JP3108665B2 - 水田作業機 - Google Patents

水田作業機

Info

Publication number
JP3108665B2
JP3108665B2 JP09250420A JP25042097A JP3108665B2 JP 3108665 B2 JP3108665 B2 JP 3108665B2 JP 09250420 A JP09250420 A JP 09250420A JP 25042097 A JP25042097 A JP 25042097A JP 3108665 B2 JP3108665 B2 JP 3108665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
lowering
actuator
working
planting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09250420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1070925A (ja
Inventor
秀昭 溝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP09250420A priority Critical patent/JP3108665B2/ja
Publication of JPH1070925A publication Critical patent/JPH1070925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108665B2 publication Critical patent/JP3108665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水田作業機における作
業装置の昇降の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】水田作業機では、例えば特開平3−14
7709号公報及び特開平3−285605号公報に開
示されているように、走行機体に備えられた作業装置を
昇降駆動する駆動機構、及び駆動機構を任意に作動させ
るもので人為的に操作される昇降レバーを備えたものが
多くある。
【0003】これにより、操縦者が昇降レバーを中立位
置から上昇位置に操作すると、駆動機構により作業装置
が上昇駆動され始め、作業装置が所望の高さに達した
際、昇降レバーを上昇位置から中立位置に操作すれば、
駆動機構が停止して作業装置が所望の高さで停止する。
次に操作レバーを中立位置から下降位置に操作すると、
駆動機構により作業装置が下降駆動され、操作レバーを
下降位置から中立位置に操作すると、駆動機構が停止し
て作業装置が停止する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】水田作業機である田植
機では、例えば水田での植付作業時に一回の植付行程が
終了して走行機体が畦際に達すると、操縦者は昇降レバ
ーを植付位置から出して植付クラッチを切り、苗植付装
置の植付作動を停止させ、操作レバーを植付位置から下
降位置及び中立位置を経由して上昇位置に操作して、苗
植付装置を上昇させ、昇降レバーを上昇位置から中立位
置に操作して苗植付装置を所望の高さで停止させる。こ
のように苗植付装置を所望の高さで停止させた状態で、
操縦ハンドルを操作して、走行機体を畦際で旋回させ
る。畦際での旋回が終了すると、操縦者は昇降レバーを
中立位置から下降位置に操作して苗植付装置を田面まで
下降させ、昇降レバーを下降位置から植付位置に操作し
て植付クラッチを入れ、苗植付装置の植付作動を開始さ
せて次の植付行程に入る。
【0005】このように走行機体が畦際に達した場合、
昇降レバーを人為的に中立位置から上昇位置、上昇位置
から中立位置に素早く操作し、植付クラッチを切って苗
植付装置を所望の高さまで上昇させなければ、操縦ハン
ドルを操作しての畦際での旋回が間に合わなくなるの
で、特に未熟練者にとって苗植付装置を上昇させる為の
操作や他の操作が難しいものになることがある。本発明
は水田作業機において、作業装置を上昇させる為の操作
や他の操作が楽に行えるように構成することを目的とし
ており、作業クラッチの入りが楽に行えるように構成す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は水田作業
機において、次のように構成することにある。 [1] 走行機体に備えられた作業装置を昇降駆動する駆動機構
と、作業装置に動力を伝達する作業クラッチと、作業ク
ラッチの入り及び切り操作を行うアクチュエータとを備
え、駆動機構により作業装置を任意の高さに昇降させる
第1操作手段と、アクチュエータによる作業クラッチの
切りを伴って駆動機構により作業装置を予め設定された
所定高さに上昇させる上昇作動、並びに、作業クラッチ
の切り状態を維持して駆動機構により作業装置を下降さ
せる下降作動を行わせるもので、択一的に選択切換操作
される第2操作手段とを備えると共に、下降作動を行わ
せる第2操作手段の操作方向と同じ方向に、第2操作手
段を操作すると、アクチュエータが作業クラッチの入り
側に駆動されるように構成してある。
【0007】[2] 前項[1]の構成において、第1操作手段が特定の操作
状態にある場合に、第2操作手段による上昇作動、下降
作動及びアクチュエータの作業クラッチの入り側への駆
動が、許容されるように構成されている。
【0008】
【作用】[I] 請求項1の特徴によると、択一的に選択切換操作される
第2操作手段を備えており、水田作業機において例えば
畦際に達した際、操縦者が第2操作手段を操作すると、
アクチュエータによる作業クラッチの切りを伴って、駆
動機構により作業装置が予め設定された所定高さに上昇
駆動される。この後に畦際での旋回が終了した際、操縦
者が第2操作手段を操作すると、作業クラッチの切り状
態を維持して駆動機構により作業装置が下降駆動され
る。
【0009】これにより、「従来の技術」に記載のよう
に、昇降レバーを植付位置から下降位置及び中立位置を
経由して上昇位置に操作すると言うようなことを行わな
くても、請求項1の特徴によると第2操作手段を操作す
るだけで、作業クラッチの切りを伴う作業装置の予め設
定された所定高さへの上昇駆動が行われるので、その分
だけ操縦者への負担が軽くなり、操縦者は操縦ハンドル
の操作等の他の操作に集中することができるようにな
る。この場合、請求項1の特徴によると、駆動機構によ
り作業装置を任意の高さに昇降させることができる第1
操作手段が、第2操作手段とは別に備えられているの
で、操縦者が第1操作手段を操作することによって、駆
動機構により作業装置を任意の高さに昇降させることが
できる。
【0010】[II] 請求項1の特徴によれば、作業装置が上昇された状態に
おいて第2操作手段を操作すると、作業クラッチの切り
状態が維持されて駆動機構により作業装置が下降駆動さ
れる。これによって、作業装置が上昇された状態から作
業装置を下降させた場合、作業装置の下降途中でアクチ
ュエータが作業クラッチの入り側に駆動されると言うよ
うなことを防ぐことができる(例えば田植機において、
苗植付装置の下降途中で植付クラッチが入り状態となり
苗植付装置が植付作動を開始すると、田面よりも上方の
空中で苗の植え付けが行われようとして、苗が田面に放
り投げられる状態になるが、請求項1の特徴によると苗
植付装置の下降途中で植付クラッチが入り状態となり、
苗植付装置が植付作動を開始するようなことを防ぐこと
ができる)。
【0011】[III] 請求項1の特徴によると、作業クラッチの入り及び切り
操作を行うアクチュエータを備えており、作業クラッチ
の入り及び切り操作が楽に行える。請求項1の特徴によ
ると、第2操作手段により上昇作動及び下降作動に加え
てアクチュエータを作業クラッチの入り側に駆動するこ
ともできるので、例えば第2操作手段の下降側への操作
後に同じ第2操作手段を操作することによって、アクチ
ュエータにより作業クラッチを入れることができる。
【0012】この場合に、請求項1の特徴によると、下
降作動を行わせる第2操作手段の操作方向と同じ方向
に、同じ第2操作手段を操作することにより、アクチュ
エータが作業クラッチの入り側に駆動されるので、第2
操作手段による下降作動及びアクチュエータによる作業
クラッチの入りを、滑らかに行うことができるようにな
る。
【0013】[IV] 請求項2の特徴によると、請求項1の場合と同様に、前
項[I]〜[III]に記載の「作用」を備えており,
これに加えて以下のような「作用」を備えている。請求
項2の特徴によると、第2操作手段による上昇作動、下
降作動及びアクチュエータの作業クラッチの入り側への
駆動が常時行えるのではなく、第1操作手段が特定の操
作状態にある場合に、第2操作手段による上昇作動、下
降作動及びアクチュエータの作業クラッチの入り側への
駆動が行える。
【0014】
【発明の効果】請求項1の特徴によると、第2操作手段
を操作するだけで、アクチュエータによる作業クラッチ
の切りを伴って、駆動機構により作業装置が予め設定さ
れた所定高さに上昇駆動されるように構成することによ
り、操縦者への負担が軽くなって、操縦者が操縦ハンド
ルの操作等の他の操作に集中することができるようにな
るので、水田作業機の操作性を良いものにすることがで
きた。この場合、請求項1の特徴によると、駆動機構に
より作業装置を任意の高さに昇降させることができる第
1操作手段が、第2操作手段とは別に備えられているの
で、この面でも水田作業機の操作性が良いものとなる。
【0015】請求項1の特徴によると、作業装置が上昇
された状態において第2操作手段を操作すれば、作業ク
ラッチの切り状態が維持されて駆動機構により作業装置
が下降駆動され、作業装置の下降途中でアクチュエータ
が作業クラッチの入り側に駆動されると言うようなこと
を防ぐことができるので、作業装置の下降途中で作業ク
ラッチが入り状態になることによる不具合を防止するこ
とができた。
【0016】請求項1の特徴によると、アクチュエータ
により作業クラッチを楽に入り及び切り操作することが
できるので、作業クラッチの入り及び切りの操作性を良
いものにすることができた。この場合、第2操作手段に
よる上昇作動及び下降作動に加えて、同じ第2操作手段
によりアクチュエータによる作業クラッチの入りが行え
る点、並びに、下降作動を行わせる第2操作手段の操作
方向と同じ方向に、同じ第2操作手段を操作することに
より、アクチュエータを作業クラッチの入り側に駆動す
ることができる点によって、作業クラッチの入りの操作
性を良いものにすることができた。
【0017】請求項2の特徴によると、請求項1の場合
と同様に前述の請求項1の「発明の効果」を備えてお
り、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の
効果」を備えている。請求項2の特徴によると、第1操
作手段が特定の操作状態以外の操作状態にある場合に、
操縦者が第2操作手段を不用意に操作しても、上昇作
動、下降作動及びアクチュエータの作業クラッチの入り
側への駆動は行われないので、操縦者が知らずに第2操
作手段を操作して、上昇作動、下降作動及びアクチュエ
ータの作業クラッチの入り側への駆動が行われることを
避けることができた。
【0018】
【実施例】以下、実施例を図面に基いて説明する。図4
に乗用型の田植機を示している。この乗用型の田植機は
乗用型の走行機体の後部に平行四連式のリンク機構1を
介して、昇降駆動自在並びに前後軸芯周りにローリング
自在に、苗植付装置2を連結して構成されている。苗植
付装置2はフレーム兼用の植付伝動ケース4に、一定ス
トロークで往復横移動する苗のせ台5、苗のせ台5の下
端部から一株ずつ植付用の苗を取り出して田面に植え付
ける複数の植付機構6、左右に並列配置された3個の接
地フロート7等を備えて構成されており、油圧シリンダ
10の伸縮作動により苗植付装置2が昇降駆動されるよ
うに構成されている。
【0019】図1に示すように、油圧シリンダ10に対
する油圧制御弁が電磁制御弁Vで構成されており、電磁
制御弁Vがマイクロコンピュータを備えた制御装置13
により駆動されるように構成されている。図1及び図4
に示すように、機体操縦部14の運転座席15の横側に
配置された昇降レバー16の操作に基づくポテンショメ
ータPM1の出力値により、人為的に苗植付装置2の上
昇、下降及び停止が行えるように構成されており、操縦
部パネル17に設けられた押し操作式の昇降操作スイッ
チSW1により、苗植付装置2の上昇作動及び下降作動
が現出されるように構成されている。
【0020】植付作業状態において、苗植付装置2の対
地高さを所定値に維持する昇降制御手段が、制御装置1
3に制御プログラム形式で備えられている。図1及び図
4に示すように、左右中央の接地フロート7が後部支点
周りに上下揺動自在に支持され、苗植付装置2の対地高
さの変化に伴う接地フロート7の前部側の接地圧変動に
基づいた上下動を、ポテンショメータPM2により検出
して、ポテンショメータPM2の出力値が所定の設定領
域内に収まるように、制御装置13が電磁制御弁Vを駆
動して苗植付装置2の対地高さを所定値に維持する。
【0021】図1及び図2に示すように、昇降操作スイ
ッチSW1が押し操作されることにより苗植付装置2が
上昇駆動される際、苗植付装置2が最大上昇位置近くの
位置に上昇したことを検出するリミットスイッチSW2
が、走行機体の後輪フェンダ部21に取り付けられ、苗
植付装置2の上昇に伴ってリンク機構1の途中部が接当
作用して、リミットスイッチSW2が検出するように構
成されており、リミットスイッチSW2の検出に基づい
て、油圧シリンダ10の上昇作動が自動的に停止される
ように構成されている。走行機体側からの動力が植付ク
ラッチ22、伝動軸23を介して断続自在に苗植付装置
2に伝達されるように構成されており、植付クラッチ2
2が減速機構付きの電動モータMにより入り及び切りが
行われるように構成されている。
【0022】制御装置13と前述の昇降操作スイッチS
W1等との配線は、図2に示すように制御装置13の電
気回路構成がプリント配線基板24に形成され、昇降操
作スイッチSW1等に対する配線が、多極コネクタ25
を介して昇降操作スイッチSW1等に接続されるように
して構成されている。プリント配線基板24には、電動
モータMの入り切り操作用のリレー26や、ヒューズ2
7等の電気部品も装着されている。
【0023】昇降レバー16が植付位置又は下降位置に
操作されている場合にのみ、昇降操作スイッチSW1が
押し操作されることによる苗植付装置2の上昇作動及び
下降作動を許容し、苗植付装置2が接地下降している状
態において昇降操作スイッチSW1が押し操作されるこ
とにより苗植付装置2の上昇作動を行う上昇制御手段
A、苗植付装置2が上昇した状態で昇降操作スイッチS
W1が押し操作されることにより苗植付装置2の下降作
動を行う下降制御手段B、上昇制御手段Aの作動に伴っ
て電動モータMにより植付クラッチ22を切り、下降制
御手段Bの作動後に昇降操作スイッチSW1が押し操作
されることによって、電動モータMにより植付クラッチ
22を入れるクラッチ操作手段Cが備えられている。以
上の上昇制御手段A、下降制御手段B及びクラッチ操作
手段Cは制御装置13に制御プログラム形式で備えられ
ており、制御装置13は次のように制御を実行する。
【0024】図3に示すように、昇降レバー16のポテ
ンショメータPM1の出力値がゾーン判別されており、
昇降レバー16が上昇位置に操作されていると、電磁制
御弁Vが駆動され油圧シリンダ10により、リミットス
イッチSW2の検出で判断されながら、苗植付装置2が
最大上昇位置まで上昇駆動される(ステップS1,S
2)。昇降レバー16が中立位置に操作されていると、
油圧シリンダ10が停止されて、苗植付装置2がその位
置に維持される(ステップS3,S4)。
【0025】昇降レバー16が植付位置又は下降位置に
操作されている場合、昇降操作スイッチSW1が押し操
作されると、電動モータMにより植付クラッチ22が切
られて、苗植付装置2が上昇駆動される(ステップS5
〜S8)。次に昇降操作スイッチSW1が押し操作され
ると、苗植付装置2が下降駆動されて、植付クラッチ2
2が入り状態ではないことを操縦者に知らせる為の警報
ランプ28が点灯される(ステップS9〜S11)。そ
の後に昇降操作スイッチSW1が押し操作されると、電
動モータMにより植付クラッチ22が入れられて植付作
業状態が設定され、警報ランプ28が消灯される(ステ
ップS12〜S14)。これによって、ステップS8に
より上昇制御手段Aが構成され、ステップS11により
下降制御手段Bが構成されており、ステップS7及びス
テップS13によりクラッチ操作手段Cが構成されてい
る。
【0026】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御系のブロック図
【図2】配線接続状態を示す平面図
【図3】制御の流れを示す図
【図4】乗用型の田植機の全体側面図
【符号の説明】
2 作業装置 10 駆動機構 16 第1操作手段 22 作業クラッチ SW1 第2操作手段 M アクチュエータ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体に備えられた作業装置(2)を
    昇降駆動する駆動機構(10)と、前記作業装置(2)
    に動力を伝達する作業クラッチ(22)と、前記作業ク
    ラッチ(22)の入り及び切り操作を行うアクチュエー
    タ(M)とを備え、 前記駆動機構(10)により前記作業装置(2)を任意
    の高さに昇降させる第1操作手段(16)と前記アクチュエータ(M)による前記作業クラッチ(2
    2)の切りを伴って前記駆動機構(10)により前記作
    業装置(2)を予め設定された所定高さに上昇させる上
    昇作動、並びに、前記作業クラッチ(22)の切り状態
    を維持して前記駆動機構(10)により前記作業装置
    (2)を下降させる下降作動を行わせるもので、択一的
    に選択切換操作される第2操作手段(SW1)とを備え
    ると共に、 下降作動を行わせる前記第2操作手段(SW1)の操作
    方向と同じ方向に、前記第2操作手段(SW1)を操作
    すると、前記アクチュエータ(M)が前記作業クラッチ
    (22)の入り側に駆動されるように構成してある水田
    作業機。
  2. 【請求項2】 前記第1操作手段(16)が特定の操作
    状態にある場合に、前記第2操作手段(SW1)による
    上昇作動、下降作動及び前記アクチュエータ(M)の前
    記作業クラッチ(22)の入り側への駆動が、許容され
    るように構成されている請求項1記載の水田作業機。
JP09250420A 1997-09-16 1997-09-16 水田作業機 Expired - Fee Related JP3108665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09250420A JP3108665B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 水田作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09250420A JP3108665B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 水田作業機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04050157A Division JP3108504B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 水田作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1070925A JPH1070925A (ja) 1998-03-17
JP3108665B2 true JP3108665B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=17207631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09250420A Expired - Fee Related JP3108665B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 水田作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108665B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1070925A (ja) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3108665B2 (ja) 水田作業機
JP3108504B2 (ja) 水田作業機
JP3108664B2 (ja) 水田作業機
JP3618257B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
CN214708704U (zh) 带有控制面板的插秧机
JP3332418B2 (ja) 田植機
JP3335977B2 (ja) 対地作業機
JPH06113605A (ja) 作業車の対地作業装置昇降構造
JP3285988B2 (ja) 対地作業機
JP3108662B2 (ja) 移植機
JP3108685B2 (ja) 移植機
JP3170350B2 (ja) 田植機
JP3108663B2 (ja) 移植機
JP3220224B2 (ja) 対地作業機
JP2832105B2 (ja) 田植機
JP3142161B2 (ja) 水田作業機
JP3332445B2 (ja) 対地作業機
JP3443401B2 (ja) 対地作業機
JP3286260B2 (ja) 作業車
JP3346797B2 (ja) 田植機
JP3332446B2 (ja) 対地作業機
JP3332444B2 (ja) 対地作業機
JP2641665B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JP2927761B2 (ja) 移植機
JP3346819B2 (ja) 作業車の対地作業装置昇降構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees