印加部では黒表示となり、電圧無印加部では
白表示となる。一方、光源からの光による透過型の表示
については電圧印加部では各キャラクタ表示部はそれぞ
れに対応する各LED群からの出射光色の表示つまり赤色
又は青色表示となり、電圧無印加部では黒表示となる。
この第9図に示した光源を用いて外光入射時に光源を点
灯させると、電圧印加部では各LED群からの出射光が見
えるので各キャラクタ表示部ごとに灰色がかった赤色又
は青色表示となり、電圧無印加部においては偏光分離器
によって反射した外光が見えるので灰色表示となる。第
9図においては赤色波長の光を出射するLED91及び青色
波長の光を出射するLED92を用いたが、もちろんこれら
の色以外の波長の光を出射するLEDを用いても構わない
し、その組み合わせも適宜選択できる。
(第2の実施の形態) 第10図は本発明の第2の実施の形態における表示装置
の断面図であり、第11図は本発明の第2の実施の形態の
表示装置の表示原理を説明するための概略断面図であ
る。
この表示装置1000は、外光がある場所においては、外
光の反射を利用した反射型の表示をすることができると
共に、外光がない場所においても光源からの光による透
過型の表示をすることができる、いわゆる半透過型の機
能を備えた反射型の表示装置である。
(基本構造) まず、第10図を用いて本実施の形態の表示装置の構造
を説明する。この表示装置1000においては、透過偏光軸
可変光学素子としてTN液晶パネル10を使用している。TN
液晶パネル10においては、2枚のガラス板11、12間にTN
液晶13が挟持されており、キャラクタ表示が可能なよう
に複数のキャラクタ表示部(図示せず)が設けられてい
る。TN液晶パネル10の上側には偏光板14が設けられてい
る。TN液晶パネル10の下側には、光散乱体15、偏光分離
器101、光吸収体102および光源17がこの順に設けられて
いる。なお、光吸収体102は黒色であり、複数の開口部1
03が所定の面積密度で設けられている。さらにはTN液晶
13を駆動するためのドライバーICが実装されたTAB基板
(図示せず)がTN液晶パネル10に接続されて表示装置を
構成している。
(偏光分離器) 偏光分離器101は(1/4)λ板104とコレステリック液
晶層105とを備えている。コレステリック液晶105は、そ
の液晶のピッチと同一の波長を有する光であってその液
晶と同一の回転方向の円偏光を反射し、その他の光を透
過する性質を有する。従って、例えば、コレステリック
液晶層105に、ピッチが5000オングストロームで左回転
のコレステリック液晶を用いると、波長5000オングスト
ロームの左円偏光は反射し、右円偏光や他の波長の左円
偏光は透過する素子が得られる。さらに、左回転のコレ
ステリック液晶を用い、そのピッチを可視光の全波長範
囲にわたってコレステリック液晶内で変化させることに
より、単一色だけでなく明るい色光全部にわたって左円
偏光を反射し、右円偏光を透過する素子が得られる。本
実施の形態においては、コレステリック液晶層105とし
て、左回転のコレステリック液晶を用い、そのピッチを
可視光の全波長範囲にわたってコレステリック液晶内で
変化させたものを用いる。
このようなコレステリック液晶層105と(1/4)λ板10
4とを組み合わせた偏光分離器101においては、(1/4)
λ板104の側から所定の第1の方向の直線偏光が入射す
ると(1/4)λ板104によって左円偏光となり、コレステ
リック液晶層105で反射され、(1/4)λ板104によって
再び所定の第1の方向の直線偏光となって出射する。ま
た、第1の方向と直交する第2の方向の直線偏光が入射
すると、(1/4)λ板104によって右円偏光となり、コレ
ステリック液晶層105を透過する。また、コレステリッ
ク液晶層105の下側から入射した光に対しては、(1/4)
λ板104の上方に前記第2の方向の直線偏光を出射す
る。
このように、コレステリック液晶層105と(1/4)λ板
104とを組み合わせた偏光分離器101は、(1/4)λ板104
側から入射した光のうち所定の第2の方向の直線偏光成
分を透過させ、所定の第2の方向と直交する第1の方向
の直線偏光成分を反射し、コレステリック液晶層105側
から入射した光に対して(1/4)λ板104側に前記第2の
方向の直線偏光を出射可能な偏光分離手段である。なお
この機能を備える偏光分離器としては、このコレステリ
ック液晶層105と(1/4)λ板104とを組み合わせた偏光
分離器101以外に、多層膜を積層したフィルムを利用す
るもの(USP4,974,219)、ブリュースターの角度を利用
して反射偏光と透過偏光とに分離するもの(SID 92 D
IGEST 第427頁乃至第429頁)、ホログラムを利用する
ものや、第3図及び第4図を用いて上述した第1の実施
の形態において説明した偏光分離器、つまり国際公開さ
れた国際出願(国際出願の番号:WO 95/27819及びWO 9
5/17692)に開示されたものがある。
(表示原理) 次に、この表示装置1000の右側半分を電圧印加部と
し、左側半分を電圧無印加部として、表示装置1000によ
る表示を説明する。
まず、外光が表示装置1000に入射した場合の反射型の
表示について説明する。
左側の電圧無印加部においては、外光が表示装置1000
に入射すると、その外光は偏光板14によって、紙面に平
行な方向の直線偏光となり、その後、TN液晶13によって
偏光方向が90゜捻られて紙面に垂直な方向の直線偏光と
なり、(1/4)λ板104によって左円偏光となり、コレス
テリック液晶層105で反射されて再び(1/4)λ板104に
入射し、(1/4)λ板104によって紙面に垂直な方向の直
線偏光となり、TN液晶13によって偏光方向が90゜捻られ
て紙面に平行な方向の直線偏光となり、偏光板14から紙
面に平行な方向の直線偏光として出射する。このよう
に、電圧無印加部においては、入射した外光は偏光分離
器101によって吸収されるのではなく反射されるので明
るい反射型の表示が得られる。なお、(1/4)λ板104と
TN液晶パネル10との間には光散乱体15を設けているの
で、偏光分離器101からの反射光が鏡面状から明るい色
状になる。
右側の電圧印加部においては、外光が表示装置1000に
入射すると、その外光は偏光板14によって、紙面に平行
な方向の直線偏光となり、その後、TN液晶13を偏光方向
を変えずに透過し、(1/4)λ板104によって右円偏光と
なり、コレステリック液晶層105を透過する。コレステ
リック液晶層105を透過した右円偏光は、黒色の光吸収
体102によって吸収され暗い表示となる。
このように、外光が液晶表示装置1000に入射した場合
の反射型の表示については、電圧無印加部では、偏光分
離器101によって反射された光が光散乱体15を透過して
明るい表示となり、電圧印加部では、偏光分離器101を
透過した光が黒色の光吸収体102で吸収されて暗い表示
となる。
そして、電圧無印加部においては、表示装置1000に入
射した外光は、偏光分離器101によって吸収されずに反
射されるので明るい表示が得られる。
次に、光源17からの光による透過型の表示について説
明する。
左側の電圧無印加部においては、光源17からの光は黒
色の光吸収体102に設けられた開口部103を介して偏光分
離器101のコレステリック液晶層105に入射し、コレステ
リック液晶層105を右円偏光のみが透過し、(1/4)λ板
104によって、紙面に平行な方向の直線偏光となり、そ
の後、TN液晶13によって偏光方向が90゜捻られて紙面に
垂直な方向の直線偏光となり、偏光板14によって吸収さ
れて暗い表示となる。
右側の電圧印加部においては、光源17からの光は黒色
の光吸収体102に設けられた開口部103を介して偏光分離
器101及びコレステリック液晶層105に入射し、コレステ
リック液晶層105を右円偏光のみが透過し、(1/4)λ板
104によって、紙面に平行な方向の直線偏光となり、光
散乱体15を透過し、その後、TN液晶13を偏光方向を変え
ずに透過し、偏光板14も透過して明るい表示となる。
このように、光源17からの光による透過型の表示につ
いては、光源17からの光は、電圧無印加部では、偏光板
14によって吸収されて暗い表示となり、電圧印加部で
は、偏光板14を透過して明るい表示となる。
従って、この表示装置1000は、外光がある場所におい
ては、外光の反射を利用した明るい反射型の表示をする
ことができると共に、外光がない場所においても光源17
からの光による透過型の表示をすることができる、いわ
ゆる半透過型の機能を備えた反射型の表示装置となる。
(散乱板) 本実施の形態における表示装置に用いる散乱板15は、
入射した光の偏光状態を極力解消させないで出射するこ
とが可能な散乱板を用いる。尚、この散乱板15は散乱板
から出射する光を散乱して曇らせる働きがあるので、曇
った表示(白色表示)の表示装置が得られる。それに対
し、散乱板15を構成からはずすと光沢色の表示が得られ
る表示装置となる。したがって、表示装置の用途に応じ
て散乱板を取捨するとよい。
(光吸収体) 本実施の形態においては、表示装置1000に外光が入射
した際の反射型の表示においては、上述のように、偏光
分離器101から反射された光による明るい表示と、偏光
分離器101を透過した光が光吸収体102によって吸収され
た状態の暗い表示との2つの表示状態が得られる。しか
しながら、光吸収体102は、黒色の光吸収体であって偏
光分離器101からの光を吸収すると共に、複数の開口部1
03を有しており、開口部103を介して光が透過可能であ
るので、上記暗い表示状態においては、この光吸収体10
3によって全ての光が吸収されるのではなく、ある程度
の光は開口部103を介して光吸収体102を透過し、そし
て、光源17等で反射され、また開口部103を介して光吸
収体102を透過してTN液晶パネル10側に戻ってしまい、
コントラストを低下させてしまう。
そこで、好ましくは、開口部103が前記光吸収体102に
占める割合を制限することにより、開口部103を介して
光吸収体102を光が透過し、光源17等で反射して、また
光吸収体102の開口部103を介して戻ってくる光の量を少
なくすることができ、コントラストの低下を抑制でき
る。
本実施の形態においては、光吸収体102として、複数
の開口部103を備えた黒色の光吸収体を使用したが、灰
色の半透過状態の光吸収体を使用することもでき、やは
り偏光分離器101側からの光を吸収すると共に、光源17
からの光を偏光分離器101側に透過可能とすることがで
きる。なお、この場合の光吸収体は灰色の半透過状態で
あるので、開口部を設ける必要はない。この灰色の半透
過状態の光吸収体としては、光拡散フィルムD202(辻本
電機製作所)等を用いることができる。
あるいは、光吸収体102として、複数の開口部103を備
えた黒色の光吸収体を使用したが、光吸収体102に代え
て、偏光分離器101と吸収軸をずらした偏光板を使用す
ることもできる。このようにすれば、偏光分離器101と
これと吸収軸をずらした偏光板とにより、TN液晶パネル
10側からの光を吸収できると共に、光源17からの光をTN
液晶パネル10側に透過できる。
(光源) 本実施の形態における表示装置には、第6図〜第9図
に示し、第1の実施の形態中で説明した各種の光源を用
いることができる。作用・効果ともに第1の実施の形態
と同様であるのでここでは説明を省略する。
(第3の実施の形態) (基本構造) 第12図は、本発明の第3の実施の形態の表示装置を説
明するための概略断面図である。
上述した第2の実施の形態においては、(1/4)λ板1
04とコレステリック液晶層105とを備える偏光分離器101
を使用したが、本実施の形態においては、この偏光分離
器101に代えて、(1/4)λ板104とコレステリック液晶
層105と(1/4)λ板120を備える偏光分離器121で使用す
る点が第2の実施の形態と異なるが、他の点は同様であ
る。
(偏光分離器) このようなコレステリック液晶層105の両側に(1/4)
λ板104、120を設けた偏光分離器121においては、(1/
4)λ板104の側から所定の第1の方向の直線偏光が入射
すると(1/4)λ板104によって左円偏光となり、コレス
テリック液晶層105で反射され、(1/4)λ板104によっ
て再び所定の第1の方向の直線偏光となって出射する。
また、第1の方向と直交する第2の方向の直線偏光が入
射すると、(1/4)λ板104によって右円偏光となり、コ
レステリック液晶層105を透過し、(1/4)λ板120によ
って再び第2の方向の直線偏光となって射出する。ま
た、(1/4)λ板146の下側から入射した光に対しては、
(1/4)λ板104の上方に第2の方向の直線偏光を出射す
る。
このように、コレステリック液晶層105と(1/4)λ板
104、120とを組み合わせた偏光分離器121は、(1/4)λ
板104側から入射した光のうち所定の第2の方向の直線
偏光成分を第2の方向の直線偏光として透過させ、所定
の第2の方向と直交する第1の方向の直線偏光成分を反
射し、(1/4)λ板120側から入射した光に対して(1/
4)λ板104側に前記第2の方向の直線偏光を出射可能な
偏光分離手段である。なおこの機能を備える偏光分離手
段としては、このコレステリック液晶層105(1/4)λ板
104、120とを組み合わせた偏光分離器121以外に、多層
膜を積層したフィルムを利用するもの(USP4,974,21
9)、ブリュースターの角度を利用して反射偏光と透過
偏光とに分離するもの(SID 92 DIGEST 第427頁乃至
第429頁)、ホログラムを利用するものや、第3図及び
第4図を用いて第1の実施の形態において説明した偏光
分離器、つまり国際公開された国際出願(国際出願の番
号:WO 95/27819及びWO 95/17692)に、reflective po
lrizerとして開示されたものがある。
(表示原理) 次に、この表示装置1200の右側半分を電圧印加部と
し、左側半分を電圧無印加部として、表示装置1200によ
る表示を説明する。
まず、外光が表示装置1200に入射した場合の反射型の
表示について説明する。
左側の電圧無印加部の機能は上述の第1の実施の形態
の電圧無印加部の機能と同じである。すなわち、外光が
表示装置1200に入射すると、その外光は偏光板14によっ
て、紙面に平行な方向の直線偏光となり、その後、TN液
晶13によって偏光方向が90゜捻られて紙面に垂直な方向
の直線偏光となり、(1/4)λ板104によって左円偏光と
なり、コレステリック液晶層105で反射されて再び(1/
4)λ板104に入射し、(1/4)λ板104によって紙面に垂
直な方向の直線偏光となり、TN液晶13によって偏光方向
が90゜捻られて紙面に平行な方向の直線偏光となり、偏
光板14から紙面に平行な方向の直線偏光として出射す
る。このように、電圧無印加部においては、入射した外
光は偏光分離器121によって吸収されるのではなく反射
されるので明るい反射型の表示が得られる。なお、(1/
4)λ板104とTN液晶パネル10との間には光散乱体15を設
けているので、偏光分離器121からの反射光が鏡面状か
ら白色状になる。
右側の電圧印加部においては、外光が表示装置1200に
入射すると、その外光は偏光板14によって、紙面に平行
な方向の直線偏光となり、その後、TN液晶13を偏光方向
を変えずに透過し、(1/4)λ板104によって右円偏光と
なり、コレステリック液晶層105を透過し、コレステリ
ック液晶層105を透過した右円偏光は、(1/4)λ板120
によって紙面に平行な方向の直線偏光となり、その後、
黒色の光吸収体102によって吸収され暗い表示となる。
このように、外光が表示装置1200に入射した場合の反
射型の表示については、電圧無印加部では、偏光分離器
121によって反射されて明るい表示となり、電圧印加部
では、偏光分離器121を透過した光が黒色の光吸収体102
で吸収されて暗い表示となる。
そして、電圧無印加部においては、表示装置1200に入
射した外光は、偏光分離器121によって吸収されずに反
射されるので明るい表示が得られる。
次に、光源17からの光による透過型の表示について説
明する。
左側の電圧無印加部においては、光源17からの光は黒
色の光吸収体102に設けられた開口部103を介して偏光分
離器121の(1/4)λ板120に入射し、(1/4)λ板120を
通過後、コレステリック液晶層105に入射し、コレステ
リック液晶層105によって右円偏光は透過、左円偏光は
反射される。透過した円偏光は(1/4)λ板104によって
紙面に平行な方向の直線偏光となり、その後、TN液晶13
によって偏光方向が90゜捻られて紙面に垂直な方向の直
線偏光となり、偏光板14によって吸収されて暗い表示と
なる。
右側の電圧印加部においては、光源17からの光は黒色
の光吸収体102に設けられた開口部103を介して偏光分離
器121の(1/4)λ板120に入射し、次にコレステリック
液晶層105に入射した光のうち右円偏光のみが透過し、
(1/4)λ板104によって紙面に平行な方向の直線偏光と
なり、光散乱体15を透過し、その後、TN液晶13を偏光方
向を変えずに透過し、偏光板14も透過して明るい表示と
なる。
このように、光源17からの光による透過型の表示につ
いては、光源17からの光は、電圧無印加部では、偏光板
14によって吸収されて暗い表示となり、電圧印加部で
は、偏光板14を透過して明るい表示となる。
従って、この表示装置1200は、外光がある場所におい
ては、外光の反射を利用した明るい反射型の表示をする
ことができると共に、外光がない場所においても光源17
からの光による透過型の表示をすることができる、いわ
ゆる半透過型の機能を備えた反射型の表示装置となる。
(散乱板) 本実施の形態における表示装置に用いる散乱板は、入
射した光の偏光状態を極力解消させないで出射すること
が可能な散乱板を用いる。尚、この散乱板は散乱板から
出射する光を散乱して曇らせる働きがあるので、曇った
表示(白色表示)の表示装置が得られる。それに対し、
散乱板15を構成からはずすと光沢色の表示が得られる表
示装置となる。したがって、表示装置の用途に応じて散
乱板を取捨するとよい。
(光吸収体) 本実施の形態に用いる光吸収体は、第2の実施の形態
で用いたものと同様のものを用いることができる。そし
て、開口部103が前記光吸収体102に占める割合を制限す
ることにより、コントラストの低下を抑制できるのも第
2の実施の形態と同様である。もちろん、第2の実施の
形態と同様に半透過状態の光吸収体や、偏光分離器121
と吸収軸をずらした偏光板を使用することもできる。
(光源) 本実施の形態における表示装置には、第6図〜第9図
及び第1の実施の形態中で説明をした各種の光源を用い
ることができる。作用・効果ともに第1の実施の形態と
同様であるのでここでは説明を省略する。
(第4の実施の形態) (基本構造) 第13図は、本発明の第4の実施の形態の表示装置を説
明するための概略断面図である。
上述した第2の実施の形態においては、(1/4)λ板1
04とコレステリック液晶層105とを備える偏光分離器101
を使用し、第3の実施の形態においては、(1/4)λ板1
04とコレステリック液晶層105と(1/4)λ板120を備え
る偏光分離器121を使用したが、本実施の形態において
は、これらの偏光分離器101、121に代えて、第3図及び
第4図を用いて第1の実施の形態において説明した偏光
分離器、つまり、国際公開された国際出願(国際出願の
番号:WO 95/27819及びWO 95/17692)に開示された偏
光分離器を偏光分離器16として使用する点が第2、第3
の実施の形態と異なるが、他の点は、第2の実施形態及
び第3の実施形態と同様である。
(偏光分離器) 本実施の形態においては第3図及び第4図を用いて第
1の実施の形態で説明したものと同様のものを用いる。
ここではその詳細な説明は省略する。もちろん、この偏
光分離器の他にも例えばコレステリック液晶層をλ/4板
で挟んだもの、ブリュースターの角度を利用するもの
(SID 92 DIGEST 第427頁乃至429頁)、ホログラム
を利用するもの等が上述の偏光分離器と同様の機能を有
し、それらを本実施の形態の表示装置に用いてもよい。
(表示原理) 次に、この表示装置1300の右側半分を電圧印加部と
し、左側半分を電圧無印加部として、表示装置1300によ
る表示を説明する。
まず、外光が表示装置1300に入射した場合の反射型の
表示について説明する。
左側の電圧無印加部においては、外光が表示装置1300
に入射すると、その外光は偏光板14によって、紙面に平
行な方向の直線偏光となり、その後、TN液晶13によって
偏光方向が90゜捻られて紙面に垂直な方向の直線偏光と
なり、偏光分離器16で紙面に垂直な方向の直線偏光のま
ま反射されて、TN液晶13によって偏光方向が90゜捻られ
て紙面に平行な方向の直線偏光となり、偏光板14から紙
面に平行な方向の直線偏光として出射する。このよう
に、電圧無印加部においては、入射した外光は偏光分離
器16によって吸収されるのではなく反射されるので明る
い反射型の表示が得られる。なお、偏光分離器16とTN液
晶パネル10との間には光散乱体15を設けているので、偏
光分離器16からの反射光が鏡面状から明るい色状にな
る。
右側の電圧印加部においては、外光が表示装置1300に
入射すると、その外光は偏光板14によって、紙面に平行
な方向の直線偏光となり、その後、TN液晶13を偏光方向
を変えずに透過し、偏光分離器16も偏光方向を変えずに
透過し、その後、黒色の光吸収体102によって吸収され
暗い表示となる。
このように、外光が表示装置1300に入射した場合の反
射型の表示については、電圧無印加部では、偏光分離器
16によって反射された光が光散乱体15を透過して明るい
表示となり、電圧印加部では、偏光分離器16を透過した
光が黒色の光吸収体102で吸収されて暗い表示となる。
そして、電圧無印加部においては、表示装置1300に入
射した外光は、偏光分離器16によって吸収されずに反射
されるので明るい表示が得られる。
次に、光源17からの光による透過型の表示について説
明する。
左側の電圧無印加部においては、光源17からの光は黒
色の光吸収体102に設けられた開口部103を介して偏光分
離器16に入射し、偏光分離器16によって紙面に平行な方
向の直線偏光となり、その後、TN液晶13によって偏光方
向が90゜捻られて紙面に垂直な方向の直線偏光となり、
偏光板14によって吸収されて暗い表示となる。
右側の電圧印加部においては、光源17からの光は黒色
の光吸収体102に設けられた開口部103を介して偏光分離
器16に入射し、偏光分離器16によって紙面に平行な方向
の直線偏光となり、光散乱体15によって散乱光となり、
その後、TN液晶10の偏光方向を変えずに透過し、偏光板
14も透過して明るい表示となる。
このように、光源17からの光による透過型の表示につ
いては、光源17からの光は、電圧無印加部では、偏光板
14によって吸収されて暗い表示となり、電圧印加部で
は、偏光板14を透過して明るい表示となる。
従って、この表示装置1300は、外光がある場所におい
ては、外光の反射を利用した明るい反射型の表示をする
ことができると共に、外光がない場所においても光源17
からの光による透過型の表示をすることができる、いわ
ゆる半透過型の機能を備えた反射型の表示装置となる。
(散乱板) 本実施の形態における表示装置に用いる散乱板は、入
射した光の偏光状態を極力解消させないで出射すること
が可能な散乱板を用いる。尚、この散乱板は散乱板から
出射する光を散乱して曇らせる働きがあるので、曇った
表示(白色表示)の表示装置が得られる。それに対し、
散乱板5を構成からはずすと光沢色の表示が得られる表
示装置となる。したがって、表示装置の用途に応じて散
乱板を取捨するとよい。
(光吸収体) 本実施の形態に用いる光吸収体は、第2の実施の形態
で用いたものと同様のものを用いることができる。そし
て、開口部103が前記光吸収体102に占める割合を制限す
ることにより、コントラストの低下を抑制できるのも第
2の実施の形態と同様である。もちろん、第2の実施の
形態と同様に半透過状態の光吸収体や、偏光分離器10
1、121と吸収軸をずらした偏光板を使用することもでき
る。
(光源) 本実施の形態における表示装置には、第6図〜第9図
及び第1の実施の形態中で説明をした各種の光源を用い
ることができる。作用・効果ともに第1の実施の形態と
同様であるのでここでは説明を省略する。
(第5の実施の形態) 第14図は本発明の第5の実施の形態における表示装置
の断面図であり、第15図は本発明の第5の実施の形態の
表示装置の表示原理を説明するための概略断面図であ
る。
この表示装置100は、外光がある場所においては、外
光の反射を利用した反射型の表示をすることができると
共に、外光がない場所においても光源からの光による透
過型の表示をすることができる、いわゆる半透過型の機
能を備えた反射型の表示装置である。
(基体構造) まず、第14図を用いて本実施の形態の表示装置の構造
を説明する。この表示装置1400においては、透過偏光軸
可変光学素子としてTN液晶パネル10を使用している。TN
液晶パネル10においては、2枚のガラス板11、12間にTN
液晶13が挟持されており、キャラクタ表示が可能なよう
に複数のキャラクタ表示部(図示せず)が設けられてい
る。TN液晶パネル10の上側には偏光板14が設けられてい
る。TN液晶パネル10の下側には、光散乱体15、偏光分離
器16、拡散板140および光源17がこの順に設けられてい
る。なお、拡散板140は入射した光の偏光状態を変化さ
せて出射することが可能な散乱板を用いる。さらにはTN
液晶13を駆動するためのドライバーICが実装されたTAB
基板(図示せず)がTN液晶パネル10に接続されて表示装
置を構成している。
(偏光分離器) 本実施の形態においては第3図及び第4図を用いて第
1の実施の形態で説明したものと同様のものを用いる。
ここではその詳細な説明は省略する。もちろん、この偏
光分離器の他にも例えばコレステリック液晶層をλ/4板
で挟んだもの、ブリュースターの角度を利用するもの
(SID 92 DIGEST 第427頁乃至429頁)、ホログラム
を利用するもの等が上述の偏光分離器と同様の機能を有
し、それらを本実施の形態の表示装置に用いてもよい。
(表示原理) 次に、第15図を用いて、この表示装置1400の右側半分
を電圧印加部とし、左側半分を電圧無印加部として、表
示装置1400による表示を説明する。
まず、外光が表示装置1400に入射した場合の反射型の
表示について説明する。
左側の電圧無印加部においては、外光が表示装置1400
に入射すると、その外光は偏光板14によって、紙面に平
行な方向の直線偏光となり、その後、TN液晶13によって
偏光方向が90゜捻られて紙面に垂直な方向の直線偏光と
なり、偏光分離器16で紙面に垂直な方向の直線偏光のま
ま反射されて、TN液晶13によって偏光方向が90゜捻られ
て紙面に平行な方向の直線偏光となり、偏光板14から紙
面に平行な方向の直線偏光として出射する。このよう
に、電圧無印加部においては、入射した外光は偏光分離
器16によって吸収されるのではなく反射されるので明る
い反射型の表示が得られる。なお、偏光分離器16とTN液
晶パネル10との間には光散乱体15を設けているので、偏
光分離器16からの反射光が鏡面状から白色状になる。
右側の電圧印加部においては、外光が表示装置1400に
入射すると、その外光は偏光板14によって、紙面に平行
な方向の直線偏光となり、その後、TN液晶13を偏光方向
を変えずに透過し、偏光分離器16も偏光方向を変えずに
透過し、その後、散乱板140によってその偏光状態が換
えられ散乱する。散乱板140によって偏光分離器側に散
乱した光はその偏光状態が解消されているため大半は偏
光分離器を透過することができず、結果、暗い表示とな
る。
このように、外光が表示装置1400に入射した場合の反
射型の表示については、電圧無印加部では、偏光分離器
16によって反射された光が光散乱体15を透過して明るい
表示となり、電圧印加部では、偏光分離器16を透過した
光が散乱板140によって偏光状態を換えられて散乱する
ので暗い表示となる。
そして、電圧無印加部においては、表示装置1400に入
射した外光は、偏光分離器16によって吸収されずに反射
されるので明るい表示が得られる。
次に、光源17からの光による透過型の表示について説
明する。
左側の電圧無印加部においては、光源17からの光は散
乱板140を介して偏光分離器16に入射し、偏光分離器16
によって紙面に平行な方向の直線偏光となり、その後、
TN液晶13によって偏光方向が90゜捻られて紙面に垂直な
方向の直線偏光となり、偏光板14によって吸収されて暗
い表示となる。
右側の電圧印加部においては、光源17からの光は散乱
板40を介して偏光分離器16に入射し、偏光分離器16によ
って紙面に平行な方向の直線偏光となり、光散乱体15に
よって散乱光となり、その後、TN液晶13を偏光方向を変
えずに透過し、偏光板14も透過して明るい表示となる。
このように、光源17からの光による透過型の表示につ
いては、光源17からの光は、電圧無印加部では、偏光板
14によって吸収されて暗い表示となり、電圧印加部で
は、偏光板14を透過して明るい表示となる。
従って、この表示装置1400は、外光がある場所におい
ては、外光の反射を利用した明るい反射型の表示をする
ことができると共に、外光がない場所においても光源17
からの光による透過型の表示をすることができる、いわ
ゆる半透過型の機能を備えた反射型の表示装置となる。
(散乱板) 本実施の形態における表示装置に用いる散乱板は、入
射した光の偏光状態を極力解消させないで出射すること
が可能な散乱板を用いる。尚、この散乱板は散乱板から
出射する光を散乱して曇らせる働きがあるので、曇った
表示(白色表示)の表示装置が得られる。それに対し、
散乱板15を構成からはずすと光沢色の表示が得られる表
示装置となる。したがって、表示装置の用途に応じて散
乱板を取捨するとよい。
(光源) 本実施の形態における表示装置には、第6図〜第9図
及び第1の実施の形態中で説明をした各種の光源を用い
ることができる。作用・効果ともに第1の実施の形態と
同様であるのでここでは説明を省略する。
(第1の参考例) 第16図は第1の参考例における表示装置の断面図であ
り、第17図は第1の参考例の表示装置の表示原理を説明
するための概略断面図である。
この表示装置1600は、外光がある場所においては、外
光の反射を利用した反射型の表示をすることができると
共に、外光がない場所においても光源からの光による透
過型の表示をすることができる、いわゆる半透過型の機
能を備えた反射型の表示装置である。
(基本構造) まず、第16図を用いて第1の参考例の表示装置の構造
を説明する。この表示装置1600においては、透過偏光軸
可変光学素子としてTN液晶パネル10を使用している。TN
液晶パネル10においては、2枚のガラス板11、12間にTN
液晶13が挟持されており、キャラクタ表示が可能なよう
に複数のキャラクタ表示部(図示せず)が設けられてい
る。TN液晶パネル10の上側には偏光板14が設けられてい
る。TN液晶パネル10の下側には、光散乱体15、偏光分離
器16、着色層としての着色フィルム160および光源17が
この順に設けられている。なお、着色フィルムは入射し
た所定波長の光の偏光状態を変化させて出射することが
可能であるとともに、前記所定波長以外の波長の光を吸
収可能な半透過フィルムを用い、光源には白色光源であ
る冷陰極管を用いた。さらにはTN液晶13を駆動するため
のドライバーICが実装されたTAB基板(図示せず)がTN
液晶パネル10に接続されて表示装置を構成している。
(偏光分離器) 第1の参考例においては第3図及び第4図を用いて第
1の実施の形態で説明したものと同様のものを用いる。
ここではその詳細な説明は省略する。もちろん、この偏
光分離器の他にも例えばコレステリック液晶層をλ/4板
で挟んだもの、ブリュースターの角度を利用するもの
(SID 92 DIGEST 第427頁乃至429頁)、ホログラム
を利用するもの等が上述の偏光分離器と同様の機能を有
し、それらを第1の参考例の表示装置に用いてもよい。
(表示原理) 次に第17図を用いて、この表示装置1600の右側半分を
電圧印加部とし、左側半分を電圧無印加部として、表示
装置1600による表示を説明する。
まず、外光が表示装置1600に入射した場合の反射型の
表示について説明する。
左側の電圧無印加部においては、外光が表示装置1600
に入射すると、その外光は偏光板14によって、紙面に平
行な方向の直線偏光となり、その後、TN液晶13によって
偏光方向が90゜捻られて紙面に垂直な方向の直線偏光と
なり、偏光分離器16で紙面に垂直な方向の直線偏光のま
ま反射されて、TN液晶13によって偏光方向が90゜捻られ
て紙面に平行な方向の直線偏光となり、偏光板14から紙
面に平行な方向の直線偏光として出射する。このよう
に、電圧無印加部においては、入射した外光は偏光分離
器16によって吸収されるのではなく反射されるので明る
い反射型の表示が得られる。なお、偏光分離器16とTN液
晶パネル10との間には光散乱体15を設けているので、偏
光分離器16からの反射光が鏡面状から白色状になる。
右側の電圧印加部においては、外光が表示装置1600に
入射すると、その外光は偏光板14によって、紙面に平行
な方向の直線偏光となり、その後、TN液晶13を偏光方向
を変えずに透過し、偏光分離器16も偏光方向を変えずに
透過し、その後、着色フィルム160によって所定波長の
範囲内の光が吸収される。着色フィルムによって所定波
長の範囲の光は吸収されるので、暗い表示となる。
このように、外光が表示装置1600に入射した場合の反
射型の表示については、電圧無印加部では、偏光分離器
16によって反射された光が光散乱体15を透過して明るい
表示となり、電圧印加部では、偏光分離器16を透過した
光が着色フィルム50によって吸収されるので暗い表示と
なる。
そして、電圧無印加部においては、表示装置1600に入
射した外光は、偏光分離器16によって吸収されずに反射
されるので明るい表示が得られる。
次に、光源17からの光による透過型の表示について説
明する。
左側の電圧無印加部においては、光源17からの光は着
色フィルム160を介して偏光分離器16に入射し、偏光分
離器16によって紙面に平行な方向の直線偏光となり、そ
の後、TN液晶13によって偏光方向が90゜捻られて紙面に
垂直な方向の直線偏光となり、偏光板14によって吸収さ
れて暗い表示となる。
右側の電圧印加部においては、光源17からの光は着色
フィルム160を透過することによって着色されつつ偏光
分離器16に入射し、偏光分離器16によって紙面に平行な
方向の直線偏光となり、光散乱体15によって散乱光とな
り、その後、TN液晶13を偏光方向を変えずに透過し、偏
光板14も透過して明るい表示となる。
このように、光源17からの光による透過型の表示につ
いては、光源17からの光は、電圧無印加部では、偏光板
14によって吸収されて暗い表示となり、電圧印加部で
は、偏光板14を透過して明るい表示となる。
従って、この表示装置1600は、外光がある場所におい
ては、外光の反射を利用した明るい反射型の表示をする
ことができると共に、外光がない場所においても光源17
からの光による透過型の表示をすることができる、いわ
ゆる半透過型の機能を備えた反射型の表示装置となる。
(散乱板) 第1の参考例における表示装置に用いる散乱板は、入
射した光の偏光状態を極力解消させないで出射すること
が可能な散乱板を用いる。尚、この散乱板は散乱板から
出射する光を散乱して曇らせる働きがあるので、曇った
表示(白色表示)の表示装置が得られる。それに対し、
散乱板15を構成からはずすと光沢色の表示が得られる表
示装置となる。したがって、表示装置の用途に応じて散
乱板を取捨するとよい。
(着色層) 第18図及び第19図は、着色層として各種の着色フィル
ムを用いた場合の第1の参考例の表示装置を示してい
る。第1の参考例においては第18図及び第19図に示した
いずれの着色フィルムも使用可能である。
第18図に示した表示装置においては、赤色の波長の光
を透過及び反射する着色フィルムを採用している。第18
図に示した表示装置は、反射型の表示については、電圧
印加部で黒みがかった赤表示となり電圧無印加部では白
表示となる。一方、光源からの光による透過型の表示に
ついては電圧印加部では着色フィルムによって着色され
た光源の光色の表示つまり赤色表示となり電圧無印加部
では黒表示となる。
ところで、着色フィルムを用いず、且つ白色光出射の
光源を用いた場合においては、上述のように、光源17か
らの光に対しては、電圧無印加部においては暗い表示
が、電圧印加部においては明るい表示がそれぞれ得ら
れ、透過型の表示とすることができるが、この際、外光
が表示装置の正面側から入射すると、この外光によっ
て、電圧無印加部においては明るい表示となり、電圧印
加部においては暗い表示となる。その結果、電圧無印加
部、電圧印加部のいずれにおいても、例えば、光源17か
らの透過光による表示が明るい表示の場合に、外光によ
る反射型の暗い表示も加わってしまい灰色表示となり、
光源17からの透過光による表示が暗い表示の場合にも、
外光による反射型の明るい表示が加わってしまいやはり
灰色表示となって、いわゆるポジネガ反転現象が生じて
しまい、表示が見えにくくなる場合がある。
第18図に示した着色フィルムを用いて外光入射時に光
源を点灯させると、電圧印加部で着色フィルム160を透
過した光源17からの出射光が見えるので灰色がかった赤
色表示となり、電圧無印加部においては偏光分離器によ
って反射した外光が見えるので灰色表示となり、単なる
白黒表示に比べて格段に見やすくなる。
尚、第18図においては赤色波長の光を反射又は透過す
る着色フィルムを用いたが、もちろん赤色以外の波長の
光であってもかまわない。
第19図に示した表示装置においては、着色層として赤
色の波長の光を反射及び透過する領域及び着色の波長の
光を反射及び透過する領域を有する着色フィルムが、配
置されている。各領域は、液晶パネルに形成された各キ
ャラクタ表示部に出射光が対応するよう配置されてい
る。第19図に示した着色フィルムを本実施の形態の表示
装置に用いると、反射型の表示については電圧印加部で
は黒表示となり、電圧無印加部では白表示となる。一
方、光源からの光による透過型の表示については電圧印
加部では各キャラクタ表示部はそれぞれに対応する着色
フィルムの各領域からの出射光色の表示つまり赤色又は
青色表示となり、電圧無印加部では黒表示となる。この
第19図に示した光源を用いて外光入射時に光源を点灯さ
せると、電圧印加部では各LED群からの出射光が見える
ので各キャラクタ表示部ごとに灰色がかった赤色又は青
色表示となり、電圧無印加部においては偏光分離器によ
って反射した外光が見えるので灰色表示となる。第19図
においては赤色波長の光を透過又は反射する着色フィル
ム及び青色波長の光を反射又は透過する着色フィルムを
用いたが、もちろんこれらの色以外の波長の光を反射又
は透過する着色フィルムを用いても構わないし、その組
み合わせも適宜選択できる。
(第2の参考例) 第20図は第2の参考例における表示装置の断面図であ
り、第21図は第2の参考例の表示装置ほ表示原理を説明
するための概略断面図である。
その表示装置2000は、外光がある場所においては、外
光の反射を利用した反射型の表示をすることができると
共に、外光がない場所においても光源からの光による透
過型の表示をすることができる、いわゆる半透過型の機
能を備えた反射型の表示装置である。
(基本構造) まず、第20図を用いて第2の参考例の表示装置の構造
を説明する。この表示装置2000においては、透過偏光軸
可変光学素子としてTN液晶パネル10を使用している。TN
液晶パネル10においては、2枚のガラス板間にTN液晶が
挟持されており、キャラクタ表示が可能なように複数の
キャラクタ表示部201、202が設けられている。TN液晶パ
ネル10の上側には偏光板14が設けられている。TN液晶パ
ネル10の下側には、光散乱体15、偏光分離器16、灰色の
半透過状態の光吸収体200、着色層としての着色フィル
ム160及び光源17がこの順に設けられている。さらにはT
N液晶を駆動するためのドライバーICが実装されたTAB基
板(図示せず)がTN液晶パネル10に接続されて表示装置
を構成している。
(偏光分離器) 第2の参考例においては第3図及び第4図を用いて第
1の実施の形態で説明したものと同様のものを用いる。
ここではその詳細な説明は省略する。もちろん、この偏
光分離器の他にも例えばコレステリック液晶層をλ/4で
挟んだもの、ブリュースターの角度を利用するもの(SI
D 92 DIGEST 第427頁乃至429頁)、ホログラムを利
用するもの等が上述の偏光分離器と同様の機能を有し、
それらを第2の参考例の表示装置に用いてもよい。
(表示原理) 次に、第21図を用いて、この表示装置2000の右側半分
を電圧印加部とし、左側半分を電圧無印加部として、表
示装置2000による表示を説明する。
まず、外光が表示装置2000に入射した場合の反射型の
表示について説明する。
左側の電圧無印加部においては、外光が表示装置2000
に入射すると、その外光は偏光板14によって、紙面に平
行な方向の直線偏光となり、その後、TN液晶13によって
偏光方向が90゜捻られて紙面に垂直な方向の直線偏光と
なり、偏光分離器16で紙面に垂直な方向の直線偏光のま
ま反射されて、TN液晶13によって偏光方向が90゜捻られ
て紙面に平行な方向の直線偏光となり、偏光板14から紙
面に平行な方向の直線偏光として出射する。このよう
に、電圧無印加部においては、入射した外光は偏光分離
器16によって吸収されるのではなく反射されるので明る
い反射型の表示が得られる。なお、偏光分離器16とTN液
晶パネル10との間には光散乱体15を設けているので、偏
光分離器16からの反射光が鏡面状から白色状になる。
右側の電圧印加部においては、外光が表示装置2000に
入射すると、その外光は偏光板14によって、紙面に平行
な方向の直線偏光となり、その後、TN液晶13を偏光方向
を変えずに透過し、偏光分離器16も偏光方向を変えずに
透過し、その後、半透過状態の光吸収体200によって吸
収され暗い表示となる。
このように、外光が表示装置2000に入射した場合の反
射型の表示については、電圧無印加部では、偏光分離器
16によって反射された光が光散乱体15を透過して明るい
表示となり、電圧印加部では、偏光分離器16を透過した
光が半透過状態の光吸収体160で吸収されて暗い表示と
なる。
そして、電圧無印加部においては、表示装置2000に入
射した外光は、偏光分離器16によって吸収されずに反射
されるので明るい表示が得られる。
次に、光源17からの光による透過型の表示について説
明する。
左側の電圧無印加部においては、光源17からの光は、
着色フィルム160を通過して着色され、半透過状態の光
吸収体200を通過し、偏光分離器16に入射し、偏光分離
器16によって紙面に平行な方向の直線偏光となり、その
後、TN液晶13によって偏光方向が90゜捻られて紙面に垂
直な方向の直線偏光となり、偏光板14によって吸収され
て暗い表示となる。
右側の電圧印加部においては、光源17からの光は、着
色フィルム160を通過して着色され、半透過状態の光吸
収体200を透過して、偏光分離器16に入射し、偏光分離
器16によって紙面に平行な方向の直線偏光となり、光散
乱体15によって散乱光となり、その後、TN液晶13を偏光
方向を変えずに透過し、偏光板14も透過して明るい表示
となる。
このように、光源17からの光による透過型の表示につ
いては、光源17からの光は、電圧無印加部では、偏光板
14によって吸収されて暗い表示となり、電圧印加部で
は、偏光板14を透過して明るい表示となる。
従って、この表示装置2000は、外光がある場所におい
ては、外光の反射を利用した明るい反射型の表示をする
ことができると共に、外光がない場所においても光源17
からの光による透過型の表示をすることができる、いわ
ゆる半透過型の機能を備えた反射型の表示装置となる。
(光吸収体) 第2の参考例における光吸収体200には、半透過状態
の光吸収体の他に、第2の実施の形態で用いたものと同
様のもの、つまり、黒色の光吸収体に開口部を設けたも
のも用いることができる。そして、開口部が前記光吸収
体に占める割合を制限することにより、コントラストの
低下を抑制できるのも第2の実施の形態と同様である。
もちろん、第2の実施の形態と同様に、偏光分離器16と
吸収軸をずらした偏光板を使用することもできる。
(着色層) 第2の参考例における表示装置には、着色層として、
第18図及び第19図及び第1の参考例中で説明をした各種
の着色フィルムを用いることができる。作用・効果とも
に第1の参考例と同様であるのでここでは説明を省略す
る。
(第3の参考例) 第22図は第3の参考例における表示装置の断面図であ
り、第23図は第3の参考例の表示装置の表示原理を説明
するための概略断面図である。
この表示装置2200は、外光がある場所においては、外
光の反射を利用した反射型の表示をすることができると
共に、外光がない場所においても光源からの光による透
過型の表示をすることができる、いわゆる半透過型の機
能を備えた反射型の表示装置である。
(基本構造) まず、第22図を用いて第3の参考例の表示装置の構造
を説明する。この表示装置2200においては、透過偏光軸
可変光学素子としてTN液晶パネル10を使用している。TN
液晶パネル10においては、2枚のガラス板間にTN液晶が
挟持されており、キャラクタ表示が可能なように複数の
キャラクタ表示部201、202が設けられている。TN液晶パ
ネル10の上側には偏光板14が設けられている。TN液晶パ
ネル10の下側には、偏光分離器16、着色層として着色フ
ィルム160、開口部を有する反射板220及び光源17がこの
順に設けられている。なお、反射板220は、複数の開口
部221が所定の面積密度で設けられている。さらにはTN
液晶を駆動するためのドライバーICが実装されたTAB基
板(図示せず)がTN液晶パネル10に接続されて表示装置
を構成している。
(偏光分離器) 第3の参考例においては第3図及び第4図を用いて第
1の実施の形態で説明したものと同様のものを用いる。
ここではその詳細な説明は省略する。もちろん、この偏
光分離器の他にも例えばコレステリック液晶層をλ/4板
で挟んだもの、ブリュースターの角度を利用するもの
(SID 92 DIGEST 第427頁乃至429頁)、ホログラム
を利用するもの等が上述の偏光分離器と同様の機能を有
し、それらを本実施の形態の表示装置に用いてもよい。
(表示原理) 次に、第23図を用いてこの表示装置2200の右側半分を
電圧印加部とし、左側半分を電圧無印加部として、表示
装置2200による表示を説明する。
まず、外光が表示装置2200に入射した場合の反射型の
表示について説明する。
左側の電圧無印加部においては、外光が表示装置2200
に入射すると、その外光は偏光板14によって、紙面に平
行な方向の直線偏光となり、その後、TN液晶13によって
偏光方向が90゜捻られて紙面に垂直な方向の直線偏光と
なり、偏光分離器16で紙面に垂直な方向の直線偏光のま
ま反射されて、TN液晶13によって偏光方向が90゜捻られ
て紙面に平行な方向の直線偏光となり、偏光板14から紙
面に平行な方向の直線偏光として出射する。このよう
に、電圧無印加部においては、入射した外光は偏光分離
器16によって吸収されるのではなく反射されるので明る
い反射型の表示が得られる。
右側の電圧印加部においては、外光が表示装置2200に
入射すると、その外光は偏光板14によって、紙面に平行
な方向の直線偏光となり、その後、TN液晶13を偏光方向
を変えずに透過し、偏光分離器16も偏光方向を変えずに
透過し、着色層160によって吸収されつつ着色層160を透
過し、反射板220によって反射され、その後、再び着色
層160によって吸収されつつ着色層160を透過し、偏光分
離器16を再び透過し、紙面に平行な方向の直線偏光とし
てTN液晶13を偏光方向を変えずに透過し、偏光板14から
紙面に平行な方向の直線偏光として出射し、着色表示と
なる。
次に、光源17からの光による透過型の表示について説
明する。
左側の電圧無印加部においては、光源17からの光は反
射板220に設けられた開口部221を介し、着色フィルムで
着色されつつ偏光分離器16に入射し、偏光分離器16によ
って紙面に平行な方向の直線偏光となり、その後、TN液
晶13によって偏光方向が90゜捻られて紙面に垂直な方向
の直線偏光となり、偏光板14によって吸収されて暗い表
示となる。
右側の電圧印加部においては、光源17からの光は反射
板220に設けられた開口部221を通過し、着色層160で着
色されつつ偏光分離器16に入射し、偏光分離器16によっ
て紙面に平行な方向の直線偏光となり、その後、TN液晶
13を偏光方向を変えずに透過し、偏光板14も透過して着
色された明るい表示となる。
このように、光源17からの光による透過型の表示につ
いては、光源17からの光は、電圧無印加部では、偏光板
14によって吸収されて暗い表示となり、電圧印加部で
は、偏光板14を透過して明るい表示となる。
従って、この表示装置2200は、外光がある場所におい
ては、外光の反射を利用した明るい反射型の表示をする
ことができると共に、外光がない場所においても光源17
からの光による透過型の表示をすることができる、いわ
ゆる半透過型の機能を備えた反射型の表示装置となる。
(反射板) 第3の参考例に用いる反射板には、A1反射板等を用い
ることができる。また、開口部を設けた反射板の他に
も、ハーフミラー等を用いてもよい。
(着色層) 第3の参考例における表示装置には、第18図、第19図
及び第1の参考例中で説明した各種の着色フィルムを用
いることができる。作用・効果ともに第1の参考例と同
様であるのでここでは説明を省略する。
(第6の実施の形態) 第25図は、本発明の第1乃至第5の実施の形態で紹介
した表示装置をその表示部として用いた携帯電話及び腕
時計の斜視図である。図中(a)は携帯電話、(b)は
腕時計を示している。
本実施の形態においては、携帯電話及び腕時計を示し
たが、本発明の表示装置はパーソナルコンピュータ、カ
ーナビゲーション、電子手帳等の各種電子機器に用いる
ことができる。
なお、上記の第1〜第6の実施の形態及び第1〜第3
の参考例においては、暗い表示と明るい表示及びカラー
表示についてのみ説明したが、各実施の形態の表示装置
で中間調表示を行えることは当然のことである。
又、上記第1〜第6の実施の形態及び第1〜第3の参
考例においては、透過偏光軸可変手段として、TN液晶パ
ネル10を例にとって説明したが、STN液晶素子、ECB液晶
素子等も用いることもできる。そして、STN液晶素子と
しては、F−STN液晶素子等の色補償用光学異方体を用
いるSTN液晶素子が好ましく用いられる。
また、上記第1〜第6の実施の形態及び第1〜第3の
参考例において好ましくは、偏光分離器と光源との距離
を長くすることによっても、光が光源によって反射して
再び戻ってくる量を少なくすることができ、コントラス
トの低下を抑制できる。
又、上記第2〜第5の実施の形態及び第2〜第3の参
考例においては光吸収体、又は散乱板と光源との距離を
長くすることによっても、光吸収体を透過した光が光源
によって反射して再び戻ってくる量を少なくすることが
でき、コントラストの低下を抑制できる。
また、上記第1〜第6の実施の形態及び第1〜第3の
参考例において、光源の表面色を暗くすることによっ
て、光源の表面の反射を抑えることができ、その結果、
光吸収体を透過した光が光源で反射されて再び戻ってく
る量を少なくすることができ、コントラストの低下を抑
制できる。
なお、第2〜第5実施の形態及び第2の参考例におい
て、偏光分離器側によって反射された光による明るい表
示は、この偏光分離器側によって反射された光による表
示であるので、この偏光分離器の後方に配置された光吸
収体の構造に影響されることはない。
また、第1〜第5の実施の形態に示した表示装置にお
いて、光源からの光を表示装置の正面に向かって集光さ
せる手段をさらに備えてもよい。
通常、外光による反射型の表示を見るときは、表示装
置正面への法線からある角度傾斜した位置で見ることが
行われる。もし表示装置の表面への法線方向から見る
と、観察者自身によって表示装置に入射する外光を妨げ
てしまうので外光による反射型の表示が暗くなってしま
うからである。これに対して、光源からの透過光による
表示をみる場合には、通常は表示装置の正面への法線方
向から見るので、光源からの光を表示装置の正面に向か
って集光させる手段を備えることによって、光源からの
透過光による表示を明るくすることができ、その結果、
光源からの光による透過表示が、表示装置の正面への法
線方向において見えやすくなる。なお、この光源からの
光を表示装置の正面に向かって集光させる手段として
は、例えば、プリズムシートが好適に使用される。この
プリズムシートを配置する位置については、第1〜第5
の実施の形態においては光源と偏光分離器との間に設け
るとよく、第1〜第3の参考例においては、第24図に示
すように光源と着色フィルムとの間にプリズムシート23
0を設けると好ましい。
本発明の表示装置においては、第1の偏光分離手段の
外側から入射する光に対しては、透過偏光軸可変手段の
透過偏光軸の状態に応じて、前記第2の偏光分離手段か
ら反射された光による第1の表示状態と、前記第2の偏
光分離手段を透過した光が前記光学素子によって吸収さ
れた状態の第2の表示状態との2つの表示状態が得ら
れ、反射型の表示装置となる。そして、第1の表示状態
は、第2の偏光分離手段から反射された光による表示状
態であるので明るい表示となる。
また、光源からの光に対しては、透過偏光軸可変手段
の透過偏光軸の状態に応じて、前記第1の偏光分離手段
を透過した光による第3の表示状態と前記第1の偏光分
離手段を光が透過しない状態の第4の表示状態との2つ
の表示状態が得られ、透過型の表示とすることができ
る。
このように、本発明の表示装置においては、外光があ
る場所においては、外光の反射を利用した明るい反射型
の表示をすることができると共に、外光がない場所にお
いても、光源からの光による透過型の表示をすることが
できる。
そして、前記第2の偏光分離手段を、可視光領域のほ
ぼ全波長範囲と光に対して、前記透過偏光軸可変手段側
から入射した光のうち前記第3の所定の方向の直線偏光
成分を前記光学素子側に透過させ、前記第3の所定の方
向と直交する前記第4の所定の方向の直線偏光成分を前
記透過偏光軸可変手段側に反射し、可視光領域のほぼ全
波長範囲の光であって前記光学素子側から入射した光に
対して前記透過偏光軸可変手段側に前記第3の所定の方
向の直線偏光を出射可能な偏光分離手段とすることによ
り、可視光領域の全波長範囲の光に対して上記第1乃至
第4の表示状態が得られ、そして、上記第1及び第3の
表示状態においては透明または明るい表示を得ることが
できる。
また、前記光学素子を可視光領域のほぼ全波長範囲の
光を吸収する光学素子とし、特に黒色の光吸収体とする
ことにより、上記第2及び第4の表示状態において暗い
表示を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−178627(JP,A) 特開 平7−36032(JP,A) 特開 平7−77691(JP,A) 実開 昭57−19271(JP,U) 国際公開95/17692(WO,A1) 国際公開95/17699(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1335 510

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外光を利用した反射型の表示及び光源から
    の光を利用した透過型の表示を行う表示装置において、 透過偏光軸を可変な透過偏光軸可変手段と、 前記透過偏光軸可変手段を挟んでその両側に配置された
    偏光手段及び偏光分離手段と、 前記偏光分離手段に対して前記透過偏光軸可変手段とは
    反対側に配置された前記光源と、を具備してなり、 前記偏光手段は、入射した前記外光及び前記光源からの
    光のうち所定の直線偏光成分の光を出射させる偏光手段
    であり、 前記偏光分離手段は、前記外光及び前記光源からの光を
    その直線偏光成分に応じて透過及び反射させる偏光分離
    手段であり、 前記光源は着色光を出射する光源であることを特徴とす
    る表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の表示装置において、 前記偏光分離手段は、可視光領域のほぼ全波長範囲の光
    をその直線偏光成分に応じて透過及び反射させることを
    特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載の表示装置に
    おいて、 前記光源は、所定の波長範囲の光を出射可能なLED及び
    前記LEDからの光を前記偏光分離手段側に出射可能な導
    光板を含むことを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1又は請求項2に記載の表示装置に
    おいて、 前記光源は所定の波長範囲の光を出射可能なEL素子を含
    むことを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の
    表示装置において、 前記偏光手段は、入射光をその直線偏光成分に応じて透
    過させる、及び吸収させる偏光板であることを特徴とす
    る表示装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の
    表示装置において、 前記偏光分離手段は、複数の層が積層された多層フィル
    ムであり、前記複数の層の屈折率が互いに隣接する層相
    互間で所定方向において実質的に等しく、該所定方向と
    は直交する方向において異なることを特徴とする表示装
    置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の
    表示装置において、 前記偏光分離手段は、コレステリック層と(1/4)λ板
    とが積層された構造であることを特徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】外光を利用した反射型の表示及び光源から
    の光を利用した透過型の表示を行う表示装置において、 TN液晶パネル、STN液晶パネル及びECB液晶パネルから選
    ばれる液晶パネルと、 前記液晶パネルを挟んでその両側に配置された偏光板及
    び偏光分離器と、 前記偏光分離器に対して前記液晶パネルとは反対側に配
    置された前記光源と、を具備してなり、 前記偏光分離器は、前記外光及び前記光源からの光をそ
    の直線偏光成分に応じて透過及び反射させる偏光分離器
    であり、 前記光源は着色光を出射する光源であることを特徴とす
    る表示装置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項8のうちいずれかに記
    載の表示装置を表示部として備えた電子機器。
JP10503997A 1996-09-17 1997-09-12 表示装置及びそれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP3109102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24534696 1996-09-17
JP8-245346 1997-04-11
JP9-93917 1997-04-11
JP9391797 1997-04-11
PCT/JP1997/003252 WO1998012594A1 (fr) 1996-09-17 1997-09-12 Unite d'affichage et appareil electronique utilisant cette unite

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26265699A Division JP3332016B2 (ja) 1996-09-17 1999-09-16 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP26265899A Division JP3332018B2 (ja) 1996-09-17 1999-09-16 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP26266099A Division JP3405282B2 (ja) 1996-09-17 1999-09-16 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP26265799A Division JP3332017B2 (ja) 1996-09-17 1999-09-16 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP26265999A Division JP3405281B2 (ja) 1996-09-17 1999-09-16 表示装置及びそれを用いた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3109102B2 true JP3109102B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=26435189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10503997A Expired - Fee Related JP3109102B2 (ja) 1996-09-17 1997-09-12 表示装置及びそれを用いた電子機器

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6285422B1 (ja)
EP (2) EP0862076B1 (ja)
JP (1) JP3109102B2 (ja)
KR (2) KR100582861B1 (ja)
CN (1) CN1158560C (ja)
DE (2) DE69714699T2 (ja)
TW (2) TW477909B (ja)
WO (1) WO1998012594A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69714699T2 (de) * 1996-09-17 2003-07-10 Seiko Epson Corp Anzeigenvorrichtung
WO1998050818A1 (fr) * 1997-05-08 1998-11-12 Seiko Epson Corporation Dispositif d'affichage et equipement electronique fabrique a partir de celui-ci
JP3310678B2 (ja) * 1997-07-10 2002-08-05 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
US6507380B1 (en) * 1997-07-25 2003-01-14 Seiko Epson Corporation Display device and electronic apparatus using the same
KR100471012B1 (ko) * 1998-02-04 2005-03-07 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정장치 및 전자기기
US6169708B1 (en) 1998-03-03 2001-01-02 Citizen Watch Co., Ltd. Timepiece
CN1154005C (zh) * 1998-04-28 2004-06-16 时至准钟表股份有限公司 反射式彩色液晶显示装置
WO1999059023A1 (fr) 1998-05-12 1999-11-18 Seiko Epson Corporation Dispositif d'affichage et piece d'horlogerie electronique
JP2000075285A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 反射型液晶表示装置
GB2342179A (en) * 1998-09-22 2000-04-05 Sharp Kk Transflective Liquid Crystal Displays
US6891584B1 (en) 1998-10-28 2005-05-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid-crystal display
US5986730A (en) * 1998-12-01 1999-11-16 Moxtek Dual mode reflective/transmissive liquid crystal display apparatus
WO2000034822A1 (fr) * 1998-12-09 2000-06-15 Citizen Watch Co., Ltd. Dispositif d'affichage a cristaux liquides
GB2344691A (en) * 1998-12-12 2000-06-14 Sharp Kk An electroluminescent device
KR100538296B1 (ko) * 1998-12-16 2006-02-28 삼성전자주식회사 반사형과 투과형을 동시에 적용한 액정 표시 장치
WO2000036460A1 (fr) * 1998-12-17 2000-06-22 Citizen Watch Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides
US6385139B1 (en) 1999-01-13 2002-05-07 Seiko Epson Corporation Display device and electronic timepiece
JP3430951B2 (ja) * 1999-01-13 2003-07-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子時計
US6972813B1 (en) * 1999-06-09 2005-12-06 3M Innovative Properties Company Optical laminated bodies, lighting equipment and area luminescence equipment
US7009666B2 (en) * 1999-08-23 2006-03-07 Kent Displays Incorporated Back lit cholesteric liquid crystal display
JP4161574B2 (ja) * 2000-05-24 2008-10-08 株式会社日立製作所 カラー/白黒切換可能携帯端末及び表示装置
KR100682356B1 (ko) * 2000-06-14 2007-02-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 투과 반사형 액정표시장치
JP2002163914A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nec Corp 照明装置と該照明装置を用いた液晶表示装置及びその製造方法
TW574558B (en) 2001-08-07 2004-02-01 Dainippon Printing Co Ltd Polarizing element and optical display apparatus including the same
JP4165069B2 (ja) * 2002-01-10 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、電子機器
US6885409B2 (en) * 2002-09-27 2005-04-26 Eastman Kodak Company Cholesteric liquid crystal display system
KR20040031858A (ko) * 2002-10-04 2004-04-14 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP2004199027A (ja) * 2002-10-24 2004-07-15 Seiko Epson Corp 表示装置、及び電子機器
JP3726905B2 (ja) * 2003-01-31 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ及び電気光学装置
KR100539836B1 (ko) * 2003-03-27 2005-12-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
KR100518426B1 (ko) * 2003-03-27 2005-09-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
TWI240906B (en) * 2003-04-09 2005-10-01 Ind Tech Res Inst Driving method of transflective liquid-crystal display device
JP4614633B2 (ja) * 2003-04-09 2011-01-19 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
EP1668404B1 (en) * 2003-09-19 2008-05-21 TPO Hong Kong Holding Limited Transflective display having improved contrast
JP4914002B2 (ja) * 2004-11-29 2012-04-11 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
US20060268197A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Valliath George T Combination full color and monochrome reflective display
GB2428345A (en) * 2005-07-13 2007-01-24 Sharp Kk A display having multiple view and single view modes
JP2007064999A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
US20070146590A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Toppoly Optoelectronics Corp. Systems for displaying images involving transflective liquid crystal displays
US20070242197A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 3M Innovative Properties Company Transflective LC Display Having Backlight With Spatial Color Separation
US20070247573A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 3M Innovative Properties Company Transflective LC Display Having Narrow Band Backlight and Spectrally Notched Transflector
JP5195744B2 (ja) * 2007-03-07 2013-05-15 日本電気株式会社 画像表示装置
GB2455127B (en) * 2007-11-30 2012-07-25 Hewlett Packard Development Co Reflective display
KR100927587B1 (ko) 2008-04-30 2009-11-23 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치
KR101482625B1 (ko) * 2008-06-24 2015-01-14 삼성디스플레이 주식회사 투과 및 반사 전환형 디스플레이 장치
TWI436131B (zh) * 2009-11-19 2014-05-01 Innolux Corp 影像顯示系統
US8593598B2 (en) 2011-05-09 2013-11-26 Apple Inc. Controlling reflection in LCD devices
KR101976734B1 (ko) * 2012-11-30 2019-05-09 동우 화인켐 주식회사 반사형 화상 표시 장치 및 이를 구비한 전자 기기
JP5690861B2 (ja) * 2013-03-27 2015-03-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶装置
CN104240608A (zh) * 2014-09-29 2014-12-24 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示装置
JP2016071332A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友化学株式会社 複合偏光板及び液晶表示装置
EP3121806A4 (en) * 2015-02-26 2017-11-29 Sony Corporation Electronic device
KR20180042892A (ko) 2016-10-18 2018-04-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109669295B (zh) * 2019-02-01 2022-03-25 昆山龙腾光电股份有限公司 透射反射可切换的显示屏及车辆后视镜

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315258A (en) 1980-02-15 1982-02-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Transmissive and reflective liquid crystal display
JPS5749271A (en) 1980-09-10 1982-03-23 Hitachi Denshi Ltd Insulated-gate type field-effect semiconductor device
GB2108697B (en) * 1981-02-03 1985-09-04 Mitsubishi Electric Corp Liquid crystal display device
US4398805A (en) 1981-07-06 1983-08-16 General Electric Company Transflective liquid crystal display
DE3781157T2 (de) 1987-10-30 1993-03-04 Ibm Deutschland Buendelanalyse-vorrichtung fuer geraete zur optischen aufzeichnung.
JPH02178627A (ja) 1988-12-28 1990-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JPH0736032A (ja) 1993-07-23 1995-02-07 Fuji Xerox Co Ltd バックライト光源
FR2709188B1 (fr) 1993-08-20 1995-09-15 Sextant Avionique Boîte à lumière polarisée.
MY121195A (en) 1993-12-21 2006-01-28 Minnesota Mining & Mfg Reflective polarizer with brightness enhancement
US5882774A (en) 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
US6025897A (en) * 1993-12-21 2000-02-15 3M Innovative Properties Co. Display with reflective polarizer and randomizing cavity
AU1866395A (en) 1993-12-21 1995-07-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayered optical film
KR100407210B1 (ko) 1993-12-21 2004-05-31 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 반사편광기디스플레이
EP0736187B1 (en) 1993-12-21 2002-04-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical polarizer
DE4411790A1 (de) 1994-04-06 1995-10-12 Braun Ag Elektrisches Bügeleisen
WO1995027919A2 (en) 1994-04-06 1995-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polarized light sources
KR0163895B1 (ko) * 1995-01-06 1999-01-15 김광호 시야각을 개선한 액정표시장치
WO1997001788A1 (en) * 1995-06-26 1997-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transflective displays with reflective polarizing transflector
US5686979A (en) * 1995-06-26 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical panel capable of switching between reflective and transmissive states
JPH11508702A (ja) 1995-06-26 1999-07-27 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 多層光学フィルムリフレクタを備えたバックライトシステム
DE69617016T2 (de) 1995-06-26 2002-07-18 Minnesota Mining & Mfg Durchsichtiges Mehrschichtgerät
WO1997001781A2 (en) 1995-06-26 1997-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting multilayer polarizers and mirrors
US5699188A (en) 1995-06-26 1997-12-16 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Metal-coated multilayer mirror
WO1997001610A1 (en) 1995-06-26 1997-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light diffusing adhesive
US6088067A (en) 1995-06-26 2000-07-11 3M Innovative Properties Company Liquid crystal display projection system using multilayer optical film polarizers
US6080467A (en) 1995-06-26 2000-06-27 3M Innovative Properties Company High efficiency optical devices
AU6390396A (en) 1995-06-26 1997-01-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
US5691790A (en) * 1995-08-04 1997-11-25 Raychem Corporation Colored liquid crystal display having a reflector which reflects different wavelengths of light for different incident angles
MX9800827A (es) 1995-08-11 1998-04-30 Minnesota Mining & Mfg Lampara electrolumiscente que utiliza pelicula optica de multiples capas.
JP3205767B2 (ja) * 1995-09-13 2001-09-04 キヤノン株式会社 透過型液晶表示装置
EP0812526B1 (en) * 1995-12-30 2001-08-08 Casio Computer Co., Ltd. Display device for performing display operation in accordance with signal light and driving method therefor
US5841494A (en) * 1996-06-26 1998-11-24 Hall; Dennis R. Transflective LCD utilizing chiral liquid crystal filter/mirrors
JP3331903B2 (ja) * 1996-08-23 2002-10-07 セイコーエプソン株式会社 表示素子及びそれを用いた電子機器
JPH10115826A (ja) 1996-08-23 1998-05-06 Seiko Epson Corp 表示素子およびそれを用いた電子機器
DE69714699T2 (de) * 1996-09-17 2003-07-10 Seiko Epson Corp Anzeigenvorrichtung
US5815228A (en) * 1996-12-06 1998-09-29 Ericsson Inc. Lighting for liquid crystal displays
JPH10260403A (ja) * 1997-01-20 1998-09-29 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980070615A (ko) 1998-10-26
TWI250351B (en) 2006-03-01
DE69714699T2 (de) 2003-07-10
TW477909B (en) 2002-03-01
EP1168050B1 (en) 2005-01-19
WO1998012594A1 (fr) 1998-03-26
US20030156088A1 (en) 2003-08-21
EP0862076B1 (en) 2002-08-14
DE69732313D1 (de) 2005-02-24
KR20050089893A (ko) 2005-09-08
KR100526903B1 (ko) 2006-02-28
US6285422B1 (en) 2001-09-04
EP0862076A1 (en) 1998-09-02
KR100582861B1 (ko) 2006-05-25
CN1158560C (zh) 2004-07-21
EP1168050A3 (en) 2002-01-16
DE69732313T2 (de) 2005-06-16
CN1205086A (zh) 1999-01-13
DE69714699D1 (de) 2002-09-19
EP1168050A2 (en) 2002-01-02
EP0862076A4 (en) 1999-12-01
US6933992B2 (en) 2005-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109102B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP3460588B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP3345755B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP3479977B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2001083509A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
JPH10115828A (ja) 表示素子及びそれを用いた電子機器
WO1998050819A1 (fr) Element d'affichage et montre electronique
JP2000019500A (ja) 液晶表示装置
JP2001083508A (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2006501516A (ja) 液晶表示装置
JP3584471B2 (ja) 表示装置及び電子機器
CN117518566A (zh) 电控光学屏幕
JP3405282B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2001013502A (ja) 表示素子及びそれを用いた電子機器
JP3332016B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP3332018B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP3332017B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP3799981B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08271837A (ja) 偏光形成方法、その装置及び液晶表示装置
KR100563749B1 (ko) 표시장치및그표시장치를사용한전자기기
JP3405281B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2003177400A (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP3467562B2 (ja) 表示素子
JP3412520B2 (ja) 電子時計
JP2003177401A (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees